JP6740932B2 - 導電性組成物 - Google Patents

導電性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6740932B2
JP6740932B2 JP2017040429A JP2017040429A JP6740932B2 JP 6740932 B2 JP6740932 B2 JP 6740932B2 JP 2017040429 A JP2017040429 A JP 2017040429A JP 2017040429 A JP2017040429 A JP 2017040429A JP 6740932 B2 JP6740932 B2 JP 6740932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
solvent
conductive composition
compounds
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017040429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147658A (ja
Inventor
隆二 植杉
隆二 植杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2017040429A priority Critical patent/JP6740932B2/ja
Publication of JP2018147658A publication Critical patent/JP2018147658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740932B2 publication Critical patent/JP6740932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、樹脂バインダを含まない、銀粉末又は銅粉末が分散した導電性組成物に関する。更に詳しくはタッチパネル等の電子部品に用いられる透明導電膜及び/又は引出配線を形成するのに好適な導電性組成物に関する。
従来、静電容量型のタッチパネルでは、ガラス基板やプラスチックフィルム等の基材の片面の中央部の指先がタッチする入力領域に透明導電膜を形成し、この基材の入力領域より外側の周辺領域には指先でタッチしたときに変化する電気信号を送信するための引出配線を形成している。上記透明導電膜は、ITO(インジウム錫酸化物)等の導電性酸化物をスパッタリング、蒸着等の方法により形成されるか、或いは形成された膜をエッチングすることにより形成される。また引出配線は、銅粉末、銀粉末又は金粉を樹脂バインダに混合した導電性組成物をスクリーン印刷することにより形成される。この引出配線は、タッチパネルが大型化し、入力領域よりも外側の周辺領域の面積が大きくなると、その数が増大し、引出配線の微細化が求められる。
この引出配線の微細化を図るために、タッチパネルの各透明電極に接続する接続電極を、樹脂の溶液に金粉又は金粉と微量の金属粉を混合した金ペーストの焼成膜で形成したタッチパネルが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
更に上記引出配線の微細化を図るために、銀、銅、金等の導電性粉末と樹脂バインダを含む感光性導電ペーストを塗布し、パターン露光し、現像した後、所定の温度で熱処理することにより、引出配線を形成するタッチパネルが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−358163号公報(請求項1、段落[0023]) 特開2013−206050号公報(請求項1、請求項3、段落[0005]、段落[0008]、段落[0016])
近年、上述した引出配線の微細化の要求は更に高まってきている。特許文献1及び特許文献2の導電性組成物は、銀、銅、金等の導電性粉末を樹脂バインダに混合しているため、導電性組成物をスクリーン印刷する場合、樹脂バインダに起因して、更なる引出配線の微細化の要求に対して、十分に応えられていない。この点を解決するためにこれまでアルミニウム、銀等の金属をスパッタリングすることにより引出配線を形成していた。しかし、スパッタリング法は高価で生産性が劣るうえ、引出配線に断線が生じるおそれがあった。またITO等の導電性酸化物を用いて透明導電膜を形成した場合、酸化物に由来してその体積抵抗率が比較的高い問題があった。このため、スパッタリング法を用いずに湿式塗工法でより一層微細な引出配線を形成し、またITO等の導電性酸化物を用いずに湿式塗工法で低抵抗の透明導電膜を形成する、導電性組成物が要望されていた。
本発明の目的は、高品質でより一層微細な引出配線を高い生産性で形成し、ITO等の導電性酸化物の代わりに銀粉末又は銅粉末を用いて低い抵抗率の透明導電膜を形成する導電性組成物を提供することにある。
本発明の第1の観点は、(A)50〜1000nmの平均粒径を有する銀粉末又は銅粉末の金属粉末と、(B)室温で分子同士が自己会合し、溶剤を包含した3次元構造体を形成した会合体状態を実現可能であって、80〜120℃において自己会合した状態から解離した状態に変化する流動性調整剤と、(C)分散剤、密着性付与剤、酸化防止剤及び焼結助剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上の添加剤と、(D)溶剤とを含み、かつ実質的に樹脂バインダを含まない導電性組成物であって、前記導電性組成物100質量%に対して、前記銀粉末又は銅粉末を65〜90質量%、前記流動性調整剤を0.1〜4.3質量%、前記分散剤を0〜5.0質量%、前記密着性付与剤を0〜0.2質量%、前記酸化防止剤を0〜0.2質量%、前記焼結助剤を0〜5.0質量%それぞれ含み、残部が前記溶剤であり、かつ前記溶剤100質量部に対して前記流動性調整剤を0.5〜14.5質量部含むことを特徴とする導電性組成物である。
本発明の第2の観点は、第1の観点の発明であって、前記流動性調整剤が硬化ひまし油、12−ヒドロキシステアンリン酸、ラウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−ジ−n−ブチルアミド、ベンジリデンソルビトール及びその誘導体からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、前記分散剤がカルボン酸系化合物、アミン系化合物、リン酸系化合物及びスルホン酸系化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、前記密着性付与剤がロジン、ロジン誘導体、トリアジン系有機化合物、イミダゾール系有機化合物、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコネート系カップリング剤及びアルミネート系カップリング剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、前記酸化防止剤がフェノール系化合物、アミン系化合物、リン系化合物、硫黄系化合物、ヒドラジン系化合物及びアミド系化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、前記焼結助剤が有機酸、有機酸アミン塩、有機酸アンモニウム塩、有機ハロゲン、ハロゲン化水素酸アミン塩及び水酸基を3つ以上含む有機化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、前記溶剤がテルピネオール系溶剤、炭素数6〜10のアルコール系溶剤、多価アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤及びグリコールエステル系溶剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上である導電性組成物である。
本発明の第3の観点は、第1又は第2の観点の導電性組成物をタッチパネルの基材シート上に線状及び/又は膜状に湿式塗工し、前記線状物及び/又は前記膜状物を乾燥し焼成して引出配線及び/又は透明導電膜を形成する方法である。
従来、印刷後に導電性組成物を焼成したときに金属粉末の間に樹脂バインダが介在し、このために微細な引出配線の形成が困難であったものが、本発明の第1の観点の導電性組成物によれば、第一に、特定の流動性調整剤を所定の割合で含むことにより特定の平均粒径を有する銀粉末又は銅粉末が均一に分散した適度の粘度及び印刷特性を有する導電性組成物が得られる。第二に、樹脂バインダを含まないため、湿式塗工法により導電性組成物を線(ライン)状に印刷した後、乾燥・焼成すれば、溶剤の消失とともに、流動性調整剤が自己会合した状態から、解離した状態に変化することにより銀粉末又は銅粉末同士が直接接触して焼結することが可能となり、微細な引出配線を高品質に形成することができる。第三に、ITO等の導電性酸化物の代わりに銀粉末又は銅粉末を用いるため、導電性組成物を膜(メッシュ)状に印刷した後、乾燥・焼成すれば、溶剤の消失とともに、流動性調整剤が自己会合した状態から、解離した状態に変化することにより銀粉末又は銅粉末同士が直接接触・焼結することが可能となり、低抵抗率で所望の光透過性を有する導電膜を形成することができる。
また、本発明の第1の観点の導電性組成物によれば、添加物として所定の割合で流動性調整剤を含む場合には、所望の導電性組成物の粘度及び印刷性を有した導電性組成物が得られる。また、添加物として所定の割合で分散剤を含む場合には、導電性組成物の分散性が向上して導電性組成物の印刷性能が高まる。また、添加物として密着性付与剤を所定の割合で含む場合には、形成された引出配線及び/又は透明導電膜の密着性が更に向上する。また、添加物として酸化防止剤を所定の割合で含む場合には、導電性組成物の粘度を一定に保持して導電性組成物の印刷性能を高めるとともに、使用可能な消費期限を長くすることができる。更に、添加物として焼結助剤である活性剤を所定の割合で含む場合には、印刷後の焼結を容易にすることができる。
本発明の第2の観点の導電性組成物によれば、前記流動性調整剤が硬化ひまし油、12−ヒドロキシステアンリン酸、ラウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−ジ−n−ブチルアミド及びベンジリデンソルビトール及びその誘導体からなる群より選ばれた1種又は2種以上であるため、所望の導電性組成物の粘度及び印刷性を有した導電性組成物が得られ、かつ、乾燥・焼成時において、溶剤の消失とともに、流動性調整剤が自己会合した状態から、解離した状態に変化することにより、銀粉末又は銅粉末同士が直接接触して焼結することが可能となり、本発明の効果が確実に高まる。また前記分散剤がカルボン酸系化合物、アミン系化合物、リン酸系化合物及びスルホン酸系化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であるため、導電性組成物の分散性が向上して導電性組成物の印刷性能が確実に高まる。また前記密着性付与剤がロジン、ロジン誘導体、トリアジン系有機化合物、イミダゾール系有機化合物、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコネート系カップリング剤及びアルミネート系カップリング剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上であるため、引出配線及び/又は透明導電膜の基材への密着性が更に向上する。
また本発明の第2の観点の導電性組成物によれば、前記酸化防止剤がフェノール系化合物、アミン系化合物、リン系化合物、硫黄系化合物、ヒドラジン系化合物及びアミド系化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であるため、確実に、導電性組成物の粘度を一定に保持して導電性組成物の印刷性能を高めるとともに、使用可能な消費期限を長くすることができる。更に前記焼結助剤が有機酸、有機酸アミン塩、有機酸アンモニウム塩、有機ハロゲン、ハロゲン化水素酸アミン塩及び水酸基を3つ以上含む有機化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であるため、印刷後の焼結をより容易にすることができる。更に前記溶剤がテルピネオール系溶剤、炭素数6〜10のアルコール系溶剤、多価アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤及びグリコールエステル系溶剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上であるため、良好な会合体を形成し、良好な印刷に適した流動特性が得られる。
本発明の第3の観点の方法によれば、上述した導電性組成物をタッチパネルの基材シート上に線状及び/又は膜状に湿式塗工し、前記線状物及び/又は前記膜状物を乾燥し焼成することにより、溶剤の消失とともに、流動性調整剤が自己会合した状態から、解離した状態に変化することにより銀粉末又は銅粉末同士が直接接触して焼結することが可能となり、微細な引出配線及び/又は透明導電膜を高品質に形成することができる。
本実施形態の導電性組成物中の流動性調整剤を含む金属粉末の初期状態から焼結状態までの挙動を示す図である。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
本実施形態の導電性組成物は、(A)50〜1000nmの平均粒径を有する銀粉末又は銅粉末の金属粉末と、(B)室温で分子同士が自己会合し、溶剤を包含した3次元構造体を形成した会合体状態を実現可能であって、80〜120℃において自己会合した状態から解離した状態に変化する流動性調整剤と、(C)分散剤、密着性付与剤、酸化防止剤及び焼結助剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上の添加剤と、(D)溶剤とを含み、かつ実質的に樹脂バインダを含まない組成物である。
〔(A)金属粉末〕
導電性組成物の構成成分である(A)金属粉末は、銀粉末及び銅粉末である。銀粉末又は銅粉末の平均粒径が50nm未満では、粉末表面の保護剤の量が多くなり、引出配線又は透明導電膜にしたときに抵抗率が高くなる。また1000nmを超えると、銀又は銅の焼結性が低下し、やはり抵抗率が高くなる。好ましい平均粒径は100〜500nmである。銀粉末又は銅粉末は、導電性組成物100質量%に対して65〜90質量%、好ましくは80〜85質量%含まれる。65質量%未満では、緻密な引出配線又は緻密な透明導電膜になりにくく抵抗率が高くなる。また90質量%を超えると、導電性組成物の粘度が高くなり過ぎ、良好な印刷パターンを得にくい。本明細書で金属粉末の平均粒径は、レーザー回折散乱法を用いた粒度分布測定装置(堀場製作所社製、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−950)にて測定した体積累積中位径(Median径、D50)をいう。
〔(B)流動性調整剤〕
導電性組成物の構成成分である(B)流動性調整剤は、室温で分子同士が自己会合し、溶剤を包含した3次元構造体を形成した会合体状態を実現可能であって、80〜120℃において自己会合した状態から解離した状態に変化する。流動性調整剤を例示すれば、硬化ひまし油、12−ヒドロキシステアンリン酸、ラウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−ジ−n−ブチルアミド及びベンジリデンソルビトール及びその誘導体からなる群より選ばれた1種又は2種以上が挙げられる。流動性調整剤は導電性組成物100質量%に対して0.1〜4.3質量%、好ましくは0.2〜1.5質量%含まれ、かつ溶剤100質量部に対して0.5〜14.5質量部、好ましくは0.5〜7.5質量部含まれる。導電性組成物100質量%に対して流動性調整剤の割合が0.1質量%未満であって、かつ溶剤100質量部に対して流動性調整剤の割合が0.5質量部未満では、導電性組成物の粘度が低過ぎるため、印刷形状を保つことができず、良好な印刷パターンが得にくい。また、導電性組成物100質量%に対して流動性調整剤の割合が4.3質量%を超え、かつ剤100質量部に対して流動性調整剤の割合が14.5質量部を超えると、導電性組成物の粘度が高くなり過ぎ、良好な印刷パターンが得にくい。
この流動性調整剤は、従来の樹脂バインダに代わって、組成物の粘度を制御して組成物のペースト化を図る役割を有する。図1に本実施形態の導電性組成物中の流動性調整剤を含む金属粉末の初期状態から焼結状態までの挙動を示す。図1(a)に示すように、流動性調整剤は室温では会合体状態にある。この状態では図1(a)の部分拡大図に示すように、流動性調整剤は分子同士が自己会合し、溶剤を包含した3次元構造体を形成する。即ち、流動性調整剤は繊維状の集合体になっている。この状態で、導電性組成物中の金属粉末が銀(Ag)粉末であれば、Ag粒子が溶剤と所定割合の流動性調整剤によりペースト化し、導電性組成物を湿式塗工、即ち印刷できるようにする。図1(b)に示すように、湿式塗工により印刷パターンを形成した後、室温より高い温度(T1℃)以上に昇温すると、溶剤の消失とともに、繊維状集合体の流動性調整剤が解離した状態に変化し、銀粉末又は銅粉末同士が直接接触して焼結することが可能となる。なお、図1(c)に示すように、金属粉末を含まない、溶剤と流動性調整剤のみで会合体を形成したものを、室温より高い温度(T2℃)以上に昇温すると、図1(d)に示すように、繊維状集合体の流動性調整剤が解離した状態となり、流動性を示す。更に、溶剤が十分に残っている状態で、降温させて室温に戻すと、図1(c)に示すように、再び流動性調整剤は分子同士が自己会合した会合体状態になる。会合体状態と溶液状態は可逆過程にある。図1(c)に示すように、更に温度(T2℃)以上に昇温すると、溶剤は蒸発しAg粒子同士が直接接触して焼結する。これにより、抵抗率の低い微細な引出配線及び/又は透明導電膜を高品質に形成することができる。本実施形態では、流動性調整剤の種類によって異なるが、上記温度(T1℃)は120〜300℃の範囲にあり、上記温度(T2℃)は80〜120℃の範囲にある。
〔(C)添加剤〕
導電性組成物の構成成分である(C)添加剤としては、分散剤、密着性付与剤、、酸化防止剤及び焼結助剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上が挙げられる。分散剤を例示すれば、カルボン酸系化合物、アミン系化合物、リン酸系化合物、スルホン酸系化合物等が挙げられる。分散剤は、導電性組成物の分散性を向上して導電性組成物の印刷性能を高める役割を有し、導電性組成物100質量%に対して0〜5.0質量%含まれる。5.0質量%を超えると、金属粉末の焼結性が阻害され、抵抗率が高くなる。
密着性付与剤を例示すれば、ロジン、ロジン誘導体、トリアジン系有機化合物、イミダゾール系有機化合物、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコネート系カップリング剤又はアルミネート系カップリング剤等が挙げられる。密着性付与剤は、引出配線及び/又は透明導電膜の基材への密着性を更に向上させる役割を有し、導電性組成物100質量%に対して0〜0.2質量%含まれる。0.2質量%を超えると、金属粉末の焼結性が阻害され、抵抗率が高くなる。
酸化防止剤を例示すれば、フェノール系化合物、アミン系化合物、リン系化合物、硫黄系化合物、ヒドラジン系化合物又はアミド系化合物等が挙げられる。酸化防止剤は、導電性組成物の粘度を一定に保持して導電性組成物の印刷性能を高めるとともに、使用可能な消費期限を長くする役割を有する。酸化防止剤は、導電性組成物100質量%に対して0〜0.2質量%含まれる。0.2質量%を超えると、金属粉末の焼結性が阻害され、抵抗率が高くなる。
焼結助剤を例示すれば、有機酸、有機酸アミン塩、有機酸アンモニウム塩、有機ハロゲン、ハロゲン化水素酸アミン塩又は水酸基を3つ以上含む有機化合物等が挙げられる。より具体的には、グルタル酸、ジメチルアミンアジピン酸、シクロヘキシルアミン臭化水素酸、2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、ジブロモコハク酸、1,2,6−ヘキサントリオール等が挙げられる。焼結助剤は、導電性組成物を印刷した後の焼結をより容易にする活性剤としての役割を有し、導電性組成物100質量%に対して0〜5.0質量%含まれる。5.0質量%を超えると、金属粉末の焼結性が阻害され、抵抗率が高くなる。
〔(D)溶剤〕
導電性組成物の構成成分である(D)溶剤を例示すれば、テルピネオール系溶剤、炭素数6〜10のアルコール系溶剤、多価アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤及びグリコールエステル系溶剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上が挙げられる。より具体的には、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、α-テルピネオール、イソボニルシクロヘキサノール等が挙げられる。溶剤は、良好な会合体を形成し、良好な印刷に適した流動特性を導電性組成物に付与する役割を有する。溶剤の含有割合は導電性組成物から上記構成成分を除いた残部である。
〔導電性組成物の調製〕
導電性組成物は、上述した(A)金属粉末、(B)流動性調整剤、(C)添加剤及び(D)溶剤を上述した含有割合になるように秤量した後、撹拌装置により均一に混合した後、混合物を更に三本ロールミル等により混練することにより調製される。
〔導電性組成物の印刷と引出配線・透明導電膜の形成〕
導電性組成物をタッチパネルの基材シート上に湿式塗工、即ち印刷する方法としては、例えば、スクリーン印刷法、グラビアオフセット印刷法、平版オフセット印刷法、グラビア印刷法等が挙げられ、こうした印刷法により導電性組成物をタッチパネルの基材シート上に線状及び/又は膜状に印刷した後、線状物及び/又は前記膜状物を120〜300℃の温度で10〜90分間、好ましくは、30〜60分間、乾燥し焼成すると、基材シート上に引出配線及び/又は透明導電膜が形成される。乾燥・焼成温度が上記範囲内にあると良好なパターン形状および所望の抵抗値が得られる。乾燥・焼成温度が上記範囲の下限値未満では、金属粉末の焼結が進行せず、所望の抵抗値が得られないという不具合があり、上限値を超えるとPETやポリイミド等の樹脂フィルムからなる基材の耐熱温度を越えるため、基材の変形・収縮等が生じるという不具合がある。基材シート上に形成された引出配線は、微細化が可能であり、かつ断線もなく高品質となり、また基材上に形成された透明導電膜はメッシュ状に電極が形成される。引出配線も透明導電膜も金属粉末(粒子)間に樹脂が介在せずに、金属粒子同士が直接接触するため、低抵抗率で透明となる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
〔導電性組成物の構成成分〕
本発明の実施例1〜44及び比較例1〜22に用いられる導電性組成物の構成成分である(A)金属粉末、(B)流動性調整剤、(C)添加剤及び(D)溶剤の内容について、以下説明する。
〔(A)金属粉末〕
(A)金属粉末は、銀粉末及び銅粉末である。表8〜表10及び表14、表15に示すように、実施例の銀粉末の平均粒径は、50〜1000nmの範囲にあり、比較例の銀粉末の平均粒径は、30〜3000nmの範囲にある。また実施例の銅粉末の平均粒径は、100〜1000nmの範囲にあり、比較例の銅粉末の平均粒径は、30〜3000nmの範囲にある。導電性組成物100質量%に対して、実施例の銀粉末の含有割合は、65.0〜90.0質量%の範囲にあり、比較例の銀粉末の含有割合は、60.0〜95.0質量%の範囲にある。同じく実施例の銅粉末の含有割合は、65.0〜90.0質量%の範囲にあり、比較例の銅粉末の含有割合は、60.0〜95.0質量%の範囲にある。
〔(B)流動性調整剤〕
(B)流動性調整剤には、表1に示すように、(B1)硬化ひまし油、(B2)12−ヒドロキシステアリン酸、(B3)ラウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−ジ−n−ブチルアミド、(B4)ジベンジリデンソルビトール又は(B5)ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビトールが用いられる。実施例の流動性調整剤は、導電性組成物100質量%に対して0.1〜4.3質量%含まれ、かつ前記溶剤100質量部に対して0.5〜14.5質量部含まれる。また比較例の流動性調整剤は、導電性組成物100質量%に対して0〜5.0質量%含まれ、かつ前記溶剤100質量部に対して0〜17.2質量部含まれる。
〔(C)添加剤の分散剤〕
(C)添加剤の分散剤には、表2に示すように、(C11)カルボン酸系化合物又は(C12)リン酸系化合物が用いられる。導電性組成物100質量%に対して、実施例の分散剤の含有割合は、0〜5.0質量%の範囲にあり、比較例の分散剤の含有割合は、0.5〜6.0質量%の範囲にある。
〔(C)添加剤の密着性付与剤〕
(C)添加剤の密着性付与剤には、表3に示すように、(C21)ロジン、(C22)シランカップリング剤又は(C23)チタンカップリング剤が用いられる。導電性組成物100質量%に対して、実施例の密着性付与剤の含有割合は、0〜0.2質量%の範囲にあり、比較例の密着性付与剤の含有割合は、0〜6.0質量%の範囲にある。
〔(C)添加剤の酸化防止剤〕
(C)添加剤の酸化防止剤には、表4に示すように、(C31)フェノール系化合物又は(C32)ヒンダードアミン系化合物が用いられる。導電性組成物100質量%に対して、実施例の酸化防止剤の含有割合は、0〜0.2質量%の範囲にあり、比較例の酸化防止剤の含有割合は、0〜6.0質量%の範囲にある。
〔(C)添加剤の焼結助剤〕
(C)添加剤の焼結助剤には、表5に示すように、(C41)グルタル酸、(C42)ジメチルアミンアジピン酸、(C43)シクロヘキシルアミン臭化水素酸、(C44)2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、(C45)ジブロモコハク酸又は(C46)1,2,6−ヘキサントリオールが用いられる。導電性組成物100質量%に対して、実施例の焼結助剤の含有割合は、0〜5.0質量%の範囲にあり、比較例の焼結助剤の含有割合は、0〜11.0質量%の範囲にある。
〔(C)添加剤の樹脂〕
(C)添加剤の樹脂には、表6に示すように、(C51)エチルセルロース樹脂又は(C52)アクリレート樹脂が用いられる。導電性組成物100質量%に対して、実施例の樹脂の含有割合は、0質量%であり、比較例の樹脂の含有割合は、0〜20.0質量%の範囲にある。
〔(D)溶剤〕
(D)溶剤には、表7に示すように、(D1)ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、(D2)ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、(D3)2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、(D4)α−テルピネオール又は(D5)イソボニルシクロヘキサノールのうち1種又は2種が用いられる。溶剤の含有割合は導電性組成物から上記構成成分を除いた残部である。
〔導電性組成物の調製〕
表1〜表15に示す(A)金属粉末、(B)流動性調整剤、(C)添加剤及び(D)溶剤を、同じく表8〜表15に示す含有割合になるように秤量して調製することにより、実施例1〜50及び比較例1〜24の74種類の導電性組成物を得た。なお、導電性組成物の調製時の金属粉末の分散には、三本ロールミルを用いて行った。
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
〔引出配線、透明導電膜の形成〕
<引出配線の形成:スクリーン印刷法>
スクリーン印刷に使用する印刷版として、SUSメッシュCAL#400、乳剤厚10μm、開口部のライン幅(L)30μm、ライン間隔(S)30μmの長さ150mm×幅60mmの矩形パターンを有する印刷版を用いた。基材として、厚さ100μmのPETフィルムを用い、上記印刷版上に載せた74種類の導電性組成物のうち、68種類の導電性組成物を各別にゴムスキージにて印刷することにより、所定の引出配線パターンを形成した。更に、得られた引出配線パターンを130℃×60分間で、乾燥・焼成することにより、引出配線を形成した。
<透明導電膜の形成:グラビアオフセット印刷法>
オフセット印刷に使用する印刷版としてライン幅10μm、深さ5μm、ピッチ490μmの複数の凹状パターンが、互いに90°の角度で交差した、メッシュ状のパターンを有する金属製平面凹版を、被転写体として、厚さ100μmのPETフィルムをそれぞれ用意した。また、印刷用ブランケットとして表面に厚さ0.3mmのシリコーンゴムシートが取り付けられたブランケットロールを用いた。先ず、平面凹版表面に74種類の導電性組成物のうち、6種類の導電性組成物(実施例20、26、44、50、比較例6、18)を各別に導電性組成物を所定量供給し、SUS製ブレードを用いて平面凹版の凹状パターンにインキを埋め込んだ。次に、ブランケットロールを平面凹版上に圧接した状態で回転させ、平面凹版上を移動させることにより、平面凹版の凹状パターンに埋め込まれたインキの一部をブランケットロールのシリコーンゴムシート表面に転写した。最後に、ブランケットロールをPETフィルムに圧接した状態で回転させ、PETフィルム上で移動させることにより、PETフィルム表面に所定のパターンを有する透明導電パターンを得た。更に得られた透明導電パターンを130℃×60分間で、乾燥・焼成することにより、透明導電膜を形成した。
〔評価方法:電気抵抗値〕
<引出配線>
上記得られた68種類の引出配線について、レーザー顕微鏡(キーエンス社製:VK−X200)を用いて、対物レンズ倍率:x50にて各別に形状測定し、測定結果より線幅:W(μm)、膜厚:d(μm)を得た。続いて、得られた引出配線のうち、1本についてテスターを用いて、プローブ間隔を10cmとし、抵抗値:R(Ω)を測定した。得られた線幅:W、膜厚:d及び抵抗値:Rを基に、体積抵抗率:ρ(Ω・cm)を求めた(計算式として、ρ=R・W・d/10cmを用いた。)。このようにして、得られた体積抵抗率:ρについて、金属固有の体積抵抗率:ρAg,ρCuに対して、1倍以上、20倍以下の値の場合を「良好」とし、20倍より大きく、50倍以下の値の場合を「可」とし、50倍より大きい場合を「不良」とした。なお引出配線が断線していた場合は「測定不可」とした。これらの結果を表16〜表19に示す。
<透明導電膜>
上記得られた6種類の透明導電膜について、ロレスター(三菱化学社製:MCP‐T400)と測定プローブとして、ASPプローブ:MCP−TP03P、プローブ間隔:5mm、ピン径:φ2mmを用いることにより、シート抵抗値:Rsheet(Ω/□)を得た。このようにして、得られたシート抵抗値:Rsheetについて、50Ω/□以下の場合を「良好」とし、50Ω/□より大きく、500Ω/□以下の場合を「可」とし、500Ω/□より大きい場合を「不良」とした。これらの結果を表16〜表19に示す。
〔評価方法:密着性〕
<引出配線、透明導電膜>
実施例1〜50及び比較例1〜24で上記得られた74種類の導電性組成物を厚さ100μmのPETフィルム上に、スクリーン印刷した。具体的には、#325メッシュ、乳剤厚5μm、30mm□のベタパターンのスクリーン版を用いて印刷膜を形成した。この印刷膜を130℃で60分間、乾燥・焼成し、得られたベタ膜のPETフィルムへの密着性を、JIS K−5400−5−4:1999(ひっかき硬度:鉛筆法)により調べた。鉛筆硬度が2H以上の場合を「優良」とし、2H未満でHB以上を「良好」とした。これらの結果を表16〜表19に示す。
〔評価方法:光透過性〕
<透明導電膜>
分光光度計(日立社製:U−4100)を用いて上記得られた6種類の透明導電膜について光透過性を調べた。具体的には透明導電膜が形成されていない厚さ100μmのPETフィルムと、透明導電膜が形成された同一のPETフィルムを用意し、それぞれに波長380〜780nmの光線を透過させ、前者の光透過率を100としたときの後者の光透過率の相対的な光透過率の平均値を求めることで上記得られた6種類の透明導電膜の光透過性を調べた。相対的な光透過率の平均値が90以上の場合を「良好」とした。これらの結果を表16〜表19に示す。
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
Figure 0006740932
表16〜表19から実施例1〜50と比較例1〜24とを比較すると次のことが分かった。
(1)銀粉末を用いた引出配線について
比較例1では、銀粉末の平均粒径が30nmと小さ過ぎるため、粉末表面の保護剤の量が多くなり、体積抵抗値が不良であった。比較例2では、銀粉末の平均粒径が3000nmと大き過ぎるため、焼結性が低下し、このため体積抵抗値がやはり不良であった。
比較例3では、銀粉末の含有割合が60質量%と少な過ぎるため、緻密な配線にならず、体積抵抗値が不良であった。比較例4では、銀粉末の含有割合が95質量%と多過ぎるため、導電性組成物の粘度が高くなり過ぎ、良好な印刷パターンが得られず、断線した。
比較例5では、流動性調整剤を含まず、一方、添加剤として樹脂を含むため、銀粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。比較例7では、流動性調整剤の含有割合が溶剤100質量部に対して0.4質量部と少な過ぎたため、導電性組成物の粘度が低過ぎ、印刷パターン同士が接触短絡した。比較例8では、流動性調整剤の含有割合が、導電性組成物100質量%に対して5.0質量%と多過ぎ、また溶剤100質量部に対しても17.2質量部と多過ぎたため、導電性組成物の粘度が高くなり過ぎ、良好な印刷パターンが得られず、断線した。
比較例9では、添加剤としての密着性付与剤が多過ぎるため、銀粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。比較例10では、添加剤としての分散剤が多過ぎるため、銀粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。
比較例11では、添加剤としての酸化防止剤が多過ぎるため、銀粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。比較例12では、添加剤としての焼結助剤が多過ぎるため、銀粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。
これに対して、実施例1〜19、21〜25では、銀粉末の平均粒径、及び銀粉末、流動性調整剤、分散剤及び添加剤の各含有割合が第1の観点に示す各数値範囲内であったため、引出配線の体積抵抗値は可又は良好であった。
(2)銅粉末を用いた引出配線について
比較例13では、銅粉末の平均粒径が30nmと小さ過ぎるため、粉末表面の保護剤の量が多くなり、体積抵抗値が不良であった。比較例14では、銅粉末の平均粒径が3000nmと大き過ぎるため、焼結性が低下し、このため体積抵抗値がやはり不良であった。
比較例15では、銅粉末の含有割合が60質量%と少な過ぎるため、緻密な配線にならず、体積抵抗値が不良であった。比較例16では、銅粉末の含有割合が95質量%と多過ぎるため、導電性組成物の粘度が高くなり過ぎ、良好な印刷パターンが得られず、断線した。
比較例17では、流動性調整剤を含まず、一方、添加剤として樹脂を含むため、銅粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。比較例19では、流動性調整剤の含有割合が溶剤100質量部に対して0.4質量部と少な過ぎたため、導電性組成物の粘度が低過ぎ、印刷パターン同士が接触短絡した。比較例20では、流動性調整剤の含有割合が溶剤100質量部に対しても15.9質量部と多過ぎたため、導電性組成物の粘度が高くなり過ぎ、良好な印刷パターンが得られず、断線した。
比較例21では、添加剤としての密着性付与剤が多過ぎるため、銅粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。比較例22では、添加剤としての分散剤が多過ぎるため、銅粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。
比較例23では、添加剤としての酸化防止剤が多過ぎるため、銅粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。比較例24では、添加剤としての焼結助剤が多過ぎるため、銅粉末の焼結性が阻害され、体積抵抗値が不良であった。
これに対して、実施例27〜43、45〜49では、銅粉末の平均粒径、及び銅粉末、流動性調整剤、分散剤及び添加剤の各含有割合が第1の観点に示す各数値範囲内であったため、引出配線の体積抵抗値は可又は良好であった。
(3)透明導電膜について
比較例6及び18では、流動性調整剤を含まず、一方、添加剤として樹脂を含むため、銀粉末及び銅粉末の焼結性が阻害され、シート抵抗値が不良であった。これに対して、実施例20、26、44及び50では、銀粉末及び銅粉末の平均粒径、及びこれらの粉末、流動性調整剤、分散剤及び添加剤の各含有割合が第1の観点に示す各数値範囲内であったため、透明導電膜のシート抵抗値は良好であった。
密着性付与剤を用いた実施例21〜23、45〜47及び比較例9で得られた引出配線及び透明導電膜の密着性については、すべて「優良」であった。それ以外の実施例及び比較例ではすべて「良好」であった。
実施例20、26、45、50及び比較例6、18で得られた6種類の透明導電膜の光透過性については、すべて「良好」であった。
本発明の導電性組成物は、タッチパネル等の電子部品に好適な引出配線、透明導電膜を形成することに利用できる。

Claims (3)

  1. (A)50〜1000nmの平均粒径を有する銀粉末又は銅粉末の金属粉末と、(B)室温で分子同士が自己会合し、溶剤を包含した3次元構造体を形成した会合体状態を実現可能であって、80〜120℃において自己会合した状態から解離した状態に変化する流動性調整剤と、(C)分散剤、密着性付与剤、酸化防止剤及び焼結助剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上の添加剤と、(D)溶剤とを含み、かつ実質的に樹脂バインダを含まない導電性組成物であって、
    前記導電性組成物100質量%に対して、前記銀粉末又は銅粉末を65〜90質量%、前記流動性調整剤を0.1〜4.3質量%、前記分散剤を0〜5.0質量%、前記密着性付与剤を0〜0.2質量%、前記酸化防止剤を0〜0.2質量%、前記焼結助剤を0〜5.0質量%それぞれ含み、残部が前記溶剤であり、かつ前記溶剤100質量部に対して前記流動性調整剤を0.5〜14.5質量部含むことを特徴とする導電性組成物。
  2. 前記流動性調整剤が硬化ひまし油、12−ヒドロキシステアンリン酸、ラウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−ジ−n−ブチルアミド、ベンジリデンソルビトール及びその誘導体からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、
    前記分散剤がカルボン酸系化合物、アミン系化合物、リン酸系化合物及びスルホン酸系化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、
    前記密着性付与剤がロジン、ロジン誘導体、トリアジン系有機化合物、イミダゾール系有機化合物、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコネート系カップリング剤及びアルミネート系カップリング剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、
    前記酸化防止剤がフェノール系化合物、アミン系化合物、リン系化合物、硫黄系化合物、ヒドラジン系化合物及びアミド系化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、
    前記焼結助剤が有機酸、有機酸アミン塩、有機酸アンモニウム塩、有機ハロゲン、ハロゲン化水素酸アミン塩及び水酸基を3つ以上含む有機化合物からなる群より選ばれた1種又は2種以上であり、
    前記溶剤がテルピネオール系溶剤、炭素数6〜10のアルコール系溶剤、多価アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤及びグリコールエステル系溶剤からなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の導電性組成物。
  3. 請求項1又は2記載の導電性組成物をタッチパネルの基材シート上に線状及び/又は膜状に湿式塗工し、前記線状物及び/又は前記膜状物を乾燥し焼成して引出配線及び/又は透明導電膜を形成する方法。
JP2017040429A 2017-03-03 2017-03-03 導電性組成物 Active JP6740932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040429A JP6740932B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 導電性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040429A JP6740932B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 導電性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147658A JP2018147658A (ja) 2018-09-20
JP6740932B2 true JP6740932B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63591463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040429A Active JP6740932B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 導電性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6740932B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158819B1 (ja) 2022-06-22 2022-10-24 石原ケミカル株式会社 銅インク、導電膜形成方法、及びrfタグ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518839B2 (ja) * 1987-03-20 1996-07-31 富士通株式会社 導体ペ−スト組成物
JP2002358163A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル
JP4759271B2 (ja) * 2005-01-12 2011-08-31 バンドー化学株式会社 複合粒子分散体および複合粒子分散体の製造方法
JP2007200775A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Bando Chem Ind Ltd 金属微粒子分散体および金属微粒子分散体を利用した導電材料
JP2013206050A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toray Ind Inc タッチパネルの製造方法
JP6089175B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-08 荒川化学工業株式会社 導電性ペーストの製造方法
EP3267491A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-10 Karlsruher Institut für Technologie Process for producing highly conductive, printable pastes from capillary suspensions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018147658A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242800B2 (ja) 焼結型導電性ペースト
JP4934993B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板
JP5988124B2 (ja) 厚膜抵抗体及びその製造方法
KR102302357B1 (ko) 도전성 페이스트, 적층 세라믹 부품, 프린트 배선판 및 전자 장치
JP5988123B2 (ja) 抵抗組成物
JP2008112716A (ja) 積層電子部品用導体ペースト
US10774231B2 (en) Composition for sintering, method for producing silver nanoparticles, circuit board, and method for manufacturing circuit board
CN104769044A (zh) 导电性糊剂组合物
JP2018104581A (ja) 樹脂組成物、硬化物、導電性膜、導電性パターン及び衣服
JP6740932B2 (ja) 導電性組成物
KR20070048257A (ko) 은 페이스트 조성물
JP5771072B2 (ja) 導電性ペースト
JP2012079457A (ja) 導電性ペースト及び導電パターン
TWI746515B (zh) 導電性焊膏
KR101081320B1 (ko) 도전성 페이스트 조성물
TW202236309A (zh) 電阻元件糊及其用途以及電阻元件之製造方法
JP2002042551A (ja) スクリーン印刷用ペースト、スクリーン印刷方法及び厚膜焼成体
JP2016062732A (ja) 導電膜の製造方法
WO2022059608A1 (ja) ストレッチャブル導電性ペースト及びフィルム
JP2014203652A (ja) ポリマー型導電性ペースト、及びポリマー型導電性ペーストを用いた電極の製造方法
JP2011198470A (ja) フィルム電極用導電性ペースト、電極用導電性フィルム及びフィルム電極
JP2008144150A (ja) 印刷用インキ及びこのインキを用いたプラズマディスプレイパネル用電極並びにこの電極の製造方法
JP2006216389A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板
JP2009110947A (ja) 印刷用インキ組成物及び該組成物を用いたプラズマディスプレイパネル用前面板のブラックマトリクス及びバス電極の形成方法
JP2006169367A (ja) Ptcインク組成物、ptc材料及び面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150