JP6082570B2 - 椅子の背もたれ - Google Patents

椅子の背もたれ Download PDF

Info

Publication number
JP6082570B2
JP6082570B2 JP2012250659A JP2012250659A JP6082570B2 JP 6082570 B2 JP6082570 B2 JP 6082570B2 JP 2012250659 A JP2012250659 A JP 2012250659A JP 2012250659 A JP2012250659 A JP 2012250659A JP 6082570 B2 JP6082570 B2 JP 6082570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support body
back frame
guide
engaging
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012250659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097194A5 (ja
JP2014097194A (ja
Inventor
智一 光瀬
智一 光瀬
昌史 長谷川
昌史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2012250659A priority Critical patent/JP6082570B2/ja
Publication of JP2014097194A publication Critical patent/JP2014097194A/ja
Publication of JP2014097194A5 publication Critical patent/JP2014097194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082570B2 publication Critical patent/JP6082570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本願発明は、前後に開口した背フレームにサポート体を取り付けた構造の背もたれに関するものである。
椅子の背もたれを前後開口の背フレームと体圧支持のためのサポート体とで構成することは、例えば本願出願人の先願に係る特許文献1に開示されている。この特許文献1では、背フレームの左右側部を構成するサイドメンバーの全体と上端部を構成するアッパーメンバーの左右端部とには前向き開口の溝が形成されており、この溝内に設けた背フレーム側係合部にサポート体側係合部を嵌め込むことで、サポート体が背フレームに離脱不能に保持されている。
特開2011−92537号公報
特許文献1の取り付け構造を採用すると、サポート体を背フレームに簡単に取り付けることができるが、本願発明者が検討したところ、このような係合部同士の嵌め合わせによる取り付け構造の場合、背フレーム側の係合部とサポート体側の係合部との位置合わせに手間取る場合があることが判明した。すなわち、サポート体を背フレームに重ねるとそれらの係合部は視認できなくなるため、係合部の左右位置が揃わずに嵌め合わせに手間取る場合があることが判明した。
本願発明はこのような現状を背景に成されたものであり、サポート体を背フレームに取り付けることを、より簡単に行えるようにすることを目的とするものである。
本願発明は、請求項1に記載したように、
前後に開口した背フレームと、前記背フレームの開口を手前から覆うように配置されたサポート体とを有しており、前記サポート体は、全体が板状である形態と、枠体にメッシュ材が張られた形態とを含んでいて、前記サポート体のうち少なくとも左右側部を前記背フレームに取り付けている構成であって、
前記サポート体の少なくとも左右側部と前記背フレームの少なくとも左右側部とに、前記サポート体を背フレームに手前から重ねて押し込むか又は下向きにずらすと互いに嵌合してサポート体を背フレームから離脱不能に保持する係合手段が設けられていると共に、前記サポート体の下端部と背フレームの下端部とに、前記サポート体を嵌め込み高さよりも下にいったん下げた状態でずり上げると互いに嵌合して前記サポート体を左右中央に位置合わせするガイド体が形成されている。
本願発明は、請求項2の発明も含んでいる。この請求項2の発明は、請求項1において、前記背フレームのうち前記サポート体が重なる部分は、少なくとも上部を除いて内壁と外壁とを有する前向き開口の溝型になっており、前記背フレームの下端部の溝内に、背フレーム側ガイド体として左右間隔が上に行くほど狭まる正面視ハ字形のガイド片を設けている一方、前記サポート体には、サポート体側のガイド体として、前記左右ガイド片の上端間の間隔と略同じ程度の寸法の左右横幅のガイド突起を後ろ向きに突設している。
本願発明では、いったんガイド体を嵌め合わせてサポート体をずり上げると、サポート体は背フレームの左右中央部に自動的に寄せられる。従って、サポート体をそのまま背フレームに向けて押し込むか、或いは、サポート体を下向きにずらすことで、係合手段の弾性変形による強制嵌合を利用してサポート体を背フレームに簡単に取り付けることができる。この場合、ガイド体同士を嵌め合わせるに当たっては、サポート体を取り付け姿勢よりも前傾させることでガイド体同士の嵌め合わせ状態を目で確認できるため、一連の組み立て作業を素早くかつ確実に行うことができる。
請求項2のように背フレームのうちサポート体が取り付けられる部分を溝状に構成すると、内外の壁のリブ効果によって高い剛性を確保できる利点がある。また、請求項2のように背フレームにおける溝の内部にハ字型のガイド片を設けると、サポート体を取り付けるにおいて、例えばサポート体のガイド片を溝の下面に当てることにより、ガイド突起の当初の挿入位置の目安つけることができるため、取り付けをより簡単に行える。
なお、請求項1のガイド体としては、サポート体に逆ハ字型のガイド片を設けてその内部に背フレーム野ガイド突起が嵌まるように構成したり、背フレームに逆ハ字型のガイド片を設けて、サポート体には背フレームのガイド片の左右外側に位置する左右一対のガイド体を設けるなど、様々な構成を採用できる。
(A)は椅子の分離斜視図、(B)は背もたれの平面図である。 背もたれの分離斜視図である。 背フレームを裏返してサポート体と左右に並べた図である。 係合手段を示す分離斜視図である。 (A)は係合手段を示す分離斜視図、(B)は背フレームの部分斜視図である。 (A)(B)とも係合手段を示す分離斜視図である。 背フレームを下方から見た斜視図である。 サポート体の破断斜視図である。
(1).概略
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1のとおり、本実施形態の椅子は脚装置1を金属パイプで構成したいわゆるパイプ椅子であり、座2は、跳ね上げ回動できるように可動ベース体3を介して左右の支持フレーム(背支柱)4に取り付けられている。従って、本実施形態の椅子はネスティングも可能である。背もたれ5支持フレーム4にロッキング自在に取り付けられているが、ロッキング構造は本願発明と直接の関係がないので、その説明は省略する。
背もたれ5は、大きな開口6を有する背フレーム7と、背フレーム7にその開口6を覆うようにして手前から取り付けられたサポート体(背板)8とを有している。背フレーム7は樹脂製又はアルミダイキャスト製であり、その下部に左右の張り出し部9を設けて、この張り出し部9を支持フレーム4の支軸10に回動自在に連結している。なお、本実施形態の椅子はロッキングに連動して座2が前進するものであり、背フレーム7の下部には、座2が固定されている座受け体を押す押動部11を設けている。
背フレーム7の開口6は、正面視で下部湾曲して上端はフラットな形態であり、サポート体8は開口6と相似形になっている。サポート体8も樹脂製であり、外周部を除いた部分に縦横に多数の小穴12を整列して設けることにより、格子状に近い外観を呈している。サポート体8にも工夫が施されているが、この点は後述する。
背フレーム7は、おおまかには、左右のサイドメンバー14とその上端を繋ぐアッパーメンバー15と下端を繋ぐロアメンバー16とで構成されており、アッパーメンバー15の左右両端部を除いて、内周部に内壁17と外壁18とで囲われた溝19を形成している。内外の壁17,18の存在により、背フレーム7は高い強度を確保している。内外の壁17,18はアッパーメンバー15の大部分においては存在しておらず、このため、背フレーム7のアッパーメンバー15とサポート体8の上端との間には空間が空いている。このため、人はアッパーメンバー15を掴んで椅子を移動させることができる。
そして、この溝19の内部に、上から順に、上係合部20、第1サイド規制部21、第1及び第2のサイド係合部22、第2サイド規制部23、第3サイド係合部24、下係合部25を形成し、更に、溝19の下端の左右中間部に、正面視ハ字形の姿勢を成す左右一対のガイド片26を設けている。ガイド片26は中心線を挟んで対称の形態になっており、従って、ガイド片26は一対のみであるが、各係合部20,22,24,25と規制部21,23とは縦長中心線を挟んだ両側に対称に配置されている。
他方、サポート体8は背フレーム7の外壁18の内側に嵌まるようになっており、その外周部の背面には、背フレーム7の上係合部20に嵌まり係合する上係合爪27、背フレーム7の第1サイド規制部21に嵌まって左右ずれ不能に保持する第1サイド規制突起28、背フレーム7の第1及び第2のサイド係合部22に上から嵌まり係合する第1及び第2のサイド係合爪29、背フレーム7の第2サイド規制部23に嵌まって左右ずれ不能に保持する第2サイド規制突起30、背フレーム7の第3サイド係合部24に上から嵌まり係合する第3サイド係合爪31、背フレーム7の下係合部25に上から嵌まり係合する下係合爪32、左右ガイド片26の間に位置するガイド突起33が後ろ向きに突設されている。
上係合部20、第1サイド規制部21、第1及び第2のサイド係合部22、第2サイド規制部23、第3サイド係合部24、下係合部25は背フレーム側の係合手段を構成しており、上係合爪27、サイド規制突起28、サイド係合爪29、第2サイド規制突起30、下係合爪32はサポート体側の係合手段を構成している。
(2).要部の詳細
図5に明瞭に示すように、上係合部20は、内壁17の上端部17aに係合穴20aを設けた構成である。他方、サポート体8の上係合爪27は下向き鉤状の形態である。サポート体8のうち上係合爪27の外側には、背フレーム7のサイドメンバー14における内壁17の上端部17bの外側に近接する補助突起34を設けている。従って、左右の補助突起34で内壁17の上端部が左右から挟まれた状態になっており、その結果、サイドメンバー14の上部がしっかり位置決めされている。敢えて述べるまでもないが、上係合部20の箇所において内壁17aと外壁17との間には、係合爪27が上下動できる間隔が空いている。
図5,6(A)に示すように、サイド規制部21,23は、左右2つの挟持体36から成っており、左右挟持体36の間にサイド規制突起28,30が嵌まることで、サイドメンバー14はその左右側部において左右ずれが阻止されている。
この場合、サイド規制突起28,30の外側面に、当該サイド規制突起28,30よりも低い高さの補助段部37を設けている。補助段部37は、外側の挟持体36の下面側に位置するように設定しており、このため、サポート体8の上向き動が阻止されている。図6に明示するように、下部のサイド規制部23には、挟持体36の下面に連なった底板38を設けている。
図5,6(A)のとおり、サポート体8の第1及び第2のサイド係合爪29は下向き鉤状の形態である。他方、サイド係合部22は上下に開口した穴になっており、その外側にはサイド係合爪29の横ずれを阻止する補助リブ39を設けている。
図6(A)から理解できるように、サポート体8の第3サイド係合爪31はランド部31aに外向きボス部31bを突設した形態である一方、第3サイド係合部24は、溝19を仕切る底板24aと外壁18とに跨がった張り出し部24bを設けた形態である。第3サイド係合爪31のボス部31bは、手前から押し込まれる強制嵌合により、張り出し部24bの奥側に入り込む。
図6(B)に示すように、サポート体8の下係合爪32は上向き鉤状の形態である。他方、図6(B)及び図7に示すように、背フレーム7の下係合部25は外壁18から内向き突出した庇の形態である。下係合部25と反対側の部位に補助リブ25aを設けており、かつ、補助リブ25aの外側には仕切り壁40を設けている一方、サポート体8には下係合爪32の外側に位置した下規制体41を設けており、下規制体41が補助リブ25aと仕切り壁40との間に入り込むように設定している。このため、サポート体8はその下部においても左右ずれ不能に保持されている。
図7に明瞭に示すように、ガイド片26は内壁17と外壁18とに繋がった状態になっている。このため、ガイド片26は補強リブの役割も果たしている。サポート体8におけるガイド突起33の左右幅は、左右ガイド片26の上端間の間隔と略同じに設定している。従って、左右ガイド片26の下端間の間隔はガイド突起33の左右横幅よりも広くなっている。なお、図7から明瞭に理解できるように、背フレーム7の内壁17は外壁18よりも高くなっている。
以上の構成において、サポート体8を取り付ける場合は、まず、サポート体8をセット状態よりもやや手前に倒した姿勢にしてガイド突起33を左右ガイド片26の間に下から嵌め入れ、次いで、サポート体8を上向き移動させる。
すると、サポート体8はその中心が背フレーム7の中心と一致するように位置合わせされる。従って、ガイド突起33を内壁17の下面に当てた状態で、サポート体7の全体を背フレーム7に向けて押し付けると、強制嵌合により、各係合爪27,29,32が係合部20,22,25に引っ掛かり係合すると共に、規制突起28,規制体41が規制部21等に嵌入し、これにより、サポート体8の取り付けが完了する。このように、ガイド片26とガイド突起33とで左右方向の位置決めがされることにより、サポート体8の取り付けを正確かつ迅速に行える。
なお、サポート体8を背フレーム7に重ねてから下向きにずらすことによって、係合爪を係合部に嵌合させることも可能である。また、各係合部や係合爪、規制部等の形態は図示のものに限定されず、形状や配置位置などは様々に変更できる。係合手段としては、係合爪と係合穴との組み合わせに限らず、係合爪同士の組み合わせも採用できる。ガイド体を左右に複数配置することも可能である。
また、サポート体8は図示のような格子状の形態である必要はなく、単なる板であってもよい。小穴の群の有無に関係なく、前面にクッションを張ることも可能である。また、サポート体は特許文献1に開示されているように左右横長のスリットが多段に形成された形態も採用できる。或いは、サポート体を前後に開口した枠体にメッシュ材が張られた構成とすることも可能である。
(3).サポート体の詳細
本実施形態におけるサポート体(背板)8の小穴12は上下に長い小判形の形状であり、多数の小穴12が存在することにより、通気性に優れていると共に、単なる板である場合に比べて撓み変形もし易くなっている。図8に示すように、上下に隣り合った小穴12の間に位置したブリッジ部43は、おおよそカマボコ形の断面形状になっている。
他方、小穴12の縦列の間に位置した部分は、前面を平坦にして上下に途切れることなく延びる縦長ライン44として現れている。従って、サポート体8は、縦長ライン(ストライプ)44が左右に多列に並ぶと共に、左右に隣り合った縦長ライン44の間には多数の小穴12が上下多段に並んだ形態として観念される。
縦長ライン(ストライプ)44の群のうち左右中間に位置したものは直線に延びた形態になっているが、その左右外側のものは正面視で左右外向き凹部条に緩く曲がっている。そして、これら縦長ライン44の曲がりは、左右外側に端に行くに従って曲がりの曲率が僅かずつ小さくなるように配置している。従って、左右センターのものを除いた縦長のライン44は、上と下に行くほど僅かながら横幅が広がっている。
図1(A)に示すように、上下に並んでいる小穴12の群の上と下には、上下長手の小判形の凹所45が形成されており、縦長のライン44は凹所45の箇所まで位置している。従って,縦長のライン44は、上の凹所45の部分から下の凹所45の部分まで続いている。仮に凹所45を小穴12に置き換えると、サポート体8の上縁部と下縁部との上下幅が小さくなって縁部の強度が低下する虞があり、さりとて、凹所45を無くすと、サポート体8の周縁部の小穴12がない余白部の上下幅が広くなるため、小穴12によりストライプ模様を形成したことの美的効果が減殺されてしまう。
これに対して本実施形態のように小穴12の縦列の上方と下方とに凹所45を形成すると、サポート体8の縁部の強度低下を招来することなく縦長のライン44の長さを長くできるため、縦長のライン44による美的効果を高めることができる。
さて、先行文献としての特開2007−125222号公報には、多数の小穴を設けた背板において、上下に隣合った小穴の間の部分の厚さを左右に隣り合った小穴の間に位置した部分よりも薄くすることが開示されている。
しかし、この先行文献の構成では、上下に隣合った小穴の間の部分の厚さが薄くなることで背板の強度が低下するおそれがある。さりとして、上下に隣合った小穴の間の部分の厚さと左右に隣り合った小穴の間に位置した部分の厚さとを同じに設定すると、背もたれの前面には単なる帯のラインが縦横に並んだ状態に現れるに過ぎないため美感に劣るという問題がある。
これに対して本実施形態のように、上下の小穴12の間に位置したブリッジ部43を 断面カマボコ形に形成すると、ブリッジ部43の断面積は、当該ブリッジ部43を縦長ライン44の部分と同一厚さで前面を平坦に形成した場合はとさほど違わないため、強度の低下はなく、しかも、ブリッジ部43の前面はラインとしては殆ど現れないため、縦長ライン44がより強調されて、ストライプ模様としてのデザイン性が強く発揮されている。従って、高い美的効果を発揮している。
また、本実施形態では小穴12の上端と下端は円弧状なっていることから、横長の条線43は隅肉をつけた状態になっていて、特に強度に優れている。本実施形態では、縦長ライン44の横幅と小穴12の横幅とを略同じ程度に設定しているが、このような関係に設定すると、小穴12の列と縦長ライン44とのバランスが取れていて特に好ましい。
本願発明は実際に椅子に適用できる。従って、産業上利用できる。
5 背もたれ
6 開口
7 背フレーム
8 サポート体
12 小穴
17 内壁
18 外壁
19 溝
20 係合手段を構成する上係合部
21 上規制部
22,24 係合手段を構成するサイド係合部
23 サイド規制部
25 係合手段を構成する下係合部
26 ガイド片
27 係合手段を構成する上係合爪
28,30 第1サイド規制突起
29,31 係合手段を構成するサイド上係合爪
32 下係合爪
33 ガイド突起

Claims (2)

  1. 前後に開口した背フレームと、前記背フレームの開口を手前から覆うように配置されたサポート体とを有しており、前記サポート体は、全体が板状である形態と、枠体にメッシュ材が張られた形態とを含んでいて、前記サポート体のうち少なくとも左右側部を前記背フレームに取り付けている構成であって、
    前記サポート体の少なくとも左右側部と前記背フレームの少なくとも左右側部とに、前記サポート体を背フレームに手前から重ねて押し込むか又は下向きにずらすと互いに嵌合してサポート体を背フレームから離脱不能に保持する係合手段が設けられていると共に、前記サポート体の下端部と背フレームの下端部とに、前記サポート体を嵌め込み高さよりも下にいったん下げた状態でずり上げると互いに嵌合して前記サポート体を左右中央に位置合わせするガイド体が形成されている、
    椅子の背もたれ。
  2. 前記背フレームのうち前記サポート体が重なる部分は、少なくとも上部を除いて内壁と外壁とを有する前向き開口の溝型になっており、前記背フレームの下端部の溝内に、背フレーム側ガイド体として左右間隔が上に行くほど狭まる正面視ハ字形のガイド片を設けている一方、
    前記サポート体には、サポート体側のガイド体として、前記左右ガイド片の上端間の間隔と略同じ程度の寸法の左右横幅のガイド突起を後ろ向きに突設している、
    請求項1に記載した椅子の背もたれ。
JP2012250659A 2012-11-14 2012-11-14 椅子の背もたれ Active JP6082570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250659A JP6082570B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 椅子の背もたれ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250659A JP6082570B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 椅子の背もたれ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014097194A JP2014097194A (ja) 2014-05-29
JP2014097194A5 JP2014097194A5 (ja) 2016-04-21
JP6082570B2 true JP6082570B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50939779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250659A Active JP6082570B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 椅子の背もたれ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082570B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314259B2 (ja) * 1995-03-17 2002-08-12 株式会社岡村製作所 椅子の背もたれの構造
JP4316748B2 (ja) * 1999-11-08 2009-08-19 株式会社岡村製作所 椅子
US20030137172A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Chu Zooey C. Backrest pad for chair
JP5358821B2 (ja) * 2008-01-16 2013-12-04 コクヨ株式会社 椅子
JP5739612B2 (ja) * 2009-10-30 2015-06-24 株式会社イトーキ 椅子の背もたれ
JP5611567B2 (ja) * 2009-10-30 2014-10-22 株式会社イトーキ 椅子の背もたれ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097194A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472474B2 (ja) シートバックボード及び車両用シート
JP6329986B2 (ja) 椅子
US8573697B1 (en) Combination of a waistrest and a backrest
JP2016152997A5 (ja)
JP5567821B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP2014051262A (ja) ヘッドレストポールガイド
JP5676240B2 (ja) 椅子の体圧支持体
JP5676094B2 (ja) 背もたれ及びこれを備えた椅子
JP6082570B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP5739612B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP5989755B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP6148905B2 (ja) 椅子
JP2015083202A5 (ja)
JP2015123329A (ja) 表皮吊込構造
JP2014097194A5 (ja)
JP5964138B2 (ja) 椅子
JP5926033B2 (ja) 椅子
JP5702530B2 (ja) 椅子用の背板ユニット及び背もたれ
JP5336171B2 (ja) 椅子
JP6909336B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP2013103068A (ja) 椅子
JP6529154B2 (ja) 椅子用荷重支持部材および椅子
JP6440308B2 (ja) 椅子用荷重支持構造及び椅子
JP2017171171A (ja) ネックサポート
JP2013172914A (ja) 席番表示付椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350