JP6084032B2 - スチール被覆物品およびその製造方法 - Google Patents

スチール被覆物品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084032B2
JP6084032B2 JP2012287626A JP2012287626A JP6084032B2 JP 6084032 B2 JP6084032 B2 JP 6084032B2 JP 2012287626 A JP2012287626 A JP 2012287626A JP 2012287626 A JP2012287626 A JP 2012287626A JP 6084032 B2 JP6084032 B2 JP 6084032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
steel
ald
coated article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012287626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167012A (ja
Inventor
コレフ イワン
コレフ イワン
ペータース パウル
ペータース パウル
タップ ロラント
タップ ロラント
ハーク ベルトラム
ハーク ベルトラム
ムサイェフ ヤシャル
ムサイェフ ヤシャル
クルサヴェ セルジュ
クルサヴェ セルジュ
マティアス ホーゼンフェルト ティム
マティアス ホーゼンフェルト ティム
ギアール ユルゲン
ギアール ユルゲン
コスタモ ユハナ
コスタモ ユハナ
Original Assignee
ピコスン オイ
ピコスン オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピコスン オイ, ピコスン オイ filed Critical ピコスン オイ
Publication of JP2013167012A publication Critical patent/JP2013167012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084032B2 publication Critical patent/JP6084032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0038Devices for taking faeces samples; Faecal examination devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0057Reactive sputtering using reactive gases other than O2, H2O, N2, NH3 or CH4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/048Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with layers graded in composition or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、PVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、またはPECVD(プラズマ化学気相成長法)によって被覆された高い硬度および高い耐摩耗性を有する少なくとも一つの層を有するスチール製の被覆された物品に関する。こうしたスチールの被覆された物品は周知であり、使用時に高い摩擦機械的負荷に曝される精密部品に用いることができるように、多くの場合、硬質の表面層または層構造を備える。こうしたコーティングは多くの場合、ある部品の、ペアとなる部品に対する相対的な摺動を容易にするように低摩擦係数を有することが望ましい。
被覆されたスチール物品が腐食に対する優れた耐性を有する必要のある、多くの用途が存在する。多くのスチール、特にマルテンサイト系鋼は錆び易いため、これはとりわけスチールの物品に関する場合に見られる。錆びの形成はコーティングの剥離を生じさせるだけでなく、硬質のコーティングが剥離後に研磨剤として作用するため、壊滅的な結果をもたらすコーティング要素の脱離を生じさせる。一方、腐食は錆びだけに限られたものではない。自動車用途の部品は、オイルおよび燃料中に燃焼生成物の形態で存在する腐食性の酸性成分と接触しうる。多くの精密部品は塩害腐食が予想される海洋環境において動作する。その他の多くの精密部品は防食が要求される。こうした製品は、体液に対する防食が要求される医療用の製品または移植片を含む。もう一つの例は、様々な形態の腐食をもたらしうる攻撃的な媒体による洗浄を必要とする、食品産業で用いられる製品である。医療移植片では、体液と移植片との接触部分を通して腐食が発生する。
PVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、またはPECVD(プラズマ化学気相成長法)によって被覆された高い硬度および高い耐摩耗性を有する多くのコーティングは、欠陥や、亀裂、または柱状構造を有することがあり、それによりPVD/CVD/PECVD層の自由表面から基体へと延在する微視的に小さい通路が生じ、たとえPVD/CVD/PECVDコーティングの材料が腐食しておらず、寧ろその材料が基材すなわちスチールの物品をある程度の腐食から保護しているとしても、腐食物質がその小さな通路を通して基材に到達し、望ましくない腐食を生じさせるおそれがある。
国際公開第2007/115819号 欧州特許第1260603号明細書 欧州特許第1272683号明細書 欧州特許出願公開第651069号明細書 欧州特許出願公開第600533号明細書 独国特許出願公開第19513614号明細書 米国特許第4728529号明細書 独国特許出願公開第19826259号明細書 欧州特許出願公開第2076916号明細書 欧州特許出願公開第11007077.8号明細書
"Diamond-like Carbon Coatings for tribological applications on Automotive Components" by R. Tietema, D. Doerwald, R. Jacobs and T. Krug presented at the 4th World Tribology Congress, Kyoto, September 2009 IC knowledge publication "2004 IC Technologies" "Surface chemistry of atomic layer deposition, A case study for the trimethylaluminum/water process"by Riikka L. Puurunen, Journal of Applied Physics 97, 121301 in 2005, pages 121301-1 to 121301-52 "Plasma Assisted Atomic Deposition of TiN films, June 23rd 2004" authored by Stephan Heil of the Technical University of Eindhoven The PhD thesis of Dr. Stephan Heil dated June 29th 2008, entitled "Atomic layer deposition of Metal Oxide and Nitrides"
本発明の主な目的は、PVD、CVD、またはPECVD法によって被覆された高い硬度および高い耐摩耗性の減摩コーティングを有するスチール物品用の、強化された防食を提供することである。
さらに、この強化された防食は、物品の被覆面が幾分磨滅した後でさえ維持される必要がある。
加えて、この強化された防食は、その防食による利益や結果としてもたらされた長期の耐用年数が、製造時の付加コストを補ってなお余り有るように、費用対効果が大きくなるように得られる必要がある。
こうした本発明の目的を実現するために、本発明では、スチールの被覆された物品を提供するとともに、この物品は、PVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、または、(ALD(原子層成長法)またはプラズマALD(プラズマ原子層成長法)を除く)PECVD(プラズマ化学気相堆積法)により、その物品の少なくとも一つの表面領域に被覆された、高い硬度および高い耐摩耗性を有する少なくとも一つの層と、その高い硬度および高い耐摩耗性を有する少なくとも一つの層の上にALD(原子層成長法)によって被覆された材料の少なくとも一つの層を備えた少なくとも一つのALD層と、を有する。物品を形成するスチールはマルテンサイト系鋼であり、PVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、または、(ALD(原子層成長法)またはプラズマALD(プラズマ原子層成長法)を除く)PECVD(プラズマ化学気相堆積法)によって被覆された高い硬度および高い耐摩耗性を有する前記の少なくとも一つの層は、DLC層、金属−DLC層、またはCrAlN層であるとともに、0.5μm〜4μmの厚さと、15GPa〜100GPaの硬度、好ましくは20GPa〜90GPaの硬度、より好ましくは40GPa〜80GPaの硬度、特に50GPa〜70GPaの硬度と、を有しており、ALD層は、Al23、SiO2、TiO2、Ta25、HfO2、それらのうちいずれかの混合層、およびそれらの2つ以上の多層構造を備えた群から選択され、このALD層は、1nm〜100nmの厚さ、好ましくは10nm〜40nmの厚さ、特に20nm〜30nmの厚さを有する。
この種のコーティングは特に有利であることが分かっている。ALD法により、あるいはより正確には個々のALDの単一層を繰返し堆積させることによって被覆された層は、PVD,CVDまたはPECVDによって被覆された少なくとも一つの層の自由表面を保護するだけでなく、実際にその少なくとも一つの層の欠陥部、亀裂または柱状構造における個々の柱状部の間の隙間の寸法が、数nmあるいは1nm未満といった、極めて小さい場合でさえ、その被覆された層は、その少なくとも一つの層のあらゆる欠陥部や亀裂、または柱状粒子の粒界へと浸透する。ALDコーディングは、それが被覆される表面の正確な形状に沿った均一な厚さのコーティングを形成するという意味で、正角(conformal)であることが知られているが、全く驚くべきことにALDコーティングはそうした小さな欠陥部や、亀裂、隙間、またはその他の間隙部分に深く浸透する。そうすることにより、ALD層はその小さな欠陥部、亀裂、隙間内に厚さ方向に徐々に成長し、一層ずつ堆積して、それらを効果的に密閉し、それにより腐食性物質の進入に対し、前述の通路を密閉する。したがって、腐食性物質はもはや基材すなわち物品を形成するスチールに到達することはできない。したがってこのALD層により、基材の腐食が防止される。ALD層はきわめて薄く、被覆するのに相対的に安価である(ALD単一層の総数ひいては必要となるALD処理の繰り返しの総数は少ないため)。ALDコーティングが前述の通路を遮断し、それにより基体に到達する腐食媒体を防ぐために、ALDコーティングを前記の欠陥部、亀裂、または隙間に完全に充填する必要はなく、換言すれば、その通路がALD層により完全に充填されていない場合でさえ、ALDコーティングは十分効果的である。
さらに、ALD層が磨滅して、少なくとも一つのPVD,CVDまたはPECVD層の自由表面を露出させた場合でさえ、そのALD層は空隙、欠陥部、亀裂、およびその層内の間隙によって形成された前記の通路内に存在しており、それによりその密閉の作用を十分に満たす。
この処理をマルテンサイト系鋼に適用することは特に有利である。マルテンサイトはすなわち鋼の平衡状態として自然に生じるのではなく、寧ろ、加熱、急冷、それに続く熱処理により、オーステナイト相を有する適当な鋼に形成される非平衡状態である。摩擦学に関しては、こうした熱処理は十分な硬度を得、非常に硬い耐摩耗性の減摩PVD,CVD,PECVDコーティングを維持するために必要である。コーティングを熱処理の前後、あるいは熱処理中に設けてもよく、高硬度、高耐摩耗性、および全コーティングの耐食性を破壊することなく、例えば、急冷後の、焼もどしといった最終熱処理前に設けられることが特に有利である。
本発明では、マルテンサイト系鋼は、好ましくはベアリングスチールおよび冷間加工スチールのうちの一つである。これは例えば、100Cr6、100CrMn6、16MnCr5、C80、X30CrMoN 15 1、または、Din:1.4108またはSAE:AMS5898に基づくスチール、のうちの一つである。
場合によっては、ALD層の被覆前に、PVD(物理蒸着法)によりAl23、TiO2またはSiO2の追加層を、PVD(物理蒸着法)、CVD(化学蒸着法)、または、(ALD(原子層成長法)またはプラズマALD(プラズマ原子層成長法)を除く)PECVD(プラズマ化学気相堆積法)によって被覆された高い硬度および高い耐摩耗性を有する少なくとも一つの層の上に堆積させることが有利である。この技術により、その優れた密閉効果を維持しながら、ALD層の厚さを低減させることが可能となる。この追加のPVD層は、欠陥部、亀裂、間隙等の一部を塞ぐことが可能であり、特に、追加のPVD層の材料が、それに続くALD層の材料と一致する場合、ALD層の均一な被覆が容易となる。追加のPVD層の被覆は簡単に行われ、少なくとも一つのPVD/CVD/PECVD層の被覆に用いられるのと同じチャンバ内で相対的に安価に行われる。その層の組成に応じて、真空チャンバ内に追加の一つまたは複数のターゲットを設ける必要があるが、これは重要な問題ではない。ALD層の厚さ、すなわち、繰り返す必要のあるALD被覆処理の回数を低減する能力により、大幅なコスト削減がもたらされ、重要なことにはコーティングの密閉度が向上される。
これはALD層の組成がPVDによって堆積された追加層の組成と一致する場合に特に有利である。
PVDによって堆積された追加層は、好ましくは0.5μm〜2μmの厚さを有する。
これは追加のPVD層が、マグネトロンスパッタリング、反応性マグネトロンスパッタリング、またはデュアル・マグネトロン・スパッタリングによって被覆され、前述のスパッタリングのいずれもプラズマ強化(plasma enhancement)の有無にかかわらず実行される場合に特に有利である。マグネトロンスパッタリングを用いることにより、非常に滑らかなコーティングが得られることを保証する。
本発明が被覆される物品は、次のいずれかである(限定せず):工業用途、自動車用途、航海用途、および航空宇宙用途で用いられる精密部品;ベアリングレース、ベアリングブッシュ、ベアリングスピゴット、および転がり接触軸受などのベアリングコンポーネント;カムローブ、タペットカム従動子、油圧調整タペット、ピボット、バルブロッカ、燃料ポンププランジャ、燃料ポンプピストン、水圧ポンプ用バルブシート、バルブスプール、プランジャ、ピストン、水圧および気圧ラム、および、水圧および気圧シリンダなどのバルブ・トレイン・コンポーネント。
添付の図面を参照しながら本発明を以下に詳述する。
DLCコーティングを被覆するためのカソードスパッタリング装置の概略図。 図1の装置の真空チャンバの修正版の断面図。 (A)〜(C)は、ALD層の被覆の例の連続した3つのステップを示す図。 本発明の第1の複合コーティングを示す図。 図4Aの複合コーティングの拡大断面図。 表面が摩耗した後の図4A,4Bのコーティングの拡大図。 図4Bに類似するが、より薄いALDシール層を有するコーティングの拡大図。 表面が摩耗した後の図4Dのコーティングの拡大図。 ALDコーティングの被覆用のチャンバを示す図。 (A)〜(F)は本発明の実施例に用いられる層構造の例を示す図。
全ての図面において、同一のコンポーネントまたは同一の特徴部、あるいは同じ機能を有するコンポーネントには同じ参照符号が用いられ、重要な違いがない場合、任意の特定のコンポーネントについて述べた記載を不要に繰り返さない。したがって、特定のコンポーネントまたは特徴部について一度述べた記載は、同じ参照符号が与えられた任意のその他のコンポーネントにも適用される。
DLCコーティング(ダイヤモンド状炭素コーティング)の適用については、非特許文献1を参照されたい。この論文は1990年代からのダイヤモンド状炭素コーティングの製造について述べている。そこに記載されているように、最初のダイヤモンド状炭素コーティング(DLCコーティング)が自動車コンポーネントの市場に導入された。それらのコーティングにより、HPディーゼル燃料噴射技術の発達が可能となった。
独国規格VDI2840(「カーボンフィルム:基本原則、フィルムの種類、および特性」)は、複数の炭素膜の明確な概要を提供し、それらは全てダイヤモンドコーティング、またはダイヤモンド状コーティングとして示される。
摩擦学に関する重要なコーティングは水素フリー(hydrogen-free)の正方晶の「ta−C」コーティングであり、水素を組み込んだこの種のコーティングはta−C:Hコーティングと呼ばれる。また摩擦学に関して重要なのは、水素を組み込んだまたは組み込んでいない無定形炭素コーティングであり、それぞれ、a−Cコーティングおよびa−C:Hコーティングと呼ばれる。さらに、タングステンカーバイドなどの金属カーバイド材料を含む、a−C:H:Meコーティングがよく用いられる。a−C:Hコーティングは、周知のように化学蒸着法(CVD)、特にプラズマ化学気相堆積法(PECVD)、および物理蒸着法(PVD)により堆積される。PVDプロセスは、a−C:H:Meコーティングの堆積にもまた使用される。これらの堆積法は、非特許文献1に見られるように本質的に周知であり、ここではそれ以上は説明しない。
現在まで、アーク法を用いることによりta−Cコーティングが形成されている。20GPa〜90GPa、特に30GPa〜80GPaの硬度が有用であると考えられる(ダイヤモンドは100GPaの硬度を有する)。しかしながら、アーク法はマクロ粒子の生成を引き起こすため、コーティングはかなり粗い。マクロ粒子により、その表面は粗い部分を有する。したがって、低摩擦は得られるが、摩擦学システムにおける対応する部分の摩耗率はマクロ粒子に起因する表面粗さにより、相対的に高い。
まず図1を参照すると、複数の基体すなわちワークピース12を被覆するための真空コーティング装置10を示す。この装置は、金属の真空チャンバ14を含み、この例では少なくとも1つ、好ましくは2つ以上のマグネトロンカソード16を有し、これらのマグネトロンカソードにはそれぞれ、チャンバ14内の気相に存在する物質、すなわち不活性ガスイオンのイオン、および/または、各カソードを形成する物質のイオンを発生させるための高出力インパルス電源18が設けられる(ここではそのうちの一つのみを示す)。カソード16のうちの2つが、好ましくはデュアル・マグネトロン・スパッタリングモードで作動するように向かい合って配置される。これは以下に詳述するようにマグネトロンスパッタリングによるAl23コーティングの被覆にとって有利となる。ワークピース12が、テーブル20の形態の支持装置の上の保持装置に取付けられ、このテーブルは、電気モータ24により矢印22の方向に回転する。この電気モータはテーブル20に連結されたシャフト26を駆動する。シャフト26は、チャンバ14の基部の貫通部28を本質的に周知のように密封かつ隔離した状態で貫通する。これによりバイアス電源32の一つのターミナル30が、導線27を介してワークピース支持テーブル20に接続され、それによりワークピースに接続される。この基体バイアス電源32は、ここではbias power supplyの略語である文字BPSで示す。BPSは好ましくは特許文献1の特に図1〜図3の実施例に関して述べられているHIPIMS−バイアシング機能(biasing capability)を搭載する。テーブル20についてただ一つの回転を示すが、ワークピース12の保持装置のツリー29がそれ自体の長手方向軸を中心として回転しても良く(2つの部分の回転)、保持装置が適切に設計される場合には、必要に応じてワークピースが自身の軸を中心として回転してもよい(3つの部分の回転)。
バイアスはパルス・バイアシングまたはRF−バイアシングによっても行われる。パルス・バイアシングは、HIPIMS−カソードパルス(特許文献1にも記載されている)とも同期する。特許文献1の図1〜3に関連して述べられたHIPIMS−DCバイアシングにより優れた結果が得られる。
この実施例では、真空チャンバ14の金属ハウジングが接地される。一つまたは複数の高インパルスカソード電源18の正極が同様にハウジング14に接続され、それによりバイアス電源32の正極と同様に接地36に接続される。
この装置をPECVDモードで作動させる際に用いるように、更なる電圧源(electric voltage supply)17が設けられ、以下に詳述する。この電圧源は、スイッチ19を通してバイアス電源32の代わりに回転テーブル20に接続されてもよい。電圧源17は、9000Vまでの、通常は500〜2500Vの範囲の、周期的に変動する中波電圧(medium frequency voltage)を印加するように適合され、テーブル20に取り付けられたワークピース12に20〜250kHzの範囲の周波数で印加するように適合される。
真空チャンバ14の頂部に連結スタブ40が設けられ(同様にその他の位置に取付けられてもよい)、処理チャンバ14を真空にするために、弁42および更なるダクト44を介して真空装置に連結される。実際にはこの連結スタブ40は図示されたものに比べて遥かに大きく、チャンバ内に高真空をつくり出すのに適切なポンプスタンドへの連結部を形成するとともにダクト44にフランジが付けられる、またはチャンバ14に直接フランジが付けられる。真空システムまたはポンプスタンドは図示されていないがこの分野では周知である。
同様に、不活性ガス、特にアルゴンを真空チャンバ14に供給する役割を果たす配管50が、弁48および更なる連結スタブ46を介して真空チャンバ14の頂部に連結される。アセチレン、酸素、または窒素などのその他のプロセス・ガスを供給するように、追加のガス供給システム43,45,47が用いられうる。
概して記載した真空コーティング装置は従来から知られており、2つ以上のカソード16が最もよく搭載される。例えば真空コーティング装置はハウツァー・テクノ・コーティング・BV社から入手可能であり、そのチャンバは断面が概ね正方形でありその四面の各々にカソードを1つ有する。この設計はチャンバ14へのアクセスを可能にするドアとして設計された一つの面を有する。その他の設計では、チャンバはその断面がほぼ八角形であるとともに2つのドアを有しており、その各々がチャンバの三面を形成する。各ドアは3つまでのマグネトロンと、対応するカソード16と、を支持する。一般的な真空コーティング装置は、本発明の概略図面に示されていない複数の更なる装置を含む。こうした更なる装置は、暗黒シールド、基体の予熱用のヒータ、および時にさまざまな設計の電子ビーム源またはプラズマ源などの装置部品を備える。プラズマ化学気相堆積法モードに用いられるイオン源は図1に参照符号21で示し、概ね真空チャンバの中央長手方向軸上に配置される。これは自身の電源に接続された抵抗加熱フィラメントでもよく、またはその他の周知の設計のイオン源でもよい。イオン源21は直流電源(図示せず)のマイナス出力に接続される。直流電源の正極はスイッチを介してテーブル20に適用され、プラズマ化学気相堆積法の被覆処理中に保持装置およびワークピース12に適用される。
また図1の真空チャンバはそれぞれチャンバの頂部および底部に2つのコイル23,25を搭載する。それらのコイルはDC電源またはそれぞれのDC電源に接続することができ、ヘルムホルツコイルとして動作し、チャンバの軸に沿って磁界を強化する。同じように電流がコイル23,25の各々を通流する。ワークピース12を流れるプラズマ強度および電流はコイル23,25を流れる電流に比例し、それによって発生する磁界に比例することが知られる。
マグネトロンカソードに加えて、同じチャンバにそれぞれのアーク電源を備えたアークカソードを提供することも可能である。
コーティング装置の個々の装置部品は好ましくは全てコンピュータベースのプロセス制御装置に接続される。これにより、真空コーティング装置(真空ポンプ装置、真空レベル(真空チャンバ内の圧力)、電源、スイッチ、プロセス・ガス供給およびガス流制御、コイル23,25の電流、種々の可変的に配置されたマグネットの位置、安全管理など)の全ての基本的機能を統合することが可能となる。また、関連する全ての可変パラメータの特性値が、いずれの時点においてもコーティング要求やプロセス要求に柔軟に整合され、特定の再現可能な製法に沿ってコーティングを製造することを可能にする。
この装置を使用する場合、まず真空ポンプシステムにより真空チャンバ14から空気がダクト44、弁42、およびスタブ40を介して引き出され、配管50、弁48、および連結スタブ46を介してアルゴンが供給される。ポンプダウン時には、ワークピースまたはチャンバ壁に付着した任意の揮発性ガスまたは化合物を追い出すように、チャンバおよびワークピースが予熱される。
チャンバに供給される不活性ガス(アルゴン)は、例えば宇宙放射線により、初期範囲で常にイオン化して、イオンと電子に分離する。
ワークピースに十分に高い負バイアスの電圧を発生させることにより、ワークピースにグロー放電が発生する。アルゴンイオンがワークピースに引き付けられ、ワークピースの材料に衝突し、それによりワークピースをエッチングする。
代替的に、アルゴンイオンはプラズマ源によって発生させることができる。発生したイオンは基体の負バイアス電圧によりワークピース12に引き付けられ、ワークピース12をエッチングする。
エッチング処理が行われるとすぐに、コーティングモードのスイッチが入れられる。スパッタ放電では、蒸着時にカソードが作動される。Arイオンがターゲットと衝突し、原子をターゲットから突き出す。スパッタリングにより、電子がターゲットからはじき出され、暗部の電圧傾度によって電子が加速される。そのエネルギーによりそれらの電子がAr原子と衝突することが可能となり、そこで二次電子が放出されて放電の維持に役立つ。カソードの各々はマグネットシステム(図1に図示せず)を備え、これは本質的に周知であり、通常、関連するカソードの表面に亘って延在する閉ループの形態の磁気トンネルを発生させる。閉ループとして形成されたこのトンネルは、電子をループの周りに移動させてアルゴン原子と衝突させ、真空チャンバ14のガス雰囲気に更なるイオン化を生じさせる。これにより関連するカソードの物質からチャンバ内に更なるイオン化が生じ、更なるアルゴンイオンの発生がもたらされる。蒸着時にこれらのイオンは例えば10V〜1200Vの印加された負バイアス電圧により基体に引き付けられ、コーティング特性を制御するように適切なエネルギーでワークピースの表面に衝突する。
HIPIMS放電の場合、異なる放電モードが有効である。イオンの数が劇的に増加し、その結果、ターゲットから突き出されたターゲット材料の粒子がイオン化される。これは通常のスパッタ放電の場合とは異なる。その結果チャンバ内に存在するガスは同様に高度にイオン化される。これはドープ剤が適用されたときに特に有益である。
一つまたは複数のカソードへの電力供給により、カソードの物質のイオン流がワークピース12によって占有される空間へと移動し、ワークピースを各々のカソードの物質で被覆する。コーティングの構造は、ワークピースへと向かうイオンの動きに影響を与える印加された負バイアス電圧によって影響される。
スパッタリング処理はさまざまな形態で知られている。カソードにおける一定の電圧とワークピースにおける一定の負電圧とによって作動するものがあり、これはDCマグネトロンスパッタリングと称される。パルスDCスパッタリング(pulsed DC sputtering)も同様に知られており、ここでカソードの少なくとも一つが、パルスモード、すなわちパルス電源によりパルス電力がカソードに印加されるモードで作動する。
パルス放電の特別な形態はHIPIMS放電である。HIPIMSモードでは、電力インパルス時に各カソードに供給される電力はDCスパッタリングモードの電力に比べて遥かに大きく、これは各パルス間に十分な間隔があるためである。一方、平均電力はDCスパッタリングに対するものと同様のままである。電力への限定的な制約は、その過熱の前にカソードから消散しうる熱量である。
HIPIMSを用いることにより、真空チャンバ内でのより高いイオン化と改良されたコーティングがもたらされる。例えば、周知のHIPIMSスパッタリング(high power impulse magnetron sputtering)では、各電力パルスは例えば10μsの継続時間を有し、例えば2000μsのパルス繰返し時間(500Hzのパルス繰返し周波数、すなわち1990μsのインパルス間の間隔に相当)が用いられる。もう一つの例として、パルス繰返し周波数は50Hz、100μsのパルス幅、すなわち20ms〜100μsのインパルス間の間隔である。これらの値は一例として与えられているに過ぎず、広範な範囲で変化させることができる。例えば、インパルス継続時間(impulse duration)は10μs〜4msの間で選択され、パルス繰返し時間は200μs〜1sの間で選択される。非常に高いピーク電力がカソードに印加される間の時間は短いため、平均電力は、DCスパッタリング処理の平均電力に相当する適度のレベルに維持される。カソードに高出力のインパルスを適用することにより、カソードからはじき出されたイオンのイオン化が非常に高い割合で生じる、異なるモードで動作することがわかっている。物質に依存するこのイオン化の割合は、40%〜90%の範囲に及ぶ。この高い割合のイオン化の結果、さらに多くのイオンがワークピースに引き付けられ、より高速でワークピースに到達してより高密度のコーティングをもたらし、通常のスパッタリングまたはアークコーティングで可能であったものとは全く異なるより優れたコーティング特性を実現することが可能となる。
一方、電力が出力ピークで供給されることは、それらの出力ピーク時に相対的に高い電流がバイアス電源に流れ、取り込まれる電流は通常の電源によっては容易に供給されないことを意味する。
この問題を克服するため、特許文献1には、追加の電源60が設けられたバイアス電源(BPS)(32)に関連する本発明の図1に示すような解決策が記載されている。この追加の電源60はコンデンサによって最もよく実現される。コンデンサ60が通常のバイアス電源によって所望の出力電圧に荷電される。出力インパルスがHIPIMS電源18からカソードの一つに到達したとき、これによりイオンの物質の流れの増加、特にカソード物質のイオンのワークピース12への流れの増加がもたらされ、このことはワークピースの支持テーブル20および導線27を介したバイアス電源におけるバイアス電流の増加を意味する。通常のバイアス電源は、それがHIPIMS動作の代わりに一定のDC動作用に設計されている場合には、こうしたピーク電流を供給することはできない。しかしながら、バイアス電源により出力インパルスの間の時間に所望の電圧に荷電されたコンデンサ62は、基体における所望のバイアスを狭い範囲内に一定に保つことができるとともに、コンデンサに僅かな放電しか生じさせずに必要な電流を供給することができる。このように、バイアス電圧は少なくとも実質的に一定に保たれる。
一例として、−40Vへの出力パルスの間に−50Vのバイアス電圧が降下するように放電が行われる。
本発明の教示の単純な形態では、カソード16の一つはボンド層材料を供給するためのCr,Ti,またはSiターゲットである。あるいは、ボンド層のその他の材料が用いられてもよい。
ta−C層の形態のDLC層を被覆する際、ワークピースがテーブル20に配置され、本質的に周知のようにカーボンカソードからPVDアーク法によって形成された。チャンバ10は、ワークピースが配置される空間の、850mmの作業高さを有していた。硬質の水素フリーの炭素層の、基体への優れた付着を保証するように、この装置ではまず、カーボンアークによりta−Cを堆積させる際に用いるような、標準的なARC接着層を用いた。これは好ましい解決方法ではなく、いずれにせよアーク法は公知であるため詳細には説明しない。
図2は、図1の真空チャンバの垂直軸に対して垂直な、追加の詳細を示すがワークピースを示していない断面図を示す。このチャンバはまた4つのカソードを有し、そのうちの一つはボンド層材料としてのCrであり、一つは炭素源としての黒鉛であり、2つは、反応性酸素雰囲気中でデュアル・マグネトロン・スパッタリングによりAl23層を形成するためのアルミニウムである。
Alとして標識された2つのカソード16はアルミニウムであり、マグネトロンの周知の磁気トンネルを発生させるように、「N極」(N)の極性を有する中央極と、「S極」(S)の極性を有する外側極とを備えた磁石配列を有する。カソードは正面から見たときに細長い矩形の形状を有しており、ここではその長軸に対して垂直な断面で示す。図示のようなSNS極性を有する代わりに、図2の頂部および底部のCrおよびCのカソードの磁石配列に示されるように、NSN極性を有してもよい。その場合CrおよびCのカソード16はSNS極性を有する磁石配列を有する。
これらの磁石配列はその各々の二重矢印82の方向に、各カソード16に向かう方向および各カソードから離れる方向へと動かすことができる。これはHIPIMSカソードの動作において重要な制御パラメータである。
この概念は、マグネトロンが真空チャンバ14の周りを進む交互の極性を有するためのものである。これは、偶数のカソードでは、磁極がチャンバの周りを進むときに磁極が常に交替する、すなわち、N,S,N,S,N,S,N,S,N,S,N,S,となることを意味する。これによりプラズマの強化された磁気的閉じ込めがもたらされる。全てのカソードが例えばNSNなどの同じ極性を有している場合も、同様の磁気的閉じ込めが達成される。チャンバの周りに同様のN,S,N,S,N配列を得るように、隣り合うマグネトロンの間の補助のS極で動作する必要がある。当然のことながら、記載の配置は偶数のマグネトロンのみにしか作用しない。一方、一部の極を他の極よりも強くすることにより、または補助極を用いることにより、奇数のマグネトロンでも同様の効果を得ることが可能である。こうした閉じられたプラズマを得るための設計は周知であり、様々な特許出願に記載されている。閉じられたプラズマが達成されることが本質ではない。
また図2にはSNS極またはNSN極を有する磁石のようにチャンバ14の外側に配置された4つの矩形コイル80を示す。このコイルは電磁石を形成するとともに、各カソード16の外側の磁石と同じ極性を有する。それらの電磁石コイル80により、カソード16の前およびチャンバ14内部の磁束を変化させることができる。
真空コーティング装置は次のように操作される。
まずチャンバおよびチャンバ内に配置されたワークピースが例えば10-5mbarなどの、10-4mbar未満の低圧に排気され、例えば75sccmといった流量でチャンバにアルゴンを供給しながら予熱される。この期間の間、チャンバおよびワークピースを加熱することにより、ワークピースの表面およびチャンバ壁に吸着したガスや水などの汚染物質が追い出され、真空装置により、その汚染物質が真空チャンバ内の残余の環境ガスおよびある割合の供給されたアルゴンガスとともに除去される。このようにアルゴンガスが真空チャンバを徐々に洗い流す。この予熱および清浄ステップの後、清浄およびエッチング処理時に更なる清浄が行われる。この処理は、ワークピース12にArイオンを用いて、真空チャンバ内のアルゴン雰囲気を利用して行われる。この処理は10〜30分間行われる。イオン源は、前述のイオン源21または別のイオン源でもよい。
エッチングステップの別の選択肢は、−500〜−2000Vの相対的に高い基体バイアスのHIPIMSマグネトロンエッチングモードで作動するCr,Ti,またはSiターゲットを用いたHIPIMSエッチングを使用することである。これは周知であり、シェフィールド・ハラム大学の特許文献2に記載されている。Cr,TiまたはSiカソードに印加された代表的な時間平均等価DCエッチング電力(time averaged equivalent DC etching power)は1〜25kWの範囲である。
第2のステップでは、Cr,TiまたはSiのボンド層が金属面に被覆される。これはスパッタ放電モードまたはHIPIMS被覆モードで操作されるCr,TiまたはSiのターゲットから約10〜20分間行われる。この点について留意すべきは、HIPIMSモードを用いた場合、カソードによって消費されそれによりカソードに効果的に印加される最大平均電力は、カソードの望ましくない温度上昇またはその不要な融解を生じさせない電力であることである。したがってDCスパッタリング動作では、間接的に冷却されたターゲットの場合、ターゲットの許容される熱負荷に対応する、約15W/cm2の最大電力が特定のカソードに印加される。HIPIMS操作では、一般に1Hz未満〜5kHzのパルス繰返し周波数で、10〜4000μsの幅のパルスの電力を印加するパルス電源が用いられる。一例では、20マイクロ秒間パルスのスイッチが入れられ、5kHzのパルス周波数が適用される場合、各パルスは、180kWのそれに関連する電力を有し、以下の平均電力:
P=180kW×(20μs/(200−20)μs)=20kW
を生じさせる。
この例では、HIPIMSパルス時に供給される最大パルス電力は180kWである。
ボンド層の被覆時に約0〜200Vの適切な負の基体バイアスが供給される。チャンバの圧力は10-4〜10-3mbarである。ボンド層の被覆はフィルタ処理したアークカソードによっても行われうる。またフィルタ処理されていないアークカソードを使用する可能性もあるが、これは液滴の発生によりコーティングに余分な粗さが生じるため、有効ではない。
第3のステップでは、約1〜5分間、Cr,TiまたはSiターゲットの操作と、黒鉛ターゲットの操作と、をHIPIMSモードで同時に行うことにより、または約−50〜−2000Vの基体バイアスで炭素アークカソードを用いることにより、Cr−C,Ti−CまたはSi−C遷移層が被覆される。チャンバの圧力は10-4〜10-3mbarの範囲である。
従って、本発明の装置は通常、複数のマグネトロンと、それに対応するカソードと、を備え、カソードの少なくとも一つがボンド層の材料(Cr,TiまたはSi)を備える。ボンド層材料の少なくとも一つのカソードがアークカソード(フィルタ処理された、またはフィルタ処理されていない)であってもよい。この装置はさらに、DLC層の被覆前の一つまたは複数の基体上にボンド層材料を被覆するように、ボンド層材料をスパッタリングするための電源を備える。ボンド層材料の一般的な例は、上述のようにCr,TiまたはSiである。したがって、通常は最低限2つのカソード、一般的に一つはCr,一つは黒鉛である。実際には4つ以上のカソードを有するスパッタリング装置を用いることがより便利である。これにより、マグネトロンおよび/またはアークカソードの配置が比較的簡単になり、プラズマのより強力な磁気的閉じ込め(クローズフィールド)を確実にするように本質的に周知のように真空チャンバの周りに配置された、N,S,N(マグネトロン1)、S,N,S(マグネトロン2)、N,S,N(マグネトロン3)、およびS,N,S(マグネトロン4)の交互の極配置を有する。
パルス繰返し周波数は好ましくは1Hz〜2kHzの範囲、特に1Hz〜1.5kHzの範囲、より具体的には10〜30Hzの範囲である。
a−C:Hまたはta−Cコーティングが用いられる場合、コーティングにドープ剤が添加されうる。この点についてドープ剤は、アークスパッタリングまたはマグネトロンスパッタリングで操作されるスパッタターゲットからの金属でもよく、HIPIMSカソード(Si,Cr,Ti,W,WC)からの金属でもよい。ドープ剤は気相中の前駆物質から供給されてもよい(例えば、炭化水素ガス、窒素、酸素、(シラン、HMDSO、TMSなどの)Si含有前駆物質など)。
ここでa−C:H層、すなわち水素を含有するDLC層コーティングの被覆の特定の例について述べる。
この処理工程はまず、周知のようにチャンバを、被覆処理の実際のチャンバ圧力よりも少なくとも一桁下の、例えば10-5mbarなどの10-4未満の比較的低圧にまで、ポンプで減圧することにより開始される。この間、またはこれに続けて、チャンバ内や、チャンバ表面およびチャンバ内に存在する装置部品に吸着した揮発性ガスを追い出すように、チャンバおよびその中身が周知のように加熱処理にかけられる。予熱の間、インレットを通してアルゴンを供給し、真空ポンプを通してアルゴンを除去することにより、チャンバ内のアルゴンの流れが維持される。加熱状態は通常約20〜25分間継続される。
予熱処理に続いて、一旦ある一定した温度に到達すると、エッチングが行われる。このエッチングは例えば特許文献2のHIPIMSエッチング処理を用いることによって行われるが、その他のエッチング処理を用いてもよい。エッチング中、アルゴンガスが真空チャンバに例えば75sccmで供給され、真空チャンバに組み込まれた一つまたは複数のマグネトロンを作動させることによりアルゴンガスがイオン化され、例えばCrのターゲット16を有するマグネトロンが用いられる。
必要と思われる場合、DLCコーティングの付着を容易にするようにワークピースに接着剤層、またはボンド層と称される層を設けてもよい。このようなボンド層は必ずしも必要ではない。一部のワークピース材料では、特に100Cr6などのCr,TiまたはSiを含有するワークピース材料、DLC層、または一種のDLC層が、ボンド層を用いることなく清浄、エッチングされたワークピースに直接被覆される。接着剤層がワークピースに設けられる場合、これはSiに加えてIV族、V族、およびVI族の亜族の元素の群から選択される。好ましくは、この目的において特に適していることが判明した、CrまたはTi元素の接着剤層が用いられる。
接着剤層はアークスパッタリングまたはフィルタ処理したアークスパッタリング(filtered arc sputtering)によって被覆されるが、好ましくは図2のCrターゲット16からのマグネトロンスパッタリングを用いて被覆される。
また、アルゴンが真空チャンバに供給される。この段階の間のアルゴン流は予熱時よりも高く、エッチングは例えば120sccmに設定される。真空チャンバ内の圧力は通常10-3mbarであるが、一桁まで低くてもよく、あるいは10-3mbarよりも幾分高くてもよい。約50Vの負バイアスが基体の支持体に印加され、カソードに印加された約10kWの電力(マグネトロンカソードがHIPIMSモードで作動している場合の平均電力)により、ボンド層の被覆は数分しかかからない。
接着剤層とDLC層との間に傾斜層を設けることもまた有利である。こうした傾斜層はワークピースへのDLC層の付着をさらに向上させる。
傾斜層の概念は、層内の炭素の割合を徐々に増やしながら、層内のCrの割合を徐々に減少させ、それにより炭化クロムを形成させるとともに、DLCコーティングのみが被覆されるまで炭素の含有量を増やすことである。
傾斜層を被覆するための幾つかの可能性が存在する。一つの可能性は、例えばHIPIMSスパッタリングを用いることにより、Crターゲットと同時に炭素ターゲット16をマグネトロンで操作することである。Cターゲットに供給される電力が徐々に増加され、または次第に増加されると同時に、Crターゲットに供給される電力が徐々に低減され、または次第に低減される。もう一つの可能性は、真空チャンバに炭素をアセチレンまたはメタンなどの反応ガスの形で加え、Crターゲットに供給する電力を低減させながらチャンバの雰囲気中に存在する炭素の量を徐々に増加させることである。
もう一つの可能性は、接着剤層、傾斜層、続いてDLC層の被覆に特許文献3に記載の技術を用いることである。
その処理が用いられる場合、Cr層の一部すなわち接着剤層の一部の被覆後、一定のバイアス電源32の代わりに二極発電機である電圧源17をテーブル20に接続するようにスイッチ19を用いることにより、基体バイアスが直流から中波に切り換えられる。電圧源は500〜2500Vの間、例えば700Vの好ましい振幅電圧、および、20〜250kHzの間、例えば50kHzの周波数で作動する。真空チャンバの圧力は通常、約10-3mbarであるが、それより一桁まで低くてもよく、または10-3mbarよりも幾分高くてもよい。約2分後、アセチレンランプ(ramp)が50sccmで起動されるとともに、約30分間、350sccmまで上昇される。中波発生器のスイッチを入れた約5分後、使用したCrターゲットの電力が7kWに低減される。さらに10分後、5kWまで低減され、そこでさらに2分間一定に保たれる。したがって、傾斜接着剤層の生成については、接着剤層またはボンド層の被覆時にその層の約3分の1が被覆された後、アセチレン(または別の炭素含有ガス)が次第に増加する量で真空チャンバに供給され、接着剤層またはボンド層の組成がクロムから炭化クロムへと徐々に変化する。
一旦傾斜層が完成すると、スクリーンがターゲットの前に移動され、スイッチが切られて、それにより本質的に炭素原子と、少量の水素と、さらに少量のアルゴン原子と、から構成される「純粋な」DLC層の被覆が開始される。
この目的により、一番単純なケースでは、蒸発源のスイッチを切ることによりこの処理が完了するが、そうでなければ先行する傾斜層の場合と同じパラメータで完了する。一方、純粋なDLC層の被覆の過程でガス流の炭化水素の部分を増加させるか、希ガスの部分を低下させるか、のいずれか、または特に好ましくは、その両方の手段を一緒に行うことが有利であることが認められている。ここでまた上述したように、縦磁場を形成するようにコイル23,25を使用することが、安定したプラズマを維持するための特別な意味を有する。
純粋なDLC層の適用の間、Crターゲットのスイッチを切った後、中波の供給が一定に保たれるように調節され、アルゴン流は同じ状態のままであり、傾斜層の間に開始されたアセチレンランプが、約10分間、約200〜400sccmの流れへと一様に増加する。続いて5分間、アルゴン流が約0〜100sccmの間、例えば50sccmの流れへと連続的に低下する。次の55分間、設定が同じ状態のまま、この処理が完了する。真空チャンバの圧力は通常、約10-3mbarであるが、それより一桁まで低くてもよく、または10-3mbarよりも幾分高くてもよい。頂部のコイルは約10Aの励磁電流で作動し、底部のコイルは頂部のコイルの約3分の1の励磁電流で作動する。
したがってDLC層の被覆は、プラズマ・アシストCVD(化学蒸着法)によって行われる。プラズマ・アシストは、(たとえマグネトロンスパッタリングが行われないとしても磁界を発生させるように動作可能な)マグネトロンに関連する磁石などの、存在するまたは動作中のその他の磁石による磁界に対する貢献のみならず、チャンバ内の真空と、頂部コイル23および底部コイル25によりチャンバ内に生成された磁界と、が組み合わされたイオン源21によって生成されたプラズマから生じる。
これらの条件により相対的に高い溶着速度がもたらされ、アルゴンガスの存在によりプラズマのイオン化が保証される。溶着速度は通常、1時間あたり約1〜2ミクロンである。
DLCコーティングは約25GPaの硬度と、約0.2の摩擦係数を有する。このコーティングは約13%の水素含有量と、約500kOhmの抵抗を有する。DVI3824,Sheet4に従って測定されたDLCコーティングの付着力は非常に優れており、DVI3824によりHF1に分類されている。
DLC層の層粗さは、Ra=0.01〜0.04を有し、DINに従って測定されたRzは0.8未満、通常0.5未満である。
鋼のワークピースにDLC層を被覆するその他の多くの可能性が存在する。例えば、本発明に利用することのできる一部の可能な方法が種々の従来技術に記載されている。したがって、耐食性だけでなく優れた摩擦特性と硬度とを有するハードコートとしての、DLC層と、ケイ素−DLC層と、の交互の層を被覆するためのプラズマ・アシスト化学気相堆積法が、特許文献4に記載されている。
特許文献5は、水素で強化されたシランガスをSi源に用い、水素で強化されたメタンを炭素源に用いたPACVDによる、a−Sil−xCx:Hの傾斜遷移層を有するDLCコーティングの鉄基体への被覆方法を記載している。まず15nmの厚さのSiの薄層が被覆され、次いでSiの割合が減少するとともにCの割合が増加する25nmの厚さの傾斜層が被覆され、この傾斜層が相対的に厚いDLC層によって覆われて、全体的な層厚さが2.3ミクロンとなる。
また特許文献6は、50〜1000Paの圧力範囲で作動するプラズマ化学気相堆積法による、特許文献5と同様の薄い傾斜Si−C層を用いた、DLC層の鋼基体への被覆方法を記載している。この堆積法はワークピースに接続された二極式の電源を使用し、この二極式電源は堆積中の正パルス幅が負パルス幅よりも小さくなるように設計される。その結果、10nm〜10μmの範囲の、15〜40GPaの硬度の層が被覆される。
またプラズマ化学気相堆積法による硬質のDLC層の適用方法が特許文献7に記載されている。この特許文献は、HFプラズマを適用しながらDLCを被覆する方法を記載しており、その間、10-3〜1mbarの圧力範囲で、混和された希ガスまたは水素を含んだ酸素フリーの炭化水素プラズマを用いることにより層の形成が行われる。
特許文献8は、a−C:H(DLC)層と交互に配された金属炭化物(炭化チタンまたは炭化クロム)層の多層構造を記載している。
一旦所望の厚さのDLCコーティングが完成すると、PVDコーティング処理は完了し、ALD(atomic layer deposition、原子層成長法)コーティングを被覆するようにワークピースが図5のような別の真空チャンバに移される。
まず図3A〜3Cを参照すると、第1のALD層の一連の形成ステップが示される。図3Aのステップでは、O−Hで終端した面を有するワークピースまたは物品12が作成される。これは図5を参照しながら後述するように、CVD(化学蒸着法)条件下、特にPECVD(プラズマ化学気相堆積法)条件下、すなわちプラズマの存在下で、ウエハーボンディングの分野で周知のように、チャンバに水を入れることにより、真空チャンバ内で行われる。このステップの前に、例えばPVD(物理蒸着法)条件下で、例えば図5を参照しながら以下に述べるように、基体の表面をアルゴンイオン衝撃に曝すことにより、基体を広範な清浄およびエッチングにかけることができる。
一旦−OHで終端された表面が形成されると、真空ポンプによりチャンバから水が除去され、−OHで終端した表面を有する基体が同じ条件下でトリメチルアルミニウム((CH33Al)の雰囲気に曝され、それによりAl原子が水素原子に取って代わり、アルミニウム原子のその他の2つの結合がそれぞれCH3基に占有される。この状態を図3Bに示す。更なる化学反応の可能性がないため、トリメチルアルミニウムとの反応はここで停止する。トリメチルアルミニウムと−OHで終端した表面の水素原子との反応によって形成されたCH4
((CH33Al+H→(CH3+H+(CH32Al),CH3+H→CH4
とともに、過剰のトリメチルアルミニウムが真空システムによって引き出され、ただ一つの原子層(分子層)の生成後に反応が化学的に停止する。
次のステップでは、CVDまたはPECVD条件下で水が再びチャンバに加えられて、CH3で終端したAlと基体表面上で次の反応を導く:
2CH3+2H2O→2CH4+2(−OH)。
2−OHラジカルはアルミニウムと結合して、図3Cに示す状態をもたらす。これらの反応は通常、100°C〜400°Cの範囲の温度で生じる。形成されたCH4は過剰の水蒸気とともに真空ポンプによって真空チャンバから吸い出される。また全てのCH3基が−OH基によって置換されると反応は化学的に停止する。
当然のことながら、図3Cに示す状態は図3Aの状態と同じであり、したがってAl23の更なるALD層が形成されるたびにこの処理は繰り返される。より多くの層は、より処理時間が長くなることを意味するが、原則的にこのように形成される層の数には制限はなく、したがって必要以上に多くの層は提供されない。Al23層の被覆における例では、これらの層は、非常に高密度であり、基体10に到達する腐食性の物質を止めることができる高品質の層である。留意すべきは、本発明はAl23層の被覆に限定されるものではなく、原則として、Al23、SiO2、TiO2、Ta25、HfO2、を含む、ALDによって成長させることが可能な全ての層材料に用いられる。ALDによるそれらの材料の被覆は非特許文献2に記載の反応物を用いて行われる。ALDプロセスの一つの特定の用途は集積回路の製造であり、それに関連する方法は非特許文献2に少し詳しく記載されている。そこに記載されている詳細は本発明の教示の理解の助けとなり、非特許文献2の記載は本発明の参照となる。
ALD処理によって製造されるコーティングの更に長いリストが非特許文献3に記載されている。この論文はALD処理の広範な詳細を示し、その分野における他者によって公表された研究を要約している。そこに記載されている詳細は本発明の教示の理解の助けとなり、非特許文献3の記載は本発明の参照となる。上記の非特許文献3で確認されているように、用語「ALD層」または「原子層成長法」は幾分誤解を招きやすい。その処理は、あたかもその各サイクルが、一つ以上の層を被覆するように用いられるかのように都合よく考えられるが、用いられたコーティングが上記のリストのCu,Mo,Ni,Ta,TiまたはWなどの元素のコーティングである場合、各層は本質的に原子一つ分の厚さである。コーティングが分子、例えばAl23コーティングである場合、その名前は厳密に言えば不適当であるが、国際的に理解されている。さらに、Puurunenにより強調されているように、基体上または先行するALD層上の全ての部位がさまざまな理由で必ずしも反応点ではないため、ALD処理のサイクル当たりの実際の成長は一つ未満である。
留意すべきは、上述のALD処理はプロセスがどのように行われるかの一例であり、決して限定的な例として理解されるべきではない。トリメチルアルミニウムはまた表面上の2つのOH基と「同時に」結合して、突き出したただ一つのメチル基を有することもある。その両方が発生する。そのどちらが優先的に起こるかは(特に)立体障害の程度に関係し、これはある程度は何が最適な幾何学的適合性を有するかを意味する。トリメチルアルミニウムと水を用いたALD処理の別の変種が非特許文献4に記載されている。そこに記載されている詳細は本発明の教示の理解の助けとなり、非特許文献4の記載は本発明の参照となる。
さらに前駆物質として酸素(O2)を用いたALDにより、Al23を堆積させることが知られている。水の利用がALDチャンバの有効なパージングを必要とするため、これは特に魅力的である。ALDによるAl23の被覆におけるO2の利用が例えば非特許文献5に記載されている。そこに記載されている詳細は本発明の教示の理解の助けとなり、非特許文献5の記載は本発明の参照となる。
本発明により形成された第一の被覆物品12を図4Aに示す。ここでは表面領域110のみを示し、以下に基体と呼ぶその物品は、表面領域110に、PVD(物理蒸着法)、またはCVD(化学蒸着法)、例えばPECVD(プラズマ化学気相堆積法)、によって適用された少なくとも一つの第1の層112と、同じ表面領域110にALD(原子層成長法)によって被覆された材料の一つ以上の原子層を備えた第2の層114と、を有する。
図1,2を参照しながら上述したように、PVDまたはCVD層112は減摩層(tribological layer)であり、好ましくは、低摩擦係数を備えた、高い硬度と高い耐摩耗性とを有するように選択される。この例では、層110はマルテンサイト系鋼のワークピースの表面に直接被覆されたDLC層であり、すなわちDLC層とワークピースとの間にボンド層または傾斜層を備えていない層であるが、DLC層に優れた付着性を与え、かつ/または剥離を防ぐように、必要に応じてこうしたボンド層または傾斜層を設けてもよい。ALD層114はAl23層である。DLC層112は通常、柱状構造および/または多孔質構造を有しており、さもなくば液体または気体などの腐食性物質を基体に到達させ、そこで腐食を生じさせてしまう。しかしながら、ALD層(層構造)114の形態のシーリング層によりそれはもはや起こりえない。
図4Aに示すように、ここでは物品または基体の表面領域110は、その基体上に直接被覆されたPVDまたはCVD層112を有し、ALD層(層構造)114は、PVDまたはCVD層112の上に被覆される。図4Bの拡大図はこの実施例に関連して非常に役立つ。ここではこの拡大図は、PVDまたはCVD層112の柱状構造を示すように誇張して示している。単なる図示の目的で、図4BはPVDまたはCVD層112の柱状部118の間に形成された間隙経路(interstitial passages)116を示す。
この実施例は、原子層の成長が、深く狭い間隙、すなわちここでは間隙経路の側壁部や、開口気孔および亀裂などのその他の欠陥における側壁部に生じるという、ALDプロセスの重要な利点を認識、利用している。このことは、たとえ少数の層のみがALDによって成長するとしても、それらの層がPVD層を密閉するのに十分であることを意味している。十分なALD層が成長する場合、それらの層は図7Bに示す開口気孔や間隙経路を完全に塞いで密閉することができる。
一方、これは必ずしも必要はなく、ALD層114が柱状部、気孔、またはその他の欠陥部分の側壁部分に沿って並べば十分である。この状態を図4Dに示す。一般的に言えば、ALD層114が1nm〜50nmの厚さを有する複数の単一層を備えていれば十分である。層114の形成に必要なALD処理の繰返しの数(サイクル)は制限されているため、1nmまたは数nmの厚さの薄層は比較的素早く被覆される。
絶縁保護ALD層114が、使用中に著しく摩損すると、その層は図4C,4Eに示すPVDまたはCVD層の表面まで磨滅し、その後は硬質のDLC層の結果、摩耗は長期間、問題にはならない。この長期間の間、基体110は、PVDまたはCVD層112の「開口部」を密閉するALD層材料によって腐食攻撃から保護される。
ALD層がPVDまたはCVD層の自由表面まで磨滅したとき、たとえ腐食性物質がPVD、CVDまたはPECVD層の自由表面まで到達できたとしても、それらの物質は基体自体の表面には依然到達することができないため、図4A〜4Eの実施例はまた有益である。
必然的に、図4Dおよび(特に)図4EのPVD層112は腐食性物質が浸透しうる間隙経路を有する多孔質構造または柱状構造を備える。しかしながら、そうした間隙経路内における物品の実際の表面にまで達したALD層(層構造)114により、腐食性物質は基体に到達することはできない。
PVDまたはCVD層112はまた、(図示しないが、複数の異なるPVDおよび/またはCVD層、または交互の層構造、または超格子構造を備えた)層構造または傾斜層を備えうる。こうした層構造は本質的に周知である。
この実施例では、ALD層(層構造)14は、これに限定しないが、Al23、SiO2、TiO2、Ta25、HfO2のうちの一つ、それらのうちいずれかの混合層、およびそれらの2つ以上の多層構造である。
PVDまたはCVD層112は、これに限定せず、かつ可能なボンド層を含まずに、DLC層、金属DLC層、およびSi−DLC層のうちの一つ、またはCrAlN層を備える。
ALDコーティングを被覆するための装置を、図5を参照しながら説明する。
図5に示す処理チャンバ130は、どの側面から見たときにも、主要な少なくとも実質的に矩形の形状を有する。図5に図示しないチャンバドアが垂直ピボット軸、すなわち図面の平面に対して平行に存在する軸を中心として、チャンバの正面に回動可能に連結される。チャンバの背面は、図1のチャンバ14の一つの側面に対応するように設計された開口部に、ロードロックによって連結され、その開口部は、通常、開口部内に配置された、マグネトロンおよび関連するカソードを有するチャンバ14のドアによって閉じられている。しかしながら、実際にはこうしたロードロックは必要なく、図1,2のチャンバから処理された物品が、通常の雰囲気中で、単純に図5のチャンバへと移送されうる。また、図1,2のチャンバなどの、DLCコーティングを適用するための一つのチャンバが、被覆されたワークピースを、図5の装置などの、ALDコーティングを適用するための複数の装置へと供給することができる。
その配置は、ワークピース12とともに図1のワークピーステーブル20が、PVDコーティング112の被覆後にALDチャンバへと移されたものである。ロードロックシステムが用いられる場合、この移送は真空の損失なく、かつワークピース表面上に汚染物質なく、行われる。必要に応じてテーブル20はチャンバ130内で回転させることができるが、これは本質的なものではない。移送システムは図示しないが、一般的なロードロックシステムのように設計される。この装置は、図1,2に示されるDLCコーティングの被覆用の一つのチャンバの周りに配置された、符号130などの複数の衛星ALDチャンバを有するクラスタ・システムとして設計されうる。
ドアおよびロードロックが閉じられると、チャンバ130は全側面が閉じられる。チャンバの内側にアクセスして、ALDで被覆したテーブル20上のワークピースを取り除くことができるように、そのドアを開けることができる。参照符号132は、拡散ポンプ、クライオポンプ、または単純に処理チャンバ内に必要な真空を周知のように発生させる役割を果たす機械式ポンプなどの、パフォーマンス真空ポンプ(図示せず)の連結ダクト用のダクトを示す。確かに、チャンバ内に高温の温度空間ができるほどゆっくりと進める必要はないが、その真空はおよそ100millitorrである。その圧力は概ね1〜1000millitorrの範囲にある。真空連結ダクト162の反対側に配置されているのが、ポート166を通るバルブシステム(図示しないが、流量調整弁およびオン/オフバルブを含む)を介してチャンバ130へと供給されるO2ガスからプラズマを発生させる、プラズマ発生器164である。参照符号168は、供給源172からrfエネルギーを供給するコイル170を基本的に備えたrfプラズマ発生器を示す。
参照符号174は、アルゴンなどの不活性ガス源を示し、パージングサイクル時にはその不活性ガスが弁176を介してチャンバに直接供給されるとともに、ALDによりAl23層を被覆するための前駆物質としてのAl(CH33をチャンバ130に供給する際には、その不活性ガスが弁178および容器180を介して間接的に供給される。このため、容器180とチャンバ130との間に更なる弁または弁機構182が存在するとともに、アルゴン流によって同伴された所定量のAl(CH33がポート184を介してチャンバ130へと送られるように(この装置におけるその他の全ての弁と同様に)電気的に制御される。
図5の機械装置は次のように作動する。
まず、チャンバ130内の雰囲気がダクト162を介して排気され、アルゴンに置き換えられる。これは、真空ポンプを作動させると同時に、真空チャンバ130から元々存在する残気を流し出すように弁176を介してアルゴンを供給することにより、周知のように行われる。チャンバ130は通常、壁面ヒータにより、200〜400°Cに加熱される。
次いでこの装置は酸素投入サイクルに移行され、酸素プラズマにより、チャンバ内でプラズマがつくり出される。続いてALDにより第1のAl23層を形成させるように所定量のAl(CH33がチャンバ内に追加される。次いでプラズマALD処理により、所望の数のALD層が生成されるまでこのプロセスが繰り返される。ひとたび最後の層がALD処理により被覆されると、すなわち、ひとたびALD層(層構造)114が完成すると、チャンバドアを開けることにより物品がチャンバから取り出される。
留意すべきは、上述したようなPVDおよび/またはCVD処理、およびALD処理を実行するためのクラスタ・プラントの例は、単なる一例として示したものであり、プラントは全く異なる形態を有してもよい。
ALD層または層構造114は相対的に薄く、PVDまたはCVDによる減摩層(tribological layer)112の被覆に要求される概算時間に匹敵する時間で相対的に素早く被覆できるため、クラスタ配置は理想的なレイアウトではないかもしれない。
完全な装置は、例えば、個々の物品が移送されるPVD被覆工程および/またはCVD被覆工程、およびALD被覆工程の連続したステーションを有する、長い管状のプラントとして実現される。このプラント内に物品を入れ、かつこのプラントから物品を取り出すためのロードロックを用いることにより、減圧の損失なくこの全体的な管状のプラントを排気することができる。例えば物品がコンベア上を連続的に移動する個々のステーションにおいて所望の雰囲気を維持するように、個々のステーションに局所的なガス供給源や、局所的な真空ポンプを設けてもよい。こうした配置により、要求されるガスの消耗を最小限に抑え、有益でない真空の生成時間に関連する有用な工程所要時間を向上させる役割を果たす。しかしながら、単に、DLC層の被覆用チャンバと、ALD層の被覆用チャンバとの2つの独立したチャンバを使用することがおそらく最も簡単である。
ここで本発明の教示により被覆された有利な層構造の幾つかの例を、図6A〜6Fを参照しながら示す。
まず図6Aを参照すると、4ミクロンの厚さの水素フリーのta−C層の、層112が設けられた、100Cr6スチールのカム従動子の形態の物品の表面領域110が見られる。この層112は図4Dに示されたものと同様の構造を有する。層112の上部には、図5の装置を用いたALD(原子層成長法)によって被覆された25nmの厚さのAl23の層114を備える。この場合、スチールのCr含有量とta−C層の炭素とは適切であると考えられるため、ボンド層は設けられていない。
(図6B)
この例は実施例1に類似するが、上記の詳述した図1の装置を用いて被覆した、炭化クロム傾斜層を有するクロムの薄いボンド層112´上に、上記に詳述したように被覆したa−C:H層(DLC層)を有する。このボンド層112´は相対的に薄く、この例では10〜300nmの厚さである。
(図6C)
この例ではコーティングは実施例2のコーティングに類似するが、図1の装置内でPVDによって被覆された100nm〜2μmの厚さのAl23の追加の層112´´を含む。そのため、反応スパッタリングのために、真空チャンバ14に付加的に設けられた2つの向かい合ったAlのマグネトロンカソードからデュアル・マグネトロン・スパッタリングを実行するように、図1,2の装置が修正される。Al23の反応スパッタリングは特許文献9に記載されている。この装置はまたHIPIMSと特許文献10に記載のようなデュアル・マグネトロン・スパッタリングとの組み合わせで利用するように設計される。
(図6D)
この例では層構造は図6Aに示されるような二層構造であるが、層112はCVD処理(ALD処理ではない)によって被覆された1〜4ミクロンの厚さのa−C:H層である。Al23のALD層114は25nmの厚さを有する。
(図6E)
この例は実施例2と同様であるが、ALD層114はより大きい26〜50nmの厚さを有する。
(図6F)
この例は実施例5と同様であるが、実施例3のようにPVD(反応性酸素雰囲気中でのデュアル・マグネトロン・スパッタリング)によって被覆された1〜2.5μmの厚さのAl23の追加の層112を有する。
この実施例では層構造は実施例2(図6B)の構造に類似するが、層112は、a−C:H層ではなくCrNのボンド層112´上にPVDによって被覆されたCrAlN層からなる。
全ての実施例において、特に記載がない限りそれらの層は他の実施例と同じ厚さを有する。したがって、層112は概ね1〜4μmの厚さを有する。層112´が存在するなら、その厚さは概ね50nm〜2.5μmの厚さであり、ALD層114は概ね10〜50nmの厚さである。
全ての実施例の耐食性は優れていることがわかり、摩擦特性もまた優れていた。ボンド層112´を有するコーティングはより長い動作寿命を有していた。
実施例3,6では、追加の層112´´は、Al23の代わりにTiO2、またはSiO2で構成されてもよい。
12…ワークピース
110…表面領域
112…第1の層
112´…ボンド層
112´´…追加の層
114…第2の層

Claims (10)

  1. マルテンサイト系鋼からなり、少なくとも一部の表面領域に、清浄なまたはエッチングされているスチール表面を有したスチール物品(12)と、
    物理蒸着法、(原子層成長法またはプラズマ原子層成長法を除く)化学蒸着法、または、(原子層成長法またはプラズマ原子層成長法を除く)プラズマ化学気相堆積法、により、前記領域に設けられている、高い硬度および高い耐摩耗性を有する少なくとも一つの第1層(112;112,112´;112,112´;112´´)と、
    前記第1層の上の、Al 2 3 、TiO 2 またはSiO 2 の追加PVD層(112´´)と、
    前記追加PVD(112´´)の上の、少なくとも一つのALD層と、
    を備え、
    前記第1層(112;112,112´;112,112´;112´´)が、DLC層、金属−DLC層、またはCrAlN層であるとともに、0.5μm〜4μmの厚さと、20GPa〜100GPaの硬度、を有しており、
    前記ALD層(114)は、Al23、SiO2、TiO2、Ta25、HfO2、それらのうちいずれかの混合層、およびそれらの2つ以上の多層構造を備えた群から選択され、このALD層は、1nm〜100nmの厚さをしている、スチール被覆物品。
  2. 前記DLC層または金属−DLC層は、水素フリーの正方晶ta−Cコーティング、水素を組み込んだta−C:Hコーティング、水素を組み込んでいないa−C無定形炭素コーティング、水素を組み込んだa−C:Hコーティング、および、金属カーバイド材料を含むa−C:H:Meコーティング、のうちの一つであることを特徴とする請求項1に記載のスチール被覆物品。
  3. 前記マルテンサイト系鋼がベアリングスチールおよび冷間加工スチールの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1または2に記載のスチール被覆物品。
  4. 前記マルテンサイト系鋼が、100Cr6、100CrMn6、16MnCr5、C80、X30CrMoN 15 1、または、Din:1.4108またはSAE:AMS5898に基づくスチール、のうちの一つであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスチール被覆物品。
  5. 前記ALD層(114)の組成が、前記追PVD層(112´´)の組成と一致することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のスチール被覆物品。
  6. 記追PVD層が、0.5μm〜2μmの厚さを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のスチール被覆物品。
  7. 記追PVD層が、マグネトロンスパッタリング、反応性マグネトロンスパッタリング、またはデュアル・マグネトロン・スパッタリングによって堆積されているものでありれらのスパッタリングは、プラズマ強化を伴うものあるいはプラズマ強化を伴わないものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のスチール被覆物品。
  8. 前記DLC層は、水素フリーの正方晶ta−Cコーティング、ta−C:Hコーティング、a−Cコーティング、a−C:Hコーティング、および、金属カーバイド材料を含むa−C:H:Meコーティング、のうちの一つであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のスチール被覆物品。
  9. 前記被覆物品が、工業用途、自動車用途、航海用途、および航空宇宙用途で用いられる精密部品;ベアリングレース、ベアリングブッシュ、ベアリングスピゴット、および転がり接触軸受を含む、ベアリングコンポーネント;カムローブ、タペットカム従動子、油圧調整タペット、ピボット、バルブロッカ、燃料ポンププランジャ、燃料ポンプピストン、水圧ポンプ用バルブシート、バルブスプール、プランジャ、ピストン、水圧および気圧ラム、および、水圧および気圧シリンダを含む、バルブ・トレイン・コンポーネントのうちの一つであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のスチール被覆物品。
  10. スチールの被覆物品(12)の製造方法であって、
    マルテンサイト系鋼で作られた物品を用意し、
    前記物品の少なくとも一部の表面領域を、清浄またはエッチングし、
    前記物品の少なくとも一の表面領域に、高い硬度および高い耐摩耗性を有する少なくとも一つの層(112;112,112´;112,112´;112´´)を、物理蒸着法、(原子層成長法またはプラズマ原子層成長法を除く)化学蒸着法、または、(原子層成長法またはプラズマ原子層成長法を除く)プラズマ化学気相堆積法、のうちの一つを用いて直接被覆し、または、前記少なくとも一つの表面領域におけるボンド層または遷移層の上に被覆し、
    前記高い硬度および高い耐摩耗性を有する前記少なくとも一つの層(112;112,112´;112,112´;112´´)の上に、原子層成長法によって被覆された材料の少なくとも一つの層(114)を備えた少なくとも一つのALD層を被覆するステップを備え、
    前記高い硬度および高い耐摩耗性を有する前記少なくとも一つの層(112;112,112´;112,112´;112´´)が、DLC層、金属−DLC層、またはCrAlN層であるとともに、0.5μm〜4μmの厚さと、20GPa〜100GPaの硬度、を有しており、
    前記ALD層(114)は、Al23、SiO2、TiO2、Ta25、HfO2、それらのうちいずれかの混合層、およびそれらの2つ以上の多層構造を備えた群から選択され、該ALD層は、1nm〜100nmの厚さしており、
    前記ALD層の被覆前に、物理蒸着法によりAl 2 3 、TiO 2 またはSiO 2 の追加層(112´´)を、前記高い硬度および高い耐摩耗性を有する前記少なくとも一つの層(112;112,112´)上に堆積させることを特徴とする、スチール被覆物品の製造方法。
JP2012287626A 2012-02-15 2012-12-28 スチール被覆物品およびその製造方法 Active JP6084032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12000976.6A EP2628817B1 (en) 2012-02-15 2012-02-15 A coated article of martensitic steel and a method of forming a coated article of steel
EP12000976.6 2012-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167012A JP2013167012A (ja) 2013-08-29
JP6084032B2 true JP6084032B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=45655020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287626A Active JP6084032B2 (ja) 2012-02-15 2012-12-28 スチール被覆物品およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9115426B2 (ja)
EP (1) EP2628817B1 (ja)
JP (1) JP6084032B2 (ja)
KR (1) KR102078308B1 (ja)
CN (1) CN103252938B (ja)
SG (1) SG193071A1 (ja)
TW (1) TWI585223B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9580817B2 (en) 2012-12-04 2017-02-28 Vergason Technology, Inc. Bilayer chromium nitride coated articles and related methods
US9625043B2 (en) 2013-11-08 2017-04-18 Fisher Controls International Llc Apparatus to bias spool valves using supply pressure
US20170138489A1 (en) * 2013-11-08 2017-05-18 Fisher Controls International Llc Hard coated supply biased spool valves
CN103820792B (zh) * 2014-03-21 2016-05-11 厦门建霖工业有限公司 一种锌合金的表面处理方法
FR3022560B1 (fr) * 2014-06-18 2022-02-25 Hydromecanique & Frottement Procede de revetement en carbone dlc du nez des cames d'un arbre a came, arbre a cames ainsi obtenu et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
EP2963145B1 (en) * 2014-06-30 2018-01-31 IHI Hauzer Techno Coating B.V. Coating and method for its deposition to operate in boundary lubrication conditions and at elevated temperatures
DE102014016410A1 (de) 2014-11-05 2016-05-12 Linde Aktiengesellschaft Gasbehälter
US9991099B2 (en) 2014-12-05 2018-06-05 Seagate Technology Llc Filament holder for hot cathode PECVD source
FI127743B (en) 2014-12-31 2019-01-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Process for the preparation of catalytic nano-coating
CN104947038A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 人本集团有限公司 浪型保持架的表面处理方法
DE102016108088B4 (de) * 2016-04-20 2018-05-09 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Beschichteter Kolbenring mit Schutzschicht
CN105925935A (zh) * 2016-05-17 2016-09-07 苏州市康普来表面处理科技有限公司 应用于通信系统组件取代水电镀的物理气相沉积工艺
CN106739277B (zh) * 2016-11-16 2018-08-07 苏州大学 带有磁控溅射类金刚石碳膜的金属型材的制备方法
JP6729437B2 (ja) * 2017-02-08 2020-07-22 株式会社デンソー 金属構造体およびその製造方法
CN107217228B (zh) * 2017-05-18 2019-11-22 清华大学 提高轴承耐磨性能的方法及轴承
CN107598117A (zh) * 2017-09-12 2018-01-19 台州威德隆机械有限公司 一种摇臂合件及其制作方法
CN111108070A (zh) * 2017-09-21 2020-05-05 恩特格里斯公司 用于玻璃成型模具的涂层及包括涂层的模具
KR102074428B1 (ko) 2017-10-17 2020-03-18 유성기업 주식회사 내연기관용 주철제 캠샤프트의 열처리 방법
DE102018103320A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Iwis Motorsysteme Gmbh & Co. Kg Hartstoffschicht auf Metallsubstrat
DE102018125631A1 (de) 2018-10-16 2020-04-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schichtsystem, Rollelement und Verfahren
EP3900014A1 (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Evatec AG Vacuum treatment apparatus and method for vacuum plasma treating at least one substrate or for manufacturing a substrate
DE102019200247B4 (de) 2019-01-10 2023-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Bremskörpers, Bremskörper
CN109898064B (zh) * 2019-03-29 2020-02-04 中南大学 一种DLC/Me-C复合薄膜及其制备方法
DE102019110158A1 (de) * 2019-04-17 2020-10-22 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Werkstückträgereinrichtung
US20200354826A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Intevac, Inc. Method to produce high density diamond like carbon thin films
US11794382B2 (en) * 2019-05-16 2023-10-24 Applied Materials, Inc. Methods for depositing anti-coking protective coatings on aerospace components
EP3778982B1 (en) * 2019-08-14 2023-07-05 IHI Hauzer Techno Coating B.V. Method of coating one or more metal components of a fuel cell stack, component of a fuel cell stack and apparatus for coating one or more components of a fuel cell stack
US20210115568A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-22 Hamilton Sundstrand Corporation Low temperature atomic layer deposited topcoats for pretreated aluminum
CN114651087A (zh) * 2019-11-06 2022-06-21 新烯科技有限公司 成膜方法及成膜装置
KR20230082022A (ko) * 2020-10-06 2023-06-08 오를리콘 서피스 솔루션스 아크티엔게젤샤프트, 페피콘 HiPIMS에 의해 향상된 접착력을 갖는 경질 탄소 코팅 및 그 제조방법
KR102389474B1 (ko) * 2020-11-12 2022-04-25 주식회사 지아이텍 슬롯다이의 질화티타늄 코팅층 형성방법
CN113154036A (zh) * 2020-11-13 2021-07-23 纳峰真空镀膜(上海)有限公司 活塞环及制造方法
IT202100029795A1 (it) * 2021-11-25 2023-05-25 Eurolls S P A Rullo per processi industriali e relativi apparecchiatura e procedimento per realizzarlo
US20230290615A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Applied Materials, Inc. Multilayer coating for corrosion resistance
CN114686823B (zh) * 2022-04-14 2023-05-23 南京工业大学 具有周期性碳膜涂层的钢领及其制备方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3421739A1 (de) 1984-06-12 1985-12-12 Battelle-Institut E.V., 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von diamantartigen kohlenstoffschichten
EP0288677B1 (de) * 1987-04-30 1992-08-19 Balzers Aktiengesellschaft Bauteil, insbesondere Maschinenelement
DE4126852A1 (de) * 1991-08-14 1993-02-18 Krupp Widia Gmbh Werkzeug mit verschleissfester diamantschneide, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
JP3171350B2 (ja) * 1992-10-07 2001-05-28 ミネベア株式会社 ハードディスクドライブ装置のスピンドルモータ用玉軸受
BE1006711A3 (nl) 1992-12-02 1994-11-22 Vito Werkwijze voor het aanbrengen van een diamantachtige koolstoflaag op staal, ijzer of legeringen daarvan.
BE1008229A3 (nl) 1993-10-29 1996-02-20 Vito Werkwijze voor het aanbrengen van een tegen slijtage beschermende laag op een substraat.
ES2139921T3 (es) 1994-07-27 2000-02-16 Erwin Holle Dispositivo de retencion con sistema de frenado autoincremental.
DE19513614C1 (de) 1995-04-10 1996-10-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Abscheidung von Kohlenstoffschichten, Kohlenstoffschichten auf Substraten und deren Verwendung
US5593234A (en) * 1995-05-16 1997-01-14 Ntn Corporation Bearing assembly with polycrystalline superlattice coating
DE19826259A1 (de) 1997-06-16 1998-12-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Vakuumbeschichten eines Substrates
WO2000073118A1 (de) 1999-05-28 2000-12-07 Digi Sens Ag Überwachungsvorrichtung für eisenbahnräder
DE10018143C5 (de) 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
US6482733B2 (en) 2000-05-15 2002-11-19 Asm Microchemistry Oy Protective layers prior to alternating layer deposition
US6497772B1 (en) 2000-09-27 2002-12-24 Molecular Metallurgy, Inc. Surface treatment for improved hardness and corrosion resistance
ITMO20010080A1 (it) 2001-05-03 2002-11-03 Franco Berselli Realizzazione di piastrelle contenenti decoro costituito da elementi organici ed inorganici cristallizzati
DE10124749A1 (de) 2001-05-21 2002-11-28 Wolf-Dieter Muenz Kombiniertes Beschichtungs Verfahren magnetfeldunterstützte Hochleistungs-Impuls-Kathodenzerstäubung und Unbalanziertes Magnetron
KR100466309B1 (ko) 2002-05-21 2005-01-13 삼성전자주식회사 반도체 장치의 금속층 형성 방법 및 장치
US7049226B2 (en) 2001-09-26 2006-05-23 Applied Materials, Inc. Integration of ALD tantalum nitride for copper metallization
US6936906B2 (en) 2001-09-26 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Integration of barrier layer and seed layer
US6921702B2 (en) 2002-07-30 2005-07-26 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited nanolaminates of HfO2/ZrO2 films as gate dielectrics
US6904935B2 (en) * 2002-12-18 2005-06-14 Masco Corporation Of Indiana Valve component with multiple surface layers
US7648925B2 (en) * 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
JP4915891B2 (ja) * 2003-08-21 2012-04-11 日産自動車株式会社 低摩擦摺動部材
US7285312B2 (en) 2004-01-16 2007-10-23 Honeywell International, Inc. Atomic layer deposition for turbine components
DE102004004177B4 (de) * 2004-01-28 2006-03-02 AxynTeC Dünnschichttechnik GmbH Verfahren zur Herstellung dünner Schichten sowie dessen Verwendung
DE102004041235A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Ina-Schaeffler Kg Verschleißfeste Beschichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5060714B2 (ja) * 2004-09-30 2012-10-31 株式会社神戸製鋼所 耐摩耗性および耐酸化性に優れた硬質皮膜、並びに該硬質皮膜形成用ターゲット
KR100636325B1 (ko) 2004-12-14 2006-10-18 삼성전자주식회사 프린터의 미싱 노즐 보상 방법 및 이를 이용하는 프린터
JP2007073823A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス被覆材およびその製造方法
US20070116888A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Tokyo Electron Limited Method and system for performing different deposition processes within a single chamber
US20070116872A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Tokyo Electron Limited Apparatus for thermal and plasma enhanced vapor deposition and method of operating
JP2007277663A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toyota Motor Corp 摺動材
GB2437080B (en) * 2006-04-11 2011-10-12 Hauzer Techno Coating Bv A vacuum treatment apparatus, a bias power supply and a method of operating a vacuum treatment apparatus
CA2603458C (en) 2006-09-21 2015-11-17 Smith International, Inc. Atomic layer deposition nanocoatings on cutting tool powder materials
US20100140083A1 (en) 2006-10-26 2010-06-10 Hauzer Techno Coating Bv Dual Magnetron Sputtering Power Supply And Magnetron Sputtering Apparatus
WO2008149824A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Onward Ceramic Coating Co., Ltd. Dlc被覆工具
DE102007035342A1 (de) 2007-07-27 2009-01-29 Schaeffler Kg Verfahren zum Herstellen einer Gleitschicht auf einer Gleitlagerkomponente sowie Gleitlagerkomponente
JP4975577B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-11 日本碍子株式会社 Dlc成膜装置
JP5280784B2 (ja) * 2007-11-21 2013-09-04 日本碍子株式会社 成膜装置
GB2455993B (en) * 2007-12-28 2012-09-05 Hauzer Techno Coating Bv A corrosion resistant coated article
JP2009167512A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Kobe Steel Ltd 摺動部品用ダイヤモンドライクカーボン皮膜およびその製造方法
JP5368887B2 (ja) * 2008-09-01 2013-12-18 ミネベア株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼および転がり軸受
DE102008045381A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Schaeffler Kg Verschleiß- und korrosionshemmender Schichtverbund
FI20095630A0 (fi) * 2009-06-05 2009-06-05 Beneq Oy Suojapinnoitus, menetelmä alustan suojaamiseksi ja menetelmän käyttö
JP6040028B2 (ja) * 2009-08-07 2016-12-07 エリコン・サーフェス・ソリューションズ・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 耐食性と組合わされたトライボロジー、新種のpvdおよびpacvdコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
SG193071A1 (en) 2013-09-30
CN103252938B (zh) 2017-07-07
TW201333229A (zh) 2013-08-16
US9115426B2 (en) 2015-08-25
EP2628817B1 (en) 2016-11-02
EP2628817A1 (en) 2013-08-21
KR102078308B1 (ko) 2020-04-08
JP2013167012A (ja) 2013-08-29
US20130209767A1 (en) 2013-08-15
CN103252938A (zh) 2013-08-21
TWI585223B (zh) 2017-06-01
KR20130094225A (ko) 2013-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084032B2 (ja) スチール被覆物品およびその製造方法
JP6190590B2 (ja) ベアリングコンポーネント、ベアリング、機械、およびベアリングコンポーネントの被覆方法
US6740393B1 (en) DLC coating system and process and apparatus for making coating system
JP4755262B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
JP4300762B2 (ja) 炭素膜被覆物品及びその製造方法
JP4365501B2 (ja) 硬質炭素積層膜とその形成方法
JP6243796B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜方法
JP2006161075A (ja) 硬質炭素膜およびその形成方法
WO2014103318A1 (ja) プラズマcvd法による保護膜の形成方法
JP2010229552A (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JP6948049B2 (ja) 窒化炭素膜の形成方法
JP2006169614A (ja) 金属複合ダイヤモンドライクカーボン(dlc)皮膜、その形成方法、及び摺動部材
Mayama et al. Effect of oxygen plasma treatment on film structure for different types of DLC film
KR101616862B1 (ko) 다아이몬드상 카본층을 포함하는 모재 및 이의 제조방법
JP2004292849A (ja) 固体炭素系蒸発源、蒸発源、炭素系薄膜の形成方法及び炭素系薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250