JP6087707B2 - テープ拡張装置 - Google Patents

テープ拡張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6087707B2
JP6087707B2 JP2013084783A JP2013084783A JP6087707B2 JP 6087707 B2 JP6087707 B2 JP 6087707B2 JP 2013084783 A JP2013084783 A JP 2013084783A JP 2013084783 A JP2013084783 A JP 2013084783A JP 6087707 B2 JP6087707 B2 JP 6087707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
clamping means
tape
rollers
clamping mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013084783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207358A (ja
Inventor
関家 一馬
一馬 関家
高澤 徹
徹 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2013084783A priority Critical patent/JP6087707B2/ja
Priority to CN201410144272.9A priority patent/CN104103585B/zh
Publication of JP2014207358A publication Critical patent/JP2014207358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087707B2 publication Critical patent/JP6087707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Description

本発明は、ウエーハが貼着された粘着テープを拡張してウエーハに外力を付与するためのテープ拡張装置に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切断することによりデバイスが形成された領域を分割して個々のデバイスを製造している。また、サファイヤ基板の表面に窒化ガリウム系化合物半導体等が積層された光デバイスウエーハも所定の分割予定ラインに沿って切断することにより個々の発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスに分割され、電気機器に広く利用されている。
上述した半導体ウエーハや光デバイスウエーハ等の被加工物を分割する方法として、その被加工物に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を用い、分割すべき領域の内部に集光点を合わせて照射し、被加工物の内部にストリートに沿って改質層を連続的に形成し、この改質層が形成されることによって強度が低下したストリートに沿って外力を加えることにより、被加工物を分割する方法が実用化されている。(例えば、特許文献1参照。)
そして、改質層が形成されることによって強度が低下したストリートに沿って外力を付与する技術として、ウエーハが貼着された粘着テープを拡張し、その後、粘着テープを拡張した状態で環状のフレームを個々のデバイスに分割されたウエーハを囲繞して粘着テープに貼着する技術が下記特許文献2に記載されている。
特許第3408805号公報 特開2006−229021号公報
而して、上記特許文献2に記載されているウエーハが貼着された粘着テープを拡張する技術は、粘着テープの対向する2辺を挟持して引っ張る方法であるため、直交する2辺が縮小して粘着テープに貼着され個々の分割されたデバイスが損傷するという問題がある。また、直交する2辺を挟持した状態で対向する2辺を引っ張ると粘着テープが十分拡張しないという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、粘着テープの対向する2辺を挟持して引っ張り粘着テープを拡張しても直交する2辺が縮小しないとともに、直交する2辺を挟持した状態でも粘着テープを十分拡張することができるテープ拡張装置を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、矩形状のテープを拡張するテープ拡張装置において、
テープの第1辺を挟持する第1の挟持手段と、該第1辺と対向するテープの第2辺を挟持する第2の挟持手段と、該第1辺および該第2辺と直交するテープの第3辺を挟持する第3の挟持手段と、該第3辺と対向するテープの第4辺を挟持する第4の挟持手段と、該第1の挟持手段と該第2の挟持手段と該第3の挟持手段と該第4の挟持手段をそれぞれ挟持する各辺に対して直交する方向に移動せしめる拡張手段と、を具備し、
該第1の挟持手段と該第2の挟持手段と該第3の挟持手段と該第4の挟持手段は、それぞれ下側挟持機構と上側挟持機構とを備え、該下側挟持機構の上部には挟持した辺に沿った方向に回転する複数のコロが配設され、該上側挟持機構の下部には挟持した辺に沿った方向に回転する複数のコロが配設されており、
該下側挟持機構と該上側挟持機構のいずれか一方は、2個のコロを所定の間隔を持って回転可能に支持する支持ブロックと、該支持ブロックにおける2個のコロの間隔を2等分する作用位置を押圧する押圧手段とから構成されており、
該第1の挟持手段および該第2の挟持手段と該第3の挟持手段および該第4の挟持手段の少なくとも一方は、該下側挟持機構と該上側挟持機構が中央挟持領域と該中央挟持領域の両側に位置する端部挟持領域とからなっており、該端部挟持領域がそれぞれ該中央挟持領域より互いに対向する側に突出して配設されている、
ことを特徴とするテープ拡張装置が提供される。
上記第1の挟持手段と第2の挟持手段と第3の挟持手段と第4の挟持手段に囲まれる中央には円形テーブルが配設され、第1の挟持手段および第2の挟持手段と第3の挟持手段および第4の挟持手段の少なくとも一方の下側挟持機構と上側挟持機構における該中央挟持領域及び該端部挟持領域が円形テーブルの外周においてその配列が円弧形状を描くように位置付けられる。
上記押圧手段は、2個の支持ブロックをそれぞれが該作用位置において回転可能に支持する押圧ブロックと、該押圧ブロックにおける2個の支持ブロックの該作用位置を2等分する押圧位置を押圧するアクチュエータとによって構成されている。
本発明に従って構成されたテープ拡張装置おいては、第1の挟持手段と第2の挟持手段と第3の挟持手段と第4の挟持手段は、それぞれ下側挟持機構と上側挟持機構とを備え、下側挟持機構の上部には挟持した辺に沿った方向に回転する複数のコロが配設されており、上側挟持機構の下部には挟持した辺に沿った方向に回転する複数のコロが配設されているので、例えば粘着テープの第3辺および第4辺を挟持して拡張する際に、第3辺および第4辺と直交する第1辺および第2辺を挟持する第1の挟持手段および第2の挟持手段の下側挟持機構および上側挟持機構によって挟持していても、下側挟持機構および上側挟持機構に配設された複数のコロが回転するので、粘着テープは十分に拡張される。また、粘着テープの第1辺および第2辺を挟持して拡張する際に、第1辺および第2辺と直交する第3辺および第4辺を挟持する第3の挟持手段および第4の挟持手段の下側挟持機構および上側挟持機構によって挟持していても、下側挟持機構および上側挟持機構に配設された複数のコロが回転するので、粘着テープは十分に拡張される。
また、本発明によるテープ拡張装置おいては、下側挟持機構と上側挟持機構のいずれか一方は、2個のコロを所定の間隔を持って回転可能に支持する支持ブロックと、支持ブロックにおける2個のコロの間隔を2等分する作用位置を押圧する押圧手段とを具備しているので、2個のコロを支持する複数の支持ブロックはそれぞれ2個のコロの間隔を2等分する作用位置で押圧されるため、一対をなす全ての2個のコロは上側挟持機構または下側挟持機構の下側挟持部材に配設された複数のコロとによって粘着テープ1の各辺を均一な力で挟持することができる。
更に、本発明によるテープ拡張装置おいては、第1の挟持手段および第2の挟持手段と第3の挟持手段および第4の挟持手段の少なくとも一方は、下側挟持機構と上側挟持機構が中央挟持領域と中央挟持領域の両側に位置する端部挟持領域とからなっており、端部挟持領域がそれぞれ中央挟持領域より互いに対向する側に突出して配設されているので、テープを拡張した際、四隅のテープの引っ張り力に抗してしっかり挟持できる。
本発明に従って構成されたテープ拡張装置の斜視図。 図1に示すテープ拡張装置を構成する上側挟持機構の要部斜視図。 図2に示す上側挟持機構の要部を分解して示す斜視図。 図1に示すテープ拡張装置の挟持手段を構成する下側挟持機構および上側挟持機構の要部を拡大して示す正面図。 図1に示すテープ拡張装置を用いて実施するテープ挟持工程の説明図。 図1に示すテープ拡張装置を用いて実施する第1のテープ拡張工程の説明図。 図1に示すテープ拡張装置を用いて実施する第2のテープ拡張工程の説明図。 第1のテープ拡張工程および第2のテープ拡張工程が実施された粘着テープに貼着された個々に分割されたデバイスの状態を示す説明図。 図1に示すテープ拡張装置を用いて実施するフレーム装着工程の説明図。 図9に示すフレーム装着工程が実施され個々に分割されたデバイス間に間隔(s)が形成されたウエーハ10が粘着テープを介して環状のフレームに支持された状態を示す断面図。 テープ拡張装置によって拡張される粘着テープの平面図。
以下、本発明によって構成されたテープ拡張装置の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図11には、テープ拡張装置によって拡張される粘着テープの平面図が示されている。図示の粘着テープ1は、正方形(矩形)に形成されており、第1辺1aと、該第1辺1aと対向する第2辺1bと、該第1辺1aおよび該第2辺1bと直交する第3辺1cと、該第3辺1cと対向する第4辺1dを備えている。このように形成された粘着テープ1の表面には粘着層が塗布されており、この表面の中央部にウエーハ10が貼着されている。なお、ウエーハ10は、図示の実施形態においては表面10aに複数のストリート101が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート101によって区画された複数の領域にそれぞれデバイス102が形成された半導体ウエーハからなっており、ストリート101に沿って個々のデバイス102に分割されているものとする。
次に、上述した個々のデバイス102に分割されたウエーハ10が貼着されている粘着テープ1を拡張するテープ拡張装置について、図1乃至図3を参照して説明する。
図1には、本発明に従って構成されたテープ拡張装置の一実施形態の斜視図が示されている。
図1に示す実施形態におけるテープ拡張装置2は、固定基台20と、該固定基台20の中央部上面に配設され上記粘着テープ1を載置する円形テーブル3と、該円形テーブル3を囲うように配設され円形テーブル3に載置された上記粘着テープ1を挟持する第1の挟持手段4aと第2の挟持手段4bと第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dと、該第1の挟持手段4aと該第2の挟持手段4bと該第3の挟持手段4cと該第4の挟持手段4dをそれぞれ円形テーブル3の径方向に移動せしめる第1のテープ拡張手段5aと第2のテープ拡張手段5bと第3のテープ拡張手段5cと第4のテープ拡張手段5dを具備している。なお、図示の実施形態においては、第1の挟持手段4aは上記粘着テープ1の第1辺1aを挟持し、第2の挟持手段4bは第1辺1aと対向する第2辺1bを挟持し、第3の挟持手段4cは第1辺1aおよび第2辺1bと直交する第3辺1cを挟持し、第4の挟持手段4dは第3辺1cと対向する第4辺1dを挟持する。また、第1のテープ拡張手段5aと第2のテープ拡張手段5bと第3のテープ拡張手段5cと第4のテープ拡張手段5dは、第1の挟持手段4aと第2の挟持手段4bと第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dをそれぞれ挟持する粘着テープ1の各辺に対して直交する方向に移動せしめる。
上記固定基台20は矩形状に形成され、その上面には互いに90度の角度を持って上記円形テーブル3の中心に向かって形成された第1の案内溝201aと第2の案内溝201bと第3の案内溝201cと第4の案内溝201dが形成されている。また、固定基台20の上記第1の案内溝201aと第2の案内溝201bと第3の案内溝201cと第4の案内溝201dが形成された外周部は、外方に突出して形成されている。
上記円形テーブル3は、固定基台20の上面に支持手段30によって支持されている。この支持手段30は、図示の実施形態においては円形テーブル3を上下方向に移動可能に構成されている。
上記第1の挟持手段4aと第2の挟持手段4bと第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dは、上記固定基台20に形成された第1の案内溝201aと第2の案内溝201bと第3の案内溝201cと第4の案内溝201d上にそれぞれ配設されている。即ち、4個の挟持手段4a、4b、4c、4d、は、周方向に互いに等角度をもって配設されている。このように固定基台20上に配設された第1の挟持手段4aと第2の挟持手段4bは、図示の実施形態においては同一の構成であり、それぞれL字状に形成された可動基台41と、該可動基台41に上下方向に移動可能に装着された下側挟持機構42Aおよび上側挟持機構43Aと、該下側挟持機構42Aおよび上側挟持機構43Aをそれぞれ上下方向に移動せしめる第1の移動機構44および第2の移動機構45とを具備している。また、第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dは、図示の実施形態においては同一の構成であり、それぞれL字状に形成された可動基台41と、該可動基台41に上下方向に移動可能に装着された下側挟持機構42Bおよび上側挟持機構43Bと、該下側挟持機構42Bおよび上側挟持機構43Bをそれぞれ上下方向に移動せしめる第1の移動機構44および第2の移動機構45とを具備している。このように、第1の挟持手段4aおよび第2の挟持手段4bと第3の挟持手段4cおよび第4の挟持手段4dは、下側挟持機構42Aおよび上側挟持機構43Aと下側挟持機構42Bおよび上側挟持機構43B以外、同一に構成されている。
可動基台41は、移動部411と、該移動部411の上面から立設して形成された支持部412とからなっている。移動部411の下面にはそれぞれ上記第1の案内溝201a、第2の案内溝201b、第3の案内溝201c、第4の案内溝201dに嵌合する被案内レール411aが設けられており、この被案内レール411aをそれぞれ上記第1の案内溝201a、第2の案内溝201b、第3の案内溝201c、第4の案内溝201dに嵌合することにより、可動基台41は固定基盤20にそれぞれ上記第1の案内溝201a、第2の案内溝201b、第3の案内溝201c、第4の案内溝201dに沿って移動可能に構成される。また、移動部411には、雌ネジ411bが貫通して形成されている。上記支持部412の内側の面(互いに対向する側の面)には上下方向に延びる案内レール412aが設けられており、外側の面には上下方向に延びる長溝412bが形成されている。また、案内レール412aには、内側の面から上記長溝412bに達し上下方向に延びる長穴412cが形成されている。
上記第1の挟持手段4aおよび第2の挟持手段4bの下側挟持機構42A、42Aは、それぞれ上記可動基台41の支持部412に設けられた案内レール412aに沿って移動可能に配設された支持アーム421と、該支持アーム421に取り付けられた下側挟持部材422Aとからなっている。支持アーム421の基端には上記案内レール412aと嵌合する被案内溝421aが設けられており、この被案内溝421aを案内レール412aに嵌合することにより、支持アーム421は可動基台41の支持部412の案内レール412aに沿って上下方向に移動可能に構成される。また、支持アーム421の基部には雌ネジ421bを備えた雌ネジブロック421cが設けられており、この雌ネジブロック421cが上記長穴412cを挿通して配設される。上記下側挟持部材422Aは、図示の実施形態においては直方体状に形成されており、長手方向が被案内レール411aと直交する方向に向けて配設されている。このように構成された下側挟持機構42A、42Aの下側挟持部材422A、422Aは、それぞれ中央挟持領域422aと該中央挟持領域422aの両側に位置する端部挟持領域422b、422bを備えており、該端部挟持領域422b、422bがそれぞれ中央挟持領域422aより互いに対向する側に突出して配設されている。このように構成された下側挟持部材422A、422Aの挟持面側である上面には、下側挟持部材422Aの長手方向に回転する複数のコロ423が配設されている。
上記第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dの下側挟持機構42B、42Bは、それぞれ上記可動基台41の支持部412に設けられた案内レール412aに沿って移動可能に配設された支持アーム421と、該支持アーム421に取り付けられた下側挟持部材422Bとからなっている。支持アーム421の基端には上記案内レール412aと嵌合する被案内溝421aが設けられており、この被案内溝421aを案内レール412aに嵌合することにより、支持アーム421は可動基台41の支持部412の案内レール412aに沿って上下方向に移動可能に構成される。また、支持アーム421の基部には雌ネジ421bを備えた雌ネジブロック421cが設けられており、この雌ネジブロック421cが上記長穴412cを挿通して配設される。上記下側挟持部材422は、図示の実施形態においては直方体状に形成されており、長手方向が被案内レール411aと直交する方向に向けて配設されている。このように構成された下側挟持機構42B、42Bの下側挟持部材422B、422Bは直線状に形成され、挟持面側である上面には下側挟持部材422Bの長手方向に回転する複数のコロ423が配設されている。
上記第1の挟持手段4aおよび第2の挟持手段4bの上側挟持機構43A、43Aは、上記可動基台41の支持部412に設けられた案内レール412aに沿って移動可能に配設された支持アーム431と、該支持アーム431に取り付けられた支持カバー432A、432Aを具備している。支持アーム431の基端には上記案内レール412aと嵌合する被案内溝431aが設けられており、この被案内溝431aを案内レール412aに嵌合することにより、支持アーム431は可動基台41の支持部412に案内レール412aに沿って上下方向に移動可能に構成される。また、支持アーム431の基部には雌ネジ431bを備えた雌ネジブロック431cが設けられており、この雌ネジブロック431cが上記長穴412cを挿通して配設される。
上記支持カバー432A、432Aは、それぞれ中央挟持領域432aと該中央挟持領域432aの両側に位置する端部挟持領域432b、432bを備えており、該端部挟持領域432b、432bがそれぞれ中央挟持領域432aより互いに対向する側に突出して配設されている。このように構成された支持カバー432A、432A内に配設される上側挟持機構43A、43Aの構成部材について、図2および図3を参照して説明する。図2および図3に示す上側挟持機構43A、43Aは、それぞれ2個のコロ433を所定の間隔を持って回転可能に支持する支持ブロック434と、該支持ブロックにおける2個のコロの間隔を2等分する作用位置を押圧する押圧手段435を具備している。支持ブロック434は、コロ支持部434aと該コロ支持部434aに上端から水平に延びる押圧作用部434bを備えている。コロ支持部434aには2個の支持軸433aが所定の間隔をおいて配設され、この2個の支持軸433aにそれぞれコロ433が回転可能に支持されている。なお、支持ブロック434を構成する押圧作用部434bには、2個の支持軸433a(2個のコロ433)の間隔を2等分する作用位置に軸挿通穴434cが設けられている。このように構成された支持ブロック434は、2個を一対として押圧手段435によって押圧されるようになっている。
押圧手段435は、2個の支持ブロック434をそれぞれ作用位置において回転可能に支持する押圧ブロック436と、該押圧ブロック436における2個の支持ブロック434の作用位置を2等分する押圧位置を押圧するアクチュエータ437とによって構成されている。押圧ブロック436は、上壁436aと側壁436bおよび436cと端壁436dおよび436eとからなり、下側が開放された箱状に形成されている。このように形成された押圧ブロック436の側壁436bに装着された2本の支持軸(図示せず)に上記、支持ブロック434を構成する押圧作用部434bに設けられた軸挿通穴434cがそれぞれ回転可能に嵌合される。このように構成された押圧ブロック436の上壁436aには、アクチュエータ437を連結するための一対の連結部材438a,438bが装着されている。一方の連結部材438aには挿通穴438cが形成され、他方の連結部材438bにはネジ穴438dが形成されている。アクチュエータ437は、図示の実施形態においてはエアシリンダ機構からなり、そのピストンロッド437aの先端部に連結穴437bが形成されている。このように構成されたアクチュエータ437のピストンロッド437aの先端部を一対の連結部材438a,438b間に位置付け、連結ボルト439を一方の連結部材438aに形成された挿通穴438cおよびピストンロッド437aの先端部に形成された連結穴437bを挿通し、他方の連結部材438bに形成されたネジ穴438dに螺合することにより、アクチュエータ437を構成するピストンロッド437aを押圧ブロック436の上壁436aに装着された一対の連結部材438a,438bに連結する。このように構成されたアクチュエータ437は、上記支持カバー432Aの上壁に取り付けられる。
以上のように構成された上側挟持機構43A、43Aは、上記下側挟持機構42A、42Aと対向して配設される。即ち、上側挟持機構43A、43Aを構成する支持カバー432A、432Aの中央挟持領域432aおよび端部挟持領域432b、432bを、下側挟持機構42A、42Aを構成する下側挟持機構42A、42Aの中央挟持領域422aおよび端部挟持領域422b、422bとそれぞれ対向して位置付ける。そして、上側挟持機構43Aの複数の支持ブロック434にそれぞれ2個ずつ支持された複数のコロ433は、上記下側挟持機構42Aの下側挟持部材422Aに配設された複数のコロ423と対向するように配設される。なお、下側挟持機構42A、42Aにおける端部挟持領域422b、422bおよび上側挟持機構43A、43Aにおける端部挟持領域432b、432bは、円形テーブル3の外周に倣ように突出して位置付けられる。
図1に戻って説明を続けると、上記第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dの上側挟持機構43B、43Bは、それぞれ上記可動基台41の支持部412に設けられた案内レール412aに沿って移動可能に配設された支持アーム431と、該支持アーム431に取り付けられた支持カバー432、432を具備している。支持アーム431の基端には上記案内レール412aと嵌合する被案内溝431aが設けられており、この被案内溝431aを案内レール412aに嵌合することにより、支持アーム431は可動基台41の支持部412に案内レール412aに沿って上下方向に移動可能に構成される。また、支持アーム431の基部には雌ネジ431bを備えた雌ネジブロック431cが設けられており、この雌ネジブロック431cが上記長穴412cを挿通して配設される。
上記支持カバー432、432は、下側挟持機構42B、42Bの下側挟持部材422B、422Bに対応して直線状に形成され、下側挟持部材422B、422Bと対向して位置付けられる。このように形成された支持カバー432、432内には、上記複数の支持ブロック434にそれぞれ2個ずつ支持された複数のコロ433が下側挟持部材422Bに配設された複数のコロ423と対向するように配設される。
図1を参照して説明を続けると、上記下側挟持機構42A、42Aおよび下側挟持機構42B、42Bをそれぞれ上下方向に移動せしめる第1の移動機構44は、上記可動基台41の支持部412に形成された長溝412b内に案内レール412aと平行に配設され上記支持アーム421の基部に設けられた雌ネジブロック421cの雌ネジ421bと螺合する雄ネジロッド441と、可動基台41の支持部412に配設され雄ネジロッド441の一端部を回転可能に支持する軸受442と、雄ネジロッド441の他端に連結され雄ネジロッド441を回転駆動するためのパルスモータ443とからなっている。このように構成された第1の移動機構44は、パルスモータ443を駆動して雄ネジロッド441を一方向または他方向に回動することにより、それぞれ下側挟持機構42A、42Aおよび下側挟持機構42B、42Bを案内レール412aに沿って上下方向に移動せしめる。
上記上側挟持機構43A、43Aおよび上側挟持機構43B、43Bをそれぞれ上下方向に移動せしめる第2の移動機構45は、上記第1の移動機構44と同様の構成で第1の移動機構44の上側に配設されている。即ち、第2の移動機構45は、上記可動基台41の支持部412に形成された長溝412b内に案内レール412aと平行に配設され上記支持アーム431の基部に設けられた雌ネジブロック431cの雌ネジ431bと螺合する雄ネジロッド451と、可動基台41の支持部412に配設され雄ネジロッド451の一端部を回転可能に支持する軸受452と、雄ネジロッド451の他端に連結され雄ネジロッド451を回転駆動するためのパルスモータ453とからなっている。このように構成された第2の移動機構45は、パルスモータ453を駆動して雄ネジロッド451を一方向または他方向に回動することにより、それぞれ上側挟持機構43A、43Aおよび上側挟持機構43B、43Bを案内レール412aに沿って上下方向に移動せしめる。
上記第1の挟持手段4a、第2の挟持手段4b、第3の挟持手段4c、第4の挟持手段4dをそれぞれ円形テーブル3の径方向に移動せしめる第1のテープ拡張手段5a、第2のテープ拡張手段5b、第3のテープ拡張手段5c、第4のテープ拡張手段5dは、それぞれ上記固定基台20に形成された上記第1の案内溝201a、第2の案内溝201b、第3の案内溝201c、第4の案内溝201dに沿って配設されている。この第1のテープ拡張手段5a、第2のテープ拡張手段5b、第3のテープ拡張手段5c、第4のテープ拡張手段5dは、それぞれ第1の案内溝201a、第2の案内溝201b、第3の案内溝201c、第4の案内溝201dと平行に配設され上記可動基台41の移動部411に形成された雌ネジ411bと螺合する雄ネジロッド51と、上記固定基台20に配設され雄ネジロッド51の一端部を回転可能に支持する軸受52と、雄ネジロッド51の他端と連結され雄ネジロッド51を回転駆動するためのパルスモータ53とからなっている。このように構成された第1のテープ拡張手段5a、第2のテープ拡張手段5b、第3のテープ拡張手段5c、第4のテープ拡張手段5dは、それぞれパルスモータ53を駆動して雄ネジロッド51を一方向または他方向に回動することにより、第1の挟持手段4a、第2の挟持手段4b、第3の挟持手段4c、第4の挟持手段4dをそれぞれ円形テーブル3の径方向に移動せしめる。
図1乃至図3に示す実施形態におけるテープ拡張装置2は以上のように構成されており、以下その作用について説明する。
上記図11に示す表面中央部にウエーハ10(個々のデバイス102に分割されている)が貼着されている粘着テープ1は、図示しない搬送装置によって円形テーブル3上に載置される。このとき粘着テープ1は、第1辺1aを第1の挟持手段4aに向け、第2辺1bを第2の挟持手段4bに向け、第3辺1cを第3の挟持手段4cに向け、第4辺1dを第4の挟持手段4dに向けて載置される。なお、このとき円形テーブル3は、上面が上記第1の挟持手段4aと第2の挟持手段4bの下側挟持機構42A、42Aおよび第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dの下側挟持機構42B、42Bと、第1の挟持手段4aと第2の挟持手段4bの上側挟持機構43A、43Aおよび第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dの上側挟持機構43B、43Bとの中間位置の高さに位置付けられている。
次に、第1のテープ拡張手段5a、第2のテープ拡張手段5b、第3のテープ拡張手段5c、第4のテープ拡張手段5dを作動して第1の挟持手段4aと第2の挟持手段4bの下側挟持機構42A、42Aおよび第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dの下側挟持機構42B、42Bと、第1の挟持手段4aと第2の挟持手段4bの上側挟持機構43A、43Aおよび第3の挟持手段4cと第4の挟持手段4dの上側挟持機構43B、43Bを粘着テープ1を挟持できる位置に位置付ける。そして、第1の挟持手段4a、第2の挟持手段4b、第3の挟持手段4c、第4の挟持手段4dを構成する第1の移動機構44および第2の移動機構45を作動するとともに、上側挟持機構43(A、B)を構成するアクチュエータ437を作動して押圧ブロック436を介して支持ブロック434を下方に押圧する。この結果、図4および図5に示すように下側挟持機構42(A、B)の下側挟持部材422(A、B)に配設された複数のコロ423と上側挟持機構43(A、B)の複数の押圧ブロック436によってそれぞれ押圧される支持ブロック434(図3参照)にそれぞれ支持された2個ずつのコロ433とによって粘着テープ1の各辺を挟持する(テープ挟持工程)。このとき、2個ずつのコロ433を支持する複数の支持ブロック434はそれぞれ2個のコロ433の間隔を2等分する作用位置で押圧されるので、一対をなす全ての2個のコロ433は下側挟持機構42(A、B)の下側挟持部材422(A、B)に配設された複数のコロ423とによって粘着テープ1の各辺を均一な力で挟持することができる。このようにして粘着テープ1の各辺を挟持した状態においては、図5に示すように第1のテープ拡張手段5aおよび第2のテープ拡張手段5bを構成する上側挟持機構43A、43Aにおける端部挟持領域432b、432bの押圧ブロック436は、中央挟持領域432aの押圧ブロック436より互いに対向する側(中央側)に突出して位置付けられる。なお、図5には示されていないが第1のテープ拡張手段5aおよび第2のテープ拡張手段5bを構成する下側挟持機構42A、42Aにおける端部挟持領域422b、422bも中央挟持領域422aより互いに対向する側(中央側)に位置付けられ、上側挟持機構43A、43Aにおける端部挟持領域432b、432bと対向する位置に位置付けられている。
図4および図5に示すように下側挟持機構42(A、B)の下側挟持部材422(A、B)に配設された複数のコロ423と上側挟持機構43(A、B)の複数の押圧ブロック436によってそれぞれ押圧される支持ブロック434(図3参照)にそれぞれ支持された2個ずつのコロ433とによって粘着テープ1の各辺を挟持したならば、例えば第3のテープ拡張手段5cおよび第4のテープ拡張手段5dを作動し、図6に示すように第3の挟持手段4cおよび第4の挟持手段4dを構成する下側挟持機構42Bおよび上側挟持機構43Bを図6において矢印A1およびA2で示す方向(図6において左右方向)に移動せしめる。この結果、粘着テープ1は、矢印A1およびA2で示す方向(図6において左右方向)に引っ張られて拡張する(第1のテープ拡張工程)。このとき、第3の挟持手段4cおよび第4の挟持手段4dを構成する下側挟持機構42Bおよび上側挟持機構43Bに挟持された粘着テープ1の第3辺1cおよび第4辺1dと直交する第1辺1aおよび第2辺1bを挟持する第1の挟持手段4aおよび第2の挟持手段4bの下側挟持機構42Aを構成する下側挟持部材422Aに配設された複数のコロ423および上側挟持機構43Aを構成する複数の押圧ブロック436によってそれぞれ押圧される支持ブロック434にそれぞれ支持された2個のコロ433は長手方向(第1辺1aおよび第2辺1bに沿った方向)に回転するように配設されているので、粘着テープ1が矢印A1およびA2で示す方向(図6において左右方向)に引っ張られて拡張すると、下側挟持機構42Aを構成する下側挟持部材422Aに配設された複数のコロ423および上側挟持機構43Aを構成する複数の押圧ブロック436によってそれぞれ押圧される支持ブロック434にそれぞれ支持された2個のコロ433が回転する。従って、粘着テープ1の第3辺1cおよび第4辺1dを挟持して拡張する際に、第3辺1cおよび第4辺1dと直交する第1辺1aおよび第2辺1bを挟持する第1の挟持手段4aおよび第2の挟持手段4bの下側挟持機構42Aおよび上側挟持機構43Aによって挟持していても、下側挟持機構42Aを構成する下側挟持部材422Aに配設された複数のコロ423および上側挟持機構43Aを構成する複数の押圧ブロック436によってそれぞれ押圧される支持ブロック434にそれぞれ支持された2個のコロ433が回転するので、粘着テープ1は十分に拡張される。また、第1のテープ拡張手段5aおよび第2のテープ拡張手段5bを構成する下側挟持機構42A、42Aにおける端部挟持領域422b、422bと第1のテープ拡張手段5aおよび第2のテープ拡張手段5bを構成する上側挟持機構43A、43Aにおける端部挟持領域432b、432bは、それぞれ中央挟持領域422aおよび432aより互いに対向する側(中央側)に突出して位置付けられているので、粘着テープ1を拡張した際、四隅のテープの引っ張り力に抗してしっかり挟持できる。なお、上記下側挟持機構42A、42Aにおける端部挟持領域422b、422bと上側挟持機構43A、43Aにおける端部挟持領域432b、432bは、円形テーブル3の外周に倣ように突出して位置付けられているので、粘着テープ1を拡張した際に四隅のテープの引っ張り力に抗してよりしっかり挟持できる。
次に、上記第6図に示す粘着テープ1の第3辺1cおよび第4辺1dを挟持して拡張した状態で、図7に示すように第1の挟持手段4aおよび第2の挟持手段4bを構成する下側挟持機構42Aおよび上側挟持機構43Aを図7において矢印B1およびB2で示す方向(図7において上下方向)に移動せしめる。この結果、粘着テープ1は、矢印B1およびB2で示す方向(図7において上下方向)に引っ張られて拡張する(第2のテープ拡張工程)。このとき、第1の挟持手段4aおよび第2の挟持手段4bを構成する下側挟持機構42Aおよび上側挟持機構43Aに挟持された粘着テープ1の第1辺1aおよび第2辺1bと直交する第3辺1cおよび第4辺1dを挟持する第3の挟持手段4cおよび第4の挟持手段4dの下側挟持機構42Bの下側挟持部材422Bに配設された複数のコロ423と上側挟持機構43Bの複数の押圧ブロック436によってそれぞれ押圧される支持ブロック434にそれぞれ支持された2個のコロ433は長手方向(第3辺1cおよび第4辺1dに沿った方向)に回転するように配設されているので、粘着テープ1が矢印B1およびB2で示す方向(図7において上下方向)に引っ張られて拡張すると、下側挟持機構42Bを構成する下側挟持部材422Bに配設された複数のコロ423および上側挟持機構43Bを構成する複数の押圧ブロック436によってそれぞれ押圧される支持ブロック434にそれぞれ支持された2個のコロ433が回転する。従って、粘着テープ1の第1辺1aおよび第2辺1bを挟持して拡張する際に、第1辺1aおよび第2辺1bと直交する第3辺1cおよび第4辺1dを挟持する第3の挟持手段4cおよび第4の挟持手段4dの下側挟持機構42Bおよび上側挟持機構43Bによって挟持していても、下側挟持機構42Bを構成する下側挟持部材422Bに配設された複数のコロ423および上側挟持機構43Bを構成する複数の押圧ブロック436によってそれぞれ押圧される支持ブロック434にそれぞれ支持された2個のコロ433が回転するので、粘着テープ1は十分に拡張される。
なお、上述した実施形態においては、粘着テープ1の第1辺1aおよび第2辺1bと第3辺1cおよび第4辺1dを挟持した状態で、粘着テープ1の第3辺1cおよび第4辺1dを拡張する第1のテープ拡張工程と粘着テープ1の第1辺1aおよび第2辺1bを拡張する第2のテープ拡張工程を分けて実施する例を示したが、第1のテープ拡張工程と第2のテープ拡張工程を同時に実施してもよい。
以上のように粘着テープ1の第3辺1cおよび第4辺1dと第1辺1aおよび第2辺1bを拡張することにより、図8に示すように粘着テープ1に貼着されたウエーハ10が個々に分割されているデバイス102間には、隙間Sが形成される。
なお、デバイスの縦および横の寸法が異なり、ウエーハに配設されたデバイスの縦列と横列の数が異なる場合でも、配設されたデバイスの数に対応して粘着テープ1の第1辺1aおよび第2辺1bの拡張量と第3辺1cおよび第4辺1dの拡張量を調整することにより、個々に分割されているデバイス間の隙間Sを一定にできるとともに、隙間を一直線上に形成することができる。
次に、上述した粘着テープ1に貼着されたウエーハ10が個々に分割されているデバイス102間に隙間Sを形成した状態で、図9に示すようにウエーハ10が収容される大きさの開口部70を有する環状のフレーム7を粘着テープ1の粘着層が塗布された表面に装着する(フレーム装着工程)。この結果、図10に示すように個々に分割されたデバイス102間に間隔(s)が形成されたウエーハ10は、環状のフレーム7の開口部70に収容され、粘着テープ1を介して環状のフレーム7によって支持されることになる。このようにして、粘着テープ1の表面に環状のフレーム7を装着したならば、粘着テープ1を環状のフレーム7の外周に沿って切断する。そして、環状のフレーム7に粘着テープ1を介して支持されたウエーハ10(デバイス102間に間隔(s)が形成されている)は、デバイスをピックアップするピックアップ工程に搬送される。
以上、本発明を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で種々の変形は可能である。上述した実施形態においては、第1のテープ拡張手段5aおよび第2のテープ拡張手段5bを構成する下側挟持機構42A、42Aにおける端部挟持領域422b、422bと第1のテープ拡張手段5aおよび第2のテープ拡張手段5bを構成する上側挟持機構43A、43Aにおける端部挟持領域432b、432bは、それぞれ中央挟持領域422aおよび432aより互いに対向する側(中央側)に突出して位置付けた例を示したが、第3の挟持手段4cおよび第4の挟持手段4dの下側挟持機構42B、42Bおよび上側挟持機構43B、43Bの端部挟持領域を中央挟持領域より互いに対向する側(中央側)に突出して位置付けてもよく、第1のテープ拡張手段5aおよび第2のテープ拡張手段5bを構成する下側挟持機構42A、42Aと第3の挟持手段4cおよび第4の挟持手段4dの下側挟持機構42B、42Bおよび上側挟持機構43B、43Bの両方の端部挟持領域を中央挟持領域より互いに対向する側(中央側)に突出して位置付けてもよい。
また、上述した実施形態においては、2個のコロ433を回転可能に支持する複数の支持ブロック434および複数の支持ブロック434を押圧する複数の押圧手段435を上側挟持機構43A、43Bに配設した例を示したが、複数の支持ブロック434および複数の押圧手段435は下側挟持機構42A、42Bに配設してもよい。
更に、上述した実施形態においては、ストリート101に沿って分割されたウエーハ10が貼着された粘着テープ1を拡張する例を示したが、本発明によるテープ拡張装置はストリート101に沿って内部に改質層が形成されたウエーハが貼着された粘着テープを拡張して、ウエーハを改質層が形成されたストリートに沿って分割する場合に用いてもよい。
1:粘着テープ
2:テープ拡張装置
20:固定基台
3:円形テーブル
4a:第1の挟持手段
4b:第2の挟持手段
4c:第3の挟持手段
4d:第4の挟持手段
41:可動基台
42A、42B:下側挟持機構
422A、422B:下側挟持部材
423:コロ
43A、43B:上側挟持機構
433:コロ
434:支持ブロック
435:押圧手段
436:押圧ブロック
437:アクチュエータ
44:第1の移動機構
45:第2の移動機構
5a:第1のテープ拡張手段
5b:第2のテープ拡張手段
5c:第3のテープ拡張手段
5d:第4のテープ拡張手段
7:環状のフレーム
10:ウエーハ

Claims (3)

  1. 矩形状のテープを拡張するテープ拡張装置において、
    テープの第1辺を挟持する第1の挟持手段と、該第1辺と対向するテープの第2辺を挟持する第2の挟持手段と、該第1辺および該第2辺と直交するテープの第3辺を挟持する第3の挟持手段と、該第3辺と対向するテープの第4辺を挟持する第4の挟持手段と、該第1の挟持手段と該第2の挟持手段と該第3の挟持手段と該第4の挟持手段をそれぞれ挟持する各辺に対して直交する方向に移動せしめる拡張手段と、を具備し、
    該第1の挟持手段と該第2の挟持手段と該第3の挟持手段と該第4の挟持手段は、それぞれ下側挟持機構と上側挟持機構とを備え、該下側挟持機構の上部には挟持した辺に沿った方向に回転する複数のコロが配設され、該上側挟持機構の下部には挟持した辺に沿った方向に回転する複数のコロが配設されており、
    該下側挟持機構と該上側挟持機構のいずれか一方は、2個のコロを所定の間隔を持って回転可能に支持する支持ブロックと、該支持ブロックにおける2個のコロの間隔を2等分する作用位置を押圧する押圧手段とから構成されており、
    該第1の挟持手段および該第2の挟持手段と該第3の挟持手段および該第4の挟持手段の少なくとも一方は、該下側挟持機構と該上側挟持機構が中央挟持領域と該中央挟持領域の両側に位置する端部挟持領域とからなっており、該端部挟持領域がそれぞれ該中央挟持領域より互いに対向する側に突出して配設されている、
    ことを特徴とするテープ拡張装置。
  2. 該第1の挟持手段と該第2の挟持手段と該第3の挟持手段と該第4の挟持手段に囲まれる中央には該矩形状のテープを載置するための円形テーブルが配設され、該第1の挟持手段および該第2の挟持手段と該第3の挟持手段および該第4の挟持手段の少なくとも一方の該下側挟持機構と該上側挟持機構における該中央挟持領域及び該端部挟持領域が円形テーブルの外周においてその配列が円弧形状を描くように位置付けられる、請求項1記載のテープ拡張装置。
  3. 上記押圧手段は、2個の支持ブロックをそれぞれが作用位置において回転可能に支持する押圧ブロックと、該押圧ブロックにおける2個の支持ブロックの作用位置を2等分する押圧位置を押圧するアクチュエータとによって構成されている、請求項1又は2記載のテープ拡張装置。
JP2013084783A 2013-04-15 2013-04-15 テープ拡張装置 Active JP6087707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084783A JP6087707B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 テープ拡張装置
CN201410144272.9A CN104103585B (zh) 2013-04-15 2014-04-11 带扩张装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084783A JP6087707B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 テープ拡張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207358A JP2014207358A (ja) 2014-10-30
JP6087707B2 true JP6087707B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51671607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084783A Active JP6087707B2 (ja) 2013-04-15 2013-04-15 テープ拡張装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6087707B2 (ja)
CN (1) CN104103585B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408366B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-17 リンテック株式会社 離間装置および離間方法
JP6363947B2 (ja) * 2014-12-26 2018-07-25 リンテック株式会社 離間装置および離間方法
JP6941022B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-29 株式会社ディスコ 拡張方法及び拡張装置
JP7224214B2 (ja) * 2019-03-13 2023-02-17 株式会社ディスコ 拡張装置
JP7312666B2 (ja) 2019-10-18 2023-07-21 株式会社ディスコ シート拡張装置
JP7316729B2 (ja) 2019-10-18 2023-07-28 株式会社ディスコ シート拡張装置
JP7377671B2 (ja) 2019-10-18 2023-11-10 株式会社ディスコ シートの拡張方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984438A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Nec Corp シ−ト拡張装置
JPH0212944A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Nec Corp 半導体装置製造用シート拡大装置
JPH09503352A (ja) * 1994-07-20 1997-03-31 ルーミス・インダストリーズ・インコーポレーテッド 半導体ウェハをダイシングする装置および方法
JP4684569B2 (ja) * 2004-03-31 2011-05-18 株式会社ディスコ テープ拡張装置
JP2006173269A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Hamamatsu Photonics Kk 基板加工方法及びフィルム伸張装置
JP2006229021A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2011077482A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd テープ拡張装置
JP5496692B2 (ja) * 2010-01-22 2014-05-21 三洋電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP6009885B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-19 株式会社ディスコ テープ拡張装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014207358A (ja) 2014-10-30
CN104103585A (zh) 2014-10-15
CN104103585B (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087707B2 (ja) テープ拡張装置
JP5980600B2 (ja) テープ拡張装置
JP6009885B2 (ja) テープ拡張装置
US20060180136A1 (en) Tape expansion apparatus
US7449396B2 (en) Wafer dividing method
JP6408366B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP2009525601A (ja) ウェハ個片切断用支持体
KR20090006811A (ko) 취성 파괴성 물질로 이루어진 평판을 레이저를 이용하여다수 개의 개별 판들로 분리하는 방법 및 장치
KR102419700B1 (ko) 정렬 장치 및 정렬 방법
JP2018085434A (ja) ウェーハの加工方法
JP6363947B2 (ja) 離間装置および離間方法
KR20140011469A (ko) 취성 재료 기판의 브레이크 장치
JP6085384B2 (ja) 脆性材料基板のブレイク装置
JP2016035965A (ja) 板状部材の分割装置および板状部材の分割方法
JP2010034250A (ja) テープ拡張装置
KR101488609B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
JP6047392B2 (ja) 分割装置および分割方法
JP6103217B2 (ja) ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP6386866B2 (ja) 離間装置および離間方法
JP2015191993A (ja) 半導体製造装置及び半導体の製造方法
JP4818076B2 (ja) 多角形半導体チップの製造方法および製造装置
KR101896383B1 (ko) 진공 라미네이터용 비젼 얼라인장치
JP5573631B2 (ja) 半導体基板のエキスパンド装置
JP2009126780A (ja) スクライブ装置並びに方法、及びこれを利用した基板切断装置
JP2015191992A (ja) 半導体製造装置及び半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250