JP2003272611A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003272611A
JP2003272611A JP2002077683A JP2002077683A JP2003272611A JP 2003272611 A JP2003272611 A JP 2003272611A JP 2002077683 A JP2002077683 A JP 2002077683A JP 2002077683 A JP2002077683 A JP 2002077683A JP 2003272611 A JP2003272611 A JP 2003272611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
surface area
specific surface
battery
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shizuki
隆弘 志築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2002077683A priority Critical patent/JP2003272611A/ja
Publication of JP2003272611A publication Critical patent/JP2003272611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池の出力密度を大きくし、高率放電特性や出
力特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】集電体の両面に活物質としてのマンガン酸
リチウムを含む合剤を備えた正極と、集電体の両面に活
物質としてのリチウムを吸蔵・放出が可能な炭素材料を
含む合剤を備えた負極と、非水溶媒に支持塩を溶解した
非水電解質とを用いる非水電解質二次電池において、前
記マンガン酸リチウムの比表面積が0.6〜1.5m
/g、正極合材の集電体片面における塗布重量が12〜
26mg/cm、正極合材密度が2g/cm以上、
正極合剤の比表面積が0.5〜2m/gであることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質にマン
ガン酸リチウムを用いた非水電解質二次電池に関する。 【0002】 【従来の技術】非水電解質二次電池は軽量で高エネルギ
ー密度の得られる電池であるため、携帯電話、パーソナ
ルコンピュータ等のポータブル機器用電池としてその需
要が増大している。また、エネルギー密度が大きいこと
を利用して、電気自動車用の電池としての開発も盛んに
進められている。 【0003】このような非水電解質二次電池は、金属箔
等の集電体上に、活物質を含む合剤が塗布された正極と
負極とを、セパレータを介して巻回されてなる巻回型発
電要素を電池容器に封入した構造を有している。 【0004】従来、非水電解質二次電池の負極活物質に
は、金属リチウム、リチウム合金、リチウムイオンを吸
蔵・放出可能な炭素材料などが使用され、また、正極活
物質には、コバルト、ニッケルあるいはマンガンなどの
遷移金属とリチウムとの複合酸化物が使用されてきた。 【0005】特開平11−297361号公報では、リ
チウム−マンガン酸化物の平均粒径が大きすぎると、電
極表面が粗くなるという問題が生じ、逆に、平均粒径を
小さくしすぎるとリチウム−マンガン酸化物の比表面積
が大きくなり、酸化物と電解液の反応面積が増大し、電
解液中へのマンガンの溶出量が増加するという問題が生
じるため、リチウム−マンガン酸化物の平均粒径を10
〜30μm、比表面積を1〜5m/gとすることが好
ましいことが開示されている。 【0006】同時に、特開平11−297361号公報
では、集電体上に塗布するリチウム−マンガン酸化物の
重量ができるだけ多いほど、電池全体としては集電体の
重量が相対的に減少し、電池のエネルギー密度が増加す
る。しかし、リチウム−マンガン酸化物の重量が多くな
りすぎると、正極合剤内部でのリチウムイオンの拡散速
度が低下し、正極の充放電反応が阻害されるという問題
が生じる。したがって、正極集電体の片面当たりのリチ
ウム−マンガン酸化物の塗布重量を20〜30mg/c
の範囲とすることにより、高いエネルギー密度を維
持しながら、マンガンの溶出を抑制できることが開示さ
れている。 【0007】また、特開平11−204098号公報に
は、正極合剤を集電体に塗布して電極とする場合、まず
合剤を集電体に塗布し、乾燥して合剤層中の液体を除去
し、合剤を固化するが、この時、ロールプレスによるプ
レス成型を施すことにより、合剤層の厚みや合材密度を
調整することができ、正極合剤密度としては2.7g/
ccとなる例が開示されている。 【0008】さらに、特開平12−156321号公報
では、正極板作製工程において、正極合剤層の比表面積
を調整する手段としては、正極活物質や導電剤そのもの
の比表面積を選択する、合剤ペーストの正極活物質と導
電剤とバインダーと溶媒の混合比を変化させる、金属箔
上への塗布厚みを変化させる、乾燥条件を変化させる、
過熱温度や加圧時間などのプレス条件を変化させる方法
等があり、正極合剤層の比表面積は0.5〜2.0m
/gとすることにより、放電容量が大きく、安全性が向
上した非水電解質二次電池が得られることが開示されて
いる。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】近年、非水電解質二次
電池が使用される用途は拡大の一途をたどり、例えばハ
イブリッド電気自動車にも使用されるようになってき
た。しかしながら、非水電解質二次電池をハイブリッド
電気自動車用電池として実用化するに際しては、非常に
困難を極めているのが現状である。 【0010】電気自動車用電池には、高容量密度(高エ
ネルギー密度)であるという特性に加え、特に高出力密
度が求められる。ところが、本質的に導電率の小さい非
水系の電解質を用いる非水電解質二次電池においては、
十分な高率放電特性や大きな出力が得られないという問
題があった。 【0011】一方、種々の正極活物質の中では、リチウ
ムとマンガンの複合酸化物であるマンガン酸リチウム
が、経済的な面から注目を集めている。そして、正極活
物質にマンガン酸リチウムを使用した非水電解質二次電
池を、高出力密度が必要なハイブリッド電気自動車用電
池に使用することが検討されている。 【0012】本発明は、正極活物質にマンガン酸リチウ
ムを使用した非水電解質二次電池において、出力を大き
くするためには、正極活物質であるマンガン酸リチウム
の比表面積を大きくすること、集電体上に形成される単
位面積当たりのマンガン酸リチウムを含む正極合重量を
少なくすること、正極合剤密度を適正な値に設定するこ
と、正極合剤の比表面積を適正な値に設定すること等が
必要であることを見出した結果なされたものであり、電
池の出力密度を大きくし、高率放電特性や出力特性に優
れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、集電
体の両面に活物質としてのマンガン酸リチウムを含む合
剤を備えた正極と、集電体の両面に活物質としてのリチ
ウムを吸蔵・放出が可能な炭素材料を含む合/剤を備え
た負極と、非水溶媒に支持塩を溶解した非水電解質とを
用いる非水電解質二次電池において、前記マンガン酸リ
チウムの比表面積が0.6〜1.5m/g、正極合材
の集電体片面における塗布重量が12〜26mg/cm
、正極合材密度が2g/cm以上、正極合剤の比表
面積が0.5〜2mgであることを特徴とする。 【0014】請求項1の発明によれば、高率放電特性に
優れ、出力密度が大きく、かつ優れたサイクル寿命特性
をもつ非水電解質二次電池を得ることができる。 【0015】 【発明の実施の形態】本発明は、集電体の両面に活物質
としてのマンガン酸リチウムを含む合剤を備えた正極
と、集電体の両面に活物質としてのリチウムを吸蔵・放
出が可能な炭素材料を含む合剤を備えた負極と、非水溶
媒に支持塩を溶解した非水電解質とを用いる非水電解質
二次電池において、マンガン酸リチウムの比表面積を
0.6〜1.5m/g、正極合剤の集電体片面におけ
る塗布重量を12〜26mg/cm 、正極合剤密度を
2g/cm以上、正極合剤の比表面積を0.5〜2m
/gとするものである。 【0016】本発明において、正極活物質として使用す
るマンガン酸リチウムは、骨格構造としてはLiMn
で表わされるものであって、具体的にはLiMnO
、LiMnO、LiMn、LiMn
等であり、これらの中では特にLiMn、LiM
で表わされるものが好ましい。 【0017】これらの基本的骨格構造において、Mn成
分の一部を置換する場合には、アルカリ金属元素以外の
少なくとも一種の元素で置換するのが良く、例えばC
o、Ni、V、Fe、Ti、Cr、Cu等の遷移金属元
素、Mg、Ca等のアルカリ土類金属元素、Al、In、
Ga、B、Si等の元素により置換される。特にMnの
一部をAlで置換する場合には、置換量は5〜7%が好
ましい。 【0018】正極は、上記マンガン酸リチウムを正極活
物質として含む以外に、他の活物質を混合して含んでも
良いし、遷移金属化合物等の添加剤が加えられて構成さ
れても良い。なお、本発明として好ましくは、マンガン
酸リチウムを主成分とするのが良い。また、添加物とし
ての遷移金属化合物を添加する場合には、Mn量1に対
して0.005から0.03程度を添加するのが良く、
好ましくは、Co、Niの化合物を添加するのが良い。 【0019】本発明においては、正極活物質として使用
するマンガン酸リチウムの比表面積を0.6〜1.5m
/gとする。マンガン酸リチウムの比表面積が大きく
なることによって正極中のリチウムイオンの拡散パスが
増大し、イオン拡散がより容易になり、電池の出力値も
大きくなる。しかし、マンガン酸リチウムの比表面積が
1.5m/gよりも大きいと、マンガン酸リチウムか
らの電解液中へのマンガンの溶出量が大きくなり、負極
表面に正極から溶出したマンガンが析出することによっ
て電池の容量が低下し、かつ内部抵抗が大きくなり、充
放電サイクル特性が悪くなるものと考えられる。 【0020】また、マンガン酸リチウムの比表面積が
0.6m/gよりも小さくなると、マンガン酸リチウ
ムの粒子径が大きくなりすぎ、正極表面が粗くなり、平
滑な正極板が得られなくなる。 【0021】マンガン酸リチウムの比表面積は、マンガ
ン酸リチウムの合成条件、例えば原料粒子の大きさや攪
拌条件、合成温度等によって制御することができる。 【0022】マンガン酸リチウムの比表面積の測定は、
マンガン酸リチウムの粉体について、島津製作所製自動
比表面積測定装置(GEMINI2375)を使用し、
吸着ガスとして窒素ガスを用いたBET多点法によって
行った。 【0023】本発明においては、上記条件に加えて、正
極合剤の集電体片面における塗布重量を12〜26mg
/cmとする。塗布重量が12mg/cmよりも小
さい電池では、電池中に含まれる活物質の量が少なくな
りすぎ、活物質の表面積も小さくなり、活物質と電解液
の界面抵抗が増大するものと考えられ、一方、塗布重量
が26mg/cmを越える電池では、合剤重量が大き
すぎ、電極合剤と基板との剥離が部分的に起こり、正極
の電子伝導性が低下し、出力値が異様に小さくなるもの
と考えられる。 【0024】正極合剤の集電体片面における塗布重量
は、集電体への合剤ペーストの塗布重量によって制御で
きる。例えば、合剤ペーストを塗布した集電体を、一定
の間隔のローラーに通すことにより、塗布重量を制御す
ることができる。 【0025】正極合剤の塗布重量は次のようにして測定
した。正極中央部から10×10cmの電極片を切り出
し、質量W(mg)を測定し、Wから集電体の重量w
(mg)を差し引き、さらにその値を2で除した値、
(W−w)/2を正極の集電体片面における塗布重量と
した。 【0026】本発明においては、上記条件に加えて、正
極合剤密度を2g/cm以上とする。正極合剤密度が
小さすぎると活物質同士の接触および活物質と導電材の
接触が悪くなり、正極板の電子伝導性が低下して電池の
内部抵抗が大きくなり、出力が小さくなるものと考えら
れる。なお、正極合剤密度はいくらでも大きくできるも
のではなく、その上限は、使用する材料や製造工程によ
って制約を受ける。 【0027】正極合剤密度は、集電体に合剤ペーストを
塗布した後、乾燥し、その後ロールプレス機を通すなど
の方法により、合剤層を加圧することによって制御でき
る。 【0028】正極合剤密度は、正極合剤の塗布重量を測
定するときに求めた(W−w)と、正極厚みD(mm)
から集電体の厚みd(mm)を差し引いた値(D−d)
とから求め、(W−w)/(D−d)を正極合剤密度
(g/cm)とした。 【0029】本発明においては、上記条件に加えて、正
極合剤の比表面積を0.5〜2m/gとする。正極合
剤の比表面積が0.5m/gよりも小さくなると、正
極活物質と電解液との接触面積が小さすぎて、十分な反
応面積を確保できなかったためと考えられる。また、正
極合剤層の比表面積が2g/cmよりも大きくなる
と、正極活物質と電解液との接触面積が大きすぎて、正
極活物質からのマンガンの溶出量が大きくなるためと考
えられる。 【0030】正極合剤の比表面積の測定は、正極片を短
冊状に切り出したサンプルについて、マンガン酸リチウ
ムの比表面積の測定と同様に、島津製作所製自動比表面
積測定装置(GEMINI2375)を使用し、吸着ガ
スとして窒素ガスを用いたBET多点法によって行っ
た。 【0031】正極合剤の比表面積は、正極合剤の組成
(活物質と導電剤と結着剤の混合比)、合剤ペーストの
組成(ペーストを作製するさいの溶媒の添加比率)、合
剤層を加圧する場合の温度などによって制御することが
できる。 【0032】本発明の非水電解質二次電池において、正
極に使用する結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、
ポリイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、等の電解
液に溶解しにくいものを用いることができる。そして、
この合剤をペーストとする場合には、例えば塗布液の組
成は、活物質100重量部に対して、導電剤1〜10重
量部、結着剤2〜20重量部、および溶剤30〜300
重量部とする。 【0033】電極の集電体としては、アルミニウム、
銅、ニッケル、ステンレス鋼等の金属箔や、無機酸化
物、有機高分子材料、炭素等の導電性フィルムや金属蒸
着フィルム(例えばベースフィルムとしてはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリイミド、ポリフェニレンサルフ
ァイドが、蒸着金属としては金、銅、アルミニウム等が
あげられる。)を用いることができる。また、このよう
な導電性基材の形態は、連続シート、穴あきシート、網
状シート等のいろいろな形態とすることがきるが、特に
連続シートとすることが好ましい。なお、このような集
電体に対する活物質の塗布は、両面とするのが好まし
い。 【0034】本発明に用いられる負極材料としては、炭
素材料が好ましい。炭素材料は、結晶化度の高い黒鉛系
のものと、結晶化度が低く結晶構造の乱れた非黒鉛化系
のものに大別され、前者には、天然黒鉛、人造黒鉛があ
り、後者には結晶構造が乱れているものの、2000〜
3000℃の加熱によって黒鉛になりやすい易黒鉛化炭
素(ソフトカーボン)と、黒鉛になりにくい難黒鉛化炭
素(ハードカーボン)がある。 【0035】これらの炭素材料の中では、結晶化度の高
い黒鉛系炭素材料を使用するのが好ましい。特に電池の
エネルギー密度を考慮すると、黒鉛系炭素材料が好まし
い。 【0036】炭素材料を負極材料とする負極合剤は、通
常、炭素材料と結着剤とからなり、結着剤としては正極
において用いられるのと同様のものが用いられる。そし
て、このような合剤をペーストとする場合には、例え
ば、炭素材料100重量部に対して、結着剤2〜20重
量部、および溶媒30〜300重量部を混合する。 【0037】電池のセパレータとしては、微多孔フィル
ム(例えば、材質:ポリエチレン、ポリプロピレン)セ
パレーター、有機高分子電解質(例えば、ポリエチレン
オキシド(PEO)等のポリエーテルとアルカリ金属塩
との錯体やポリフッ化ビニリデン、PAN等の有機高分
子に電解液を含ませたゲル状のもの等)、無機固体電解
質等を用いることができ、シート状のものの他に、正極
または負極シートの表面に直接形成されてなる形態のも
の等を用いることができる。 【0038】非水電解質としては、例えばプロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、
1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン等の
非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上に、種々の
リチウム塩、例えば、LiClO、LiBF、Li
PF、LiCFSO、LiCFCO、LiA
sF等を溶解したものを用いることができる。 【0039】本発明の電池は、以上のような構成要素を
備えてなり、例えば、正極、負極をシート状にし、これ
らの電極を隔離体であるセパレーターを介して、例え
ば、ロール状に巻回した渦巻状構造を採用することによ
って好適に構成される。 【0040】シート状極板は、例えば、ペースト状の電
極合剤をリバースロール式、ドクターブレード方式等に
より、銅、アルミニウム等の金属箔集電体シート上に塗
工することで製造され、電極合剤を塗布したシート状電
極は、熱風乾燥や真空乾燥した後、ロールプレス機によ
り均一に加圧圧縮される。そして、これらの方法で製造
されたシート状極板は、円筒形、長円筒形、角形等の電
池一個分の長さに裁断され、正極シート、セパレータ、
負極シートを順次積層した極板群が芯材を中心にしてロ
ール状に巻回されて電池の容器に収納される。また、角
形有機電解質二次電池も本質的に類似の構成である。 【0041】 【実施例】以下本発明を好適な実施例に基づき詳述す
る。 【0042】[実施例1]正極板は、次のようにして作
製した。正極活物質としてのLiMn1.95Al
0.05を91重量%と、導電剤としてのカーボン
ブラックを3重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)6重量%とを混合し、正極合剤とし
た。この正極合剤にN−メチル−2−ピロリドンを溶剤
として添加し、混合分散してスラリー状にした。正極集
電体としては厚さ20μmの帯状アルミニウム箔を用
い、この集電体の両面に正極合剤スラリーを均一に塗布
した。これを乾燥させた後、ロールプレス機を用いて正
極合剤層の厚さを調整した。 【0043】ここでは、島津製作所製自動比表面積測定
装置(GEMINI2375)を使用してBET多点法
に基づき測定した正極活物質の比表面積を0.3〜1.
7m /gの間で変化させ、また、正極合剤の集電体片
面における塗布重量を10〜30mg/cmの間で変
化させた。なお、ロールプレス後の正極合剤層密度は
2.4g/cmであった。また、島津製作所製自動比
表面積測定装置(GEMINI2375)を使用してB
ET多点法に基づき測定した正極合剤の比表面積は1.
5m/gであった。 【0044】負極板は、次のようにして作製した。負極
活物質としては、リチウムのドープ・脱ドープが可能な
グラファイト粉末を用いた。グラファイト粉末90重量
%と結着剤としてのPVDF10重量%とを混合して負
極合剤とした。この負極合剤にN−メチル−2−ピロリ
ドンを溶剤として添加し、混練してスラリー状にした。
負極集電体としては厚さ20μmの帯状銅箔を用い、こ
の負極集電体の両面に負極合剤スラリーを均一に塗布し
た。これを乾燥させた後、ロールプレス機を用いて負極
合剤層の厚さを調整した。 【0045】次に、正極板と負極板とを真空中にて12
0℃で10時間乾燥し、セパレータを介して渦巻き状に
巻回し、巻回型発電要素とした。この巻回型発電要素を
円筒型電池ケースに収納し、電解液を注液した後、密封
し、円筒形非水電解質二次電池を得た。 【0046】図1は本発明の実施例1に用いた円筒形非
水電解質二次電池の構成例を示す。図1において、1は
負極端子を兼ねる電池ケース、2は正極板、3は負極
板、4はセパレータ、5は正極リード、6は負極リー
ド、7は正極端子、8は安全弁、9はPTC素子、10
はガスケット、11は絶縁板である。 【0047】正極板2とセパレータ4と負極板3とは巻
回されてケース内に収納されている。電解液としては、
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合
溶媒の中に六フッ化リン酸リチウムを1モル/lの割合
で溶解したものである。 【0048】ここで作製した電池に使用した正極合剤層
の内容を表1にまとめた。なお、表1において「塗布重
量」は正極集電体の片面の塗布重量を示す。 【0049】 【表1】 【0050】ここで作製した電池について出力値を求め
た。出力値は、満充電状態(開放電圧が4.1V)の電
池について、25℃で、5Aで10秒、ついで20Aで
10秒、さらに50Aで10秒の放電を行ない、電池電
圧が2.5Vとなる電流値(i、単位A)を外挿して求
め、i×2.5の値(W)を各電池の出力値とした。 【0051】次に、各電池の充放電サイクル寿命特性を
比較するために、45℃で、充電は、5A定電流で4.
1Vまで、さらに4.1V定電圧で、合計3時間おこな
い、10分間の休止を置いた後、放電は、5A定電流で
2.75Vまでとする充放電サイクルを300回繰り返
した。そして、核電池の容量維持率(%)を求めた。こ
こで「容量維持率」は、1サイクル目の放電容量に対す
る300サイクル目の放電容量の比とした。 【0052】これらの試験結果を表2にまとめた。な
お、表2において、「放電容量」は1サイクル目の放電
容量を示すものとする。 【0053】 【表2】 【0054】また、正極活物質であるマンガン酸リチウ
ムの比表面積および正極塗布重量と、電池の出力値との
関係を、図2に示した。図2において、記号○は電池A
1〜A5を、記号△は電池B1〜B5を、記号□は電池
C1〜C5を、記号◇は電池D1〜D5を、記号×は電
池E1〜E5を示すものとする。 【0055】正極塗布重量が10mg/cm2であるA
1〜A5の電池を比較すると、電池A5のみが低い容量
維持率を示した。これは、正極に使用しているマンガン
酸リチウムの比表面積が1.7m/gと大きすぎるた
め、マンガン酸リチウムからのマンガンの溶出量が極め
て大きくなり、負極表面に正極から溶出したマンガンが
析出することによって電池の容量が低下し、かつ内部抵
抗が大きくなることに起因している。なお、正極塗布重
量が変化してもこの傾向は同じであり、塗布重量が12
mg/cm2以上の電池においても、正極活物質の比表
面積が1.7m /g(電池B5、C5、D5、E5)
の場合には容量維持率が低くなる、すなわち充放電サイ
クル特性が悪くなるという結果が得られた。 【0056】また、図2からわかるように、正極合剤の
塗布重量が同じ場合には、正極活物質の比表面積が大き
くなるにしたがって、電池の出力値も大きくなることが
わかった。これは、正極活物質の比表面積が大きくなる
ことによって正極中のリチウムイオンの拡散パスが増大
し、イオン拡散がより容易になったことに起因してい
る。 【0057】しかし、電池の出力値は、正極活物質の比
表面積が1.5m/gを越えると小さくなることがわ
かった。これは、正極活物質の比表面積がある程度大き
くなると、電解液中でのイオンの拡散やセパレーター中
のイオンの拡散がより支配的となり、正極活物質でのイ
オン拡散性を向上させてもあまり大きい効果を示さない
ことを示しているものと思われる。 【0058】また、正極合剤塗布重量の影響に着目する
と、塗布重量が12〜26mg/cmの範囲(電池B
1〜B5、C1〜C5、D1〜D5)では、塗布重量が
小さい電池ほどその出力値が大きくなっていることがわ
かった。しかしながら、塗布重量が10mg/cm
電池(A1〜A5)および30mg/cmの電池(E
1〜E5)では、他の電池に比べて出力値が非常に小さ
いことがわかった。 【0059】これは、塗布重量が10mg/cmの電
池では、電池中に含まれる活物質の量が少なくなりすぎ
るため、電池中の活物質表面積も小さくなり、電池の界
面抵抗が増大したことに起因すると考えられる。一方、
電極塗布重量が30mg/cmの電池では、電極合剤
層重量が大きすぎることにより、電極合剤と基板との剥
離が部分的に起こっているため、正極の電子伝導性が低
下し、出力値が異様に小さくなったもとのと考えられ
た。したがって出力を大きくするためには、正極活物質
の比表面積を大きくするとともに、集電体単位面積当た
りの塗布重量を適正値内に限定することがより効果的で
あることがわかった。 【0060】[実施例2]つぎに、正極活物質の比表面
積を1.2m/g、正極合剤の集電体片面における塗
布重量を18mg/cm、BET多点法に基づき測定
した正極合剤層の比表面積を1.5m/gとし、ロー
ルプレス後の正極合剤密度を1.6〜2.6g/cm
の間で変化させた以外は、実施例1と同様にして電池を
作製した。試験条件も実施例1と同様とした。 【0061】ここで作製した電池に使用した正極合剤の
内容と、試験結果を表3にまとめた。 【0062】 【表3】 【0063】表3から、正極合剤密度を変えた電池の出
力値を比較すると、正極合剤密度が1.6g/cm
ある電池F1の出力値が、他の電池に比較して著しく小
さいことがわかった。これは、正極合剤密度が小さすぎ
ると活物質同士の接触および活物質と導電材の接触が悪
くなり、正極板の電子伝導性が低下して電池の内部抵抗
が大きくなり、出力が小さくなったものと考えられる。
また、正極合剤密度が2.6g/cmになると、出力
値はやや小さくなった。また、正極合剤密度はいくらで
も大きくできるものではなく、その上限は使用する材料
や製造工程によって制約を受ける。 【0064】このことから、電池の出力を大きくするた
めには、正極塗布重量、正極活物質のBET比表面積に
加えて、正極合剤層密度も適正な値に設定することが不
可欠であり、正極合剤層密度は2.0g/cm以上と
する必要があることがわかった。 【0065】[実施例3]さらに、正極活物質の比表面
積を1.2m/g、正極合剤の集電体片面における塗
布重量を18mg/cm、ロールプレス後の正極合剤
層密度を2.4g/cmとし、正極合剤の比表面積
を、導電剤として添加しているカーボンブラックの混合
比を変えることで、0.3〜2.2m/gの間で変化
させた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
試験条件も実施例1と同様とした。 【0066】ここで作製した電池に使用した正極合剤の
内容と、試験結果を表4にまとめた。 【0067】 【表4】 【0068】表4から、なお、正極合剤の比表面積が
0.5〜2g/cmの範囲にある電池G2〜G5で
は、容量維持率は90%以上を示し、また、出力値は8
00W以上を示した。正極合剤の比表面積が0.3g/
cmである電池G1では、放電容量、容量維持率、出
力とも、他の電池よりも悪くなった。これは、正極合剤
と電解液との接触面積が小さすぎて、十分な反応面積を
確保できなかったためと考えられる。また、正極合剤の
比表面積が2.2g/cmである電池G5では、出力
値は800W以上と優れていたが、正極合剤と電解液と
の接触面積が大きすぎて、正極合剤上での電解液の分解
が顕著に起こったためと考えられる。 【0069】以上の結果を総合すれば、正極活物質とし
てマンガン酸リチウムを使用した非水電解質二次電池に
おいて、正極活物質であるマンガン酸リチウムの比表面
積を0.6〜1.5m/gとし、集電体片面における
正極合剤の塗布重量を12〜26mg/cm2とし、正
極合剤の密度を2g/cm以上とし、さらに、正極合
剤の比表面積を0.5〜2g/cmとした場合に、大
きな出力を有し、かつ優れたサイクル寿命特性を示す非
水電解質二次電池が得られることが確認できた。 【0070】 【発明の効果】本発明は、集電体の両面に活物質として
のマンガン酸リチウムを含む合剤を備えた正極と、集電
体の両面に活物質としてのリチウムを吸蔵・放出が可能
な炭素材料を含む合剤を備えた負極と、非水溶媒に支持
塩を溶解した非水電解質とを用いる非水電解質二次電池
において、マンガン酸リチウムの比表面積を0.6〜
1.5m/g、正極合剤の集電体片面における塗布重
量を12〜26mg/cm 、正極合剤密度を2g/c
以上、正極合剤の比表面積を0.5〜2m/gと
することにより、優れた出力特性を有し、かつ優れたサ
イクル寿命特性を有する非水電解質二次電池を提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】円筒形非水電解質二次電池の構成例を示す図。 【図2】マンガン酸リチウムの比表面積および正極塗布
重量と、電池の出力値との関係を示す図。 【符号の説明】 1 電池ケース 2 正極板 3 負極板 4 セパレータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 集電体の両面に活物質としてのマンガン
    酸リチウムを含む合剤を備えた正極と、集電体の両面に
    活物質としてのリチウムを吸蔵・放出が可能な炭素材料
    を含む合剤を備えた負極と、非水溶媒に支持塩を溶解し
    た非水電解質とを用いる非水電解質二次電池において、
    前記マンガン酸リチウムの比表面積が0.6〜1.5m
    /g、正極合剤の集電体片面における塗布重量が12
    〜26mg/cm、正極合剤の密度が2g/cm
    上、正極合剤の比表面積が0.5〜2m/gであるこ
    とを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2002077683A 2002-03-20 2002-03-20 非水電解質二次電池 Pending JP2003272611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077683A JP2003272611A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077683A JP2003272611A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272611A true JP2003272611A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29205811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077683A Pending JP2003272611A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272611A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107753A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 正極活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用正極板、及び非水電解液二次電池
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2010282967A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sb Limotive Co Ltd 正極活物質、リチウム2次電池用正極、及び前記正極を含むリチウム2次電池
WO2013137665A1 (ko) * 2012-03-15 2013-09-19 (주)오렌지파워 리튬 이차 전지용 음극 조립체 및 이의 제조 방법
KR101367391B1 (ko) * 2011-03-18 2014-02-24 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전극 및 그 제조 방법
JP2015076389A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
EP2863456A1 (en) 2013-09-30 2015-04-22 GS Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2018147644A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN114649591A (zh) * 2022-03-31 2022-06-21 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含其的电器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107753A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 正極活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用正極板、及び非水電解液二次電池
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2010282967A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Sb Limotive Co Ltd 正極活物質、リチウム2次電池用正極、及び前記正極を含むリチウム2次電池
US8703339B2 (en) 2009-06-05 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the positive electrode
KR101367391B1 (ko) * 2011-03-18 2014-02-24 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전극 및 그 제조 방법
US9231272B2 (en) 2011-03-18 2016-01-05 Hitachi Maxell, Ltd. Electrode and method for producing the same
WO2013137665A1 (ko) * 2012-03-15 2013-09-19 (주)오렌지파워 리튬 이차 전지용 음극 조립체 및 이의 제조 방법
JP2015092463A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP2863456A1 (en) 2013-09-30 2015-04-22 GS Yuasa International Ltd. Electric storage device
US9455091B2 (en) 2013-09-30 2016-09-27 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
CN104577182A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 汽车能源供应公司 非水电解质二次电池
JP2015076389A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池
JP2018147644A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN114649591A (zh) * 2022-03-31 2022-06-21 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含其的电器
WO2023185206A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含其的电器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI344712B (ja)
JP3692965B2 (ja) リチウム二次電池およびその正極の製造方法
US9484599B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP3811974B2 (ja) リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003157852A (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
JP6477152B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN115458707A (zh) 二次电池及用电设备
JP2010225366A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003272611A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2005197073A (ja) リチウム二次電池用正極
JP2008305688A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010027386A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4264209B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002260636A (ja) 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ
JPWO2019150901A1 (ja) 非水電解質二次電池、電解液及び非水電解質二次電池の製造方法
JP3956672B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池