JP6094588B2 - 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法 - Google Patents

撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6094588B2
JP6094588B2 JP2014535401A JP2014535401A JP6094588B2 JP 6094588 B2 JP6094588 B2 JP 6094588B2 JP 2014535401 A JP2014535401 A JP 2014535401A JP 2014535401 A JP2014535401 A JP 2014535401A JP 6094588 B2 JP6094588 B2 JP 6094588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
area
focus detection
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014535401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014041859A1 (ja
Inventor
赤松 範彦
範彦 赤松
暁史 水上
暁史 水上
小森 賢二
賢二 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014041859A1 publication Critical patent/JPWO2014041859A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094588B2 publication Critical patent/JP6094588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals

Description

本技術は、撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法に関する。詳しくは、被写体に対して自動的に焦点を合わせる機能を有する撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法に関する。
従来の撮像装置には、被写体に対して自動的に焦点を合わせる機能、いわゆるAF(Auto Focus)機能が搭載されることが多い。このAF機能は、コントラスト検出方式や位相差検出方式などを使用して実現される。このコントラスト検出方式は、画像のコントラストが最も高くなる位置にレンズの位置を制御することにより合焦する方式である。一方、位相差検出方式は、瞳分割した2つの像の間のズレ量を位相差として検出し、その位相差に応じてレンズの位置を制御することにより合焦する方式である。
この位相差検出方式においては、瞳分割された光を撮像素子の外部で受光する専用AFモジュールや、瞳分割された光を撮像素子上で受光する位相差画素などが使用される。前者の専用AFモジュールは、一般に、後者の位相差画素と比較して焦点検出の精度が高い。また、位相差画素において焦点が検出されるエリア(以下、「像面AFエリア」と称する。)は、通常、専用AFモジュールにより焦点が検出されるエリア(以下、「専用AFエリア」と称する。)より多く配置される。これらの専用AFモジュールおよび位相差画素の両方を備え、専用AFエリアと像面AFエリアとのそれぞれに焦点を合わせる撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この撮像装置は、専用AFエリアと像面AFエリアとのそれぞれにおいて焦点を合わせ、焦点の合ったAFエリアをファインダー内に表示する。
特開2007−233035号公報
しかしながら、上述の撮像装置では、優先すべき被写体をユーザが認識し難くなるおそれがある。例えば、距離が離れた専用AFエリアと像面AFエリアとの両方で撮像装置が合焦して、それらのAFエリアが別々に表示された場合、どちらのエリアの方を優先して撮像すべきかをユーザが認識し難くなるおそれがある。通常は、専用AFエリアの方が像面AFエリアより精度や感度が高いために優先すべきであるが、それをユーザが認識していない場合には、いずれのAFエリアの被写体を優先すべきかをユーザが判断することが困難となる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、優先すべき被写体を容易にユーザに認識させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、第1の焦点検出部により焦点が検出された複数の第1の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記第1の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて合焦対象領域として選択する合焦対象選択部と、第2の焦点検出部により焦点が検出された複数の第2の焦点検出領域の中から表示する領域を前記複数の第2の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて前記合焦対象領域とともに表示領域として選択する表示領域選択部と、前記表示領域を表示部に表示させる表示制御部とを具備する撮像制御装置、および、その制御方法である。これにより、第2の焦点検出領域における焦点の検出結果に基づいて第1の合焦対象領域とともに表示領域として選択された第2の焦点検出領域が第1の合焦対象領域とともに表示されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記合焦対象領域選択部は、前記複数の第1の焦点検出領域のいずれにおいても焦点が検出されなかった場合には前記第2の焦点検出部における前記焦点の検出結果に基づいて前記複数の第2の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記合焦対象領域として選択し、前記表示制御部は、前記第2の合焦対象領域が前記合焦対象領域として選択された場合には当該合焦対象領域を前記表示領域として選択してもよい。これにより、第2の焦点検出領域が第2の合焦対象領域として選択された場合にはその第2の合焦対象領域が表示領域として選択されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記表示制御部は、前記複数の第1の焦点検出領域のうち前記合焦対象領域に該当しない領域を非合焦対象領域としてさらに表示させてもよい。これにより、複数の第1の焦点検出領域のうち第1の合焦対象領域に該当しない領域が非合焦対象領域として表示されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記表示制御部は、上記複数の第2の焦点検出領域の全てを囲む枠の少なくとも一部をさらに表示させてもよい。これにより、複数の第2の焦点検出領域の全てを囲む枠の少なくとも一部がさらに表示されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記選択した第2の焦点検出領域において前記第2の焦点検出部により検出された焦点のズレ量をデフォーカス量として取得するデフォーカス量取得部をさらに具備し、前記表示領域選択部は、前記デフォーカス量が所定の閾値未満の前記第2の焦点検出領域を前記表示領域として前記合焦対象領域とともに選択してもよい。これにより、デフォーカス量が所定の閾値未満の第2の焦点検出領域が表示領域として選択されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1の焦点検出部は、上記第2の焦点検出部より高い精度で焦点を検出してもよい。これにより、第1の焦点検出部により、第2の焦点検出部より高い精度で焦点が検出されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1の合焦対象領域において合焦動作を行う合焦部をさらに具備してもよい。これにより第1の合焦対象領域において合焦動作が行われるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、複数の第1の焦点検出領域において焦点を検出する第1の焦点検出部と、複数の第2の焦点検出領域において焦点を検出する第2の焦点検出部と、前記複数の第1の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記第1の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて合焦対象領域として選択する合焦対象選択部と、前記複数の第2の焦点検出領域の中から表示する領域を前記複数の第2の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて前記合焦対象領域とともに表示領域として選択する表示領域選択部と、前記表示領域を前記合焦対象領域とともに表示部に表示させる表示制御部と前記表示領域を含む画像を撮像する撮像部とを具備する撮像装置である。これにより、合焦する領域として選択された第1の焦点検出領域から一定距離内の第2の焦点検出領域が、第1の焦点検出領域とともに合焦対象領域として表示されるという作用をもたらす。
本技術によれば、優先すべき被写体を容易にユーザに認識させることができるという優れた効果を奏し得る。
第1の実施の形態における撮像装置の断面図の一例である。 第1の実施の形態における撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における撮像制御装置の一構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における専用AFエリアおよび像面AFエリアの配置の一例を示す図である。 第1の実施の形態における専用AFエリアおよび像面AFエリアを表示した画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態における専用AFエリアを表示した画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態における撮像装置の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における撮像処理の一例を示すフローチャートである。 変形例における専用AFエリアおよび像面AFエリアの配置の一例を示す図である。 変形例における専用AFエリアおよび像面AFエリアを表示した画面の一例を示す図である。 第2の実施の形態における専用AFエリアおよび像面AFエリアを表示した画面の一例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(合焦した専用AFエリアと、その近傍の像面AFエリアとを表示させる例)
2.第2の実施の形態(合焦した専用AFエリアと、その近傍の像面AFエリアと合焦していないAFエリアとを表示させる例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の構成例]
図1は、実施の形態における撮像装置100の断面図の一例を示す図である。この撮像装置100は、画像を撮像するための装置であり、撮像レンズ110、固定ハーフミラー120、専用AFモジュール130、撮像素子140、操作部160、および、表示部170を備える。
撮像レンズ110は、焦点を調整することができるレンズである。例えば、フォーカシングレンズを備えるズームレンズが撮像レンズ110として用いられる。このフォーカシングレンズの位置の制御により、焦点が調整される。
固定ハーフミラー120は、撮像レンズ110からの光の一部を透過して撮像素子140に入射するとともに、残りの一部を反射して専用AFモジュール130に入射する半透過型のミラーである。
専用AFモジュール130は、セパレータレンズなどにより瞳分割された2つの像の位相差を検出するものである。この専用AFモジュール130は、瞳分割された2つの像の一方を他方に対して、様々な像ズレ量の分、ずらした場合における2つの像の相関度を演算する。専用AFモジュール130は、それらの相関度が最も高くなる像ズレ量を位相差として検出する。なお、専用AFモジュール130は、特許請求の範囲に記載の第1の焦点検出部の一例である。
撮像素子140は、撮像レンズ110および固定ハーフミラー120を介して受光した光量を電位に変換して出力するものである。この撮像素子140は、複数の通常画素と複数の位相差画素とを備える。これらの位相差画素は、専用AFモジュールと同様の方式で位相差を検出するための画素である。また、通常画素は、画像を生成するために用いられる画素であり、光量に応じた電位を画素値として出力する。なお、位相差画素は、特許請求の範囲に記載の第2の焦点検出部の一例である。
一般に、専用AFモジュール130は、位相差画素と比較してデフォーカス量の検出範囲が広く、感度および焦点検出精度が高い。このため、専用AFモジュール130は、合焦において優先的に用いられる。
操作部160は、シャッターボタンやタッチパネルを備え、それらに対するユーザの操作に応じて操作信号を生成するものである。
表示部170は、撮像素子140により生成された画像を表示するものである。この表示部170は、例えば、電子ビューファインダー(EVF:Electric View Finder)を備え、画像のほか、複数の専用AFエリアと複数の像面AFエリアをEVFに表示する。ここで、専用AFエリアは、専用AFモジュール130により焦点が検出される領域である。また、像面AFエリアは、位相差画素において焦点が検出される領域である。これらの専用AFエリアのそれぞれには、個々のAFエリアを識別するための識別情報が割り当てられている。同様に、像面AFエリアのそれぞれにも識別情報が割り当てられている。
図2は、第1の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、図1において説明した撮像レンズ110、固定ハーフミラー120、専用AFモジュール130、撮像素子140、操作部160、および、表示部170に加えて、画像処理部150、画像記録部180および撮像制御装置200を備える。撮像素子140は、位相差画素141および通常画素142を備える。
画像処理部150は、通常画素142の画素値により生成される画像データに対して、デモザイク処理やホワイトバランス処理などの画像処理を実行するものである。この画像処理部150は、信号線149を介して通常画素142から画素値を受け取り、その画素値からなる画像データを保持する。画像処理部150は、保持した画像において位相差画素141に対応する画素を補間する。そして、画像処理部150は、補間後の画像データにデモザイク処理やホワイトバランス処理などの画像処理を必要に応じて実行して、表示部170、画像記録部180および撮像制御装置200に信号線159を介して出力する。
撮像制御装置200は、撮像装置100全体を制御するものである。この撮像装置100は、操作部160から信号線169を介して受け取った操作信号に従って、焦点を合わせるための合焦処理を実行する。合焦処理において、撮像制御装置200は、信号線139および208を介して専用AFモジュール130および位相差画素141を制御して位相差の検出を開始させる。撮像制御装置200は、検出された位相差に所定の変換係数を乗算することにより、焦点のズレ量であるデフォーカス量を算出する。
また、撮像制御装置200は、画像処理部150から画像データを受け取り、その画像データにおいて被写体を認識する。撮像制御装置200は、例えば、探索する対象のテンプレート画像を、画像データ内で移動させて比較するテンプレートマッチング法を使用して、人物や物体などを被写体として認識する。あるいは、撮像制御装置200は、連続する2枚の画像の差分をとることで移動体を検出するフレーム間差分法などを使用して、その移動体を被写体として認識する。なお、撮像制御装置200は、他の方法で被写体を認識することもできる。例えば、撮像制御装置200は、肌色の領域を被写体である人物の領域と認識してもよい。
被写体を認識した後、撮像制御装置200は、少なくとも一部が専用AFエリアと重なる被写体のいずれかを、焦点を合わせ続けるべき追尾対象の被写体に決定する。追尾対象が画面内で移動しても、撮像制御装置200は、その追尾対象の被写体を追尾し続ける。追尾対象の決定方法や、追尾の方法の詳細については後述する。追尾対象の被写体が専用AFエリア外に移動しておらず、被写体の少なくとも一部が専用AFエリアと重なる場合には、撮像制御装置200は、その専用AFエリアをAF対象エリアとして選択する。このAF対象エリアは、焦点を合わせる対象となるエリアである。一方、追尾対象の被写体が移動して、専用AFエリアと重ならない場合には、撮像制御装置200は、その被写体の少なくとも一部と重なる像面AFエリアをAF対象エリアとして選択する。
AF対象エリアを選択した後、撮像制御装置200は、信号線207を介して撮像レンズ110のフォーカシングレンズの位置を制御する。具体的には、撮像制御装置200は、AF対象エリアのデフォーカス量が所定の閾値未満になる位置に、撮像レンズ110のフォーカシングレンズの位置を制御する。これにより、AF対象エリアが合焦される。AF対象エリアの合焦後、撮像制御装置200は、信号線209を介して表示部170を制御して、焦点を合わせた専用AFエリアや像面AFエリアを表示させる。
AF対象エリアの合焦後、操作部160からの操作信号に従って、撮像制御装置200は、画像データを画像記録部180に記録させるための撮像処理を実行する。
[撮像制御装置の構成例]
図3は、第1の実施の形態における撮像制御装置200の一構成例を示すブロック図である。この撮像制御装置200は、像面AFエリアデフォーカス量生成部210、専用AFエリアデフォーカス量生成部220、画像認識部230、AF対象エリア選択部240、および、合焦部250を備える。また、撮像制御装置200は、表示領域選択部260および表示制御部270を備える。
像面AFエリアデフォーカス量生成部210は、位相差画素141において検出された像ズレ量、すなわち位相差からデフォーカス量を生成するものである。この像面AFエリアデフォーカス量生成部210は、操作部160からの操作信号に従って、像面AFエリアのそれぞれにおける位相差の検出を開始する。位相差の各々が検出されると、像面AFエリアデフォーカス量生成部210は、それらの位相差に所定の変換係数を乗算することにより、像面AFエリアのそれぞれにおけるデフォーカス量を生成する。像面AFエリアデフォーカス量生成部210は、生成したデフォーカス量を、AF対象エリア選択部240および表示領域選択部260に供給する。
専用AFエリアデフォーカス量生成部220は、専用AFモジュール130により検出された位相差からデフォーカス量を生成するものである。この専用AFエリアデフォーカス量生成部220は、合焦を開始させるための操作に応じて生成された操作部160からの操作信号に従って、専用AFエリアのそれぞれにおける位相差の検出を専用AFモジュール130に開始させる。合焦を開始させるための操作は、例えば、シャッターボタンの半押しや全押しの操作である。位相差の各々が検出されると、専用AFエリアデフォーカス量生成部220は、それらの位相差に所定の変換係数を乗算することにより、専用AFエリアのそれぞれにおけるデフォーカス量を生成する。そして、専用AFエリアデフォーカス量生成部220は、生成したデフォーカス量をAF対象エリア選択部240に供給する。
画像認識部230は、画像処理部150から画像データを受け取り、その画像データにおいて被写体を認識するものである。画像認識部230は、例えば、探索する対象のテンプレート画像を、画像データ内で移動させて比較するテンプレートマッチング法を使用して、人物や物体などを被写体として認識する。あるいは、撮像制御装置200は、連続する2枚の画像の差分をとることで移動体を検出するフレーム間差分法などを使用して、その移動体を被写体として認識する。
AF対象エリア選択部240は、専用AFエリアと像面AFエリアとの中からAF対象エリアを選択するものである。このAF対象エリア選択部240は、像面AFエリアデフォーカス量生成部210および専用AFエリアデフォーカス量生成部220からデフォーカス量を受け取る。そして、AF対象エリア選択部240は、それらのデフォーカス量に基づいて、いずれかのAFエリアにおいて合焦可能か否かを判断する。例えば、レリーズタイムラグの短縮のためにフォーカシングレンズの駆動範囲が制限されている場合、検出されたデフォーカス量に応じた合焦位置が、フォーカシングレンズを駆動不可能な位置に該当することがある。このときには、AF対象エリア選択部240は、合焦不能であると判断する。合焦不能である場合には、AF対象エリア選択部240は、合焦不能であることをユーザに認識させるための合焦不能信号を表示部170に出力する。合焦不能信号は、例えば、AFエリアを表示させないように表示部170を制御するための信号である。
合焦可能である場合には、AF対象エリア選択部240は、画像認識部230から被写体の認識結果を受け取る。そして、AF対象エリア選択部240は、その認識結果に基づいて認識された被写体のうち、専用AFエリアと少なくとも一部が重なる被写体の中のいずれかを追尾対象とする。例えば、専用AFエリアのデフォーカス量に基づいて、最も至近側の被写体が追尾対象とされる。
ここで、被写体までの距離は、デフォーカス量から得られる。奥行き方向において、被写体の位置が焦点の合う位置より近いほど、または、遠いほど、デフォーカス量の絶対値大きくなるためである。焦点の合う位置より被写体が近いか遠いかは、デフォーカス量の符号から判断される。被写体が近い場合にデフォーカス量の符号が正、負のいずれになるかは、像ズレ量の検出において2つの像のいずれを基準とするかにより決定される。
追尾対象とした被写体のデフォーカス量が閾値未満になった後において、AF対象エリア選択部240は、追尾対象が移動しても、その移動に応じてAF対象エリアを変更して、その追尾対象に焦点を合わせ続ける。例えば、AF対象エリア選択部240は、専用AFエリアおよび像面AFエリアのデフォーカス量を取得する。そして、AF対象エリア選択部240は、背景差分法やフレーム間差分法などを使用して、移動体と、その移動量とを検出する。AF対象エリア選択部240は、検出した移動体のうち、デフォーカス量が最小の被写体を追尾対象の被写体であると判断する。類似性の高さは、例えば、保存された画像と、比較対象の画像とにおいて、同じ位置の画素の輝度値の差の絶対値の合計などにより求められる。
AF対象エリア選択部240は、追尾対象の被写体を捉えると、その被写体の少なくとも一部と重なる専用AFエリアがあるか否かを判断する。被写体の少なくとも一部と重なる専用AFエリアがある場合には、AF対象エリア選択部240は、その専用AFエリアをAF対象エリアとして選択する。
追尾対象の被写体が専用AFエリアと重ならない場合、すなわち追尾対象が専用AFエリア外に移動した場合には、AF対象エリア選択部240は、被写体の少なくとも一部と重なる像面AFエリアをAF対象エリアとして選択する。AF対象エリア選択部240は、その選択したAF対象エリアの識別情報を取得し、そのAF対象エリアのデフォーカス量とともに合焦部250に供給する。なお、AF対象エリア選択部は、特許請求の範囲に記載の合焦対象領域選択部の一例である。
合焦部250は、選択されたAF対象エリアにおいて合焦するものである。この合焦部250は、AF対象エリア選択部240からのデフォーカス量が閾値未満であるか否かを判断する。閾値未満でない場合、合焦部250は、そのデフォーカス量が閾値未満になる位置にフォーカシングレンズを制御するためのレンズ位置制御信号を撮像レンズ110に出力する。一方、デフォーカス量が閾値未満である場合、すなわちAF対象エリアが合焦されている場合には、そのAF対象エリアを識別する識別情報を表示領域選択部260および表示制御部270に供給する。
表示領域選択部260は、像面AFエリアのデフォーカス量に基づいて、像面AFエリアの中から表示させる領域を表示領域として選択するものである。この表示領域選択部260は、専用AFエリアにおいて合焦された場合には、像面AFエリア表示制御部260は、像面AFエリアデフォーカス量生成部210からデフォーカス量を受け取る。像面AFエリアのデフォーカス量を取得しておけば、専用AFエリアで合焦された場合に、どの像面AFエリアが合焦されているかを判断することができるためである。そして、像面AFエリア表示制御部260は、AF対象エリアに該当する専用AFエリアから一定距離内にあり、かつ、デフォーカス量が閾値未満の像面AFエリアをAF対象領域とともに表示領域として選択する。一方、像面AFエリアにおいて合焦された場合には、表示領域選択部260は、その像面AFエリアを表示領域として選択する。表示領域選択部260は、表示領域として選択したAFエリアの識別情報を表示制御部270に供給する。
表示制御部270は、表示制御部270により選択された表示領域を表示部170に表示させるものである。
なお、撮像制御装置200は、合焦の後にAF対象エリアを表示させているが、合焦前にAF対象エリアを表示させ、その後に合焦を行ってもよい。
図4は、第1の実施の形態における専用AFエリアおよび像面AFエリアの配置の一例を示す図である。図4における「□」のマークは、専用AFエリア601を表わす。また、「+」のマークは、像面AFエリア701を表わす。一般に、位相差画素141は、専用AFモジュール130より自由に配置することができるため、EVF内の画面501において、専用AFエリア601より多くの像面AFエリア701が配置される。
[撮像装置の動作例]
図5は、第1の実施の形態における専用AFエリアおよび像面AFエリアを表示した画面の一例を示す図である。図5におけるaは、AF対象エリアが選択される前の専用AFエリアを表示した画面502の一例である。AF対象エリアが選択される前においては、専用AFエリア602は、例えば、線の種類を点線にした「□」のマークで表示される。一方、像面AFエリアは表示されず、像面AFエリアを囲む枠の一部702が表示される。なお、撮像装置100は、枠の一部でなく、枠全部を表示してもよい。
図5におけるaでは、少なくとも一部が専用AFエリアと重なる被写体801および803と、専用AFエリアと重ならない被写体802とが認識される。撮像装置100は、専用AFエリアのデフォーカス量に基づいて、被写体801および803のうち最も至近側の被写体801を追尾対象とし、その被写体801の少なくとも一部が重なるAFエリアをAF対象エリアとして選択する。
図5におけるbは、AF対象エリアが選択された後の専用AFエリアおよび像面AFエリアを表示した画面503の一例である。AF対象エリアに該当する専用AFエリア603は、AF対象エリア以外の専用AFエリア602と区別して表示される。例えば、AF対象エリアに該当する専用AFエリア603は、線の種類を太線にした「□」のマークで表示される。また、専用AFエリア603から一定距離内の合焦した像面AFエリア703も表示される。
図5におけるcは、追尾対象が専用AFエリア外に移動した場合のAF対象エリアを表示した画面504の一例である。図5におけるcでは、追尾対象の被写体801が専用AFエリア外に移動したため、撮像装置100は、被写体801と少なくとも一部が重なる像面AFエリア704を選択して表示する。一方、被写体803は、専用AFエリア内にいるが、図5におけるbにおいて追尾対象とされなかったため、フォーカシングされない。なお、図5において、撮像装置100は、AFエリアを「□」や「+」以外のマークにより表示してもよい。また、撮像装置100は、AF対象エリアに該当するか否かを、線の種類で区別して表示しているが、他の表示方式で区別して表示してもよい。例えば、撮像装置100は、AF対象エリアに該当するエリアのみを点滅させて表示してもよい。
このように、専用AFエリアと重なる被写体と、像面AFとのみ重なる被写体とがある場合、被写体に重なる専用AFエリアがAF対象エリアとして優先して表示される。仮に、それぞれの被写体と重なるAFエリアが別々に表示されると、ユーザは、いずれの被写体を優先して撮像すべきかを認識しにくくなる。被写体と重なる専用AFエリアを優先して表示することにより、ユーザは、優先すべき被写体を容易に認識することができる。また、専用AFエリアの近傍の像面AFエリアの表示により、追尾対象の被写体の領域をユーザに認識させることができる。
図6は、第1の実施の形態における専用AFエリアを表示した画面504の一例を示す図である。図6の画面504においては、図5に例示した各画面と比較して全体の輝度が低いものとする。前述したように位相差画素141は、専用AFモジュール130と比較して感度が低いため、輝度が低いと位相差を検出することができない場合がある。この場合には、像面AFエリアにおいてデフォーカス量が生成されず、被写体801の少なくとも一部が重なる専用AFエリア603のみがAF対象エリアとして表示される。
図7は、第1の実施の形態における撮像装置100の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、撮像装置100に電源が投入されたときに開始する。
撮像装置100は、AF対象エリアに該当しない専用AFエリアを表示する(ステップS901)。撮像装置100は、シャッターボタンの半押し等の操作により、合焦の開始が指示されているか否かを判断する(ステップS902)。シャッターボタンが半押しされていない場合には(ステップS902:No)、撮像装置100はステップS901に戻る。
シャッターボタンが半押しされている場合には(ステップS902:Yes)、撮像装置100は、専用AFエリアおよび像面AFエリアのそれぞれにおけるデフォーカス量を取得する(ステップS903)。そして、撮像装置100は、デフォーカス量に基づいて、いずれかのAFエリアで合焦可能か否かを判断する(ステップS904)。いずれのAFエリアでも合焦不能である場合(ステップS904:No)、撮像装置100は、合焦不能信号を出力する。また、撮像装置100は、シャッターボタンの全押しなど、撮像を行うための操作を受け付けない(ステップS908)。
いずれかのAFエリアで合焦可能である場合(ステップS904:Yes)、撮像装置100は、追尾対象の被写体を決定し、その被写体の少なくとも一部と重なるAFエリアの中から、専用AFエリアを優先してAF対象エリアを選択する(ステップS905)。撮像装置100は、AF対象エリアのデフォーカス量が閾値未満であるか否か、すなわちAF対象エリアに合焦されているか否かを判断する(ステップS906)。
AF対象エリアに合焦されている場合には(ステップS906:Yes)、撮像装置100は、合焦したAFエリアを表示するための表示制御処理を実行し(ステップS910)、撮像を行うための撮像処理を実行する(ステップS920)。
一方、AF対象エリアに合焦されていない場合には(ステップS906:No)、撮像装置100は、デフォーカス量に応じて、撮像レンズ110の位置を制御する。また、撮像装置100は、撮像を行うための操作を受け付けない(ステップS907)。ステップS920、S907、または、S908の後、撮像装置100は、ステップS901に戻る。
図8は、第1の実施の形態における表示制御処理の一例を示すフローチャートである。撮像装置100は、専用AFエリアのいずれかに合焦したか否かを判断する(ステップS911)。専用AFエリアのいずれかに合焦したのであれば(ステップS911:Yes)、撮像装置100は、専用AFエリアのうち合焦した専用AFエリアを、それ以外の専用AFエリアと区別して表示する(ステップS912)。そして、撮像装置100は、像面AFエリアのいずれかに合焦したか否かを判断する(ステップS913)。
像面AFエリアのいずれかに合焦した場合には(ステップS913:Yes)、撮像装置100は、専用AFエリアの近傍の合焦した像面AFエリアを表示する(ステップS914)。
専用AFエリアのいずれにおいても合焦していない場合(ステップS911:No)、撮像装置100は、合焦した像面AFエリアを表示する(ステップS915)。像面AFエリアのいずれにおいても合焦されていない場合(ステップS913:No)、ステップS914、または、ステップS915の後、撮像装置100は、表示制御処理を終了する。
図9は、第1の実施の形態における撮像処理の一例を示すフローチャートである。撮像装置100は、シャッターボタンの全押しなど、撮像を指示するための操作を受け付ける(ステップS921)。撮像装置100は、シャッターボタンの全押しなどにより撮像が指示されたか否かを判断する(ステップS922)。シャッターボタンが全押しされた場合には(ステップS922:Yes)、撮像装置100は、画像データを画像記録部180に記録させることにより撮像を行う(ステップS923)。シャッターボタンが全押しされなかった場合(ステップS922:No)、または、ステップS923の後、撮像装置100は、撮像処理を終了する。
このように、第1の実施の形態によれば、専用AFエリアに合焦し、像面AFエリアの焦点検出結果に基づいて像面AFエリアを専用AFエリアとともに表示することができる。これにより、専用AFエリアおよび像面AFエリアのうち焦点検出精度が高い方のAFエリア、すなわち専用AFエリアが表示される。したがって、ユーザは、焦点検出精度が高い方のAFエリアを容易に認識することができる。また、像面AFエリアをさらに表示することにより、追尾対象の被写体の領域をユーザに認識させることができる。
なお、専用AFエリアおよび像面AFエリアの配置は、図4に例示した構成に限定されない。例えば、図10に例示するように、像面AFエリアと専用AFエリアとが重なるように配置してもよい。
また、撮像装置100は、図5に例示したように像面AFエリアを囲む枠の一部を表示しているが、図11に例示するように、枠の全部を非表示にしてもよい。
<2.第2の実施の形態>
[撮像装置の動作例]
図12は、第2の実施の形態における専用AFエリアおよび像面AFエリアを表示した画面の一例を示す図である。第1の実施の形態において撮像装置100は、デフォーカス量が閾値未満でない像面AFエリアを表示していなかったが、撮像装置100は、デフォーカス量が閾値未満でない像面AFエリアをさらに表示することもできる。第2の実施の形態における撮像装置100は、デフォーカス量が閾値未満でない像面AFエリアをさらに表示する点において第1の実施の形態と異なる。
図12におけるaは、AF対象エリアが選択される前の専用AFエリアの表示の一例である。AF対象エリアが選択される前においては、デフォーカス量が閾値未満でない像面AFエリア706がさらに表示される。デフォーカス量が閾値未満でない像面AFエリア706は、例えば、線幅の細い「+」のマークで表示される。
図12におけるbは、AF対象エリアが選択された後の専用AFエリアおよび像面AFエリアの表示の一例である。デフォーカス量が閾値未満でない像面AFエリア703は、デフォーカス量が閾値未満の像面AFエリア706と区別して表示される。例えば、デフォーカス量が閾値未満の像面AFエリア703は、線幅の太い「+」のマークで表示される。
このように第2の実施の形態によれば、デフォーカス量が閾値未満でない像面AFエリアをさらに表示する。これにより、焦点が検出されるエリアの範囲をユーザに認識させることができ、ユーザは容易に合焦を行うことができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)第1の焦点検出部により焦点が検出された複数の第1の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記第1の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて合焦対象領域として選択する合焦対象選択部と、
第2の焦点検出部により焦点が検出された複数の第2の焦点検出領域の中から表示する領域を前記複数の第2の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて前記合焦対象領域とともに表示領域として選択する表示領域選択部と、
前記表示領域を表示部に表示させる表示制御部と
を具備する撮像制御装置。
(2)前記合焦対象領域選択部は、前記複数の第1の焦点検出領域のいずれにおいても焦点が検出されなかった場合には前記第2の焦点検出部における前記焦点の検出結果に基づいて前記複数の第2の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記合焦対象領域として選択し、
前記表示制御部は、前記第2の合焦対象領域が前記合焦対象領域として選択された場合には当該合焦対象領域を前記表示領域として選択する
前記(1)記載の撮像制御装置。
(3)前記表示制御部は、前記複数の第1の焦点検出領域のうち前記合焦対象領域に該当しない領域を非合焦対象領域としてさらに表示させる
前記(1)または(2)記載の撮像制御装置。
(4)前記表示制御部は、前記複数の第2の焦点検出領域の全てを囲む枠の少なくとも一部をさらに表示させる
前記(3)記載の撮像制御装置。
(5)前記選択した第2の焦点検出領域において前記第2の焦点検出部により検出された焦点のズレ量をデフォーカス量として取得するデフォーカス量取得部をさらに具備し、
前記表示領域選択部は、前記デフォーカス量が所定の閾値未満の前記第2の焦点検出領域を前記表示領域として前記合焦対象領域とともに選択する
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像制御装置。
(6)前記第1の焦点検出部は、前記第2の焦点検出部より高い精度で焦点を検出する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像制御装置。
(7)前記第1の合焦対象領域において合焦動作を行う合焦部をさらに具備する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の撮像制御装置。
(8)複数の第1の焦点検出領域において焦点を検出する第1の焦点検出部と、
複数の第2の焦点検出領域において焦点を検出する第2の焦点検出部と、
前記複数の第1の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記第1の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて合焦対象領域として選択する合焦対象選択部と、
前記複数の第2の焦点検出領域の中から表示する領域を前記複数の第2の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて前記合焦対象領域とともに表示領域として選択する表示領域選択部と、
前記表示領域を前記合焦対象領域とともに表示部に表示させる表示制御部と
前記表示領域を含む画像を撮像する撮像部と
を具備する撮像装置。
(9)合焦対象選択部が、第1の焦点検出部により焦点が検出された複数の第1の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記第1の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて合焦対象領域として選択する合焦対象選択手順と、
表示領域選択部が、第2の焦点検出部により焦点が検出された複数の第2の焦点検出領域の中から表示する領域を前記複数の第2の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて前記合焦対象領域とともに表示領域として選択する表示領域選択手順と、
表示制御部が前記表示領域を表示部に表示させる表示制御手順と
を具備する撮像制御装置の制御方法。
100 撮像装置
110 撮像レンズ
120 固定ハーフミラー
130 専用AFモジュール
140 撮像素子
141 位相差画素
142 通常画素
150 画像処理部
160 操作部
170 表示部
180 画像記録部
200 撮像制御装置
210 像面AFエリアデフォーカス量生成部
220 専用AFエリアデフォーカス量生成部
230 画像認識部
240 AF対象エリア選択部
250 合焦部
260 表示領域選択部
270 表示制御部

Claims (9)

  1. 第1の焦点検出部により焦点が検出された複数の第1の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記第1の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて合焦対象領域として選択する合焦対象選択部と、
    第2の焦点検出部により焦点が検出された複数の第2の焦点検出領域の中から表示する領域を前記複数の第2の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて前記合焦対象領域とともに表示領域として選択する表示領域選択部と、
    前記表示領域を表示部に表示させる表示制御部と
    を具備する撮像制御装置。
  2. 前記合焦対象選択部は、前記複数の第1の焦点検出領域のいずれにおいても焦点が検出されなかった場合には前記第2の焦点検出部における前記焦点の検出結果に基づいて前記複数の第2の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記合焦対象領域として選択し、
    前記表示制御部は、前記第2の焦点検出領域が前記合焦対象領域として選択された場合には当該合焦対象領域を前記表示領域として選択する
    請求項1記載の撮像制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記複数の第1の焦点検出領域のうち前記合焦対象領域に該当しない領域を非合焦対象領域としてさらに表示させる
    請求項1または2記載の撮像制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記複数の第2の焦点検出領域の全てを囲む枠の少なくとも一部をさらに表示させる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像制御装置。
  5. 前記選択した第2の焦点検出領域において前記第2の焦点検出部により検出された焦点のズレ量をデフォーカス量として取得するデフォーカス量取得部をさらに具備し、
    前記表示領域選択部は、前記デフォーカス量が所定の閾値未満の前記第2の焦点検出領域を前記表示領域として前記合焦対象領域とともに選択する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像制御装置。
  6. 前記第1の焦点検出部は、前記第2の焦点検出部より高い精度で焦点を検出する
    請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像制御装置。
  7. 記合焦対象領域において合焦動作を行う合焦部をさらに具備する
    請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像制御装置。
  8. 複数の第1の焦点検出領域において焦点を検出する第1の焦点検出部と、
    複数の第2の焦点検出領域において焦点を検出する第2の焦点検出部と、
    前記複数の第1の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記第1の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて合焦対象領域として選択する合焦対象選択部と、
    前記複数の第2の焦点検出領域の中から表示する領域を前記複数の第2の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて前記合焦対象領域とともに表示領域として選択する表示領域選択部と、
    前記表示領域を前記合焦対象領域とともに表示部に表示させる表示制御部と
    前記表示領域を含む画像を撮像する撮像部と
    を具備する撮像装置。
  9. 合焦対象選択部が、第1の焦点検出部により焦点が検出された複数の第1の焦点検出領域の中から合焦する領域を前記第1の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて合焦対象領域として選択する合焦対象選択手順と、
    表示領域選択部が、第2の焦点検出部により焦点が検出された複数の第2の焦点検出領域の中から表示する領域を前記複数の第2の焦点検出領域における前記焦点の検出結果に基づいて前記合焦対象領域とともに表示領域として選択する表示領域選択手順と、
    表示制御部が前記表示領域を表示部に表示させる表示制御手順と
    を具備する撮像制御装置の制御方法。
JP2014535401A 2012-09-11 2013-06-11 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法 Active JP6094588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199048 2012-09-11
JP2012199048 2012-09-11
PCT/JP2013/066074 WO2014041859A1 (ja) 2012-09-11 2013-06-11 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014041859A1 JPWO2014041859A1 (ja) 2016-08-18
JP6094588B2 true JP6094588B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50277993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535401A Active JP6094588B2 (ja) 2012-09-11 2013-06-11 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9219856B2 (ja)
EP (1) EP2896980B1 (ja)
JP (1) JP6094588B2 (ja)
CN (1) CN104641275B (ja)
WO (1) WO2014041859A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041733A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ソニー株式会社 撮像装置およびフォーカス制御方法
JP6249825B2 (ja) * 2014-03-05 2017-12-20 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
EP3098638B1 (en) * 2015-05-29 2022-05-11 Phase One A/S Adaptive autofocusing system
JP6594046B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点調節方法
CN106231189A (zh) * 2016-08-02 2016-12-14 乐视控股(北京)有限公司 拍照处理方法和装置
US10863079B2 (en) * 2017-07-13 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, image capturing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
AT521845B1 (de) * 2018-09-26 2021-05-15 Waits Martin Verfahren zur Fokuseinstellung einer Filmkamera
WO2021010070A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040139B2 (ja) * 1997-05-12 2008-01-30 キヤノン株式会社 カメラ
US6088539A (en) * 1997-12-24 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with focus adjusting function and focus adjustment control circuit
JP2000081647A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Canon Inc カメラ
US7046290B2 (en) * 2000-01-26 2006-05-16 Nikon Corporation Multi-point auto-focus digital camera including electronic zoom
CN1220111C (zh) * 2001-04-12 2005-09-21 株式会社理光 摄影装置
JP4215230B2 (ja) * 2001-04-19 2009-01-28 株式会社リコー 電子カメラ
JP4565784B2 (ja) * 2001-09-20 2010-10-20 Hoya株式会社 デジタルカメラ
JP2005033508A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005159856A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2005181356A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc カメラシステム、カメラ、アクセサリ及び撮影レンズ
JP2005215750A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 顔検知装置および顔検知方法
US7469099B2 (en) * 2004-06-15 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus and focusing method
JP2006139256A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Olympus Corp 焦点検出装置を有するカメラ
EP1684503B1 (en) * 2005-01-25 2016-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Camera and autofocus control method therefor
JP4759329B2 (ja) * 2005-06-23 2011-08-31 Hoya株式会社 オートフォーカス機能を有する撮影装置
JP4687291B2 (ja) 2005-07-12 2011-05-25 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置
US7728903B2 (en) 2005-11-30 2010-06-01 Nikon Corporation Focus adjustment device, focus adjustment method and camera
JP5003121B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-15 株式会社ニコン 焦点調節装置、焦点調節方法、およびカメラ
JP2007178576A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びそのプログラム
US7792420B2 (en) * 2006-03-01 2010-09-07 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP5168798B2 (ja) 2006-03-01 2013-03-27 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置
US7751700B2 (en) 2006-03-01 2010-07-06 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP5070728B2 (ja) * 2006-04-04 2012-11-14 株式会社ニコン カメラ
JP4910462B2 (ja) * 2006-04-14 2012-04-04 株式会社ニコン カメラ
JP4182117B2 (ja) * 2006-05-10 2008-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007310009A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ及びカメラシステム
JP5052127B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-17 三星電子株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2008170645A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp フォーカス制御装置及び撮像装置
JP5157256B2 (ja) * 2007-05-28 2013-03-06 株式会社ニコン 画像追尾装置および撮像装置
JP2009049810A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4967992B2 (ja) * 2007-10-30 2012-07-04 株式会社ニコン 画像認識装置及び焦点検出装置並びに撮像装置
JP2009128438A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Olympus Imaging Corp カメラの焦点検出装置
JP2009141475A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nikon Corp カメラ
JP2009139807A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sony Corp 撮像装置
JP5217600B2 (ja) * 2008-04-22 2013-06-19 ソニー株式会社 撮像装置
US7844174B2 (en) * 2008-07-31 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for manual selection of multiple evaluation points for camera control
JP2010103615A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Sony Corp 撮像装置およびその制御方法
JP5489641B2 (ja) * 2008-11-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP5417827B2 (ja) 2008-12-09 2014-02-19 株式会社ニコン 焦点検出装置及び撮像装置
KR20100077878A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 삼성전자주식회사 초점검출장치 및 이를 구비하는 촬상장치
JP5233720B2 (ja) * 2009-02-12 2013-07-10 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
US8605942B2 (en) * 2009-02-26 2013-12-10 Nikon Corporation Subject tracking apparatus, imaging apparatus and subject tracking method
JP5464934B2 (ja) * 2009-07-23 2014-04-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5432664B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5493789B2 (ja) * 2009-12-07 2014-05-14 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP2011166378A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2011164543A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hoya Corp 測距点選択システム、オートフォーカスシステム、およびカメラ
JP2011217363A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Panasonic Corp 撮像装置
JP5932210B2 (ja) * 2010-04-30 2016-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点調節方法
JP5609270B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-22 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
US8525923B2 (en) * 2010-08-30 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Focusing method and apparatus, and recording medium for recording the method
JP5901246B2 (ja) * 2010-12-13 2016-04-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012137600A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sony Corp 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
JP2012173531A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、およびフォーカス制御方法、並びにプログラム
JP5825851B2 (ja) * 2011-05-27 2015-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5725988B2 (ja) * 2011-06-13 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5979967B2 (ja) * 2011-06-30 2016-08-31 キヤノン株式会社 被写体検出機能を備えた撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP5423836B2 (ja) * 2011-08-15 2014-02-19 株式会社ニコン ファインダユニット、撮像装置および表示制御プログラム
JP5936404B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5873378B2 (ja) * 2012-04-10 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5950664B2 (ja) * 2012-04-10 2016-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6045214B2 (ja) * 2012-06-19 2016-12-14 キヤノン株式会社 焦点調節装置及びその制御方法
JP2014056032A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 撮像装置
WO2014041733A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ソニー株式会社 撮像装置およびフォーカス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2896980A1 (en) 2015-07-22
EP2896980B1 (en) 2020-03-11
WO2014041859A1 (ja) 2014-03-20
CN104641275A (zh) 2015-05-20
US9219856B2 (en) 2015-12-22
US20150222806A1 (en) 2015-08-06
CN104641275B (zh) 2017-12-12
JPWO2014041859A1 (ja) 2016-08-18
EP2896980A4 (en) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094588B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法
US10516821B2 (en) Focus detection apparatus and control method therefor
JP5048468B2 (ja) 撮像装置およびその撮像方法
JP4674471B2 (ja) デジタルカメラ
JP4207980B2 (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4861057B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010015024A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008276214A (ja) デジタルカメラ
JP2009031760A (ja) 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP2005241805A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
JP6548436B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法
JP6302215B2 (ja) 撮像装置
JP2008282031A (ja) 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6007687B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御方法
JP6590894B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
KR20120068696A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2003185911A (ja) 光学系制御装置
JP5420034B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2012027367A (ja) 焦点検出装置
JP5375943B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5928024B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018042092A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2009194469A (ja) 撮像装置
JP2023011552A (ja) 撮像装置
JP5761984B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6094588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250