JP6089175B2 - 導電性ペーストの製造方法 - Google Patents

導電性ペーストの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6089175B2
JP6089175B2 JP2012146359A JP2012146359A JP6089175B2 JP 6089175 B2 JP6089175 B2 JP 6089175B2 JP 2012146359 A JP2012146359 A JP 2012146359A JP 2012146359 A JP2012146359 A JP 2012146359A JP 6089175 B2 JP6089175 B2 JP 6089175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
resin
mass
group
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012146359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011006A (ja
Inventor
英晴 佐藤
英晴 佐藤
森内 文夫
文夫 森内
泰志 西垣
泰志 西垣
田中 俊
俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Pelnox Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Pelnox Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd, Pelnox Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2012146359A priority Critical patent/JP6089175B2/ja
Publication of JP2014011006A publication Critical patent/JP2014011006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089175B2 publication Critical patent/JP6089175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、導電性ペーストに関する。
プリント基板や半導体素子その他の電子部品の製造には、微細回路や電極部の形成に用いられる導電性ペーストおよび導電性接着剤をはじめ、電子部品ハウジング内部の電磁遮蔽に用いられる電磁シールド、帯電防止等を目的とした導電性塗料などの種々の導電性材料が使用されている。導電性材料としては、これまで、銀粒子が多用されてきた。例えば、導電性ペーストにおいては、銀微粒子を樹脂溶液に様々な方法(ニーダー、ボールミル、ビーズミル、3本ロール等)により混合し、基材上に所望の配線パターン状に塗布後、乾燥・硬化あるいは焼成して所望の配線パターンの銀薄膜を有するプリント基板などを製造する方法が知られている。しかし、銀の金属膜はイオンマイグレーションを起こしやすいうえ、近年、銀価格が高騰していることから安価な金属への代替が求められている。
そのため、銀粒子の代わりに安価な銅などの金属粒子を用いることが検討されているが、これら安価な金属粒子は酸化されやすいため、金属粒子の表面に生じる酸化膜の影響で金属粒子を塗布、乾燥・硬化もしくは焼成して得られる金属膜の体積抵抗率が高くなってしまうという問題があった。
そこで、体積抵抗率の低い金属膜を形成できる焼成型銅ペースト用銅微粒子を還元性雰囲気で熱処理して製造することが提案されている(特許文献1参照)。しかし、還元性ガスを使用することに加え、高温での熱処理が必要であるために特別な設備が必要となり、また高コスト化しやすいという問題を有していた。
また、これらの金属微粒子は最終工程において有機物汚れの除去を行う場合があるが、除去工程において酸化被膜の形成を促進してしまうという問題もあった。
特開2005−298903号公報
本発明は、耐酸化性に優れ、イオンマイグレーションを起こしにくい安価な導電性ペーストを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく検討を行ったところ、特定の水系表面処理剤で処理された金属微粒子を用いた導電性ペーストにより前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、一般式(1):
Figure 0006089175
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはアセチル基、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素原子またはメチル基、kは1〜4の整数を表す。)で表されるグリコールエーテル系化合物(A)、一般式(2):
Figure 0006089175
(式中、Rは炭素数6〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、フェニル基、または炭素数7〜12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基で置換されたフェニル基を、Rは水素原子またはメチル基を示す、mは2〜20の整数を表す。)で表される非イオン性界面活性剤(B)、および有機酸(C)を含有する水系表面処理剤で、銅、コバルト、鉄、亜鉛、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、ビスマス、アンチモン、タングステンおよびこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属微粒子を処理してなる(a)金属微粒子と、(b)カップリング剤と、(c)有機カルボン酸と、(d)キレート剤と、を樹脂マトリックス中に分散させることを特徴とする導電性ペーストの製造方法に関する。
本発明の導電性ペーストは、耐酸化性に優れ、イオンマイグレーションを起こしにくい。また、金、銀、白金、パラジウム等を用いた導電性ペーストに比べ安価であり、且つ、耐久性に優れ、プリント配線基板や半導体素子その他の電子部品の製造コストを低く抑えられることが可能となり、経済的に有利な導電性材料である。
本発明の導電性ペーストは、一般式(1):
Figure 0006089175
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはアセチル基、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素原子またはメチル基、kは1〜4の整数を表す。)で表されるグリコールエーテル系化合物(A)(以下、成分(A)という)、一般式(2):
Figure 0006089175
(式中、Rは炭素数6〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、フェニル基、または炭素数7〜12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基で置換されたフェニル基を、Rは水素原子またはメチル基を示す、mは2〜20の整数を表す。)で表される非イオン性界面活性剤(B)(以下、成分(B)という)、および有機酸(C)(以下、成分(C)という)を含有する水系表面処理剤で処理してなる(a)金属微粒子(以下、成分(a)という)と、(b)カップリング剤(以下、成分(b)という)と、(c)有機カルボン酸(以下、成分(c)という)と、(d)キレート剤(以下、成分(d)という)、必要に応じて(e)界面活性剤(以下、成分(e)という)を樹脂マトリックス中に分散させることにより製造する
(A)成分の具体例としては、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルプロピルエーテル、ジエチレングリコールエチルプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルブチルエーテル、ジエチレングリコールプロピルブチルエーテルなどのジエチレングリコールエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のモノエチレングリコールエーテル類;トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等のトリエチレングリコールエーテル類;テトラエチレングリコールモノブチルエーテル等のテトラエチレングリコールエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールエーテル類;ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のジプロピレングリコールエーテル類;エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールブチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールエーテルアセテート類;ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート等のジエチレングリコールエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールエーテルアセテート類;ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールブチルエーテルアセテート等のジプロピレングリコールエーテルアセテート類が挙げられ、これらは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも成分(a)の耐酸化性、環境特性、引火性の点から、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルを使用することが好ましい。
本発明に用いる水系表面処理剤中の(A)成分の含有量は、特に限定されないが、成分(a)の耐酸化性が向上することから通常、0.1〜10質量%、好ましくは0.3〜5.0質量%が好ましい。
成分(B)は、金属粒子表面から不純物を除去することに加え、速やかに金属粒子表面から(A)成分および有機物汚れを水に置換する効果(以下水への置換という)があり、特に、Rは炭素数8〜16のアルキル基であり、mは3〜16の整数のポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましい。
成分(B)の具体例としては、ポリオキシアルキレンモノアルキル(アルキル基の炭素数は6以上20以下)エーテル、ポリオキシアルキレンモノフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンのアルキルフェノールモノエーテルなどのポリアルキレングリコールエーテル型非イオン性界面活性剤などが挙げられる。これらの中でも特に一般式(2)において、Rが炭素数8〜16のアルキル基であり、mが3〜16の整数であるポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルが好ましい。
本発明に用いる水系表面処理剤中の成分(B)の含有量は、特に限定されないが、水への置換性および表面処理剤の残留や廃液量の増大とのバランスから、0.1〜10質量%、好ましくは0.3〜5質量%である。
なお、本発明に用いる水系表面処理剤には、効果を損なわない程度において、成分(B)以外の非イオン性界面活性剤を使用してもよい。成分(B)以外の非イオン性界面活性剤としては、ポリアルキレングリコールモノエステル、ポリアルキレングリコールジエステルなどのポリアルキレングリコールエステル型非イオン界面活性剤;脂肪酸アミドのアルキレンオキサイド付加物;ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの多価アルコール型非イオン性界面活性;脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレンアルキルアミンなどを挙げることができる。これら非イオン界面活性剤は1種を単独でまたは2種以上を適宜に選択して組み合わせて使用できる。なお、前記アルキレンとは、エチレン、プロピレンまたはブチレンをいい、ポリオキシアルキレンとはポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンまたはこれらが共重合したものをいう。

本発明に用いる水系表面処理剤で用いられる成分(C)は、易酸化性金属粒子表面に形成された酸化膜を効果的に除去するための必須成分である。成分(C)としては、特に限定されないが、通常、炭素数が1〜12程度の有機酸が溶解性、安全性などの面で好ましい。成分(C)の具体例としては、クエン酸、ギ酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、グリコール酸、安息香酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、オクチル酸などの1価または多価カルボン酸類挙げられる。
本発明に用いる水系表面処理剤中の成分(C)の含有量としては、特に限定されないが、得られる水系表面処理剤のpH(25℃)を酸性に、好ましくは、pH(25℃)を2.0〜4.0となる量にすればよい。通常、使用量としては、0.01〜5.0質量%である。
また、本発明に使用する易酸化性微粒子の酸化防止効果を高めるため、さらにイミダゾール系化合物またはトリアゾール系化合物(D)(以下、成分(D)という)を含有させてもよい。イミダゾール系化合物としてはベンゾイミダゾールなど、トリアゾール系化合物としては、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
成分(D)を使用する場合の使用量は、特に限定されないが、通常、本発明に用いる水系表面処理剤中、0.001〜1.0質量%、好ましくは0.005〜0.5質量%である。成分(D)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明に使用する成分(a)を調製する際に使用される水系表面処理剤には、必要により、公知の消泡剤、防錆剤、酸化防止剤などの添加剤を含有させることもできる。該添加剤の使用量はその添加剤の効果を発揮し、水系表面処理剤に溶解する量でれば、特に使用量は制限されないが、表面処理剤に対して1質量%以下であることが望ましい。
本発明に使用される水系表面処理剤の製造方法としては、特に限定されず、(A)〜(C)成分、必要に応じてその他の添加剤をそれぞれ前記の通り水に混合して調整すればよい。また、水系表面処理剤を濃厚水溶液として製造し、これを原液として保管し、使用時に水で適宜希釈して各成分が上記含有量となるようにしてもよい。
本発明で用いられる(a)成分は、粒子表面が、銅または銅よりイオン化傾向が高く、銅より酸化を受けやすい元素から構成されるもの、およびこれらの元素が複数組み合わされた合金から構成されるものも含まれる。金属微粒子の具体例としては、銅、コバルト、鉄、亜鉛、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、ビスマス、アンチモン、タングステンおよびこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属などが挙げられる。
(a)成分である金属微粒子の平均粒子径は、特に、限定されないが、導電性ペーストなどの回路形成時の作業性などの観点から50nm〜30μm、好ましくは、0.3〜50μmとすることが好ましい。なお、本発明における平均粒子径は、レーザー回折・散乱法により測定された値である。
成分(a)は、上記水系表面処理剤を易酸化性金属微粒子の表面に接触させること得られる。接触方法、すなわち表面処理方法としては、特に限定されないが、具体的には、水系表面処理剤に易酸化性金属微粒子を直接浸漬して処理する方法、機械的手段によりブラッシングする方法、超音波、液中ジェット、揺動方法などの各種方法を適宜選択することができる。
水系表面処理剤の使用量は、処理対象となる易酸化性金属微粒子に含まれる不純物の量や、粒子径(すなわち表面処理面積)などを考慮し、また、前記表面処理の方法に応じて、適宜、設定すればよく、通常は、不純物および酸化膜の十分な除去効果を確保し、かつ、水への置換を効率的に行う観点から、易酸化性金属微粒子100質量部に対し、水系表面処理剤を固形分換算で0.2〜20質量%の範囲、好ましくは、1〜10質量%の範囲である。
易酸化性金属微粒子を表面処理する際の処理温度としては、特に限定されるものではないが、通常、40〜80℃程度である。接触温度が高い程、短時間で不純物や金属酸化膜を除去することができるが、高すぎると水系表面処理剤中の水分が蒸発するため、60〜70℃とすることが好ましい。また、水系表面処理剤の接触時間としては、例えば、直接浸漬して処理する方法を採用する場合、60℃にて、10分間程度攪拌浸漬することで、導電性ペーストに使用した際に良好な導電性を得ることができる。
また、導電性ペースト及び接着剤に使用する易酸化性金属微粒子の酸化防止効果をより高め、かつより持続させるために、水系表面処理剤と接触させた後、さらに上記(D)成分を接触させることが好ましい。この場合において、先に使用する水系表面処理剤中には、前記化合物を必ずしも含有させる必要はないが、含有させてもよいことはもちろんである。
(D)成分の使用量は、特に限定されないが、通常、(D)成分0.001〜1.0質量%水溶液に、10分間程度浸漬すればよい。また、(D)成分は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
成分(a)は、水系表面処理剤で表面処理した後、水(イオン交換水または純水)、またはエタノールやイソプロピルアルコールなどの有機溶剤で処理を行い、必要により乾燥させて使用する。
本発明に用いる樹脂マトリックスを構成する樹脂としては、特に限定されるものではないが、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂もしくは熱可塑性樹脂から選ばれ、単独もしくは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
熱硬化性樹脂としては、例えばユリア樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、フラン樹脂、ポリブタジエン、ポリウレタン、メラミンフェノール樹脂、けい素樹脂、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂等を挙げることができる。
光硬化性樹脂としては、光重合開始剤によって、ラジカル重合、イオン重合する反応性基を有するものであれば、特に限定されないが、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、ポリプロピレン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、セルロースアセテート、ジアリルフタレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル樹脂、アイオノマー、塩素化ポリエーテル、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン、アクリル塩化ビニル共重合樹脂、アクリロニトリル・アクリルゴム・スチレン(AAS)樹脂、クロル化・ポリエチレン・アクロニトリル・スチレン(ACS)樹脂、ポリアセタール、ポリメチレンペンテン、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキサイド(PPO)、ポリフェニレンスルフィド、ブタジエンスチレン樹脂、熱可塑性ポリウレタン、ポリアミノビスマレイミド、ポリスルフォン、ポリブチレン、けい素樹脂、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン(MBS)樹脂、メタクリル−スチレン共重合樹脂、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリアリルスルフォン、ポリブタジェン、ポリカーボネートメタクリレート複合樹脂、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフタルアミド、ポリメチルペンテン、四フッ化エチレン樹脂、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン/エチレン共重合体、ポリビニルフルオライド、液晶ポリマー等を挙げることができる。
これらの中でも、導電性ペーストもしくは接着剤中の他の成分との相溶性、低温硬化性の点で、熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、熱可塑性樹脂としてはポリエステル樹脂、が好ましく、熱硬化性もしくは光硬化性樹脂としてはアクリル樹脂、エポキシ樹脂が好ましい。
前記フェノール樹脂は市販のものを入手することができる。その具体例としてはPR−100、PR−110、PR−200、PR−210(いずれもDIC(株)製、商品名)、スミライトPR−12987、PR−23、PR−50232(住友ベークライト(株)製、商品名)、レジトップPL−2243、PL−4329、PL−2047(群栄化学化学工業(株)製、商品名)などが挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、2個以上のエポキシ基を有する化合物であれば特に制限なく使用することができる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールADなどとエピクロクヒドリンとから誘導されるエポキシ樹脂が挙げられる。
かかるエポキシ樹脂は市販のものを入手することができる。その具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂であるAER−X8501(旭化成(株)社製、商品名)、R−301(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)、YL−980(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂であるYDF−170(新日鐵化学(株)製、商品名)、YL−983(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂であるR−1710(三井化学(株)製、商品名)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂であるN−730S(DIC(株)製、商品名)、Quatrex−2010(ダウ・ケミカル社製、商品名)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂であるYDCN−702S(新日鐵化学(株)製、商品名)、EOCN−100(日本化薬(株)製、商品名)、多官能エポキシ樹脂であるEPPN−501(日本化薬(株)製、商品名)、TACTIX−742(ダウ・ケミカル社製、商品名)、VG−3010(三井化学(株)製、商品名)、1032S(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)、ナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂であるHP−4032(DIC(株)製、商品名)、脂環式エポキシ樹脂であるEHPE−3150、CEL−3000(共にダイセル化学工業(株)製、商品名)、DME−100(新日本理化社製、商品名)、EX−216L(ナガセ化成工業社製、商品名)、脂肪族エポキシ樹脂であるW−100(新日本理化(株)製、商品名)、アミン型エポキシ樹脂であるELM−100(住友化学(株)製、商品名)、YH−434L(新日鐵化学(株)、商品名)、TETRAD−X、TETRAC−C(共に三菱瓦斯化学(株)製、商品名)、630、630LSD(共にジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)、レゾルシン型エポキシ樹脂であるデナコールEX−201(ナガセケムテックス(株)製、商品名)、ネオペンチルグリコール型エポキシ樹脂であるデナコールEX−211(ナガセケムテックス(株)製、商品名)、ヘキサンディネルグリコール型エポキシ樹脂であるデナコールEX−212(ナガセケムテックス(株)製、商品名)、エチレン・プロピレングリコール型エポキシ樹脂であるデナコールEXシリーズ(EX−810、811、850、851、821、830、832、841、861(いずれもナガセケムテックス(株)製、商品名))、E−XL−24、E−XL−3L(共に三井化学(株)製、商品名)が挙げられる。これらのエポキシ樹脂の中でも、イオン性不純物が少なく、かつ反応性に優れるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂が特に好ましい。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用する際、導電性ペーストの使用目的に応じて、粘度を調整する必要がある場合、反応性希釈剤として、1個のみエポキシ基を有するエポキシ化合物を更に含有してもよい。そのようなエポキシ化合物は市販品として入手可能である。その具体例としては、例えばPGE(日本化薬(株)製、商品名)、PP−101(新日鐵化学(株)製、商品名)、ED−502、ED−509、ED−509S((株)ADEKA製、商品名)、YED−122(油化シェルエポキシ社製、商品名)、KBM−403(信越化学工業(株)製、商品名)、TSL−8350、TSL−8355、TSL−9905(東芝シリコーン(株)製、商品名)が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
反応性希釈剤の配合割合は、本発明による効果を阻害しない範囲であればよく、上記エポキシ樹脂の全量に対して0〜30質量%であることが好ましい。
熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である場合、導電性ペーストは公知のエポキシ樹脂用硬化剤を更に含有することが好適であり、それに加えて硬化性を向上させるための硬化促進剤を含有することがより好適である。
硬化促進剤としては、ジシアンジアミド等、従来硬化促進剤として用いられているものであれば特に限定されず、市販品が入手可能である。市販品としては、二塩基酸ジヒドラジドであるADH、PDH、SDH(いずれも(株)日本ファインケム製、商品名)、エポキシ樹脂とアミン化合物との反応物からなるマイクロカプセル型硬化剤であるノバキュア(旭化成(株)製、商品名)が挙げられる。これらの硬化促進剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
市販の硬化促進剤として、上述のものの他、例えば、有機ボロン塩化合物であるEMZ・K、TPPK(共に北興化学工業(株)製、商品名)、三級アミン類又はその塩であるDBU、U−CAT102、106、830、840、5002(いずれもサンアプロ(株)製、商品名)、イミダゾール類であるキュアゾール、2PZ−CN、2P4MHZ、C17Z、2PZ−OK、2PZ−CNS、C11Z−CNS(いずれも四国化成工業(株)製、商品名)を用いてもよい。
上記硬化促進剤の配合割合は、エポキシ樹脂100質量部に対して0.01〜90質量部であると好ましく、0.1〜50質量部であるとより好ましい。この硬化促進剤の配合割合が0.01質量部未満であると硬化性が低下する傾向があり、90質量部を超えると粘度が増大し、導電性ペーストとして取り扱う際の作業性が低下する傾向がある。
エポキシ樹脂を光重合開始剤によってカチオン重合して使用することもできる。このような光重合開始剤は、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メトキシフェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート等のアリールジアゾニウム塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等のジアリールヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4,4'−ビス(ジフェニルスルフォニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート、4,4'−ビス(ジフェニルスルフォニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェート、4,4'−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート、4,4'−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフォニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェート、4−[4'−(ベンゾイル)フェニルチオ]フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−[4'−(ベンゾイル)フェニルチオ]フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−(2−クロロ−4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニル−ジ−(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のトリアリールスルホニウム塩及びジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートと4,4'−ビス(ジフェニルスルフォニオ)フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロホスフェートの混合物等のトリアリールスルホニウム塩などが挙げられる。
これらの中でも、実用面と光感度の観点から、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、鉄−アレーン錯体を用いることが好ましい。
かかる光硬化性樹脂組成物において、エポキシ樹脂に対するエネルギー線感受性カチオン重合開始剤の使用量は、カチオン重合性有機物質100質量部に対して、エネルギー線感受性カチオン重合開始剤0.001〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部、より好ましくは1〜3質量部である。
アクリル樹脂としては、例えば、モノアクリレート化合物、モノメタクリレート化合物、ジアクリレート化合物、及びジメタクリレート化合物の重合物が挙げられる。
モノアクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレンアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、2−シアノエチルアクリレート、γ−アクリロキシエチルトリメトキシシラン、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、アクリロキシエチルホスフェート及びアクリロキシエチルフェニルアシッドホスフェートが挙げられる。
モノメタクリレート化合物としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリプロピレンメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシジエチレングリコールメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−シアノエチルメタクリレート、γ−メタクリロキシエチルトリメトキシシラン、グリシジルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、メタクリロキシエチルホスフェート及びメタクリロキシエチルフェニルアシッドホスフェートが挙げられる。
ジアクリレート化合物としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールAD1モルとグリシジルアクリレート2モルの反応物、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールADのポリエチレンオキサイド付加物のジアクリレート、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールADのポリプロピレンオキサイド付加物のジアクリレート、ビス(アクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、ビス(アクリロキシプロピル)メチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマーが挙げられる。
ジメタクリレート化合物としては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールAD1モルとグリシジルメタクリレート2モルの反応物、ビスフェノールA、ビスフェノールF又はビスフェノールADのポリエチレンオキサイド付加物のジメタクリレート、ビスフェノールF又はビスフェノールADのポリプロピレンオキサイド付加物、ビス(メタクリロキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、ビス(メタクリロキシプロピル)メチルシロキサン−ジメチルシロキサンコポリマーが挙げられる。これらアクリルモノマーは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の導電性ペーストに前記アクリルモノマーを使用する場合、ラジカル重合開始剤を含むことが好ましい。ラジカル重合開始剤は、ボイドを有効に抑制する観点等から、有機過酸化物が好適である。また、導電性ペーストの硬化性及び粘度安定性を向上させる観点から、有機過酸化物はその1分間半減期温度が70〜170℃であることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン、クメンハイドロパーオキサイドが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
ラジカル重合開始剤の配合割合は、導電性ペースト中の導電性粒子以外の成分の総量に対して0.01〜20質量%であると好ましく、0.1〜10質量%であるとより好ましく、0.5〜5質量%であると更に好ましい。
熱可塑性樹脂のうち、ポリエステル樹脂も好適に使用できる。ポリエステル樹脂を使用することで、抵抗値の増大を抑止でき、密着性の低下を抑制することができる。また、ペーストの導電性がきわめて良好になるとともに、スクリーン印刷性に優れたペーストを得ることが出来る。さらには、得られる導電性ペースト中で成分(a)が良好な分散性を示すことが可能となり、ペーストに流動性を付与できる。これに伴い、スクリーン印刷時にペーストがローリングし、目詰まりすることなく塗出できるため、均一な塗膜を形成することが出来る。更に、良好な版離れ性も付与出来るなどスクリーン印刷適正に優れたペーストが得られる。
ポリエステル樹脂としては、主としてジカルボン酸とアルキレングリコールとを重縮合して得られたものを挙げることができる。前記ジカルボン酸としては、たとえば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、ドデシルコハク酸、オクチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、炭素数12〜28の2塩基酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、2−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ジカルボキシ水素添加ビスフェノールA、ジカルボキシ水素添加ビスフェノールS、ダイマー酸、水素添加ダイマー酸、水素添加ナフタレンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等を挙げることができる。
前記アルキレングリコールとしては、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、ダイマージオール、トリシクロデカンジメタノール等を挙げることができる。また、本発明の効果を損なわない範囲でトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ポリグリセリンなどの多価ポリオールが併用されたものでもよい。
得られる導電性ペーストもしくは接着剤に流動性を付与でき、また基板との密着性を高められるという点で、ジカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、炭素数10以上の脂肪族ジカルボン酸の組み合わせが好ましく、アルキレングリコールとしては、ネオペンチルグリコール、炭素数5〜10の長鎖脂肪族ジオールが好ましい。これらの中でも、ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、アルキレングリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等が特に好ましい。
飽和ポリエステル樹脂の重量平均分子量としては、1,000〜1,000,000が好ましく、より好ましくは2,000〜20,0000である。前記分子量が1,000より小さいと、得られる導電性ペーストの粘度が低下しスクリーン印刷性が低下するという問題が生じることがある。また、導電性膜の強度が低下する恐れがある。一方、1,000,000より大きいと、得られる導電性ペーストの粘度が上昇し、流動性を付与出来ないために、スクリーン印刷性を低下させたり、また導電性粒子の配向性を悪化させ良好な導電膜を形成出来ないという問題が生じることがある。上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポリスチレン換算で得られた数値である。
ポリエステル樹脂のガラス転移点としては、5〜90℃が好ましく、より好ましくは10〜80℃である。前記ガラス転移点が5℃より低いと、得られる導電性ペーストの粘度が低下しスクリーン印刷性が低下するという問題が生じる。また、導電性膜の強度が低下する恐れがある。一方、90℃より高いと、得られる導電性ペーストの粘度が上昇し、流動性を付与出来ないために、スクリーン印刷性を低下させたり、また導電性粒子の配向性を悪化させ良好な導電膜を形成出来ないという問題が生じることがある。更に、この流動性の低下により基板との密着性も低下することから、目的の性能を発揮出来ない場合がある。
前記ポリエステル樹脂は市販品を使用することもできる。市販品の具体例としては、クラレポリオールP−1011、クラレポリオールP−2011、クラレポリオールP−2013、クラレポリオールP−520、クラレポリオールP-1020,クラレポリオールP-2020、クラレポリオールP−1012、クラレポリオールP−2012、クラレポリオールP−2030(以上、(株)クラレ製)、ポリライトRX−4800、ポリライトOD−X−2560(以上、DIC(株)製)、のマキシモール(川崎化成工業(株)製)、HS2H−179A,HS2H−359T−CR、HS2F−237P、HSポリオール1000、HSポリオール2000(以上、豊国精油(株)製)、アルマテックス645、アルマテックスP646、アルマテックスHMP25(以上、三井化学(株) 製)、バイロン−103、200、237、240、245、280、290、296、802、822、885、GK640(以上、東洋紡績(株)製)、アラキード7005N、7012、7018、7036(以上、荒川化学工業(株)製)等が挙げられる。
樹脂マトリックスの含有量は、成分(a)100質量部に対して5〜50質量部が好ましく、より好ましくは8〜40質量部であり、さらに好ましくは10〜30質量部である。樹脂マトリックスの含有量を、5〜50質量部とすることで優れた導電性を実現するとともに取り扱い性が良好となるため好ましい。
成分(a)を溶媒中に均一に分散させるには、ヒドロキシスチレン系重合物、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンとビニルカプロラクタムのコポリマー、ポリエチレンイミンなどのアミン系有機化合物を共存させ、遊星ミルや超音波分散機などを用いて機械的に分散しても良いが、分散性をより高めるために成分(e)を添加することが好ましい。
成分(e)としては、両性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤が挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。両性界面活性剤としては、例えばアルキルベタイン、アルキルアミンオキサイド、などが挙げられる。陰イオン性界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、アルケニルコハク酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルのリン酸エステル及びその塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルのリン酸エステル及びその塩、等が挙げられる。陽イオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩等が挙げられる。非イオン界面活性剤としては例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシアルキルアルキレンアミン、アルキルアルカノールアミド等が挙げられる。分散剤の使用量は特に限定されないが、通常、(a)成分100質量部に対し、0.01〜50質量部程度である。
本発明では、導電性ペーストの金属あるいはプラスチック基材上への密着性を向上させるために、成分(b)を使用する。成分(b)としては、シランカップリング剤やチタンカップリング剤を使用することができる。シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性シラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ官能性シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルフェニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等のオレフィン官能性シラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリル官能性シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のメタクリル官能性シラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性シランなどが用いられる。
チタンカップリング剤としては、例えば、チタンイソプロポキシド、チタンノルマルブトキシド、チタンテトラ‐2‐エチルヘキソキシド、チタンジイソプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などが挙げられる。
シラン系カップリング剤を使用する場合、後に塗工する接着補助剤との相性を考えると、分子内にエポキシ基あるいはアミノ基を有することが望ましい。これらは単独で用いることもできるし、複数を混合して用いてもよい。成分(b)の添加量は、特に限定されないが、通常、樹脂マトリックス100質量部に対して0.01〜6質量部であり、好ましくは0.1〜3質量部である。0.01質量部より少ないと得られる効果が十分でなく、また6質量部よりも多いと材料自体の粘度が上がり、塗工性や印刷性が悪化するため好ましくない。
成分(c)は、フラックス活性剤としての機能、すなわち金属微粒子の表面に形成された酸化膜を除去する機能を有する。成分(c)としては、たとえば、ロジン酸、安息香酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、マロン酸、グルコン酸、シュウ酸、2、2−ヒドロキシメチルブタン酸および2,2−ビスヒドロキシメチルヘプタン酸などが挙げられる。これらは1種を単独でもしくは2種以上を併用して使用することが好ましい。成分(c)の含有量は、特に限定されないが、通常成分(a)100質量部対して、0.1〜5.0質量部とすることがペーストの導電性向上の点から好ましい。
成分(d)は、成分(c)の有機カルボン酸化合物の作用により溶出した金属イオンを固定化することを目的とする。したがって、金属イオンに対して、キレート形成が可能な金属キレート剤であれば特に制限なく使用できる。例えば、アセチルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、8−キノリノール、10−ベンゾキノリノール、2−メチル−8−キノリノール、2、2’−ビキノリン、2、2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ヒドロキシアミノカルボン酸系キレート剤、エーテルカルボン酸系キレート剤、ビニル型高分子電解質系キレート剤、及びカルボン酸系キレート剤などが挙げられる。
ヒドロキシアミノカルボン酸系キレート剤としては、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸(HEIDA:N-(2-hydroxyethyl) iminodiacetic acid)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン四酢酸(HEDTA:N-(hydroxyethyl) ethylenediamine tetraacetic acid)、エーテルカルボン酸系キレート剤としては、カルボキシメチルタルトロン酸(CMT:O-carboxymethyltartronic acid)、カルボキシメチルオキシコハク酸(CMOS: O-carboxymethloxysuccinic acid)、ビニル型高分子電解質系キレート剤としては、ポリアクリル酸、アクリル酸/マレイン酸共重合体(コポリマー)、カルボン酸系キレート剤としては、ニトリロ三酢酸(NTA:nitrilo triacetic acid)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA:diethylene triamine pentaacetic acid )、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA:hydroxyethyl ethylene diamine triacetic acid)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA:ethylene diamine tetraacetic acid)、メチルグリシン二酢酸(MGDA:methylglycinediacetic acid) 、Lグルタミン酸二酢酸(GLDA:dicarboxymethyle glutamic acid)、ASDA(アスパラギン酸二酢酸:Aspartate Diacetic Acid)、エチレンジアミンコハク酸(EDDS:ethylenediamine disuccinic acid)、ヒドロキシイミノコハク酸(HIDS:hydroxye iminodisuccinic acid)、イミノジコハク酸 (IDS:iminodisuccinic Acid)等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる
成分(d)としては、特にアセチルアセトン、8−キノリノール、または、ポリアクリル酸とアクリル酸/マレイン酸共重合体(コポリマー)が好ましい。
配合量としては、成分(a)100質量部に対して、0.1〜5.0質量部が好ましく、0.3〜2.0質量部がより好ましい。当該範囲とすることで、溶出した金属イオンを効率よく補足するキレート形成が容易となるため好ましい。
なお、本発明の導電性ペーストはレオロジーコントロール剤を含有してもよい。レオロジーコントロール剤は、せん断力が低い場合には高粘度を示し、せん断力が高い場合には低粘度を示すチキソトロピック性を導電性ペーストに付与する化合物である。レオロジーコントロール剤として用いられる化合物としては、例えば、硬化ひまし油、蜜ロウ及びカルナバワックスのようなエステル結合を有する化合物(例えば、ITOHWAX CO−FA、DCO−FA、E−210、E−230、E−250、E−270、E−70G、J−50、J-420、J−500、J−550S、J−530.J−630、J−700)、ステアリン酸アミド及びヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミドのような単数又は複数のアミド結合を有する化合物(例えば、ビックケミー・ジャパン社製 商品名 BYK−405、Anti―Terra−205、味の素ヘルシーサプライ(株)製 商品名 GP−1、EB−21)、尿素結合を含有するウレア化合物及びこれらに中極性基又は低極性基を末端に導入した化合物(例えば、ビックケミー・ジャパン社製 商品名 BYK−410、411、420、425、428、430、431、LPR20320、P104、P105)が挙げられる。
さらに、レオロジーコントロール剤として無機微粒子又は有機微粒子を用いることができる。無機微粒子は、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、結晶性シリカ、非晶性シリカ、窒化ホウ素及びチタニアから選ばれる1種以上の無機材料から形成される。有機微粒子は、例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリスチレン、メタクリル酸アルキル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸アルキル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸アルキル−シリコーン共重合体、アクリル酸アルキル−シリコーン共重合体、ポリグアニジン、ポリメタクリル酸メチル、ポリブタジエン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、シリコーンゴム及びポリアクリロニトリルから選ばれる有機材料から形成される。コア層とシェル層とから構成され、それぞれがこれらの有機材料を含むコアシェル型有機微粒子を用いることもできる。無機微粒子及び有機微粒子の種類、形状は特に限定されない。
レオロジーコントロール剤は、導電性ペーストにチキソ性を付与するために添加される。チキソ性が付与されることにより、冷凍又は冷蔵保管時及び室温での使用時に、導電性ペースト中に分散した導電性粒子の沈降が抑制されて、導電性ペーストの良好な保存安定性を保持することができる。
レオロジーコントロール剤は、単独又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。レオロジーコントロール剤は、特に、シリカ粒子、並びに、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、メタクリル酸アルキル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリル酸アルキル−ブタジエン−スチレン共重合体若しくはメタクリル酸アルキル−シリコーン共重合体の粒子から選ばれる少なくとも1種であることが分散性に優れるため好ましい。シリカ粒子は多種多様な表面処理が施される。ポリスチレン粒子等の有機微粒子は狭い粒度分布を有することが好ましい。
レオロジーコントロール剤として用いる微粒子の平均粒子径は100μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましい。微粒子の平均粒径の下限は特に制限はないが、微粒子の表面積の増加に伴って急激に粘度が上昇するほか、分散性も低下するため0.001μm以上が好ましい。
レオロジーコントロール剤の含有量は、用いる樹脂100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが好ましく、保存安定性、導電性の観点から、0.5〜30質量部であることがより好ましい。レオロジーコントロール剤の含有量が0.1質量部未満の場合、粘度が低下して金属微粒子の沈降抑制の効果が小さくなる傾向があり、50質量部を超えた場合、印刷性が低下する傾向がある。
導電性ペーストは、印刷性、ディスペンス性等の作業性に加え、低温(−20〜5℃)での保管時の安定性を考慮すると、回転粘度計により測定温度25℃、回転速度0.5rpmの条件で測定される粘度が50〜500Pa・sであることが好ましく、100〜300Pa・sであることがより好ましい。この粘度が50Pa・s未満の場合、印刷後やディスペンス後に形状の保持が困難になる傾向がある。一方、25℃、0.5rpmにおける粘度が500Pa・sよりも高い場合、印刷性が損なわれる可能性が高い。
本発明の導電性ペーストは、調製時の作業性及び使用時の印刷適性や塗布作業性をより良好にするため、必要に応じて溶剤を含有してもよい。このような溶剤としては、ブチルセロソルブ、カルビトール、酢酸ブチルセロソルブ、酢酸カルビトール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、α−テルピネオール等の比較的沸点の高い有機溶剤が好ましい。有機溶剤の含有量は特に限定されないが、通常、導電性ペーストの全体量に対して0.1〜30質量%含まれることが好ましい。これらの溶剤は1種を単独で使用してもよく、もしくは2種以上を併用してもよい。
本発明の導電性ペーストは、前記の各成分を一度に又は複数回に分けて、混合、溶解、解粒混練又は分散することにより、各成分が均一に分散したペースト状のものとして得られる。この際に用いられる装置としては、公知の撹拌器、3本ロール、プラネタリーミキサー等が挙げられる。
以下、本発明の製造例、実施例、比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[水系表面処理剤の調整]
製造例1
ジエチレングリコールモノブチルエーテル3.0質量部、ソフタノール90(市販のポリオキシアルキレントリデシルエーテル((株)日本触媒「ソフタノール」(登録商標)90)、一般式(2)におけるR炭素数=13、m=9)2.0質量部、クエン酸0.5質量部および水94.5質量部を混合し、表面処理剤を調製した。
調製例1
平均粒子径10μmの銅粒子(DOWAエレクトロニクス(株)製、球状銅粉平均粒子径2.5μm、SCX−14)を50g、200mlのビーカーに入れ、当該容器にテフロン(登録商標)製の攪拌羽根を設置し、製造例1で調製した表面処理剤を200ml加えて、60℃で10分間300rpmにて攪拌した後、メンブレンフィルターを用いて吸引濾過による水への置換処理を行い、チッソ下で乾燥させて表面処理した銅粒子を得た。得られた銅粒子をESEM−EDX(環境制御型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析装置、XL30ESEM−FEG(PHILIPS製)−PHOENIX(EDAX社製)を用い、5000倍にて観察し、銅粒子の表面の約2μm角の部分について、定量分析を実施した。結果、構成質量比率の銅元素/酸素の値、構成質量比率の銅元素/炭素の値はともに99を超えるものとなり、銅表面の酸化膜および有機物汚れが除去されていることが明らかとなった。
調製例2
調製例1において、使用した銅微粒子を球状銅粉((DOWAエレクトロニクス(株)製、SCX-17、平均粒子径6.0μm)に変更した以外は実施例1と同様にして表面処理した銅粒子を得た。調製例1と同様の評価を行い銅表面の酸化膜および有機物汚れが除去されていることを確認した。
実施例1
<導電性銅ペーストの調整>
フェノール樹脂(群栄化学工業(株)製、PL−5208、固形分60wt%ジエチレングリコールモノエチルエーテル溶液)6.7質量部、安息香酸1.0質量部、チタネート系カップリング剤(味の素ファインテクノ(株)製、KR38S)0.5質量部、アセチルアセトン2.0質量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート1.0質量部、調製例1で得られた銅微粒子(DOWAエレクトロニクス(株)製)90質量部を3本ロールで混練し、導電性銅ペーストを得た。
比較例1
調製例1で得られた銅微粒子の代わりに表面処理しない銅微粒子を使用すること以外は実施例1と同様な操作を行い、導電性銅ペーストを得た。
<導電性ペーストの調整>
実施例2
実施例1で用いた調製例1で得られた銅微粒子を、調製例2で得られたものに変更した他は実施例1と同様の操作を行い、導電性ペーストを得た。
比較例2
調製例2で得られた銅微粒子の代わりに表面処理しない銅微粒子を使用すること以外は実施例2と同様の操作を行い、導電性ペーストを得た。
<導電性ペーストの調整>
実施例3
実施例1で使用する安息香酸の使用量を2.0質量部にした以外は同様の操作を行い、導電性ペーストを得た。
比較例3
調製例1で得られた銅微粒子の代わりに表面処理しない銅微粒子を使用すること以外は実施例3と同様な操作を行い、導電性ペーストを得た。
<導電性ペーストの耐久性評価>
実施例1〜3、比較例1〜3で得られた導電性ペーストを下記スクリーン印刷条件にてソーダガラス板上に膜厚8μmで印刷し、150℃×20分で硬化、乾燥し、80℃雰囲気下での導電性の経時変化について評価した。初期の体積抵抗率と24時間後の体積抵抗率の変化率を求め、耐久性の指標とした。評価結果を表1に示す。
Figure 0006089175
※数値が大きい方が酸化に対する耐久性が無く、体積抵抗率が高くなることを表す。
なお、導電性ペーストの評価で実施したスクリーン印刷条件は次の通りである。
(スクリーン印刷条件)
スクリーン印刷版:ポリエステル180メッシュ(線径48μm)、乳剤=25μm
版フレームサイズ:320 × 320mm
スキ―ジスピード:200mm/sec
スキ―ジ硬度 :80度
スキ―ジ角度 :65度
ドクタースピード:200mm/sec
クリアランス :1.5mm

Claims (11)

  1. 一般式(1):
    Figure 0006089175
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基またはアセチル基、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、Rは水素原子またはメチル基、kは1〜4の整数を表す。)で表されるグリコールエーテル系化合物(A)、
    一般式(2):
    Figure 0006089175
    (式中、Rは炭素数6〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、フェニル基、または炭素数7〜12の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基で置換されたフェニル基を、Rは水素原子またはメチル基を示す、mは2〜20の整数を表す。)で表される非イオン性界面活性剤(B)、および有機酸(C)を含有する水系表面処理剤で、銅、コバルト、鉄、亜鉛、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、ビスマス、アンチモン、タングステンおよびこれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属微粒子を処理してなる(a)金属微粒子と、
    (b)カップリング剤と、
    (c)有機カルボン酸と、
    (d)キレート剤と、
    を樹脂マトリックス中に分散させることを特徴とする、
    導電性ペーストの製造方法。
  2. 前記樹脂マトリックスが、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項の製造方法。
  3. 前記水系表面処理剤が、グリコールエーテル系化合物(A)を0.1〜10質量%、非イオン性界面活性剤(B)を0.1〜10質量%含有し、pH2.0〜4.0(25℃)である請求項1又は2の製造方法。
  4. 有機酸(C)が、クエン酸、ギ酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、グリコール酸、安息香酸、リンゴ酸、アジピン酸、オクチル酸及びアスコルビン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜のいずれかの製造方法。
  5. (a)金属微粒子の平均粒径が50nm〜30μmである、請求項1〜のいずれかの製造方法。
  6. 樹脂マトリックスの含有量が、(a)金属微粒子100質量部に対して5〜50質量部である、請求項1〜のいずれかの製造方法。
  7. (c)有機カルボン酸が、ロジン酸、安息香酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、マロン酸、グルコン酸、シュウ酸、2、2−ビスヒドロキシメチルブタン酸および2,2−ビスヒドロキシメチルヘプタン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜のいずれかの製造方法
  8. (c)有機カルボン酸の含有量が、(a)金属微粒子100質量部に対して0.1〜5.0質量部である、請求項1〜のいずれかの製造方法。
  9. (d)キレート剤が、アセチルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタン、8−キノリノール、10−ベンゾキノリノール、2−メチル−8−キノリノール、2、2’−ビキノリン、2、2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ヒドロキシアミノカルボン酸系キレート剤、エーテルカルボン酸系キレート剤、ビニル型高分子電解質系キレート剤及びカルボン酸系キレート剤からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜のいずれかの製造方法。
  10. 前記樹脂マトリックス中に更に(e)界面活性剤を分散させることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの製造方法。
  11. (e)界面活性剤が、両性界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤または非イオン界面活性剤である請求項10の製造方法。
JP2012146359A 2012-06-29 2012-06-29 導電性ペーストの製造方法 Active JP6089175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146359A JP6089175B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 導電性ペーストの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146359A JP6089175B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 導電性ペーストの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011006A JP2014011006A (ja) 2014-01-20
JP6089175B2 true JP6089175B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50107529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146359A Active JP6089175B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 導電性ペーストの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6089175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111163880A (zh) * 2017-10-04 2020-05-15 Jx金属株式会社 表面处理铜微粒子的制造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014098036A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 ペルノックス株式会社 導電性ペースト
JP2016131078A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペーストおよびそれを用いた導電膜の製造方法
JP6446272B2 (ja) * 2015-01-13 2018-12-26 京都エレックス株式会社 熱硬化型導電性ペースト組成物
CN107004460B (zh) * 2015-01-29 2021-03-23 哈利玛化成株式会社 导电性浆料
JP6631352B2 (ja) * 2016-03-23 2020-01-15 東洋インキScホールディングス株式会社 反応物、導電性組成物、および、表面処理銅粉の製造方法
JP6740932B2 (ja) * 2017-03-03 2020-08-19 三菱マテリアル株式会社 導電性組成物
JP7222346B2 (ja) * 2017-03-15 2023-02-15 株式会社レゾナック 接合用金属ペースト、接合体及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP6790976B2 (ja) * 2017-04-11 2020-11-25 藤倉化成株式会社 導電性銅ペースト
US11628494B2 (en) * 2019-03-29 2023-04-18 Xerox Corporation Surface additive for three-dimensional metal printing compositions
WO2022054774A1 (ja) 2020-09-10 2022-03-17 互応化学工業株式会社 導電性ペースト及び導電膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0931490A (ja) * 1995-05-12 1997-02-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 物品の洗浄方法
JPH1031912A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd はんだ付け可能な導電性ペースト
JP4894266B2 (ja) * 2006-01-06 2012-03-14 住友金属鉱山株式会社 導電粉の表面処理方法と導電粉及び導電性ペースト
WO2011152452A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 ライオン株式会社 衣料用液体漂白性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111163880A (zh) * 2017-10-04 2020-05-15 Jx金属株式会社 表面处理铜微粒子的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011006A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089175B2 (ja) 導電性ペーストの製造方法
CN109643662B (zh) 芯片粘结膏和半导体装置
WO2012118061A1 (ja) 導電性組成物
JP6254015B2 (ja) 導電性ペースト、電気・電子部品及びその製造方法
JP5642147B2 (ja) 熱伝導性導電性接着剤組成物
JP6047888B2 (ja) 半導体用接着剤及び半導体装置の製造方法
JP2015224329A (ja) 熱伝導性導電性接着剤組成物
JP6782413B2 (ja) 導電性接着剤組成物、接続構造体及び半導体発光素子搭載フレキシブル配線基板
JP6497991B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた接着剤
JP5266774B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板
JP4946130B2 (ja) 導電性ペースト及び導電性ペーストを使用して作製した半導体装置
KR101699645B1 (ko) 도전성 페이스트
WO2013035685A1 (ja) 導電性樹脂組成物及びそれを使用した硬化体
JP7078537B2 (ja) 導電性接着剤組成物
JP2016046299A (ja) 半導体接続部封止用接着剤及びこれを用いた半導体装置、半導体装置の製造方法
JP7281179B2 (ja) 導電性接着剤及び導電性接着剤の使用方法
CN112292735B (zh) 真空印刷用导电性浆料
JP2010225312A (ja) 樹脂ペースト組成物及び半導体装置
KR102325095B1 (ko) 수지 조성물
WO2012124527A1 (ja) 半導体素子接着用樹脂ペースト組成物及び半導体装置
JP6421974B2 (ja) 半導体接続部封止用接着剤及びこれを用いた半導体装置の製造方法、半導体装置
JP6566177B1 (ja) ペースト状接着剤組成物及び半導体装置
JP7340295B2 (ja) 真空印刷用導電性ペースト
JP2023007485A (ja) 導電性ペーストおよび半導体装置
JP2020188268A (ja) 導電性接着剤組成物、接続構造体及び半導体発光素子搭載フレキシブル配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250