JP6089146B2 - 色素増感太陽電池および前記太陽電池の製造方法 - Google Patents

色素増感太陽電池および前記太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6089146B2
JP6089146B2 JP2016513399A JP2016513399A JP6089146B2 JP 6089146 B2 JP6089146 B2 JP 6089146B2 JP 2016513399 A JP2016513399 A JP 2016513399A JP 2016513399 A JP2016513399 A JP 2016513399A JP 6089146 B2 JP6089146 B2 JP 6089146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
solar cell
dye
conductive film
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522993A (ja
Inventor
リンドストロム,ヘンリク
フィリ,ジョヴァンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EXEGER SWEDEN AB
Original Assignee
EXEGER SWEDEN AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EXEGER SWEDEN AB filed Critical EXEGER SWEDEN AB
Publication of JP2016522993A publication Critical patent/JP2016522993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6089146B2 publication Critical patent/JP6089146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2013Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte the electrolyte comprising ionic liquids, e.g. alkyl imidazolium iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

発明の分野
この発明は、色素増感太陽電池に関する。また、この発明は、色素増感太陽電池の製造方法に関する。
先行技術
色素増感太陽電池(DSC)は、ここ20年間開発され続け、光合成のような類似の原理で動作する。シリコン太陽電池と異なり、これらの電池は、安価で環境に害をなさず(environmentally unobtrusive)、豊富に製造し得る色素を用いて太陽光線からエネルギーを得る。
従来のサンドイッチ型色素増感太陽電池は、透明導電性基板上に堆積された(deposited)数マイクロメートルの厚さの多孔質のTiO2電極層を有する。TiO2電極は、TiO2粒子の表面に色素分子を吸着することによって染色し、作用電極を形成している、相互に接続された(interconnected)TiO2金属酸化物粒子を備える。透明導電性基板は通常、ガラス基板上に堆積された透明導電酸化物である。透明導電酸化物層は、作用電極から光生成電子を取り出す電子コレクタ(electron collector)としての機能を果たす。TiO2電極は、電解質および別の透明導電性基板、すなわち、対向電極と接触している。
色素によって太陽光を取り入れ、TiO2粒子の伝導体に注入される光励起電子を生成し、導電性基板によってさらに集める。同時に、レドックス電解質中のヨウ素(I-)イオンは酸化された色素を還元し、生成された電子受容体種(electron acceptor species)を対向電極に輸送する。周囲の外気に対しDSCモジュールを保護し、電池内のDSCの構成部品の蒸発または漏れを防止すべく、2つの導電性基板の境界を密封する。
過去5〜10年の間に、新たな種類のDSC‐固体色素増感太陽電池が開発されている。この場合、液体電解質は、例えば、Cul,CuSCN,P3HTまたはSpiro−OMeTADのような、いくつかの固体正孔導電性材料の1つによって置換される。15%の効率を有する固体DSCの製造は、有機‐無機ハイブリッドペロブスカイトCH3NH3Pbl3色素の手段によって達成された。
Chungその他は、Nature第485巻において、液体電解質の代わりに、半導体CsSnl3ペロブスカイト正孔伝導体を有する色素増感太陽電池について報告している。
WO2013/171520には、ペロブスカイトを含む半導体で被覆された多孔質ペロブスカイトまたは多孔質骨格材料(scaffold material)を有し、電荷輸送材料(正孔または電子輸送材料)が、ペロブスカイト半導体に接触するように多孔質材料の孔の中に配置されている電気光学装置が記載されている。ペロブスカイトは一般に、電荷輸送材料と同じく、光吸収材料としての機能を果たすことが報告されている。光活性層は、第1電極(裏面コンタクト(back contact))および第2電極(対向電極)間に設置されている。
WO2011/096154には、多孔質絶縁基板を含むサンドイッチ型DSCモジュール、多孔質絶縁基板上に形成され、裏面コンタクト状に電子コレクタを作る多孔質導電金属層を含む作用電極、および多孔質導電金属層上に並べられた吸着色素を含む多孔質半導体層、多孔質半導体層に向かい合い、太陽に面して太陽光を多孔質半導体層に伝えるように構成された透明基板を含むDCSモジュールが開示されている。DSCモジュールは、多孔質絶縁基板の多孔質半導体層と反対側に、多孔質絶縁基板から離れて並べられ、それによって多孔質絶縁基板と導電性基板との間に空間を形成している導電性基板を含む対向電極をさらに含む。作用電極および対向電極間の空間内に電解質が満たされる。多孔質導電金属層は、金属または金属系粒子(metal based particles)を含むペーストを用いて多孔質絶縁基板上に印刷し、続いて加熱、乾燥および焼成することによって作製してもよい。この種のDSCモジュールの利点は、作用電極の導電膜が多孔質絶縁基板および多孔質半導体層間に配置されていることである。それゆえ、作用電池の導電膜は透明である必要はなく、DSCモジュールの電流処理能力を増加させ、高効率のDSCモジュールを確保する、高伝導材料から作ることもできる。
図1は、光吸収層1の形式の作用電極、光吸収層から光生成電子を取り出すための第1導電膜2、多孔質絶縁基板4、および多孔質絶縁基板の反対側に並べられた第2導電膜3を含む対向電極を備えた先行技術のモノリシック色素増感太陽電池の一例を示す。光吸収層1は、上面に光吸収物質が堆積された多孔質金属酸化物を含むものであってもよい。多孔質絶縁基板4は、例えば、セラミックマイクロファイバーから作られている。第1導電膜2は、多孔質絶縁基板4の一面上に堆積された多孔質導電体の層である。第2導電膜3は、多孔質絶縁基板4の反対面上に堆積された多孔質導電体の層である。第1および第2導電膜は、例えば、多孔質絶縁基板上に印刷される。多孔質絶縁基板は、電気的に絶縁である。導電膜2、3はいずれも多孔質基板の孔を貫通しないほど十分に大きな粒子からなる。基板4は、導電膜2、3間の直接的な電子短絡を回避するため、導電膜を物理的および電気的に分離する機能を果たす。さらに、第1および第2導電膜2、3を多孔質基板に印刷できるように、多孔質基板は印刷に適しているべきである。
図1の電極配置は、光吸収層の孔の中、第1および第2導電膜の孔の中、および(図1に図示しない)多孔質基板の孔の中に導電媒体を染み込ませる(infiltrated)。
導電媒体は、導電膜の孔の内部および導電膜間において多孔質絶縁基板の孔の内部に連続的な層を形成し、それによって、対向電極および光吸収層1を含む作用電極間の電荷の輸送を可能にする。第1導電膜は、光吸収層から電子を取り出し、外部の電気回路を介して対向電極に電子を輸送する(図1に図示せず)。対向電極は、導電媒体に電子を輸送するために用いられる。導電媒体は、光吸収層に電子を逆輸送し、それによって電気回路を閉じる。
導電媒体の性質に応じて、イオンまたは電子および正孔のいずれか一方を、対向電極および作用電極間に輸送し得る。電解質は、対向電極および作用電極の光吸収層間でイオンを輸送する導電媒体として用いられる。電解質の例は、(I−/13−、レドックス対またはレドックス対としてのコバルト錯体などの)液体電解質、ゲル電解質、ドライポリマー電解質および固体セラミック電解質である。イオン電荷輸送材料が導電媒体として用いられるとき、対向電極は通常、電解質への電子移動を促進させる目的に役立つ触媒を備える。
対向電極および作用電極の光吸収層間に電子および正孔を輸送する導電媒体として、半導体を用いることができる。半導体の例は、CuSCNまたはCuIなどの、無機半導体、および、例えばSpiro−OMeTADなどの、有機半導体である。半導体を導電媒体として用いるとき、対向電極は通常、対向電極および導電媒体間の良好な電気接触、すなわち、抵抗が低く、良好なオーミック接触を作る目的に役立つ基板を備える。そのような接触のための材料の例は、例えば、金、銀、グラファイトもしくはグラフェンなどの炭素含有材料、およびFTO、ITOもしくはアルミドープZnOなどの高導電性金属酸化物またはPEDOT:PSS、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロールなどのような導電性高分子である。太陽電池において半導体を導電媒体として利用する利点は、半導体が固体であり、漏れのリスクが低いことである。半導体の欠点は、低い伝導性である。
導電媒体は、輸送電荷にある程度の電気抵抗を示す。電気抵抗は、電荷輸送距離とともに増大する。それゆえ、対向電極および光吸収層間で電荷が輸送されるとき、導電媒体中には常にある程度の電気抵抗損失が生じる。多孔質基板を薄くすることによって、抵抗損失を低減し得る。しかしながら、多孔質基板がより薄くなると、多孔質基板は、機械的に脆弱にもなる。
半導体、イオン液体系電解質およびコバルト錯体電解質などの、いくつかの導電媒体は、電気伝導性が極めて低く、非常に大きな電気抵抗損失を生じ得る。
この発明の目的および要約
この発明の目的は、導電媒体内の抵抗損失を低減するモノリシック色素増感太陽電池を提供することである。
この目的は、請求項1で規定される色素増感太陽電池によって実現される。
色素増感太陽電池は:
‐光吸収層、
‐光吸収層から光生成電子を取り出すための第1導電膜、
‐第2導電膜を含む対向電極、
‐第1および第2導電膜間に配置された多孔質絶縁層、
‐多孔質絶縁層および第2導電膜間に配置され、第2導電膜と電気的に接触している第3導電膜であって、第3導電膜は、絶縁体から作られている多孔質基板、および絶縁体中に導電ネットワーク(conducting network)を形成している導電性粒子を含み、
‐対向電極および光吸収層間で電荷を移動させるための導電媒体
を備える。
「絶縁体中に導電ネットワークを形成している導電性粒子」という言葉は、粒子が、膜内の絶縁体中に1以上の導電路を形成していることを意味する。
多孔質基板中の導電ネットワークのため、対向電極および光吸収層間の距離は、多孔質基板の厚さにもはや依存しない。それゆえ、絶縁層の厚さを低減することができ、それによって、対向電極および光吸収層間の距離も低減し得る。その結果、導電媒体中の抵抗損失は低減される。対向電極および光吸収層間の距離が多孔質基板の厚さにもはや依存しないという事実により、安全な機械的取扱いに十分な厚さを有する基板を用いることも可能になる。
導電ネットワークは、対向電極を拡張して、多孔質基板に及ぶ。この発明は、導電媒体内の電気抵抗損失を最小にするため、光吸収層および対向電極間の距離を最小にすることを可能にする。
太陽電池の製造中に処理される多孔質基板は、第3導電膜の多孔質基板、または第3導電膜および多孔質絶縁層の多孔質基板を備えた一体基板(an integral substrate)になるだろう。それゆえ、処理すべき基板は、適切な膜厚を有し、第1および第2導電膜間の短絡を防止する多孔質絶縁層を薄くすることができ、電気抵抗損失を最小にし得る。
多孔質絶縁層は、第1および第2導電膜間の短絡を防止する。第3導電膜内の導電性粒子は、基板の絶縁体中(through)に導電ネットワークを形成している。導電ネットワークは、対向電極の第2導電膜と電気的に接触しており、それゆえ、対向電極の導電性表面領域(conductive surface area)を著しく増加させるだろう。導電性表面領域は、対向電極から導電媒体に電子または正孔を移動させる機能を果たす。基板内の導電ネットワークおよび、それゆえ増加した対向電極の導電性表面領域は、導電媒体および対向電極間の電荷移動抵抗を減少させる。さらに、第3導電膜は、基板の絶縁体中に広がる導電ネットワークを形成しているため、光吸収層および第3導電膜間の距離は、光吸収層および第2導電膜間の距離よりも短い。その結果、第3および第2導電膜は、電気的に接触しているため、光吸収層および第2導電膜間の実効距離(effective distance)はより短く、それゆえ、導電媒体中の抵抗損失は低減される。
この発明は、絶縁層の抵抗および機械的性質の需要に基づき、最適な厚さを有する多孔質絶縁層をデザインすることを可能にする。
この発明で実現される有利な点は、第1および第2導電膜間に薄い多孔質絶縁層を配置し、それでもなお、第1および第2導電膜を印刷するために十分良好な機械的特性を有する厚みのある多孔質基板を使用することが可能である点である。
この発明は、厚みのある多孔質基板を用いることを可能にし、それでもなお、導電媒体中の最小の電気抵抗損失を実現する。
この発明で実現されるさらなる有利な点は、第3導電膜が対向電極の表面を増加させるという事実により、対向電極の効率が増加することである。
この発明で実現されるさらなる有利な点は、光吸収層および第2導電膜間の実効距離が小さくなるという点であり、それゆえ、導電媒体中の抵抗損失も同様に低減され、太陽電池の効率が良くなる。
この発明で実現されるさらなる有利な点は、固体正孔伝導体、液体系電解質およびコバルト錯体系電解質などの、電気伝導性が低い導電媒体の利用を可能にする点である。
第3導電膜内の導電性粒子の大きさは、多孔質基板の孔の大きさよりも小さく、導電性粒子は、多孔質基板の孔の中に収容される。
好ましくは、多孔質絶縁層は、多孔質基板よりも薄い。また、好ましくは、多孔質絶縁層は、第3導電膜よりも薄い。
第2導電膜から多孔質絶縁層に伸びる多孔質基板は、染み込んだ導電性粒子を含む。多孔質絶縁層は、多孔質基板から第1導電膜に伸び、多孔質基板の一体部分または多孔質基板上の独立層(a separate layer)として形成してもよい。
対向電極および光吸収層間で電荷を移動させるための導電媒体は、任意の適切な導電媒体であり得る。イオン形式の電荷、または電子および正孔は、対向電極および光吸収層間で移動し得る。導電媒体は液体、例えば、液体電解質、ゲル、または半導体のような固体材料であり得る。
電荷を移動させるための導電媒体は、光吸収層、第1導電膜、多孔質絶縁層および多孔質基板の多孔質材料の孔の中に配置される。
太陽電池は、好ましくはモノリシック色素増感太陽電池である。モノリシック色素増感太陽電池は、全ての層が直接または間接に全く同一の多孔質基板上に堆積される点を特徴とする。
第1および第2導電膜は、光吸収層の陰側、すなわち、光を受ける側とは反対側に位置する。それゆえ、第1および第2導電膜は、光吸収層の同じ側に位置する。
この発明の実施具体例によれば、多孔質絶縁基板は、繊維織物を含む。繊維織物は機械的強度が高い。好ましくは、繊維織物は、ガラスファイバーなどの、セラミックマイクロファイバーである。マイクロファイバーは、直径が10μmよりも短く、長さが1nmよりも長い。セラミックマイクロファイバーは、ガラス、SiO2、Al23またはアルミのケイ酸塩などの、耐火性かつ不活性の材料から作られたファイバーである。多孔質基板は不織マイクロファイバーをさらに備えていてもよい。不織マイクロファイバーは、例えば、有機マイクロファイバーであり得る。有機マイクロファイバーは、例えば、ポリカプロラクトン、PET、PEO等のようなポリマー、または例えば、ナノセルロース(MFC)または木材パルプのようなセルロースなどの有機材料から作られたファイバーである。また、不織布マイクロファイバーは、ガラス、SiO2、Al23またはアルミのケイ酸塩などの無機物でもあり得る。
この発明の実施具体例によると、第3導電膜の厚さは1mmよりも薄く、好ましくは100μmよりも薄い。第3導電膜が非常に薄いという事実により、第3導電膜の伝導性についての要求はかなり小さく、第1および第2膜の伝導性についての要求よりも小さい。それゆえ、導電性粒子のネットワークは、十分な伝導性を実現する。
この発明の実施具体例によると、多孔質絶縁層の厚さは、0.1μmおよび20μmの間であり、好ましくは0.5μmおよび10μmの間である。それゆえ、導電媒体中の電気抵抗損失は低減されるが、それでもなお、第1および第3導電膜間の短絡が回避される。
また、第1導電膜の厚さは、光吸収層および第3導電膜および対向電極間の距離を短くするため、有利に薄く保たれる。第1導電膜の厚さは、0.1および40μmの間であり得、好ましくは0.3および20μm間であり得る。
この発明の実施具体例によると、第3導電膜内の導電性粒子は、第2導電膜内で用いられているのと同じ材料から作られている。導電性粒子は、金属、金属合金、金属酸化物、もしくは他の導電体、例えば、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、炭素系物質、導電性酸化物、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性ケイ化物、またはそれらの混合物から作られ得る。例えば、第3導電膜内の導電性粒子は、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、グラフェンもしくはグラファイトもしくはカーボンブラックもしくはカーボンナノチューブなどの炭素系物質、導電性酸化物、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性ケイ化物またはそれらの混合物からなるグループから選択される材料から作られている。また、導電性粒子は、触媒にもなり得る。
好ましくは、第1および第2導電膜は、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、グラファイト、およびアモルファスカーボン、またはそれらの混合物からなるグループから選択される材料から作られている。最も好ましくは、導電膜2、3は、チタンもしくはチタン合金またはそれらの混合物から作られている。例えば、ATO、ITO、グラファイト、カーボンブラック、グラフェン、またはカーボンナノチューブなどの、FTOの代わりに他の種類の白金めっきされた(platinized)導電性粒子を用いることができる。さらに、金属炭化物、金属窒化物および金属ケイ化物などの導電性があり、かつ、触媒でもある粒子を用いることが可能である。
この発明の実施具体例によると、多孔質絶縁層は多孔質基板の一部である。太陽電池は、絶縁体から作られている多孔質基板を備え、前記導電性粒子を含む第1部分および導電性粒子を有しない第2部分を備え、第1部分は、前記第3導電膜を形成し、第2部分は、前記多孔質絶縁層を形成している。多孔質基板の第2部分は、多孔質基板の第1部分よりも薄くてもよい。この実施具体例において、第3導電膜および多孔質絶縁層は、同じ多孔質基板の異なる部分である。それゆえ、多孔質絶縁層は、多孔質基板の一体部分または多孔質基板上の独立層として形成し得る。導電性粒子を備えた基板の一部は、第2導電膜から第1導電膜に向けて伸び、基板の上面からある距離を置いて終わり、多孔質絶縁層を形成している。この実施具体例の有利な点は、製造が容易な点である。
この発明の実施具体例によると、多孔質絶縁層は、多孔質基板の一面上に配置され、第2導電膜は、多孔質基板の反対面上に配置される。例えば、多孔質絶縁層は、多孔質絶縁基板上に印刷される。この発明のこの実施具体例において、多孔質絶縁層は、多孔質基板上の独立層として形成される。
この発明の実施具体例によると、太陽電池は、第2導電膜から多孔質絶縁層に伸びる多孔質基板を備え、第2導電膜と電気的に接触する導電ネットワークを形成している導電性粒子を備えることを特徴とする。
この発明の実施具体例によると、多孔質基板および多孔質絶縁層は、絶縁体の一体層(integral layers)として形成される。
この発明の実施具体例によると、多孔質絶縁層は、多孔質基板上に配置された独立層であり、多孔質絶縁層および多孔質基板のいずれも絶縁体から作られている。
この発明の実施具体例によると、多孔質絶縁層および多孔質基板は、マイクロファイバー織物を備えた絶縁体を備える。マイクロファイバー織物は、導電性粒子を収容するのに適した孔を含む。多孔質絶縁層は、不織マイクロファイバーを含むものであってもよい。
この発明の実施具体例によると、導電媒体は、コバルト錯体系電解質である。コバルト錯体系電解質を用いることの有利な点は、その高い効率である。
この発明の実施具体例によると、導電媒体は、イオン液体系電解質である。イオン液体系電解質を用いることの有利な点は、イオン液体系電解質が太陽電池の性能に高い長期間の持続性を提供し得る点である。
この発明の実施具体例によると、導電媒体は、固体正孔伝導体である。固体正孔伝導体は、例えば、半導体である。正孔伝導体を用いることの有利な点は、正孔伝導体が固形物であり、その結果、太陽電池の密封の要件が低減されることである。半導体の例は、CuSCNまたはCuIなどの、無機半導体、およびP3HTまたはSpiro−OMeTADなどの、有機半導体である。
この発明の実施具体例によると、導電媒体は固体正孔伝導体、またはイオン液体系電解質、またはコバルト錯体系電解質である。CH3NH3PbI3,CH3NH3PbI3-xClxもしくはCH3NH3SnI3のような、半導体ペロブスカイトまたは他の適切なペロブスカイトを用いることができる。
この発明の実施具体例によると、光吸収層は、CH3NH3PbI3,CH3NH3PbI3-xClxまたはCH3NH3SnI3のような、ペロブスカイトを備える。また、他の適切なペロブスカイトも用いることができる。ペロブスカイトを用いることの有利な点は、高い太陽電池の効率を実現することができるという点である。
この発明の実施具体例によると、チタンの第1導電膜上に直接ペロブスカイト層を設ける(be applied)ことができ、チタンはTiO2の表面層を有する。それゆえ、TiO2の独立ナノ粒子層を省略することができる。
この発明の実施具体例によると、光吸収層は、吸着有機色素を有する多孔質TiO2ナノ粒子層である。有機色素の例は:N719、N907、B11、C101である。また、他の有機色素も用いることができる。
モノリシック色素増感太陽電池は、多孔質絶縁基板の一面上に第1導電膜を堆積し、多孔質絶縁基板のもう一方の面上に第2導電膜を含む対向電極を堆積することによって製造することができる。光吸収層は、第1導電膜上に堆積することができる。この構造には、大規模製造を容易にし、第2導電膜および光吸収層間で明確に定義された一定の距離を提供することなどの有利な点がいくつかある。対向電極および光吸収層間で電荷を移動させるための導電媒体の選択は、導電媒体内の抵抗損失によって制限される。対向電極および光吸収層間の距離を最小化することによって、抵抗損失を最小限にすることが可能である。多孔質基板を薄くすることにより、抵抗損失を低減することができ、抵抗損失が高い電荷移動用の導電媒体の使用を制限しない。しかしながら、非常に薄い多孔質基板は、取扱いが困難であり、製造設備での取扱いのため適切な機械的強度を有さないこともある。
この発明のもう1つの目的は、この発明によるモノリシック色素増感太陽電池を製造するための方法を提供することである。
この目的は、請求項17で規定される方法によって実現される。
この方法は:
‐絶縁体から作られている多孔質基板の上面にブロッキング剤を堆積して、基板の第1部分にブロッキング層を形成し、
‐基板の底面から基板の孔よりも小さな導電性粒子を染み込ませ、基板の第2部分に第3導電膜を形成し、
‐絶縁基板の上面に導電性粒子を備えたインクを堆積して、第1導電膜を形成し、
‐多孔質基板の底面に導電性粒子を備えたインクを堆積して、第2導電膜を形成し、そして
‐形成された構造を熱処理してブロッキング層を焼却し(burn off)、多孔質絶縁層を形成することを含む方法。
方法の手順の順序は、請求項の範囲内で変わってもよい。例えば、第2導電膜は、第1導電膜の前に作成し得る。
この方法の有利な点は、この発明による色素増感太陽電池を製造することが容易となる点である。
この発明の実施具体例によると、ブロッキング剤は、1nmおよび5μmの間の直径を有するファイバーを備える。
ブロッキング層は、ポリマー、セラミック粒子、ガラス繊維、ポリマー繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、ナノセルロースまたは微小繊維構造からなるセルロース(MFC)からなるものであってもよい。ブロッキング層内のブロッキング剤として、繊維を用いることが有利である。直径が非常に小さな繊維を用いることが有利である。
この目的は、請求項19で規定される方法によっても実現される。
この方法は:
‐絶縁体から作られている多孔質基板(8)を用意し(providing)、
‐多孔質基板の孔よりも小さな導電性粒子を多孔質基板に染み込ませて第3導電膜(6a)を形成し、
‐多孔質基板の上面に絶縁体の層を堆積して多孔質絶縁層(5a)を形成し、
‐多孔質絶縁層(5a)上に多孔質導電膜を堆積して第1導電膜を形成し、そして
‐絶縁基板の底面に導電性粒子を含むインクを堆積して第2導電膜を形成することを含む方法。
方法の手順の順序は、請求項の範囲内で変わってもよい。例えば、第2導電膜は、第1導電膜の前に作成することもできる。例えば、多孔質導電膜の堆積は、導電性粒子を含むインクの堆積である。
多孔質絶縁層は、スクリーン印刷、スロットダイコーティング(slot die coating)、スプレー法、または湿式堆積(wet laying)によって多孔質基板上に堆積してもよい。第1および第2導電膜は、例えば、印刷によって堆積することができる。また、代わりに、第1導電膜は、多孔質絶縁層上にチタン層の蒸着もしくはスパッタリング、または多孔質絶縁層上にチタンの薄層を堆積させるための任意の他の方法によって形成してもよい。
代わりに、第1および第2導電膜は、多孔質絶縁基板上にチタン層の蒸着もしくはスパッタリング、または多孔質基板上にチタンの薄層を堆積させるための任意の他の方法によって形成してもよい。
光吸収層は、例えば、第1導電膜上に多孔質TiO2層を堆積することによって形成され、その後、TiO2層上に色素を吸着させる。
代わりの実施具体例において、第1導電膜の表面がTIO2膜から作られるように第1導電膜が処理された後で、第1導電膜上にペロブスカイト層が直接形成される。
図面の簡単な説明
この発明のさまざまな実施形態の説明によって添付図を参照して、これからこの発明をより詳細に説明する。
図1は、先行技術の色素増感太陽電池を示す。
図2は、この発明による色素増感太陽電池の一例を示す。
図3は、この発明による色素増感太陽電池のもう一つの例を示す。
図4は、この発明による色素増感太陽電池の製造方法の一例を例示する。
この発明の好ましい実施具体例の詳細な説明
図2は、この発明による色素増感太陽電池の第1の例を示す。色素増感太陽電池は、光吸収層1の形式で作用電極、光吸収層1から光生成電子を取り出すための第1導電膜2、第2導電膜3を含むカウンター電極、第1および第2導電膜間に配置された多孔質絶縁層5a、ならびにカウンター電極および作用電極間で電荷を移動させるための(図示しない)導電媒体を備える。色素増感太陽電池は、多孔質絶縁層5aおよび第2導電膜3間に配置された第3導電膜6aをさらに備え、第2導電膜3と電気的に接触している。
第3導電膜6aは、絶縁体および多孔質基板4中に導電ネットワークを形成している導電性粒子7から作られている多孔質基板4を含む。導電性粒子は、多孔質基板4の孔の中に配置される。多孔質絶縁層5aは、多孔質基板4の上面に一層の絶縁体を印刷することによって適切に形成される。絶縁体は、例えば、第1および第3導電膜間に置かれた無機材料であり、第1および第3導電膜を互いに絶縁し、熱処理後、第1および第3導電膜間に多孔質絶縁層をつくり出す。多孔質基板4は、第2導電膜3から多孔質絶縁層5aに伸びている。この実施具体例において、多孔質絶縁層5aは、多孔質基板4の一面に配置される独立層である。第1導電膜2は、例えば、多孔質絶縁層5a上に導電性粒子を印刷することによって形成される。膜1、2、3および5aはすべて印刷によって形成されているのが適切である。多孔質絶縁層5aは、例えば、セラミックマイクロファイバー、または2D材料もしくはナノシートなどの層状結晶を薄い層に裂くことによって生成される材料から作られている。
図3は、この発明による色素増感太陽電池の第2の例を示す。色素増感太陽電池は、光吸収層1の形式で作用電極、第1導電膜2、第2導電膜3を含む対向電極および絶縁体から作られている多孔質基板8を備える。多孔質基板8は、多孔質基板の絶縁体中で導電ネットワークを形成している導電性粒子9を含む第1部分8a、および導電性粒子を有さず、多孔質絶縁層5bを形成している第2部分8bを備える。それゆえ、第1部分8aは第3導電膜6bを形成し、第2部分8bは多孔質絶縁層5bを形成している。この実施具体例において、多孔質絶縁層8bは、多孔質基板8の一体部分として形成される。
導電膜2、3、6a、6bは多孔質であり、導電膜中に導電媒体を染み込ませる。導電媒体は、固体正孔伝導体、またはイオン液体系電解質またはコバルト錯体系電解質であるのが適切である。
しかしながら、導電媒体は、任意の適切な導電媒体であってもよい。導電媒体は、液体、ゲル、または半導体などの固体材料であり得る。電解質の例は、(I−/I3−、レドックス対またはレドックス対としてのコバルト錯体系の電解質などの)液体電解質、ゲル電解質、ドライポリマー電解質および固体セラミック電解質である。半導体の例は、CuSCNまたはCuIなどの、無機半導体、および、例えばSpiro−OMeTADなどの、有機半導体である。
多孔質基板4、8は、例えば、マイクロファイバーから作られている。マイクロファイバーは、直径が10μmよりも短く、長さが1nmよりも長いファイバーである。多孔質基板は、マイクロファイバー織物を備えるのが適切である。セラミックマイクロファイバーは、ガラス、SiO2、Al2O3またはアルミのケイ酸塩などの、耐火性かつ不活性の材料から作られたファイバーである。有機マイクロファイバーは、例えば、ポリカプロラクトン、PET、PEO等のようなポリマー、または例えば、ナノセルロース(MFC)または木材パルプのようなセルロースなどの有機材料から作られている。多孔質基板4、8は、マイクロファイバー織物およびマイクロファイバー織物上に配置された不織マイクロファイバーを備えていてもよい。多孔質基板4、8の厚さは、10μmおよび1mmの間が適切である。このような層は、必要な機械的強度を提供する。
多孔質基板4、8は、導電ネットワークが導電体中に形成されるように導電性粒子7を染み込ませ、それによって第3導電膜6a、6bが実現される。第3膜中の導電性粒子のネットワークは、第2導電膜3と電気的に接触している。多孔質絶縁層5a、5bは、第1および第2導電膜間の短絡を防止する。導電性粒子は、効果的に染み込ませるため、基板4、8の孔の大きさよりも小さくなければならない。導電性粒子は、基板の絶縁体中に導電ネットワーク7、9を形成している。導電ネットワーク7、9は、対向電極の第2導電膜3と物理的かつ電気的に直接接触している。導電性粒子は、対向電極から導電媒体に電荷を移動させる機能を果たす。導電媒体中の抵抗損失は、基板中の導電ネットワークにより低減される。それゆえ、厚みのある多孔質基板を用いることが可能であり、それでもなお、導電媒体中の最小の電気抵抗損失を実現する。
導電性粒子のネットワークは、対向電極と物理的かつ電気的に直接接触しており、同時に基板中にある距離、染み込んでいる。対向電極に対し、導電性粒子によって導電媒体に、光吸収層まで効果的により近く電荷を移動させることが可能であり、その結果、対向電極および光吸収層間の距離を効果的に小さくする。それゆえ、導電媒体中の電気損失は基板に導電性粒子を染み込ませることによって低減し得る。導電媒体として電気抵抗が低い半導体を用いる場合、半導体が染み込ませられた導電性粒子と物理的かつ電気的に直接接触するように、光吸収層中および集電層(current collecting layer)中、そして多孔質基板の十分深くまで半導体に染み込ませることが必要である。
好ましくは、第3導電膜6a、6bの厚さt1は、1mmより短く、もっとも好ましくは100μmより短い。この例において、多孔質基板4は、底面から導電性粒子を染み込ませている。導電性粒子は触媒でもあり得る。導電性粒子は、金属、金属合金、金属酸化物、もしくは他の導電体、例えば、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、炭素系物質、導電性酸化物、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性ケイ化物、またはそれらの混合物から作ることができる。
第1および第2導電膜間の電気接触は、多孔質絶縁層5a、5bによって防止される。例えば、多孔質絶縁層の厚さt2は、0.1μmおよび20μmの間であり、好ましくは0.5μmおよび10μmの間である。
導電膜2、3、6a、6bは、多孔質であり、導電膜中に導電媒体を染み込ませる。導電膜2、3を形成している材料は、太陽電池内の環境に耐えるよう、適切な耐食性をもたなくてはならず、好ましくは、適切な伝導性を失うことなく、空気中で500℃よりも高い温度にも耐性がなければならない。好ましくは、導電膜2、3は、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、グラファイト、およびアモルファスカーボン、またはそれらの混合物からなるグループから選択される材料から作られている。最も好ましくは、導電膜2、3は、チタンもしくはチタン合金またはそれらの混合物から作られている。
好ましくは、第1導電膜2の厚さt)は、0.1および40μmの間、または好ましくは0.3および20μmの間である。
作用電極の光吸収層1は、第1導電膜2上に堆積された多孔質TiO2電極層を含んでいてもよい。TiO2電極層はTiO2粒子の表面に色素分子を吸着することによって染色された、TiO2粒子を備えていてもよい。あるいは、第1導電膜はTiO2の表面層を有し、光吸収層はペロブスカイト層である。多孔質基板の多孔性は、基板中の電荷輸送を可能にする。
以下、この発明による太陽電池の第1の例の製造方法の一例を記載する。
絶縁体から作られている多孔質基板4は、基板の孔よりも小さい導電性粒子を染み込ませて第3導電膜を形成している。導電性粒子のネットワークが基板全体に形成されるよう、基板に染み込ませる。多孔質基板の一面に一層の絶縁体を堆積して、多孔質絶縁層を形成している。絶縁体は、例えば、セラミックまたは有機材料から作られているマイクロファイバーである。多孔質絶縁層上に導電性粒子を含むインクを堆積して第1導電膜を形成し、多孔質基板の反対面上に導電性粒子を含むインクを堆積して第2導電膜を形成している。多孔質絶縁層は、例えば、スクリーン印刷、スロットダイコーティング、スプレー法、または湿式堆積によって多孔質基板上に堆積する。多孔質第1および第2導電膜は、例えば、スクリーン印刷または任意の他の適切な印刷技術によって多孔質基板上に堆積する。
以下、図4を参照して、この発明による太陽電池の第2の例の製造方法の一例を記載する。図4は、製造方法の堆積シーケンスを例示する。
ステップ1:絶縁体から作られている基板8の上面にブロッキング剤を堆積し、基板8の第2部分8b内にブロッキング層10を形成している。基板の反対側にまで導電性粒子が染み込むのを物理的に防止するため、ブロッキング層を堆積する。それゆえ、ブロッキング層10は、第1導電膜および導電性粒子間で物理的かつ電気的に直接接触するのを防止する。ブロッキング層は、ポリマー、セラミック粒子、ポリマー繊維、ガラス繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、ナノセルロースまたは微小繊維構造からなるセルロース(MFC)からなるものであってもよい。ブロッキング層内のブロッキング剤として、繊維を用いることが有利である。直径が非常に小さな繊維を用いることが有利である。
ステップ2:基板の底面から基板の孔よりも小さな導電性粒子を染み込ませて、基板の第1部分8a内に第3導電膜6bを形成する。導電性粒子は、第2導電膜内で用いられているのと同じ材料からなるものであってもよい。また、炭素系物質(グラファイト、カーボンブラック、CNT、グラフェン等)などの他の種類の粒子を用いることも可能である。また、導電性酸化物(ITO、FTO、ATO等)または炭化物、窒化物もしくはケイ化物などの他の種類の粒子を用いることも可能である。
ステップ3:多孔質基板8の上面に導電性粒子を含むインクを印刷して、第1導電膜2を形成する。
ステップ4:多孔質基板4の底面に導電性粒子を含むインクを印刷して、第2導電膜3を形成する。
ステップ5:第1導電膜2上にTiO2電極層を堆積して、作用電極1を形成している。
ステップ6:基板を熱処理してブロッキング層10を焼却し、多孔質絶縁層5bを形成する。
以下、この発明による太陽電池の製造方法のさらに2つの詳細な例を記述する。
実施例1
液体レドックス電解質系色素増感太陽電池(DSC)
第1ステップにおいて、28μmの薄いガラス繊維(MS1037、旭化成イーマテリアルズ)をCガラスマイクロ繊維(繊維の直径:0.5μm)および水系コロイドシリカ含有ガラスマイクロファイバー貯蔵液で湿式堆積した(wet laid)。その後、ベルトオーブン内において、湿式堆積させたガラス繊維を110℃で、5分間空気中で乾燥させた。
その後、第2ステップにおいて、ブロッキング層を作るため、ガラスマイクロファイバーを堆積したガラス繊維を、反対側に分散ガラスマイクロファイバーおよびナノセルロース含有溶液で湿式堆積した:第2のガラス繊維原料に加えられたナノセルロースは、導電性粒子が染み込むことを防止するブロッキング層を作る機能を果たす。ガラス繊維原料に添加されるナノセルロースの量を増加させることによって、ブロッキング効果を高めることができる。それゆえ、第3導電膜中に染み込ませた粒子をブロッキング層によってブロックすることができる。
第2ステップの変形例は、ナノセルロースを含み、ブロッキング層を作るのに用いられる溶液に、ガラスマイクロファイバーを添加することを省くことである。第2ステップのもう一つの変形例は、ブロッキング層を作るために、乾燥ガラスマイクロファイバーで処理されたガラス織物の一面にナノセルロース溶液を印刷し、またはスプレーすることである。第2ステップのもう1つの変形例は、ブロッキング層を作るために、ナノセルロースの代わりに分散カーボンナノチューブまたは分散2D材料を用いることである。
その後、第3ステップにおいて、直径80nmのFTO粒子をヘキサクロロ白金酸のイソプロパノール溶液と混合し、その後、60℃で30分間混合物を乾燥し、その後、400℃で、15分間空気中で処理された粉体を熱する。熱処理後、白金めっきされたFTO粉体にテルピネオールを加えてボールミルで粉にし、最終的にテルピネオール中に白金めっきされたFTO粉体を含むインクを作った。次のステップにおいて、印刷、例えば、スクリーン印刷によってブロッキング層が両面に堆積されたガラス織物に導電性触媒粒子を、ブロッキング層側と反対側の不織ガラスマイクロファイバー側に白金めっきされたFTO粒子を含むインクを染み込ませた。その後、印刷されたインクを120℃で10分間、空気中で乾燥させた。
第3ステップの変形例は、例えば、ATO、ITO、グラファイト、カーボンブラック、グラフェン、またはカーボンナノチューブなどの、FTOの代わりに、他の種類の白金めっきされた導電性粒子を用いることである。第3ステップのもう1つの変形例は、金属炭化物、金属窒化物および金属ケイ化物などの導電性があり、かつ、触媒でもある粒子を用いることである。
その後、第4ステップにおいて、50:50の重量比でTiH2をテルピネオールと混合することによって、インクを調合した。その後、0.3mmのジルコニアビーズを用いて5000RPMで25分間インクを粉にした(bead milled)。その後、濾過によってインクからジルコニアビーズを分離した。その後、ブロッキング層および染み込まれた白金めっきされたFTO粒子の層を有する、両面が堆積されたガラス織物上に濾過したインクを印刷し、その後、200℃で5分間乾燥した。その後、濾過されたインクをガラス織物の反対面に印刷し、その後、200℃で5分間乾燥した。堆積したガラス織物を600℃で真空焼結した。焼結中の圧力は、0.0001mbarよりも低かった。結果として、真空加熱処理後に第1導電膜および第2導電膜および第3導電膜が形成された。
その後、第5ステップにおいて、第1導電膜上にTiO2系インク(Dyesol 18NR−T)をスクリーン印刷した後、120℃で10分間乾燥した。
その後、第6ステップにおいて、処理されたガラス織物を空気中で500℃まで20分間加熱した。その結果、堆積したTiO2層を焼結し、燃焼によってナノセルロース系ブロッキング層を取り除いた。
その後、第7ステップにおいて、処理されたガラス織物を1mM Z907色素のメトキシ‐プロパノール溶液中に浸し、70℃で120分間熱処理し、その後、メトキシプロパノールですすいで乾燥した。その結果、焼結したTiO2膜に色素増感作用が生じた(dye-sensitized)。
その後、第8ステップにおいて、ヨウ化物/三ヨウ化物(I‐/I3)‐系レドックス電解質含有ポリマーをゲル状にTiO2層上に堆積した。
その後、第9ステップにおいて、DSCの周りの縁にポリマーを染み込ませて両側をガラスで覆うことによって密封し、同時に第1および第2導電膜に外部の電気的接続を可能にした。
実施例2
固体正孔伝導体系DSC
第1ステップにおいて、実施例1の第1ステップと同じ材料および手順を用いる。
その後、第2ステップにおいて、実施例1の第2ステップと同じ材料および手順を用いる。
その後、第3ステップにおいて、75グラムのグラファイトおよび25グラムのカーボンブラック(Super P−Li)および15グラムのTiO2(直径20nm)をテルピネオールと混合し、その後、混合物をボールミルで粉にして最終的なインクを作り出すことによって、カーボン粒子含むインクを調合した。次のステップにおいて、ブロッキング層が両面に堆積されたガラス織物に印刷、例えば、スクリーン印刷によって導電性カーボン粒子を、ブロッキング層側と反対側の不織ガラスマイクロファイバー上にインクを染み込ませた。その後、印刷されたインクを120℃で10分間、空気中で乾燥した。第3ステップの変形例は、金めっきされたカーボン粒子を用いることである。
第3ステップのもう1つの変形例は、FTOまたはITOなど、正孔伝導体に対して十分な導電性を有し、かつ、低いオーム抵抗も有する他の種類の粒子を用いることである。
その後、第4ステップにおいて、50:50の重量比でTiH2をテルピネオールと混合することによって、インクを調合した。その後、0.3mmのジルコニアビーズを用いて5000RPMで25分間インクを粉にした。その後、濾過によってインクからジルコニアビーズを分離した。その後、ブロッキング層および染み込まれたカーボン粒子を有する、両面が堆積されたガラス織物上に濾過したインクを印刷し、その後、200℃で5分間乾燥した。その後、ガラス織物の他の面に濾過したインクを印刷し、その後200℃で5分間乾燥した。その後、堆積したガラス織物を600℃で真空焼結した。焼結中の圧力は、0.0001mbarよりも低かった。結果として、真空加熱処理後に第1導電膜および第2導電膜および第3導電膜が形成された。
その後、第5ステップにおいて、第1導電膜上にTiO2系インク(Dyesol 18NR−T)をスクリーン印刷した後、120℃で10分間乾燥した。印刷前にTiO2系インクをテルピネオールで5倍に薄めた。変形例は、第5ステップを省き、それゆえ、TiO2系インクの堆積を省くことである。
その後、第6ステップにおいて、処理されたガラス織物を空気中で500℃まで20分間加熱した。その結果、堆積したTiO2層を焼結し、ナノセルロースブロッキング層を燃焼によって取り除いた。
第5ステップにおいてTiO2の堆積が省略された場合、焼結すべき堆積されたTiO2層はなく、燃焼によってナノセルロースが取り除かれる。
その後、第7ステップにおいて、有機‐無機ペロブスカイト(CH3NH3PbI3)のジメチルホルムアミド溶液の薄層をTiO2層上に超音波スプレーし、125℃で30分間乾燥した。
第5ステップにおいて、TiO2の堆積が省略された場合、第1導電膜の焼結後、第1導電膜上に直接、有機‐無機ペロブスカイトをスプレーする。
第7ステップの変形例は、(CH3NH3PbI3xClx)などの混合ハロゲン化物を用いることである。
第7ステップのもう1つの変形例は、CH3NH3SnI3などのスズ系ペロブスカイトを用いることである。
第7ステップのもう1つの変形例は、インクジェット法またはスロットダイコーティングによってペロブスカイト溶液を堆積することである。
第7ステップのもう1つの変形例は、第1にPbl2溶液を堆積し、その後、乾燥し、その後、CH3NH3l溶液を堆積し、その後、乾燥し、その後、Pbl2およびCH3NH3l間の反応を完了させてCH3NH3Pbl3を形成するため、2つの乾燥した堆積物を加熱することによる連続的な2段階のプロセスでペロブスカイトを堆積することである。
第7ステップのもう1つの変形例は、第1にSnl2を堆積し、その後、乾燥し、その後、CH3NH3lを堆積し、その後、乾燥し、その後、Snl2およびCH3NH3l間の反応を完了させてCH3NH3Snl3を形成するため、2つの堆積物を加熱することによる2段階のプロセスでペロブスカイトを堆積することである。
その後、第8ステップにおいて、TiO2層の上面にspiro−MeOTAD(アセトニトリル中で7マイクロリットルのtert‐ブチルピリジンおよび15マイクロリットルのLiTFSl(リチウム ビス(トライフル roメタンスルホニル(romethanesulfonyl)))と混合した84mgspiro−OMeTADの1mlクロロベンゼン)溶液を超音波スプレーし、5分間50℃で乾燥した。
第8ステップの変形例は、正孔伝導体としてspiro−OMeTADの代わりに、Cul、CuSCNまたはP3HT溶液を堆積することである。
その後、第9ステップにおいて、DSCの周りの縁にポリマーを染み込ませてガラスで両側を覆って密封し、同時に第1および第2導電膜に外部の電気的接続を可能にした。
スクリーン印刷、スロットダイコーティング、スプレー法、または湿式堆積のいずれによっても、多孔質基板上に多孔質絶縁層5aを堆積することができる。
この発明は、上に述べた実施具体例に限定されず、特許請求の範囲内で変形し得る。例えば、色素増感太陽電池の製造方法は、多くの異なる方法で実行し得る。

Claims (17)

  1. 光吸収層、
    光吸収層から電子を取り出すための第1導電膜、
    第2導電膜を含む対向電極、
    第1および第2導電膜間に配置されている多孔質絶縁層、および
    対向電極および光吸収層間で電荷を移動させるための導電媒体
    を備えた色素増感太陽電池であって、
    前記色素増感太陽電池は、多孔質絶縁層および第2導電膜間に配置され、第2導電膜と電気的に接触している第3導電膜をさらに備え、第3導電膜は、絶縁体から作られている多孔質基板、および多孔質基板の孔の中に収容され、絶縁体中に導電ネットワークを形成している導電性粒子を含むことを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 多孔質基板は、マイクロファイバー織物を含む請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  3. 多孔質絶縁層の厚さは、0.1μmおよび20μmの間である請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  4. 第3導電膜の厚さは、1mmより短い請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  5. 前記導電性粒子は、第2導電膜に用いられるのと同じ材料から作られている請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  6. 前記導電性粒子は、チタン、チタン合金、ニッケル、ニッケル合金、炭素物質、導電性酸化物、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性ケイ化物、またはそれらの混合物からなるグループから選択される材料から作られている請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  7. 前記多孔質基板は、導電性粒子の前記ネットワークを含む第1部分、および導電性粒子を有しない第2部分を備え、第1部分は、前記第3導電膜を形成し、第2部分は前記多孔質絶縁層を形成している請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  8. 多孔質基板の前記第2部分は、多孔質基板の前記第1部分より薄い請求項7に記載に色素増感太陽電池。
  9. 多孔質基板の一面に多孔質絶縁層が配置され、多孔質基板の反対面に第2導電膜が配置されている請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  10. 導電媒体は、イオン液体電解質である請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  11. 導電媒体は、コバルト錯体電解質である請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  12. 導電媒体は、固体正孔伝導体である請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  13. 固体正孔伝導帯は、ペロブスカイトである請求項12に記載の色素増感太陽電池。
  14. 光吸収層は、ペロブスカイトを備える請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  15. 第1導電膜は、TiO2の表面層を有し、光吸収層は、ペロブスカイト層である請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  16. 多孔質絶縁層の厚さは、0.5μmおよび10μmの間である請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  17. 第3導電膜の厚さは、100μmより短い請求項1に記載の色素増感太陽電池。
JP2016513399A 2013-05-17 2014-05-16 色素増感太陽電池および前記太陽電池の製造方法 Active JP6089146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1350611-8 2013-05-17
SE1350611 2013-05-17
PCT/EP2014/060163 WO2014184379A1 (en) 2013-05-17 2014-05-16 A dye-sensitized solar cell and a method for manufacturing the solar cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522993A JP2016522993A (ja) 2016-08-04
JP6089146B2 true JP6089146B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50733080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513399A Active JP6089146B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 色素増感太陽電池および前記太陽電池の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10043614B2 (ja)
EP (1) EP2997585B1 (ja)
JP (1) JP6089146B2 (ja)
CN (1) CN105247636B (ja)
BR (1) BR112015028867B1 (ja)
ES (1) ES2748174T3 (ja)
PL (1) PL2997585T3 (ja)
TW (2) TWI663615B (ja)
WO (1) WO2014184379A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964486B2 (en) 2013-05-17 2021-03-30 Exeger Operations Ab Dye-sensitized solar cell unit and a photovoltaic charger including the solar cell unit
EP3598465A1 (en) 2018-07-16 2020-01-22 Exeger Operations AB Photovoltaic cell with fiber mesh support and charger for portable electronics
PL2997585T3 (pl) * 2013-05-17 2020-01-31 Exeger Operations Ab Ogniwo słoneczne uczulane barwnikiem i sposób wytwarzania ogniwa słonecznego
SE537836C2 (sv) 2014-02-06 2015-11-03 Exeger Sweden Ab En transparent färgämnessensibiliserad solcell samt ett sättför framställning av densamma
JP6486737B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-20 株式会社東芝 光電変換素子
TWI572049B (zh) * 2016-02-05 2017-02-21 國立成功大學 鈣鈦礦太陽能電池及其製造方法
WO2017145903A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 京セラ株式会社 光吸収部材および水素製造用部材ならびに水素製造装置
CA3014775C (en) 2016-03-10 2023-07-25 Exeger Operations Ab A solar cell comprising grains of a doped semiconducting material and a method for manufacturing the solar cell
WO2019011681A1 (en) 2017-07-12 2019-01-17 Exeger Operations Ab PHOTOVOLTAIC DEVICE HAVING A LIGHT ABSORPTION LAYER COMPRISING A PLURALITY OF GRAINS OF A DOPED SEMICONDUCTOR MATERIAL
WO2018021952A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Exeger Operations Ab A light absorbing layer and a photovoltaic device including a light absorbing layer
SE540184C2 (en) * 2016-07-29 2018-04-24 Exeger Operations Ab A light absorbing layer and a photovoltaic device including a light absorbing layer
KR20180047382A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 고려대학교 산학협력단 확산 방지막을 이용한 페로브스카이트 태양전지 및 이의 제조방법
TWI594472B (zh) * 2016-11-03 2017-08-01 武漢市三選科技有限公司 染料敏化太陽能電池及其製造方法
TWI651862B (zh) * 2017-06-05 2019-02-21 國立成功大學 太陽能電池的製造方法
CN109423285B (zh) * 2017-08-31 2023-09-26 日亚化学工业株式会社 铝酸盐荧光体及发光装置
EP3503141B1 (en) * 2017-12-21 2022-01-26 Exeger Operations AB A solar cell and a method for manufacturing the solar cell
PL3794619T3 (pl) 2018-05-16 2022-07-04 Exeger Operations Ab Urządzenie fotowoltaiczne
EP3627527A1 (en) 2018-09-20 2020-03-25 Exeger Operations AB Photovoltaic device for powering an external device and a method for producing the photovoltaic device
TWI780213B (zh) * 2018-05-16 2022-10-11 瑞典商艾克瑟格操作公司 用於充電電子裝置的光伏充電器、製造該光伏充電器的方法及該光伏充電器作為充電電子裝置之用途
WO2020015882A1 (en) 2018-07-16 2020-01-23 Exeger Operations Ab A dye-sensitized solar cell unit, a photovoltaic charger including the dye-sensitized solar cell unit and a method for producing the solar cell unit
US10903526B2 (en) * 2018-11-30 2021-01-26 International Business Machines Corporation Electron device stack structure
JP6675505B2 (ja) * 2019-02-15 2020-04-01 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法
CN111192761A (zh) * 2019-12-27 2020-05-22 中北大学 一种长时态半透明柔性染料敏化太阳能电池及其制备方法
CN111243866B (zh) * 2020-01-20 2021-11-12 南京信息工程大学 一种双染料共敏太阳能电池
CN111710780B (zh) * 2020-06-18 2022-03-01 西北工业大学 阴极原位修饰的无电子传输层钙钛矿太阳能电池的制备方法
CN112071994B (zh) * 2020-09-02 2022-02-08 西北工业大学 一种刮涂法制备大尺寸晶粒钙钛矿薄膜的方法
CN112071987A (zh) * 2020-09-02 2020-12-11 西北工业大学 一种离子液体钙钛矿介质及制备方法
CN112071988B (zh) * 2020-09-02 2021-12-10 西北工业大学 一种全丝网印刷钙钛矿太阳能电池的制备方法
EP4250381A1 (de) * 2022-03-25 2023-09-27 HEION GmbH Organisches halbleitermaterial sowie eine photovoltaikzelle
US20240003041A1 (en) * 2022-04-15 2024-01-04 Atlas Magnetics Inc. Method and apparatus for a novel high-performance conductive metal-based material

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069313A (en) * 1995-10-31 2000-05-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Battery of photovoltaic cells and process for manufacturing same
US6291763B1 (en) 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
WO2008139479A2 (en) 2007-05-15 2008-11-20 3Gsolar Ltd. Photovoltaic cell
CN100481521C (zh) * 2004-07-08 2009-04-22 住友化学株式会社 多孔电极、包含该多孔电极的设备及其制备方法
EP1624472A3 (en) * 2004-07-08 2011-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous Electrodes, Devices including the Porous Electrodes, and Methods for their Production
JP2006236960A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP4895361B2 (ja) * 2006-06-05 2012-03-14 日本カーリット株式会社 色素増感太陽電池用の電解質−触媒複合電極、及びその製造方法並びにこれを備えた色素増感太陽電池
KR20080006735A (ko) 2006-07-13 2008-01-17 삼성전자주식회사 촉매 담지 탄소나노튜브를 이용한 태양전지 및 그 제조방법
JP2009110796A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器
KR20100075552A (ko) 2007-11-02 2010-07-02 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 색소 증감 태양전지 모듈
WO2009075229A1 (ja) 2007-12-12 2009-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha 光増感太陽電池、その製造方法および光増感太陽電池モジュール
EP2348570A4 (en) * 2008-10-17 2012-08-22 Sharp Kk COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL AND SOLAR CELL SENSITIZED SOLAR CELL
WO2010117062A1 (ja) 2009-04-09 2010-10-14 東洋製罐株式会社 色素増感型太陽電池に使用される電極及び該電極の作製に用いるコーティング組成物
KR101303450B1 (ko) 2009-06-25 2013-09-05 엘지디스플레이 주식회사 염료 감응 태양전지 및 그 제조방법
JP5678345B2 (ja) 2010-02-03 2015-03-04 新日鉄住金化学株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2011165580A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Hyogo Prefecture 光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置
GB201004106D0 (en) * 2010-03-11 2010-04-28 Isis Innovation Device
JP2011216190A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法
EP2581981B1 (en) * 2010-06-09 2020-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Wet-type solar cell and wet-type solar cell module
WO2012045881A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Nlab Solar Ab Improved dye- sensitized solar cell and a method for manufacture
KR101200766B1 (ko) 2010-10-08 2012-11-13 주식회사 상보 차단층을 포함하는 염료감응태양전지
KR101180794B1 (ko) * 2010-10-12 2012-09-10 (주)솔라세라믹 잉크젯 프린팅 공정을 이용한 염료감응 태양전지의 전극 제조방법 및 이에 따른 전극을 가지는 염료감응 태양전지
JP2012084374A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Sony Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、光電変換素子用電解質層および電子機器
JP2012204046A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2013012388A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法、光電変換モジュール、積層体ならびに光電極材料
RU2594294C2 (ru) * 2011-10-11 2016-08-10 Эксегер Свиден Аб Способ для изготовления солнечных элементов, сенсибилизированных красителем, и солнечные элементы, изготовленные указанным способом
SE537669C2 (sv) 2012-04-04 2015-09-29 Exeger Sweden Ab Färgämnessensiterad solcellsmodul med seriekopplad struktursamt sätt för framställning av solcellen
KR101381873B1 (ko) * 2012-04-13 2014-04-14 한국과학기술연구원 고분자 젤 전해질 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
PL2850669T3 (pl) 2012-05-18 2016-08-31 Isis Innovation Urządzenie fotowoltaiczne zawierające Perowskity
PL2997585T3 (pl) * 2013-05-17 2020-01-31 Exeger Operations Ab Ogniwo słoneczne uczulane barwnikiem i sposób wytwarzania ogniwa słonecznego
US10964486B2 (en) 2013-05-17 2021-03-30 Exeger Operations Ab Dye-sensitized solar cell unit and a photovoltaic charger including the solar cell unit
JP5668132B1 (ja) 2013-12-27 2015-02-12 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10043614B2 (en) 2018-08-07
TWI663615B (zh) 2019-06-21
US10971312B2 (en) 2021-04-06
PL2997585T3 (pl) 2020-01-31
US20180308643A1 (en) 2018-10-25
ES2748174T3 (es) 2020-03-13
BR112015028867B1 (pt) 2022-02-01
EP2997585B1 (en) 2019-08-14
TW201545186A (zh) 2015-12-01
CN105247636A (zh) 2016-01-13
TWM504354U (zh) 2015-07-01
JP2016522993A (ja) 2016-08-04
WO2014184379A1 (en) 2014-11-20
BR112015028867A2 (pt) 2017-07-25
US20160126019A1 (en) 2016-05-05
EP2997585A1 (en) 2016-03-23
BR112015028867A8 (pt) 2018-01-02
CN105247636B (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6089146B2 (ja) 色素増感太陽電池および前記太陽電池の製造方法
CN101675554A (zh) 染料增感光电转换元件模块及其制造方法以及电子设备
JP4900443B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2006236960A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
KR20090065177A (ko) 염료감응 태양전지 및 그의 제조 방법
US11501926B2 (en) Solar cell and a method for manufacturing the solar cell
JP2004164970A (ja) 電極基板および光電変換素子
JP5095226B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
KR20080052082A (ko) 전자 재결합 차단층을 포함하는 염료감응 태양전지 및 그제조 방법
JP4875837B2 (ja) 固体型色素増感素子、及びその製造方法
JP5284296B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP4799852B2 (ja) 光電変換素子用電極、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2003123855A (ja) 光電変換素子用光電極
JP4799853B2 (ja) 光電変換素子用電極、光電変換素子および色素増感太陽電池
TW202349735A (zh) 包括多個多孔層和穿透該多孔層的電荷傳導介質的太陽能電池
KR101190010B1 (ko) 후면전극형 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6089146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250