JP6082640B2 - 積層膜の処理方法および半導体装置の作製方法 - Google Patents

積層膜の処理方法および半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6082640B2
JP6082640B2 JP2013078476A JP2013078476A JP6082640B2 JP 6082640 B2 JP6082640 B2 JP 6082640B2 JP 2013078476 A JP2013078476 A JP 2013078476A JP 2013078476 A JP2013078476 A JP 2013078476A JP 6082640 B2 JP6082640 B2 JP 6082640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
insulating film
transistor
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013078476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232636A5 (ja
JP2013232636A (ja
Inventor
一哉 花岡
一哉 花岡
慎也 笹川
慎也 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013078476A priority Critical patent/JP6082640B2/ja
Publication of JP2013232636A publication Critical patent/JP2013232636A/ja
Publication of JP2013232636A5 publication Critical patent/JP2013232636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082640B2 publication Critical patent/JP6082640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、積層膜、積層膜の処理方法、半導体装置および半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般をいい、電気光学装置、半導体回路および電子機器などは全て半導体装置である。
また、本発明は、物、方法、製造方法、プロセス、マシーン、マニュファクチャー、または、組成物(コンポジション オブ マター)に関する。特に、本発明は、例えば、半導体装置、記憶装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、それらの駆動方法、またはそれらを生産する方法に関する。または、本発明は、例えば、当該半導体装置、当該表示装置、または当該発光装置を有する電子機器に関する。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体膜を用いて、トランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路や表示装置のような半導体装置に広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体膜としてシリコン膜などが知られている。
トランジスタの半導体膜に用いられるシリコン膜は、用途によって非晶質シリコン膜と多結晶シリコン膜とが使い分けられている。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、大面積基板への成膜技術が確立されている非晶質シリコン膜を用いると好適である。一方、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタに適用する場合、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコン膜を用いると好適である。多結晶シリコン膜は、非晶質シリコン膜に対し高温での熱処理、またはレーザービーム処理を行うことで形成する方法が知られる。
さらに、近年では酸化物系半導体膜が注目されている。例えば、キャリア密度が1018/cm未満であるインジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照。)。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法を用いて成膜できるため、大型の表示装置を構成するトランジスタに適用することができる。また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有するため、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置や高性能の集積回路を実現できる。また、非晶質シリコン膜を用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられるメリットもある。
また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいては、酸化物半導体膜中の酸素欠損がトランジスタの電気特性を劣化させることがある。下地絶縁膜に加熱により酸素を放出する絶縁膜を用い、当該下地絶縁膜から放出される酸素によって酸化物半導体膜中の酸素欠損、および下地絶縁膜と酸化物半導体膜との界面準位を低減する技術が開示されている(特許文献2参照。)。
なお、トランジスタはスケーリング則に沿って微細化し続けている。
特開2006−165528号公報 特開2012−9836号公報
トランジスタの微細化に伴い、各層の厚さが薄くなっていくと、僅かな段差でも形状不良が起こりやすくなる。そのため、トランジスタの微細化に伴い、歩留まりの低下が懸念される。
また、トランジスタは、半導体膜およびその近傍の欠陥によって、安定した電気特性を得られない場合がある。
特に酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、酸化物半導体膜中の酸素欠損によってトランジスタの電気特性が劣化することがある。
なお、上述したように、酸素を放出する絶縁膜を用いて、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減できることが知られている。そこで、過剰酸素(化学量論的組成を超える酸素、または格子間に存在する酸素ともいう。)を含む積層膜を提供することを課題の一とする。
また、形状不良を低減することでトランジスタを歩留まり高く提供することを課題の一とする。また、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することを課題の一とする。
また、当該トランジスタを用いた半導体装置を提供することを課題の一とする。
また、輝度の低下を抑制することを課題とする。または、消費電力を低減することを課題とする。または、寿命の低減を抑制することを課題とする。または、熱の上昇を抑制することを課題とする。または、製造歩留まりを向上することを課題とする。または、コストを低減することを課題とする。または、画質を向上することを課題とする。または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、優れた半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、酸化物絶縁膜上に金属膜の設けられた積層膜の処理方法であって、酸素を含む雰囲気下で、圧力を5Pa以上15Pa以下とし、積層膜側に電力密度0.59W/cm以上1.18W/cm以下の高周波電力を印加することで酸素イオンを含むプラズマを生成し、酸素イオンによって、金属膜を酸化させることで金属酸化物膜を形成し、かつ酸化物絶縁膜に酸素を供給することで過剰酸素を有する酸化物絶縁膜を形成する積層膜の処理方法である。
本発明の一態様に係る積層膜において、プラズマに含まれる酸素イオンによって、金属膜を酸化させるとともに、酸化物絶縁膜に過剰酸素を供給する。酸化した金属膜は、酸素透過性を有することができる。なお、プラズマを高圧力、高電力密度にて生成することで、酸化物絶縁膜に酸素を十分に添加し、かつ金属膜(金属酸化物膜)の当該プラズマによる消失を起こさないことができる。
または、本発明の一態様は、酸化物絶縁膜上に金属膜を成膜し、酸素を含む雰囲気下で酸素イオンを含むプラズマを生成し、酸素イオンによって、金属膜を酸化させることで金属酸化物膜を形成し、かつ酸化物絶縁膜に酸素を供給することで過剰酸素を有する酸化物絶縁膜を形成した後、金属酸化物膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する半導体装置の作製方法である。
または、本発明の一態様は、酸化物絶縁膜上に金属膜を成膜し、酸素を含む雰囲気下で酸素イオンを含むプラズマを生成し、酸素イオンによって、金属膜を酸化させることで金属酸化物膜を形成し、かつ酸化物絶縁膜に酸素を供給することで過剰酸素を有する酸化物絶縁膜を形成した後、金属酸化物膜上にゲート電極を形成し、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成する半導体装置の作製方法である。
なお、プラズマは、圧力を5Pa以上15Pa以下とし、金属膜側に電力密度0.59W/cm以上1.18W/cm以下の高周波電力を印加することで生成する。
なお、金属膜として、マグネシウム、アルミニウム、イットリウム、ハフニウムおよびジルコニウムを一種以上含む、厚さが3nm以上15nm以下の、単体膜、窒化物膜、酸化物膜または合金膜を設ける。
本発明の一態様に係る半導体装置は、過剰酸素を有する酸化物絶縁膜から酸素が放出される。当該酸素が、酸化した金属膜を介して酸化物半導体膜に達することで、トランジスタの電気特性を劣化させる要因となる、酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減させることができる。
また、酸化した金属膜は、酸化物半導体膜またはゲート電極と比べ、幅広い条件においてドライエッチングまたはウェットエッチングの速度を遅くすることが可能である。従って、酸化した金属膜がエッチング保護膜として機能し、酸化物半導体膜またはゲート電極を形成する際に発生する形状不良を抑制できる。
基板上に酸化物絶縁膜を成膜し、酸化物絶縁膜上に金属膜を成膜し、酸素を含む雰囲気下で生成したプラズマの作用によって、金属膜を酸化させるとともに、酸化物絶縁膜に酸素が供給されることで、過剰酸素を含む積層膜を提供することができる。
また、当該積層膜に含まれる酸化した金属膜は、酸化物半導体膜またはゲート電極と比べ、幅広い条件においてドライエッチングまたはウェットエッチングの速度を遅くすることが可能である。従って、形状不良が起こりにくく、安定した電気特性を有するトランジスタを歩留まり高く提供することができる。
また、当該トランジスタを用いた半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る積層膜の形成方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 図2に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 図2に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 図3に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 図3に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 図4に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 図5に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 図6に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 図7に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 図7に示すトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図、断面図および電気特性を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の回路図、電気特性を示す図および断面図。 本発明の一態様に係るCPUの構成を示すブロック図。 本発明の一態様に係る、EL素子を用いた表示装置の画素の一部の断面図、発光層の断面図および回路図。 本発明の一態様に係る、液晶素子を用いた表示装置の画素の回路図および断面図。 本発明の一態様に係る電子機器を説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、または/および、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、または明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、または/および、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、図において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、図は、理想的な例を模式的に示したものであり、図に示す形状または値などに限定されない。例えば、製造技術による形状のばらつき、誤差による形状のばらつき、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
本明細書においては、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、専門用語は、特定の実施の形態、または実施例などを述べる目的で用いられる場合が多い。ただし、本発明の一態様は、専門用語によって、限定して解釈されるものではない。
なお、定義されていない文言(専門用語または学術用語などの科学技術文言を含む)は、通常の当業者が理解する一般的な意味と同等の意味として用いることが可能である。辞書等により定義されている文言は、関連技術の背景と矛盾がないような意味に解釈されることが好ましい。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除くことを規定した発明を構成することが出来る。または、ある値について、上限値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いて発明を規定することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の技術的範囲内に入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないことを発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していないことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造を有している第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。または、その回路が、ある特定の接続構造を有している容量素子を有していない、と規定して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。または、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明を規定することが可能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能である。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除くと発明を規定することも可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶縁膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「AとBとの間に、ある膜が設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、Aとその膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である。
なお、本明細書等において記載されている発明は、さまざまな人が実施することが出来る。しかしながら、その実施は、複数の人にまたがって実施される場合がある。例えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信機を製造および販売する場合がある。別の例としては、TFTおよび発光素子を有する発光装置の場合において、TFTが形成された半導体装置は、A社が製造および販売する。そして、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成膜して、発光装置として完成させる、という場合がある。
このような場合、A社またはB社のいずれに対しても、特許侵害を主張できるような発明の一態様を、構成することが出来る。従って、A社またはB社に対して、特許侵害を主張できるような発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断する事が出来る。例えば、送受信システムの場合において、送信機のみで発明の一態様を構成することができ、受信機のみで発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。別の例としては、TFTおよび発光素子を有する発光装置の場合において、TFTが形成された半導体装置のみで発明の一態様を構成することができ、TFTおよび発光素子を有する発光装置のみで発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る積層膜について説明する。
図1は、本発明の一態様に係る積層膜の形成方法を示す断面図である。
まず、基板50上に酸化物絶縁膜53aを成膜する(図1(A)参照。)。
酸化物絶縁膜53aは、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
なお、本明細書において、酸化窒化シリコンは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、また、窒化酸化シリコンは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示す。
酸化物絶縁膜53aは、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法を用いて成膜すればよい。
なお、CVD法として、マイクロ波CVD法を適用すると、成膜面へのプラズマダメージを小さくすることができる。また、高密度プラズマを用いるため、比較的低温(325℃程度)でも緻密で欠陥の少ない膜を成膜することができる。なお、マイクロ波CVD法は、高密度プラズマCVD法とも呼ばれる。本明細書において、単にCVD法と記載する場合、マイクロ波CVD法などを含むものとする。
次に、金属膜53bを成膜する。金属膜53bは、3nm以上15nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下の厚さとなるよう成膜すればよい。
金属膜53bは、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
金属膜53bは、マグネシウム、アルミニウム、バナジウム、クロム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。好ましくは、マグネシウム、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウムおよびハフニウムを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。
次に、酸素を含む雰囲気下において、プラズマを生成し、プラズマ中の酸化性を有するイオン80に基板50を曝す(図1(B)参照。)。なお、イオン80は、例えば酸素イオンである。
プラズマは、例えば、圧力5Pa以上15Pa以下(好ましくは8Pa以上12Pa以下)、基板50側に電力密度0.59W/cm以上1.18W/cm以下(好ましくは0.74W/cm以上1.03W/cm)の高周波電力を印加することで生成される。このような条件でプラズマを生成することにより、基板50側にセルフバイアスが加わり、イオン80が基板50側に引き寄せられる。
イオン80に曝されることによって、金属膜53bが酸化され、金属酸化物膜52bが形成される。また、酸化物絶縁膜53aに酸素が添加され、過剰酸素(化学量論的組成を超える酸素、または格子間に存在する酸素ともいう。)を含む酸化物絶縁膜52aが形成される。このようにして、酸化物絶縁膜52aおよび金属酸化物膜52bを含む積層膜52が形成される(図1(C)参照。)。なお、プラズマを高圧力、高電力密度にて生成することで、酸化物絶縁膜53a(酸化物絶縁膜52a)に酸素を十分に添加し、かつ金属膜53b(金属酸化物膜52b)の当該プラズマによる消失を起こさないことができる。
また、イオン80の作用により、金属酸化物膜52bは、金属膜53bよりも平坦な表面を有することができる。これは、イオン80が金属膜53bの表面に衝突した際に、金属膜53bを酸化するとともに、その表面をスパッタリングするためである。イオン80によるスパッタリングは、イオン80の入射角度が浅いほどスパッタリング率が高まる。従って、基板50に垂直な方向からイオン80を入射させる場合、イオン80の入射角度が浅くなる凸部が選択的にエッチングされる。そのため、イオン80の入射角度の浅い表面の割合が減少し、イオン80の入射角度の深い(垂直な)表面の割合が増大する。即ち、平坦な表面を有する金属酸化物膜52bが得られることになる。
具体的には、金属酸化物膜52bは、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下にできる。なお、Raは、JIS B 0601(JIS B 0601:2001(ISO4287:1997))で定義されている中心線平均粗さ(または算術平均粗さ)を曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、数式(1)にて定義される。
Figure 0006082640
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて評価可能である。
ここで、金属酸化物膜52bは、酸素を透過することができる。これは、金属酸化物膜52bが化学量論的組成未満、または化学量論的組成を超える酸素を有するためである。化学量論的組成未満、または化学量論的組成を超える酸素を有することによって、金属酸化物膜52bは未結合手を有し、当該未結合手の作用によって活性となる。従って、金属酸化物膜52bの界面に達した酸素は、玉突き状に置換を繰り返し、金属酸化物膜52bを透過することができる。または、金属酸化物膜52bが化学量論的組成未満、または化学量論的組成を超える酸素を有することによって、歪みが生じる。当該歪みによって空隙が形成され、金属酸化物膜52bの密度および結晶性は低くなる。酸素は、空隙を介して金属酸化物膜52bを透過することができる。
一方、金属酸化物膜52bは、サイズの大きい重金属などを透過させにくい。
また、酸化物絶縁膜52aは、過剰酸素を含むため、加熱処理などによって酸素を放出することができる。従って、酸化物絶縁膜52aから放出された酸素は、金属酸化物膜52bを介して、外方拡散する。即ち、積層膜52は、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する。
ここで、加熱処理によって酸素を放出するとは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて放出される酸素が酸素原子に換算して1×1018atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以上または1×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
測定試料をTDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比例する。そして標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、および測定試料のTDS分析結果から、測定試料の酸素分子の放出量(NO2)は、数式(2)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
Figure 0006082640
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、測定試料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式(2)の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
または、加熱処理によって酸素を放出するとは、過酸化ラジカルを含むことをいう。具体的には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm以上であることをいう。なお、過酸化ラジカルを含むとは、電子スピン共鳴(ESR:Electron Spin Resonance)にて、g値が2.01近傍に非対称の信号を有することをいう。
金属酸化物膜52bは、マグネシウム、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウムおよびハフニウムを一種以上含む酸化物膜である場合、特に化学的安定性が高く、ドライエッチングおよびウェットエッチングによってエッチングされる速度を遅くすることができる。
以上のようにして、加熱処理によって酸素を放出し、かつドライエッチングおよびウェットエッチングによってエッチングされる速度の遅い金属酸化物膜を有する積層膜を形成することができる。当該積層膜は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの下地などとして好適に用いることができる。
本実施の形態は、基本原理の一例について述べたものである。したがって、本実施の形態の一部または全部について、他の実施の形態の一部また全部と、自由に組み合わせることや、適用することや、置き換えて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した積層膜を用いた本発明の一態様に係るトランジスタについて説明する。
図2(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図2(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図を図2(B)に示す。また、図2(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図を図2(C)に示す。なお、理解を容易にするため、図2(A)においては、ゲート絶縁膜112などを省略して示す。
図2(B)は、基板100上に設けられた酸化物絶縁膜102a、および酸化物絶縁膜102a上に設けられた金属酸化物膜102bを含む積層膜102と、積層膜102上に設けられたゲート電極104と、ゲート電極104上に設けられたゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁膜112上にあり、ゲート電極104と重畳して設けられた酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106上に設けられたソース電極116aおよびドレイン電極116bと、を有するトランジスタの断面図である。なお、酸化物半導体膜106、ソース電極116aおよびドレイン電極116b上に保護絶縁膜118が設けられてもよい。
ここで、酸化物絶縁膜102aは、過剰酸素を含む。また、金属酸化物膜102bは、化学量論的組成未満、または化学量論的組成を超える酸素を有する。
図2に示すトランジスタの作製方法について、図8および図9を用いて説明する。なお、理解を容易にするため、図8および図9には、図2(B)に対応する断面図のみ示す。
まず、基板100を準備する。
ここで、基板100に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐え得る程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×1500mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板100の縮みによって、微細な加工が困難になる場合ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板100として用いる場合、加熱処理による縮みの小さいものを用いることが好ましい。例えば、基板100として、400℃、好ましくは450℃、さらに好ましくは500℃の温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは3ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
次に、基板100上に酸化物絶縁膜103aを成膜する(図8(A)参照。)。
酸化物絶縁膜103aは、酸化物絶縁膜53aと同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、金属膜103bを成膜する。金属膜103bは、3nm以上15nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下の厚さとなるよう成膜すればよい。
金属膜103bは、金属膜53bと同様の金属膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、酸素を含む雰囲気下において、プラズマを生成し、プラズマ中の酸化性を有するイオン130に基板100を曝す(図8(B)参照。)。イオン130は、イオン80と同様の方法で生成すればよい。
イオン130に曝されることによって、金属膜103bが酸化され、金属酸化物膜102bが形成される。また、酸化物絶縁膜103aに酸素が添加され、過剰酸素を含む酸化物絶縁膜102aが形成される。このようにして、酸化物絶縁膜102aおよび金属酸化物膜102bを含む積層膜102が形成される。
また、イオン130の作用により、金属酸化物膜102bは、金属膜103bよりも平坦な表面を有することができる。これは、イオン130が金属膜103bの表面に衝突した際に、金属膜103bを酸化するとともに、その表面をスパッタリングするためである。イオン130によるスパッタリングは、イオン130の入射角度が浅いほどスパッタリング率が高まる。従って、基板100に垂直な方向からイオン130を入射させる場合、イオン130の入射角度が浅くなる凸部が選択的にエッチングされる。そのため、イオン130の入射角度の浅い表面の割合が減少し、イオン130の入射角度の深い(垂直な)表面の割合が増大する。即ち、平坦な表面を有する金属酸化物膜102bが得られることになる。
具体的には、積層膜102は、Raが1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下にできる。
以上に示したように、積層膜102は積層膜52と同様の積層膜および方法で形成される。従って、積層膜102は積層膜52と同様の機能を有する。
即ち、金属酸化物膜102bは、酸素を透過させることができる。
また、金属酸化物膜102bは、サイズの大きい重金属などを透過させにくい。
また、酸化物絶縁膜102aは、過剰酸素を含むため、加熱処理などによって酸素を放出することができる。従って、酸化物絶縁膜102aから放出された酸素は、金属酸化物膜102bを介して、外方拡散する。即ち、積層膜102は、加熱処理によって酸素を放出する機能を有する。
次に、ゲート電極104となる導電膜を成膜する。
ゲート電極104となる導電膜は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。ゲート電極104となる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極104となる導電膜を加工し、ゲート電極104を形成する(図8(C)参照。)。この際、金属酸化物膜102bもエッチングされるが、金属酸化物膜102bはエッチング速度が遅いため、僅かにエッチングされるのみである。従って、積層膜102があることによって形状不良が発生しにくいといえる。即ち、トランジスタを歩留まり高く作製することができる。なお、その他の工程においても意図しないエッチングが起こり得るが、理解を容易にするため省略して説明する。
次に、ゲート絶縁膜112を成膜する(図8(D)参照。)。
ゲート絶縁膜112は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。ゲート絶縁膜112は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜を成膜する。
酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜は、例えば、In−M−Zn酸化物を用いればよい。ここで、金属元素Mは酸素との結合エネルギーがInおよびZnよりも高い元素である。または、In−M−Zn酸化物から酸素が脱離することを抑制する機能を有する元素である。金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜中の酸素欠損の生成が抑制される。なお、酸化物半導体膜の酸素欠損はキャリアを生成することがある。そのため、金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜中のキャリア密度が増大し、オフ電流が増大することを抑制できる。また、酸素欠損に起因するトランジスタの電気特性の変動を低減することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
金属元素Mは、具体的にはAl、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、TaまたはWとすればよく、好ましくはAl、Ti、Ga、Y、Zr、CeまたはHfとする。金属元素Mは、前述の元素から一種または二種以上選択すればよい。また、金属元素Mの代わりにSiまたはGeを用いても構わない。
また、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜は、水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1019atoms/cm以下とする。これは、酸化物半導体膜に含まれる水素が、意図しないキャリアを生成することがあるためである。生成されたキャリアは、トランジスタのオフ電流を増大させ、かつトランジスタの電気特性を変動させる要因となる。従って、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜の水素濃度を上述の範囲とすることで、トランジスタのオフ電流の増大を抑制し、かつトランジスタの電気特性の変動を抑制することができる。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。または、微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜は、完全な非晶質ではない。CAAC−OS膜は、例えば、結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界、結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
以上に示した酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜は、シリコン膜と比べて1〜2eV程度バンドギャップが大きい。そのため、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタは、衝突イオン化が起こりにくく、アバランシェブレークダウンが起こりにくい。即ち、当該トランジスタは、ホットキャリア劣化が起こりにくいといえる。
また、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜はキャリアの生成が少ないため、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜の厚さが厚い場合(例えば、15nm以上100nm未満)でも、ゲート電極104の電界によってチャネル領域を完全空乏化させることができる。従って、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタは、パンチスルー現象によるオフ電流の増大およびしきい値電圧の変動が起こらない。例えば、チャネル長が3μmのとき、チャネル幅1μmあたりのオフ電流を、室温において10−21A未満、または10−24A未満とすることができる。
キャリア生成源の一つである、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、ESRによって評価できる。即ち、酸素欠損の少ない酸化物半導体膜は、ESRによって、酸素欠損に起因する信号を有さない酸化物半導体膜と言い換えることができる。具体的には、酸素欠損に起因するスピン密度が、5×1016spins/cm未満の酸化物半導体膜である。なお、酸化物半導体膜が酸素欠損を有すると、ESRにてg値が1.93近傍に対称性を有する信号が現れる。
酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。なお、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜は、スパッタリング法で成膜すると好ましい。スパッタリング法を用いると、高密度で結晶性を有する酸化物半導体膜が成膜されやすいためである。また、酸化物半導体膜を100℃以上450℃以下に基板加熱しつつ成膜すると、高密度で結晶性を有する酸化物半導体膜が成膜されやすいため、好ましい。
ここで、第1の加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気、または減圧状態で行う。または、第1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、酸化物半導体膜の結晶性を高め、さらに酸化物半導体膜から水素や水などの不純物を除去することができる。また、第1の加熱処理によって、積層膜102から酸素が放出される。当該酸素が酸化物半導体膜106まで達することによって、酸化物半導体膜106の酸素欠損を低減することができる。
次に、酸化物半導体膜106となる酸化物半導体膜を加工し、島状に加工された酸化物半導体膜106を形成する(図9(A)参照。)。
なお、酸化物半導体膜106の形成後に第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件を用いて行えばよい。第2の加熱処理は、酸化物半導体膜の側面が露出した状態で行うため、酸化物半導体膜の側面から水素や水などの不純物が除去されやすく、効果的に不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体膜がCAAC−OS膜であるとき、結晶の層に沿って不純物が拡散しやすいため、側面から水素や水などの不純物がさらに除去されやすい。
次に、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜を成膜する。ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜を加工し、ソース電極116aおよびドレイン電極116bを形成する。
以上のようにして、図2に示したトランジスタを作製することができる。
好ましくは、次に、保護絶縁膜118を成膜する(図9(B)参照。)。保護絶縁膜118は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。保護絶縁膜118は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
保護絶縁膜118は、例えば、石英(好ましくは合成石英)をターゲットに用い、基板加熱温度30℃以上450℃以下(好ましくは70℃以上200℃以下)、基板とターゲットの間の距離(T−S間距離)を20mm以上400mm以下(好ましくは40mm以上200mm以下)、圧力を0.1Pa以上4Pa以下(好ましくは0.2Pa以上1.2Pa以下)、高周波電源を0.5kW以上12kW以下(好ましくは1kW以上5kW以下)、成膜ガス中のO/(O+Ar)割合を20%超過100%以下(好ましくは50%以上100%以下)として、RFスパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜すると好ましい。なお、石英(好ましくは合成石英)ターゲットに代えてシリコンターゲットを用いることもできる。なお、成膜ガスとしては、酸素ガスまたは、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。このような方法を用いることで、保護絶縁膜118を過剰酸素を含む絶縁膜とすることができ、加熱処理によって酸素を放出する絶縁膜となる。
次に、第3の加熱処理を行ってもよい。第3の加熱処理は第1の加熱処理と同様の条件から選択して行えばよい。第3の加熱処理によって、積層膜102または/および保護絶縁膜118から酸素が放出される。当該酸素が酸化物半導体膜106まで達することによって、酸化物半導体膜106の酸素欠損を低減することができる。
図2に示すトランジスタは、積層膜102または/および保護絶縁膜118から酸素を放出させ、酸化物半導体膜106の酸素欠損を低減することができるため、安定した電気特性を有する。さらに、キャリアの発生源となる不純物も少ないため、極めて低いオフ電流が実現できる。また、積層膜102によって形状不良が発生しにくいため、歩留まり高くトランジスタを作製することができる。
なお、図9(C)に示すように、保護絶縁膜118上にゲート電極114を形成しても構わない。ゲート電極114は、以下のようにして形成すればよい。
まず、ゲート電極114となる導電膜を成膜する。ゲート電極114となる導電膜は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。ゲート電極114となる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極114となる導電膜を加工し、ゲート電極114を形成する。
ゲート電極114を有することによって、トランジスタの電気特性のばらつきを低減することができる。なお、ゲート電極114はソース電極116aまたはゲート電極104と接続されていても構わない。
次に、図2とは異なる構造のトランジスタについて、図3を用いて説明する。
図3(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図3(A)に示す一点鎖線B1−B2に対応する断面図を図3(B)に示す。また、図3(A)に示す一点鎖線B3−B4に対応する断面図を図3(C)に示す。なお、理解を容易にするため、図3(A)においては、ゲート絶縁膜212などを省略して示す。
図3(B)は、基板200上に設けられた酸化物絶縁膜202a、および酸化物絶縁膜202a上に設けられた金属酸化物膜202bを含む積層膜202と、積層膜202上に設けられたゲート電極204と、ゲート電極204上に設けられたゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212上に設けられたソース電極216aおよびドレイン電極216bと、ゲート絶縁膜212、ソース電極216aおよびドレイン電極216b上にあり、ゲート電極204と重畳して設けられた酸化物半導体膜206と、を有するトランジスタの断面図である。なお、酸化物半導体膜206、ソース電極216aおよびドレイン電極216b上に保護絶縁膜218が設けられてもよい。
なお、図3に示すトランジスタの積層膜202(酸化物絶縁膜202a、および酸化物絶縁膜202a上に設けられた金属酸化物膜202b)、ゲート電極204およびゲート絶縁膜212は、それぞれ図2に示すトランジスタの積層膜102(酸化物絶縁膜102a、および酸化物絶縁膜102a上に設けられた金属酸化物膜102b)、ゲート電極104およびゲート絶縁膜112と同様の絶縁膜および方法を用いて成膜または形成すればよい。また、図3に示すトランジスタの酸化物半導体膜206、ソース電極216a、ドレイン電極216bおよび保護絶縁膜218は、それぞれ図2に示すトランジスタの酸化物半導体膜106、ソース電極116a、ドレイン電極116bおよび保護絶縁膜118と形状が異なるのみであり、同様の膜および方法を用いて成膜または形成すればよい。即ち、図3に示すトランジスタは、図2に示すトランジスタと比べ、酸化物半導体膜とソース電極およびドレイン電極との位置関係が異なるのみである。従って、図3に示すトランジスタについての説明は、図2に示すトランジスタの説明を参照することができる。
図3に示すトランジスタの作製方法について、図10および図11を用いて説明する。なお、理解を容易にするため、図10および図11には、図3(B)に対応する断面図のみ示す。
まず、基板200を準備する。基板200は、基板100と同様の基板を用いればよい。
次に、基板200上に酸化物絶縁膜203aを成膜する(図10(A)参照。)。
酸化物絶縁膜203aは、酸化物絶縁膜53aと同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、金属膜203bを成膜する。金属膜203bは、3nm以上15nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下の厚さとなるよう成膜すればよい。
金属膜203bは、金属膜53bと同様の金属膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、酸素を含む雰囲気下において、プラズマを生成し、プラズマ中の酸化性を有するイオン230に基板200を曝す(図10(B)参照。)。イオン230は、イオン80と同様の方法で生成すればよい。
イオン230に曝されることによって、金属膜203bが酸化され、金属酸化物膜202bが形成される。また、酸化物絶縁膜203aに酸素が添加され、過剰酸素を含む酸化物絶縁膜202aが形成される。このようにして、酸化物絶縁膜202aおよび金属酸化物膜202bを含む積層膜202が形成される。
また、イオン230の作用により、金属酸化物膜202bは、金属膜203bよりも平坦な表面を有することができる。これは、イオン230が金属膜203bの表面に衝突した際に、金属膜203bを酸化するとともに、その表面をスパッタリングするためである。イオン230によるスパッタリングは、イオン230の入射角度が浅いほどスパッタリング率が高まる。従って、基板200に垂直な方向からイオン230を入射させる場合、イオン230の入射角度の浅くなる凸部が選択的にエッチングされる。そのため、イオン230の入射角度の浅い表面の割合が減少し、イオン230の入射角度の深い(垂直な)表面の割合が増大する。即ち、平坦な表面を有する金属酸化物膜202bが得られることになる。
具体的には、積層膜202は、Raが1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下にできる。
以上に示したように、積層膜202は積層膜52と同様の積層膜および方法で形成される。従って、積層膜202は積層膜52と同様の機能を有する。
次に、ゲート電極204となる導電膜を成膜する。
次に、ゲート電極204となる導電膜を加工し、ゲート電極204を形成する(図10(C)参照。)。この際、金属酸化物膜202bもエッチングされるが、金属酸化物膜202bはエッチング速度が遅いため、僅かにエッチングされるのみである。従って、積層膜202があることによって形状不良が発生しにくいといえる。即ち、トランジスタを歩留まり高く作製することができる。なお、その他の工程においても意図しないエッチングが起こり得るが、理解を容易にするため省略して説明する。
次に、ゲート絶縁膜212を成膜する(図10(D)参照。)。
次に、ソース電極216aおよびドレイン電極216bとなる導電膜を成膜する。
ソース電極216aおよびドレイン電極216bとなる導電膜を加工し、ソース電極216aおよびドレイン電極216bを形成する(図11(A)参照。)。
次に、酸化物半導体膜206となる酸化物半導体膜を成膜する。
ここで、第4の加熱処理を行ってもよい。第4の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条件から選択して行えばよい。第4の加熱処理によって、酸化物半導体膜の結晶性を高め、さらに酸化物半導体膜から水素や水などの不純物を除去することができる。また、第4の加熱処理によって、積層膜202から酸素が放出される。当該酸素が酸化物半導体膜206まで達することによって、酸化物半導体膜206の酸素欠損を低減することができる。
次に、酸化物半導体膜206となる酸化物半導体膜を加工し、島状に加工された酸化物半導体膜206を形成する。
なお、酸化物半導体膜206の形成後に第5の加熱処理を行ってもよい。第5の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件を用いて行えばよい。第5の加熱処理は、酸化物半導体膜の側面が露出した状態で行うため、酸化物半導体膜の側面から水素や水などの不純物が除去されやすく、効果的に不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体膜がCAAC−OS膜であるとき、結晶の層に沿って不純物が拡散しやすいため、側面から水素や水などの不純物がさらに除去されやすい。
以上のようにして、図3に示したトランジスタを作製することができる。
好ましくは、次に、保護絶縁膜218を成膜する(図11(B)参照。)。
次に、第6の加熱処理を行ってもよい。第6の加熱処理は第1の加熱処理と同様の条件から選択して行えばよい。第6の加熱処理によって、積層膜202または/および保護絶縁膜218から酸素が放出される。当該酸素が酸化物半導体膜206まで達することによって、酸化物半導体膜206の酸素欠損を低減することができる。
図3に示すトランジスタは、積層膜202または/および保護絶縁膜218から酸素を放出させ、酸化物半導体膜206の酸素欠損を低減することができるため、安定した電気特性を有する。さらに、キャリアの発生源となる不純物も少ないため、極めて低いオフ電流が実現できる。また、積層膜202によって形状不良が発生しにくいため、歩留まり高くトランジスタを作製することができる。
なお、図11(C)に示すように、保護絶縁膜218上にゲート電極214を形成しても構わない。ゲート電極214は、以下のようにして形成すればよい。
まず、ゲート電極214となる導電膜を成膜する。ゲート電極214となる導電膜は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。ゲート電極214となる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極214となる導電膜を加工し、ゲート電極214を形成する。
ゲート電極214を有することによって、トランジスタの電気特性のばらつきを低減することができる。なお、ゲート電極214はソース電極216aまたはゲート電極204と接続されていても構わない。
次に、図2および図3とは異なる構造のトランジスタについて、図4を用いて説明する。
図4(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図4(A)に示す一点鎖線C1−C2に対応する断面図を図4(B)に示す。また、図4(A)に示す一点鎖線C3−C4に対応する断面図を図4(C)に示す。なお、理解を容易にするため、図4(A)においては、ゲート絶縁膜312などを省略して示す。
図4(B)は、基板300上に設けられた酸化物絶縁膜302a、および酸化物絶縁膜302a上に設けられた金属酸化物膜302bを含む積層膜302と、積層膜302上に設けられた酸化物半導体膜306と、酸化物半導体膜306上に設けられたソース電極316aおよびドレイン電極316bと、酸化物半導体膜306、ソース電極316aおよびドレイン電極316b上に設けられたゲート絶縁膜312と、ゲート絶縁膜312上にあり、酸化物半導体膜306と重畳して設けられたゲート電極304と、を有するトランジスタの断面図である。
なお、図4に示すトランジスタの積層膜302(酸化物絶縁膜302a、および酸化物絶縁膜302a上に設けられた金属酸化物膜302b)は、図2に示すトランジスタの積層膜102(酸化物絶縁膜102a、および酸化物絶縁膜102a上に設けられた金属酸化物膜102b)と同様の積層膜および方法を用いて成膜または形成すればよい。また、図4に示すトランジスタの酸化物半導体膜306、ソース電極316a、ドレイン電極316b、ゲート絶縁膜312およびゲート電極304は、それぞれ図2に示すトランジスタの酸化物半導体膜106、ソース電極116a、ドレイン電極116b、ゲート絶縁膜112およびゲート電極104と形状が異なるのみであり、同様の膜および方法を用いて成膜または形成すればよい。即ち、図4に示すトランジスタは、図2に示すトランジスタと比べ、酸化物半導体膜とゲート電極の位置関係が異なるのみである。従って、図4に示すトランジスタについての説明は、図2に示すトランジスタの説明を参照することができる。
図4に示すトランジスタの作製方法について、図12を用いて説明する。なお、理解を容易にするため、図12には、図4(B)に対応する断面図のみ示す。
まず、基板300を準備する。基板300は、基板100と同様の基板を用いればよい。
次に、基板300上に酸化物絶縁膜303aを成膜する(図12(A)参照。)。
酸化物絶縁膜303aは、酸化物絶縁膜53aと同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、金属膜303bを成膜する。金属膜303bは、3nm以上15nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下の厚さとなるよう成膜すればよい。
金属膜303bは、金属膜53bと同様の金属膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、酸素を含む雰囲気下において、プラズマを生成し、プラズマ中の酸化性を有するイオン330に基板300を曝す(図12(B)参照。)。イオン330は、イオン80と同様の方法で生成すればよい。
イオン330に曝されることによって、金属膜303bが酸化され、金属酸化物膜302bが形成される。また、酸化物絶縁膜303aに酸素が添加され、過剰酸素を含む酸化物絶縁膜302aが形成される。このようにして、酸化物絶縁膜302aおよび金属酸化物膜302bを含む積層膜302が形成される。
また、イオン330の作用により、金属酸化物膜302bは、金属膜303bよりも平坦な表面を有することができる。これは、イオン330が金属膜303bの表面に衝突した際に、金属膜303bを酸化するとともに、その表面をスパッタリングするためである。イオン330によるスパッタリングは、イオン330の入射角度が浅いほどスパッタリング率が高まる。従って、基板300に垂直な方向からイオン330を入射させる場合、イオン330の入射角度の浅くなる凸部が選択的にエッチングされる。そのため、イオン330の入射角度の浅い表面の割合が減少し、イオン330の入射角度の深い(垂直な)表面の割合が増大する。即ち、平坦な表面を有する金属酸化物膜302bが得られることになる。
具体的には、積層膜302は、Raが1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下にできる。積層膜302が上述のRa以下となることで、結晶化度の高い酸化物半導体膜306を設けることができる。また、積層膜302と酸化物半導体膜306との界面の凹凸が小さくなることで、界面散乱の影響を小さくできる。
以上に示したように、積層膜302は積層膜52と同様の積層膜および方法で形成される。従って、積層膜302は積層膜52と同様の機能を有する。
次に、酸化物半導体膜306となる酸化物半導体膜を成膜する。
ここで、第7の加熱処理を行ってもよい。第7の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条件から選択して行えばよい。第7の加熱処理によって、酸化物半導体膜の結晶性を高め、さらに酸化物半導体膜から水素や水などの不純物を除去することができる。また、第7の加熱処理によって、積層膜302から酸素が放出される。当該酸素が酸化物半導体膜306まで達することによって、酸化物半導体膜306の酸素欠損を低減することができる。
次に、酸化物半導体膜306となる酸化物半導体膜を加工し、島状に加工された酸化物半導体膜306を形成する(図12(C)参照。)。この際、金属酸化物膜302bもエッチングされるが、金属酸化物膜302bはエッチング速度が遅いため、僅かにエッチングされるのみである。従って、積層膜302があることによって形状不良が発生しにくいといえる。即ち、トランジスタを歩留まり高く作製することができる。なお、その他の工程においても意図しないエッチングが起こり得るが、理解を容易にするため省略して説明する。
なお、酸化物半導体膜306の形成後に第8の加熱処理を行ってもよい。第8の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件を用いて行えばよい。第8の加熱処理は、酸化物半導体膜の側面が露出した状態で行うため、酸化物半導体膜の側面から水素や水などの不純物が除去されやすく、効果的に不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体膜がCAAC−OS膜であるとき、結晶の層に沿って不純物が拡散しやすいため、側面から水素や水などの不純物がさらに除去されやすい。
次に、ソース電極316aおよびドレイン電極316bとなる導電膜を成膜する。
ソース電極316aおよびドレイン電極316bとなる導電膜を加工し、ソース電極316aおよびドレイン電極316bを形成する。
次に、ゲート絶縁膜312を成膜する。
次に、ゲート電極304となる導電膜を成膜する。
次に、ゲート電極304となる導電膜を加工し、ゲート電極304を形成する(図12(D)参照。)。
以上のようにして、図4に示したトランジスタを作製することができる。
図4に示すトランジスタは、積層膜302から酸素を放出させ、酸化物半導体膜306の酸素欠損を低減することができるため、安定した電気特性を有する。さらに、キャリアの発生源となる不純物も少ないため、極めて低いオフ電流が実現できる。また、積層膜302によって形状不良が発生しにくいため、歩留まり高くトランジスタを作製することができる。
次に、図2乃至図4とは異なる構造のトランジスタについて、図5を用いて説明する。
図5(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図5(A)に示す一点鎖線D1−D2に対応する断面図を図5(B)に示す。また、図5(A)に示す一点鎖線D3−D4に対応する断面図を図5(C)に示す。なお、理解を容易にするため、図5(A)においては、ゲート絶縁膜412などを省略して示す。
図5(B)は、基板400上に設けられた酸化物絶縁膜402a、および酸化物絶縁膜402a上に設けられた金属酸化物膜402bを含む積層膜402と、積層膜402上に設けられたソース電極416aおよびドレイン電極416bと、積層膜402、ソース電極416aおよびドレイン電極416b上に設けられた酸化物半導体膜406と、酸化物半導体膜406上に設けられたゲート絶縁膜412と、ゲート絶縁膜412上にあり、酸化物半導体膜406と重畳して設けられたゲート電極404と、を有するトランジスタの断面図である。
なお、図5に示すトランジスタの積層膜402(酸化物絶縁膜402a、および酸化物絶縁膜402a上に設けられた金属酸化物膜402b)は、図4に示すトランジスタの積層膜302(酸化物絶縁膜302a、および酸化物絶縁膜302a上に設けられた金属酸化物膜302b)と同様の絶縁膜および方法を用いて成膜または形成すればよい。また、図5に示すトランジスタの酸化物半導体膜406、ソース電極416a、ドレイン電極416b、ゲート絶縁膜412およびゲート電極404は、それぞれ図4に示すトランジスタの酸化物半導体膜306、ソース電極316a、ドレイン電極316b、ゲート絶縁膜312およびゲート電極304と形状が異なるのみであり、同様の膜および方法を用いて成膜または形成すればよい。即ち、図5に示すトランジスタは、図4に示すトランジスタと比べ、酸化物半導体膜とソース電極およびドレイン電極の位置関係が異なるのみである。従って、図5に示すトランジスタについての説明は、図2および図4に示すトランジスタの説明を参照することができる。
図5に示すトランジスタの作製方法について、図13を用いて説明する。なお、理解を容易にするため、図13には、図5(B)に対応する断面図のみ示す。
まず、基板400を準備する。基板400は、基板100と同様の基板を用いればよい。
次に、基板400上に酸化物絶縁膜403aを成膜する(図13(A)参照。)。
酸化物絶縁膜403aは、酸化物絶縁膜53aと同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、金属膜403bを成膜する。金属膜403bは、3nm以上15nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下の厚さとなるよう成膜すればよい。
金属膜403bは、金属膜53bと同様の金属膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、酸素を含む雰囲気下において、プラズマを生成し、プラズマ中の酸化性を有するイオン430に基板400を曝す(図13(B)参照。)。イオン430は、イオン80と同様の方法で生成すればよい。
イオン430に曝されることによって、金属膜403bが酸化され、金属酸化物膜402bが形成される。また、酸化物絶縁膜403aに酸素が添加され、過剰酸素を含む酸化物絶縁膜402aが形成される。このようにして、酸化物絶縁膜402aおよび金属酸化物膜402bを含む積層膜402が形成される。
また、イオン430の作用により、金属酸化物膜402bは、金属膜403bよりも平坦な表面を有することができる。これは、イオン430が金属膜403bの表面に衝突した際に、金属膜403bを酸化するとともに、その表面をスパッタリングするためである。イオン430によるスパッタリングは、イオン430の入射角度が浅いほどスパッタリング率が高まる。従って、基板400に垂直な方向からイオン430を入射させる場合、イオン430の入射角度の浅くなる凸部が選択的にエッチングされる。そのため、イオン430の入射角度の浅い表面の割合が減少し、イオン430の入射角度の深い(垂直な)表面の割合が増大する。即ち、平坦な表面を有する金属酸化物膜402bが得られることになる。
具体的には、積層膜402は、Raが1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下にできる。積層膜402が上述のRa以下となることで、結晶化度の高い酸化物半導体膜406を設けることができる。また、積層膜402と酸化物半導体膜406との界面の凹凸が小さくなることで、界面散乱の影響を小さくできる。
以上に示したように、積層膜402は積層膜52と同様の積層膜および方法で形成される。従って、積層膜402は積層膜52と同様の機能を有する。
次に、ソース電極416aおよびドレイン電極416bとなる導電膜を成膜する。
ソース電極416aおよびドレイン電極416bとなる導電膜を加工し、ソース電極416aおよびドレイン電極416bを形成する(図13(C)参照。)。この際、金属酸化物膜402bもエッチングされるが、金属酸化物膜402bはエッチング速度が遅いため、僅かにエッチングされるのみである。従って、積層膜402があることによって形状不良が発生しにくいといえる。即ち、トランジスタを歩留まり高く作製することができる。なお、その他の工程においても意図しないエッチングが起こり得るが、理解を容易にするため省略して説明する。
次に、酸化物半導体膜406となる酸化物半導体膜を成膜する。
ここで、第9の加熱処理を行ってもよい。第9の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条件から選択して行えばよい。第9の加熱処理によって、酸化物半導体膜の結晶性を高め、さらに酸化物半導体膜から水素や水などの不純物を除去することができる。また、第9の加熱処理によって、積層膜402から酸素が放出される。当該酸素が酸化物半導体膜406まで達することによって、酸化物半導体膜406の酸素欠損を低減することができる。
次に、酸化物半導体膜406となる酸化物半導体膜を加工し、島状に加工された酸化物半導体膜406を形成する。
なお、酸化物半導体膜406の形成後に第10の加熱処理を行ってもよい。第10の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件を用いて行えばよい。第10の加熱処理は、酸化物半導体膜の側面が露出した状態で行うため、酸化物半導体膜の側面から水素や水などの不純物が除去されやすく、効果的に不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体膜がCAAC−OS膜であるとき、結晶の層に沿って不純物が拡散しやすいため、側面から水素や水などの不純物がさらに除去されやすい。
次に、ゲート絶縁膜412を成膜する。
次に、ゲート電極404となる導電膜を成膜する。
次に、ゲート電極404となる導電膜を加工し、ゲート電極404を形成する(図13(D)参照。)。
以上のようにして、図5に示したトランジスタを作製することができる。
図5に示すトランジスタは、積層膜402から酸素を放出させ、酸化物半導体膜406の酸素欠損を低減することができるため、安定した電気特性を有する。さらに、キャリアの発生源となる不純物も少ないため、極めて低いオフ電流が実現できる。また、積層膜402によって形状不良が発生しにくいため、歩留まり高くトランジスタを作製することができる。
次に、図2乃至図5とは異なる構造のトランジスタについて、図6を用いて説明する。
図6(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図6(A)に示す一点鎖線E1−E2に対応する断面図を図6(B)に示す。また、図6(A)に示す一点鎖線E3−E4に対応する断面図を図6(C)に示す。なお、理解を容易にするため、図6(A)においては、ゲート絶縁膜512などを省略して示す。
図6(B)は、基板500上に設けられた酸化物絶縁膜502a、および酸化物絶縁膜502a上に設けられた金属酸化物膜502bを含む積層膜502と、積層膜502上に設けられた酸化物半導体膜506と、酸化物半導体膜506上に設けられたゲート絶縁膜512と、ゲート絶縁膜512上にあり、酸化物半導体膜506と重畳して設けられたゲート電極504と、を有するトランジスタの断面図である。
図6(B)に示す断面図では、酸化物半導体膜506およびゲート電極504上に保護絶縁膜518が設けられる。なお、保護絶縁膜518は、酸化物半導体膜506に達する開口部を有し、当該開口部を介して、保護絶縁膜518上に設けられた配線524aおよび配線524bは酸化物半導体膜506と接する。
なお、図6(B)では、ゲート絶縁膜512がゲート電極504と重畳する領域のみに設けられているが、これに限定されない。例えば、ゲート絶縁膜512が酸化物半導体膜506を覆うように設けられていてもよい。また、ゲート電極504の側壁に接して側壁絶縁膜を有しても構わない。
また、側壁絶縁膜を設ける場合、酸化物半導体膜506の側壁絶縁膜と重畳する領域は、ゲート電極504と重畳する領域よりも低抵抗であると好ましい。例えば、酸化物半導体膜506のゲート電極504と重畳しない領域は、酸化物半導体膜506を低抵抗化する不純物を有する領域であってもよい。また、欠陥によって低抵抗化された領域であってもよい。酸化物半導体膜506の側壁絶縁膜と重畳する領域が、ゲート電極504と重畳する領域よりも低抵抗であることにより、当該領域をLDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する。トランジスタが、LDD領域を有することによって、DIBL(Drain Induced Barrier Lowering)およびホットキャリア劣化を抑制することができる。ただし、酸化物半導体膜506の側壁絶縁膜と重畳する領域をオフセット領域としても構わない。トランジスタが、オフセット領域を有することでも、DIBLおよびホットキャリア劣化を抑制することができる。
酸化物半導体膜506のゲート電極504と重畳しない領域は、ゲート電極504と重畳する領域よりも低抵抗であると好ましい。例えば、酸化物半導体膜506のゲート電極504と重畳しない領域は、酸化物半導体膜506を低抵抗化する不純物を有する領域であってもよい。また、欠陥によって低抵抗化された領域であってもよい。酸化物半導体膜506のゲート電極504と重畳しない領域がゲート電極504と重畳する領域よりも低抵抗であることにより、トランジスタのソース領域およびドレイン領域として機能することができる。
図6に示すトランジスタは、ゲート電極504と他の配線および電極との重畳する領域が小さいため、寄生容量が発生しにくく、トランジスタのスイッチング特性を高めることができる。また、トランジスタのチャネル長がゲート電極504の幅で決定されるため、チャネル長の小さい、微細化されたトランジスタを作製しやすい構造である。
図6に示すトランジスタの作製方法について、図14を用いて説明する。なお、理解を容易にするため、図14には、図6(B)に対応する断面図のみ示す。
まず、基板500を準備する。基板500は、基板100と同様の基板を用いればよい。
次に、基板500上に酸化物絶縁膜503aを成膜する(図14(A)参照。)。
酸化物絶縁膜503aは、酸化物絶縁膜53aと同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、金属膜503bを成膜する。金属膜503bは、3nm以上15nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下の厚さとなるよう成膜すればよい。
金属膜503bは、金属膜53bと同様の金属膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、酸素を含む雰囲気下において、プラズマを生成し、プラズマ中の酸化性を有するイオン530に基板500を曝す(図14(B)参照。)。イオン530は、イオン80と同様の方法で生成すればよい。
イオン530に曝されることによって、金属膜503bが酸化され、金属酸化物膜502bが形成される。また、酸化物絶縁膜503aに酸素が添加され、過剰酸素を含む酸化物絶縁膜502aが形成される。このようにして、酸化物絶縁膜502aおよび金属酸化物膜502bを含む積層膜502が形成される。
また、イオン530の作用により、金属酸化物膜502bは、金属膜503bよりも平坦な表面を有することができる。これは、イオン530が金属膜503bの表面に衝突した際に、金属膜503bを酸化するとともに、その表面をスパッタリングするためである。イオン530によるスパッタリングは、イオン530の入射角度が浅いほどスパッタリング率が高まる。従って、基板500に垂直な方向からイオン530を入射させる場合、イオン530の入射角度の浅くなる凸部が選択的にエッチングされる。そのため、イオン530の入射角度の浅い表面の割合が減少し、イオン530の入射角度の深い(垂直な)表面の割合が増大する。即ち、平坦な表面を有する金属酸化物膜502bが得られることになる。
具体的には、積層膜502は、Raが1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下にできる。積層膜502が上述のRa以下となることで、結晶化度の高い酸化物半導体膜506を設けることができる。また、積層膜502と酸化物半導体膜506との界面の凹凸が小さくなることで、界面散乱の影響を小さくできる。
以上に示したように、積層膜502は積層膜52と同様の積層膜および方法で形成される。従って、積層膜502は積層膜52と同様の機能を有する。
次に、酸化物半導体膜506となる酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜506となる酸化物半導体膜は、酸化物半導体膜106と同様の酸化物半導体膜および方法を用いて成膜すればよい。
なお、酸化物半導体膜の成膜後に第11の加熱処理を行ってもよい。第11の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件を用いて行えばよい。第11の加熱処理によって、酸化物半導体膜の結晶性を高め、さらに酸化物半導体膜から水素や水などの不純物を除去することができる。また、第11の加熱処理によって、積層膜502から酸素が放出される。当該酸素が、酸化物半導体膜506まで達することによって酸化物半導体膜506の酸素欠損を低減することができる。
次に、酸化物半導体膜506となる酸化物半導体膜を加工し、島状に加工された酸化物半導体膜506を形成する(図14(C)参照。)。この際、金属酸化物膜502bもエッチングされるが、金属酸化物膜502bはエッチング速度が遅いため、僅かにエッチングされるのみである。従って、積層膜502があることによって形状不良が発生しにくいといえる。即ち、トランジスタを歩留まり高く作製することができる。なお、その他の工程においても意図しないエッチングが起こり得るが、理解を容易にするため省略して説明する。
なお、酸化物半導体膜506の形成後に第12の加熱処理を行ってもよい。第12の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件を用いて行えばよい。第12の加熱処理は、酸化物半導体膜の側面が露出した状態で行うため、酸化物半導体膜の側面から水素や水などの不純物が除去されやすく、効果的に不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体膜がCAAC−OS膜であるとき、結晶の層に沿って不純物が拡散しやすいため、側面から水素や水などの不純物がさらに除去されやすい。
次に、ゲート絶縁膜512となる絶縁膜を成膜する。ゲート絶縁膜512となる絶縁膜は、ゲート絶縁膜112と同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極504となる導電膜を成膜する。ゲート電極504となる導電膜は、ゲート電極104と同様の導電膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極504となる導電膜を加工し、ゲート電極504を形成する。
次に、ゲート電極504の加工で用いたレジストマスクまたはゲート電極504をマスクとして、ゲート絶縁膜512となる絶縁膜を加工し、ゲート絶縁膜512を形成する(図14(D)参照。)。
次に、ゲート電極504をマスクとし、酸化物半導体膜506に不純物を添加してもよい。不純物としては、酸化物半導体膜506が低抵抗化する不純物から選択して添加すればよい。なお、不純物として、ヘリウム、ホウ素、窒素、フッ素、ネオン、アルミニウム、リン、アルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウム、スズ、アンチモンおよびキセノンから選ばれた一種以上を添加すればよい。なお、不純物を添加するためには、イオン注入法、イオンドーピング法で行えばよい。好ましくはイオン注入法を用いればよい。このとき、加速電圧を5kV以上100kV以下とする。また、不純物の添加量は1×1014ions/cm以上1×1016ions/cm以下とする。
次に、第13の加熱処理を行ってもよい。第13の加熱処理は第1の加熱処理と同様の条件から選択して行えばよい。第13の加熱処理によって、酸化物半導体膜506の不純物の添加された領域を低抵抗領域とすることができる。
以上のようにして、図6に示したトランジスタを作製することができる。
次に、保護絶縁膜518を成膜する。保護絶縁膜518は、保護絶縁膜118と同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、保護絶縁膜518を加工し、酸化物半導体膜506を露出する開口部を形成する。
次に、配線524aおよび配線524bとなる導電膜を成膜する。配線524aおよび配線524bとなる導電膜は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。配線524aおよび配線524bとなる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
配線524aおよび配線524bとなる導電膜を加工し、配線524aおよび配線524bを形成する。
図6に示すトランジスタは、積層膜502から酸素を放出させ、酸化物半導体膜506の酸素欠損を低減することができるため、安定した電気特性を有する。さらに、キャリアの発生源となる不純物も少ないため、極めて低いオフ電流が実現できる。また、積層膜502によって形状不良が発生しにくいため、歩留まり高くトランジスタを作製することができる。
次に、図2乃至図6とは異なる構造のトランジスタについて、図7を用いて説明する。
図7(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図7(A)に示す一点鎖線F1−F2に対応する断面図を図7(B)に示す。また、図7(A)に示す一点鎖線F3−F4に対応する断面図を図7(C)に示す。なお、理解を容易にするため、図7(A)においては、ゲート絶縁膜612などを省略して示す。
図7(B)は、基板600上に設けられた酸化物絶縁膜602a、および酸化物絶縁膜602a上に設けられた金属酸化物膜602bを含む積層膜602と、積層膜602上に設けられた酸化物半導体膜606と、酸化物半導体膜606上に設けられたゲート絶縁膜612と、ゲート絶縁膜612上に設けられたゲート電極604と、ゲート電極604の側面と接して設けられた側壁絶縁膜610と、酸化物半導体膜606および側壁絶縁膜610上に設けられたソース電極616aおよびドレイン電極616bと、酸化物半導体膜606、ソース電極616aおよびドレイン電極616b上に設けられた絶縁膜640と、を有するトランジスタの断面図である。
図7(B)に示す断面図では、ゲート電極604、ソース電極616aおよびドレイン電極616b上に保護絶縁膜618が設けられる。なお、絶縁膜640および保護絶縁膜618は、ソース電極616aおよびドレイン電極616bに達する開口部をそれぞれ有し、当該開口部を介して、保護絶縁膜618上に設けられた配線624aおよび配線624bは、ソース電極616aおよびドレイン電極616bとそれぞれ接する。
なお、図7(B)では、側壁絶縁膜610が、ゲート絶縁膜612の側面に設けられているが、これに限定されない。例えば、ゲート絶縁膜612上に側壁絶縁膜610が設けられていてもよい。
なお、図7(B)では、ゲート電極604、側壁絶縁膜610、ソース電極616a、ドレイン電極616bおよび絶縁膜640の形成する表面の高さが揃っている。
酸化物半導体膜606のゲート電極604と重畳しない領域は、ゲート電極604と重畳する領域よりも低抵抗であると好ましい。例えば、酸化物半導体膜606のゲート電極604と重畳しない領域は、酸化物半導体膜606を低抵抗化する不純物を有する領域であってもよい。また、欠陥によって低抵抗化された領域であってもよい。酸化物半導体膜606のゲート電極604と重畳しない領域がゲート電極604と重畳する領域よりも低抵抗であることにより、トランジスタのソース領域およびドレイン領域として機能することができる。ただし、図7(B)に示すトランジスタはソース電極616aおよびドレイン電極616bを有するため、ソース領域およびドレイン領域を特に設けなくても構わない。
また、酸化物半導体膜606の側壁絶縁膜610と重畳する領域は、ソース電極616aおよびドレイン電極616bと重畳する領域よりも高抵抗、かつゲート電極604と重畳する領域よりも低抵抗であると好ましい。例えば、酸化物半導体膜606のゲート電極604と重畳しない領域は、酸化物半導体膜606を低抵抗化する不純物を有する領域であってもよい。また、欠陥によって低抵抗化された領域であってもよい。酸化物半導体膜606の側壁絶縁膜610と重畳する領域が、ソース電極616aおよびドレイン電極616bよりも高抵抗、かつゲート電極604と重畳する領域よりも低抵抗であることにより、当該領域をLDD領域として機能する。トランジスタが、LDD領域を有することによって、DIBLおよびホットキャリア劣化を抑制することができる。ただし、酸化物半導体膜606の側壁絶縁膜610と重畳する領域をオフセット領域としても構わない。トランジスタが、オフセット領域を有することでも、DIBLおよびホットキャリア劣化を抑制することができる。
図7に示すトランジスタは、ゲート電極604と他の配線および電極との重畳する領域が小さいため、寄生容量が発生しにくく、トランジスタのスイッチング特性を高めることができる。また、ソース電極616aおよびドレイン電極616bが設けられることにより、図6に示したトランジスタよりも寄生抵抗が小さくでき、オン電流を増大させることができる。また、トランジスタのチャネル長がゲート電極604の幅で決定されるため、チャネル長の小さい、微細化されたトランジスタを作製しやすい構造である。
図7に示すトランジスタの作製方法について、図15および図16を用いて説明する。なお、理解を容易にするため、図15および図16には、図7(B)に対応する断面図のみ示す。
まず、基板600を準備する。基板600は、基板100と同様の基板を用いればよい。
次に、基板600上に酸化物絶縁膜603aを成膜する(図15(A)参照。)。
酸化物絶縁膜603aは、酸化物絶縁膜53aと同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、金属膜603bを成膜する。金属膜603bは、3nm以上15nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下の厚さとなるよう成膜すればよい。
金属膜603bは、金属膜53bと同様の金属膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、酸素を含む雰囲気下において、プラズマを生成し、プラズマ中の酸化性を有するイオン630に基板600を曝す(図15(B)参照。)。イオン630は、イオン80と同様の方法で生成すればよい。
イオン630に曝されることによって、金属膜603bが酸化され、金属酸化物膜602bが形成される。また、酸化物絶縁膜603aに酸素が添加され、過剰酸素を含む酸化物絶縁膜602aが形成される。このようにして、酸化物絶縁膜602aおよび金属酸化物膜602bを含む積層膜602が形成される。
また、イオン630の作用により、金属酸化物膜602bは、金属膜603bよりも平坦な表面を有することができる。これは、イオン630が金属膜603bの表面に衝突した際に、金属膜603bを酸化するとともに、その表面をスパッタリングするためである。イオン630によるスパッタリングは、イオン630の入射角度が浅いほどスパッタリング率が高まる。従って、基板600に垂直な方向からイオン630を入射させる場合、イオン630の入射角度の浅くなる凸部が選択的にエッチングされる。そのため、イオン630の入射角度の浅い表面の割合が減少し、イオン630の入射角度の深い(垂直な)表面の割合が増大する。即ち、平坦な表面を有する金属酸化物膜602bが得られることになる。
具体的には、積層膜602は、Raが1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下にできる。積層膜602が上述のRa以下となることで、結晶化度の高い酸化物半導体膜606を設けることができる。また、積層膜602と酸化物半導体膜606との界面の凹凸が小さくなることで、界面散乱の影響を小さくできる。
以上に示したように、積層膜602は積層膜52と同様の積層膜および方法で形成される。従って、積層膜602は積層膜52と同様の機能を有する。
次に、酸化物半導体膜606となる酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜606となる酸化物半導体膜は、酸化物半導体膜106と同様の酸化物半導体膜および方法を用いて成膜すればよい。
なお、酸化物半導体膜の成膜後に第14の加熱処理を行ってもよい。第14の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件を用いて行えばよい。第14の加熱処理によって、酸化物半導体膜の結晶性を高め、さらに酸化物半導体膜から水素や水などの不純物を除去することができる。また、第14の加熱処理によって、積層膜602から酸素が放出される。当該酸素が、酸化物半導体膜606まで達することによって酸化物半導体膜606の酸素欠損を低減することができる。
次に、酸化物半導体膜606となる酸化物半導体膜を加工し、島状に加工された酸化物半導体膜606を形成する(図15(C)参照。)。この際、金属酸化物膜602bもエッチングされるが、金属酸化物膜602bはエッチング速度が遅いため、僅かにエッチングされるのみである。従って、積層膜602があることによって形状不良が発生しにくいといえる。即ち、トランジスタを歩留まり高く作製することができる。なお、その他の工程においても意図しないエッチングが起こり得るが、理解を容易にするため省略して説明する。
なお、酸化物半導体膜606の形成後に第15の加熱処理を行ってもよい。第15の加熱処理は、第1の加熱処理で示した条件を用いて行えばよい。第15の加熱処理は、酸化物半導体膜の側面が露出した状態で行うため、酸化物半導体膜の側面から水素や水などの不純物が除去されやすく、効果的に不純物を除去することができる。なお、酸化物半導体膜がCAAC−OS膜であるとき、結晶の層に沿って不純物が拡散しやすいため、側面から水素や水などの不純物がさらに除去されやすい。
次に、ゲート絶縁膜612となる絶縁膜を成膜する。ゲート絶縁膜612となる絶縁膜は、ゲート絶縁膜112と同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極604となる導電膜を成膜する。ゲート電極604となる導電膜は、ゲート電極104と同様の導電膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極604となる導電膜を加工し、ゲート電極604となる導電膜605を形成する。
次に、ゲート電極604となる導電膜605の加工で用いたレジストマスクまたはゲート電極604となる導電膜605をマスクとして、ゲート絶縁膜612となる絶縁膜を加工し、ゲート絶縁膜612を形成する(図15(D)参照。)。
次に、ゲート電極604となる導電膜605をマスクとし、酸化物半導体膜606に不純物を添加してもよい(第1の不純物添加ともいう。)。不純物としては、酸化物半導体膜606が低抵抗化する不純物から選択して添加すればよい。なお、不純物として、ヘリウム、ホウ素、窒素、フッ素、ネオン、アルミニウム、リン、アルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウム、スズ、アンチモンおよびキセノンから選ばれた一種以上を添加すればよい。なお、不純物を添加するためには、イオン注入法、イオンドーピング法で行えばよい。好ましくはイオン注入法を用いればよい。このとき、加速電圧を5kV以上100kV以下とする。また、不純物の添加量は1×1014ions/cm以上1×1016ions/cm以下とする。
次に、第16の加熱処理を行ってもよい。第16の加熱処理は第1の加熱処理と同様の条件から選択して行えばよい。第16の加熱処理によって、酸化物半導体膜606の不純物の添加された領域を低抵抗領域とすることができる。
次に、側壁絶縁膜611となる絶縁膜を成膜する。側壁絶縁膜611となる絶縁膜は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。側壁絶縁膜611となる絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、側壁絶縁膜611となる絶縁膜に対し異方性の高いエッチング処理を行うことにより、ゲート絶縁膜612およびゲート電極604となる導電膜605の側面に接する側壁絶縁膜611を形成することができる(図16(A)参照。)。
次に、ゲート電極604となる導電膜605および側壁絶縁膜611をマスクとし、酸化物半導体膜606に不純物を添加してもよい(第2の不純物添加ともいう。)。第2の不純物添加は、第1の不純物添加の条件を参照すればよい。第1の不純物添加および第2の不純物添加を行うことで、酸化物半導体膜606に二種類の低抵抗領域を設けることができる。そのため、ドレイン電極端での電界集中が緩和されやすく、ホットキャリア劣化の抑制効果が高い。また、ソース電極端においてドレイン電極端からの電界の影響が小さくなり、DIBLを抑制することができる。なお、第1の不純物添加および第2の不純物添加は、いずれか一方のみを行うこととしてもよい。
次に、第17の加熱処理を行ってもよい。第17の加熱処理は第1の加熱処理と同様の条件から選択して行えばよい。第17の加熱処理によって、酸化物半導体膜606の不純物の添加された領域を低抵抗領域とすることができる。
次に、ソース電極616aおよびドレイン電極616bとなる導電膜を成膜する。ソース電極616aおよびドレイン電極616bとなる導電膜は、ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる導電膜と同様の導電膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、ソース電極616aおよびドレイン電極616bとなる導電膜を加工し、導電膜616を形成する。
次に、絶縁膜640となる絶縁膜641を成膜する(図16(B)参照。)。絶縁膜640となる絶縁膜641は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。絶縁膜640となる絶縁膜641は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、絶縁膜641、導電膜616、側壁絶縁膜611および導電膜605に対し、各層の表面の高さが揃うよう加工する。当該加工は、ドライエッチング処理、または化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理によって行えばよい。当該加工によって、導電膜605がゲート電極604となり、側壁絶縁膜611が側壁絶縁膜610となり、導電膜616がソース電極616aおよびドレイン電極616bとなり、絶縁膜641が絶縁膜640となる(図16(C)参照。)。
このようにして、ソース電極616aおよびドレイン電極616bを形成することで、ゲート電極604とソース電極616aおよびドレイン電極616bとの距離を側壁絶縁膜610の厚さと同様にすることができる。従って、ゲート電極604とソース電極616aおよびドレイン電極616bとの距離を最小加工寸法よりも小さくできるため、微細化されたトランジスタを作製する際に好適な構造である。
ここで、エッチング速度の遅い積層膜602を有するため、下地となる膜または基板がエッチングされることによる影響を受けにくい。例えば、前述した各層の表面の高さが揃うように行う加工時に、下地となる膜または基板がエッチングされることによって、各層の加工前の高さのずれが起こってしまうことが懸念される。各層の加工前の高さのずれによっては、加工後も分離すべき層が一部で繋がったままになるなど、形状不良が発生し得る。積層膜602はエッチング速度が遅いため、積層膜602がエッチングされることによる各層の加工前の高さのずれが起こらず、トランジスタの形状不良の発生を低減できる。
以上のようにして図7に示したトランジスタを作製することができる。
次に、保護絶縁膜618を成膜する。保護絶縁膜618は、保護絶縁膜118と同様の絶縁膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、絶縁膜640および保護絶縁膜618を加工し、ソース電極616aおよびドレイン電極616bを露出する開口部を形成する。
次に、配線624aおよび配線624bとなる導電膜を成膜する。配線624aおよび配線624bとなる導電膜は、配線524aおよび配線524bと同様の導電膜および方法を用いて成膜すればよい。
次に、配線624aおよび配線624bとなる導電膜を加工し、配線624aおよび配線624bを形成する。
図7に示すトランジスタは、積層膜602から酸素を放出させ、酸化物半導体膜606の酸素欠損を低減することができるため、安定した電気特性を有する。さらに、キャリアの発生源となる不純物も少ないため、極めて低いオフ電流が実現できる。また、積層膜602によって形状不良が発生しにくいため、歩留まり高くトランジスタを作製することができる。
本実施の形態より、安定した電気特性を有するトランジスタを歩留まり高く作製することができる。
本実施の形態は、基本原理の一例について述べたものである。したがって、本実施の形態の一部または全部について、他の実施の形態の一部また全部と、自由に組み合わせることや、適用することや、置き換えて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態に示したトランジスタを適用した記憶素子を有する半導体装置について説明する。
先の実施の形態に示したトランジスタは、安定した電気特性を有するだけでなく、オフ電流を極めて小さくすることができる。即ち、当該トランジスタを介した電荷のリークが起こりにくい電気特性を有する。
以下では、このような電気特性を有するトランジスタを適用した、既知の記憶素子を有する半導体装置と比べ、機能的に優れた記憶素子を有する半導体装置について説明する。
まず、半導体装置について、図17を用いて具体的に示す。なお、図17(A)は半導体装置のメモリセルアレイを示す回路図である。図17(B)はメモリセルの回路図である。また、図17(C)は、図17(B)に示すメモリセルに相当する断面構造の一例である。また、図17(D)は図17(B)に示すメモリセルの電気特性を示す図である。
図17(A)に示すメモリセルアレイは、メモリセル556と、ビット線553と、ワード線554と、容量線555と、センスアンプ558と、をそれぞれ複数有する。
なお、ビット線553およびワード線554がグリッド状に設けられ、各メモリセル556はビット線553およびワード線554の交点に付き一つずつ配置される。ビット線553はセンスアンプ558と接続される。センスアンプ558は、ビット線553の電位をデータとして読み出す機能を有する。
図17(B)より、メモリセル556は、トランジスタ551と、キャパシタ552と、を有する。また、トランジスタ551のゲートはワード線554と電気的に接続される。トランジスタ551のソースはビット線553と電気的に接続される。トランジスタ551のドレインはキャパシタ552の一端と電気的に接続される。キャパシタ552の他端は容量線555に電気的に接続される。
図17(C)は、メモリセルの断面構造の一例である。図17(C)は、トランジスタ551と、トランジスタ551に接続される配線524aおよび配線524bと、トランジスタ551、配線524aおよび配線524b上に設けられた絶縁膜520と、絶縁膜520上に設けられたキャパシタ552と、を有する半導体装置の断面図である。
なお、図17(C)では、トランジスタ551の一例として図6で示したトランジスタを適用している。そのため、トランジスタ551の各構成のうち、以下で特に説明しないものについては、先の実施の形態での説明を参照する。
絶縁膜520は、保護絶縁膜518と同様の方法および同様の絶縁膜を用いて設ければよい。または、絶縁膜520として、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
キャパシタ552は、配線524bと接する電極526と、電極526と重畳する電極528と、電極526および電極528に挟まれた絶縁膜522と、を有する。
電極526は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。
電極528は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いればよい。
絶縁膜522は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
なお、図17(C)では、トランジスタ551とキャパシタ552とが、異なる層に設けられた例を示すが、これに限定されない。例えば、トランジスタ551およびキャパシタ552を同一層に設けても構わない。このような構造とすることで、メモリセルの上に同様の構成のメモリセルを重畳させることができる。メモリセルを何層も重畳させることで、メモリセル1つ分の面積に多数のメモリセルを集積化することができる。よって、半導体装置の集積度を高めることができる。なお、本明細書において、AがBに重畳するとは、Aの少なくとも一部がBの少なくとも一部と重なって設けられることをいう。
ここで、図17(C)における配線524aは図17(B)におけるビット線553と電気的に接続される。また、図17(C)におけるゲート電極504は図17(B)におけるワード線554と電気的に接続される。また、図17(C)における電極528は図17(B)における容量線555と電気的に接続される。
図17(D)に示すように、キャパシタ552に保持された電圧は、トランジスタ551のリークによって時間が経つと徐々に低減していく。当初V0からV1まで充電された電圧は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減する。この期間を保持期間T_1とする。即ち、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間にリフレッシュをする必要がある。
例えば、トランジスタ551のオフ電流が十分小さくない場合、キャパシタ552に保持された電圧の時間変化が大きいため、保持期間T_1が短くなる。従って、頻繁にリフレッシュをする必要がある。リフレッシュの頻度が高まると、半導体装置の消費電力が高まってしまう。
本実施の形態では、トランジスタ551のオフ電流が極めて小さいため、保持期間T_1を極めて長くすることができる。また、リフレッシュの頻度を少なくすることが可能となるため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流が1×10−21Aから1×10−25Aであるトランジスタ551でメモリセルを構成すると、電力を供給せずに数日間から数十年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さい半導体装置を得ることができる。
次に、図17とは異なる半導体装置について、図18を用いて説明する。なお、図18(A)は半導体装置を構成するメモリセルおよび配線を含む回路図である。また、図18(B)は図18(A)に示すメモリセルの電気特性を示す図である。また、図18(C)は、図18(A)に示すメモリセルに相当する断面図の一例である。
図18(A)より、メモリセルは、トランジスタ671と、トランジスタ672と、キャパシタ673とを有する。ここで、トランジスタ671のゲートはワード線676と電気的に接続される。トランジスタ671のソースはソース線674と電気的に接続される。トランジスタ671のドレインはトランジスタ672のゲートおよびキャパシタ673の一端と電気的に接続され、この部分をノード679とする。トランジスタ672のソースはソース線675と電気的に接続される。トランジスタ672のドレインはドレイン線677と電気的に接続される。キャパシタ673の他端は容量線678と電気的に接続される。
なお、図18に示す半導体装置は、ノード679の電位に応じて、トランジスタ672の見かけ上のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図18(B)は容量線678の電圧VCLと、トランジスタ672を流れるドレイン電流I_2との関係を説明する図である。
なお、トランジスタ671を介してノード679の電位を調整することができる。例えば、ソース線674の電位を電源電位VDDとする。このとき、ワード線676の電位をトランジスタ671のしきい値電圧Vthに電源電位VDDを加えた電位以上とすることで、ノード679の電位をHIGHにすることができる。また、ワード線676の電位をトランジスタ671のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノード679の電位をLOWにすることができる。
そのため、トランジスタ672は、LOWで示したVCL−I_2カーブと、HIGHで示したVCL−I_2カーブのいずれかの電気特性となる。即ち、LOWでは、VCL=0VにてI_2が小さいため、データ0となる。また、HIGHでは、VCL=0VにてI_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶することができる。
図18(C)は、メモリセルの断面構造の一例である。図18(C)は、トランジスタ672と、トランジスタ672上に設けられた絶縁膜668と、絶縁膜668上に設けられたトランジスタ671と、トランジスタ671に接続される配線624aおよび配線624bと、トランジスタ671、配線624aおよび配線624b上に設けられた絶縁膜620と、絶縁膜620上に設けられたキャパシタ673と、を有する半導体装置の断面図である。
絶縁膜620は、保護絶縁膜118と同様の絶縁膜ら選択して用いればよい。または、絶縁膜620として、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
なお、図18(C)では、トランジスタ671の一例として図7で示したトランジスタを適用している。そのため、トランジスタ671の各構成のうち、以下で特に説明しないものについては、先の実施の形態の説明を参照する。
なお、本実施の形態では、トランジスタ672として、結晶性シリコンを用いたトランジスタを適用した場合について説明する。ただし、トランジスタ672に、先の実施の形態で示したトランジスタを適用しても構わない。
結晶性シリコンを用いたトランジスタは、酸化物半導体膜を用いたトランジスタと比べて、オン特性を高めやすい利点を有する。従って、高いオン特性の求められるトランジスタ672に好適といえる。
ここで、トランジスタ672は、基板650上に設けられた下地絶縁膜652と、下地絶縁膜652上に設けられた、結晶シリコン膜656と、結晶シリコン膜656上に設けられたゲート絶縁膜662と、ゲート絶縁膜662上にあり、結晶シリコン膜656と重畳して設けられたゲート電極654と、ゲート電極654の側壁に接して設けられた側壁絶縁膜660と、を有する。
基板650は、基板100と同様の基板から選択して用いればよい。
下地絶縁膜652は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。または、下地絶縁膜652は、積層膜602と同様の積層膜および方法を用いて形成してもよい。
結晶シリコン膜656は、単結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜などのシリコン膜を用いればよい。
なお、本実施の形態ではトランジスタ672に結晶シリコン膜を用いているが、基板650がシリコンウェハなどの半導体基板の場合、半導体基板内にチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域が設けられたものをトランジスタ672としても構わない。
ゲート絶縁膜662は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
ゲート電極654は、ゲート電極104と同様の導電膜から選択して用いればよい。
側壁絶縁膜660は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
絶縁膜668は、保護絶縁膜118と同様の絶縁膜から選択して用いればよい。または、絶縁膜668として、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
絶縁膜668および積層膜602は、トランジスタ672のゲート電極654に達する開口部を有する。トランジスタ671のドレイン電極616bは、当該開口部を介してトランジスタ672のゲート電極654と接する。
キャパシタ673は、配線624bと接する電極626と、電極626と重畳する電極628と、電極626および電極628に挟まれた絶縁膜622と、を有する。
電極626は、電極526と同様の導電膜から選択して用いればよい。
電極628は、電極528と同様の導電膜から選択して用いればよい。
ここで、図18(C)における配線624aは図18(A)におけるソース線674と電気的に接続される。また、図18(C)におけるゲート電極604は図18(A)におけるワード線676と電気的に接続される。また、図18(C)における電極628は図18(A)における容量線678と電気的に接続される。
なお、図18(C)では、トランジスタ671とキャパシタ673とが、異なる層に設けられた例を示すが、これに限定されない。例えば、トランジスタ671およびキャパシタ673を同一層に設けても構わない。このような構造とすることで、メモリセルの上に同様の構成のメモリセルを重畳させることができる。メモリセルを何層も重畳させることで、メモリセル1つ分の面積に多数のメモリセルを集積化することができる。よって、半導体装置の集積度を高めることができる。
ここで、トランジスタ671として、先の実施の形態で示した酸化物半導体膜を用いたトランジスタを適用すると、当該トランジスタは極めてオフ電流が小さいため、ノード679に蓄積された電荷がトランジスタ671を介してリークすることを抑制できる。そのため、長期間に渡ってデータを保持することができる。また、フラッシュメモリと比較して、書き込み時に高い電圧が不要であるため、消費電力を小さく、動作速度を速くすることができる。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さい記憶素子を有する半導体装置を得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の一部または全部について、変更、追加、修正、削除、応用、上位概念化、又は、下位概念化したものに相当する。したがって、本実施の形態の一部または全部について、他の実施の形態の一部または全部と自由に組み合わせることや、適用することや、置き換えて実施することができる。
(実施の形態4)
先の実施の形態に示したトランジスタまたは半導体装置を少なくとも一部に用いてCPU(Central Processing Unit)を構成することができる。
図19(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図19(A)に示すCPUは、基板1190上に、演算論理装置(ALU:Arithmetic logic unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図19(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図19(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジスタ1196には、先の実施の形態に示した半導体装置を用いることができる。
図19(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作を行う。即ち、レジスタ1196が有する記憶素子において、フリップフロップによるデータの保持を行うか、キャパシタによるデータの保持を行う。フリップフロップによってデータが保持されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。キャパシタによってデータが保持されている場合、キャパシタへのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図19(B)または図19(C)に示すように、記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図19(B)および図19(C)の回路の説明を行う。
図19(B)および図19(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチング素子に先の実施の形態で示したトランジスタを用いた構成の一例を示す。
図19(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、それぞれの記憶素子1142には、先の実施の形態で示した半導体装置を用いることができる。記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが与えられている。さらに、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図19(B)では、スイッチング素子1141として、先の実施の形態で示したオフ電流の極めて小さいトランジスタを用いている。当該トランジスタは、そのゲートに与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図19(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図19(C)には、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが与えられている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態の一部または全部について、変更、追加、修正、削除、応用、上位概念化、又は、下位概念化したものに相当する。したがって、本実施の形態の一部または全部について、他の実施の形態の一部または全部と自由に組み合わせることや、適用することや、置き換えて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態で示したトランジスタを適用した表示装置について説明する。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素子(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機ELなどを含む。また、電子インクなど、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も表示素子として適用することができる。本実施の形態では、表示装置の一例としてEL素子を用いた表示装置および液晶素子を用いた表示装置について説明する。
なお、本実施の形態における表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
また、本実施の形態における表示装置は画像表示デバイス、表示デバイス、または光源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュールまたは表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
図20(A)は、EL素子を用いた表示装置の回路図の一例である。
図20(A)に示す表示装置は、スイッチ素子743と、トランジスタ741と、キャパシタ742と、発光素子719と、を有する。
トランジスタ741のゲートはスイッチ素子743の一端およびキャパシタ742の一端と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは発光素子719の一端と電気的に接続される。トランジスタ741のドレインはキャパシタ742の他端と電気的に接続され、電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線744と電気的に接続される。発光素子719の他端は定電位が与えられる。なお、定電位は接地電位GNDまたはそれより小さい電位とする。
なお、トランジスタ741は、先の実施の形態で示したトランジスタを用いる。当該トランジスタは、安定した電気特性を有する。そのため、表示品位の安定した表示装置とすることができる。
スイッチ素子743としては、トランジスタを用いると好ましい。トランジスタを用いることで、画素の面積を小さくでき、解像度の高い表示装置とすることができる。また、スイッチ素子743として、先の実施の形態で示したトランジスタを用いてもよい。スイッチ素子743として先の実施の形態で示したトランジスタを用いることで、トランジスタ741と同一工程によってスイッチ素子743を作製することができ、表示装置の生産性を高めることができる。
図20(B)に、トランジスタ741、キャパシタ742および発光素子719を含めた画素の断面の一部を示す。
なお、図20(B)は、トランジスタ741とキャパシタ742とが、同一平面に設けられた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ742をトランジスタ741のゲート電極、ゲート絶縁膜およびソース電極(ドレイン電極)と同一層かつ同一膜を用いて作製することができる。このように、トランジスタ741とキャパシタ742とを同一平面に設けることにより、表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
図20(B)では、トランジスタ741として、図2に示したトランジスタを適用した例を示す。そのため、トランジスタ741の各構成のうち、以下で特に説明しないものについては、先の実施の形態の説明を参照する。
トランジスタ741およびキャパシタ742上には、絶縁膜720が設けられる。
ここで、絶縁膜720および保護絶縁膜118には、トランジスタ741のソース電極116aに達する開口部が設けられる。
絶縁膜720上には、電極781が設けられる。電極781は、絶縁膜720および保護絶縁膜118に設けられた開口部を介してトランジスタ741のソース電極116aと接する。
電極781上には、電極781に達する開口部を有する隔壁784が設けられる。
隔壁784上には、隔壁784に設けられた開口部で電極781と接する発光層782が設けられる。
発光層782上には、電極783が設けられる。
電極781、発光層782および電極783の重畳する領域が、発光素子719となる。
なお、絶縁膜720は、保護絶縁膜118と同様の絶縁膜から選択して用いればよい。または、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
発光層782は、一層に限定されず、複数種の発光材料などを積層して設けてもよい。例えば、図20(C)に示すような構造とすればよい。図20(C)は、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786b、中間層785c、発光層786cおよび中間層785dの順番で積層した構造である。このとき、発光層786a、発光層786bおよび発光層786cに適切な発光色の材料を用いると演色性の高い、または発光効率の高い、発光素子719を形成することができる。
発光材料を複数種積層して設けることで、白色光を得てもよい。図20(B)には示さないが、白色光を着色層を介して取り出す構造としても構わない。
ここでは発光層を3層および中間層を4層設けた構造を示しているが、これに限定されるものではなく、適宜発光層の数および中間層の数を変更することができる。例えば、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786bおよび中間層785cのみで構成することもできる。また、中間層785a、発光層786a、中間層785b、発光層786b、発光層786cおよび中間層785dで構成し、中間層785cを省いた構造としても構わない。
また、中間層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層および電子注入層などを積層構造で用いることができる。なお、中間層は、これらの層を全て備えなくてもよい。これらの層は適宜選択して設ければよい。なお、同様の機能を有する層を重複して設けてもよい。また、中間層としてキャリア発生層のほか、電子リレー層などを適宜加えてもよい。
電極781は、可視光透過性を有する導電膜を用いればよい。可視光透過性を有するとは、可視光領域(例えば400nm〜800nmの波長範囲)における平均の透過率が70%以上、特に80%以上であることをいう。
電極781としては、例えば、In−Zn−W系酸化物膜、In−Sn系酸化物膜、In−Zn系酸化物膜、In系酸化物膜、Zn系酸化物膜およびSn系酸化物膜などの酸化物膜を用いればよい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm〜30nm程度)を用いることもできる。例えば5nmの膜厚を有するAg膜、Mg膜またはAg−Mg合金膜を用いてもよい。
または、電極781は、可視光を効率よく反射する膜が好ましい。電極781は、例えば、リチウム、アルミニウム、チタン、マグネシウム、ランタン、銀、シリコンまたはニッケルを含む膜を用いればよい。
電極783は、電極781として示した膜から選択して用いることができる。ただし、電極781が可視光透過性を有する場合は、電極783が可視光を効率よく反射すると好ましい。また、電極781が可視光を効率よく反射する場合は、電極783が可視光透過性を有すると好ましい。
なお、電極781および電極783を図20(B)に示す構造で設けているが、電極781と電極783を入れ替えても構わない。アノードとして機能する電極には、仕事関数の大きい導電膜を用いることが好ましく、カソードとして機能する電極には仕事関数の小さい導電膜を用いることが好ましい。ただし、アノードと接してキャリア発生層を設ける場合には、仕事関数を考慮せずに様々な導電膜を陽極に用いることができる。
隔壁784は、保護絶縁膜118と同様の絶縁膜から選択して用いればよい。または、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
発光素子719と接続するトランジスタ741は、安定した電気特性を有する。そのため、表示品位の安定した表示装置を提供することができる。
次に、液晶素子を用いた表示装置について説明する。
図21(A)は、液晶素子を用いた表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図21(A)に示す画素750は、トランジスタ751と、キャパシタ752と、一対の電極間に液晶の充填された素子(以下液晶素子ともいう)753とを有する。
トランジスタ751では、ソースおよびドレインの一方が信号線755に電気的に接続され、ゲートが走査線754に電気的に接続されている。
キャパシタ752では、一方の電極がトランジスタ751のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
液晶素子753では、一方の電極がトランジスタ751のソースおよびドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、上述のキャパシタ752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、液晶素子753の他方の電極に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
図21(B)に、画素750の断面の一部を示す。
図21(B)には、トランジスタ751とキャパシタ752とが、同一平面に設けられた例を示す。このような構造とすることで、キャパシタ752をトランジスタ751のゲート電極、ゲート絶縁膜およびソース電極(ドレイン電極)と同一層かつ同一膜を用いて作製することができる。このように、トランジスタ751とキャパシタ752とを同一平面に設けることにより、表示装置の作製工程を短縮化し、生産性を高めることができる。
トランジスタ751としては、先の実施の形態で示したトランジスタを適用することができる。図21(B)においては、図2に示したトランジスタを適用した例を示す。そのため、トランジスタ751の各構成のうち、以下で特に説明しないものについては、先の実施の形態の説明を参照する。
なお、トランジスタ751は極めてオフ電流の小さいトランジスタである。従って、キャパシタ752に保持された電荷がリークしにくく、長期間に渡って液晶素子753に印加される電圧を維持することができる。そのため、動きの少ない動画や静止画の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態とすることで、トランジスタ751の動作のための電極が不要となり、消費電力の小さい表示装置とすることができる。
トランジスタ751およびキャパシタ752上には、絶縁膜721が設けられる。
ここで、絶縁膜721および保護絶縁膜118には、トランジスタ751のドレイン電極116bに達する開口部が設けられる。
絶縁膜721上には、電極791が設けられる。電極791は、絶縁膜721および保護絶縁膜118に設けられた開口部を介してトランジスタ751のドレイン電極116bと接する。
電極791上には、配向膜として機能する絶縁膜792が設けられる。
絶縁膜792上には、液晶層793が設けられる。
液晶層793上には、配向膜として機能する絶縁膜794が設けられる。
絶縁膜794上には、スペーサ795が設けられる。
スペーサ795および絶縁膜794上には、電極796が設けられる。
電極796上には、基板797が設けられる。
なお、絶縁膜721は、保護絶縁膜118と同様の絶縁膜から選択して用いればよい。または、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を用いても構わない。
液晶層793は、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などを用いればよい。これらの液晶は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相などを示す。
なお、液晶層793として、ブルー相を示す液晶を用いてもよい。その場合、配向膜として機能する絶縁膜792および絶縁膜794を設けない構成とすればよい。
電極791は、可視光透過性を有する導電膜を用いればよい。
電極791としては、例えば、In−Zn−W系酸化物膜、In−Sn系酸化物膜、In−Zn系酸化物膜、In系酸化物膜、Zn系酸化物膜およびSn系酸化物膜などの酸化物膜を用いればよい。また、前述の酸化物膜は、Al、Ga、Sb、Fなどが微量添加されてもよい。また、光を透過する程度の金属薄膜(好ましくは、5nm〜30nm程度)を用いることもできる。
または、電極791は、可視光を効率よく反射する膜が好ましい。電極791は、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、銅、モリブデン、銀、タンタルまたはタングステンを含む膜を用いればよい。
電極796は、電極791として示した膜から選択して用いることができる。ただし、電極791が可視光透過性を有する場合は、電極796が可視光を効率よく反射すると好ましい。また、電極791が可視光を効率よく反射する場合は、電極796が可視光透過性を有すると好ましい。
なお、電極791および電極796を図21(B)に示す構造で設けているが、電極791と電極796を入れ替えても構わない。
絶縁膜792および絶縁膜794は、有機化合物または無機化合物から選択して用いればよい。
スペーサ795は、有機化合物または無機化合物から選択して用いればよい。
なお、スペーサ795の形状は、柱状、球状など様々にとることができる。
電極791、絶縁膜792、液晶層793、絶縁膜794および電極796の重畳する領域が、液晶素子753となる。
基板797は、ガラス、樹脂または金属などを用いればよい。基板797は可とう性を有してもよい。
液晶素子753と接続するトランジスタ751は、安定した電気特性を有する。そのため、表示品位の安定した表示装置を提供することができる。また、極めてオフ電流の小さいトランジスタ751を用いることで、消費電力の小さい表示装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の一部または全部について、変更、追加、修正、削除、応用、上位概念化、又は、下位概念化したものに相当する。したがって、本実施の形態の一部または全部について、他の実施の形態の一部または全部と自由に組み合わせることや、適用することや、置き換えて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を適用した電子機器の例について説明する。
図22(A)は携帯型情報端末である。図22(A)に示す携帯型情報端末は、筐体9300と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ9304と、カメラ9305と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に本発明の一形態を適用することができる。または、本発明の一態様は表示部9303に適用することができる。
図22(B)は、ディスプレイである。図22(B)に示すディスプレイは、筐体9310と、表示部9311と、を具備する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に適用することができる。または、本発明の一態様は表示部9311に適用することができる。
図22(C)は、デジタルスチルカメラである。図22(C)に示すデジタルスチルカメラは、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部9323と、を具備する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に適用することができる。または、本発明の一態様は表示部9323に適用することができる。
図22(D)は2つ折り可能な携帯情報端末である。図22(D)に示す2つ折り可能な携帯情報端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、留め具9633、操作スイッチ9638、を有する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に適用することができる。または、本発明の一態様は表示部9631aおよび表示部9631bに適用することができる。
なお、表示部9631aまたは/および表示部9631bは、一部または全部をタッチパネルとすることができ、表示された操作キーに触れることでデータ入力などを行うことができる。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、動作が安定であり、消費電力が小さい電子機器を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の一部または全部について、変更、追加、修正、削除、応用、上位概念化、又は、下位概念化したものに相当する。したがって、本実施の形態の一部または全部について、他の実施の形態の一部または全部と自由に組み合わせることや、適用することや、置き換えて実施することができる。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。そのため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数又は複数記載された図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていなくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
50 基板
52 積層膜
52a 酸化物絶縁膜
52b 金属酸化物膜
53a 酸化物絶縁膜
53b 金属膜
80 イオン
100 基板
102 積層膜
102a 酸化物絶縁膜
102b 金属酸化物膜
103a 酸化物絶縁膜
103b 金属膜
104 ゲート電極
106 酸化物半導体膜
112 ゲート絶縁膜
114 ゲート電極
116a ソース電極
116b ドレイン電極
118 保護絶縁膜
130 イオン
200 基板
202 積層膜
202a 酸化物絶縁膜
202b 金属酸化物膜
203a 酸化物絶縁膜
203b 金属膜
204 ゲート電極
206 酸化物半導体膜
212 ゲート絶縁膜
214 ゲート電極
216a ソース電極
216b ドレイン電極
218 保護絶縁膜
230 イオン
300 基板
302 積層膜
302a 酸化物絶縁膜
302b 金属酸化物膜
303a 酸化物絶縁膜
303b 金属膜
304 ゲート電極
306 酸化物半導体膜
312 ゲート絶縁膜
316a ソース電極
316b ドレイン電極
330 イオン
400 基板
402 積層膜
402a 酸化物絶縁膜
402b 金属酸化物膜
403a 酸化物絶縁膜
403b 金属膜
404 ゲート電極
406 酸化物半導体膜
412 ゲート絶縁膜
416a ソース電極
416b ドレイン電極
430 イオン
500 基板
502 積層膜
502a 酸化物絶縁膜
502b 金属酸化物膜
503a 酸化物絶縁膜
503b 金属膜
504 ゲート電極
506 酸化物半導体膜
512 ゲート絶縁膜
518 保護絶縁膜
520 絶縁膜
522 絶縁膜
524a 配線
524b 配線
526 電極
528 電極
530 イオン
551 トランジスタ
552 キャパシタ
553 ビット線
554 ワード線
555 容量線
556 メモリセル
558 センスアンプ
600 基板
602 積層膜
602a 酸化物絶縁膜
602b 金属酸化物膜
603a 酸化物絶縁膜
603b 金属膜
604 ゲート電極
605 導電膜
606 酸化物半導体膜
610 側壁絶縁膜
611 側壁絶縁膜
612 ゲート絶縁膜
616 導電膜
616a ソース電極
616b ドレイン電極
618 保護絶縁膜
620 絶縁膜
622 絶縁膜
624a 配線
624b 配線
626 電極
628 電極
630 イオン
640 絶縁膜
641 絶縁膜
650 基板
652 下地絶縁膜
654 ゲート電極
656 結晶シリコン膜
660 側壁絶縁膜
662 ゲート絶縁膜
668 絶縁膜
671 トランジスタ
672 トランジスタ
673 キャパシタ
674 ソース線
675 ソース線
676 ワード線
677 ドレイン線
678 容量線
679 ノード
719 発光素子
720 絶縁膜
721 絶縁膜
741 トランジスタ
742 キャパシタ
743 スイッチ素子
744 信号線
750 画素
751 トランジスタ
752 キャパシタ
753 液晶素子
754 走査線
755 信号線
781 電極
782 発光層
783 電極
784 隔壁
785a 中間層
785b 中間層
785c 中間層
785d 中間層
786a 発光層
786b 発光層
786c 発光層
791 電極
792 絶縁膜
793 液晶層
794 絶縁膜
795 スペーサ
796 電極
797 基板
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9310 筐体
9311 表示部
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9633 留め具
9638 操作スイッチ

Claims (6)

  1. 酸化物絶縁膜上に金属膜の設けられた積層膜の処理方法であって、
    酸素を含む雰囲気下で、圧力を5Pa以上15Pa以下とし、前記積層膜側に電力密度0.59W/cm以上1.18W/cm以下の高周波電力を印加することで酸素イオンを含むプラズマを生成し、前記酸素イオンによって、前記金属膜を酸化させて金属酸化物膜を形成し、かつ前記酸化物絶縁膜に酸素を供給することで過剰酸素を有する酸化物絶縁膜を形成することを特徴とする積層膜の処理方法。
  2. 請求項1において、
    前記金属膜として、マグネシウム、アルミニウム、イットリウム、ハフニウムまたはジルコニウムを一種以上含む、厚さが3nm以上15nm以下の、単体膜、窒化物膜、酸化物膜または合金膜を設けることを特徴とする積層膜の処理方法。
  3. 酸化物絶縁膜上に金属膜を成膜し、
    酸素を含む雰囲気下で酸素イオンを含むプラズマを生成し、前記酸素イオンによって、前記金属膜を酸化させることで金属酸化物膜を形成し、かつ前記酸化物絶縁膜に酸素を供給することで過剰酸素を有する酸化物絶縁膜を形成した後、前記金属酸化物膜上に酸化物半導体膜を形成し、
    前記酸化物半導体膜上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 酸化物絶縁膜上に金属膜を成膜し、
    酸素を含む雰囲気下で酸素イオンを含むプラズマを生成し、前記酸素イオンによって、前記金属膜を酸化させることで金属酸化物膜を形成し、かつ前記酸化物絶縁膜に酸素を供給することで過剰酸素を有する酸化物絶縁膜を形成した後、前記金属酸化物膜上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項3または請求項4において、
    前記金属膜として、マグネシウム、アルミニウム、イットリウム、ハフニウムまたはジルコニウムを一種以上含む、厚さが3nm以上15nm以下の、単体膜、窒化物膜、酸化物膜または合金膜を成膜することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか一において、
    前記プラズマは、圧力を5Pa以上15Pa以下とし、前記金属膜側に電力密度0.59W/cm以上1.18W/cm以下の高周波電力を印加することで生成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2013078476A 2012-04-05 2013-04-04 積層膜の処理方法および半導体装置の作製方法 Active JP6082640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078476A JP6082640B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-04 積層膜の処理方法および半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086279 2012-04-05
JP2012086279 2012-04-05
JP2013078476A JP6082640B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-04 積層膜の処理方法および半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009274A Division JP6266143B2 (ja) 2012-04-05 2017-01-23 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013232636A JP2013232636A (ja) 2013-11-14
JP2013232636A5 JP2013232636A5 (ja) 2016-04-07
JP6082640B2 true JP6082640B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49292606

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078476A Active JP6082640B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-04 積層膜の処理方法および半導体装置の作製方法
JP2017009274A Expired - Fee Related JP6266143B2 (ja) 2012-04-05 2017-01-23 半導体装置
JP2017242631A Active JP6559764B2 (ja) 2012-04-05 2017-12-19 半導体装置
JP2019131800A Withdrawn JP2019176193A (ja) 2012-04-05 2019-07-17 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009274A Expired - Fee Related JP6266143B2 (ja) 2012-04-05 2017-01-23 半導体装置
JP2017242631A Active JP6559764B2 (ja) 2012-04-05 2017-12-19 半導体装置
JP2019131800A Withdrawn JP2019176193A (ja) 2012-04-05 2019-07-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8999773B2 (ja)
JP (4) JP6082640B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653614B2 (en) 2012-01-23 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6285150B2 (ja) 2012-11-16 2018-02-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI614813B (zh) 2013-01-21 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US20150155313A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9991392B2 (en) 2013-12-03 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9472678B2 (en) 2013-12-27 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9443876B2 (en) 2014-02-05 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
US9443872B2 (en) * 2014-03-07 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN111081734A (zh) 2014-03-17 2020-04-28 松下电器产业株式会社 薄膜晶体管元件基板及其制造方法、和有机el显示装置
US9887291B2 (en) 2014-03-19 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, or the display module
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2016066788A (ja) 2014-09-19 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜の評価方法および半導体装置の作製方法
US20160181431A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing Method of Crystalline Semiconductor Film and Semiconductor Device
CN107210226B (zh) 2015-02-04 2020-12-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US10249644B2 (en) 2015-02-13 2019-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US10002970B2 (en) 2015-04-30 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of the same, or display device including the same
JP6676990B2 (ja) * 2016-02-01 2020-04-08 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法
WO2019092541A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US10580924B2 (en) * 2018-04-04 2020-03-03 The Florida International University Board Of Trustees Graphene devices for terahertz detection and emission
KR20200143562A (ko) * 2019-06-13 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 이를 구비한 디스플레이 장치

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US20020047148A1 (en) * 2000-07-06 2002-04-25 Won Seok-Jun Methods of manufacturing integrated circuit capacitors having ruthenium upper electrodes and capacitors formed thereby
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
CN100468638C (zh) 2001-12-18 2009-03-11 松下电器产业株式会社 半导体元件的制造方法
JP3746478B2 (ja) * 2001-12-18 2006-02-15 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
CN100401478C (zh) 2003-02-12 2008-07-09 松下电器产业株式会社 半导体器件的制造方法
JP2004266263A (ja) * 2003-02-12 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4304431B2 (ja) * 2003-03-06 2009-07-29 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078483B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 Lcd 또는 유기 el 디스플레이의 스위칭 소자
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR100604845B1 (ko) * 2004-04-12 2006-07-26 삼성전자주식회사 질소를 포함하는 씨앗층을 구비하는 금속-절연체-금속캐패시터 및 그 제조방법
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
KR100939998B1 (ko) 2004-11-10 2010-02-03 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
JP5118812B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
WO2009099254A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 Tokyo Electron Limited 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム
JP5374748B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および処理システム
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8367486B2 (en) * 2009-02-05 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the transistor
TWI511288B (zh) * 2009-03-27 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
JP2011108739A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ基板、その製造方法及び画像表示装置
KR20120106766A (ko) * 2009-11-20 2012-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2011065243A1 (en) * 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102117506B1 (ko) 2009-12-04 2020-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101291485B1 (ko) * 2009-12-04 2013-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US8410474B2 (en) 2010-01-21 2013-04-02 Hitachi, Ltd. Graphene grown substrate and electronic/photonic integrated circuits using same
JP5462737B2 (ja) * 2010-01-21 2014-04-02 株式会社日立製作所 グラフェン膜が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
CN102763203B (zh) 2010-02-26 2016-10-26 株式会社半导体能源研究所 制造半导体装置的方法
CN105304502B (zh) 2010-03-26 2018-07-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
WO2011132625A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN117410348A (zh) * 2010-04-23 2024-01-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置和晶体管的制造方法
WO2011132591A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2011132548A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101332374B1 (ko) 2010-04-23 2013-11-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101826831B1 (ko) 2010-04-23 2018-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2011135987A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101806271B1 (ko) 2010-05-14 2017-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101872927B1 (ko) 2010-05-21 2018-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011145633A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
DE112011101969B4 (de) * 2010-06-11 2018-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
JP5705559B2 (ja) * 2010-06-22 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US8441010B2 (en) * 2010-07-01 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101995851B1 (ko) 2010-07-02 2019-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5836680B2 (ja) * 2010-07-27 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
TWI587405B (zh) * 2010-08-16 2017-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置之製造方法
TWI525818B (zh) * 2010-11-30 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US8921948B2 (en) * 2011-01-12 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8927329B2 (en) 2011-03-30 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide semiconductor device with improved electronic properties
KR102100425B1 (ko) 2011-12-27 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266143B2 (ja) 2018-01-24
US20150214041A1 (en) 2015-07-30
US20130267068A1 (en) 2013-10-10
JP2019176193A (ja) 2019-10-10
JP2017085163A (ja) 2017-05-18
US8999773B2 (en) 2015-04-07
JP6559764B2 (ja) 2019-08-14
JP2013232636A (ja) 2013-11-14
JP2018056590A (ja) 2018-04-05
US9711349B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559764B2 (ja) 半導体装置
JP6367412B2 (ja) 半導体装置
US9276091B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6093564B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6362729B2 (ja) 半導体装置
JP5716048B2 (ja) 表示装置
TWI557782B (zh) 半導體裝置
JP2013077817A (ja) 半導体装置
JP6423478B2 (ja) 半導体装置
JP2013102149A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013105814A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5829477B2 (ja) 半導体装置
KR20130016092A (ko) 반도체 장치
JP6268248B2 (ja) トランジスタの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250