JP6087153B2 - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6087153B2
JP6087153B2 JP2013002599A JP2013002599A JP6087153B2 JP 6087153 B2 JP6087153 B2 JP 6087153B2 JP 2013002599 A JP2013002599 A JP 2013002599A JP 2013002599 A JP2013002599 A JP 2013002599A JP 6087153 B2 JP6087153 B2 JP 6087153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
connecting bar
lead frame
support protrusion
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135384A (ja
Inventor
石橋 貴弘
貴弘 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2013002599A priority Critical patent/JP6087153B2/ja
Priority to MYPI2013702418A priority patent/MY174745A/en
Priority to US14/146,201 priority patent/US9911714B2/en
Priority to CN201410012360.3A priority patent/CN103928419B/zh
Publication of JP2014135384A publication Critical patent/JP2014135384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087153B2 publication Critical patent/JP6087153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、MAP方式によって半導体装置を製造するためのリードフレームを対象とし、隣り合うダイパッドから延びるアースリードをコネクティングバーを介して連結させたリードフレームに関する。
昨今、半導体装置の一形態であるQFN型パッケージ(Quad Flat Non-leaded Package)の製造に際しては、リードフレーム上において複数の半導体チップを一括封止したのち、ダイシングによって個々の半導体装置を個別化するMAP(Molded Array Process)方式の採用が進んでいる。
ここで、MAP方式によって半導体装置を製造するためのリードフレームに対しても、
ダイパッドに搭載した半導体チップの各電極端子と、ダイパッドの周囲に設けた各外部電極端子(端子リード)とを、ボンディングワイヤを用いて互いに接続する技術が用いられている(例えば特許文献1参照)。
また、半導体装置を製造するに際しては、ダイパッドと半導体チップの接地端子とを、
ボンディングワイヤを用いて接続する必要があるものの、パッケージの大幅な小型化が進んでいる昨今では、ダイパッドの大きさが半導体チップと同等、若しくは半導体チップよりも小さい場合、ダイパッドに対してボンディングワイヤが接続できない不都合を生じる。
上記不都合を解消するべく、ダイパッドから延びるアースリードを形成し、このアースリードと半導体チップの接地端子とを、ボンディングワイヤで接続するよう構成したリードフレームが提供されている。
図6に示した従来のリードフレームLFは、マトリクス状に配置された複数の単位リードフレームFU、FU…を有し、各々の単位リードフレームFUにおけるダイパッドFdにはアースリードFaが形成され、隣り合うダイパッドFdから延びるアースリードFa,Faは、ダイシングラインDに沿って延びるコネクティングバーFcを介して連結されている。
図7に示すように、上述したリードフレームLFの各アースリードFaとコネクティングバーFcとは、通常、裏面(実装面)側からハーフエッチングが施されて肉薄に形成されており、ダイパッドFd上の半導体チップCにおける接地端子は、ボンディングワイヤWを介して上記アースリードFaに接続されている。
ここで、上述したリードフレームLFを用いてQFN型パッケージを製造する場合、先ず、ダイパッドFd上に半導体チップCを載置して接着し、外部電極端子Ftと半導体チップCの電極端子、およびアースリードFaと半導体チップCの接地端子を、夫々ボンディングワイヤWを介して互いに接続する。
次いで、リードフレームLF上における全ての半導体チップC,C…、およびボンディングワイヤW,W…をモールド樹脂で一括封止したのち、コネクティングバーFcを除去する態様でダイシングを実施し、リードフレームLFを単位リードフレームFU,FU…に切断することで、製品として個々の半導体装置を個別化している。
因みに、上述した半導体装置の製造工程において、仮にコネクティングバーFcの板厚がリードフレームLFの母材のままであると、切断部の板厚に起因して切断時の負荷が大きくなり、ダイシング刃物が早く摩耗してダイシング性(切断能力)が劣化するために、切断バリの発生を招く等の不都合を生じる問題があった。
そこで、上述したリードフレームLFにおいては、図7に示す如くコネクティングバーFcやアースリードFa等のダムバー全体を、裏面(実装面)側からハーフエッチングすることで肉薄としており(例えば特許文献2参照)、この構成を採用することで切断時におけるダイシング刃物の摩耗が抑制され、もって切断バリの発生を可及的に抑えることを可能としている。
特開2001−313363号公報 特開2005−166695号公報
ところで、従来のリードフレームLFにおいては、上述した如くアースリードFa,Faが、コネクティングバーFcと共に裏面(実装面)側からハーフエッチングされており肉薄であるため、図8(a)に示す如く、作業ステージS上においてリードフレームLFのダイパッドFdに半導体チップCを接着したのち、図8(b)に示す如く、作業ステージS上においてリードフレームLFのアースリードFa,FaにボンディングワイヤWを接続する際、裏面に何等の支えも存在しないことから、ボンディングワイヤWの端部を接続させる際の押圧力f,fにより、アースリードFa,Faが下方へ撓み変形することで、アースリードFaに対するボンディングワイヤWの接続性が低下する不都合があった。
本発明は、上記実状に鑑みて、MAP方式により半導体装置を製造するためのリードフレームを対象とし、ワイヤボンディング時におけるアースリードの変形を未然に防止することによって、上記アースリードに対するボンディングワイヤの接続性の向上を達成し得るリードフレームの提供を目的とする。
上記目的を達成するべく、請求項1の発明に関わるリードフレームは、互いに隣り合うダイパッドと、隣り合う前記ダイパッドから延びるアースリードと、前記ダイパッドの周囲に配置される外部電極端子と、隣り合う前記ダイパッドにおける前記外部電極端子間を連結するリードと、前記外部電極端子間のリードおよび前記アースリードを連結するコネクティングバーと、を有し、前記外部電極端子間のリード、前記アースリードおよび前記コネクティングバーを裏面からのハーフエッチングにより薄肉形成してなるリードフレームであって、
前記外部電極端子は、板厚が前記ダイパッドの最大厚と同一であり、隣り合う前記ダイパッドから延びる前記アースリードを、前記コネクティングバーを挟んで共通の軸線上に配置するとともに、前記軸線上における前記コネクティングバーの裏面にサポート突起部を設け、前記外部電極端子間のリードと前記コネクティングバーとの交差部分における前記コネクティングバーの裏面に前記サポート突起部を設けないことを特徴としている。
請求項2の発明に関わるリードフレームは、請求項1の発明に関わるリードフレームにおいて、サポート突起部のコネクティングバーにおける幅方向の寸法を、コネクティングバーの幅寸法と同一に設定したことを特徴としている。
請求項3の発明に関わるリードフレームは、請求項1の発明に関わるリードフレームにおいて、サポート突起部のコネクティングバーにおける幅方向の寸法を、コネクティングバーの幅寸法よりも大きく、かつダイシングラインの幅寸法よりも小さく設定したことを特徴としている。
請求項4の発明に関わるリードフレームは、請求項1の発明に関わるリードフレームにおいて、サポート突起部のアースリードにおける幅方向の寸法を、アースリードの幅寸法と同一に設定したことを特徴としている。
請求項1の発明に関わるリードフレームによれば、隣り合うダイパッドから延びるアースリードを、コネクティングバーを挟んで共通の軸線上に配置するとともに、上記軸線上におけるコネクティングバーの裏面にサポート突起部を設けたことで、アースリードおよびコネクティングバーが、裏面からのハーフエッチングにより薄肉形成されていても、
作業ステージ上でアースリードにボンディングワイヤを接続する際、コネクティングバーの裏面に設けられたサポート突起部が支えと成るため、ボンディングワイヤの端部を接続させる際の押圧力でアースリードが下方へ撓み変形することを防止でき、もってアースリードに対するボンディングワイヤの接続性の低下を未然に防止することが可能となる。
請求項2の発明に関わるリードフレームによれば、サポート突起部のコネクティングバーにおける幅方向の寸法を、コネクティングバーの幅寸法と同一に設定したことで、上記サポート突起部による十分な支持作用を確保しつつ、ダイシング刃物の摩耗を可及的に抑制することが可能となる。
請求項3の発明に関わるリードフレームによれば、サポート突起部のコネクティングバーにおける幅方向の寸法を、コネクティングバーの幅寸法よりも大きく、かつダイシングラインの幅寸法よりも小さく設定したことで、ダイシング刃物における摩耗の抑制に関しては劣るものの、上記サポート突起部による格段に良好な支持作用を確保することが可能となる。
請求項4の発明に関わるリードフレームによれば、サポート突起部のアースリードにおける幅方向の寸法を、アースリードの幅寸法と同一に設定したことで、上記サポート突起部による十分な支持作用を確保しつつ、ダイシング刃物の摩耗を可及的に抑制することが可能となる。
本発明に係るリードフレームを示す要部底面図。 (a)は図1中のa−a線断面図、(b)は図1中のb−b線断面図。 (a)は本発明のリードフレームに半導体チップを搭載する工程を示す要部断面図、(b)は本発明のリードフレームに対するワイヤボンディング工程を示す要部断面図。 (a)および(b)は本発明に係るリードフレームのサポート部を示す要部底面図。 (a)および(b)は本発明に係るリードフレームのサポート部を示す要部底面図。 従来のリードフレームを示す要部底面図。 (a)は図5中のa−a線断面図、(b)は図5中のb−b線断面図。 (a)は従来のリードフレームに半導体チップを搭載する工程を示す断面図、(b)は従来のリードフレームに対するワイヤボンディング工程を示す断面図。
以下、本発明に係るリードフレームについて、実施例を示す図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1および図2は、半導体装置の一形態であるQFN型パッケージ(Quad Flat Non-leaded Package)を、MAP(Molded Array Process)方式によって製造するための、本発明に係るリードフレームの実施例を示している。
実施例におけるリードフレーム1は、複数の単位リードフレーム1U、1U…がマトリクス状に配置形成され、夫々の単位リードフレーム1Uは、矩形状を呈するダイパッド1dと、該ダイパッド1dの周囲に配置形成された複数の外部電極端子(端子リード)1t,1t…とを有している。
また、各単位リードフレーム1Uのダイパッド1dには、該ダイパッド1dから一体に延びるアースリード1aが形成されており、隣り合う単位リードフレーム1U,1Uにおける、隣り合うダイパッド1d,1dから延びるアースリード1a,1aは、ダイシングラインDに沿って延びるコネクティングバー1cを介して連結されている。
ここで、隣り合うダイパッド1d,1dから延びるアースリード1a,1aは、図1に示す如く、コネクティングバー1cを挟んで同一の直線x−x上に配置されて延在している。
また、上記リードフレーム1においては、切断時におけるダイシング刃物の摩耗を抑えるべく、アースリード1a、サポートバー1b、コネクティングバー1c等のダムバー全体が、裏面(実装面)側からハーフエッチングすることによって肉薄に形成されている。
さらに、コネクティングバー1cを挟んでアースリード1a,1aが延在する直線x−x上における、上記コネクティングバー1cの裏面には、略直方体のブロック形状を呈するサポート突起部1sが形成されている。
ここで、サポート突起部1sは、アースリード1aやコネクティングバー1c等を裏面(実装面)側からハーフエッチングする際、上記サポート突起部1sに相当する部位をエッチングせず残存させることによって突出形成されている。
図2に示す如く、リードフレーム1の外部電極端子1tは、半導体チップCの接地端子とボンディングワイヤWを介して接続され、またリードフレーム1のアースリード1aは、半導体チップCの接地端子とボンディングワイヤWを介して接続されている。
以下に、上述したリードフレーム1を用いてQFN型パッケージを製造する手順を説明すると、先ず、ダイパッド1d上に半導体チップCを載置して接着し、外部電極端子1tと半導体チップCの電極端子、およびアースリード1aと半導体チップCの接地端子を、
夫々ボンディングワイヤWを介して互いに接続する。
次いで、リードフレーム1上における全ての半導体チップC,C…、およびボンディングワイヤW,W…をモールド樹脂で一括封止したのち、コネクティングバー1cを除去する態様で、ダイシングラインD上に沿ってダイシングを実施し、リードフレーム1を単位リードフレーム1U,1U…に切断することで、製品として個々のQFN型パッケージを個別化している。
ここで、実施例のリードフレーム1においては、図3(a)に示す如く、作業ステージS上においてリードフレーム1のダイパッド1dに半導体チップCを載置して接着したのち、図3(b)に示す如く、作業ステージS上においてリードフレーム1のアースリード1a,1aにボンディングワイヤWを接続する際、上述の如くコネクティングバー1cの裏面に形成されたサポート突起部1sが作業ステージSと当接することで、アースリード1aおよびコネクティングバー1cを支えることとなる。
これにより、アースリード1aおよびコネクティングバー1cが薄肉形成されていても、ボンディングワイヤWの端部を接続させる際の押圧力f,fにより、アースリード1a,1aが下方へ撓み変形することを防止でき、もってアースリード1に対するボンディングワイヤWの接続性の低下を未然に防止することが可能となる。
図4(a)は、上記リードフレーム1におけるサポート突起部1sの一例であり、該サポート突起部1sのコネクティングバー1cにおける幅方向の寸法Saを、コネクティングバー1cの幅寸法Cwと同一に設定している。
上記構成によれば、サポート突起部1sの寸法Saを抑えながら、十分な支持作用を確保することができるとともに、サポート突起部1sの体積(ダイシング刃物が切削する金属部分)も抑えられることで、ダイシング刃物の摩耗を可及的に抑えることができる。
図4(b)は、サポート突起部1sの他の例であり、該サポート突起部1sのコネクティングバー1cにおける幅方向の寸法Saを、コネクティングバー1cの幅寸法Cwよりも大きく、かつダイシングラインDの幅寸法Dwよりも小さく設定している。
上記構成によれば、図4(a)のサポート突起部1sよりも寸法Saが大きいため、サポート突起部1sの体積が増加することでダイシング刃物の耐摩耗性は劣るものの、上記サポート突起部1sによって格段に良好な支持作用を確保することができる。
図5(a)は、サポート突起部1sの他の例であり、該サポート突起部1sのアースリード1aにおける幅方向の寸法Sbを、アースリード1aの幅寸法Awと同一に設定している。
上記構成によれば、サポート突起部1sの寸法Sbを抑えながら、十分な支持作用、特にアースリード1aの長手軸を中心とした捻れの防止に効果を奏するとともに、サポート突起部1sの体積も抑えられることにより、ダイシング刃物の摩耗を可及的に抑えることができる。
図5(b)は、サポート突起部1sの更に他の例であり、該サポート突起部1sのアースリード1aにおける幅方向の寸法Sbを、0.05mmよりも大きく、かつアースリード1aの幅寸法Awよりも小さく設定している。
上記構成によれば、サポート突起部1sの寸法Sbを可及的に小さく抑えながら、十分な支持作用(アースリード1aの長手軸を中心とした捻れの防止)を確保し得るとともに、
サポート突起部1sの体積も可及的に小さく抑えられるため、ダイシング刃物の摩耗を可及的に抑えることができる。
1…リードフレーム、
1U…単位リードフレーム、
1a…アースリード、
1c…コネクティングバー、
1d…ダイパッド、
1s…サポート突起部、
1t…外部電極端子、
C…半導体チップ、
D…ダイシングライン、
S…作業ステージ、
W…ボンディングワイヤ。

Claims (4)

  1. 互いに隣り合うダイパッドと、
    隣り合う前記ダイパッドから延びるアースリードと、
    前記ダイパッドの周囲に配置される外部電極端子と、
    隣り合う前記ダイパッドにおける前記外部電極端子間を連結するリードと、
    前記外部電極端子間のリードおよび前記アースリードを連結するコネクティングバーと、を有し、
    前記外部電極端子間のリード、前記アースリードおよび前記コネクティングバーを裏面からのハーフエッチングにより薄肉形成してなるリードフレームであって、
    前記外部電極端子は、板厚が前記ダイパッドの最大厚と同一であり、
    隣り合う前記ダイパッドから延びる前記アースリードを、前記コネクティングバーを挟んで共通の軸線上に配置するとともに、前記軸線上における前記コネクティングバーの裏面にサポート突起部を設け、前記外部電極端子間のリードと前記コネクティングバーとの交差部分における前記コネクティングバーの裏面に前記サポート突起部を設けないことを特徴とするリードフレーム。
  2. 前記サポート突起部の前記コネクティングバーにおける幅方向の寸法を、前記コネクティングバーの幅寸法と同一に設定して成ることを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. 前記サポート突起部の前記コネクティングバーにおける幅方向の寸法を、前記コネクティングバーの幅寸法よりも大きく、かつダイシングラインの幅寸法よりも小さく設定して成ることを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  4. 前記サポート突起部の前記アースリードにおける幅方向の寸法を、前記アースリードの幅寸法と同一に設定してなることを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
JP2013002599A 2013-01-10 2013-01-10 リードフレーム Active JP6087153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002599A JP6087153B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 リードフレーム
MYPI2013702418A MY174745A (en) 2013-01-10 2013-12-12 Lead frame
US14/146,201 US9911714B2 (en) 2013-01-10 2014-01-02 Lead frame
CN201410012360.3A CN103928419B (zh) 2013-01-10 2014-01-10 引线框

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002599A JP6087153B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 リードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135384A JP2014135384A (ja) 2014-07-24
JP6087153B2 true JP6087153B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51060796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002599A Active JP6087153B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 リードフレーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9911714B2 (ja)
JP (1) JP6087153B2 (ja)
CN (1) CN103928419B (ja)
MY (1) MY174745A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856497B2 (ja) * 2017-01-12 2021-04-07 株式会社三井ハイテック リードフレーム
JP6798670B2 (ja) * 2017-02-08 2020-12-09 大口マテリアル株式会社 リードフレーム及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130653A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Hitachi Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2001313363A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Rohm Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
KR100781149B1 (ko) * 2001-12-21 2007-11-30 삼성테크윈 주식회사 리드프레임 스트립 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법
US6608366B1 (en) * 2002-04-15 2003-08-19 Harry J. Fogelson Lead frame with plated end leads
JP2003338599A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sony Corp 半導体装置及びリードフレーム
CN100490140C (zh) * 2003-07-15 2009-05-20 飞思卡尔半导体公司 双规引线框
JP2005166695A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Mitsui High Tec Inc リードフレーム及び半導体装置の製造方法
US7087986B1 (en) * 2004-06-18 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Solder pad configuration for use in a micro-array integrated circuit package
US7259460B1 (en) * 2004-06-18 2007-08-21 National Semiconductor Corporation Wire bonding on thinned portions of a lead-frame configured for use in a micro-array integrated circuit package
US7087461B2 (en) * 2004-08-11 2006-08-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Process and lead frame for making leadless semiconductor packages
JP2007096196A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7943431B2 (en) * 2005-12-02 2011-05-17 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Leadless semiconductor package and method of manufacture
US7608482B1 (en) * 2006-12-21 2009-10-27 National Semiconductor Corporation Integrated circuit package with molded insulation
JP2010166100A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Panasonic Corp 樹脂封止型半導体装置
JP5479247B2 (ja) * 2010-07-06 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103928419A (zh) 2014-07-16
CN103928419B (zh) 2017-11-21
MY174745A (en) 2020-05-13
US9911714B2 (en) 2018-03-06
US20140192506A1 (en) 2014-07-10
JP2014135384A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611047B2 (en) Semiconductor package with singulation crease
US8174096B2 (en) Stamped leadframe and method of manufacture thereof
JP2009500841A (ja) 半導体デバイス
JP5997971B2 (ja) リードフレーム
JP4698234B2 (ja) 表面実装型半導体素子
JP4878580B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP6357371B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
US9786583B2 (en) Power semiconductor package device having locking mechanism, and preparation method thereof
JP4381677B2 (ja) リードフレームストリップ及びこれを用いた半導体パッケージの製造方法
TWI550784B (zh) 扁平無引腳封裝及其製造方法
JP2005142554A (ja) リードフレーム及びこれを適用した半導体パッケージの製造方法
JP6087153B2 (ja) リードフレーム
JP6727950B2 (ja) リードフレーム
TWM606836U (zh) 導線架
JP5971531B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
TWI703695B (zh) 引線框架
JP2003068962A (ja) 半導体装置製造用のフレームおよび半導体装置の製造方法
JP6695166B2 (ja) リードフレーム、及び半導体パッケージの製造方法
JP6663294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012146704A (ja) 半導体装置、リードフレーム、及び半導体装置の製造方法
JP4455166B2 (ja) リードフレーム
JP7057727B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP6150469B2 (ja) リードフレームの製造方法
KR100819794B1 (ko) 리드프레임 및, 그것을 이용한 반도체 패키지 제조 방법
KR101209472B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250