JP6090436B2 - 軌道輪部材の製造方法及び軌道輪部材用金属素材 - Google Patents

軌道輪部材の製造方法及び軌道輪部材用金属素材 Download PDF

Info

Publication number
JP6090436B2
JP6090436B2 JP2015513778A JP2015513778A JP6090436B2 JP 6090436 B2 JP6090436 B2 JP 6090436B2 JP 2015513778 A JP2015513778 A JP 2015513778A JP 2015513778 A JP2015513778 A JP 2015513778A JP 6090436 B2 JP6090436 B2 JP 6090436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal portion
ring member
raw material
raceway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014175293A1 (ja
Inventor
山本 昌人
昌人 山本
寛 小山
寛 小山
小林 一登
一登 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2014175293A1 publication Critical patent/JPWO2014175293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090436B2 publication Critical patent/JP6090436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/003Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/003Selecting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/04Making machine elements ball-races or sliding bearing races
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/40Making machine elements wheels; discs hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/46Shaping by deformation without removing material by forging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/581Raceways; Race rings integral with other parts, e.g. with housings or machine elements such as shafts or gear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、各種機械装置の回転支持部に組み込まれて使用される転がり軸受などを構成し、少なくとも一方の周面に全周にわたって軌道面が形成されている軌道輪部材の製造方法に関する。
自動車、工作機械、産業機械、その他の一般機械を含む各種機械装置の回転支持部には、転がり軸受が組み込まれている。また、各種機械装置には、軸方向送り装置としてボールねじ装置が組み込まれる場合もある。このような転がり軸受やボールねじ装置を構成する部材として、内周面および外周面のうちの少なくとも一方の周面に全周にわたって軌道面が形成されている軌道輪部材がある。図14は、自動車の車輪およびブレーキディスクなどの制動用回転部材を懸架装置に対して回転自在に支持するための転がり軸受として、特許文献1に記載されている、車輪支持用転がり軸受ユニットの従来構造の1例を示している。
図14に示した車輪支持用転がり軸受ユニット1は、従動輪(FR車およびMR車の前輪、FF車の後輪)用のもので、外輪2と、ハブ3と、複数個の転動体4とを備える。外輪2は、内周面の軸方向2箇所位置に複列の外輪軌道5a、5bを、外周面の軸方向内端寄り部分(軸方向に関して「内」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向中央側(図14の右側)をいい、軸方向に関して「外」とは、車両の幅方向外側(図14の左側)をいう。)に静止側フランジ6を有する。また、ハブ3は、ハブ本体7と内輪8とをナット9を用いて組み合わせ固定して構成され、その外周面の軸方向外端寄り部分に回転側フランジ10を、その外周面の軸方向中間部ないし内端寄り部分の軸方向2箇所位置に複列の内輪軌道11a、11bを有する。そして、内輪軌道11a、11bと外輪軌道5a、5bとの間に転動体4が、両列ごとに複数個ずつ配置され、外輪2の内径側におけるハブ3の回転を可能としている。使用状態において、外輪2の静止側フランジ6は、懸架装置を構成するナックルに結合固定され、また、ハブ3の回転側フランジ10には、車輪および制動用回転部材を結合固定される。
車輪支持用転がり軸受ユニット1を構成する、外輪2、ハブ本体7および内輪8は、その内周面あるいは外周面に軌道面が形成されており、軌道輪部材に相当する。このような軌道輪部材は、金属素材に鍛造加工を施した後、切削加工および研削加工などの仕上げ加工を施すことによって造られる。従来の軌道輪部材の製造方法の1例として、特許文献1に記載されている外輪2の製造方法について、図15(A)〜図15(F)を参照しつつ説明する。
外輪2を製造するために、まず、図15(A)に示す、金属製で円柱状の原素材13を用意する。原素材13の大きさは、目的とする軌道輪部材の種類に応じるが、通常、直径と軸方向の長さが5:4〜5:6程度である。最初の据込み工程で、原素材13を軸方向に押し潰すことにより、図15(B)に示す、据込み後中間素材14を得る。据込み後中間素材14は、軸方向中間部の外径が軸方向両端部の外径よりも大きくなった、ビヤ樽状もしくは厚肉円盤状の形状を有する。なお、ビヤ樽状の据込み後中間素材14の軸方向長さは、原素材13の軸方向長さの40%〜70%程度であり、厚肉円盤状の据込み後中間素材の軸方向長さは、原素材13の軸方向長さの30%〜35%程度である。
次に、荒成形工程で、据込み後中間素材14の周囲を荒成形用ダイスにより囲んだ状態で、据込み後中間素材14の軸方向両端面の中央部に1対の荒成形用押圧パンチを押し付け、据込み後中間素材14を塑性変形させる。そして、図15(C)に示す、荒成形後中間素材15を得る。荒成形後中間素材15は、軸方向両端面に開口する1対の凹部16a、16bと、凹部16a、16bの底部同士の間に存在する隔壁部17と、外周面の軸方向片側(図15の上側)に寄った位置に径方向外方に突出する状態で形成された静止側フランジ6とを備える。なお、荒成形後中間素材15の隔壁部17の軸方向に関する厚さは、据込み後中間素材14の軸方向長さの15%〜30%程度であり、荒成形後中間素材15の円筒状部分18の径方向厚さは、据込み後中間素材14の直径の15%〜25%程度となる。
次いで、仕上げ成形工程で、荒成形後中間素材15の周囲を、仕上げ成形用ダイスにより囲んだ状態で、荒成形後中間素材15の軸方向両端面に1対の仕上げ成形用押圧パンチを押し付ける。これにより、隔壁部17を、その厚さ寸法を縮める方向に押し潰すと共に、隔壁部17の周囲に存在する円筒状部分18の形状を、外輪2の形状に近付ける。そして、図15(D)に示す、仕上げ成形後中間素材19を得る。なお、仕上げ成形後中間素材19の隔壁部17の軸方向に関する厚さは、据込み後中間素材14の軸方向長さの10%〜20%程度であり、仕上げ成形後中間素材19の円筒状部分18の径方向厚さは、据込み後中間素材14の直径の10%〜20%程度となる。
さらに、打ち抜き工程で、仕上げ成形後中間素材19の隔壁部17を、その外周縁部分を除いて打ち抜き除去することにより、図15(E)に示す、打抜き後中間素材20を得る。最後に、バリ取り工程で、打抜き後中間素材20の静止側フランジ6の外周縁部に残っているバリ21を除去することにより、図15(F)に示すような、最終中間素材22を得る。その後、最終中間素材22の各部に、切削加工や研削加工などの仕上げ加工を施すことにより、図14に示した外輪2を完成させる。
ところで、図15(A)に示した円柱状の原素材13は、鉄鋼メーカーで押し出し成形された、軸方向に直する仮想平面に関する断面形状が円形である長尺材を所定長さに切断することによって得られるが、原素材13の組成(清浄度)は均一でないことが従来から知られている。また、原素材13のうち、酸化物系非金属介在物が多く、清浄度の低い金属部分が、外輪2の内周面に設けた複列の外輪軌道5a、5bのうちで、特に転動体4、4の転動面が転がり接触する部分に露出すると、当該部分の転がり疲れ寿命の確保が難しくなることも知られている。
特許文献1に記載の製造方法では、原素材13の中心からの半径の50%〜70%の範囲に存在している、酸化物非金属介在物が少なく、清浄度が高い部分を、外輪2の外輪軌道5a、5bに配置できるように、鍛造加工の工程を工夫している。これにより、外輪軌道5a、5bの転がり疲れ寿命を十分に確保できる外輪2を、低コストで造ることができる。ただし、原素材13の清浄度の高い部分を、鍛造加工により外輪の外輪軌道に流動させるためには、鍛造加工の工程、および、製造する外輪の構造、たとえば、外輪軌道あるいは静止側フランジの位置などが制限されてしまい、設計の自由度が制限されてしまう可能性がある。つまり、原素材13の製造に伴って、清浄度の高い部分は、ほぼ規則的に同じ位置に存在するため、この清浄度の高い部分を鍛造加工により軌道面に流動させるには、鍛造加工の工程や軌道輪部材の形状などに制約が生じる。
また、軌道輪部材の軌道面の転がり疲れ寿命を低下させる要因として、原素材の清浄度以外に、原素材を構成する金属材料の硬度や靱性などの特性がある。このような特性は、軌道輪部材の軌道面を構成した場合に、その疲労強度や耐摩耗性などに影響を与える。このため、原素材を構成する材料として、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2〜SUJ5)などの、軌道面を構成した場合の疲労強度および耐摩耗性に優れた単一の金属材料を使用することが考えられるが、このような金属材料は、機械構造用鋼などと比べて高価格であるため、その軌道輪部材全体への適用は、軌道輪部材の材料コストを増加させる要因となる。また、高炭素クロム軸受鋼などの金属材料は、機械構造用鋼と比べると、硬度が高く切削性が低いため、鍛造加工後に行う切削加工の加工コストが嵩んでしまう可能性もある。
特開2012−6017号公報
本発明は、上述のような事情に鑑みて、設計の自由度を確保しつつ、たとえば、軌道面を構成した場合の疲労強度および耐摩耗性に優れた軌道輪部材を、鍛造加工により低コストで製造できる製造方法を提供することを目的としている。
本発明の軌道輪部材の製造方法の対象となる軌道輪部材は、その原素材としての金属素材に鍛造加工(熱間鍛造、冷間鍛造あるいは温間鍛造)を施すことにより得られ、外周面または内周面のうちの少なくとも一方の周面に全周にわたって軌道面が形成されている。すなわち、本発明の軌道輪部材の製造方法は、少なくとも金属素材を用意する工程と該金属素材に鍛造加工して軌道輪部材を得る工程を備える。
本発明では、前記金属素材を、全体を円柱状又は円筒状とし、第一金属部と、この第一金属部の周面に圧入により嵌合された(径方向に重ね合わされた)この第一金属部とは種類の異なる金属材料により構成された第二金属部とにより構成する。すなわち、本発明の金属素材は、異なる金属特性を備える少なくとも2つの金属部分により構成される。そして、第二金属部を、前記金属素材のうち、前記軌道輪部材の使用時または加工時に、第二金属部を構成する前記金属材料の特性が必要とされる部分に流動される部分である、前記金属素材の軸方向一部にのみ設ける。第二金属部を存在させる位置は、加工時において優れた加工特性が要求される部分、あるいは、最終的に得られる軌道輪部材における前記軌道面に相当する部分が、当該金属素材のどの部分に相当するかを把握することにより、適宜決定される。このような構成の金属素材を用意し、該金属素材を、最終的に得られる軌道輪部材の態様や形状に応じた前記鍛造加工に供する。
本発明を実施する場合には、例えば、第一金属部により第二金属部を、金属素材の軸方向両側から抱え込むように鍛造加工を行うことができる。
なお、好ましくは、第二金属部を、前記軌道面を構成した場合に、第一金属部よりも疲労強度または耐摩耗性が高くなるように構成し、かつ、第二金属部を、前記金属素材のうち、前記鍛造加工により前記軌道面およびその近傍部分に流動される部分にのみ設ける。あるいは、第二金属部を、前記軌道輪部材の使用時に、第一金属部よりも耐腐食性が高い金属材料により構成することもできる。さらに、第二金属部を、該金属素材の加工時において、第一金属部よりも焼入れ性または切削性に優れた金属材料により構成することもできる。前記金属素材は、異なる金属特性を備える2つの金属部分により構成することができるが、たとえば、第一金属部を、特性が全体で同じまたは部分的に異なる1種類の金属(機械用構造用鋼や、SCM420を含む肌焼鋼など)だけでなく、複数種類の金属により、すなわち、異なる金属特性を備える3つ以上の金属部分により、構成することもできる。
より具体的には、前記軌道面が、前記軌道輪部材の内周面に形成された外輪軌道である場合、第一金属部を円筒状に形成し、第二金属部を円柱状または円筒状に形成して、かつ、第二金属部を、第一金属部の内側に配置する。
前記軌道面が、前記軌道輪部材の外周面に形成された内輪軌道である場合、第一金属部を円柱状または円筒状に形成し、第二金属部を円筒状に形成して、かつ、第二金属部を、第一金属部の外側に配置する。
前記軌道面が、前記軌道輪部材の外周面に形成された内輪軌道、および、前記軌道輪部材の内周面に形成された外輪軌道の両方である場合、第一金属部を円筒状に形成し、第二金属部を、円柱状または円筒状の第二小径金属部と円筒状の第二大径金属部とにより構成し、第二小径金属部を、第一金属部の内側に配置し、かつ、第二大径金属部を、第一金属部の外側に配置する。
なお、本発明の技術的範囲からは外れるが、前記金属素材を1種類の金属により構成し、該金属素材の一部に改質処理を施すことにより第二金属部とした場合には、第一金属部と第二金属部との境界は必ずしも直線的なものにはならない。このため、第一金属部あるいは第二金属部の形状が円柱状または円筒状であるとは、これらの形状が略円柱状または略円筒状である場合を含むものとする。
本発明によれば、設計の自由度を確保しつつ、軌道面の疲労強度または耐摩耗性が優れた軌道輪部材を鍛造加工により低コストで製造することができる。あるいは、該軌道輪部材の使用時に、腐食に対する対策が必要とされる部分に選択的に耐腐食性が付与された軌道輪部材を低コストで製造することができる。さらに、該軌道輪部材の加工時に、特に加工が必要とされる部分に、選択的に焼入れ性や切削性などの加工特性に優れた金属材料を配することを可能として、軌道輪部材の製造コストを抑制することも可能となる。すなわち、本発明の金属素材は、第一金属部と、第一金属部よりも金属特性(疲労強度、耐摩耗性、耐腐食性など)あるいは加工特性(焼入れ性、切削性など)に優れた第二金属部とにより構成している。そして、第二金属部を、前記金属素材のうちの、鍛造加工により前記軌道面およびその近傍部分などの上記特性のいずれかが必要とされる部分に流動される部分のみに設けている。このため、第一金属部に比べてコストが高くなる第二金属部の使用量を、前記軌道面の耐久性などの金属特性あるいは加工特性を確保するために必要な分だけに抑えることができる。この結果、前記金属素材の材料コストあるいは加工コストを抑えて、耐久性や加工性に優れた軌道輪部材を低コストで提供することが可能となる。
また、本発明では、たとえば、第二金属部に優れた金属特性を持たせたために、第二金属部の加工特性が第一金属部に比べて劣ってしまう場合、あるいは、第二金属部に優れた加工特性を持たせたために、第二金属部の金属特性が第一金属部に比べて劣ってしまう場合でも、第二金属部が配されるのは、金属素材の一部(軸方向一部)に限定されるため、前記金属素材の全体を第二金属部と同じ金属材料により構成した場合と比べて、その金属材料の適用による不都合を抑制することができる。さらに、前記金属素材のうちの第二金属部の位置を、加工しようとする軌道輪部材の形状、特に軌道面の位置、実施する鍛造加工の方法などに応じて、適宜決定することが可能であるため、軌道輪部材の使用時や加工時に必要とされる金属特性や加工特性を確保しつつ、設計の自由度を確保でき、かつ、低コストで軌道輪部材を提供することが可能となる。
図1(A)〜図1(F)は、本発明に関する参考例の第1例を工程順に示す、原素材から完成品である外輪までの断面図である。 図2(A)〜図2(D)は、本発明に関する参考例の第2例を、鍛造加工の途中工程の一部を省略して示す、原素材から完成品である外輪までの断面図である。 図3は、本発明に関する参考例の第3例で使用される原素材の断面図である。 図4(A)〜図4(E)は、本発明の実施の形態の第例を、鍛造加工の途中工程の一部を省略して示す、原素材から完成品であるハブまでの断面図である。 図5は、本発明に関する参考例の第例で使用される原素材の断面図である。 図6(A)〜図6(D)は、本発明の実施の形態の第例を、鍛造加工の途中工程の一部を省略して示す、原素材から完成品であるハブまでの断面図である。 図7は、本発明の実施の形態の第例による完成品である内輪の断面図である。 図8は、本発明に関する参考例の第例で使用される原素材の断面図である。 図9(A)〜図9(C)は、本発明に関する参考例の第例を工程順に示す、原素材から完成品であるトリプルリング軸受を構成する中間輪までの断面図である。 図10は、本発明に関する参考例の第例で使用される原素材の断面図である。 図11(A)および図11(B)は、本発明に関する参考例の第例における、原素材と最終中間素材の断面図である。 図12(A)および図12(B)は、本発明に関する参考例の第例における、原素材と最終中間素材の断面図である。 図13は、本発明に関する参考例の第10例において使用される原素材の断面図である。 図14は、本発明の製造方法の対象となる軌道輪部材である外輪、ハブ、および内輪を備えた、従動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットの1例を示す断面図である。 図15(A)〜図15(F)は、従来の軌道輪部材の製造方法の1例を工程順に示す、原素材から最終中間素材までの断面図である。
本発明の特徴は、金属素材に鍛造加工を施すことにより、外周面または内周面のうちの少なくとも一方の周面に全周にわたって軌道面が形成された軌道輪部材を得る、軌道輪部材の製造方法において、たとえば、軌道輪部材の軌道面およびその近傍部分にのみ疲労強度または耐摩耗性が高い金属材料を位置させるように、鍛造加工の工程および製造する軌道輪部材の構造に合わせて、原素材である金属素材の構造を工夫した点にある。なお、本発明は、使用時に、軌道輪部材の一部に選択的に耐腐食性を付与する場合や、加工時に、軌道輪部材の一部に選択的に焼入れ性や切削性などの加工特性を付与する場合にも適用可能である。また、本発明の製造方法の工程は、以下の実施の形態の各例で説明する工程に限定されるものではない。さらに、以下に説明する、本例の製造方法は、図15に示した従来の軌道輪部材の製造方法とほぼ同様の工程を有する。このため、従来と同等部分に関しては、詳細については、省略もしくは簡略化して、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。なお、各図面に示した各素材を構成する第一金属部および第二金属部の形状や大きさ(占める割合)は、必ずしも実際のものと一致するものではなく、発明の理解を容易にするために模式的に表したものである。
参考例の第1例]
図1(A)〜図1(F)は、本発明に関する参考例の第1例を示している。本参考例の軌道輪部材の製造方法の対象は、車輪支持用転がり軸受ユニット1(図14参照)の外輪2であるが、その他、各種ラジアル転がり軸受を構成する外輪、ボールねじを構成するボールナットなど、その内周面に軌道面が形成されている各種軌道輪部材も本例の対象となる。
参考例の製造方法は、まず、図1(A)に示すような金属製で円柱状の原素材13aを用意する。本参考例の場合、原素材13aは、第一金属部23と、図1に斜格子で示す第二金属部24とを有する。第一金属部23は、機械構造用鋼、あるいは、SCM420などの肌焼鋼からなる金属部材により、円筒状に形成されている。第二金属部24は、外輪2の外輪軌道5a、5bを構成した場合に、第一金属部23よりも疲労強度および耐摩耗性が高い、高炭素クロム軸受鋼2種(SUJ2)からなる金属部材により、円柱状に構成されている。ただし、第一金属部と第二金属部とに適用される金属材料は、外輪2などの軌道輪部材のうちの第二金属部が流動した部分に要求される特性に応じて、公知の軌道輪部材に適用可能な金属材料から適宜選択することが可能である。第二金属部24の外径寸法D24は、第一金属部23の内径寸法d23とほぼ同じである。なお、第二金属部24を構成する金属として、各種高炭素クロム軸受鋼(SUJ2〜SUJ5)などを使用することができるほか、軌道面を構成した場合に疲労強度または耐摩耗性が、第一金属部を構成する金属部材よりも高くなる金属材料を、耐久性、製造コストなどとの関係で適宜採用することも可能である。原素材13の大きさは、目的とする軌道輪部材の種類に応じるが、通常、直径と軸方向の長さが5:4〜5:6程度である。
具体的には、原素材13aは、第二金属部24を構成する金属部材を、第一金属部23を構成する金属部材の内周面に圧入および内嵌することにより、形成される。なお、本参考例においては、第一金属部23を構成する金属と、第二金属部24を構成する金属とは、互いの加工特性がなるべく近似していることが好ましい。これにより、鍛造加工後の構造の安定性および切削加工の際の切削性などの向上を図ることができる。また、本例では、第二金属部を存在させる位置は、後述するように、外輪2の外輪軌道5a、5bに相当する部分が原素材13aのどの部分と対応するかを把握することにより決定されるが、本参考例では、たとえば、原素材13aの中心から半径の40%程度までの範囲、好ましくは、原素材13aの中心からの半径の30%程度までの範囲に存在させる。第二金属部24の外径が原素材13aの中心から30%未満であると、最終的に得られる外輪2において、第一金属部材23を構成する金属が、外輪軌道5a、5bおよびその近傍部分に流動してしまう可能性がある。一方、第二金属部24の外径が原素材13aの中心から40%を超えると、第二金属部24を構成する金属の全体に対する割合が多くなりすぎて、製造コストの面で問題が生ずる。
参考例では、図1(A)から図1(B)に示すように、原素材13aを用いて、従来の製造方法と同様に、据込み工程により、ビヤ樽状の据込み後中間素材14aを得る。なお、ビヤ樽状の据込み後中間素材14aの軸方向長さは、原素材13の軸方向長さの40%〜70%程度とする。次に、図1(B)から図1(C)に示すように、荒成形工程で、据込み後中間素材14aを塑性変形させて、荒成形後中間素材15aを得る。なお、荒成形後中間素材15aの隔壁部17の軸方向に関する厚さは、据込み後中間素材14aの軸方向長さの20%〜45%程度とし、荒成形後中間素材15aの円筒状部分18の径方向厚さは、据込み後中間素材14aの直径の15%〜25%程度とする。
次いで、図1(C)から図1(D)に示すように、仕上げ成形工程で、荒成形後中間素材15aを、仕上げ成形後中間素材19aに成形する。なお、仕上げ成形後中間素材19aの隔壁部17の軸方向に関する厚さは、据込み後中間素材14aの軸方向長さの5%〜15%程度とし、仕上げ成形後中間素材19aの円筒状部分18の径方向厚さは、据込み後中間素材14aの直径の5%〜15%程度とする。さらに、図1(D)から図1(E)に示すように、打ち抜き工程およびバリ取り工程で、仕上げ成形後中間素材19aの隔壁部25を、その外周縁部分を除いて打ち抜き除去すると共に、仕上げ成形後中間素材19aの静止側フランジ6の外周縁部に残っているバリ21を除去することにより、最終中間素材22aを得る。その後、図1(E)から図1(F)に示すように、最終中間素材22aの各部に、旋削などによる切削加工や研削加工などの仕上げ加工、および、熱処理などを施すことにより、最終的に外輪2を得る。なお、本参考例の鍛造加工のそれぞれの工程において、第二金属部24は、図1に斜格子で示すような状態で流動する。
参考例の製造方法によれば、原素材13aのうちの、外輪軌道5a、5bを構成した場合に、第一金属部23に比べて疲労強度および耐摩耗性に優れた第二金属部24を、外輪2の外輪軌道5a、5bおよびその近傍部分に流動させることができる。すなわち、図1(F)に示すような構造を有する外輪を、円柱状の原素材13aに、図1(A)から図1(D)に示すような鍛造加工を施して造る際、加工条件が一定であれば、原素材13aを構成する金属材料は一定の規則性をもって流動し、図1(D)に示す仕上げ成形後中間素材19aのような形状となる。したがって、原素材13aの各部と、仕上げ成形後中間素材19aの各部とは、流動の前後において、ほぼ1対1で対応する。このため、このような流動の前後の対応関係を把握すれば、仕上げ成形後中間素材19aのうちの、外輪2の外輪軌道5a、5bに相当する部分が、原素材13aのどの部分と対応しているかを把握ないしは予測することができる。このような分析に基づいて、第二金属部を設ける位置を決定する。
参考例によれば、設計の自由度を確保しつつ、外輪軌道5a、5bの疲労強度および耐摩耗性が優れた外輪2を鍛造加工により低コストで得ることが可能である。すなわち、本参考例では、原素材13aを、第一金属部23と、外輪軌道5a、5bを構成した場合に、第一金属部23よりも疲労強度および耐摩耗性が高い第二金属部24とにより構成している。そして、第二金属部24を、原素材13aのうちの、鍛造加工により外輪軌道5a、5bおよびその近傍部分に流動される部分にのみ設けている。このため、外輪2の外輪軌道5a、5bの耐久性の向上を図ることができると共に、第一金属部23に比べてコストの高い金属材料により構成される第二金属部24の使用量を、外輪軌道5a、5bの耐久性を確保するために必要な分だけに抑えることができる。この結果、原素材13aの材料コストを抑えて、耐久性に優れた外輪2を提供することが可能となる。
また、本参考例の場合、第一金属部23に比べて切削性が低い金属材料である第二金属部24を、原素材13aの一部にのみ設けている。このため、原素材全体を第二金属部24と同じ高炭素クロム軸受鋼2種(SUJ2)により構成した場合と比べて、切削性の向上を図ることができる。すなわち、原素材全体を高炭素クロム軸受鋼2種により構成した場合、外輪2の軸方向内端部外周面や静止側フランジ6の側面に切削加工を施す際に、その切削性が悪く加工時間が長くなると共に、工具が早く傷みやすいが、本参考例では当該部分は、切削性に優れた機械構造用炭素鋼により構成されているため、上述のような問題を回避することができる。この結果、切削加工コストの低減、ひいては外輪2の製造コストの低減を図ることが可能となる。
さらに、本参考例の場合、図1(A)から図1(D)に示す鍛造加工の工程、または、外輪2の構造(外輪軌道5a、5bの位置)に合わせて、原素材13aのうちの第二金属部24を設ける位置および各寸法を決定している。このため、原素材13aの構造を工夫するだけで、各種工程を有する鍛造加工、または、各種構造を有する軌道輪部材の製造に適用できる。この結果、設計の自由度を確保しつつ、外輪軌道5a、5bの疲労強度および耐摩耗性に優れた外輪2を低コストで提供することが可能となる。
参考例の第2例]
図2(A)〜図(D)は、本発明に関する参考例の第2例を示している。本参考例も、参考例の第1例と同様に、車輪支持用転がり軸受ユニット1(図14参照)の外輪2を対象としている。本参考例では、図2(A)に示す、金属製で円筒状の原素材13bを用意する。原素材13bは、第一金属部23aと、図2に斜格子で示す第二金属部24aとを有する。第一金属部23aは、機械構造用鋼製あるいはSCM420などの肌焼鋼からなる金属部材により、円筒状に形成されている。第二金属部24aは、外輪軌道5a、5bを構成した場合に、第一金属部23aよりも疲労強度または耐摩耗性が高い、高炭素クロム軸受鋼2種(SUJ2)からなる金属部材により円筒状に形成されている。第二金属部24aを構成する円筒状の金属部材の外径寸法D24aは、第一金属部23aを構成する円筒状の金属部材の内径寸法d23aとほぼ同じである。本参考例でも、第二金属部24aを構成する金属部材を、第一金属部23aを構成する金属部材の内周面に圧入および内嵌することにより、原素材13bを構成する。なお、本参考例では、第二金属部を存在させる位置は、外輪2の外輪軌道5a、5bに相当する部分が原素材13bのどの部分と対応するかを把握することにより決定されるが、たとえば、本参考例では、原素材13bの内径を原素材13bの直径の20%〜40%程度、好ましくは25%〜35%程度とし、第一金属部を、原素材13bのうちの径方向外端寄り部分、すなわち、原素材13bの外周面から径方向厚さの約60%〜70%程度までの部分、好ましくは、原素材13の外周面から径方向厚さの約2/3にかけての部分に存在させる。すなわち、第二金属部を、原素材13bのうちの径方向内端寄り部分、すなわち、原素材13bの内周面から径方向厚さの約30%〜40%程度までの部分、好ましくは、原素材13の内周面から径方向厚さの約1/3にかけての部分に存在させる。
参考例の製造方法は、図2(A)および図2(B)に示すように、原素材13bを、据込み工程、荒成形工程、仕上げ成形工程(図示省略)を経て、図2(B)に示すような仕上げ成形後中間素材19bに成形する。なお、鍛造加工を熱間で行う場合には、荒成形工程を省略することもできる。このような加工工程は、加工の条件により適宜決定される。なお、本参考例でも、図示は省略するが、原素材13bの軸方向長さの40%〜70%程度の軸方向長さを有する、ビヤ樽状の据込み後中間素材が得られる。また、仕上げ成形後中間素材19bの隔壁部17の軸方向に関する厚さは、据込み後中間素材(図示省略)の軸方向長さの5%〜15%程度とし、仕上げ成形後中間素材19bの円筒状部分18の径方向厚さは、据込み後中間素材(図示省略)の直径の5%〜15%程度とする。そして、打ち抜き工程およびバリ取り工程を経て、仕上げ成形後中間素材19bを、図2(C)に示すような、最終中間素材22bに成形する。その後、最終中間素材22bの各部に、旋削などによる切削加工や研削加工などの仕上げ加工や熱処理などを施すことにより、図2(D)に示す外輪2を完成させる。なお、本参考例の場合、鍛造加工の各工程において、第二金属部24aは、図2に斜格子で示すような状態で流動する。その他の部分の構成、作用および効果は、参考例の第1例と同様である。
参考例の第3例]
図3は、本発明に関する参考例の第3例を示している。本参考例でも、参考例の第1例と同様に、車輪支持用転がり軸受ユニット1(図14参照)の外輪2を対象としている。本参考例では、図3に示す、金属製で円筒状の原素材13cを用意する。原素材13cを、機械構造用鋼、高炭素クロム軸受鋼などの1種類の金属部材により構成させている。原素材13cのうちの径方向外端寄りの円筒状部分、すなわち、原素材13cの外周面から径方向厚さの約60%〜70%程度までの部分、好ましくは、原素材cの外周面から径方向厚さの約2/3にかけての部分を、第一金属部23bとしている。また、原素材13cのうちの、図3に斜格子で示す径方向内端寄りの円筒状部分、すなわち、原素材13bの内周面から径方向厚さの約30%〜40%程度までの部分、好ましくは、原素材13の内周面から径方向厚さの約1/3にかけての部分を、第二金属部24bとしている。本参考例の場合、原素材13cを得るために、原素材13cのうちの、第二金属部24bに相当する部分のみに、浸炭処理、浸炭窒化処理、高周波焼入れなどの表面熱処理(改質処理)を施すことにより、第二金属部24bを形成している。
参考例の場合、原素材13cの状態で、第二金属部24bに相当する部分に、浸炭処理、浸炭窒化処理などの表面熱処理(改質処理)を施している。このため、熱間鍛造により生じる脱炭の量を予測して、第二金属部24bの炭素量を調整することができる。この結果、鍛造加工後に行う切削加工の際、脱炭層を除去するための削り代を少なくして、材料コストの低減を図ることが可能である。また、浸炭処理や浸炭窒化処理などの表面熱処理(改質処理)を施した第二金属部24bのみを、外輪2の外輪軌道5a、5bおよびその近傍部分に流動させているため、当該部分の焼入れ性を向上させることができる。その他の部分の構成、作用および効果は、参考例の第2例と同様である。
[実施の形態の第例]
図4(A)〜図4(E)は、本発明の実施の形態の第例を示している。本例では、従来構造の車輪支持用転がり軸受ユニット1(図14参照)のハブ本体7を対象としている。なお、本例の軌道輪部材の製造方法の対象は、ハブ本体7のほか、各種ラジアル転がり軸受を構成する内輪、ボールねじを構成するねじ軸など、その外周面に軌道面が形成されている各種軌道輪部材も含まれる。
本例では、図4(A)に示す、金属製で円柱状の原素材13dを用意する。原素材13dは、第一金属部23cと、図4に斜格子で示す第二金属部24cとを有する。第一金属部23cは、機械構造用鋼、あるいは、SCM420などの肌焼鋼からなる金属部材により、大径の上半部と、該上半部よりも小径の下半部とからなる段付き円柱状に形成されている。
第二金属部24cは、内輪軌道11aを構成した場合に、第一金属部23cよりも疲労強度および耐摩耗性が高い、高炭素クロム軸受鋼2種(SUJ2)からなる金属部材により、第一金属部23cの上半部とほぼ同じ外径寸法を有し、第一金属部23cの小径部の外径寸法D23cとほぼ同じ、内径寸法d24cを有し、かつ、第一金属部23cの小径部とほぼ同じ軸方向長さを有する円筒状に形成されている。第二金属部24cを構成する金属部材を、第一金属部23cを構成する金属部材の小径部の外周面に隙間なく外嵌することにより、原素材13dを形成している。なお、本例では、第二金属部を存在させる位置は、内輪7の内輪軌道11aに相当する部分が原素材13dのどの部分と対応するかを把握することにより決定されるが、本例では、たとえば、第二金属部24cの軸方向長さは、原素材13dの軸方向長さの35%〜50%程度、好ましくは、30%〜40%程度の範囲とし、第二金属部24cの径方向厚さは、原素材13dの半径の35%〜55%程度の範囲、好ましくは、40%〜47%程度の範囲とする。
本例では、原素材13dに荒成形を施して、図4(C)に示すような、荒成形後中間素材27に成形する。なお、荒成形後中間素材27を成形する前に、原素材13dに別の荒成形を施して図4(B)に示すような荒成形予備中間素材26を成形することもできる。なお、荒成形後中間素材27のハブ本体部の外径は、原素材13dの外径の50%〜75%程度とし、フランジ部の外径は、原素材13dの外径の150%〜200%程度とし、フランジ部の軸方向厚さは、原素材13dの軸方向長さの20%〜30%程度とする。
次いで、必要に応じて、仕上げ成形工程、打抜き工程、バリ取り工程などを経て、荒成形後中間素材27を、図4(D)に示すような、最終中間素材28に成形する。なお、最終中間素材28のハブ本体部の外径は、原素材13dの外径の50%〜70%程度とし、フランジ部の外径は、原素材13dの外径の180%〜220%程度とし、フランジ部の軸方向厚さは、原素材13dの軸方向長さの10%〜15%程度とする。さらに、最終中間素材28の各部に、旋削などによる切削加工や研削加工などの仕上げ加工、および、熱処理などを施すことにより、図4(E)に示すハブ本体7を完成させる。なお、上述のような鍛造加工の各工程において、第二金属部24cは、図4に斜格子で示すような状態で流動する。本例の場合、第二金属部24cを、原素材13dの下半部の径方向外端寄り部分に配置しているが、第二金属部24cの位置はこの部分への配置に限定されるものではない。すなわち、第二金属部24cの位置を軸方向にずらせたり、あるいは、軸方向の全長にわたって設けたりすることも可能である。第二金属部24cの位置は、対象とする部材の形状、あるいは、鍛造加工工程に合わせて適宜設定することができる。その他の部分の構成、作用および効果は、参考例の第1例と同様である。
参考例の第例]
図5は、本発明に関する参考例の第例を示している。本参考例も、実施の形態の第例と同様に、車輪支持用転がり軸受ユニット1(図14参照)のハブ本体7を対象としている。ただし、本参考例の場合、原素材13eを、機械構造用鋼、高炭素クロム軸受鋼などの1種類の金属により構成している。そして、原素材13eのうちの、第二金属部24dに相当する部分に、浸炭処理、浸炭窒化処理、高周波焼入れなどの表面熱処理(改質処理)を施すことにより、第二金属部24dを形成している。その他の部分の構成、作用および効果は、実施の形態の第例と同様である。
[実施の形態の第例]
図6(A)〜図6(D)は、本発明の実施の形態の第例を示している。本例の軌道輪部材の製造方法は、駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットのハブ本体7aを対象としている。なお、本例の製造方法で使用する原素材13fを用いて、たとえば、図7に示す車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する内輪8(図14参照)、その他、各種ラジアル転がり軸受を構成する内輪、ボールねじを構成するねじ軸などのように、その外周面に軌道面が形成されている各種軌道輪部材を製造することも可能である。
本例では、図6(A)に示す、金属製で円筒状の原素材13fを用意する。本発明の実施の形態の第例と同様に、原素材13fは、第一金属部23eと、図6に斜格子で示す第二金属部24eとを有する。ただし、本例では、対象が駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットのハブ本体7aであることに伴い、原素材13fを全体として円筒状に形成している。たとえば、本例では、原素材13bの内径を原素材13bの直径の20%〜40%程度、好ましくは25%〜35%程度とする。その他の部分の構成、作用および効果は、実施の形態の第例と同様である。
参考例の第例]
図8は、本発明に関する参考例の第例を示している。本参考例では、実施の形態の第例と同様に、駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットのハブ本体7a(図6参照)を対象としている。本参考例では、図8に示す、金属製で円筒状の原素材13gを用意する。原素材13gを、機械構造用鋼、高炭素クロム軸受鋼などの1種類の金属により構成している。本参考例では、原素材13gの内径を原素材13bの直径の20%〜40%程度、好ましくは25%〜35%程度とする。また、原素材13gのうち、上半部と、下半部の径方向内側半部の円筒状部分とを第一金属部23fとし、原素材13gのうち、図7に斜格子で示す下半部の径方向外側半部の円筒状部分を第二金属部24fとしている。第二金属部24fの軸方向長さは、原素材13gの軸方向長さの35%〜50%程度、好ましくは、40%〜45%程度の範囲とし、第二金属部24fの径方向厚さは、原素材13g全体の径方向厚さの30%〜60%程度の範囲、好ましくは、40%〜50%程度の範囲とする。本参考例の場合、原素材13gのうちの、第二金属部24fに相当する部分に、浸炭処理、浸炭窒化処理、高周波焼入れなどの表面熱処理(改質処理)を施すことにより、第二金属部24fを形成している。その他の部分の構成、作用および効果は、実施の形態の第例と同様である。
参考例の第例]
図9(A)〜図9(C)は、本発明に関する参考例の第例を示している。本参考例の軌道輪部材の製造方法は、いわゆるトリプルリング軸受を構成する円筒状の内輪と外輪との間に設けられる、円筒状の中間輪29を対象としている。中間輪29は、本発明の軌道面に相当する、その内周面に形成された中間輪側外輪軌道30と、外周面に形成された中間輪側内輪軌道31とを有する。
参考例では、図9(A)に示す、金属製で円筒状の原素材13hを用意する。原素材13hは、第一金属部23gと、図9に斜格子で示す第二金属部24gとを有する。第一金属部23gを、機械構造用鋼などの金属部材により円筒状に形成する。また、第二金属部24gを、第二小径金属部32と第二大径金属部33とにより構成している。第二小径金属部32を、中間輪側外輪軌道30を構成した場合に、第一金属部23gよりも疲労強度または耐摩耗性が高い、高炭素クロム軸受鋼などの金属部材により円筒状に形成している。第二小径金属部32を構成する円筒状の金属部材の外径寸法D32は、第一金属部23gを構成する円筒状の金属部材の内径寸法d23gとほぼ同じである。第二大径金属部33は、中間輪側内輪軌道31を構成した場合に、第一金属部23gよりも疲労強度または耐摩耗性が高い、高炭素クロム軸受鋼などの金属部材により円筒状に形成している。第二大径金属部33構成する円筒状の金属部材の内径寸法d33は、第一金属部23gを構成する円筒状の金属部材の外径寸法D23gとほぼ同じである。そして、第二小径金属部32構成する金属部材を、第一金属部23gを構成する金属部材の内周面に圧入および内嵌すると共に、第二大径金属部32を構成する金属部材を、第一金属部23gを構成する金属部材の外周面に隙間なく外嵌することにより、原素材13hを形成する。
なお、本参考例において、第一金属部23g、第二小径金属部32、第二大径金属部33の配置は、中間輪29の中間輪側外輪軌道30と中間輪側内輪軌道31に相当する部分が原素材13hのどの部分と対応するかを把握することにより決定されるが、たとえば、本参考例では、原素材13hの内径を原素材13hの直径の25%〜45%程度、好ましくは33%〜38%程度とし、第二大径金属部33を、原素材、原素材13hのうちの径方向外端寄り部分、すなわち、原素材13hの外周面から径方向厚さの約40%〜60%程度までの部分、好ましくは、原素材13hの外周面から径方向厚さの約1/2にかけての部分に存在させる。また、第一金属部23gを、原素材13hのうちの径方向中間部分、すなわち、原素材13hのうち第二大径金属部33の内径側に隣接する径方向厚さの20%〜40%程度の部分、好ましくは、原素材13hの径方向中間部のうち径方向厚さの約1/4の部分に存在させる。さらに、第二小径金属部32を、原素材13hのうちの径方向内端寄り部分、すなわち、原素材13hの内周面から径方向厚さの約20%〜40%程度までの部分、好ましくは、原素材13hの内周面から径方向厚さの約1/4にかけての部分に存在させる。
参考例では、原素材13hを、据込工程で、図9(B)に示す、厚肉円盤状の据込み後中間素材34に成形する。厚肉円盤状の据込み後中間素材34の軸方向長さは、原素材13hの軸方向長さの25%〜40%程度である。次いで、据込み後中間素材34の各部に、旋削などによる切削加工や研削加工などの仕上げ加工、および、熱処理などを施すことにより、図9(C)に示す中間輪29完成させる。なお、上述のような鍛造加工の各工程において、第二金属部24g(第二小径金属部32および第二大径金属部33)は、図9に斜格子で示すような状態で流動する。すなわち、本参考例の場合、原素材13hに鍛造加工を施すことにより、第二金属部24gを構成する第二小径金属部32を、中間輪29の中間輪側外輪軌道30およびその近傍部分に流動させると共に、大径第二金属部33を、中間輪29の中間輪側内輪軌道31およびその近傍部分に相当する部分に流動させる。その他の部分の構成、作用および効果は、参考例の第1例と同様である。
参考例の第例]
図10は、本発明に関する参考例の第例を示している。本参考例の製造方法も、参考例の第例と同様に、トリプルリング軸受を構成する中間輪29(図9参照)を対象としている。本参考例では、図10に示す、金属製で円筒状の原素材13iを用意する。原素材13iを、機械構造用鋼、あるいは、高炭素クロム軸受鋼などの1種類の金属により構成している。本参考例の場合、参考例の第例とは異なり、原素材13iのうちの、第二小径金属部32aおよび第二大径金属部33aに相当する部分に、浸炭処理や浸炭窒化処理などの表面熱処理(改質処理)を施すことにより、第二小径金属部32aおよび第二大径金属部33aを形成している。その他の部分の構成、作用および効果は、参考例の第例と同様である。
参考例の第例]
図11(A)および図11(B)は、本発明に関する参考例の第例を示している。本参考例の軌道輪部材の製造方法は、図11に二点鎖線で示す車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪2を対象としている。なお。本参考例の製造方法で使用する原素材13jを用いて、たとえば、各種ラジアル転がり軸受を構成する外輪、ボールねじを構成するボールナットなどのように、その内周面に軌道面が形成されている各種軌道輪部材を製造対象とすることもできる。
参考例では、図11(A)に示す、金属製で円柱状の原素材13jを用意する。原素材13jは、第一金属部23iと、図11に斜格子で示す第二金属部24iとを有する。第一金属部23iは、機械構造用鋼あるいはSCM420などの肌焼鋼からなる金属部材により、内部に円筒状の中空部を有する円柱状により形成されている。第二金属部24iは、外輪軌道5a、5bを構成した場合に、第一金属部23iよりも疲労強度または耐摩耗性が高い、高炭素クロム軸受鋼2種(SUJ2)からなる金属部材により、円筒状により形成されている。第二金属部24iを構成する金属部材の外径寸法D24iは、第一金属部23iを構成する金属部材の外径寸法D23iの約1/2〜2/3程度である。第二金属部24iを構成する金属部材の内径寸法は、第一金属部23iを構成する金属部材の外径寸法D23iの約1/6〜1/4程度である。第二金属部24iを構成する金属部材の軸方向寸法L24iは、第一金属部23iを構成する金属部材の軸方向寸法L23iの約1/4〜1/3程度である。そして、第二金属部24iを構成する円筒状の金属部材を、第一金属部23iを構成する金属部材のほぼ中央に埋め込んで、原素材13jを形成している。
原素材13jは、第二金属部24iを構成する円筒状の金属部材を、鋳込みあるいは鋳ぐるみといった鋳造方法により第一金属部23iを構成する金属部材の中に埋め込むようにして成形される。原素材13jを、据込み工程、荒成形工程、仕上げ成形工程、打抜き工程、バリ取り工程などを経て、図11(B)に実線で示す最終中間素材22cに成形する。その後、最終中間部材22cの各部に、旋削などによる切削加工や研削加工などの仕上げ加工、および、熱処理などを施すことにより、図11(B)に二点鎖線で示すような外輪2を完成させる。その他の部分の構成、作用および効果は、参考例の第1例と同様である。
参考例の第例]
図12(A)および図12(B)は、本発明に関する参考例の第例を示している。本参考例の軌道輪部材の製造方法は、図12(B)に二点鎖線で示すような駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットのハブ本体7aを対象としている。なお、本参考例の製造方法で使用する原素材13kを用いて、たとえば、各種ラジアル転がり軸受を構成する内輪、ボールねじを構成するねじ軸などのように、その外周面に軌道面が形成されている各種軌道輪部材を製造対象とすることができる。
参考例では、図12(A)に示す、金属製で円柱状の原素材13kを用意する。原素材13kは、第一金属部23jと、図12に斜格子で示す第二金属部24jとを有する。第一金属部23jは、機械構造用鋼製あるいはSCM420等の肌焼鋼からなる金属部材で、軸方向中間部に小径部を有する略円柱状に形成されている。第二金属部24jは、内輪軌道11aを構成した場合に、第一金属部23jよりも疲労強度または耐摩耗性が高い、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2〜SUJ5)などの金属部材により円筒状に形成されている。第二金属部24jを構成する円筒状の金属部材の外径寸法D24jは、第一金属部23jを構成する略円筒状の金属部材の大径部の外径寸法D23jと同じである。また、第二金属部24jを構成する円筒状の金属部材の軸方向寸法L24jは、第一金属部23jを構成する略円柱状の金属部材の軸方向寸法L23jの約1/3〜2/5程度である。第二金属部24jを構成する円筒状の金属部材を、第一金属部23jを構成する金属部材の、軸方向中間部の一端(図12の下端)寄りの小径部の周囲に設けている。
原素材13kは、第二金属部24jを構成する円筒状の金属部材を、鋳込みあるいは鋳ぐるみといった鋳造方法により第一金属部23jを構成する金属部材の周囲を取り囲むようにして成形される。原素材13kを、据込み工程、荒成形工程、仕上げ成形工程、バリ取り工程などを経て、図12(B)に実線で示す最終中間素材28bに成形する。その後、最終中間素材28bの各部に、旋削などによる切削加工や研削加工などの仕上げ加工、および、熱処理などを施すことにより、図12(B)に二点鎖線で示すようなハブ本体7aを完成させる。その他の部分の構成、作用および効果は、実施の形態の第例と同様である。
参考例の第10例]
図13は、本発明に関する参考例の第10例を示している。本参考例の製造方法も、参考例の第例と同様に、駆動輪用の車輪支持用転がり軸受ユニットのハブ本体7a(図12参照)を対象としている。本参考例でも、図13に示すような、金属製で円柱状の原素材13mを用意する。ただし、原素材13mを、機械構造用鋼、高炭素クロム軸受鋼などの1種類の金属により構成している。そして、原素材13mのうちの、軸方向中間部の一端(図13の下端)寄り、かつ、径方向外端寄り部分の円筒状部分を、第二金属部24kとし、その他の部分を第一金属部23kとしている。本参考例の場合、原素材13mのうちの、第二金属部24kに相当する部分に、浸炭処理や浸炭窒化処理などの表面熱処理(改質処理)を施すことにより、第二金属部24kを形成している。その他の部分の構成、作用および効果は、参考例の第例と同様である。
本発明は、車輪支持用転がり軸受ユニットを構成する外輪、ハブユニット本体、内輪のほか、各種ラジアル転がり軸受を構成する外輪および内輪、ボールねじを構成するボールナットおよびネジ軸など、外周面または内周面のうちの少なくとも一方の周面に全周にわたって軌道面が形成されている各種の軌道輪部材に適用可能である。
1 車輪支持用転がり軸受ユニット
2 外輪
3 ハブ
4 転動体
5a、5b 外輪軌道
6、6a 静止側フランジ
7、7a ハブ本体
8 内輪
9 ナット
10 回転側フランジ
11a、11b 内輪軌道
12 スプライン孔
13、13a〜13k、13m 原素材
14、14a 据後み後中間素材
15、15a 荒成形後中間素材
16a、16b 凹部
17 隔壁部
18 円筒状部分
19、19a、19b 仕上げ成形後中間素材
20 打抜き後中間素材
21 バリ
22、22a、22b、22c 最終中間素材
23、23a〜23k 第一金属部
24、24a〜24k 第二金属部
25 隔壁部
26 荒成形予備中間素材
27、27a 荒成形後中間素材
28、28a、28b 最終中間素材
29 中間輪
30 中間輪側外輪軌道
31 中間輪側内輪軌道
32、32a 第二小径金属部
33、33a 第二大径金属部
34 据込み後中間素材

Claims (8)

  1. 金属素材に鍛造加工を施すことにより、外周面または内周面のうちの少なくとも一方の周面に全周にわたって軌道面が形成された軌道輪部材を得る、軌道輪部材の製造方法であって、
    前記金属素材全体が円柱状又は円筒状で、第一金属部と、この第一金属部の周面に圧入により嵌合されたこの第一金属部とは種類の異なる金属材料製の第二金属部とを備えており、この第二金属部、前記金属素材のうち、前記軌道輪部材の使用時または加工時に、この第二金属部を構成する金属材料の特性が必要とされる部分に流動される部分である、前記金属素材の軸方向一部にのみ設けられていることを特徴とする、
    軌道輪部材の製造方法。
  2. 前記第一金属部により前記第二金属部を、前記金属素材の軸方向両側から抱え込むように鍛造加工を行う、請求項1に記載の軌道輪部材の製造方法。
  3. 前記第二金属部を、前記軌道面を構成した場合に、前記第一金属部よりも疲労強度または耐摩耗性が高くなるように構成し、かつ、前記第二金属部を、前記金属素材のうち、前記鍛造加工により前記軌道面およびその近傍部分に流動される部分にのみ設ける、請求項1または2に記載の軌道輪部材の製造方法。
  4. 前記軌道面が、前記軌道輪部材の内周面に形成された外輪軌道であり、前記第一金属部を円筒状に形成し、前記第二金属部を円柱状または円筒状に形成し、この第二金属部を、前記第一金属部の内側に設ける、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載の軌道輪部材の製造方法。
  5. 前記軌道面が、前記軌道輪部材の外周面に形成された内輪軌道であり、前記第一金属部を円柱状または円筒状に形成し、前記第二金属部を円筒状に形成し、この第二金属部を、前記第一金属部の外側に設ける、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載の軌道輪部材の製造方法。
  6. 前記軌道面が、前記軌道輪部材の外周面に形成された内輪軌道、および、該軌道輪部材の内周面に形成された外輪軌道の両方であり、前記第一金属部を円筒状に形成し、前記第二金属部を、第二小径金属部と第二大径金属部とにより構成し、かつ、この第二小径金属部を、円柱状または円筒状に形成し、前記第一金属部の内側に設け、前記第二大径金属部を、円筒状に形成し、この第一金属部の外側に設ける、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載の軌道輪部材の製造方法。
  7. 外周面および内周面のうちの少なくとも一方の周面に全周にわたって軌道面が形成された軌道輪部材を得るために、鍛造加工が施される金属素材であって、全体が円柱状または円筒状であり、第一金属部と、この第一金属部の周面に圧入により嵌合されたこの第一金属部とは種類の異なる金属材料製の第二金属部とを備えており、この第二金属部は、前記金属素材のうち、前記軌道輪部材の使用時または加工時に、この第二金属部を構成する金属材料の特性が必要とされる部分に流動される部分である、前記金属素材の軸方向一部にのみ設けられていることを特徴とする、軌道輪部材用金属素材。
  8. 前記第二金属部は、前記軌道面を構成した場合に、前記第一金属部よりも疲労強度または耐摩耗性が高くなるように構成され、かつ、前記金属素材のうち、前記鍛造加工により前記軌道面およびその近傍部分に流動される部分にのみ設けられている、請求項7に記載の軌道輪部材用金属素材。
JP2015513778A 2013-04-22 2014-04-22 軌道輪部材の製造方法及び軌道輪部材用金属素材 Active JP6090436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089661 2013-04-22
JP2013089661 2013-04-22
PCT/JP2014/061343 WO2014175293A1 (ja) 2013-04-22 2014-04-22 軌道輪部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014175293A1 JPWO2014175293A1 (ja) 2017-02-23
JP6090436B2 true JP6090436B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51791864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513778A Active JP6090436B2 (ja) 2013-04-22 2014-04-22 軌道輪部材の製造方法及び軌道輪部材用金属素材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10137541B2 (ja)
JP (1) JP6090436B2 (ja)
CN (1) CN105121055A (ja)
WO (1) WO2014175293A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104786021A (zh) * 2015-04-09 2015-07-22 无锡易通精密机械股份有限公司 一种轴承套圈的锻造工艺
CN105499938A (zh) * 2016-02-01 2016-04-20 余晓娜 滑动轴承加工工艺
CN106624663A (zh) * 2017-02-15 2017-05-10 苏州鑫强精密机械有限公司 一种金属轴承套的加工方法
CN108326566B (zh) * 2018-03-02 2023-07-14 江苏保捷精锻有限公司 一种高效的全自动轴承圈生产线
US11078961B2 (en) * 2018-04-02 2021-08-03 Nsk Ltd. Intermediary race member of rolling bearing, race, rolling bearing and production method therefor
JP2020082182A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日東精工株式会社 異種金属接合体および異種金属接合方法
CN112846679B (zh) * 2019-11-28 2022-06-17 世佳工业股份有限公司 一体式中央锁固的自行车刹车碟盘的制造方法
JP7356036B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-04 日本製鉄株式会社 鍛造用材料、鍛造部材および鍛造部材の製造方法
JP7356035B2 (ja) * 2020-03-26 2023-10-04 日本製鉄株式会社 鍛造用材料、鍛造部材およびその製造方法
CN111618222A (zh) * 2020-06-04 2020-09-04 福建龙溪轴承(集团)股份有限公司 一种带法兰整体型关节轴承精锻成型装置及其成型方法
CN112247044B (zh) * 2020-09-11 2022-07-01 郑州机械研究所有限公司 一种双金属齿轮冷精密成形制造工艺
CN113976789B (zh) * 2021-10-15 2023-08-01 贵州航宇科技发展股份有限公司 一种带内外法兰结构的钛合金薄壁超大锥角异形环锻件空心缩径挤压成形工艺方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3919199A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Skf Gmbh Verfahren zur herstellung von waelzlagerelementen
JPH0441111U (ja) * 1990-08-07 1992-04-08
DE10331061B4 (de) 2003-07-09 2005-05-19 Technische Universität Dresden Ringförmige Verbundwerkstücke und Kaltwalzverfahren zu ihrer Fertigung
JP2005282691A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nsk Ltd 転がり軸受及び車輪支持用軸受装置
JP2006095554A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nsk Ltd ラジアル玉軸受用内輪及びその製造方法
EP1792672A4 (en) 2004-09-22 2008-10-29 Nsk Ltd WHEEL FOR RADIAL BALL BEARINGS, METHOD FOR THE PRODUCTION OF THE RUNNING AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A HIGH PRECISION RING
JP5151489B2 (ja) * 2007-01-16 2013-02-27 日本精工株式会社 軸受外輪の製造方法
WO2009078337A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Ntn Corporation 複列アンギュラ軸受、車輪用軸受装置、外輪製造方法、及び内輪製造方法
JP5417239B2 (ja) * 2010-03-30 2014-02-12 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5494275B2 (ja) 2010-06-22 2014-05-14 日本精工株式会社 軌道輪部材の製造方法
CN101915273A (zh) * 2010-08-13 2010-12-15 新兴铸管股份有限公司 新型轴承环材料及其生产工艺
JP5863270B2 (ja) * 2011-04-20 2016-02-16 山陽特殊製鋼株式会社 リング状素形材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105121055A (zh) 2015-12-02
US10137541B2 (en) 2018-11-27
US20160114438A1 (en) 2016-04-28
JPWO2014175293A1 (ja) 2017-02-23
WO2014175293A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090436B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法及び軌道輪部材用金属素材
JP5103819B2 (ja) 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
JP2007321901A (ja) 転動部材の製造方法、転がり軸受の製造方法、転がり軸受の軌道部材および転がり軸受
CN101743133A (zh) 车轮用轴承装置
JP2012183563A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法
JP2013099840A (ja) ねじ軸及びその製造方法並びにボールねじユニット
US8763255B2 (en) Manufacturing method for wheel rolling bearing device, and wheel rolling bearing device
JP4693752B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP6191423B2 (ja) 転がり軸受ユニット用外輪の製造方法及び転がり軸受ユニット用外輪
JP4893585B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2008128256A (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP2008162568A (ja) 車輪支持用複列転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2010043691A (ja) 等速自在継手およびその製造方法
JP6224402B2 (ja) 車輪用軸受装置の外方部材の製造方法
JP4826491B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP5867070B2 (ja) 段付円柱状部材の製造方法
JP5182144B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
JP2010013039A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP5195081B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP4225061B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4998980B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007107647A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
WO2014002924A1 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法及び車輪用軸受装置
JP2012228697A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法
JP4855369B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材及び固定式等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150