JP4975577B2 - Dlc成膜装置 - Google Patents
Dlc成膜装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4975577B2 JP4975577B2 JP2007251807A JP2007251807A JP4975577B2 JP 4975577 B2 JP4975577 B2 JP 4975577B2 JP 2007251807 A JP2007251807 A JP 2007251807A JP 2007251807 A JP2007251807 A JP 2007251807A JP 4975577 B2 JP4975577 B2 JP 4975577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor switch
- pulse
- counter electrode
- support electrode
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Description
体積抵抗率がシリコンよりも小さい金属材料からなる基板上にDLCを100hPa以上常圧以下で成膜するDLC成膜装置であって、
前記基板を支持する支持電極と、
前記支持電極から離間し且つ該支持電極と対向する対向電極と、
前記支持電極と前記対向電極とを包含する閉空間と、
前記閉空間の外側にて前記支持電極と前記対向電極との間にコンデンサ素子とコイル素子とが直列接続され、前記支持電極と前記対向電極との間に直流パルス電圧を印加するパルス供給源を有する電気回路と、
を備えたものである。
[数1]
C0=C1・C2/(C1+C2) …(1)
f=1/(2π√L0C0) …(2)
T/2=π√L0C0 …(3)
SUS440からなる直径30mm、厚さ5mmの基板12を支持電極14に支持した状態で、図示しない真空ポンプを用いて閉空間18の圧力が13Pa(0.1Torr)になるまで排気口20aから排気した。次いで、ヘリウムガスをガス供給口20bから対向電極16を介して閉空間18の圧力が400hPa(300Torr)となるまで供給した。次いで、ガス供給口20bから対向電極16を介してメタンガス50sccmとヘリウムガス2000sccmとの混合気体を閉空間18に供給しながら、支持電極14と対向電極16との間に直流パルス電圧を印加した。パルス電圧の波高値は+1.6kV、周波数は10kHz、立ち上がり時間及び立ち下がり時間はいずれも150nsec、第1パルス幅は300nsecであった。このパルス電圧を印加して5分間放電を行い、基板12上に直径10mmのDLC膜を生成した。なお、支持電極14の温度は200℃となるようにした。
コンデンサ素子46のキャパシタンスを440pFとした以外は実施例1と同様にして装置を構成した。このとき、合成キャパシタンスは227pF、共振周波数は1067kHzとなり、半周期の計算値は469nsecとなった。一方、半周期の実測値に相当する第1パルス幅は380nsecであった。
コンデンサ素子46のキャパシタンスを660pFとした以外は実施例1と同様にして装置を構成した。このとき、合成キャパシタンスは275pF、共振周波数は971kHzとなり、半周期の計算値は515nsecとなった。一方、半周期の実測値に相当する第1パルス幅は480nsecであった。
コンデンサ素子46のキャパシタンスを880pFとした以外は実施例1と同様にして装置を構成した。このとき、合成キャパシタンスは306pF、共振周波数は919kHzとなり、半周期の計算値は544nsecとなった。一方、半周期の実測値に相当する第1パルス幅は520nsecであった。
コンデンサ素子46のキャパシタンスを1100pFとした以外は実施例1と同様にして装置を構成した。このとき、合成キャパシタンスは329pF、共振周波数は886kHzとなり、半周期の計算値は564nsecとなった。一方、半周期の実測値に相当する第1パルス幅は570nsecであった。実施例1〜5の半周期の計算値と実測値(第1パルス幅)との関係を図5及び表1に示す。図5及び表1から明らかなように、半周期の計算値と実測値とは比較的よく一致している。
コンデンサ素子46のキャパシタンスを8000pFとした以外は実施例1と同様にして装置を構成した。このとき、合成キャパシタンスは444pF、共振周波数は763kHzとなり、半周期の計算値は655nsecとなった。一方、半周期の実測値に相当する第1パルス幅は970nsecであったが、このときのパルス電圧の波形は図6に示すようになった。すなわち、このパルスは、実施例1〜5のように時間の経過に伴い0Vを数回振動するパルスではなく、単一のパルスとなった。
基板12をシリコンウェハ(体積抵抗率0.01Ωcm)とし、二次巻線側回路50にコンデンサ素子46を挿入しなかった以外は、実施例1と同様にして装置を構成した。第1パルス幅は図7の実線で示すように0.85μsec(850nsec)であった。また、シリコンウェハ上に生成したDLC膜はアーク放電による穴がみられず均一な膜であった。このことから、第1パルス幅が1μsec未満のときには、大気圧近傍でDLC成膜を行ったとしてもアーク放電が発生せず、安定に成膜が可能であることがわかる。
基板12をSUS製基板(体積抵抗率72×10-6Ωcm)とした以外は、比較例1と同様にして装置を構成した。第1パルス幅は図7の点線で示すように2μsecであった。また、SUS製基板上に生成したDLC膜にはアーク放電による穴がみられた。このことから、第1パルス幅が2μsecのときには、大気圧近傍でDLC成膜を行うとアーク放電が発生して均一な成膜が得られないことがわかった。
Claims (5)
- 体積抵抗率がシリコンよりも小さい金属材料からなる基板上にダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC)を100hPa以上常圧以下で成膜するDLC成膜装置であって、
前記基板を支持する支持電極と、
前記支持電極から離間し且つ該支持電極と対向する対向電極と、
前記支持電極と前記対向電極とを包含する閉空間と、
前記閉空間の外側にて前記支持電極と前記対向電極との間にコンデンサ素子とコイル素子とが直列接続され、前記支持電極と前記対向電極との間に直流パルス電圧を印加するパルス供給源を有する電気回路と、
を備え、
前記電気回路は、前記支持電極と前記対向電極との間に連続して供給されるパルス群のうちの1つ目のパルスの電圧又は1つずつ断続的に供給されるパルスの電圧につき0Vを超えてから再び0Vに戻るまでの時間(第1パルス幅)が1μsec未満となるように前記コンデンサ素子のキャパシタンスと前記コイル素子のインダクタンスとが設定されている、
DLC成膜装置。 - 前記コンデンサ素子のキャパシタンスと前記コイル素子のインダクタンスは、前記支持電極と前記対向電極とをコンデンサとみなしたときのキャパシタンスと前記コンデンサ素子のキャパシタンスと前記コイル素子のインダクタンスとに基づいて算出される共振周波数の逆数の1/2の値である半周期が1μsec未満となるように設定されている、
請求項1に記載のDLC成膜装置。 - 前記基板は、鉄系材質からなる、
請求項1又は2に記載のDLC成膜装置。 - 前記基板は、SUS材、SKD材又はSKH材からなる、
請求項3に記載のDLC成膜装置。 - 前記パルス発生源は、直流電源の両端にインダクタ、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列接続され、前記インダクタは、一端が前記第1半導体スイッチのアノード端子に接続されると共に他端がダイオードを介して前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続され、前記ダイオードは、アノード端子が前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続されており、前記第2半導体スイッチがターンオンされると前記第1半導体スイッチの導通に伴って前記インダクタに誘導エネルギが蓄積され、前記第2半導体スイッチがターンオフされると前記第1半導体スイッチのターンオフに伴って前記インダクタでパルス電圧が発生し該インダクタと磁気的に結合された前記コイル素子に前記パルス電圧を昇圧して供給する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のDLC成膜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251807A JP4975577B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Dlc成膜装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007251807A JP4975577B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Dlc成膜装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009084591A JP2009084591A (ja) | 2009-04-23 |
JP4975577B2 true JP4975577B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=40658404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007251807A Expired - Fee Related JP4975577B2 (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | Dlc成膜装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4975577B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011007653A1 (ja) | 2009-07-13 | 2012-12-27 | 日本碍子株式会社 | ダイアモンドライクカーボン膜形成体の製造方法 |
EP2628817B1 (en) * | 2012-02-15 | 2016-11-02 | IHI Hauzer Techno Coating B.V. | A coated article of martensitic steel and a method of forming a coated article of steel |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2674768B1 (fr) * | 1991-04-02 | 1994-09-02 | France Telecom | Procede de traitement photochimique d'un materiau utilisant une source de lumiere a tubes a eclairs. |
JPH06312115A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Takuma Co Ltd | プラズマ利用の排ガス処理装置 |
JP3119822B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2000-12-25 | 住友電気工業株式会社 | 放電電流供給方法および放電電流供給装置 |
JPH11302825A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-02 | Pascal Kk | グロー放電処理用アーク放電抑制方法及びグロー放電処理装置 |
JP2000340126A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Kobe Steel Ltd | 高密度プラズマの発生方法及び装置 |
JP2004220985A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-08-05 | Ngk Insulators Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP4738724B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2011-08-03 | 日本碍子株式会社 | 薄膜の製造方法 |
JP2004273312A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Sekisui Chem Co Ltd | プラズマ発生装置、プラズマ処理装置およびこれを用いたプラズマ発生方法 |
JP4658506B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-03-23 | 浩史 滝川 | パルスアークプラズマ生成用電源回路及びパルスアークプラズマ処理装置 |
WO2006137332A1 (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Mie Tlo Co., Ltd. | ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法 |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007251807A patent/JP4975577B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009084591A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102499709B1 (ko) | RF 플라즈마 반응기용 플라즈마 시스(sheath) 제어 | |
US11427913B2 (en) | Method and apparatus for generating highly repetitive pulsed plasmas | |
US8025775B2 (en) | Vacuum plasma generator | |
US11462388B2 (en) | Plasma processing assembly using pulsed-voltage and radio-frequency power | |
KR20210065192A (ko) | 펄스화 dc 바이어스 사용 시 자동 esc 바이어스 보상 | |
US8945690B2 (en) | Method and apparatus for mass-producing DLC films | |
KR20140114816A (ko) | 플라즈마 처리 장치 | |
US6011704A (en) | Auto-ranging power supply | |
US7923377B2 (en) | Method for forming amorphous carbon film | |
KR20060035635A (ko) | 자기 회로 소자를 냉각하기 위한 방법 및 장치 | |
SE0102134D0 (sv) | Method and apparatus for plasma generation | |
US20220415615A1 (en) | Pulsed voltage source for plasma processing applications | |
JP2014173129A (ja) | プラズマを用いた薄膜の成膜方法 | |
JP2016513336A (ja) | プラズマ源 | |
TW202312678A (zh) | 電壓脈衝的時域多工 | |
JP4975577B2 (ja) | Dlc成膜装置 | |
WO2011007653A1 (ja) | ダイアモンドライクカーボン膜形成体の製造方法 | |
US20090246943A1 (en) | Apparatus for mass-producing silicon-based thin film and method for mass-producing silicon-based thin film | |
EP2317829B1 (en) | Gas reforming device and method of operation of the same | |
JP5280784B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP5208554B2 (ja) | Dlc成膜方法 | |
US20220208590A1 (en) | Semiconductor processing apparatus and method | |
JP5457132B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP5792986B2 (ja) | 表面処理装置および表面処理方法 | |
RU2797472C1 (ru) | Плазмохимический реактор низкого давления, обеспечивающий плазму высокой плотности для осуществления процесса в виде травления и осаждения |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120411 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |