JP2003123855A - 光電変換素子用光電極 - Google Patents

光電変換素子用光電極

Info

Publication number
JP2003123855A
JP2003123855A JP2001319686A JP2001319686A JP2003123855A JP 2003123855 A JP2003123855 A JP 2003123855A JP 2001319686 A JP2001319686 A JP 2001319686A JP 2001319686 A JP2001319686 A JP 2001319686A JP 2003123855 A JP2003123855 A JP 2003123855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
photoelectrode
conversion element
titanium
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319686A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tanabe
信夫 田辺
Kenichi Okada
顕一 岡田
Hiroshi Matsui
浩志 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2001319686A priority Critical patent/JP2003123855A/ja
Publication of JP2003123855A publication Critical patent/JP2003123855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】光電変換素子用光電極をなす透明導電ガラスの
代わりに、安価であり、しかも電気抵抗を低減でき、光
電変換素子の光電変換効率を高めることができる部材を
提供する。 【解決手段】チタン、白金、金などからなり、無数の開
口部14が形成された金属製グリッド11を用い、この
金属製グリッド11に、酸化チタンなどの酸化物半導体
焼結物12を一体的に結合したものを光電極15とす
る。比抵抗が大きいITO,FTOなどの導電薄膜に比
べて、金属製グリッド11の比抵抗が格段に低くなり、
低抵抗が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、色素増感太陽電
池などの光電変換素子に用いられる光電極に関する。
【0002】色素増感太陽電池は、スイスのグレツェル
らが開発したもので、光電変換効率が高く、製造コスト
が安いなどの利点があり、新しいタイプの太陽電池とし
て注目を集めている。図4は、この色素増感太陽電池の
一例(特公平8−15097号公報)を示すものであ
る。
【0003】図中符号1は、ガラス板などの透明基板で
あり、この透明基板1の一面にはインジュウムドープ酸
化スズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)な
どの透明導電膜2が形成されている。この透明導電膜2
上には、酸化チタン、酸化ニオジムなどの酸化物半導体
微粒子からなり、光増感色素が坦持された酸化物半導体
多孔質膜3が形成され、光電極4となっている。
【0004】また、図中符号5は、対極となる導電性ガ
ラス基板であり、上記光電極4と対極5との間には、ヨ
ウ素/ヨウ素イオンなどのレドックス対を含む非水溶液
からなる電解液が満たされ、電解質層6となっている。
また、電解質層6に代えて、ヨウ化銅、チオシアン化銅
などの固体のp型半導体からなるホール輸送層を設ける
ものもある。この色素増感太陽電池においては、太陽光
などの光が透明基板1側から入射されると、透明導電膜
2と対極5との間に起電力が生じる。
【0005】このような色素増感太陽電池では、酸化物
半導体多孔質膜3は光増感色素の坦持量を高めるために
多孔質となっており、上記金属酸化物微粒子を分散した
分散液を塗布し焼結するなどの方法によって作製されて
いる。
【0006】ところで、このような色素増感太陽電池に
あっては、光電極4の一部を構成する透明基板1および
透明導電膜2には、通常透明基板1となる耐熱ガラス板
の表面に透明導電膜2となるITOあるいはFTOを予
め蒸着、スパッタなどの薄膜形成方法により被覆してな
る市販の透明導電ガラスが使用されている。
【0007】しかし、この透明導電ガラスは、材料コス
トならびに加工コストが高価であり、かつ透明導電膜2
をなすITO,FTOの比抵抗が10-4〜10-3Ω・c
m程度と、銀、銅などの金属の比抵抗の約100倍の値
を示すことから、透明導電膜としたときの抵抗値が高い
問題があった。このため、この種の透明導電ガラスを使
用した太陽電池における光電変換効率の低下の一因とな
っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明におけ
る課題は、光電変換素子用光電極の一部をなす透明導電
ガラスにかわる低抵抗で安価な部材を得て、光電変換素
子の光電変換効率を高めるようすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1にかかる発明は、金属製グリッドに酸化物
半導体焼結物が一体的に結合されてなる光電変換素子用
光電極である。請求項2にかかる発明は、金属製グリッ
ドが、金、銀、白金、パラジウム、銅、チタンのいずれ
かからなる請求項1記載の光電変換素子用光電極であ
る。
【0010】請求項3にかかる発明は、請求項1または
2記載の光電変換素子用光電極が用いられ、その酸化物
半導体焼結物に光増感色素が坦持されてなる色素増感太
陽電池である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて、本
発明を詳しく説明する。図1は、本発明の光電変換素子
用光電極の一例を示すものである。図中符号11は金属
製グリッド、符号12は酸化物半導体焼結物を示す。金
属製グリッド11は、例えば図2に示すように、厚さ2
5〜100μmの銀、金、銅、パラジウム、白金、チタ
ンなどの金属箔13に無数の開口部14,14・・・を
形成したものである。
【0012】特に、金属箔13としては、チタンからな
るものが好ましく、後述する焼成時に表面に酸化物が形
成され、酸化物半導体として多用される酸化チタンとの
結合性が良く、電解液による腐食を受けにくく、耐久性
に優れる利点がある。また、開口部14は、その平面形
状が矩形、円形、楕円形など任意の形状とされ、この開
口部14が金属箔13全体に占める全開口面積は、金属
箔13の全面積の50〜95%とされ、導電膜としての
抵抗値等の特性を勘案して決められる。また、金属製グ
リッド11の格子11aの間隔は、任意であり、開口部
14の形状により、例えば10μm〜2mm程度とされ
る。
【0013】金属製グリッド11の形成は、金属箔13
にホトエッチングを施して開口部14を形成する方法、
メッキにより基板の上に図1に示すような平面形状の開
口部14を有する薄膜を形成し、この薄膜を基板から剥
離する方法あるいは金属ワイヤを編成、織成してなる網
(メッシュ)をグリッドとすることもできる。
【0014】上記酸化物半導体焼結物12は、酸化チタ
ン、酸化スズ、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化ジル
コニウム、酸化ニオブなどの半導性を示す金属酸化物微
粒子が結合されて構成され、内部に無数の微細な空孔を
有し、表面に微細な凹凸を有する多孔質体であって、そ
の厚みが5〜500μmものである。この酸化物半導体
焼結物12は、図1に示すように、グリッド11の開口
部14を埋め、かつグリッド11の一方の面の全体を覆
うようにして、金属製グリッド11と一体的に結合され
ている。
【0015】この酸化物半導体焼結物12の形成は、上
記金属酸化物の平均粒径5〜50nmの微粒子を分散し
たコロイド液や分散液等を金属製グリッド11の表面
に、スクリーンプリント、インクジェットプリント、ロ
ールコート、ドクターコート、スプレーコートなどの塗
布手段により塗布し、300〜800℃で焼結する方法
などで行われる。
【0016】酸化物半導体として、酸化チタンを用いる
場合には、焼成時の温度が800℃を超えると酸化チタ
ンの結晶構造がアナターゼ型からルチル型に変化し、光
電変換効率が低下するので、焼成時の温度は、400〜
600℃とするのがよい。また、焼成温度が300℃未
満では焼結が十分に進行せず、焼結物の機械的強度等が
低いものとなる。
【0017】図3は、図1に示した光電極を用いた光電
変換素子の例を示すものである。図3中符号15は上述
の光電極を示す。この例の光電極15は、その金属製グ
リッド11の格子11aが露出した表面を光電変換素子
の表面となるように配置してある。また、ここでの光電
極15は、格子11aが露出した表面にソーダガラス
板、プラスチックシートなの透明膜15aを貼り合わせ
て、後述する電解液の漏液を防止するようになってい
る。
【0018】また、符号16は、対極である。この例で
の対極16は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレー
トなどのプラスチックフィルムの一方の面に銅箔、ニッ
ケル箔などの金属箔を積層した金属箔積層フィルム17
の金属箔の表面に、白金、金などの導電薄膜18を蒸
着、スパッタなどにより形成したものが用いられ、これ
の導電薄膜18が光電変換素子の内面側になるように配
置されている。
【0019】また、対極16としては、これ以外に、金
属板などの導電性基板あるいはガラス板などの非伝導性
基板上に白金、金、炭素などの導電膜を形成したものを
用いてもよい。また、p型半導体をホール輸送層とする
場合には、p型半導体が固体であるため、この上に直接
白金などの導電薄膜を蒸着、スパッタなどにより形成し
てこの導電薄膜を対極16とすることもできる。
【0020】この対極16と光電極15との間には電解
液が充填されて電解質層19となっている。この電解液
としては、レドックス対を含む非水系電解液であれば、
特に限定されるものではない。溶媒としては、例えばア
セトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニト
リル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、γ−ブチロラク
トンなどが用いられる。
【0021】レドックス対としては、例えばヨウ素/ヨ
ウ素イオン、臭素/臭素イオンなどの組み合わせを選ぶ
ことができ、これを塩として添加する場合の対イオンと
しては、上記レドックス対にリチウムイオン、テトラア
ルキルイオン、イミダゾリウムイオンなどを用いること
ができる。また、必要に応じてヨウ素などを添加しても
よい。また、このような電解液を適当な高分子マトリッ
クスによりゲル化させた固体状のものを用いてもよい。
【0022】また、電解質層19に代えて、p型半導体
からなるホール輸送層を用いてもよい。このp型半導体
には、例えばヨウ化銅、チオシアン銅などの1価銅化合
物やポリピロールなどの導電性高分子を用いることがで
き、なかでもヨウ化銅が好ましい。このようなp型半導
体からなる固体のホール輸送層やゲル化した電解質を用
いたものでは、電解液の漏液の恐れがなく、光電極15
の透明膜15aを不要とすることもできる。
【0023】また、このような光電変換素子を色素増感
太陽電池とする場合には、上記光電極15の酸化物半導
体焼結物12に、光増感色素が坦持される。この光増感
色素には、ビピリジン構造、ターピリジン構造などのは
配位子を含むルテニウム錯体、ポルフィリン、フタロシ
アニンなどの金属錯体、エオシン、ローダミン、メロシ
アニンなどの有機色素などが用いられ、用途、金属酸化
物の種類等に応じて適宜選択することができる。
【0024】このような構造の光電極15にあっては、
金属製グリッド11の抵抗が従来のITO、FTOに比
較して格段に低くなるので、光励起された電子が酸化物
半導体焼結物12中を流れやすくなり、換言すれば酸化
物半導体焼結物12への電子の注入が容易になり、光電
変換素子としての内部抵抗が低下して、発電効率が向上
することになる。
【0025】また、金属製グリッド11と酸化物半導体
焼結物12とが焼成により強固に一体化するので、光電
極15としての機械的強度も高くものとなり、従来のガ
ラス基板を用いた光電極と同様の取り扱いが可能とな
る。さらに、安価な金属箔13や金属網に酸化物半導体
微粒子の分散液を塗布して焼成するだけで製造すること
ができるので、安価に入手できる。また、表面に透明膜
15aを形成したものでは、電解液の漏液の恐れがな
い。
【0026】以下、具体例を示す。厚さ50μmの白
金、銅、チタンの3種の金属箔に化学エッチングを施
し、開口部14の大きさが450μm×450μmの正
方形で、格子11aの間隔が50μmのグリッド11を
得た。
【0027】粒径約200nmの酸化チタン微粒子をア
セチルニトリルに分散してペーストとし、これを上記グ
リッド11にバーコード法により厚さ60μmに塗布
し、乾燥後400℃で1時間加熱焼成し、焼成後これに
ルテニウム色素を担持して光電極15とした。
【0028】対極16として、厚さ25μmのポリイミ
ドフィルム上に厚さ18μmの銅箔を積層した市販の銅
貼り積層フィルムの上記銅箔上にRFプラズマスパッタ
法で厚さ100nmの白金薄膜を形成したものを用意し
た。上記光電極15と対極16とを貼り合わせ、その間
隙にヨウ素/ヨウ化物の電解液を充填し、電荷質層19
として色素増感太陽電池を作製した。得られた太陽電池
の平面寸法は、100mm×100mmとした。
【0029】これらの太陽電池について、人工太陽光
(AM1.5)を照射し、電流−電圧特性を測定し、発
電効率(η)を求めた。その結果、金属製グリッドに白
金を用いたものでは、発電効率が2.4%、同じく銅を
用いたものでは、2.1%、チタンを用いたものでは、
2.2%であった。従来の透明導電ガラスを用いて光電
極を構成した太陽電池での発電効率は2%未満である。
【0030】次に、金属箔としてチタンを用い、上記ペ
ーストの焼成温度を600℃とした以外は同様にして作
製した太陽電池での発電効率は、2.8%であった。さ
らに、チタン製のグリッドを予め600℃で1時間予熱
し、これにペーストを塗布して600℃で焼成した以外
は同様にして作製した太陽電池での発電効率は、3.6
%であった。
【0031】また、チタン製グリッドの表面をオージェ
分光分析したところ、発電効率の増大に比例して、チタ
ン表面の酸化が進行していたことが判明した。このこと
から、酸化チタン微粒子焼成物とチタン製グリッドの表
面との親和性が向上することにより電子の流れが良好と
なるものと推定される。また、チタン製グリッドと酸化
チタン焼成物との機械的な結合もよくなるものと考えら
れる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光電極
は、従来の透明導電ガラスに変えて金属製グリッドを用
い、これに酸化物半導体焼結物を一体的に結合されたも
のであるので、従来の透明導電ガラスのITO、FTO
などの導電薄膜に比べて電気抵抗が格段に低くなり、電
子の流れが良好となる。このため、この光電極を使用し
た光電変換素子では光電変換効率が高いものとなるなど
の効果が得られるものである。また、金属製グリッドは
材料コスト、加工コストが低く、光電極としたときも安
価に入手することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電極の一例の要部を示す概略断面図
である。
【図2】本発明での金属製グリッドの一例を示す平面図
である。
【図3】本発明の色素増感太陽電池の例を示す概略断面
図である。
【図4】従来の光電極の要部を示す概略断面図である。
【符号の説明】
11・・・金属製グリッド、12・・・酸化物半導体焼
結物、13・・・金属箔、15・・・光電極、16・・
・対極、19・・・電解液層
フロントページの続き (72)発明者 松井 浩志 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 Fターム(参考) 5F051 AA14 AA20 FA01 FA06 5H032 AA06 AS06 AS16 CC17 EE01 EE16 EE17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属製グリッドに酸化物半導体焼結物が一
    体的に結合されてなる光電変換素子用光電極。
  2. 【請求項2】金属製グリッドが、金、銀、白金、パラジ
    ウム、銅、チタンのいずれかからなる請求項1記載の光
    電変換素子用光電極。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の光電変換素子用光
    電極が用いられ、その酸化物半導体焼結物に光増感色素
    が坦持されてなる色素増感太陽電池。
JP2001319686A 2001-10-17 2001-10-17 光電変換素子用光電極 Pending JP2003123855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319686A JP2003123855A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 光電変換素子用光電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319686A JP2003123855A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 光電変換素子用光電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123855A true JP2003123855A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19137200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319686A Pending JP2003123855A (ja) 2001-10-17 2001-10-17 光電変換素子用光電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123855A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100902A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Sony Corporation Dispositif de conversion photoelectrique
JP2005196982A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
US7022910B2 (en) 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
WO2008093675A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion 積層電極
WO2010090226A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 株式会社昭和 色素増感型太陽電池
US9184317B2 (en) 2007-04-02 2015-11-10 Merck Patent Gmbh Electrode containing a polymer and an additive

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022910B2 (en) 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
WO2003100902A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Sony Corporation Dispositif de conversion photoelectrique
JP2005196982A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
WO2008093675A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion 積層電極
JP5227194B2 (ja) * 2007-01-31 2013-07-03 正治 金子 積層電極
US9184317B2 (en) 2007-04-02 2015-11-10 Merck Patent Gmbh Electrode containing a polymer and an additive
WO2010090226A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 株式会社昭和 色素増感型太陽電池
KR20110112862A (ko) 2009-02-03 2011-10-13 가부시키가이샤 쇼와 색소 증감형 태양 전지
EP2395597A1 (en) * 2009-02-03 2011-12-14 Showa Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell
US8637766B2 (en) 2009-02-03 2014-01-28 Showa Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell
EP2395597A4 (en) * 2009-02-03 2014-04-02 Showa Co Ltd SOLAR BATTERY SENSITIZED BY DYE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002595B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR100854711B1 (ko) 차단층을 포함하는 염료감응 태양전지용 광전극 및 이의제조방법
JP5678345B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP4503226B2 (ja) 電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
JP5150818B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
EP2224533A1 (en) Pigment sensitizing photoelectric conversion element, and its manufacturing method
TWM504354U (zh) 染料敏化太陽能電池
US20070224464A1 (en) Dye-sensitized photovoltaic cells
JP2006236960A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2004128267A (ja) 光電変換素子用の導電性ガラス基板並びにその製造方法
JP3441361B2 (ja) 光電変換素子
JP2007012377A (ja) 太陽電池モジュール
JP4578786B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP4868782B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2003203683A (ja) 光電変換素子用導電性ガラス
JP4416997B2 (ja) 色素増感太陽電池用電極基板、光電変換素子、並びに色素増感太陽電池
JP2003203681A (ja) 光電変換素子用導電性ガラス
JP4071428B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP4836473B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびに光発電装置
JP2003203682A (ja) 光電変換素子用導電性ガラス
JP4892186B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP2003123855A (ja) 光電変換素子用光電極
JP4341197B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2005332782A (ja) 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池
JP4954855B2 (ja) 色素増感太陽電池の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311