JP2015092463A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092463A
JP2015092463A JP2014184624A JP2014184624A JP2015092463A JP 2015092463 A JP2015092463 A JP 2015092463A JP 2014184624 A JP2014184624 A JP 2014184624A JP 2014184624 A JP2014184624 A JP 2014184624A JP 2015092463 A JP2015092463 A JP 2015092463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
layer
undercoat layer
output
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350150B2 (ja
Inventor
明彦 宮崎
Akihiko Miyazaki
明彦 宮崎
澄男 森
Sumio Mori
森  澄男
智典 加古
Tomonori Kako
智典 加古
健太 中井
Kenta Nakai
健太 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2014184624A priority Critical patent/JP6350150B2/ja
Priority to KR20140126821A priority patent/KR20150037556A/ko
Priority to EP14186611.1A priority patent/EP2863456B1/en
Priority to US14/497,781 priority patent/US9455091B2/en
Priority to CN201410508841.3A priority patent/CN104518220B/zh
Publication of JP2015092463A publication Critical patent/JP2015092463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350150B2 publication Critical patent/JP6350150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/0425Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material specially adapted for cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】正極にアンダーコート層を配置した構成において、高出力化を図ることができる蓄電素子を提供する。【解決手段】正極410と、負極420と、正極410と負極420との間に配置されるセパレータ430と、非水電解質とを有する蓄電素子10であって、正極410は、正極基材層411と、正極活物質を含む正極合剤層413と、正極基材層411と正極合剤層413との間に配置されるアンダーコート層412とを有し、正極合剤層413の密度は、2.1g/cm3以上2.7g/cm3以下であり、正極410は、溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下であり、アンダーコート層412は、キトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含む。【選択図】図3

Description

本発明は、正極と、負極と、当該正極と負極との間に配置されるセパレータと、非水電解質とを有する蓄電素子に関する。
世界的な環境問題への取り組みとして、ガソリン自動車から電気自動車への転換が重要になってきている。このため、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子を動力源に用いた電気自動車の開発が進められている。そして、このような蓄電素子においては、高出力化を図ることが重要である。そこで、従来、正極の合剤密度を増加させることで高出力化を図る蓄電素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−272611号公報
しかしながら、上記従来の蓄電素子において、正極にアンダーコート層を配置した構成では、高出力化を図ることができない場合があるという問題がある。つまり、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子においては、正極の合剤密度を増加させても使用による劣化で出力保持率が低下する場合があり、この場合には劣化後において高出力化を図ることができない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、正極にアンダーコート層を配置した構成において、高出力化を図ることができる蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、非水電解質とを有する蓄電素子であって、前記正極は、正極基材層と、正極活物質を含む正極合剤層と、前記正極基材層と前記正極合剤層との間に配置されるアンダーコート層とを有し、前記正極合剤層の密度は、2.1g/cm以上2.7g/cm以下であり、前記正極は、溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下であり、前記アンダーコート層は、キトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含む。
これによれば、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子において、正極合剤層の密度は2.1g/cm以上2.7g/cm以下であり、正極は、溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下であり、アンダーコート層は、キトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含む。ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極にアンダーコート層を配置する場合には、正極合剤層の密度と正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率とが上記の範囲にあり、アンダーコート層がキトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含む場合に、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。つまり、正極合剤層と正極基材層との間の集電耐久性を向上させるためにプレスにより正極合剤層の密度を増加させた場合でも、正極合剤層と正極基材層との界面のバインダが電解液で膨潤することによって当該界面の抵抗が上昇すると、出力保持率が低下する。このため、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下でありアンダーコート層がキトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含む場合に当該界面の抵抗の上昇を抑制することができており、また、この場合、正極合剤層の密度の適正範囲が2.1g/cm以上2.7g/cm以下であることを見出した。これにより、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子において、正極合剤層の密度と正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率とを上記の範囲とし、アンダーコート層にキトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを使用することで、出力保持率の低下抑制または向上により高出力化を図ることができる。
また、前記正極合剤層の密度は、2.2g/cm以上2.6g/cm以下であることにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極合剤層の密度が2.2g/cm以上2.6g/cm以下である場合に、さらに出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子において、正極合剤層の密度を2.2g/cm以上2.6g/cm以下とすることで、さらに高出力化を図ることができる。
また、前記正極は、溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が−50%以上であることにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が−50%以上である場合に、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子において、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率を−50%以上とすることで、高出力化を図ることができる。
また、前記アンダーコート層は、厚みが0.1μm以上3.0μm以下であることにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、アンダーコート層の厚みが0.1μm以上3.0μm以下である場合に、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子において、アンダーコート層の厚みを0.1μm以上3.0μm以下とすることで、高出力化を図ることができる。
また、前記アンダーコート層は、厚みが0.2μm以上2.0μm以下であることにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、アンダーコート層の厚みが0.2μm以上2.0μm以下である場合に、さらに出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子において、アンダーコート層の厚みを0.2μm以上2.0μm以下とすることで、さらに高出力化を図ることができる。
また、前記アンダーコート層は、さらに導電助剤を含み、前記バインダの質量が前記導電助剤の質量の2倍以上3倍以下であることにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、アンダーコート層においてバインダの質量が導電助剤の質量の2倍以上3倍以下である場合に、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子において、アンダーコート層のバインダの質量が導電助剤の質量の2倍以上3倍以下とすることで、高出力化を図ることができる。
また、前記正極活物質は、LiNiM1M2NbZr(但し、式中、a、b、c、d、x、y、zは、0≦a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.1、b+c+d=1を満たし、M1、M2はMn、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素である)で表される化合物を有することにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、上記のリチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質を有する蓄電素子において、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、当該リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質を有する蓄電素子において、高出力化を図ることができる。
また、前記負極は、負極活物質として難黒鉛化性炭素を含むことにしてもよい。
ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、負極活物質として難黒鉛化性炭素を含む蓄電素子において、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、難黒鉛化性炭素を含む負極活物質を有する蓄電素子において、高出力化を図ることができる。
本発明は、正極にアンダーコート層を配置した蓄電素子において、高出力化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る蓄電素子の外観斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電極体の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る電極体の構成を示す断面図である。 正極合剤密度を変化させた場合の劣化後出力を示す図である。 アンダーコート層厚みを変化させた場合の劣化後出力を示す図である。 アンダーコート層厚みを変化させた場合の劣化後出力を示す図である。 表面抵抗上昇率を変化させた場合の劣化後出力を示す図である。 表面抵抗上昇率を変化させた場合の劣化後出力を示す図である。 アンダーコート層を有していない構成において、正極合剤密度を変化させた場合の劣化後出力を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の外観斜視図である。なお、同図は、容器内部を透視した図となっている。図2は、本発明の実施の形態に係る電極体400の構成を示す斜視図である。なお、同図は、図1に示した電極体400の巻回状態を一部展開した図である。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。例えば、蓄電素子10は、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)、電気自動車(EV)などに使用される二次電池である。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
これらの図に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備え、容器100は、上壁であるふた板110を備えている。また、容器100内方には、電極体400と、正極集電体120と、負極集電体130とが配置されている。なお、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。
容器100は、金属からなる矩形筒状で底を備える筐体本体と、当該筐体本体の開口を閉塞する金属製のふた板110とで構成されている。また、容器100は、電極体400等を内部に収容後、ふた板110と筐体本体とが溶接等されることにより、内部を密封することができるものとなっている。
電極体400は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。具体的には、電極体400は、図2に示すように、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものを全体が長円形状となるように巻回されて形成されている。なお、同図では、電極体400の形状としては長円形状を示したが、円形状または楕円形状でもよい。また、電極体400の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した形状(積層型)でもよい。電極体400の詳細な構成については、後述する。
正極端子200は、電極体400の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体400の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。
正極集電体120は、電極体400の正極と容器100の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体400の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体120は、後述する電極体400の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されている。
また、負極集電体130は、電極体400の負極と容器100の側壁との間に配置され、負極端子300と電極体400の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体130は、後述する電極体400の負極基材層と同様、銅または銅合金で形成されている。
また、容器100の内部に封入される非水電解質(電解液)は、様々なものを選択することができる。蓄電素子10においては、以下の有機溶媒と電解質塩とを組み合わせて、非水電解質として使用する。
例えば、非水電解質の有機溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル等の鎖状エステル類;テトラヒドロフランまたはその誘導体;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジブトキシエタン、メチルジグライム等のエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジオキソランまたはその誘導体;エチレンスルフィド、スルホラン、スルトンまたはその誘導体等の単独またはそれら2種以上の混合物等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なお、非水電解質には公知の添加剤を加えてもよい。
また、非水電解質に含まれる電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、NaClO、NaI、NaSCN、NaBr、KClO、KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、(CHNBF、(CHNBr、(CNClO、(CNI、(CNBr、(n−CNClO、(n−CNI、(CN−maleate、(CN−benzoate、(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
次に、電極体400の詳細な構成について、説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る電極体400の構成を示す断面図である。具体的には、同図は、図2に示された電極体400の巻回状態が展開された部分をA−A断面で切断した場合の断面を示す図である。
同図に示すように、電極体400は、正極410と負極420と2つのセパレータ430とが積層されて形成されている。具体的には、正極410と負極420との間にセパレータ430が配置され積層されている。
まず、正極410について説明する。正極410は、正極基材層411と、アンダーコート層412と、正極合剤層413とを有している。
正極基材層411は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる長尺帯状の導電性の集電箔である。なお、上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。
アンダーコート層412は、正極基材層411の表面(図3では、Z軸プラス方向及びマイナス方向の両面)に形成された、正極合剤層413と樹脂種類あるいは合剤比率の異なった熱硬化性アンダーコート層である。つまり、アンダーコート層412は、正極基材層411と正極合剤層413との間に配置されている。
また、アンダーコート層412は、バインダ(有機バインダ)と導電助剤とを含んでいる。
ここで、アンダーコート層412に用いられる有機バインダの材料の樹脂としては、キチン−キトサン誘導体、セルロース誘導体、アクリル酸誘導体からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。つまり、アンダーコート層412は、キトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含んでいる。
具体的には、例えば、キチン−キトサン誘導体としては、ヒドロキシエチルキトサン、ヒドロキシプロピルキトサン、ヒドロキシブチルキトサン及びアルキル化キトサン等からなる群から選択される少なくとも1種のヒドロキシアルキルキトサンが挙げられる。なお、上記のキチン−キトサン誘導体は、例えば、サリチル酸、ピロメリット酸、クエン酸、トリメリット酸等の有機酸と混合して加熱等の方法で架橋した構造とするのがバインダの耐久上好ましい。
セルロース誘導体の一例としては、CMC(カルボキシメチルセルロース)及びこれの塩が挙げられる。具体的には、H−CMC、Na−CMC、NH−CMC等が挙げられる。なお、セルロース誘導体の具体例としては、ダイセルファインケム株式会社製のアンモニウムCMC(DNシリーズ)が好ましい。
また、アクリル酸誘導体の具体例としては、昭和電工株式会社製のポリゾール、日本ゼオン株式会社製のNIPOLなどが挙げられる。
なお、有機バインダの添加量としては、アンダーコート層412の全原料に対して20〜80質量%であるのが好ましく、50〜75質量%の範囲であることがさらに好ましい。当該量の有機バインダがアンダーコート層412に添加されていることで、アンダーコート層の粘着強度が高められて、正極基材層411と正極合剤層413との界面の密着性が確保され、電気伝導度が維持されうる。
また、アンダーコート層412に用いられる導電助剤としては、電気伝導性が高い粒子が用いられる。例えば、導電助剤として、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素系材料や、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム等の金属微粒子からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
なお、導電助剤の添加量としては、アンダーコート層412の全原料に対して5〜50質量%であるのが好ましく、10〜30質量%の範囲であることがさらに好ましい。当該量の導電助剤がアンダーコート層412に添加されることで、適切な導電性が維持されうる。
ここで、アンダーコート層412は、バインダの質量が導電助剤の質量の2倍以上3倍以下であるのが好ましい。また、アンダーコート層412は、厚みが0.1μm以上3.0μm以下であるのが好ましく、厚みが0.2μm以上2.0μm以下であるのがさらに好ましい。これらにより、蓄電素子10において、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができ、高出力化を図ることができる。
正極合剤層413は、アンダーコート層412の表面に形成された活物質層である。つまり、正極合剤層413は、正極基材層411のZ軸プラス方向及びマイナス方向の両面に配置された2つのアンダーコート層412の表面に、それぞれ形成されている。正極合剤層413は、正極活物質と、導電助剤と、バインダとを含んでいる。
正極合剤層413に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。例えば、正極活物質として、LiNiM1M2NbZr(但し、式中、a、b、c、d、x、y、zは、0≦a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.1、b+c+d=1を満たし、M1、M2はMn、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素である)で表される化合物が用いられるのが好ましい。なお、正極活物質のD50粒子径は、2μm〜8μmであるのが好ましい。ここで、D50粒子径とは、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布を測定し、特定の粒子径以下の粒子量が(積算分布)50%の体積に該当する粒子径を示す。
ここで、正極合剤層413の密度は、2.1g/cm以上2.7g/cm以下であり、好ましくは、2.2g/cm以上2.6g/cm以下であり、さらに好ましくは2.3g/cm以上2.5g/cm以下である。これにより、蓄電素子10において、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができ、高出力化を図ることができる。
正極合剤層413に用いられる導電助剤の種類は特に制限されず、金属であっても非金属であってもよい。金属の導電助剤としては、銅やニッケルなどの金属元素から構成される材料を用いることができる。また、非金属の導電助剤としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの炭素材料を用いることができる。
正極合剤層413に用いられるバインダとしては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定であり、また、充放電時の酸化還元反応に対して安定な材料であれば特にその種類は制限されない。例えば、バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。
ここで、正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率は、30%以下であり、好ましくは、−50%以上である。これにより、蓄電素子10において、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができ、高出力化を図ることができる。なお、正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率の詳細な説明については、後述する。
次に、負極420について説明する。負極420は、負極基材層421と、負極合剤層422とを有している。
負極基材層421は、銅または銅合金からなる長尺帯状の導電性の集電箔である。なお、上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。
負極合剤層422は、負極基材層421の表面(図3では、Z軸プラス方向及びマイナス方向の両面)に形成された活物質層である。負極合剤層422は、負極活物質と、導電助剤と、バインダとを含んでいる。
負極合剤層422に用いられる負極活物質としては、炭素材料、その他リチウムと合金化可能な元素、合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、などが挙げられる。炭素材料の例としてはハードカーボン、ソフトカーボン、グラファイト等が挙げられる。リチウムと合金可能な元素の例としては、例えば、Al、Si、Zn、Ge、Cd、Sn、およびPb等を挙げることができる。これらは単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。また、合金の例としてはNi−Si合金、及びTi−Si合金等の遷移金属元素を含む合金等が挙げられる。金属酸化物の例としてはSnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、SnSiOなどのスズ珪素酸化物、SiOなどの酸化珪素、Li4+xTi12などのスピネル構造のチタン酸リチウムなどが挙げられる。金属硫化物の例としては、TiSなどの硫化リチウム、MoSなどの硫化モリブデン、FeS、FeS、LiFeSなどの硫化鉄が挙げられる。これらの中でも特にハードカーボン(難黒鉛化性炭素)、中でもD50粒子径が8μmより小さい小粒子径ハードカーボンが好ましい。
負極合剤層422に用いられる導電助剤は、正極合剤層413に用いられる導電助剤と同様であるため、詳細な説明は省略する。
負極合剤層422に用いられるバインダとしては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定であり、また、充放電時の酸化還元反応に対して安定な材料であれば特にその種類は制限されない。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。
次に、セパレータ430について説明する。セパレータ430は、正極410と負極420との間に配置される長尺帯状のセパレータであり、正極410及び負極420とともに長手方向(Y軸方向)に巻回され複数層積層されることで、電極体400が形成される。セパレータ430は、セパレータ基材層431と、無機フィラー層432とを有している。
セパレータ基材層431は、セパレータ430の本体であり、樹脂多孔膜全般が使用できる。例えば、セパレータ基材層431としては、ポリマー、天然繊維、炭化水素繊維、ガラス繊維もしくはセラミック繊維の織物または不織繊維を有する樹脂多孔膜が用いられる。また、当該樹脂多孔膜は、好ましくは、織物または不織ポリマー繊維を有する。特に、当該樹脂多孔膜は、ポリマー織物またはフリースを有するかまたはこのような織物またはフリースであるのが好ましい。ポリマー繊維としては、好ましくは、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)及び/またはポリオレフィン(PO)、例えばポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)またはこのようなポリオレフィンの混合物や複合膜から選択したポリマーの非電導性繊維を有する。また、当該樹脂多孔膜は、ポリオレフィン微多孔膜、不織布、紙等であってもよく、好ましくはポリオレフィン微多孔膜である。なお、電池特性への影響を考慮すると、セパレータ基材層431の厚みは5〜30μm程度であるのが好ましい。
無機フィラー層432は、セパレータ基材層431の少なくとも一面に配され、セパレータ基材層431上に設けられた層である。なお、同図では、無機フィラー層432は、セパレータ基材層431の上面に塗工されているが、セパレータ基材層431の下面、または両側に塗工されていてもよい。また、無機フィラー層432は、セパレータ基材層431上でなくとも正極410と負極420との間に配置されていればよいが、同図のようにセパレータ基材層431上に設けられるのが好ましい。
具体的には、無機フィラー層432は、耐熱粒子として、耐熱性の無機粒子を含む耐熱塗工層である。当該無機粒子としては、合成品及び天然産物のいずれでも、特に限定なく用いることができる。例えば、当該無機粒子は、下記のうちの一つ以上の無機物の単独もしくは混合体もしくは複合化合物から成る。つまり、当該無機粒子として、SiO、Al、TiO、BaTiO、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物などの酸化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物微粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土微粒子;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物;などが挙げられる。また、SnO、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの酸化物微粒子;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質微粒子;などの導電性微粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記の電気絶縁性の無機粒子を構成する材料)で表面処理することで、電気絶縁性を持たせた微粒子であってもよい。特に、当該無機粒子として、SiO、Al、アルミナ−シリカ複合酸化物が好ましい。
また、無機フィラー層432は、無機粒子及びバインダを溶媒に分散させた溶液をセパレータ基材層431に塗布することによって形成されることが望ましい。このバインダとしては、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートを挙げることができる。特に、電気化学的な安定性の点からは、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。また。本実施の形態で用いるバインダとしては、特に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸またはスチレン−ブタジエンゴム(SBR)であるのが好ましい。
なお、本実施の形態においては、セパレータ430は、透気度が30〜150秒/100ccであるのが好ましい。また、セパレータ430は、無機フィラー層432を備えていることが好ましいが、無機フィラー層432を備えていない構成でもかまわない。
次に、上記の構成を有する蓄電素子10が、高出力化を図ることができることについて、詳細に説明する。
[実施例]
まず、蓄電素子10の製造方法について説明する。具体的には、以下のようにして、後述する実施例1〜33及び比較例1〜37における蓄電素子としての電池の作製を行った。なお、実施例1〜33は、いずれも、上述した実施の形態に係る蓄電素子10に関するものである。
(1−1)正極の作製
正極活物質として、LiNiMnCoOを用いた。また、導電助剤にはアセチレンブラック、バインダにはPVDFを用い、正極活物質が90質量%、導電助剤が5質量%、バインダが5質量%となるように配合した。また、正極基材層には厚み20μmのアルミニウム箔を用い、当該アルミニウム箔上にアンダーコート層を形成した。そして、アンダーコート層を形成した正極基材層に、正極活物質、導電助剤、バインダから成るコート剤を箔状に塗布乾燥後、正極合剤層の密度が下記の表1〜4に記載の密度になるようにプレスを行った。なお、比較例5、27〜37については、正極基材層にアンダーコート層を形成せずに、正極の作製を行った。
ここで、以下のようにして、アンダーコート層用の混合液を作成し、アンダーコート層の形成を行った。つまり、有機バインダとしてのキトサン(ヒドロキシエチルキトサン)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(凝集粒径500nm未満)とを、分散溶媒(N−メチルピロリドン)に混合して、混合液を得た。なお、架橋剤として、キトサンと質量比1:1の割合でピロメリット酸を加えた。また、導電助剤と有機バインダの混合割合は、下記の表1〜3に記載の質量比とした。また、実施例25〜33及び比較例17〜26については、キトサンの代わりに、表3に記載の有機バインダを用いて、混合液を作成した。
そして、この混合液を、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、150℃(実施例21〜33及び比較例14〜26については表3に記載の温度)で乾燥させて、下記の表1〜3に記載の厚みのアンダーコート層を形成した。
なお、実施例25〜32及び比較例17については、カルボキシメチルセルロースアンモニウム塩をイオン交換水に溶解させて粘度を調整し、導電助剤を添加してアルミニウム箔上に塗布した後、所定の乾燥温度(表3に記載の温度)で乾燥させて、アンダーコート層を形成した。
また、実施例33及び比較例18、19については、アクリル酸エステルラテックスと、分散剤としてカルボキシメチルセルロースアンモニウム塩を、同様にイオン交換水に溶解させて、導電助剤を添加してアルミニウム箔上に塗布した後、所定の乾燥温度(表3に記載の温度)で乾燥させて、アンダーコート層を形成した。
(1−2)負極の作製
負極活物質として、ハードカーボン(難黒鉛化性炭素)を用いた。また、バインダにはPVDFを用い、負極活物質が95質量%、バインダが5質量%となるように配合した。また、負極基材層には、厚み10μmの銅箔を用い、負極活物質、導電助剤、バインダにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加え混練し箔状に塗布乾燥後、プレスを行った。
(1−3)セパレータの作製
セパレータ基材層として、透気度が120秒/100ccのポリオレフィン製微多孔膜を使用した。また、無機粒子(アルミナ粒子)、バインダ(アクリル酸)等を混合し、コート剤を作製した。そして、コート剤をセパレータ基材層上にグラビア法にてコートし塗工後、80℃で乾燥させることにより、無機フィラー層を備えた無機層含有セパレータを作製した。
(1−4)非水電解質の生成
非水電解質としては、プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、電解質塩としてLiPFを調整後に1mol/Lとなるように溶解した。なお、これに添加剤として公知の添加剤を加えることにしてもよい。
(1−5)電池の作製
正極、負極及びセパレータを、セパレータの無機フィラー層が正極に対向するように積層して巻回後、容器に挿入し、非水電解質を注入して封口した。
ここで、正極における各数値について、以下のように評価試験を行った。なお、全試験ともに、10サンプルの平均値とした。
(2−1)正極の電池からの取り出し
電池を放電状態(2V)にて解体し、正極を取り出してDMCにて十分洗浄を行い、25℃で真空乾燥を実施した。以下の試験においては、全て洗浄乾燥後のサンプルを用いて実施した。
(2−2)正極合剤層片面厚み
マイクロメータにて、正極合剤塗布部分の厚みLを測定した。その後、アセトンもしくはNMPにて合剤を剥離し、剥離後の箔厚みLbを測定した。そして、(L−Lb)/2にて、正極合剤層の片面の塗布厚みを求めた。なお、合剤を剥離するために用いる溶剤は、正極基材層(箔)を侵食しなければ特に制限されない。また、測定は、1サンプルあたり5回実施してその平均値を1サンプルの正極合剤層の片面の厚みとし、10サンプルの正極合剤層の片面の厚みを平均したものを、正極合剤層片面厚みとした。
(2−3)正極表面抵抗
正極を2×2cmのサイズに切り出し、2端子表面抵抗計(三菱化学アナリテック、ロレスタEP、プローブは2探針のMCP−TPAPを使用)にて、25℃±10℃、露点0℃以下の環境で表面抵抗を測定した。測定は、1サンプル片面あたり5回実施し、計10回の平均値を1サンプルの表面抵抗とした。なお、片面塗工の場合には、合剤塗工側の5回の平均値を1サンプルの表面抵抗とするものとする。10サンプルについて表面抵抗を測定し、平均したものを正極表面抵抗とした。
(2−4)正極溶媒浸漬試験(正極膨潤試験)
正極を2×2cmのサイズに切り出し、プロピレンカーボネート:ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネート=6:7:7となるよう調製した混合溶媒中に浸漬させ、容器をラミネート封止した状態で65℃の恒温層にて2日間保管を行った。そして、保管後、容器から取り出しDMCにて十分洗浄を行い、25℃で真空乾燥を実施した。そして、正極溶媒浸漬試験(正極膨潤試験)後に正極表面抵抗を測定し、表面抵抗上昇率=(溶媒浸漬試験後正極表面抵抗/溶媒浸漬試験前正極表面抵抗)×100−100にて、下記の表1〜4における表面抵抗上昇率を算出した。
(2−5)正極合剤層片面重量
正極を2×2cmのサイズに切り出し、重量Maを測定した。その後、アセトンもしくはNMPにて合剤を剥離し、剥離後の箔重量Mbを測定した。そして、(Ma−Mb)/8にて、単位面積当たりの正極合剤層の片面塗布重量を求めた。なお、合剤を剥離するために用いる溶剤は、正極基材層(箔)を侵食しなければ特に制限されない。また、測定は、1サンプルあたり5回実施してその平均値を1サンプルの正極合剤層の片面の重量とし、10サンプルの正極合剤層の片面の重量を平均したものを、正極合剤層片面重量とした。
(2−6)正極合剤密度
単位面積当たりの正極合剤密度=正極合剤層片面重量/正極合剤層片面厚みにて、下記の表1〜4における正極合剤密度を算出した。
(2−7)アンダーコート層厚み
クロスセクションポリッシャ(CP)加工にて断面出しを行った正極を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、アンダーコート層の厚みを求め、下記の表1〜3におけるアンダーコート層厚みとした。
次に、以下の数値を求めて、電池の評価試験を行った。なお、全試験ともに、3サンプルの平均値とした。
(3−1)容量確認試験
25℃の恒温層内で以下の試験を実施した。まず、(3−1a)下限電圧2.4Vにて4Aの定電流放電試験を実施し、次に、(3−1b)上限電圧4.1Vにて4Aの定電流定電圧充電を3時間実施後、下限電圧2.4Vにて放電試験4Aの定電流放電を実施した。そして、(3−1b)の放電時の電流容量を電池容量とした。
(3−2)25℃出力試験
直前の容量確認試験により1C(A)を定め、放電状態から25℃、0.5C(A)、充電時間1時間にて、SOC(State of Charge)を50%に調整した。そして、温度25℃、電流40C(A)で放電を実施し、1秒目の抵抗D1=(1秒目の電圧と通電前の電圧との差)/電流にて1秒目の抵抗D1を算出し、1秒目の出力W1=(通電前電圧−下限電圧)/D1×下限電圧にて1秒目の出力W1を算出した。また、同様に、10秒目の抵抗D2=(10秒目の電圧と通電前の電圧との差)/電流にて10秒目の抵抗D2を算出し、10秒目の出力W2=(通電前電圧−下限電圧)/D2×下限電圧にて10秒目の出力W2を算出した。
(3−3)電池反復保管試験
まず、(3−3a)直前の25℃、4A放電試験(上限4.1V、下限2.4V)にて放電した電流容量により1C(A)を定め、放電状態から25℃、0.5C(A)、充電時間1.6時間にて、SOCを80%に調整した。そして、(3−3b)60℃の恒温層に30日保管し、取り出し室温に冷却後、容量確認試験及び25℃出力試験を実施した。そして、上記(3−3a)〜(3−3b)を累積放置日数が360日に到達するまで実施した。なお、電池は膨れ防止のため、金属板で初期電池厚み+1mm以下に緊圧して試験を実施した。そして、試験後の1秒目の出力W1を下記の表1〜4における劣化後出力(1秒目)とし、10秒目の出力W2を下記の表1〜4における劣化後出力(10秒目)とした。
以上のようにして取得した電池の正極合剤密度、アンダーコート層厚み、表面抵抗上昇率及び劣化後出力(1秒目及び10秒目)を、以下の表1〜表4に示す。つまり、以下の表1〜表4では、実施例1〜33及び比較例1〜37について、正極合剤密度、アンダーコート層厚み、導電助剤とバインダとの質量比、表面抵抗上昇率及びアンダーコート層のバインダ種を変化させた場合の電池の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を比較している。
まず、以下の表1を用いて、実施例1〜7及び比較例1〜4について説明する。以下の表1に示すように、実施例1〜7及び比較例1〜4は、アンダーコート層厚み、導電助剤とバインダとの質量比、及びアンダーコート層のバインダ種を固定し、正極合剤密度及び表面抵抗上昇率を変化させた場合の電池の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示したものである。
なお、表1における「正極合剤密度」は、正極合剤層の密度を示し、「アンダーコート層厚み」は、アンダーコート層の厚みを示し、「導電助剤:バインダ」は、アンダーコート層中の導電助剤とバインダとの質量比を示している。また、「表面抵抗上昇率」は、正極の溶媒浸漬試験前の表面抵抗を100とした場合の、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗の上昇率を示している。また、「アンダーコート層のバインダ種」は、アンダーコート層中のバインダの種類を示している。また、「劣化後出力(1秒目)」は、実施例1を100とした場合の、上記の電池反復保管試験後の1秒目の出力W1を示し、「劣化後出力(10秒目)」は、実施例1を100とした場合の、上記の電池反復保管試験後の10秒目の出力W2を示している。つまり、「劣化後出力」は、高温放置試験後(高温高SOC放置後)のアシスト出力である。なお、全ての実施例及び比較例において、実施例1を100とした場合の、試験前の電池容量は100であった。また、以下の表2〜表4においても表1と同様である。
Figure 2015092463
また、図4は、正極合剤密度を変化させた場合の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示す図である。具体的には、同図は、表1における「正極合剤密度」を横軸とし、「劣化後出力(1秒目)」及び「劣化後出力(10秒目)」(いずれも実施例1に対する比率(%)を示す)を縦軸として、グラフ化したものである。
上記の表1及び図4に示すように、正極合剤密度が2.1g/cm以上2.7g/cm以下の場合に、劣化後出力(1秒目及び10秒目)の低下抑制または向上を図ることができているため、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができている。ここで、出力保持率とは、試験前の出力に対する試験後の出力の割合であるが、試験前の出力は100であるため、出力保持率は劣化後出力と同じ値を示す。
また、表1及び図4に示すように、正極合剤密度が2.2g/cm以上2.6g/cm以下(好ましくは2.3g/cm以上2.5g/cm以下)の場合に、劣化後出力(1秒目及び10秒目)の低下抑制または向上をさらに図ることができているため、出力保持率の低下抑制または向上をさらに図ることができている。
このため、本実施の形態では、正極合剤層413の密度は、2.1g/cm以上2.7g/cm以下であり、好ましくは、2.2g/cm以上2.6g/cm以下であり、さらに好ましくは2.3g/cm以上2.5g/cm以下である。
次に、以下の表2を用いて、実施例8〜20及び比較例5〜13について説明する。以下の表2に示すように、実施例8〜20及び比較例5〜13は、正極合剤密度及びアンダーコート層のバインダ種を固定し、アンダーコート層厚み、導電助剤とバインダとの質量比、及び表面抵抗上昇率を変化させた場合の電池の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示したものである。
Figure 2015092463
また、図5A及び図5Bは、アンダーコート層厚みを変化させた場合の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示す図である。具体的には、これらの図は、表2における「アンダーコート層厚み」を横軸とし、「劣化後出力(1秒目)」及び「劣化後出力(10秒目)」(いずれも実施例1に対する比率(%)を示す)を縦軸として、横軸のスケールを異ならせてグラフ化したものである。
上記の表2、図5A及び図5Bに示すように、アンダーコート層厚みが0.1μm以上3.0μm以下の場合に、劣化後出力(1秒目及び10秒目)の低下抑制または向上を図ることができているため、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができている。また、アンダーコート層厚みが0.2μm以上2.0μm以下の場合に、劣化後出力(1秒目及び10秒目)の低下抑制または向上をさらに図ることができているため、出力保持率の低下抑制または向上をさらに図ることができている。
このため、本実施の形態では、アンダーコート層412は、厚みが0.1μm以上3.0μm以下であるのが好ましく、厚みが0.2μm以上2.0μm以下であるのがさらに好ましい。
また、上記の表2、図5A及び図5Bに示すように、比較例7〜9及び11において、劣化後出力(特に1秒目)が低下している。つまり、アンダーコート層のバインダの質量が導電助剤の質量の2倍以上3倍以下である場合に、劣化後出力(特に1秒目)の低下抑制または向上を図ることができているため、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができている。
このため、本実施の形態では、アンダーコート層412は、バインダの質量が導電助剤の質量の2倍以上3倍以下であるのが好ましい。
また、図6は、表面抵抗上昇率を変化させた場合の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示す図である。具体的には、同図は、表2における「表面抵抗上昇率」を横軸とし、「劣化後出力(1秒目)」及び「劣化後出力(10秒目)」(いずれも実施例1に対する比率(%)を示す)を縦軸として、グラフ化したものである。
上記の表2及び図6に示すように、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下の場合に、劣化後出力(1秒目及び10秒目)の低下抑制または向上を図ることができている。ここで、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率とは、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗の試験前に対する割合の上昇率であり、当該溶媒浸漬試験後の表面抵抗の割合から100を減じた値である。
また、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が−50%以上の場合に、劣化後出力(1秒目及び10秒目)の低下抑制または向上をさらに図ることができている。これにより、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができている。
このため、本実施の形態では、正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率は、30%以下であり、好ましくは、−50%以上である。
次に、以下の表3を用いて、実施例21〜33及び比較例14〜26について説明する。以下の表3に示すように、実施例21〜33及び比較例14〜26は、正極合剤密度及びアンダーコート層厚みを固定し、導電助剤とバインダとの質量比、表面抵抗上昇率及びアンダーコート層のバインダ種を変化させた場合の電池の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示したものである。
Figure 2015092463
また、図7は、表面抵抗上昇率を変化させた場合の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示す図である。具体的には、同図は、表3における「表面抵抗上昇率」を横軸とし、「劣化後出力(1秒目)」及び「劣化後出力(10秒目)」(いずれも実施例1に対する比率(%)を示す)を縦軸として、グラフ化したものである。
上記の表3及び図7に示すように、上記の表2及び図6と同様、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下の場合に、劣化後出力(1秒目及び10秒目)の低下抑制または向上を図ることができている。
また、上記の表3及び図7に示すように、アンダーコート層のバインダがキトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体を含んでいない場合(比較例20〜26のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含んでいる場合)には、劣化後出力(特に1秒目)が低下している。つまり、アンダーコート層のバインダがキトサン誘導体、セルロース誘導体またはアクリル酸誘導体を含んでいる場合に、劣化後出力(特に1秒目)の低下抑制または向上を図ることができているため、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができている。
また、アンダーコート層のバインダがキトサン誘導体、セルロース誘導体またはアクリル酸誘導体を含んでいる場合には、導電助剤とバインダとの質量比を変化させても、正極の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下であれば、劣化後出力(1秒目及び10秒目)の低下抑制または向上を図ることができている。
このため、本実施の形態では、アンダーコート層412のバインダは、キトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種を含んでいるのが好ましい。
次に、以下の表4を用いて、比較例27〜37について説明する。以下の表4に示すように、比較例27〜37は、アンダーコート層を有していない電池において、正極合剤密度及び表面抵抗上昇率を変化させた場合の電池の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示したものである。
Figure 2015092463
また、図8は、アンダーコート層を有していない構成において、正極合剤密度を変化させた場合の劣化後出力(1秒目及び10秒目)を示す図である。具体的には、同図は、表4における「正極合剤密度」を横軸とし、「劣化後出力(1秒目)」及び「劣化後出力(10秒目)」(いずれも実施例1に対する比率(%)を示す)を縦軸として、グラフ化したものである。
上記の表4及び図8に示すように、アンダーコート層を有していない電池においては、上記の表1及び図4に示したアンダーコート層を有している電池と比べて、劣化後出力(特に1秒目)が低下している。つまり、アンダーコート層が正極基材層と正極合剤層との間に配置されている場合に、劣化後出力(特に1秒目)の低下抑制または向上を図ることができているため、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができている。
このため、本実施の形態では、アンダーコート層412が、正極基材層411と正極合剤層413との間に配置されている。
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、正極410にアンダーコート層412を配置した蓄電素子10において、正極合剤層413の密度は2.1g/cm以上2.7g/cm以下であり、正極410は、溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下であり、アンダーコート層412は、キトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含んでいる。ここで、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極410にアンダーコート層412を配置する場合には、正極合剤層413の密度と正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率とが上記の範囲にあり、アンダーコート層412がキトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含んでいる場合に、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。
つまり、正極合剤層413と正極基材層411との間の集電耐久性を向上させるためにプレスにより正極合剤層413の密度を増加させた場合でも、正極合剤層413と正極基材層411との界面のバインダが電解液で膨潤することによって当該界面の抵抗が上昇すると、出力保持率が低下する。このため、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下でありアンダーコート層412がキトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含む場合に当該界面の抵抗の上昇を抑制することができており、また、この場合、正極合剤層413の密度の適正範囲が2.1g/cm以上2.7g/cm以下であることを見出した。
具体的には、正極合剤層413と正極基材層411との界面のバインダが電解液で膨潤することによって、当該界面の抵抗が上昇して出力保持率(高温高SOC放置後1秒目の劣化後出力)が低下するが、当該バインダにキトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを使用して正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率を30%以下に抑えることで、当該出力保持率の低下抑制または向上を図ることができた。また、正極合剤層413内のバインダが電解液で膨潤することによって、イオンの拡散が阻害されて出力保持率(高温高SOC放置後10秒目の劣化後出力)が低下するが、正極合剤層413の密度を2.1g/cm以上2.7g/cm以下の一定範囲とすることで、当該イオンの拡散の阻害を抑制し、当該出力保持率の低下抑制または向上を図ることができた。
これにより、正極410にアンダーコート層412を配置した蓄電素子10において、正極合剤層413の密度と正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率とを上記の範囲とし、アンダーコート層412にキトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを使用することで、出力保持率の低下抑制または向上により高出力化を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極合剤層413の密度が2.2g/cm以上2.6g/cm以下(好ましくは2.3g/cm以上2.5g/cm以下)である場合に、さらに出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極410にアンダーコート層412を配置した蓄電素子10において、正極合剤層413の密度を2.2g/cm以上2.6g/cm以下(好ましくは2.3g/cm以上2.5g/cm以下)とすることで、さらに高出力化を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が−50%以上である場合に、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極410にアンダーコート層412を配置した蓄電素子10において、正極410の溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率を−50%以上とすることで、高出力化を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、アンダーコート層412の厚みが0.1μm以上3.0μm以下である場合に、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極410にアンダーコート層412を配置した蓄電素子10において、アンダーコート層412の厚みを0.1μm以上3.0μm以下とすることで、高出力化を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、アンダーコート層412の厚みが0.2μm以上2.0μm以下である場合に、さらに出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極410にアンダーコート層412を配置した蓄電素子10において、アンダーコート層412の厚みを0.2μm以上2.0μm以下とすることで、さらに高出力化を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、アンダーコート層412においてバインダの質量が導電助剤の質量の2倍以上3倍以下である場合に、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、正極410にアンダーコート層412を配置した蓄電素子10において、アンダーコート層412のバインダの質量が導電助剤の質量の2倍以上3倍以下とすることで、高出力化を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、上記のLiNiM1M2NbZrで表されるリチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質を有する蓄電素子10において、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、当該リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質を有する蓄電素子10において、高出力化を図ることができる。
また、本願発明者らは、鋭意検討と実験の結果、負極活物質として難黒鉛化性炭素を含む蓄電素子10において、出力保持率の低下抑制または向上を図ることができることを見出した。このため、難黒鉛化性炭素を含む負極活物質を有する蓄電素子10において、高出力化を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明は、正極にアンダーコート層を配置した構成において、高出力化を図ることができる蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
110 ふた板
120 正極集電体
130 負極集電体
200 正極端子
300 負極端子
400 電極体
410 正極
411 正極基材層
412 アンダーコート層
413 正極合剤層
420 負極
421 負極基材層
422 負極合剤層
430 セパレータ
431 セパレータ基材層
432 無機フィラー層

Claims (8)

  1. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、非水電解質とを有する蓄電素子であって、
    前記正極は、
    正極基材層と、
    正極活物質を含む正極合剤層と、
    前記正極基材層と前記正極合剤層との間に配置されるアンダーコート層とを有し、
    前記正極合剤層の密度は、2.1g/cm以上2.7g/cm以下であり、
    前記正極は、溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が30%以下であり、
    前記アンダーコート層は、キトサン誘導体、セルロース誘導体及びアクリル酸誘導体から選択される少なくとも一種のバインダを含む
    蓄電素子。
  2. 前記正極合剤層の密度は、2.2g/cm以上2.6g/cm以下である
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記正極は、溶媒浸漬試験後の表面抵抗上昇率が−50%以上である
    請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 前記アンダーコート層は、厚みが0.1μm以上3.0μm以下である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記アンダーコート層は、厚みが0.2μm以上2.0μm以下である
    請求項4に記載の蓄電素子。
  6. 前記アンダーコート層は、さらに導電助剤を含み、前記バインダの質量が前記導電助剤の質量の2倍以上3倍以下である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記正極活物質は、LiNiM1M2NbZr(但し、式中、a、b、c、d、x、y、zは、0≦a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.1、b+c+d=1を満たし、M1、M2はMn、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素である)で表される化合物を有する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記負極は、負極活物質として難黒鉛化性炭素を含む
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2014184624A 2013-09-30 2014-09-10 蓄電素子 Active JP6350150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184624A JP6350150B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-10 蓄電素子
KR20140126821A KR20150037556A (ko) 2013-09-30 2014-09-23 축전 소자
EP14186611.1A EP2863456B1 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Electric storage device
US14/497,781 US9455091B2 (en) 2013-09-30 2014-09-26 Electric storage device
CN201410508841.3A CN104518220B (zh) 2013-09-30 2014-09-28 蓄电元件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205601 2013-09-30
JP2013205601 2013-09-30
JP2014184624A JP6350150B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-10 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092463A true JP2015092463A (ja) 2015-05-14
JP6350150B2 JP6350150B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=51610051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184624A Active JP6350150B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-10 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9455091B2 (ja)
EP (1) EP2863456B1 (ja)
JP (1) JP6350150B2 (ja)
KR (1) KR20150037556A (ja)
CN (1) CN104518220B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201589A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20180057345A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 주식회사 엘지화학 전극의 평가 방법
JP2022543417A (ja) * 2020-06-25 2022-10-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バインダー層が形成された電極及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105027344B (zh) * 2013-10-15 2019-02-22 株式会社村田制作所 电池、电池组、电子装置、电动车辆、蓄电设备及电力系统
CN107611448A (zh) * 2017-09-07 2018-01-19 湖北金泉新材料有限责任公司 一种新型电极及包含该电极的锂离子电池
CN109694120A (zh) * 2019-01-21 2019-04-30 武汉科技大学 用于电吸附的甲壳素基生物质炭双面电极片及其制备方法
JP2022186278A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 トヨタ自動車株式会社 亜鉛二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003272611A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007258087A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2007265890A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2009004181A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
WO2011024798A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 大日精化工業株式会社 水系の炭素フィラー分散塗工液、導電性付与材料、蓄電装置用電極板、蓄電装置用電極板の製造方法及び蓄電装置
WO2012005301A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子
JP2012182131A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2013073012A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319695A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP4740409B2 (ja) 2003-06-11 2011-08-03 株式会社日立製作所 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池
WO2006085691A1 (en) 2005-02-10 2006-08-17 Showa Denko K.K Secondary-battery cutrrent collector, secondary-battery cathode, secondary-battery anode, secondary battery and production method thereof
JP5249258B2 (ja) 2005-02-10 2013-07-31 昭和電工株式会社 二次電池用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極、二次電池及びそれらの製造方法
JP2006286344A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk リチウム非水電解質電池、およびその製造方法
JP5038751B2 (ja) 2006-08-04 2012-10-03 協立化学産業株式会社 電極板製造用塗工液、アンダーコート剤およびその使用
JP2008108649A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 車両用リチウム二次電池正極の製造方法
EP2284235B1 (en) * 2008-06-02 2016-08-31 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Coating liquid, coating liquid for manufacturing electrode plate, undercoating agent, and use thereof
JP4487220B1 (ja) 2009-01-26 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP5284896B2 (ja) 2009-07-13 2013-09-11 協立化学産業株式会社 リチウム非水電解質電池用電極、及びリチウム非水電解質電池用正極集電体及びその製造方法
JP2011034893A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5055350B2 (ja) 2009-12-28 2012-10-24 シャープ株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用の電極
KR101178710B1 (ko) 2010-07-13 2012-08-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP2605325B1 (en) * 2010-08-09 2015-11-18 LG Chem, Ltd. Cathode current collector coated with a primer and magnesium secondary battery including same
JP5567429B2 (ja) 2010-08-25 2014-08-06 株式会社日本触媒 リチウムイオン二次電池用導電層
WO2012029618A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 協立化学産業株式会社 電池又は電気二重層キャパシタ集電体コート用導電性組成物、電池又は電気二重層キャパシタ集電体、電池および電気二重層キャパシタ
JP5859016B2 (ja) * 2010-11-17 2016-02-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性コーティングを有する電流コレクタを備える電気化学的導電性物品及びその製造方法
CN103131267B (zh) * 2011-11-24 2015-10-28 珠海银隆新能源有限公司 锂离子电池集流体预涂层及其制备方法
JP5626473B2 (ja) * 2012-02-29 2014-11-19 新神戸電機株式会社 リチウムイオン電池
JP6156713B2 (ja) * 2012-03-07 2017-07-05 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP5962429B2 (ja) * 2012-10-22 2016-08-03 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997625A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2003272611A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007258087A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2007265890A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP2009004181A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
WO2011024798A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 大日精化工業株式会社 水系の炭素フィラー分散塗工液、導電性付与材料、蓄電装置用電極板、蓄電装置用電極板の製造方法及び蓄電装置
WO2011024797A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 大日精化工業株式会社 水系スラリー組成物、蓄電装置用電極板及び蓄電装置
WO2012005301A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用の電極体、及び蓄電素子
JP2012182131A (ja) * 2011-02-10 2012-09-20 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2013073012A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201589A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20180057345A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 주식회사 엘지화학 전극의 평가 방법
KR102071919B1 (ko) 2016-11-22 2020-01-31 주식회사 엘지화학 전극의 평가 방법
JP2022543417A (ja) * 2020-06-25 2022-10-12 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バインダー層が形成された電極及びその製造方法
JP7376686B2 (ja) 2020-06-25 2023-11-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バインダー層が形成された電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2863456B1 (en) 2019-11-13
CN104518220B (zh) 2019-02-05
EP2863456A1 (en) 2015-04-22
JP6350150B2 (ja) 2018-07-04
US9455091B2 (en) 2016-09-27
CN104518220A (zh) 2015-04-15
KR20150037556A (ko) 2015-04-08
US20150092320A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350150B2 (ja) 蓄電素子
JP6536140B2 (ja) 蓄電素子
US9484565B2 (en) Energy storage device
EP3573146A1 (en) Cathode for lithium secondary battery and method for manufacturing same
EP3062369B1 (en) Energy storage device
CN110199413B (zh) 用于锂二次电池的正极和包括该正极的锂二次电池
KR102335314B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6743694B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9991563B2 (en) Energy storage device and energy storage apparatus
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2018032477A (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP7103344B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
US20150180003A1 (en) Separator for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP6413347B2 (ja) 蓄電素子
JP2015005355A (ja) 蓄電素子
WO2018056280A1 (ja) 非水電解質蓄電素子用負極、及び非水電解質蓄電素子
JPWO2017159674A1 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150