JP5464934B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5464934B2
JP5464934B2 JP2009172088A JP2009172088A JP5464934B2 JP 5464934 B2 JP5464934 B2 JP 5464934B2 JP 2009172088 A JP2009172088 A JP 2009172088A JP 2009172088 A JP2009172088 A JP 2009172088A JP 5464934 B2 JP5464934 B2 JP 5464934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus detection
focus
image data
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009172088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027902A5 (ja
JP2011027902A (ja
Inventor
豪也 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009172088A priority Critical patent/JP5464934B2/ja
Priority to US12/837,988 priority patent/US8711274B2/en
Priority to EP10170113A priority patent/EP2287661B1/en
Priority to AT10170113T priority patent/ATE551627T1/de
Priority to RU2010130854/08A priority patent/RU2458401C2/ru
Publication of JP2011027902A publication Critical patent/JP2011027902A/ja
Publication of JP2011027902A5 publication Critical patent/JP2011027902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464934B2 publication Critical patent/JP5464934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Description

本発明は、撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
特許文献1は、撮影レンズの焦点ずれ量(デフォーカス量)を校正するように設定された工場出荷時の調整値をユーザが自由に補正可能とする撮像装置を開示している。特許文献2は、レンズ毎の自動焦点調節(AF)を微調節する機能(AFマイクロアジャストメント)を有する撮像装置を開示している。特許文献3は、撮像素子に焦点検出用画素を設けて位相差検出機能を実現した撮像装置を開示している。
特開2001−174690号公報 特開2005−227639号公報 特開2009−003122号公報
従来、焦点ずれ量の補正値は撮影した画像(再生画像)を確認しながら設定していたため、補正値の設定と再生画像の確認を繰り返し行わなければならず、操作が困難であった。また、レーサーのヘルメットには焦点が合っているがレーサーの顔や目には焦点が合っていない場合、焦点検出すべき対象の焦点ずれ量を知る手段が従来は提案されていなかった。
本発明は、焦点検出すべき対象の焦点ずれ量を高精度且つ簡単に知らせるための画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法を提供することを例示的な目的とする。
本発明の一側面としての画像処理装置は、焦点検出領域における被写体像に対応した一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点状態を検出する焦点検出手段と、被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、複数対の像信号をメモリに記憶する制御手段と、を、前記制御手段は、前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記複数対の像信号のうち撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより定された指定領域に対応する一対の像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点調節されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出し、当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御することを特徴とする。
本発明の別の側面としての撮像装置の制御方法は、被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、焦点検出領域における被写体像に対応した一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点検出領域の焦点状態を検出するステップと、前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、複数対の像信号をメモリに記憶するステップと、前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記複数対の像信号の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより定された指定領域に対応する一対の像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点検出されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出するステップと、当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御するステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明の別の側面としてのプログラムは、被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段を有する撮像装置を制御するためのプログラムであって、焦点検出領域における被写体像に対応した一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点検出領域の焦点状態を検出するステップと、前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、複数対の像信号をメモリに記憶するステップと、前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記複数対の像信号の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより指定された指定領域に対応する一対の像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点検出されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出するステップと、当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御するステップと、を実行させることを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての撮像装置は、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過する光をそれぞれ受光してA像信号及びB像信号を生成する信号生成手段と、焦点検出領域における被写体像に対応したA像信号とB像信号のずれ量を検出することによって焦点状態を検出する焦点検出手段と、被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、A像信号とB像信号についての像信号情報をメモリに記憶する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記像信号情報の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより指定された指定領域に対応するA像信号とB像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点調節されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出し、当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御することを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過する光をそれぞれ受光してA像信号及びB像信号を生成する信号生成手段と、被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段とを有する撮像装置の制御方法であって、焦点検出領域における被写体像に対応したA像信号とB像信号のずれ量を検出することによって焦点状態を検出するステップと、前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、A像信号とB像信号についての像信号情報をメモリに記憶するステップと、前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記像信号情報の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより指定された指定領域に対応するA像信号とB像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点調節されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出するステップと、当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御するステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明の別の側面としてのプログラムは、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過する光をそれぞれ受光してA像信号及びB像信号を生成する信号生成手段と、被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段とを有する撮像装置を制御するためのプログラムであって、焦点検出領域における被写体像に対応したA像信号とB像信号のずれ量を検出することによって焦点状態を検出するステップと、前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、A像信号とB像信号についての像信号情報をメモリに記憶するステップと、前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記像信号情報の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより指定された指定領域に対応するA像信号とB像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点調節されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出するステップと、当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御するステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明は、焦点検出すべき対象の焦点ずれ量を高精度且つ簡単に表示する画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法を提供することができる。
本発明が適用可能な撮像装置のブロック図である 図1に示す撮像装置の撮影動作のフローチャートである。 図2のS300の詳細を説明するためのフローチャートである。 図3に示すAF制御を説明するための図である。 図1に示す撮像装置の焦点ずれ量の表示処理方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示す表示部に表示される画面の例を示す図である。 図5のS405とS500を説明するための図である。 指定領域と焦点検出用画素列との関係を示す図である。 図5のS500の詳細を説明するためのフローチャートである。 図5の変形例のフローチャートである。 図10のS412において表示部に表示される画面の例を示す図である。
本実施例は、撮像装置で撮像した画像を処理する画像処理装置及び画像処理方法に関する。画像処理装置は、撮像装置と一体に構成されて画像処理が撮像装置内で実行されてもよいし、撮像装置と別体のパーソナルコンピュータ(PC)などの外部処理装置として構成されてもよい。画像処理方法は、プロセッサに画像処理機能を実現させるプログラムとして具体化される。
図1は、本発明が適用可能なデジタルカメラ(撮像装置)のブロック図である。本実施例のデジタルカメラは交換レンズ式一眼レフカメラであり、レンズユニット100とカメラ本体120とを有する。レンズユニット100は図中央の点線で示されるマウントMを介して、カメラ本体120と接続される。
レンズユニット100は、第1レンズ群101、絞り兼用シャッタ102、第2レンズ群103、フォーカスレンズ群(以下、単に「フォーカスレンズ」という)104、及び、駆動/制御系を有する。このようにレンズユニット100は、フォーカスレンズ104を含むと共に被写体の像を形成する撮影レンズを有する。
第1レンズ群101は、レンズユニット100の先端に配置され、光軸方向OAに進退可能に保持される。絞り兼用シャッタ102は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行う他、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとして機能する。絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は一体として光軸方向OAに進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動によりズーム機能を実現する。フォーカスレンズ104は、光軸方向の進退により焦点調節を行う。
駆動/制御系は、ズームアクチュエータ111、絞りシャッタアクチュエータ112、フォーカスアクチュエータ113、ズーム駆動回路114、絞りシャッタ駆動回路115、フォーカス駆動回路116、レンズMPU117、レンズメモリ118を有する。
ズームアクチュエータ111は、第1レンズ群101や第3レンズ群103を光軸方向OAに進退駆動し、ズーム操作を行なう。絞りシャッタアクチュエータ112は、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間制御を行なう。
フォーカスアクチュエータ113で、フォーカスレンズ104を光軸方向OAに進退駆動して焦点調節を行なう。フォーカスアクチュエータ113は、フォーカスレンズ104の現在位置を検出する位置検出部としての機能が備わっている。
ズーム駆動回路114は、ユーザのズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。シャッタ駆動回路115は、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。
フォーカス駆動回路116は、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ113を駆動制御し、フォーカスレンズ104を光軸方向OAに進退駆動して焦点調節を行なう。
レンズMPU117は、撮影レンズに係る全ての演算、制御を行い、ズーム駆動回路114、シャッタ駆動回路115、フォーカス駆動回路116、レンズメモリ118を制御する。また、レンズMPU117は、現在のレンズ位置を検出し、カメラMPU125からの要求に対してレンズ位置情報を通知する。レンズメモリ118には自動焦点調節に必要な光学情報を記憶する。
カメラ本体120は、光学的ローパスフィルタ121、撮像素子122、駆動/制御系を有する。
光学的ローパスフィルタ121と撮像素子122はレンズユニット100からの光束によって被写体像を形成する撮像光学系として機能する。
光学的ローパスフィルタ121は、撮影画像の偽色やモアレを軽減する。
撮像素子122はC−MOSセンサとその周辺回路で構成され、横方向m画素、縦方向n画素の受光ピクセル上に1つの光電変換素子が配置され、被写体像を光電変換する。撮像素子122は、全画素独立出力が可能なように構成されている。また一部の画素が焦点検出用画素となっており、撮像面で位相差検出方式の焦点検出(撮像面位相差AF)が可能となっている。
より具体的には、撮像素子122は、被写体の像を形成する撮影レンズの射出瞳の全域を通る光を各々が受光して被写体の像を生成する複数の撮影用画素を有する。また、撮像素子122は、各々が撮影レンズの射出瞳の一部の領域を通る光を受光する複数の焦点検出用画素を更に有する。複数の焦点検出用画素は全体として撮影レンズの射出瞳の全域を通る光を受光することができる。例えば、撮像素子122は、2行×2列の画素のうち、対角に配置される一対のG画素は撮影用画素として残し、R画素とB画素を焦点検出用画素に置き換える。
駆動/制御系は、撮像素子駆動回路123、画像処理回路124、カメラMPU125、表示部126、操作スイッチ(SW)群127、メモリ128、撮像面位相差焦点検出部129、コントラスト(TVAF)焦点検出部130を有する。
撮像素子駆動回路123は、撮像素子122の動作を制御すると共に、取得した画像信号をA/D変換してカメラMPU125に送信する。画像処理回路124は、撮像素子122が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮などを行う。
カメラMPU(制御部、プロセッサ)125は、カメラ本体120に係る全ての演算、制御を行うプロセッサである。カメラMPU125は、撮像素子駆動回路123、画像処理回路124、表示部126、操作SW127、メモリ128、撮像面位相差焦点検出部129、コントラスト焦点検出部130を制御する。
カメラMPU125はマウントMの信号線を介してレンズMPU117と接続され、レンズMPU117に対してレンズ位置の取得や所定の駆動量でのレンズ駆動要求を発行したり、レンズユニット100に固有の光学情報(焦点距離など)を取得したりする。カメラMPU125には、カメラ動作を制御するプログラムを格納したROM125a、変数を記憶するRAM125b、諸パラメータを記憶するEEPROM125cが内蔵されている。諸パラメータは、閾値CHLF、閾値JFFLD、閾値Num_TH、閾値Con_TH、後述する指定領域34の焦点ずれ量の補正量を含む。
カメラMPU125は、ROM125aに格納した後述するプログラムを実行する。例えば、カメラMPU125は、後述する図2及び図3のS300に示すように、撮像面位相差焦点検出部129やコントラスト焦点検出部130の検出結果に基づいてレンズMPU117を介してフォーカスレンズ104を駆動するAF制御を行う。
また、後述する図5のS405やS500に示すように、カメラMPU125は、メモリ128が記憶した像信号の中で指定領域34に対応する一対の像信号を特定する特定手段125dとして機能する。更に、カメラMPU125は、後述する図5のS406に示すように、特定手段125dが特定した一対の像信号を使用して指定領域34の焦点ずれ量を位相差検出方式によって算出する算出手段125eとしても機能する。
なお、画像処理装置がPCであれば、PCのプロセッサ(CPU)が特定手段125d、算出手段125eとしての機能を有する。もちろん、一つのプロセッサが特定手段と算出手段の両方の機能を兼ねる必要はなく、例えば、カメラとPCでこれらの機能は分散されてもよい。
表示部126は液晶モニタ(LCD)などから構成される。表示部126は、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、撮影時に選択された焦点検出領域、指定領域34、焦点検出時の合焦状態表示や指定領域34の焦点ずれ量などを表示する。なお、画像処理装置がPCであれば、撮影後の画像、指定領域34、指定領域34は、PCのディスプレイが表示する。
操作スイッチ群(以下、単に「操作SW」と呼ぶ)127は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ(SW1、SW2)、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ、ダイヤル、その他の入力部で構成される。操作SW127はファインダーに表示される複数の焦点検出領域の中で実際に焦点検出すべき焦点検出領域を設定する設定部(設定手段)として機能する。
また、操作SW127は、メモリ128に記憶された画像に指定領域34を設定する設定部(設定手段)としても機能する。更に、操作SW127は、指定領域34の焦点ずれ量の補正量を撮像装置に設定するかどうかを決定する設定部(設定手段)や、設定された補正量を有効又は無効にする設定部(設定手段)としても機能する。また、操作SW127は、(指定領域34の焦点ずれ量を補正する補正量を設定するための補正量設定メニューを含む)各種メニューを選択する選択手段としても機能する。
なお、画像処理装置がPCであれば、この設定部(設定手段)はPCの各種の入力部(キーボードやマウスなどのポインティングデバイス)となる。
メモリ128は、着脱可能なフラッシュメモリで、撮影済み画像(撮像素子122が出力する画像)を記録し、画像処理装置はこの画像を処理する。メモリ128は、複数の焦点検出領域と、複数の焦点検出領域において撮影時に焦点検出すべき対象として選択された焦点検出領域と、各焦点検出領域に対応する一対の像信号も更に記憶する。
撮像面位相差焦点検出部129は、撮像素子122に埋め込まれた焦点検出用画素の像信号により位相差検出方式での焦点検出処理を行う焦点検出手段である。具体的には、撮像面位相差焦点検出部129は、撮像レンズの一対の瞳領域を通過する光束により焦点検出用画素に形成される一対の被写体像の像(信号)のずれ量を検出することによって撮影レンズの焦点状態を検出する撮像面位相差AFを行う焦点検出手段である。撮像面位相差AFの原理は、特許文献3の図5〜7、図16などにおいて説明されているものと同様である。
コントラスト(TVAF)焦点検出部130は、画像処理回路124にて得られた画像情報のコントラスト成分によりコントラスト検出方式での焦点検出を行う焦点検出手段である。TVAFは、焦点を検出する領域を規定する焦点検出枠といわゆる山登り方式によってフォーカスレンズ104を移動してコントラストがピークとなるフォーカスレンズ104の位置を検出する。
本実施例は撮像面位相差AFとTVAFを組み合わせたハイブリッド焦点検出手段を使用する。このため、本実施例は、撮像面位相差AFで高速にフォーカスレンズ104を合焦位置の近傍に移動させてからTVAFで高精度にフォーカスレンズ104を合焦位置に位置決めすることによって応答性と焦点検出精度の両立を達成している。
以下、図2及び図3を参照して撮影時の動作について説明する。図2は撮影時の動作を説明するためのフローチャートであり、図3は図2のS300の詳細を説明するためのフローチャートである。図2及び図3において、「S」はステップの略であり、これは、後述する図5、図9及び図10でも同様である。
まず、操作SW127の操作により撮影ボタンが押されると撮影処理が開始される(S200)。カメラMPU125は、レリーズボタンの第1ストロークにてオンとなるスイッチであるSW1の状態検知を行う(S201)。カメラMPU125は、SW1が押されたと判断すると(S201のON)、図3に示すAF制御を行う(S300)。カメラMPU125は、SW1が押されるまで待機する(S201のNO)。
まず、カメラMPU125は、レンズユニット100のレンズMPU117と通信して撮影レンズの焦点距離(LF)データを取得する(S301)。次に、カメラMPU125は、ユーザが操作SW127を介して設定した焦点検出領域に対応した焦点検出用画素列の像信号を読み出す(S302)。
図4(a)は、撮像面上に離散的に配置された焦点検出領域21a〜21iと対応する焦点検出用画素列を示す模式図である。各焦点検出領域には、それを中心として縦横に延びる画素列が割り当てられている。ユーザが操作SW127で焦点検出すべき焦点検出領域21aを設定すると、撮像面位相差焦点検出部129はそれに対応する焦点検出用画素列22aと23aの像信号を読み出す。
次に、カメラMPU125は、焦点距離LFと閾値CHLFとを比較し、像信号から焦点ずれ量を検出する際の演算画素数を決定する(S303)。例えば、図4(b)に示す焦点検出用画素列23aには、レンズの広角側で背景の影響を受け難くするために、比較的短い演算対象範囲NRGN、NRGNよりも広い演算対象範囲MRGN、MRGNよりも広いWRGNが設定されている。MRGN、WRGNの中心は焦点検出用画素列23aの中心と一致し、WRGNは焦点検出用画素列23aの全長に亘っている。WRGNは、NRGN、MRGNの領域でデフォーカス検出できない場合に使用する。
具体的には、カメラMPU125は、焦点距離LFが閾値CHLF以上である(LF≧CHLF)と判断すると(S303のYES)、即ち、撮影時の焦点距離LFが閾値CHLFよりも望遠側であれば、MRGNで相関演算を行う(S304)。一方、カメラMPU125は、焦点距離LFが閾値CHLF未満である(LF<CHLF)と判断すると(S303のNO)、即ち、撮影時のレンズの焦点距離LFが閾値CHLFよりも望遠側であれば、NRGNで相関演算を行う(S305)。
次に、カメラMPU125は、S304及びS305の相関演算処理により検出した焦点ずれ量DEFの絶対値と閾値JFFLDとを比較する(S306)。JFFLDは合焦と見なし得るデフォーカス量の幅(合焦幅)である。カメラMPU125は、焦点ずれ量DEFが合焦幅内であると判断すると(|DEF|≦JFFLD)(S306のYES)、フォーカスレンズ104の駆動を停止して(S307)AF制御を終了する(S309)。また、カメラMPU125は、合焦幅範囲外(|DEF|>JFFLD)と判断すると(S306のNO)、焦点ずれ量に応じてフォーカスレンズ104の駆動を行い(S308)、フローはS302に戻る。
AF制御を終了すると、カメラMPU125は、レリーズボタン第2ストロークにてオンとなるスイッチであるSW2の状態検知を行う(S202)。カメラMPU125は、SW2が押されたと判断すると(S202のON)、撮影処理を行い(S203)、画像情報を生成し、ファイルへの記録を行う。この撮影処理では、例えば、ユーザが選択した焦点検出領域21aにピントがあった画像が得られる。カメラMPU125はSW2が所定時間内に押されなかったと判断すると、フローはS201に戻る。
次に、カメラMPU125は、図4(a)に示す焦点検出用画素列の出力像信号情報をメモリ128のファイルへ記録して(S204)、処理を終了する(S205)。ファイルへの記録方法としては撮像面の画素出力値としてRAW画像ファイルに埋め込んでもよいし、別ファイルに分離して記録してもよい。
例えば、焦点検出用画素列23aの像信号情報は、図4(c)のようにA像、B像(A像、B像は特許文献3に定義されているものと同様である)という一対の被写体像の画素番号に対する出力値として得られる。このため、カメラMPU125は、図4(d)に示すテーブルをメモリ128に記録する。図4(d)において、開始座標、終了座標は図4(a)の左上を原点とする座標にて焦点検出用画素列23aの左端座標、右端座標に相当する。
以上の処理によって、撮影時は焦点検出用画素列の固定範囲の信号情報に基づいて焦点検出及び合焦処理を行い、画像と撮像面全体に関わる焦点検出用画素列の像信号の情報をメモリ128のファイルに記録する。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、カメラMPU125が実行する焦点ずれ量の表示処理方法について説明する。
焦点ずれ量の表示処理が開始すると(S400)、まず、カメラMPU125は、メモリ128に記憶された画像と撮影時に選択した焦点検出領域とを表示部126に同時に再生表示されたかどうかを判断する(S401)。図6(a)は、表示部126の画面を示しており、ヘルメットをかぶった被写体(人物)の画像30に、撮影時に選択された焦点検出領域31が示されている。カメラMPU125は、画像30と焦点検出領域31が表示部126に表示されるまで待機する。
次に、カメラMPU125は、操作SW127によって表示部126に表示された画像30に対して指定領域34が(例えば、ドラッグによって)設定されたかどうかを判断する(S402)。図6(b)は、指定領域34を矩形の点線で示している。
次に、カメラMPU125の特定手段125dは、メモリ128が記憶した像信号の中で指定領域34に対応する一対の像信号を特定する。具体的には、カメラMPU125は、指定領域34に少なくとも一部が含まれる焦点検出用画素列の数Nを取得する(S403)。図2(c)は、指定領域34に少なくとも一部が含まれる3つの焦点検出用画素列32a、32b、33aを示しており、従って、この場合は、焦点検出用画素列の数Nは3となる。
次に、カメラMPU125は、複数の焦点検出用画素列が存在するかどうか(Nが1かどうか)を判断する(S404)。カメラMPU125は、N=1であると判断すると(S404のYES)、各焦点検出用画素列と指定領域34との両者で重複する領域に対応する画素範囲を検出する(S405)。例えば、焦点検出用画素列の出力信号が図7に示される場合、カメラMPU125は、指定領域34に相当する画素領域35、即ち、演算開始位置の画素値(インデックス)と演算終了位置の画素値を求める。例えば、焦点検出用画素列32aと指定領域34の座標が図8に示すように定義されている場合、カメラMPU125は、演算開始位置と演算終了位置の画素値を以下のように算出する。
演算開始位置の画素値、演算終了位置の画素値に対応する像信号情報が図4(d)のテーブル形式で、A像[演算開始位置画素値]〜A像[演算終了位置画素値]、B像[演算開始位置画素値]〜B像[演算終了位置画素値]に記録されている。これにより、指定領域34の像信号情報を得ることができる。
一方、Nが2以上であれば(S404のNO)、カメラMPUは、一つの焦点検出用画素列を選択する(S500)。
次に、カメラMPU125(の算出手段125e)は、特定手段125eが特定した一対の像信号を使用して指定領域34の焦点ずれ量を算出する。即ち、S405又はS500の後で、カメラMPU125は、指定領域34に対応する焦点検出用画素列の画素範囲、図4(d)のテーブルから得られる像信号の出力値及び位相差検出方式の相関演算を用いて指定領域34の焦点ずれ量を算出する(S406)。
次に、カメラMPU125は、図6(d)に示すように、表示部126に画像30、撮影時に選択されて合焦された焦点検出領域31、指定領域34、指定領域34の(焦点検出領域31からの)焦点ずれ量36を同時に表示する(S407)。図6(d)では、指定領域34の焦点ずれ量36は「XXステップ」として表示部126の画面の右下のフィールドに表示されているが、このフィールドの位置やサイズは限定されない。
次に、カメラMPU125は、指定領域の焦点ずれ量の算出を継続するかどうかを、不図示のユーザの操作がなされたかどうかに基づいて判断し(S408)、継続すると判断した場合には(S408のYES)フローはS402に戻る。一方、カメラMPU125は、継続しないと判断した場合には(S408のNO)処理を終了する(S409)。
以下、図9を参照して、S500の詳細について説明する。図9は、カメラMPU125が実行する焦点検出用画素列選択処理S500の詳細を説明するフローチャートである。
S501〜S506は、S403で求めた各焦点検出画素列について行なうルーチンである。
まず、カメラMPU125は、S405と同様に、指定領域34に少なくとも一部が含まれる各焦点検出用画素列の指定領域34内の画素範囲を検出する(S502)。
次に、カメラMPU125は、S502で求めた画素範囲の画素数Num[I]をRAM125bに記憶する(S503)。例えば、図7に示す画素領域35に少なくとも一部が含まれる焦点検出用画素列の画素位置は左端から第18画素から第35画素までで画素数Num[I]=35−18+1=18となる。
次に、カメラMPU125は、S502で求めた画素範囲の像信号のコントラスト値Con[I]をRAM125bに記憶する(S504)。コントラスト値は、焦点検出用画素列の像信号の隣接する画素間における出力差の絶対値の和から算出する1次コントラストや、隣接する画素間における出力差の2乗和から算出する2次コントラストを採用する。
次に、カメラMPU125は、S502で求めた画素範囲の像信号(A像とB像)の一致度FLvl[I]をRAM125bに記憶する(S505)。像の一致度は焦点検出用画素出力の波形の一致度を評価するものであって一対の被写体像の相関演算により求める。
各焦点検出画素列に一致度を求めたら(S506)、カメラMPU125は、I個の焦点検出用画素列の中で焦点ずれ量の算出に用いる焦点検出用画素列を選択する。まず、カメラMPU125は、Num[I]の最大値Num_maxを取得する(S507)。
S508〜S512は、全ての候補である焦点検出用画素列を対象として指定領域34に含まれる画素範囲に関するルーチンである。
まず、カメラMPU125は、検索用インデックスIを1に設定し、画素列個数管理用の変数Temp_numをクリアする(0に設定する)(S508)。
次に、カメラMPU125は、Num_maxとNum[I]との差分を閾値Num_THと比較する(S509)。カメラMPU125は、差分が閾値Num_THよりも大きいと判断した場合は(S509のNO)、焦点検出用画素列のCon[I]、FLvl[I]の値をクリアする(S510)。一方、カメラMPU125は、差分が閾値Num_TH以下であると判断した場合は(S509のYES)、Temp_numをインクリメントする(S511)。
S517〜S511により、I個の焦点検出用画素列のうちで指定領域との重複画素数が大きいもののみを抽出することができる。なお、S509〜S511の代わりに、指定領域に含まれる画素数を降順にソートして画素数の多いものを予め指定した個数分だけ抽出してもよい。即ち、指定領域34に少なくとも一部が含まれ、撮像面位相差焦点検出部129に使用される複数の焦点検出画素列が存在する場合に、その中から指定領域34に含まれる各焦点検出画素列の画素数が第1閾値以上のものを選択すれば同様の結果が得られる。そして、特定手段125dは、選択された焦点検出画素列に対応する像信号を特定すればよい。
次に、カメラMPU125は、Temp_numが1であると判断すると(S513のYES)、唯一の候補が得られているので処理を終了する(S520)。
一方、カメラMPU125は、Temp_numが1よりも大きいと判断すると(S513のNO)、未だに複数の候補が存在することになる。このため、カメラMPU125は、Con[I]の最大値Con_maxを取得する(S514)。
S515〜S518は、候補となっている各焦点検出画素列について行なうルーチンである。まず、カメラMPU125は、Con_maxとCon[I]との差分を閾値Con_THと比較する(S516)。なお、S510でCon[I]がクリアされた焦点検出用画素列は必ずS517に移行する。カメラMPU125は、差分が閾値Con_THよりも大きいと判断した場合は(S516のNO)、焦点検出用画素列のFLvl[I]の値をクリアする(S517)。一方、カメラMPU125は、差分が閾値Con_TH以下であると判断した場合は(S516のYES)、それを選択する。この結果、指定領域に含まれる画素数が多く、かつ、コントラスト値の高い焦点検出用画素列を抽出することができる。なお、コントラスト値について降順にソートしてコントラストの高い焦点検出用画素列を予め指定した個数分だけ抽出するようにしてもよい。即ち、指定領域34に少なくとも一部が含まれ、撮像面位相差焦点検出部129に使用される複数の焦点検出画素列が存在する場合に、その中から指定領域34に含まれる各焦点検出画素列のコントラスト値が第2閾値以上のものを選択すれば同様の結果が得られる。そして、特定手段125dは、選択された焦点検出画素列に対応する像信号を特定すればよい。
次に、カメラMPU125は、候補となっている焦点検出用画素列のうちで像一致度の最も良いもの(即ち、最大のもの)を選択し(S519)、処理を終了する。なお、S510、S517で指定領域に含まれる画素数が少ないか、コントラスト値が小さい焦点検出用画素列はFlvl[I]がクリアされているためS519では選択されない。
以上の処理によって、画像の再生時にユーザが領域指定すると撮影時に使用した焦点検出領域に対して指定領域の焦点ずれ量をユーザに提示することができる。
従来、補正すべき焦点ずれ量は撮影した画像を確認しながら補正値を設定するために補正値の設定と撮影画像の確認を繰り返す必要があった。これに対して、本実施例によれば、撮影した画像を再生して合焦すべき指定領域34を設定するのみで、その焦点ずれ量を得ることができる。
なお、撮像面位相差AFの代わりに、専用の位相差AFユニットを使用してもよい。位相差AFユニットは不図示のエリアセンサー(ラインセンサー)から構成され、各焦点検出領域における撮影レンズの焦点状態を位相差検出方式で検出する。位相差AFユニットは、被写体からの光を集光し、セパレータレンズによって2つの光束に分割し、2つの光束を異なる2つの光電変換素子列に結像する。被写体距離が変化すると、2つの光束から生じる被写体像の間の距離が変動する。光電変換素子列は被写体輝度によって定まる時間だけ電荷を蓄積し、電荷蓄積後に光電変換素子列の出力はAD変換器によって量子化され、量子化された信号は相関演算回路にて相関が検出される。この相関演算により、2つの信号の間で画素単位のずれ量が算出される。位相差AFユニットは、ずれ量、2つの光電素子列間の距離及び測距光学系の焦点距離から三角測量の原理を用いて光軸方向の被写体距離を測定し、これをカメラMPU125に出力する。即ち、位相差AFユニットは、各焦点検出領域と被写体までの距離(被写体距離)に関する距離情報を取得する距離情報取得手段としても機能する。
図10は、図5の変形例であり、S401〜S407は図5と同様であるので説明を省略する。図10では、S407の代わりに、S411〜S413が追加されている。
S406の後で、カメラMPU125は、図6(e)に示すように、撮影時に選択された焦点検出領域21aに対する指定領域34の焦点ずれ量と、画像30と共に記録するかどうかの選択肢の情報37を表示部126に表示する(S411)。
ユーザが操作SW127を介して入力した結果、カメラMPU125は、指定領域34の焦点ずれ量を保存すると判断した場合(S412のYES)、画像30のEXIFのメーカーノートに属性情報として記録する(S413)。一方、カメラMPU125は、指定領域34の焦点ずれ量を保存しないと判断した場合(S412のNO)、又は、S413の後で、フローはS408に移行する。
次に、図11を参照して、カメラMPU125が、撮像装置に指定領域34の焦点ずれ量を補正する補正量を設定する方法について説明する。図11は、表示部126に表示される撮影画面を示す図である。
ユーザが操作SW127を操作して図示しない補正量設定メニューを選択すると、図15の設定画面40が表示部126に表示される。設定画面40には、図10のS412で焦点ずれ量を属性情報として保存した画像が表示される。
図11では被写体の画像30A〜30Cが焦点ずれ量を属性として持つ画像であり、画像番号38A〜38Cと共に与えられている。アイコン41a、41bは現在表示中の画像以外で属性情報を持つ画像への表示切替を提示する。フレーム42は現在選択されている属性情報を持つ画像を示す。現在選択されている画像は撮影時に選択された焦点検出領域31、指定領域34も併せて表示する。
図11は、現在選択されている画像30Aに記録された補正量とカメラに補正値を設定するかどうかの選択肢の情報43を示している。ユーザが操作SW127を介して「はい」ボタン44aを選択するとカメラの表示中の補正量がEEPROM125cに設定され、以降に画像撮影において同様の画像を撮影した時に指定領域34へより精度良くピントの合った画像を得ることができる。ユーザが操作SW127を介して「いいえ」ボタン44bを選択すると補正量は設定されずに現在の設定が維持される。
また、本実施例で設定した補正量はそれを算出した画像に関わる撮影シーンに有効であるので、カメラMPU125は、操作SW127の操作に応じて、補正値の設定を有効/無効に切り替えてもよい。
本実施例は、指定領域34の焦点ずれ量の補正値を画像30と共に記録して設定可能にしているため、操作性は向上している。なお、図6(e)に示す情報37を表示する代わりに図11に示す情報43を表示して、S413では、補正値を設定してもよい。
画像処理装置は、コンピュータとして具現化されてもよいし、撮像装置と一体であってもよい。撮像装置は、被写体の撮像に適用することができる。
118 レンズMPU
122 撮像素子
125 カメラMPU
125d 特定手段
125e 算出手段
126 表示部
127 操作スイッチ群(設定手段)
128 メモリ
129 撮像面位相差焦点検出部(焦点検出手段)

Claims (11)

  1. 焦点検出領域における被写体像に対応した一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点状態を検出する焦点検出手段と、
    被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、複数対の像信号をメモリに記憶する制御手段と、を
    前記制御手段は、前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記複数対の像信号のうち撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより定された指定領域に対応する一対の像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点調節されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出し、当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、算出した前記指定領域の焦点ずれ量を前記画像データに関連づけて前記メモリに記憶することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記焦点ずれ量を前記メモリに記憶した後で撮動作を行う際に、前記制御手段は、前記焦点検出手段により検出された焦点状態を、前記メモリに記憶した前記焦点ずれ量を用いて補正することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記焦点ずれ量を前記メモリに記憶した後で撮動作を行う際に、前記メモリに記憶された前記焦点ずれ量を用いて前記焦点検出手段により検出された焦点状態を補正するか否かをユーザが選択可能であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像手段は、撮影光学系の射出瞳の一部の領域を通過する光を受光する焦点検出用画素を有し、
    前記焦点検出手段は、前記焦点検出領域に対応する前記焦点検出用画素から出力された像信号を用いて焦点状態を検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記メモリに記憶された像信号の中で、前記指定領域に対応する前記焦点検出用画素から出力された像信号を用いて当該指定領域の焦点ずれ量を算出することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    焦点検出領域における被写体像に対応した一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点検出領域の焦点状態を検出するステップと、
    前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、複数対の像信号をメモリに記憶するステップと、
    前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記複数対の像信号の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより定された指定領域に対応する一対の像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点検出されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出するステップと、
    当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御するステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段を有する撮像装置を制御するためのプログラムであって、
    焦点検出領域における被写体像に対応した一対の像信号のずれ量を検出することによって焦点検出領域の焦点状態を検出するステップと、
    前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、複数対の像信号をメモリに記憶するステップと、
    前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記複数対の像信号の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより定された指定領域に対応する一対の像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点検出されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出するステップと、
    当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過する光をそれぞれ受光してA像信号及びB像信号を生成する信号生成手段と、
    焦点検出領域における被写体像に対応したA像信号とB像信号のずれ量を検出することによって焦点状態を検出する焦点検出手段と、
    被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、A像信号とB像信号についての像信号情報をメモリに記憶する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記像信号情報の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより指定された指定領域に対応するA像信号とB像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点調節されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出し、当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御することを特徴とする撮像装置。
  10. 撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過する光をそれぞれ受光してA像信号及びB像信号を生成する信号生成手段と、被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    焦点検出領域における被写体像に対応したA像信号とB像信号のずれ量を検出することによって焦点状態を検出するステップと、
    前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、A像信号とB像信号についての像信号情報をメモリに記憶するステップと、
    前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記像信号情報の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより指定された指定領域に対応するA像信号とB像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点調節されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出するステップと、
    当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御するステップと、を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過する光をそれぞれ受光してA像信号及びB像信号を生成する信号生成手段と、被写体像を光電変換して生成した信号を出力する撮像手段とを有する撮像装置を制御するためのプログラムであって、
    焦点検出領域における被写体像に対応したA像信号とB像信号のずれ量を検出することによって焦点状態を検出するステップと、
    前記撮像手段が出力した信号から生成された画像データ、焦点状態を検出した前記焦点検出領域、及び、A像信号とB像信号についての像信号情報をメモリに記憶するステップと、
    前記画像データの撮影の際にメモリに記憶された前記像信号情報の中で、撮影後に再生された当該画像データに対してユーザにより指定された指定領域に対応するA像信号とB像信号を用いることにより、前記焦点検出領域で焦点調節されて撮影された当該画像データに対する当該指定領域の焦点ずれ量を算出するステップと、
    当該焦点ずれ量に関する情報を表示部に表示させるよう制御するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009172088A 2009-07-23 2009-07-23 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP5464934B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172088A JP5464934B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US12/837,988 US8711274B2 (en) 2009-07-23 2010-07-16 Image processing apparatus and method configured to calculate defocus amount of designated area
EP10170113A EP2287661B1 (en) 2009-07-23 2010-07-20 Image processing apparatus and method
AT10170113T ATE551627T1 (de) 2009-07-23 2010-07-20 Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren
RU2010130854/08A RU2458401C2 (ru) 2009-07-23 2010-07-22 Устройство и способ обработки изображений

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172088A JP5464934B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011027902A JP2011027902A (ja) 2011-02-10
JP2011027902A5 JP2011027902A5 (ja) 2012-08-30
JP5464934B2 true JP5464934B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42938160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172088A Active JP5464934B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8711274B2 (ja)
EP (1) EP2287661B1 (ja)
JP (1) JP5464934B2 (ja)
AT (1) ATE551627T1 (ja)
RU (1) RU2458401C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101212802B1 (ko) * 2011-03-31 2012-12-14 한국과학기술연구원 피사계 심도가 강조된 영상을 획득하는 방법 및 그 장치
WO2014041733A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ソニー株式会社 撮像装置およびフォーカス制御方法
WO2014041859A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像制御装置の制御方法
CN102921655A (zh) * 2012-10-11 2013-02-13 成都思诚机电设备有限公司 基于环保节能的塑料清洗废水净化系统
JP6210687B2 (ja) * 2013-01-11 2017-10-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6532119B2 (ja) * 2013-04-30 2019-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
TW201514599A (zh) * 2013-10-07 2015-04-16 Novatek Microelectronics Corp 影像感測器及影像擷取系統
US9742980B2 (en) 2013-11-01 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor
JP6378519B2 (ja) * 2014-03-27 2018-08-22 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法、及び、撮像装置
CN105721777B (zh) 2016-03-15 2020-04-17 惠州Tcl移动通信有限公司 一种实现精确对焦的拍摄装置及其方法
JP2019061264A (ja) * 2018-11-29 2019-04-18 株式会社ニコン 焦点検出装置、カメラ、及び電子機器
JP2020166297A (ja) * 2020-06-29 2020-10-08 株式会社ニコン 焦点検出装置、カメラ、及び電子機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230098B2 (ja) * 1992-01-27 2001-11-19 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP4211064B2 (ja) * 1996-07-09 2009-01-21 株式会社ニコン 焦点検出装置、カメラ、および較正方法
JP3592147B2 (ja) * 1998-08-20 2004-11-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2001174690A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Canon Inc 自動焦点調節装置、自動露出装置、自動調光装置、光学装置及びカメラ
JP2002023241A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Tamron Co Ltd フォーカス情報表示機能を有するカメラ
RU2002101979A (ru) * 2002-01-21 2003-10-10 Альберт Максимович Лавриков Способ автоматической фокусировки объектива фотографического аппарата
JP3530907B2 (ja) * 2002-01-31 2004-05-24 ミノルタ株式会社 デジタルカメラ
JP4663246B2 (ja) 2004-02-16 2011-04-06 キヤノン株式会社 カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
JP4551708B2 (ja) * 2004-07-21 2010-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置
DE102005063503B4 (de) * 2005-03-10 2011-05-19 Inaba, Minoru, Oyama 3D-Display und 3D-Projektor
JP4865275B2 (ja) 2005-08-29 2012-02-01 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び撮像装置
JP4641976B2 (ja) * 2006-05-23 2011-03-02 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP2008107480A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Canon Inc 合焦制御装置および撮像装置
JP2008170645A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp フォーカス制御装置及び撮像装置
JP2008252226A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nikon Corp 撮像装置
JP2008310072A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Nikon Corp デジタルカメラ
JP5028154B2 (ja) 2007-06-20 2012-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US20090135264A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Motorola, Inc. Motion blur detection using metadata fields

Also Published As

Publication number Publication date
US20110019015A1 (en) 2011-01-27
US8711274B2 (en) 2014-04-29
JP2011027902A (ja) 2011-02-10
ATE551627T1 (de) 2012-04-15
RU2010130854A (ru) 2012-01-27
EP2287661B1 (en) 2012-03-28
EP2287661A1 (en) 2011-02-23
RU2458401C2 (ru) 2012-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464934B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP5388544B2 (ja) 撮像装置およびそのフォーカス制御方法
EP3285229B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8988579B2 (en) Imaging apparatus
JP2015194706A (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP5950664B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019092119A (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
US10057478B2 (en) Focus detecting apparatus and method of controlling the same
JP2012234152A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6405163B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP6300670B2 (ja) 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置
US8644698B2 (en) Focusing-state detection apparatus, imaging apparatus, and its control method
JP2017044821A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014142497A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6223502B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2016099432A (ja) 焦点検出装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP6530610B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP6071748B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011176457A (ja) 電子カメラ
JP2014062926A (ja) オートフォーカスシステム
JP2018113624A (ja) 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2016080738A (ja) 撮像装置、自動合焦方法
JP6530609B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5464934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151