JP6081339B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6081339B2
JP6081339B2 JP2013214218A JP2013214218A JP6081339B2 JP 6081339 B2 JP6081339 B2 JP 6081339B2 JP 2013214218 A JP2013214218 A JP 2013214218A JP 2013214218 A JP2013214218 A JP 2013214218A JP 6081339 B2 JP6081339 B2 JP 6081339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
active material
additive
abundance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013214218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076389A (ja
Inventor
嵩 中川
嵩 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2013214218A priority Critical patent/JP6081339B2/ja
Priority to KR20140134975A priority patent/KR20150042714A/ko
Priority to EP20140188144 priority patent/EP2860797A1/en
Priority to US14/509,553 priority patent/US20150104699A1/en
Priority to CN201410532377.1A priority patent/CN104577182A/zh
Publication of JP2015076389A publication Critical patent/JP2015076389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081339B2 publication Critical patent/JP6081339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、例えばラミネートフィルム等の外装体内に発電要素,電解質,電解質添加剤を収容した非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池(以下、電池)は、ラミネートフィルム(金属層の表面に合成樹脂層がラミネートされたラミネートフィルム)等の外装体内に、リチウム複合酸化物等を活物質とした正極、炭素材料等(黒鉛等)を活物質とした負極、およびセパレータを複数積層してなる発電要素を、リチウム塩等を含んだ電解質(リチウム塩等を溶解させた非水電解質等)とともに内部に収容した構成が知られている。
電池の製造工程では、初回充電(initial charge)等の充放電工程が行われるが、負極の強い還元力(電解質を還元分解する電気化学反応)により反応ガスの発生などが起こり、電池の諸特性(電気的特性,寿命特性等)において影響を受ける可能性がある。
そこで、予め電解質に対し電解質添加剤(以下、添加剤)を添加してから電池の充放電工程を行うことにより、添加剤に由来する被膜を負極表面に形成(負極活物質層の表面を覆うように形成)し、電解質の還元分解を抑制する手法が採られている。
具体例として、特許文献1では、電解質の溶媒成分中に含有させるスルトン化合物等の添加剤添加量を所定範囲内(0.05〜8重量%)に設定し、放電容量の向上を目的とした技術が開示されている。特許文献2では、充放電工程後の電解質中の添加剤成分の存在量が所定値を超えないように規定(硫黄濃度が0.05重量%未満となるように規定)して添加剤添加量を減らし、放電容量の低下を抑えることを目的とした技術が開示されている。
特開2000−123868号公報 特開2006−004811号公報
しかしながら、単に電解質中の添加剤成分の存在量を規定して添加剤の添加量を減らした電池では、負極表面に形成される被膜の被膜量が不足する虞がある。
本発明は、かかる技術的課題に鑑みてなされたものであって、充放電工程後の電解質,正極,負極それぞれに存在する添加剤成分の存在比率について相関関係を規定することにより、負極表面に対して被膜が十分形成されるようにし、電池の諸特性の向上に貢献することを図った非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明は前記の課題を解決しようとするものであり、具体的には、正極および負極がセパレータを介して積層された発電要素を、外装体の内部に、非水電解質および添加剤とともに収容し、端子を導出した状態で外装体を密封して、少なくとも初回充電を含む充放電工程が行われた電池であって、充放電工程後の電解質中,正極,負極それぞれに存在する添加剤成分の各存在量WE,WC,WAの総和量をWTとし、総和量WTに対する各存在量WE,WC,WAの存在比率をそれぞれRE,RC,RAとして、関係式RE<RC<RAを満たすことを特徴とする。
本発明に係る電池によれば、負極表面に対して被膜が十分形成され、電池の諸特性の向上に貢献することが可能となる。
この発明による電池の一例を説明するための概略斜視図。 図1の電池1の概略断面図。 電池1の添加剤添加量Qに対する、電解質中、正極中、負極中にそれぞれ存在する添加剤成分の存在量WE,WC,WAの変化特性図。 電池1の高温サイクル試験による、添加剤添加量Qに対する放電容量維持率特性図 電池1の高温保存試験による添加剤添加量Qに対する放電容量維持率特性図。
〔電池の構成〕
本発明の一実施形態を下記に述べる。本実施形態の電池は、例えば図1,図2のフィルム外装型の非水電解質二次電池(以下、電池)1が挙げられる。電池1は例えばリチウムイオン二次電池であり、図1に示すように、偏平な長方形の外観形状を有し、長手方向の一方の端縁には一対の端子2,3を備えている。
この電池1は、図2に示すように、矢印X方向から見て長方形をなす発電要素4を電解質(図示省略)とともにラミネートフィルムからなる外装体5の内部に収容したものである。発電要素4は、セパレータ43を介して交互に積層された複数の矩形平板状の正極41および負極42からなり、例えば、3枚の負極42と、2枚の正極41と、これらの間の4枚のセパレータ43と、を含んでいる。なお、図2における各部の寸法は必ずしも正確なものではなく、説明のために誇張したものとなっている。
正極41は、図1,図2の矢印X方向から見て長方形をなす正極集電体41aの両面に多孔質の正極活物質層41b,41cを形成したものである。正極集電体41aは、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、又は、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。また、正極活物質層41b,41cは、例えば、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、または、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物の1種類、あるいは2種類以上のリチウム複合酸化物の混合体からなる正極活物質の粒子と、これらを結着させるバインダとからなり、必要に応じて導電助剤を添加し、粒子間には空隙が形成されている。導電助剤としては、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンブラックなどが好ましい。
負極42は、図1,図2の矢印X方向から見て長方形をなす負極集電体42aの両面に多孔質の負極活物質層42b,42cを形成したものである。負極集電体42aは、例えば、銅箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。負極活物質層42b,42cは、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、又は、黒鉛等のような、リチウムイオンを吸蔵及び放出する炭素系の負極活物質の粒子と、これらを結着させるバインダとからなり、必要に応じて導電助剤を添加し、粒子間には空隙が形成されている。
負極集電体42aの長手方向の端縁の一部は、負極活物質層42b,42cを具備しない延長部40として延びており、その延長部40の先端部40aが負極端子3における外装体5内側の一端部3aに接合されている。負極集電体42aが複数の場合には、それら負極集電体42aの各延長部40の先端部40aを束ねて一体にした状態にして超音波溶接などの方法により接合する。
また図2には示されていないが、同様に、正極集電体41aの長手方向の端縁の一部が、正極活物質層41b,41cを具備しない延長部(延長部40に相当;図示省略)として延びており、その延長部の先端部が正極端子2における外装体5内側の一端部に接合される。
セパレータ43は、正極41と負極42との間の短絡を防止すると同時に電解質を保持する機能を有するものであって、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜からなる。なお、セパレータ43としては、ポリオレフィン等の単層膜に限られず、ポリプロピレン膜をポリエチレン膜でサンドイッチした三層構造のものや、ポリオレフィン微多孔性膜と無機絶縁粒子の結着体を積層したものも用いることができる。
電極とセパレータを積層した構造の発電要素4を電解質や添加剤とともに収容する外装体5は、図2に一部を拡大して示すように、熱融着層51と金属層52と保護層53との三層構造を有するラミネートフィルムからなる。中間の金属層52は、例えばアルミニウム箔からなり、その内側面を覆う熱融着層51は、熱融着が可能な合成樹脂例えばポリプロピレン(PP)からなり、金属層52の外側面を覆う保護層53は耐久性に優れた合成樹脂、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)からなる。なお、さらに多数の層を有するラミネートフィルムを用いることもできる。また、前記の例では金属層52の両面に合成樹脂層をラミネートしているが、金属層52の外側の合成樹脂層は必ずしも必須のものではなく、内側表面にのみ合成樹脂層を備えた構成であってもよい。
外装体5は、一つの例では、図2の発電要素4の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造をなし、これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着した構成となっている。図示例は、2枚構造の外装体5を示している。また、他の一つの例では、外装体5は1枚の比較的大きなラミネートフィルムからなり、2つ折りとした状態で内側に発電要素4を配置した上で、周囲の3辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着した構成となっている。
長方形をなす電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、外装体5のラミネートフィルムを熱融着する際に、外装体5内側の一端部(負極端子3の場合は一端部3a)にそれぞれ集電体41a,42aの延長部(集電体42aの場合は延長部40)に接合された状態で、外装体5外側の他端部(負極端子3の場合は他端部3b)がラミネートフィルムの接合面5aを通して外部へ引き出されている。そして、一対の端子2,3は、一端部と他端部との間(負極端子3の場合は一端部3aと他端部3bとの間)が外装体5のラミネートフィルムの接合面5aによって挟持され、その挟持された挟持部分3cにおいて封着されることになる。
〔電解質〕
図1,図2に示すような電池1の電解質としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオン二次電池に一般的に使用される電解質として、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトンといった有機溶媒に、LiPF6,LiBF4といったリチウム塩が溶解した非水電解質を用いることができる。さらに、液状のものに限定されるものではなく、ゲル状電解質等の半固体電解質であっても良い。
電解質量においては、特に限定されるものではないが、電極41,42およびセパレータ43の空孔体積の合計値(発電要素4の空孔体積)に対して、1倍超、具体例として1.2倍〜1.5倍の電解質量となるように設定することが挙げられる。
〔添加剤〕
添加剤としては、少なくとも初回充電を含む充放電工程の際に負極活物質(図1,図2では負極活物質層42b)により還元分解し表面(活性面)に添加剤由来の被膜を形成できるものであって、充放電工程後に電池1を分解して電解質,正極41,負極42それぞれに含まれる添加剤成分の存在量WE,WC,WAを観測できるものであれば良く、種々のものを適用することができる。
例えば、スルホン化合物、スルホン酸エステルなどの含硫黄化合物を挙げることができる。添加する含硫黄化合物の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。これら含硫黄化合物を使用することによって、負極表面に強固な保護被膜を形成することができ、サイクル性を向上させることができる。添加剤として含硫黄化合物を用いたときには、WE,WC,WAを観測する際には、後述するように硫黄を定量分析する方法が好ましく用いられる。
スルホン化合物としては、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、エチルメチルスルホンなどの飽和炭化水素基を有するスルホン化合物、ジビニルスルホン、メチルビニルスルホン、エチルビニルスルホン、ジフェニルスルホン、フェニルビニルスルホンなどの不飽和炭化水素基を有するスルホン化合物、スルホランなどの環状スルホン化合物などが挙げられる。
スルホン酸エステルとしては、メタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸メチルなどの直鎖状飽和炭化水素基を有するスルホン酸エステル、ビニルスルホン酸メチル、ビニルスルホン酸エチルなどの直鎖状不飽和炭化水素基を有するスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチルなどの芳香族スルホン酸エステル、エタンスルトン、プロパンスルトン、ブタンスルトン、1,5−ペンタンスルトンなどの飽和炭化水素基を有する環状スルホン酸エステル、エチレンスルトン、3−ヒドロキシ−1−プロペンスルホン酸−γ−スルトン、4−ヒドロキシ−1−ブチレンスルホン酸−γ−スルトン、5−ヒドロキシ−1−ペンテンスルホン酸−γ−スルトンなどの不飽和炭化水素基を有する環状スルホン酸エステルなどが挙げられる。
添加剤添加量(以下添加量ともいう)については、後述するように、添加量が不足したり過剰であると、関係式Rが成立しなくなる場合がある。関係式Rを満たすように添加量を設定することにより、電解質中に含まれる添加剤成分の存在量WEや正極41(正極活物質層41b,41cの表面)に含まれる添加剤成分の存在量WCを抑制しながら、負極42(負極活物質層42b,42cの表面)に十分な被膜量の被膜が形成されるようにできる。
〔製造手順および充放電工程〕
電池1を製造する手順例としては、まず、負極42、セパレータ43および正極41、セパレータ43を順次積層して発電要素4を構成し、負極42の負極集電体42aの延長部40に対し樹脂層33が予め熱融着された負極端子3の内側端(一端部3a)を接合する。同様に、正極41の正極集電体41aの延長部40に対し樹脂層33が予め熱融着された正極端子2の内側端(負極端子3の一端部3aに相当)を接合する。次に、この発電要素4を外装体5となるラミネートフィルムで覆いながら、一辺を残して周囲の3辺(2つ折りの場合は2辺)を熱融着する。そして、熱融着せずに残した1辺を通して外装体5の内部に、少なくとも1種類以上の添加剤を含む電解質を充填し、外装体5内部を減圧し、その後、注液に用いた1辺を熱融着して外装体5を密閉状態とする。これにより電池1が完成する。
次に、一対の端子2,3を介して所定条件で電圧を印加し少なくとも初回充電を含む充放電工程を行うことにより、電解質中の添加剤が、還元分解して負極活物質層42b、42cの中の活物質粒子表面に付着し添加剤由来の被膜を形成し、正極側では例えば吸着現象により正極活物質層41b,41cの中の活物質粒子表面に付着する。
〔存在量WE,WC,WAの観測〕
充放電工程後の電池1の電解質,正極41,負極42それぞれに存在する添加剤成分の存在量WE,WC,WAは、例えば以下に示す方法で観測することが可能である。
まず、充放電工程後の電池1を解体し、電解質を遠心分離機により抽出して電解質試料MEとする。また、電池1から解体された正極41と負極42を取り出し、それぞれ正極試料MC,負極試料MAとする。
電解質試料MEに含まれる添加剤成分の存在量WEは、電解質試料MEから一部をサンプリングし、有機溶媒で希釈して被測定溶液を得、被測定溶液中の添加剤の特定の成分(例えば硫黄(S))を誘導結合プラズマ発光分光分析法により定量した上でサンプリング試料に含まれる硫黄の濃度を求め、電池中に存在した電解質量で掛け算することにより算出することができる。
正極試料MC,負極試料MAに含まれる添加剤成分の各存在量WC,WAは、正極試料MC,負極試料MAから一部をサンプリングした試料をそれぞれ燃焼させて、その燃焼により発生する各ガスをそれぞれ吸収液にて捕集し、添加剤の特定の成分(例えば硫黄(S))をイオンクロマトグラフィにて定量した上でサンプリングした試料に含まれる硫黄の濃度をそれぞれ求め、電池中に存在した正極試料MC,負極試料MAのそれぞれの重量で掛け算することにより、算出することができる。
上記のように添加剤の特定の成分である硫黄を誘導結合プラズマ発光分光分析法やイオンクロマトグラフィにより観測するという方法は、被観測対象の一部のみ(表面のみ)を観測(元素存在比を観測)するX線光電子分光法と比較すると、電解質中全体、正極層全体、および負極層全体に含まれる添加剤成分の存在量WE,WC,およびWAをより正確に観測できる方法であると言える。
〔正極および負極の平均比表面積の観測および計算〕
正極活物質層の平均活物質比表面積ScAVEは、n種類の活物質粒子の材料種類ごとの比表面積Scn(Sc1,Sc2,Sc3,……,Scn-1,Scn)(単位:m2/g)と、それらの重量比率Pcn(Pc1,Pc2,Pc3,……,Pcn-1,Pcn)(全合計=1)を用いて、以下に示す通りとなる。
ScAVE=(Sc1×Pc1)+(Sc2×Pc2)+(Sc3×Pc3)+……+(Scn-1×Pcn-1)+(Scn×Pcn) (単位:m2/g)
同様に、負極活物質層の平均活物質比表面積SaAVEは、San、Pcnに対して、
SaAVE=(Sa1×Pa1)+(Sa2×Pa2)+(Sa3×Pa3)+……+(San-1×Pan-1)+(San×Pan) (単位:m2/g)
一方、単位面積あたりの正極集電体の上に形成されている正極活物質層(以下単位面積正極活物質層)に含まれる、n種類の活物質粒子の材料種類ごとの重量をMcn(単位:g/m2)と置くと、単位面積正極活物質層の中の細孔を形成する全活物質粒子の表面積の総合計Acが以下のように計算できる。
Ac=(Sc1×Mc1)+(Sc2×Mc2)+(Sc3×Mc3)+……+(Scn-1×Mcn-1)+(Scn×Mcn) (単位:m2/m2
同様に、負極に対しては、
Aa=(Sa1×Ma1)+(Sa2×Ma2)+(Sa3×Ma3)+……+(San-1×Man-1)+(San×Man) (単位:m2/m2
これらの比を取ったAc/Aaは、活物質粒子で形成される細孔の表面積の、正極側と負極側の比を表す(以下、活物質表面積比率とも称する)。
なお、比表面積は、一般的なBET法により測定することができる。
〔空孔比率の観測〕
正極41の正極活物質層41b,41c等の空孔率や負極42の負極活物質層42b,42c等の空孔率においては、単位面積あたりの集電体の上の活物質層に含まれるそれぞれの構成粒子やバインダーの重量に、それぞれの成分の真密度の逆数を掛け、その値を、単位面積あたりの集電体の上の活物質層の体積で割り算し、その値を1から引き算することで求めることが出来る。
〔分析による関係式Rの規定〕
関係式Rに係る存在比率RE,RC,RAは、添加剤を種々の添加量Qで用いて構成した電池1を用意し、各電池1において充放電工程後の電解質,正極41,負極42に存在する各添加剤成分の存在量WE,WC,WAをそれぞれ観測し、WE,WC,WAの総量(合計)WTを求めてから下記式によりそれぞれ導き出すことができる。
E=(WE/WT)×100
C=(WC/WT)×100
A=(WA/WT)×100
したがって、RE,RC,RAが関係式Rを満たす電池1であれば、存在量WE<存在量WCの関係および存在量WC<存在量WAの関係が保持されることになり、後述するように良好な諸特性(電気的特性,寿命特性等)が得られることになる。
[実験]
正極として、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とリチウムニッケル系複合酸化物からなる活物質混合体に炭素系導電助剤を3%添加したものを用い、負極として、炭素系負極を用い、これらをポリオレフィン系微多孔性膜からなるセパレータを介して対向させてなる電極体に、添加剤として環状ジスルホン酸エステルを用いた非水系電解液を含浸させて分析用の電池を作製した。用いた外装体や製法は、前述した通りである。正極の活物質混合体の平均活物質比表面積ScAVEは、0.53m2/gであった。活物質表面積比率Ac/Aaは1.44、空孔比率(正/負)は0.76であった。
電解質、正極および負極に含まれる添加剤成分の測定は、前述の通りの手順で、装置として以下のものを用いて行った。電解質に含まれる添加剤成分の存在量WEは、誘導結合プラズマ発光分光分析法(堀場製作所製の誘導結合プラズマ発光分光分析装置Ultima・2C)を用いて硫黄を定量することにより算出し、正極41,負極42に含まれる添加剤成分の各存在量WC,WAは、イオンクロマトグラフィ(ダイアインスツルメンツ製のAQF−100型およびダイオネクス製のICS−3000;装置条件、最高燃焼温度1100℃)を用いて硫黄を定量することにより算出した。
図3の曲線LE,LC,LAは、充放電工程を経た後の種々の電池1を分析して得た特性曲線であって、それぞれ添加剤の添加量Q(以下単に添加量Qともいう)に対する存在量WE,WC,WAの変化特性(添加量Qが0.8重量%時の存在量WEを1.0として規格化した特性変化)を示すものである。図3に示すように、添加量Qが増加するに連れて、例えば図3の添加量Qが約0.8〜約3.1重量%の範囲では、曲線LCは、曲線LEよりも高い値で比較的緩やかな勾配で上昇した後、飽和状態に集束し始めることが読み取れる。曲線LAは、曲線LE,LCよりも高い値を保ちながら、添加量Qの増加に対し比較的急な勾配で上昇することが読み取れる。曲線LEにおいては、曲線LCが上昇している間は比較的低い値が保たれるものの、曲線LCが飽和状態に近似するに連れて徐々に上昇し始めて、所定の添加量Q(図3では添加量Q≒3.1重量%)において曲線LCと交差、すなわち図3中のクロスポイントP1にて交差することが読み取れる。
次に、添加量QがクロスポイントP1よりも多量の範囲(図3では添加量Qが3.1重量%超)では、曲線LCは、添加量Qが増加しても変化せず、飽和状態が保たれることが読み取れる。曲線LAは、添加量Qの増加に対し勾配が緩やかになり飽和状態に集束し始めることが読み取れる。曲線LEは、曲線LAが飽和状態に近似するに連れて高い勾配で上昇することが読み取れる。
図4,図5は、それぞれ図3で用いた各電池1の高温サイクル試験(温度55℃,250サイクル),高温保存試験(温度45℃,24週間ストレージ)して得た、添加量Qに対する放電容量維持率特性図(初期容量を100とした相対値による特性図)である。図4,図5によれば、添加量Qが所定値(図4,図5では3.2重量%で、クロスポイントP1に相当する値)を超えて増加するに連れて、放電容量維持率が低くなることが読み取れる。
この関連性について、詳細は不明であるが、以下のメカニズムが考えられる。まず、正極41の存在量WCにおいては、吸着現象により吸着する添加剤に応じて変化するものであり、負極42の電気化学反応により形成される被膜の被膜量に応じて変化する存在量WAと比較すると、飽和状態になり易いものと言える。添加量QがクロスポイントP1よりも増加した場合には、正極41の存在量WCが飽和状態であるため、添加量Qの増加分は電解質中および負極41の各存在量WE,WAに反映されることになるが、負極42の存在量WAも飽和状態に近似することになり、電解質中の存在量WEにおいては加速度的に上昇している。このことが、高温充放電サイクル試験や高温保存試験において放電容量の低下を引き起こしていることと関係していると考えられる。これは、電解液中に過剰に存在する添加剤の分解によって、ガス発生や抵抗上昇が生じて、可動できるリチウムイオンの量が減少するためと考えられる。
したがって、添加量QがクロスポイントP1を超えると、電解質中の存在量WEは急激に増加し、高温サイクルや高温保存により放電容量が低下するなど寿命特性が悪化してしまう虞があるが、添加量QをクロスポイントP1よりも小さくする、すなわち存在量WE<存在量WCの関係を保持できるように添加量Qを設定(図3では例えば3.1重量%未満に設定)することにより、存在量WEの急激な増加が抑えられ、所望の寿命特性が得られ易くなると言える。
図3における添加量Qが比較的少ない量、例えば図3の添加量Qが約0.8重量%では、かろうじて存在量WC<存在量WAの関係が保持されている。この存在量WC<存在量WAの関係が保持される場合において、添加量Qに対する電池1の体積変化割合(初回充電前後における変化割合)を調べたところ、表1に示すように、電池1の体積膨張が十分抑えられていることが読み取れる。
Figure 0006081339
一方、図3の場合、添加量Qが0.8重量%未満では、図からわかるように、存在量WC<存在量WAの関係が保持できなくなる。この条件のときの電池性能としては、例えば添加量Qが0の場合には、表1に示すように、電池1において比較的大きい体積膨張が起こっており、また図5においては、添加量Qが0でなくても、0.8重量%未満の領域で、高温保存放電容量維持率が悪くなっていることがわかる。このような関連性のメカニズムは、詳細は不明であるが、負極の保護被膜形成に必要な添加剤が、正極に吸着されてしまい、負極保護機能が不十分となってしまったため、初回充放電時のガス発生が多くなったと考えられる。
なお、添加量Qが小さいときに存在量WCと存在量WAの関係が逆転する理由としては、詳細は不明であるが以下のことが考えられる。添加量Qが小さいときには、注液後に、正極および負極のそれぞれの細孔中の活物質表面に、電解液中の添加剤のうちの多くが吸着されてしまう。そのため、その後の充放電工程による負極表面での還元による被膜形成に寄与する添加剤がすでにかなり少ない状態となる。ここで、活物質表面積比率(正極/負極)が1以上であると、表面積のより大きな正極活物質表面に吸着している添加剤量が負極と比べて相対的に大きくなり、負極表面で充放電により還元形成されて上乗せされる被膜量が、電解液中添加剤の少なさのために不足気味となって、正極活物質表面吸着量を上回るほどにならないため、結果として、存在量WC>存在量WAとなると考えられる。
このように活物質表面積比率(正極/負極)が1以上である場合、図3の特性図において存在量WCと存在量WAの関係が逆転するクロスポイント(P2)が存在し、そのポイントよりも左側(Qの低値側)の添加量Qの領域では、負極の被膜形成が充分でないために、多くのガスが発生し電池の体積膨張が大きくなったり、高温保存放電容量維持率などの寿命特性が特異的に悪くなったりすると考えられる。この領域は、活物質表面積比率(正極/負極)の値が大きくなるほど広がっていくと考えられる。
しかしながら、材料設計の都合上、活物質表面積比率(正極/負極)を1以上にせざるを得ないときがある。たとえば、正極において、高入出力特性を達成するためには、正極の細孔の表面積を大きくする必要があり、また、初回充電時や高温充放電サイクル、高温保存時のガス発生を低減させるためには、負極の材料として粒径が大きく比表面積の小さい活物質を選択したいときもある。このような事情で分母が小さく分子が大きくなって活物質表面積比率(正極/負極)を1以上にせざるを得ない場合がある。
そこで、活物質表面積比率(正極/負極)が1以上である系においては、存在量WCと存在量WAの関係が逆転するクロスポイントを、添加量Qの下限とすればよいことがわかる。
以上述べたように、図3〜図5および表1に示す結果から、以下に示すことが判る。まず、添加量Qが、存在量WCと存在量WAの関係が逆転するクロスポイント以上であれば、負極42の電気化学反応により形成される被膜の被膜量が十分となり、反応ガス(電解質の還元分解による反応ガス)の発生による電池1の体積膨張を十分抑制でき、高温保存放電容量維持率も良好な値が得られることがわかる。一方、添加量Qが、存在量WEと存在量WCの関係が逆転するクロスポイントP1を超えると、電解質中の存在量WEは急激に増加し、高温サイクルや高温保存により放電容量が低下するなど寿命特性が悪化してしまうことがわかる。
クロスポイントP1,P2の位置は、言い換えれば関係式Rを満たす添加量Qの範囲は、電解質、正極および負極の、材料や比表面積などの物性によって変化すると考えられる。しかしながら材料系が本明細書で例示したものと異なっていても、正負極への添加剤成分の吸着量やその大小関係、充電による負極への被膜形成の量やその飽和特性などの相互関係から、関係式Rによって添加量範囲が規定できるという技術思想は同じように適用できる。
〔その他の規定〕
図3〜図5で用いた電池1において、活物質表面積比率Ac/Aa(正極/負極)を種々設定して添加量Qに対する放電容量維持率の変化特性を調べたところ、表2に示すような結果が得られた。
Figure 0006081339
表2に示す結果から、活物質表面積比率Ac/Aaが1.92の場合と、1.44(このときの正極の平均比表面積は0.53m2/gである)およびそれ以下(1.25)の場合とで、各種特性に大きな差があることがわかる。このように、単に関係式Rを規定するだけでなく、活物質表面積比率Ac/Aaを小さく設定、例えば1.8以下に設定することにより、十分良好な寿命特性(放電容量維持率)を有する電池が得られることがわかる。活物質表面積比率Ac/Aaを小さくする(1.8以下にする)には、例えば正極41に形成される正極活物質層の平均比表面積ScAVEを小さくする(例えば、平均比表面積を0.60m2/g以下に設定する)ことにより、容易に達成することができる。
したがって、正極41の平均比表面積ScAVEや負極42の平均比表面積SaAVEを適宜設定することにより、充放電工程前の電解質に含まれる添加剤を、負極42の表面に対して効率的に被膜が形成されるように誘導することができ、充放電工程後の電解質中の残存量WEを少なくしたり、負極42の被膜の被膜量を十分多くすることができ、電池1の諸特性の向上に貢献し易くなる。
また、活物質表面積比率Ac/Aaは、活物質のみの比表面積から計算される値であるが、正極に炭素系導電助剤を添加する場合、これは比表面積が大きく添加剤を吸着する作用を有するため、正極41の特性を損なわない範囲で適宜低減(例えば0.1〜3重量%に設定)することが好ましい。
また、正極41の正極活物質層41b,41cや負極42の負極活物質層42b,42cにおいて、各空孔率を適宜設定することが挙げられる。例えば、正極活物質層41b,41cの空孔率を、負極活物質層42b,42cの空孔率よりも小さくすることにより、活物質粒子の近傍に存在する電解質量が正極41<負極42の関係となり、関係式Rを満たし易くなるため好ましい。
以上示したように、正負極の表面積の関係あるいは活物質の比表面積の設定、導電助剤の含有量の設定、あるいは空孔率を設定することによっても、充放電工程前の電解質に含まれる添加剤を、負極42の表面に対して効率的に被膜が形成されるように誘導することができ、充放電工程後の電解質中の残存量WEを少なくしたり、負極42の被膜の被膜量を十分多くすることができ、電池1の諸特性の向上に貢献し易くなる。ここで示した好ましい値は、リチウムイオン電池系であれば、他の材料を用いても同様に適用できる。
1…電池
2,3…端子
4…発電要素
41…正極
42…負極
43…セパレータ
5…外装体

Claims (4)

  1. 正極および負極がセパレータを介して積層された発電要素を、外装体の内部に、非水電解質および添加剤とともに収容し、端子を導出した状態で外装体を密封して、少なくとも初回充電を含む充放電工程が行われた電池であって、
    充放電工程後の電解質中,正極,負極それぞれに存在する添加剤成分の各存在量WE,WC,WAの総和量をWTとし、総和量WTに対する各存在量WE,WC,WAの存在比率をそれぞれRE,RC,RAとして、関係式RE<RC<RAを満たし、
    添加剤は、スルホン酸エステルであって、添加量が3.1重量%以下であり、
    正極は、リチウム複合酸化物を用いてなり、
    負極は、炭素系負極であり、
    負極に形成される負極活物質層の表面積に対する、正極に形成される正極活物質層の表面積の比率が、1.8以下であり、
    正極活物質層の平均比表面積が0.60m 2 /g以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 正極活物質層に含まれる導電助剤が3重量%以下であることを特徴とする請求項に記載の非水電解質二次電池。
  3. 正極活物質層の空孔率が負極活物質層の空孔率よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 正極は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とリチウムニッケル系複合酸化物からなる活物質混合体を用いてなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の非水電解質二次電池。
JP2013214218A 2013-10-11 2013-10-11 非水電解質二次電池 Active JP6081339B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214218A JP6081339B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 非水電解質二次電池
KR20140134975A KR20150042714A (ko) 2013-10-11 2014-10-07 비수전해질 이차 전지
EP20140188144 EP2860797A1 (en) 2013-10-11 2014-10-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery
US14/509,553 US20150104699A1 (en) 2013-10-11 2014-10-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN201410532377.1A CN104577182A (zh) 2013-10-11 2014-10-10 非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214218A JP6081339B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076389A JP2015076389A (ja) 2015-04-20
JP6081339B2 true JP6081339B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51661976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214218A Active JP6081339B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150104699A1 (ja)
EP (1) EP2860797A1 (ja)
JP (1) JP6081339B2 (ja)
KR (1) KR20150042714A (ja)
CN (1) CN104577182A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6860125B2 (ja) * 2017-01-06 2021-04-14 学校法人早稲田大学 二次電池
CN110998960B (zh) 2017-07-25 2023-07-07 株式会社村田制作所 锂离子二次电池
WO2019021941A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
CN108598576A (zh) * 2018-07-06 2018-09-28 兰州理工大学 一种锂离子电池电解液
WO2022018954A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極及び電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953207B2 (ja) 1998-10-20 2007-08-08 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP3883726B2 (ja) * 1999-02-15 2007-02-21 三洋電機株式会社 非水系電解質二次電池
JP4190162B2 (ja) * 2001-03-01 2008-12-03 三井化学株式会社 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP2002373660A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP3797197B2 (ja) * 2001-11-01 2006-07-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP2003272611A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US7027852B2 (en) * 2002-05-21 2006-04-11 Pacesetter, Inc. Lead with distal tip surface electrodes connected in parallel
WO2004023590A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
WO2005029613A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Nec Corporation 非水電解液二次電池
JP4836415B2 (ja) 2004-06-18 2011-12-14 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2006156021A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP5105393B2 (ja) * 2005-03-02 2012-12-26 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
KR100770105B1 (ko) * 2005-07-06 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4688604B2 (ja) * 2005-08-05 2011-05-25 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン電池
KR100969130B1 (ko) * 2006-08-25 2010-07-07 주식회사 엘지화학 내수성이 강화된 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차 전지
US8846224B2 (en) * 2006-10-16 2014-09-30 Lg Chem, Ltd. High power secondary battery system comprising asymmetric charged cells
CN101423494A (zh) * 2008-12-03 2009-05-06 中国科学院上海有机化学研究所 四氢喹啉类衍生物及合成方法
JP2010140765A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 非水電解質電池
WO2011039949A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 パナソニック株式会社 非水電解質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2011096572A1 (ja) * 2010-02-08 2013-06-13 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
JP2011171177A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池
JP5471598B2 (ja) * 2010-03-02 2014-04-16 ソニー株式会社 非水電解質電池
WO2012029578A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
KR101504051B1 (ko) * 2010-11-12 2015-03-18 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지
CN102532758A (zh) * 2012-02-14 2012-07-04 天津市捷威动力工业有限公司 锂离子二次电池负极粘结剂及其制备方法、负极及其制备方法和锂离子二次电池
JP5936406B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5984014B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP5474224B2 (ja) * 2013-01-28 2014-04-16 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池のシステム
JP6185289B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150104699A1 (en) 2015-04-16
CN104577182A (zh) 2015-04-29
JP2015076389A (ja) 2015-04-20
KR20150042714A (ko) 2015-04-21
EP2860797A1 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283487B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR101918644B1 (ko) 비수계 이차 전지
CN107148688B (zh) 非水电解质二次电池、用于非水电解质二次电池的电极体和制造电极体的方法
JP6135916B2 (ja) 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
JP6081339B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10971752B2 (en) Composite cathode and lithium-ion battery comprising same, and method for producing said composite cathode
JP5678936B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2011030832A1 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス
KR20170106999A (ko) 복합 분리막 및 복합 분리막을 포함하는 리튬 이온 전지 및 복합 분리막의 제조 방법
JP6997946B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20170288210A1 (en) Composite Anode and Lithium-Ion Battery Comprising Same and Method for Producing the Composite Anode
KR20160115722A (ko) 비수전해질 2차 전지
EP3096378A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20120081078A (ko) 2 차 전지용 비수 전해액
JP6354991B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6427744B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
KR20130031772A (ko) 리튬이온 이차전지
JP2013191413A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7054440B2 (ja) 二次電池
JP2016134277A (ja) 非水電解液二次電池
JP6032474B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6757505B2 (ja) 蓄電素子
JP2013062050A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250