JP6079627B2 - 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 - Google Patents

組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6079627B2
JP6079627B2 JP2013523965A JP2013523965A JP6079627B2 JP 6079627 B2 JP6079627 B2 JP 6079627B2 JP 2013523965 A JP2013523965 A JP 2013523965A JP 2013523965 A JP2013523965 A JP 2013523965A JP 6079627 B2 JP6079627 B2 JP 6079627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
carbon atoms
polyimide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008852A1 (ja
Inventor
徳俊 三木
徳俊 三木
耕平 後藤
耕平 後藤
雅章 片山
雅章 片山
奈穂 菊池
奈穂 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2013008852A1 publication Critical patent/JPWO2013008852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079627B2 publication Critical patent/JP6079627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、膜の形成に用いられる組成物、特に、液晶配向膜の形成に用いられる液晶配向処理剤、得られる液晶配向膜、及びこの液晶配向膜を使用した液晶表示素子に関する。
高分子材料などの有機材料からなる膜は、形成の容易さや絶縁性能などが着目され、電子デバイスにおいて、層間絶縁膜や保護膜等として広く用いられている。表示デバイスとして良く知られた液晶表示素子では、有機材料からなる有機膜が液晶配向膜として使用されている。
液晶配向膜は、表示デバイスとして広く使用されている液晶表示素子の構成部材であり、液晶を挟持する基板表面に形成され、液晶を一定の方向に配向させるという役割を担っている。さらに、液晶配向膜には、液晶を配向させるという役割以外にも、液晶のプレチルト角を制御するという役割がある。
また、近年、液晶表示素子が高機能化し、その使用範囲が拡大する中で、液晶配向膜には、液晶表示素子の表示不良を抑制して高い表示品位を実現するための性能や信頼性が求められている。
現在、工業的に利用されている主な液晶配向膜は、耐久性に優れ、液晶のプレチルト角の制御に好適なポリイミド系の有機膜が広く用いられている。このポリイミド系の有機膜からなる液晶配向膜は、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸(ポリアミック酸)及び/又はポリアミド酸をイミド化したポリイミドの溶液を含む組成物である液晶配向処理剤から形成される。すなわち、ポリイミド系の液晶配向膜は、ポリイミドの溶液又はポリイミド前駆体であるポリアミド酸の溶液からなる液晶配向処理剤を基板に塗布し、通常、250℃程度の温度で焼成することにより形成されている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開平09−278724号公報
ポリイミド系の液晶配向膜は、ポリイミドの溶液又はポリイミド前駆体であるポリアミド酸の溶液からなる液晶配向処理剤を基板に塗布し、次いで、塗膜を焼成することにより形成されるが、塗布に際し、塗布性の向上、特に、基板への濡れ広がり性の向上が求められている。濡れ広がり性の向上により、液晶配向膜形成の工程中の塗布工程において、印刷塗布時のはじきやピンホールなどの欠陥を抑制することができる。
ポリイミド系の有機膜は、電子デバイスにおける層間絶縁膜や保護膜などにも広く用いられており、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸又はポリイミドの溶液を含む組成物から形成することが可能であり、液晶配向膜の場合と同様に、塗布性の向上が求められている。塗布性の向上は、印刷塗布時の欠陥の抑制に有効となる。
そこで、本発明は、塗布性の向上した、基板への濡れ広がり性の高いポリイミド系の有機膜を形成できる組成物、特にはじきやピンホールなどの欠陥が抑制された液晶配向膜を形成できる液晶配向処理剤、該液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜、及びこの液晶配向膜を備えた液晶表示素子を提供することを目的とする。
本発明は、以下の要旨を有するものである。
(1)カルボキシル基を有するジアミン化合物を含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリイミド前駆体及び/又はポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドと、下記式[1]で示される化合物と、を含有することを特徴とする組成物。
Figure 0006079627
(式[1]中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基である。)
(2)上記式[1]で示される化合物が、下記式[2]又は下記式[3]で示される化合物である前記(1)に記載の組成物。
Figure 0006079627
Figure 0006079627
(3)前記カルボキシル基を有するジアミン化合物は、−(CH−COOH基(aは0〜4の整数である)を有するジアミン化合物である前記(1)又は(2)に記載の組成物。
(4)前記カルボキシル基を有するジアミン化合物は、下記式[4]で示される構造のジアミン化合物である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
Figure 0006079627
(式[4]中、aは0〜4の整数を表し、nは1〜4の整数を表す。)
)前記ジアミン成分は、下記式[5]で示される構造の第2のジアミン化合物を含む前記(1)〜()のいずれかに記載の組成物。
Figure 0006079627
(式[5]中、Xは、−(CH−OH基(bは0〜4の整数である)、炭素数1〜22の炭化水素基、炭素数1〜6の炭化水素基で置換されたジ置換アミノ基又は下記式[6]で表される基であり、nは1〜4の整数を表す。)
Figure 0006079627
(式[6]中、Yは単結合、−(CH−(aは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−である。Yは単結合又は(CH−(bは1〜15の整数である)である。Yは単結合、−(CH−(cは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−である。Yはベンゼン環、シクロへキシル環、及び複素環から選ばれる2価の環状基(これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)、又はステロイド骨格を有する炭素数12〜25の2価の有機基である。Yはベンゼン環、シクロへキシル環及び複素環から選ばれる2価の環状基(これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい)である。Yは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。nは0〜4の整数を表す。)
)前記テトラカルボン酸二無水物が、下記式[7]で表される化合物である前記(1)〜()のいずれかに記載の組成物。
Figure 0006079627
(式[7]中、Zは炭素数4〜13の4価の有機基であり、かつ炭素数4〜10の非芳香族環状炭化水素基を含有する。)
)Zが、下記式[7a]〜[7j]で表されるいずれかの構造である前記()に記載の組成物。
Figure 0006079627
(式[7a]中、Z〜Zは水素原子、メチル基、塩素原子又はベンゼン環であり、それぞれ、同じであっても異なってもよく、式[7g]中、Z及びZは水素原子又はメチル基であり、それぞれ、同じであっても異なってもよい。)
)前記(1)〜()のいずれかに記載の組成物を含む液晶配向処理剤。
)前記()に記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
10)前記()に記載の液晶配向処理剤を用いて、インクジェット法にて塗布する液晶配向膜の製造方法
11)前記()に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
12)電極と前記液晶配向膜とを備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、前記電極間に電圧を印加しつつ前記重合性化合物を重合させる工程を経て製造する前記(11)に記載の液晶表示素子の製造方法


本発明によれば、塗布性に優れたポリイミド系の膜の形成が可能な組成物が提供される。特に、塗布性に優れ、はじきやピンホールなどの欠陥が抑制された液晶配向膜を形成できる液晶配向処理剤が提供される。
本発明の液晶配向処理剤を用いて得られる液晶配向膜は、欠陥の無い膜形成が可能であり、このような液晶配向膜を有する液晶表示素子は高い特性と信頼性を有する。
ポリイミド系の膜、特にポリイミド系の液晶配向膜の形成は、上述のように、ポリイミド又はポリイミド前駆体を溶媒に溶かして得たポリイミドの溶液、又はポリイミド前駆体の溶液を用いて組成物を構成して基板に塗布し、通常、200〜300℃程度の温度で焼成することにより行なわれる。
ポリイミド系液晶配向膜の形成に、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸を用いる場合は、加熱によりポリアミド酸の脱水閉環反応(熱イミド化)が行なわれる。
一方、ポリイミドの溶液を用いてポリイミド系液晶配向膜を形成する場合、焼成工程の主な目的は、塗膜から溶媒を除去することとなる。
そのため、ポリイミド溶液を用いる場合の加熱温度は、使用する溶媒の沸点の影響を受けるものの、通常は、ポリアミド酸を用いる場合に比べて低くすることができる。
ポリイミド系液晶配向膜の形成を行うためにポリイミドの溶液を調製する場合、通常では溶けにくいポリイミドを溶解することが必要となるため、適切な溶媒の使用が必要とされる。従来のポリイミドに対しては、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと称する。)などの高極性溶媒が選択され、使用されている。高極性の溶媒は、特性として高い表面張力を有しており、NMPにおいても、高い表面張力特性を有している。したがって、NMPを溶媒とするポリイミド溶液を用い、基板への塗布がなされた場合、基板上での濡れ広がり特性は良好ではない。その結果、塗膜において、はじきやピンホール等の印刷塗布時の欠陥が発生し、均一な特性の高品質な液晶配向膜の形成が困難となる場合があった。
ポリイミドの溶液の調製が、より低い表面張力を有する溶媒を用いて可能となれば、ポリイミド溶液の基板への塗布性は良好となり、はじきやピンホール等の印刷塗布時の欠陥発生を抑えることができる。
すなわち、より低い表面張力特性の溶媒を選択し、ポリイミドを溶解してポリイミドの溶液を調製することができれば、良好な塗布特性を実現することが可能となる。こうした塗布性の向上は、電子デバイスの絶縁膜や保護膜などのポリイミド系の膜の形成においても必要となる。塗布性の向上は、はじきやピンホール等、印刷塗布時に生じる欠陥の少ない、より均一なポリイミドの膜の形成を可能とする。
ポリイミド系の膜、特に、ポリイミドの液晶配向膜の形成のために、ポリイミドの溶媒への溶解性を改善するとともに、溶媒の選択が必要であることがわかった。選択される溶媒は、塗布性を考慮して、より低い表面張力特性を備えたものであることが望ましい。その場合、同時に、溶媒の溶解性に対応したポリイミド構造の選択も必要となる。
本発明者は、特定構造のジアミン化合物を用いることにより、特定の構造を有するポリイミド前駆体が得られ、このポリイミド前駆体をイミド化することにより、溶解性の改善されたポリイミドが得られることを見出した。併せて、そのポリイミドを溶解する、低表面張力の化合物(溶媒とも称する。)を見出した。
すなわち、本発明においては、特定構造のポリイミドを特定の溶媒に溶解した組成物を得ることができ、液晶配向処理剤を構成することができる。また、得られた組成物から得られる液晶配向処理剤は、塗布性に優れ、液晶配向膜を形成するのに好適である。得られた液晶配向膜は、高い信頼性の液晶表示素子の提供に好適である。
本発明の組成物は、ポリイミド前駆体を脱水閉環させて得られるポリイミドを含有する。この組成物は、特に液晶配向処理剤を構成することができる。
本発明の組成物は、カルボキシル基を有するジアミン化合物を含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを(重縮合)反応して得られるポリイミド前駆体及び/又は該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドと、下記式[1]で示される化合物と、を含有することを特徴とする。
Figure 0006079627
式[1]中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基である。
上記の式[1]で示される化合物は、下記式[2]又は下記式[3]で示される化合物であるのが好ましい。式[1]で示される化合物は、好ましくは、組成物中に溶媒として含有される。
Figure 0006079627
Figure 0006079627
ポリイミド前駆体を形成するジアミン成分は、下記式[4]のカルボキシル基を有するジアミン化合物を含むことが好ましい。また、その他に第2のジアミン化合物を含有することが可能である。第2のジアミン化合物としては、下記式[5]で示される構造のジアミン化合物が好ましい。
Figure 0006079627
式[4]中、aは0〜4の整数であり、nは1〜4の整数を表す。
Figure 0006079627
式[5]中、Xは、−(CH−OH基(bは0〜4の整数である)、炭素数1〜22の炭化水素基、炭素数1〜6の炭化水素基で置換されたジ置換アミノ基又は下記式[6]で表される基であり、nは0〜4の整数を表す。
Figure 0006079627
式[6]中、Yは単結合、−(CH−(aは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−である。Yは単結合又は(CH−(bは1〜15の整数である)である。Yは単結合、−(CH−(cは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−である。Yはベンゼン環、シクロへキシル環、及び複素環から選ばれる2価の環状基(これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)、又はステロイド骨格を有する炭素数12〜25の2価の有機基である。Yはベンゼン環、シクロへキシル環及び複素環から選ばれる2価の環状基(これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい)である。Yは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。nは0〜4の整数を表す。
<カルボキシル基を有するジアミン化合物>
本発明のポリイミド前駆体を得るためのカルボキシル基を有するジアミン化合物は、分子内に、−(CH−COOH基(aは0〜4の整数である)を有するジアミン化合物であるのが好ましい。
例えば、下記式[4]で示される構造のジアミン化合物を挙げることができる。
Figure 0006079627
式[4]中、aは0〜4の整数であり、nは1〜4の整数を表す。
さらに、下記式[4−1]〜[4−4]で示される分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物を挙げることができる。
Figure 0006079627
式[4−1]中、Aは、単結合、−CH−、−C−、−C(CH−、−CF−、−C(CF)−、−O−、−CO−、−NH−、−N(CH)−、−CONH−、−NHCO−、−CHO−、−OCH−、−COO−、−OCO−、−CON(CH)−又はN(CH)CO−であり、m及びmはそれぞれ0〜4の整数であり、かつ、m+mは1〜4の整数である。
式[4−2]中、m及びmはそれぞれ1〜5の整数である。
式[4−3]中、Aは、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状のアルキル基であり、mは1〜5の整数である。
式[4−4]中、Aは、単結合、−CH−、−C−、−C(CH−、−CF−、−C(CF)−、−O−、−CO−、−NH−、−N(CH)−、−CONH−、−NHCO−、−CHO−、−OCH−、−COO−、−OCO−、−CON(CH)−又はN(CH)CO−であり、mは1〜4の整数である。
カルボキシル基を有するジアミン化合物の使用量は、全ジアミン成分中の10〜100モル%であることが好ましく、さらに好ましくは、20〜100モル%である。
上記のカルボキシル基を有するジアミン化合物は、組成物とした際の溶媒への溶解性や塗布性、液晶配向膜とした場合における液晶の配向性、電圧保持率、蓄積電荷などの特性に応じて、1種類又は2種類以上を混合して使用することもできる。
<ジアミン化合物の合成方法>
式[4]で示されるジアミン化合物を製造する方法は特に限定されないが、好ましい方法としては、以下に示すものが挙げられる。
例えば、式[4]で示されるジアミン化合物は、下記式[4A]で示されるジニトロ体を合成し、さらにニトロ基を還元してアミノ基に変換することで得られる。
Figure 0006079627
(式[4A]中、aは0〜4の整数であり、nは1〜4の整数を表す。)
ジニトロ基を還元する方法には、特に制限はなく、通常、パラジウム−炭素、酸化白金、ラネーニッケル、白金黒、ロジウム−アルミナ、硫化白金炭素などを触媒として用い、酢酸エチル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アルコール系溶剤などの溶媒中において、水素ガス、ヒドラジン、塩化水素などによって行う方法がある。
<第2のジアミン化合物>
本発明の組成物に含有されるジアミン成分は、第2のジアミン化合物として下記式[5]で表されるジアミン化合物を含有することができる。
Figure 0006079627
式[5]中、Xは置換基である。nは0〜4の整数を表す。
具体的には、式[5]において、Xは、−(CH−OH基(bは0〜4の整数である)、炭素数1〜22の炭化水素基、炭素数1〜6の炭化水素基で置換されたジ置換アミノ基又は下記式[6]で表される基である。
Figure 0006079627
式[6]中、Yは単結合、−(CH−(aは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−である。なかでも、単結合、−(CH−(aは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−又はCOO−は、側鎖構造の合成を容易にする観点から好ましく、単結合、−(CH−(aは1〜10の整数である)、−O−、−CHO−又はCOO−がより好ましい。
式[6]中、Yは単結合又は(CH−(bは1〜15の整数である)である。なかでも、単結合又は(CH−(bは1〜10の整数である)が好ましい。
式[6]中、Yは単結合、−(CH−(cは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−である。なかでも、単結合、−(CH−(cは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−は、側鎖構造の合成を容易にする観点から好ましく、単結合、−(CH−(cは1〜10の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−がより好ましい。
式[6]中、Yはベンゼン環、シクロへキサン環及び複素環よりなる群から選ばれる2価の環状基(これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい)、又はステロイド骨格を有する炭素数12〜25の2価の有機基である。なかでも、ベンゼン環及びシクロへキサン環よりなる群から選ばれる2価の環状基又はステロイド骨格を有する炭素数12〜25の2価の有機基が好ましい。
式[6]中、Yはベンゼン環、シクロへキサン環及び複素環よりなる群から選ばれる2価の環状基であって、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。
式[6]中、nは0〜4の整数である。好ましくは、0〜2の整数である。
式[6]中、Yは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。なかでも、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜10のフッ素含有アルコキシル基であることが好ましい。より好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシル基である。さらに好ましくは、炭素数1〜9のアルキル基又は炭素数1〜9のアルコキシル基である。
式[5]の置換基Xを構成する、式[6]におけるY、Y、Y、Y、Y、Y及びnの好ましい組み合わせとしては、国際公開公報WO2011/132751(2011.10.27公開)の13頁〜34頁の表6〜表47に掲載される(2−1)〜(2−629)と同じ組み合わせが挙げられる。なお、国際公開公報の各表では、本発明におけるY〜Yが、Y1〜Y6として示されているが、Y1〜Y6は、Y〜Yと読み替えるものとする。
以下に、式[5]で示される構造の第2のジアミン化合物の具体例を挙げるが、これらは例に限定されるものではない。
すなわち、m−フェニレンジアミン、2,4−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノベンジルアルコール、2,4−ジアミノベンジルアルコール、4,6−ジアミノレゾルシノールの他、下記の式[5−1]〜[5−41]で示される構造のジアミン化合物を挙げることができる。
Figure 0006079627
(式[5−1]〜[5−4]中、Aは、炭素数1〜22のアルキル基又はフッ素含有アルキル基である。)
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
(式[5−29]〜[5−31]中、Rは−O−、−OCH−、−CHO−、−COOCH−又はCHOCO−であり、Rは炭素数1〜22のアルキル基、アルコキシ基、フッ素含有アルキル基又はフッ素含有アルコキシ基である。)
Figure 0006079627
(式[5−32]〜[5−34]中、Rは−COO−、−OCO−、−COOCH−、−CHOCO−、−CHO−、−OCH−又はCH−であり、Rは炭素数1〜22のアルキル基、アルコキシ基、フッ素含有アルキル基又はフッ素含有アルコキシ基である。)
Figure 0006079627
(式[5−35]及び式[5−36]中、Rは−COO−、−OCO−、−COOCH−、−CHOCO−、−CHO−、−OCH−、−CH−又はO−であり、Rはフッ素基、シアノ基、トリフルオロメタン基、ニトロ基、アゾ基、ホルミル基、アセチル基、アセトキシ基又は水酸基である。)
Figure 0006079627
(式[5−37]及び式[5−38]中、Rは炭素数3〜12のアルキル基であり、1,4-シクロヘキシレンのシス−トランス異性は、それぞれトランス異性体である。)
Figure 0006079627
(式[5−39]及び式[5−40]中、Rは、炭素数3〜12のアルキル基であり、1,4-シクロヘキシレンのシス−トランス異性は、それぞれトランス異性体である。)
Figure 0006079627
(式[5−41]中、Bはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数3〜20のアルキル基であり、Bは1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基であり、Bは酸素原子又はCOO−*(但し、「*」を付した結合手がBと結合する。)であり、Bは酸素原子又はCOO−*(但し、「*」を付した結合手が(CH)a)と結合する。)である。また、aは0又は1の整数であり、aは2〜10の整数であり、aは0又は1の整数である。)
上記第2のジアミン化合物は、組成物とした際の溶媒への溶解性や塗布性、液晶配向膜とした場合における液晶の配向性、電圧保持率、蓄積電荷などの特性に応じて、1種類又は2種類以上を混合して使用することもできる。
<第2のジアミン化合物の合成方法>
式[5]で示されるジアミン化合物を製造する方法は特に限定されないが、好ましい方法としては、以下に示すものが挙げられる。
例えば、式[5]で示されるジアミン化合物は、下記式[5A]で示されるジニトロ体を合成し、さらにニトロ基を還元してアミノ基に変換することで得られる。
Figure 0006079627
ジニトロ基を還元する方法には、特に制限はなく、通常、パラジウム−炭素、酸化白金、ラネーニッケル、白金黒、ロジウム−アルミナ、硫化白金炭素などを触媒として用い、酢酸エチル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アルコール系溶剤などの溶媒中において、水素ガス、ヒドラジン、塩化水素などによって行う方法がある。なお、式[5A]中のX及びnは、上記した第2のジアミン化合物における式[5]中の定義と同意義である。
<その他のジアミン化合物>
本発明の効果を損なわない限りにおいて、分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物や、式[5]で示される構造の第2のジアミン化合物の他に、他の構造のジアミン化合物(その他のジアミン化合物とも称する)を用いることができる。これらを併用してポリイミド前駆体を得た後ポリイミドとし、得られたポリイミドを含む組成物を調製して、液晶配向処理剤としてもよい。
その他のジアミン化合物の具体例を以下に挙げる。
その他のジアミン化合物としては、例えば、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェニル、3,3’−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェニル、2,3’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン、2,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルエーテル、2,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−スルホニルジアニリン、3,3’−スルホニルジアニリン、ビス(4−アミノフェニル)シラン、ビス(3−アミノフェニル)シラン、ジメチル−ビス(4−アミノフェニル)シラン、ジメチル−ビス(3−アミノフェニル)シラン、4,4’−チオジアニリン、3,3’−チオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、3,3’−ジアミノジフェニルアミン、3,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2’−ジアミノジフェニルアミン、2,3’−ジアミノジフェニルアミン、N−メチル(4,4’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(3,3’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(3,4’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(2,2’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(2,3’−ジアミノジフェニル)アミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ジアミノナフタレン、2,2’−ジアミノベンゾフェノン、2,3’−ジアミノベンゾフェノン、1,5−ジアミノナフタレン、1,6−ジアミノナフタレン、1,7−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,5−ジアミノナフタレン、2,6ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、2,8−ジアミノナフタレン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン、1,2−ビス(3−アミノフェニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4アミノフェニル)ブタン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ブタン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、1,4−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、1,4−フェニレンビス[(4−アミノフェニル)メタノン]、1,4−フェニレンビス[(3−アミノフェニル)メタノン]、1,3−フェニレンビス[(4−アミノフェニル)メタノン]、1,3−フェニレンビス[(3−アミノフェニル)メタノン]、1,4−フェニレンビス(4−アミノベンゾエート)、1,4−フェニレンビス(3−アミノベンゾエート)、1,3−フェニレンビス(4−アミノベンゾエート)、1,3−フェニレンビス(3−アミノベンゾエート)、ビス(4−アミノフェニル)テレフタレート、ビス(3−アミノフェニル)テレフタレート、ビス(4−アミノフェニル)イソフタレート、ビス(3−アミノフェニル)イソフタレート、N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(4−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビス(4−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(3−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビス(3−アミノベンズアミド)、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−ビス(3−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)イソフタルアミド、N,N’−ビス(3−アミノフェニル)イソフタルアミド、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ブタン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,5−ビス(3−アミノフェノキシ)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェノキシ)へキサン、1,6−ビス(3−アミノフェノキシ)へキサン、1,7−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,7−(3−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタン、1,8−ビス(3−アミノフェノキシ)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェノキシ)ノナン、1,9−ビス(3−アミノフェノキシ)ノナン、1,10−(4−アミノフェノキシ)デカン、1,10−(3−アミノフェノキシ)デカン、1,11−(4−アミノフェノキシ)ウンデカン、1,11−(3−アミノフェノキシ)ウンデカン、1,12−(4−アミノフェノキシ)ドデカン、1,12−(3−アミノフェノキシ)ドデカンなどの芳香族ジアミン;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンなどの脂環式ジアミン;1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノへキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカンなどの脂肪族ジアミン;などが挙げられる。
また、その他のジアミン化合物として、ジアミン側鎖にアルキル基、フッ素含有アルキル基、芳香環、脂肪族環又は複素環を有するもの、さらに、これらからなる大環状置換体を有するものなどを挙げることもできる。具体的には、下記式[DA1]〜[DA13]で示されるジアミン化合物を例示することができる。
Figure 0006079627
(式[DA1]〜[DA6]中、Aは−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−CH−、−O−、−CO−又はNH−であり、Aは炭素数1〜22の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数1〜22の直鎖状若しくは分岐状のフッ素含有アルキル基を示す。)
Figure 0006079627
(式[DA7]中、pは1〜10の整数である。)
本発明の効果を損なわない限りにおいて、下記式[DA8]〜[DA13]で示されるジアミン化合物を用いることもできる。
Figure 0006079627
(式[DA10]中、mは0〜3の整数であり、式[DA13]中、nは1〜5の整数である。)
さらに、下記式[DA14]及び式[DA15]で示されるジアミン化合物を用いることもできる。
Figure 0006079627
上記のその他のジアミン化合物は、組成物とした際の溶媒への溶解性や塗布性、液晶配向膜とした場合における液晶の配向性、電圧保持率、蓄積電荷などの液晶配向膜において重要となる特性に応じて、1種類又は2種類以上を混合して使用することもできる。
<テトラカルボン酸成分>
本発明のポリイミド前駆体を得るためには、下記式[7]で示される脂環構造を有するテトラカルボン酸二無水物(特定テトラカルボン酸二無水物ともいう)をテトラカルボン酸成分の一部として用いることが好ましい。
Figure 0006079627
式[7]中、Zは、炭素数4〜13の4価の有機基であり、かつ、炭素数4〜10の非芳香族環状炭化水素基を含有する。具体的には、下記式[7a]〜[7j]で示される基が好ましい。
Figure 0006079627
式[7a]中、Z〜Zは水素原子、メチル基、塩素原子又はベンゼン環であり、それぞれ同じであっても異なってもよい。
式[7g]中、Z及びZは、水素原子又はメチル基であり、それぞれ同じであっても異なってもよい。
式[7]中、Zの好ましい基は、重合反応性や合成の容易性から、式[7a]、式[7c]、式[7d]、式[7e]、式[7f]又は式[7g]で示される基である。なかでも、式[7a]、式[7e]、式[7f]又は式[7g]で示される基が好ましく、式[7e]又は式[7f]が最も好ましい。
式[7f]の構造のテトラカルボン酸二無水物を用いる場合、テトラカルボン酸二無水物の成分全体のうちの20質量%以上とすることで、所望の効果が得られる。より好ましくは、30質量%以上である。ポリイミド合成に用いるテトラカルボン酸成分の全てを式[7f]の構造のテトラカルボン酸二無水物とすることも可能である。
本発明の効果を損なわない限りにおいて、特定テトラカルボン酸二無水物以外のその他のテトラカルボン酸成分を用いることができる。
その他のテトラカルボン酸成分としては、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸ジハライド、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸のカルボン酸基をジアルキルエステル化したエステル化物、テトラカルボン酸ジハライドのカルボン酸基をジアルキルエステル化したエステル化物等が挙げられる。
その具体例としては、例えば、ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5−ピリジンテトラカルボン酸、2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ピリジン、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、1,3−ジフェニル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸などが挙げられる。
上記のその他のテトラカルボン酸成分は、形成される液晶配向膜の液晶配向性、電圧保持特性及び蓄積電荷などの特性を考慮して、1種類又は2種類以上を選択して用いることができる。
<特定重合体及び溶媒>
本発明の特定重合体とは、カルボキシル基を有するジアミン化合物を含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリイミド前駆体(ポリアミド酸)及び/又は該ポリイミド前駆体を脱水閉環させて得られるポリイミドからなる重合体である。
本発明のポリイミド前駆体は、下記の式[A]で示される構造である。
Figure 0006079627
(式[A]中、Rは4価の有機基であり、Rは2価の有機基であり、A及びAは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、それぞれ同じであっても異なってもよく、nは正の整数を示す)。
本発明の特定重合体は、下記の式[B]で示されるジアミン成分と下記の式[C]で示されるテトラカルボン酸二無水物とを原料とすることで比較的簡便に得られるという理由から、下記の式[D]で示される繰り返し単位の構造式からなるポリアミド酸をイミド化させたポリイミドが好ましい。
Figure 0006079627
(式[B]及び式[C]中、R及びRは式[A]で定義したものと同意義である)。
Figure 0006079627

(式[B]及び式[C]中、R及びRは式[A]で定義したものと同意義である)。
特定重合体を合成する方法は特に限定されないが、通常、上述のように、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られる。したがって、ポリイミド前駆体から得られるポリイミドは、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリイミド前駆体から調製される。
一般的には、テトラカルボン酸及びその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種のテトラカルボン酸成分と、1種又は複数種のジアミン化合物からなるジアミン成分とを反応させて、ポリアミド酸を得る。具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミン成分とを重縮合させてポリアミド酸を得る方法、テトラカルボン酸とジアミン成分とを脱水重縮合反応させてポリアミド酸を得る方法又はテトラカルボン酸ジハライドとジアミン成分とを重縮合させてポリアミド酸を得る方法が用いられる。
ポリアミド酸アルキルエステルを得るには、カルボン酸基をジアルキルエステル化したテトラカルボン酸とジアミン成分とを重縮合させる方法、カルボン酸基をジアルキルエステル化したテトラカルボン酸ジハライドとジアミン成分とを重縮合させる方法又はポリアミド酸のカルボキシル基をエステルに変換する方法が用いられる。
ポリイミドを得るには、前記のポリアミド酸又はポリアミド酸アルキルエステルを閉環させてポリイミドとする方法が用いられる。
本発明の特定重合体は、分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物を含むジアミン成分と、上記した脂環構造を有するテトラカルボン酸成分とを反応させることにより得られ、さらに、得られたポリイミド前駆体をイミド化することにより得られる。
上記ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とから得られた特定重合体は、溶媒への溶解性が向上する。さらに、特定の溶媒を含む組成物の塗布性が向上する。
本発明の特定重合体を得るためには、上記式[4]で示される構造のジアミン化合物を用いることが好適であり、その使用量は、ポリイミドを得る反応に用いるジアミン成分全体の10〜100モル%であることが好ましく、より好ましくは、20〜100モル%である。
本発明の特定重合体を得るために用いるジアミン成分中に上記式[5]で示される構造のジアミン化合物が含有される場合、その使用量は特定重合体を得る反応に用いるジアミン成分全体の90モル%以下であることが好ましく、より好ましくは80モル%以下である。その場合、分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物の好ましい使用量との関係から、20モル%以上とすることが好ましい。
本発明の特定重合体を得るためには、公知の合成手法を用いて、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分との反応によりポリアミド酸を得て、その後ポリイミドを得ることができる。ポリアミド酸を得る方法としては、例えば、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを有機溶媒中で反応させる方法が可能である。この方法は、有機溶媒中で比較的効率よく反応が進行するとともに、副生成物の発生が少ない点で好ましい。
後記する適当な有機溶媒中でポリイミド前駆体を合成し、脱水閉環反応をさせてポリイミドを得た後、ポリイミドを分離し、上記式[1]で示される化合物からな群から選択された少なくとも1種の化合物を含有する溶媒に溶解することにより、本発明の組成物を得ることができる。
ジアミン成分とテトラカルボン酸成分との反応に用いる有機溶媒としては、生成したポリイミド前駆体が溶解するものであれば特に限定されない。
その具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどが挙げられる。
これらは、単独で使用してもよく、混合して使用してもよい。また、ポリイミド前駆体を溶解させない溶媒であっても、生成したポリイミド前駆体が析出しない範囲であれば、上記有機溶媒に混合して使用することもできる。尚、有機溶媒中の水分は、重合反応を阻害し、生成したポリイミド前駆体を加水分解させる原因となるので、有機溶媒は、脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを有機溶媒中で反応させる際には、ジアミン成分を有機溶媒に分散又は溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸成分をそのまま、又は、有機溶媒に分散若しくは溶解させて、添加する方法を用いることが可能である。また、逆に、テトラカルボン酸成分を有機溶媒に分散又は溶解させた溶液にジアミン成分を添加する方法、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを交互に添加する方法なども挙げることができる。本発明においては、これらの何れの方法を用いてもよい。また、ジアミン成分又はテトラカルボン酸成分が複数種の化合物からなる場合は、あらかじめ混合した状態で反応させてもよく、個別に順次反応させてもよく、さらに個別に反応させた低分子量体を混合反応させて高分子量体としてもよい。
ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させる温度は、−20〜150℃の範囲内で任意に選択することができるが、反応効率を考慮して、−5〜100℃の範囲とすることが好ましい。また、反応は、任意の濃度で行うことができる。但し、濃度が低すぎると、高分子量のポリイミド前駆体を得ることが難しくなる。一方、濃度が高すぎると、反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となる。したがって、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%である。なお、反応初期は高濃度で行い、その後に有機溶媒を追加することも可能である。
ポリイミド前駆体を得るための重合反応においては、ジアミン成分の合計モル数と、テトラカルボン酸成分の合計モル数との比が、0.8〜1.2であることが好ましい。通常の重縮合反応と同様に、このモル比が1.0に近いほど生成する重合体の分子量は大きくなる。したがって、場合に応じて適宜選択して合計モル比を決めることが可能である。
本発明のポリイミドは、上記したように、ポリイミド前駆体を脱水閉環させて得られる。このポリイミドは、液晶配向膜を得るための重合体として有用である。
本発明のポリイミドにおいて、ポリイミド前駆体の脱水閉環率(イミド化率)は、必ずしも100%である必要はなく、用途や目的に応じて、例えば、35〜95%の範囲で、より好ましくは45〜80%の範囲で調整することができる。
ポリイミド前駆体をイミド化させる方法としては、ポリイミド前駆体の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、ポリイミド前駆体の溶液に触媒を添加する触媒イミド化などが挙げられる。
ポリイミド前駆体を溶液中で熱イミド化させる場合の温度は、100〜400℃、好ましくは120〜250℃である。ポリイミド前駆体のイミド化においては、イミド化反応により生成する水を反応系外に除きながら行うことが好ましい。
ポリイミド前駆体の触媒イミド化は、ポリイミド前駆体の溶液に、塩基性触媒と酸無水物とを添加し、−20〜250℃、好ましくは0〜180℃で攪拌することにより行うことができる。塩基性触媒の量は、アミド酸基の0.5〜30モル倍、好ましくは2〜20モル倍であり、酸無水物の量は、アミド酸基の1〜50モル倍、好ましくは3〜30モル倍である。
塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどを挙げることができる。なかでもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つ点で好ましい。
酸無水物としては、無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができる。なかでも無水酢酸は反応終了後の精製が容易となる点で好ましい。触媒イミド化によるイミド化率は、触媒量と反応温度、反応時間を調節することで制御可能である。
ポリイミドの反応溶液から、生成したポリイミドを回収する場合には、反応溶液を沈殿溶媒に投入して沈殿させればよい。沈殿に用いる沈殿溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、ベンゼン、水などを挙げることができる。沈殿溶媒に投入して沈殿させた重合体は、濾過して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。また、沈殿回収した重合体を、溶媒に再溶解させ、再度、沈殿回収する操作を2〜10回繰り返すと、重合体中の不純物を少なくすることができる。この際の沈殿溶媒としては、上述した沈殿溶媒が挙げられ、これらの内から選ばれる3種類以上の溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
本発明の組成物に含有される特定重合体の分子量は、これを用いて得られる塗膜の強度、塗膜形成時の作業性及び塗膜の均一性を考慮し、GPC(Gel Permeation Chromatography)法で測定した重量平均分子量で5,000〜1,000,000とするのが好ましく、より好ましくは、10,000〜150,000である。
<液晶配向処理剤>
本発明の液晶配向処理剤は、上述した組成物からなり、液晶配向膜を形成するための塗布液であり、重合体膜を形成するための重合体成分を溶媒に溶解させて得られた溶液状の組成物である。重合体成分中には、上記した本発明の特定重合体から選ばれる少なくとも一種の重合体を含む。液晶配向処理剤中の重合体成分の含有量は、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは1〜15質量%、特に好ましくは2〜10質量%である。
本発明においては、液晶配向処理剤に含まれる重合体成分の全てが本発明の特定重合体であってもよい。また、本発明の特定重合体以外の他の重合体が混合されていてもよい。その際、重合体成分中における他の重合体の含有量は、0.5〜15質量%、好ましくは1〜10質量%である。
他の重合体としては、上記した分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物を含むジアミン成分と、脂環構造を有するテトラカルボン酸成分とを反応されて得られる特定重合体以外のポリイミド前駆体及び/又はポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドが挙げられる。
さらには、ポリイミド以外の重合体、具体的には、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ポリスチレン、ポリアミドなどが挙げられる。
本発明の液晶配向処理剤においては、上記特定重合体が溶媒中に溶解された状態で含有される。用いられる溶媒としては、本発明の特定重合体であるポリイミドを溶解し、例えば、NMPに比べて低い表面張力特性を備えた化合物を含む溶媒が好ましい。
具体的には、溶媒は、下記式[1]で示される化合物を含む溶媒の使用が好ましい。
Figure 0006079627
式[1]中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基である。
なかでも、上記の式[1]で示される化合物は、下記式[2]又は下記式[3]で示される化合物であるのが好ましい。
Figure 0006079627
Figure 0006079627
上記式[1]で表される化合物は、1種でもよく、2種以上の混合物でもよい。上記式[1]で示される化合物を溶媒として用いることにより、塗布性に優れた液晶配向処理剤を提供することができる。
本発明の液晶配向処理剤においては、塗布により均一な膜を形成するという観点から、溶媒の含有量は70〜99質量%であることが好ましい。含有量は、目的とする液晶配向膜の膜厚によって適宜変更することができる。溶媒としては、上記式[1]で示される化合物のいずれか、又は式[1]で示される化合物で表わされる複数の化合物の混合物が用いられる。
さらに、液晶配向処理剤中の溶媒としては、塗布性の向上の妨げとならない範囲内で、上記式[1]で示される化合物以外の他の有機溶媒を混合して含有させることができる。
他の有機溶媒としては、具体的には、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどが挙げられる。これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。
かかる他の有機溶媒を含有させる場合、その含有量は、全溶媒中50質量%以下であり、好ましくは、40質量%以下である。より好ましくは、30質量%以下である。
本発明の液晶配向処理剤は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、液晶配向処理剤を塗布した際の膜の膜厚均一性や表面平滑性をさらに向上させる目的で、塗布性向上のための貧溶媒を含有させることができる。
上記貧溶媒の具体例としては、次のものが挙げられる。例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、1,2−ブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、3−エトキシブチルアセタート、1−メチルペンチルアセタート、2−エチルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−(メトキシメトキシ)エタノール、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールものヘキシルエーテル、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1−(ブトキシエトキシ)プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアセタート、ジエチレングリコールアセタート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチルエチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステルなど。これらの貧溶媒は、1種類で用いてもよく、複数種類を混合して用いてもよい。
かかる貧溶媒を含有させる場合、上記式[1]で示される化合物の含有量は、全溶媒中、90質量%以下であり、好ましくは、70質量%以下である。より好ましくは、40質量%以下である。
さらに、本発明の液晶配向処理剤は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、液晶配向処理剤を塗布した際の膜の膜厚均一性や表面平滑性を向上させる化合物、液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物などを用いることができる。
膜の膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる化合物としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤などが挙げられる。より具体的には、例えば、エフトップEF301、EF303、EF352(トーケムプロダクツ社製))、メガファックF171、F173、R−30(大日本インキ社製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子社製)などが挙げられる。これらの界面活性剤の使用割合は、液晶配向処理剤に含有される樹脂成分の100質量部に対して、好ましくは0.01〜2質量部、より好ましくは0.01〜1質量部である。
液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物の具体例としては、次に示す官能性シラン含有化合物やエポキシ基含有化合物であるものが挙げられる。例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4、4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
基板との密着性を向上させる化合物を使用する場合、その添加量は、液晶配向処理剤に含有される樹脂成分、すなわち、上記の特定重合体の100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量部である。0.1質量部未満であると密着性向上の効果は期待できず、30質量部よりも多くなると液晶の配向性が悪くなる場合がある。
本発明の液晶配向処理剤は、本発明の効果を損なわない限り、エポキシ基、イソシアネート基、オキセタン基又はシクロカーボネート基を有する架橋性化合物、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、及び低級アルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を有する架橋性化合物、又は重合性不飽和結合を有する架橋性化合物を含有することができる。
エポキシ基又はイソシアネート基を有する架橋性化合物としては、例えば、ビスフェノールアセトングリシジルエーテル、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルアミノジフェニレン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、テトラグリシジル−1,3−ビス(アミノエチル)シクロヘキサン、テトラフェニルグリシジルエーテルエタン、トリフェニルグリシジルエーテルエタン、ビスフェノールヘキサフルオロアセトジグリシジルエーテル、1,3−ビス(1−(2,3−エポキシプロポキシ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロメチル)ベンゼン、4,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)オクタフルオロビフェニル、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、2−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)−2−(4−(1,1−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)エチル)フェニル)プロパン、1,3−ビス(4−(1−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)−1−(4−(1−(4−(2,3−エポキシプロポキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチル)フェノキシ)−2−プロパノール等が挙げられる。
オキセタン基を有する架橋性化合物としては、下記式[8]で示されるオキセタン基を少なくとも2個有する架橋性化合物である。
Figure 0006079627
具体的には、下記式[8−1]〜[8−11]で示される架橋性化合物である。
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
シクロカーボネート基を有する架橋性化合物としては、下記式[9]で示されるシクロカーボネート基を少なくとも2個有する架橋性化合物である。
Figure 0006079627
具体的には、下記式[9−1]〜[9−37]で示される架橋性化合物である。
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
Figure 0006079627
(式[9−24]中、nは1〜5の整数であり、式[9−25]中、nは1〜5の整数であり、式[9−36]中、nは1〜100の整数であり、式[9−37]中、nは1〜10の整数である。)
さらに、下記式[9−38]〜[9−40]に示される少なくとも1種の構造を有するポリシロキサンを挙げることもできる。
Figure 0006079627
(式[9−38]〜[9−40]中、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、式[9]で示される構造、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシル基、脂肪族環又は芳香族環であり、少なくとも1つは式[9]で示される構造である)。
より具体的には、下記式[9−41]及び式[9−42]の化合物が挙げられる。
Figure 0006079627
(式[9−41]中、Rは、それぞれ独立して、式[9]で示される構造、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシル基、脂肪族環又は芳香族環であり、少なくとも1つは式[9]で示される構造である。式[9−42]中、nは1〜10の整数である。)
ヒドロキシル基及びアルコキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を有する架橋性化合物としては、例えば、ヒドロキシル基又はアルコキシル基を有するアミノ樹脂、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、グリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂、スクシニルアミド−ホルムアルデヒド樹脂、エチレン尿素−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。具体的には、アミノ基の水素原子がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換されたメラミン誘導体、ベンゾグアナミン誘導体、又はグリコールウリルを用いることができる。メラミン誘導体及びベンゾグアナミン誘導体は、2量体又は3量体として存在することも可能である。これらはトリアジン環1個当たり、メチロール基又はアルコキシメチル基を平均3個以上6個以下有するものが好ましい。
このようなメラミン誘導体又はベンゾグアナミン誘導体の例としては、市販品のトリアジン環1個当たりメトキシメチル基が平均3.7個置換されているMX−750、トリアジン環1個当たりメトキシメチル基が平均5.8個置換されているMW−30(以上、三和ケミカル社製)やサイメル300、301、303、350、370、771、325、327、703、712などのメトキシメチル化メラミン、サイメル235、236、238、212、253、254などのメトキシメチル化ブトキシメチル化メラミン、サイメル506、508などのブトキシメチル化メラミン、サイメル1141のようなカルボキシル基含有メトキシメチル化イソブトキシメチル化メラミン、サイメル1123のようなメトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1123−10のようなメトキシメチル化ブトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1128のようなブトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1125−80のようなカルボキシル基含有メトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン(以上、三井サイアナミド社製)等が挙げられる。また、グリコールウリルの例として、サイメル1170のようなブトキシメチル化グリコールウリル、サイメル1172のようなメチロール化グリコールウリル、パウダーリンク1174のようなメトキシメチロール化グリコールウリル等が挙げられる。
ヒドロキシル基若しくはアルコキシル基を有するベンゼン又はフェノール性化合物としては、例えば、1,3,5−トリス(メトキシメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(イソプロポキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(sec−ブトキシメチル)ベンゼン、2,6−ジヒドロキシメチル−p−tert−ブチルフェノール等が挙げられる。
具体的には、国際公開公報WO2011/132751(2011.10.27公開)の62頁〜66頁に掲載される、式[6−1]〜[6−48]で示される架橋性化合物が挙げられる。
重合性不飽和結合を有する架橋性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン又はグリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を分子内に3個有する架橋性化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイドビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイドビスフェノール型ジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を分子内に2個有する架橋性化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルリン酸エステル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の重合性不飽和基を分子内に1個有する架橋性化合物;等が挙げられる。
さらに、下記式[11]で示される化合物を用いることもできる。
Figure 0006079627
式[11]中、Eはシクロヘキサン環、ビシクロヘキサン環、ベンゼン環、ビフェニル環、ターフェニル環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環及びフェナントレン環からからなる群から選ばれる基であり、Eは下記式[11a]及び式[11b]から選ばれる基であり、nは1〜4の整数である。
Figure 0006079627
上記化合物は架橋性化合物の一例であり、これらに限定されるものではない。
また、本発明の液晶配向処理剤に含有される架橋性化合物は、1種類であってもよく、2種類以上組み合わせてもよい。
本発明の液晶配向処理剤における、架橋性化合物の含有量は、重合体成分100質量部に対して、0.1〜150質量部であることが好ましい。架橋反応が進行し目的の効果を発現し、かつ液晶の配向性を低下させないためには、重合体成分100質量部に対して0.1〜100質量部がより好ましく、1〜50質量部が最も好ましい。
本発明の液晶配向処理剤には、上記の他、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、液晶配向膜の誘電率や導電性などの電気特性を向上させる目的の誘電体や導電物質を添加してもよい。
液晶配向処理剤を用いて形成される液晶配向膜中の電荷移動を促進し、この液晶配向膜を用いた液晶セルの電荷抜けを促進させる化合物として、国際公開公報WO2011/132751(2011.10.27公開)の69頁〜73頁に掲載される、式[M1]〜[M156]で示される窒素含有複素環アミン化合物を添加することもできる。これらのアミン化合物は、組成物の溶液に直接添加しても構わないが、適当な溶媒で濃度0.1〜10質量%、好ましくは1〜7質量%の溶液にしてから添加することが好ましい。溶媒としては、上記式[1]の化合物の他、ポリアミド酸やポリイミドを溶解させる有機溶媒であれば特に限定されない。
<液晶配向膜及び液晶表示素子>
本発明の液晶配向処理剤は、基板上に塗布、焼成した後、ラビング処理や光照射などで配向処理をして、液晶配向膜として用いることができる。また、垂直配向用途などの場合では、配向処理なしでも液晶配向膜が形成できる。
基板としては、透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板の他、アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板なども用いることができる。プロセスの簡素化の観点からは、液晶駆動のためのITO電極などが形成された基板を用いることが好ましい。また、反射型の液晶表示素子では、片側の基板のみにならばシリコンウェハなどの不透明な基板も使用でき、この場合の電極としてはアルミなどの光を反射する材料も使用できる。
液晶配向処理剤の塗布方法は、特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット法などで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ法、ロールコータ法、スリットコータ法、スピンナー法、スプレー法などがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。本発明の配向処理剤は、以上の塗布法を用いた場合であっても塗布性は良好である。
液晶配向処理剤を基板上に塗布した後は、特定重合体としてポリイミドが主に含まれる場合、ホットプレート、熱循環型オーブン、IR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段により50〜300℃、好ましくは80〜250℃で溶媒を蒸発させて塗膜とすることができる。
焼成後の塗膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5〜300nm、より好ましくは10〜100nmである。液晶を水平配向や傾斜配向させる場合は、焼成後の塗膜をラビング、偏光紫外線照射などで処理する。
本発明の液晶表示素子は、上記した手法により、本発明の液晶配向処理剤から液晶配向膜付き基板を得た後、公知の方法で液晶セルを作製して液晶表示素子としたものである。
液晶セルの作製方法としては、液晶配向膜の形成された一対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にスペーサを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、スペーサを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが例示できる。
本発明の液晶配向膜は、電極を備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、電極間に電圧を印加しつつ、活性エネルギー線の照射及び加熱の少なくとも一方により重合性化合物を重合させる工程を経て製造される液晶表示素子にも好ましく用いられる。ここで、活性エネルギー線としては、紫外線が好適である。
上記の液晶表示素子は、PSA(Polymer Sustained Alignment)方式により、液晶分子のプレチルトを制御するものである。PSA方式では、液晶材料中に少量の光重合性化合物、例えば光重合性モノマーを混入しておき、液晶セルを組み立てた後、液晶層に所定の電圧を印加した状態で光重合性化合物に紫外線などを照射し、生成した重合体によって液晶分子のプレチルトを制御する。重合体が生成するときの液晶分子の配向状態が電圧を取り去った後においても記憶されるため、液晶層に形成される電界などを制御することにより、液晶分子のプレチルトを調整することができる。また、PSA方式では、ラビング処理を必要とせず、ラビング処理によってプレチルトを制御することが難しい垂直配向型の液晶層の形成に適している。
すなわち、本発明の液晶表示素子は、上記した手法により、液晶配向処理剤から液晶配向膜付き基板を得た後、液晶セルを作製し、紫外線の照射及び加熱の少なくとも一方により重合性化合物を重合することで液晶分子の配向を制御することができる。
PSA方式の液晶セル作製の一例を挙げるならば、液晶配向膜の形成された一対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にスペーサを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、スペーサを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが挙げられる。
液晶には、熱や紫外線照射により重合する重合性化合物が混合される。重合性化合物としては、アクリレート基、メタクリレート基等の重合性不飽和基を分子内に1個以上有する化合物が挙げられる。その際、重合性化合物は、液晶成分の100質量部に対して0.01〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量部である。重合性化合物が0.01質量部未満であると、重合性化合物が重合せずに液晶の配向制御できなくなり、10質量部よりも多くなると、未反応の重合性化合物が多くなって液晶表示素子の焼き付き特性が低下する。
液晶セルを作製した後は、液晶セルに交流又は直流の電圧を印加しながら、熱や紫外線の照射をして重合性化合物を重合する。これにより、液晶分子の配向を制御することができる。
さらに、本発明の液晶配向処理剤は、電極を備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性基を含む液晶配向膜を配置し、電極間に電圧を印加する工程を経て製造される液晶表示素子にも好ましく用いられる。ここで、活性エネルギー線としては、紫外線が好適である。
活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方より重合する重合性基を含む液晶配向膜を得るためには、この重合性基を含む化合物を液晶配向処理剤中に添加する方法、重合性基を含む重合体成分を用いる方法等が挙げられる。本発明の液晶配向処理剤は、熱や紫外線の照射により、反応する2重結合部位を持つ特定化合物を含んでいるため、紫外線の照射及び加熱の少なくとも一方により液晶分子の配向を制御することができる。
液晶セル作製の一例を挙げるならば、液晶配向膜の形成された一対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にスペーサを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、スペーサを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが挙げられる。
上記した工程を経ることにより、本発明の液晶表示素子が得られる。これらの液晶表示素子は、本発明の液晶配向膜を有していることから、製造プロセスがより低温なものになり、信頼性に優れ、大画面で高精細の液晶テレビなどに好適に利用可能である。
本発明の組成物は、液晶配向膜の形成に使用する液晶配向処理剤以外の用途において、ポリイミド膜を形成するために用いることが可能である。例えば、他の電子デバイスにおいて、層間絶縁膜や保護膜の形成に使用することが可能である。その場合、本発明の組成物には、その用途に応じて、多様な成分を添加することが可能である。
以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定して解釈されるべきではない。
本実施例及び比較例で用いる略語は、以下の通りである。
<分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物>
D1:3,5−ジアミノ安息香酸
D2:1,4−ジアミノ安息香酸
Figure 0006079627
<式[5]で示される構造の第2のジアミン化合物>
D3:m−フェニレンジアミン
D4:ジアミン5:1,3−ジアミノ−4−(オクタデシロキシ)ベンゼン
D5:ジアミン6:1,3−ジアミノ−4−〔4−(トランス−4−n−ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ〕ベンゼン
D6:1,3−ジアミノ−4−{4−〔トランス−4−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル〕フェノキシ}ベンゼン
Figure 0006079627
<その他のジアミン化合物>
D7:p−フェニレンジアミン
Figure 0006079627
<テトラカルボン酸二無水物>
M1:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
M2:ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物
M3:3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレンコハク酸二無水物
M4:2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物
Figure 0006079627
<式[1]で示される構造の化合物(有機溶媒)>
DEME:ジエチレングリコールモノメチルエーテル
DEEE:ジエチレングリコールモノエチルエーテル
<その他の化合物(溶媒)>
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BCS:エチレングリコールモノブチルエーテル
ポリアミド酸及びポリイミドに関する分子量やイミド化率等の物性は、次のようにして評価した。
(ポリアミド酸及びポリイミドの分子量測定)
ポリアミド酸及びポリイミドの分子量は、常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC−101)(昭和電工社製)、カラム(KD−803,KD−805)(Shodex社製)を用いて、以下のようにして測定した。
カラム温度:50℃
溶離液:N,N’−ジメチルホルムアミド(添加剤として臭化リチウム−水和物(LiBr・HO)が30mmol/L(リットル),リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L,テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量:約900,000、150,000、100,000、及び30,000)(東ソー社製)及びポリエチレングリコール(分子量:約12,000、4,000、及び1,000)(ポリマーラボラトリー社製)。
(イミド化率の測定)
合成例におけるポリイミドのイミド化率は次のようにして測定した。ポリイミド粉末(20mg)をNMRサンプル管(NMRサンプリングチューブスタンダードφ5(草野科学社製))に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6,0.05質量%TMS(テトラメチルシラン)混合品)(0.53ml)を添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液をNMR測定機(JNW−ECA500)(日本電子データム社製)にて500MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.5〜10.0ppm付近に現れるアミド酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い以下の式によって求めた。
イミド化率(%)=(1−α・x/y)×100
上記式において、xはアミド酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミド酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
<ポリイミドの合成>
<合成例1>
M2(3.94g,15.7mmol)、D1(1.60g,10.5mmol)、及びD6(4.56g,10.5mmol)をNMP(30.31g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(1.01g,5.2mmol)とNMP(14.1g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(1.93g)、及びピリジン(1.49g)を加え、80℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(A)を得た。このポリイミド(A)のイミド化率は55%であり、数平均分子量は21,300であり、重量平均分子量は63,800であった。
<合成例2>
M2(4.32g,17.3mmol)、D1(2.80g,18.4mmol)、及びD6(2.00g,4.6mmol)をNMP(27.3g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(1.07g,5.5mmol)とNMP(13.4g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.29g)、及びピリジン(1.78g)を加え、80℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(B)を得た。このポリイミド(B)のイミド化率は51%であり、数平均分子量は18,400であり、重量平均分子量は57,100であった。
<合成例3>
M2(9.01g,36.0mmol)、D1(6.57g,43.2mmol)、及びD6(2.09g,4.8mmol)をNMP(53.0g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(2.21g,11.3mmol)とNMP(26.5g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.44g)、及びピリジン(1.90g)を加え、90℃で2.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(C)を得た。このポリイミド(C)のイミド化率は52%であり、数平均分子量は15,700であり、重量平均分子量は50,100であった。
<合成例4>
M2(5.07g,20.3mmol)、及びD1(4.11g,27.0mmol)をNMP(27.5g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(1.22g,6.2mmol)とNMP(14.1g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.63g)、及びピリジン(2.04g)を加え、90℃で2.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(D)を得た。このポリイミド(D)のイミド化率は49%であり、数平均分子量は15,700であり、重量平均分子量は47,000であった。
<合成例5>
M2(6.13g,24.5mmol)、及びD1(3.80g,25.0mmol)をNMP(39.7g)中で混合し、80℃で16時間反応させ、ポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.54g)、及びピリジン(1.97g)を加え、90℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(E)を得た。このポリイミド(E)のイミド化率は49%であり、数平均分子量は14,800であり、重量平均分子量は42,200であった。
<合成例6>
M2(17.7g,70.7mmol)、D1(8.20g,53.9mmol)、及びD6(12.6g,29.0mmol)をNMP(115.5g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(2.35g,12.0mmol)とNMP(47.6g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.48g)、及びピリジン(1.28g)を加え、90℃で2時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(F)を得た。このポリイミド(F)のイミド化率は53%であり、数平均分子量は18,900であり、重量平均分子量は51,400であった。
<合成例7>
M2(5.25g,21.0mmol)、D1(4.15g,27.3mmol)、及びD6(6.40g,14.7mmol)をNMP(47.4g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(4.10g,20.9mmol)とNMP(31.9g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.15g)、及びピリジン(1.67g)を加え、80℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(G)を得た。このポリイミド(G)のイミド化率は63%であり、数平均分子量は19,400であり、重量平均分子量は60,400であった。
<合成例8>
M2(1.67g,6.7mmol)、D1(2.14g,14.1mmol)、及びD6(3.35g,7.7mmol)をNMP(21.5g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(2.93g,14.9mmol)とNMP(18.9g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.20g)、及びピリジン(1.71g)を加え、50℃で1.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(H)を得た。このポリイミド(H)のイミド化率は55%であり、数平均分子量は21,600であり、重量平均分子量は61,400であった。
<合成例9>
M2(4.13g,16.5mmol)、D1(2.34g,15.4mmol)、及びD4(2.49g,6.6mmol)をNMP(26.9g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(1.03g,5.3mmol)とNMP(13.1g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.24g)、及びピリジン(1.73g)を加え、80℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(I)を得た。このポリイミド(I)のイミド化率は55%であり、数平均分子量は18,900であり、重量平均分子量は59,000であった。
<合成例10>
M2(4.13g,16.5mmol)、D1(2.34g,15.4mmol)、及びD5(2.51g,6.6mmol)をNMP(27.0g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(1.04g,5.3mmol)とNMP(13.1g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.23g)、及びピリジン(1.73g)を加え、80℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(J)を得た。このポリイミド(J)のイミド化率は50%であり、数平均分子量は19,700であり、重量平均分子量は60,000であった。
<合成例11>
M2(4.13g,16.5mmol)、D2(2.34g,15.4mmol)、及びD5(2.51g,6.6mmol)をNMP(27.0g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(1.06g,5.4mmol)とNMP(13.2g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.23g)、及びピリジン(1.73g)を加え、80℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(K)を得た。このポリイミド(K)のイミド化率は52%であり、数平均分子量は17,900であり、重量平均分子量は57,600であった。
<合成例12>
M2(8.07g,32.3mmol)、D1(4.58g,30.1mmol)、及びD6(5.61g,12.9mmol)をNMP(54.8g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(2.05g,10.5mmol)とNMP(26.5g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(80.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(17.25g)、及びピリジン(5.35g)を加え、100℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(1010ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(L)を得た。このポリイミド(L)のイミド化率は80%であり、数平均分子量は20,500であり、重量平均分子量は53,100であった。
<合成例13>
M2(17.7g,70.7mmol)、D1(8.18g,53.8mmol)、及びD6(12.5g,28.8mmol)をNMP(115.5g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(2.28g,11.7mmol)とNMP(47.6g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.48g)、及びピリジン(1.28g)を加え、100℃で2.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(M)を得た。このポリイミド(M)のイミド化率は70%であり、数平均分子量は19,300であり、重量平均分子量は54,000であった。
<合成例14>
M3(6.91g,23.0mmol)、D1(2.45g,16.1mmol)、及びD5(2.63g,6.9mmol)をNMP(47.9g)中で混合し、40℃で40時間反応させ、ポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(3.92g)、及びピリジン(3.04g)を加え、40℃で1.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(260ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(N)を得た。このポリイミド(N)のイミド化率は69%であり、数平均分子量は10,900であり、重量平均分子量は24,400であった。
<合成例15>
M4(5.13g,22.9mmol)、D1(2.45g,16.1mmol)、及びD5(2.63g,6.9mmol)をNMP(40.8g)中で混合し、60℃で24時間反応させ、ポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.30g)、及びピリジン(1.78g)を加え、90℃で2時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(O)を得た。このポリイミド(O)のイミド化率は49%であり、数平均分子量は15,800であり、重量平均分子量は36,500であった。
<合成例16>
M4(5.13g,22.9mmol)、D1(2.45g,16.1mmol)、及びD5(2.63g,6.9mmol)をNMP(40.8g)中で混合し、60℃で24時間反応させ、ポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.59g)、及びピリジン(1.78g)を加え、100℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(260ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(P)を得た。このポリイミド(P)のイミド化率は77%であり、数平均分子量は14,600であり、重量平均分子量は32,200であった。
<合成例17>
M2(5.07g,20.3mmol)、及びD1(4.11g,27.0mmol)をNMP(27.5g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(1.22g,6.2mmol)とNMP(14.1g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(5.26g)、及びピリジン(2.04g)を加え、100℃で4時間反応させた。この反応溶液をメタノール(250ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(Q)を得た。このポリイミド(Q)のイミド化率は79%であり、数平均分子量は15,000であり、重量平均分子量は45,700であった。
<合成例18>
M2(2.87g,11.5mmol)、D3(1.24g,11.5mmol)、D1(0.70g,4.6mmol)、及びD6(3.00g,6.9mmol)をNMP(23.5g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(2.21g,11.3mmol)とNMP(16.7g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.66g)、及びピリジン(1.81g)を加え、50℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(256ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(R)を得た。このポリイミド(R)のイミド化率は49%であり、数平均分子量は20,700であり、重量平均分子量は61,100であった。
<合成例19>
M2(2.87g,11.5mmol)、D7(1.24g,11.5mmol)、D1(0.70g,4.6mmol)、及びD6(3.00g,6.9mmol)をNMP(23.5g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(2.24g,11.4mmol)とNMP(16.7g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.66g)、及びピリジン(1.81g)を加え、50℃で3時間反応させた。この反応溶液をメタノール(256ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(S)を得た。このポリイミド(S)のイミド化率は51%であり、数平均分子量は16,200であり、重量平均分子量は49,900であった。
<合成例20>
M2(5.63g,22.5mmol)、及びD7(3.24g,30.0mmol)をNMP(26.6g)中で混合し、40℃で5時間反応させた後、M1(1.24g,6.3mmol)とNMP(13.8g)を加え、25℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え5質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.96g)、及びピリジン(2.29g)を加え、90℃で2.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(300ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(T)を得た。このポリイミド(T)のイミド化率は51%であり、数平均分子量は15,300であり、重量平均分子量は68,800であった。このポリイミドは、ジアミン成分として分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物を用いていない。
<合成例21>
M2(11.2g,44.8mmol)、及びD3(6.49g,60.0mmol)をNMP(53.2g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、M1(2.73g,14.0mmol)とNMP(28.7g)を加え、40℃で6時間反応させポリアミド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液(30.0g)にNMPを加え6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.44g)、及びピリジン(3.44g)を加え、90℃で2.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(380ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥して、ポリイミド粉末(U)を得た。このポリイミド(U)のイミド化率は50%であり、数平均分子量は17,600であり、重量平均分子量は52,000であった。このポリイミドは、ジアミン成分として分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物を用いていない。
合成例1〜21で得られたポリイミドの組成、イミド化率についてまとめて表1に示す。
Figure 0006079627
<ポリイミドの溶解性試験>
<実施例1〜19、比較例1及び比較例2>
実施例1〜19として、合成例1〜19で得られたポリイミド粉末(A)〜(S)を用い、DEME(ジエチレングリコールモノメチルエーテル)及びDEEE(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)の各溶媒に対する溶解性の比較を行った。
同様に、比較例1及び2として、合成例20及び21で得られたポリイミド粉末(T)及び(U)を用い、DEME及びDEEEの各溶媒に対する溶解性の比較を行った。
試験方法は、下記の通りである。すなわち、各ポリイミド粉末(A)〜(S)(1.0g)に、DEME(15.7g)を加え、25℃にて24時間攪拌し、濁りや析出などの有無を目視で確認して溶解性を確認した。
さらに、DEEEを用いて、上記と同様の方法で試験を行い、濁りや析出などの有無を目視で確認して溶解性を確認した。
その際、濁りや析出が起こらず、均一な溶液が得られたものを溶解と、濁りや析出が起こったものを不溶とした。
実施例1〜19、比較例1及び比較例2の溶解性試験の結果を、まとめて表2に示す。
Figure 0006079627
実施例1〜19で得られた結果より、実施例のポリイミド粉末(A)〜(S)は、DEME及びDEEEに均一に溶解することを確認した。一方、比較例のポリイミド粉末(T)及び(U)は、これら溶媒に不溶であることがわかった。
<ポリイミドと溶媒を含有する組成物及び液晶配向処理剤の調製>
<実施例20〜27>
合成例1、合成例8、合成例9、合成例10、合成例12、合成例14、合成例15及び合成例16で得られたポリイミド粉末(A)、(H)、(I)、(J)、(L)、(N)、(O)及び(P)(各2.0g)のそれぞれに、DEME(28.0g)を加え、50℃にて24時間攪拌し、各ポリイミドを溶解させた。いずれのポリイミド溶液とも、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
次いで、得られた各ポリイミド溶液を細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、ポリイミド成分の含有量が5質量%である液晶配向処理剤(1)〜(8)を得た。
<実施例28〜35>
合成例1、合成例8、合成例9、合成例10、合成例12、合成例14、合成例15及び合成例16で得られたポリイミド粉末(A)、(H)、(I)、(J)、(L)、(N)、(O)及び(P)(各2.0g)のそれぞれに、DEEE(28.0g)を加え、50℃にて24時間攪拌し、各ポリイミドを溶解させた。いずれのポリイミド溶液とも、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
次いで、得られた各ポリイミド溶液を細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、ポリイミド成分の含有量が5質量%である液晶配向処理剤(9)〜(16)を得た。
<実施例36〜39>
合成例1、合成例10、合成例12及び合成例16で得られたポリイミド粉末(A)、(J)、(L)及び(P)(各2.0g)のそれぞれに、DEME(26.0g)を加え、50℃にて24時間攪拌し、各ポリイミドを溶解させた。さらに得られた各溶液のそれぞれに、NMP(12.0g)を加えて攪拌し、各ポリイミド溶液を得た。いずれのポリイミド溶液とも、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
次いで、得られた各ポリイミド溶液を細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、ポリイミド成分の含有量が5質量%である液晶配向処理剤(17)〜(20)を得た。
<実施例40〜43>
合成例1、合成例10、合成例12及び合成例16で得られたポリイミド粉末(A)、(J)、(L)及び(P)(各2.0g)のそれぞれに、DEME(18.0g)を加え、50℃にて24時間攪拌し、各ポリイミドを溶解させた。さらに得られた各溶液にそれぞれに、NMP(12.0g)及びBCS(8.0g)を加えて攪拌し、各ポリイミド溶液を得た。いずれのポリイミド溶液とも、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
次いで、得られた各ポリイミド溶液を細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、ポリイミド成分の含有量が5質量%である液晶配向処理剤(21)〜(24)を得た。
<実施例44〜47>
合成例1、合成例10、合成例12及び合成例16で得られたポリイミド粉末(A)、(J)、(L)及び(P)(各2.0g)のそれぞれに、DEEE(18.0g)を加え、50℃にて24時間攪拌し、各ポリイミドを溶解させた。さらに得られた各溶液それぞれに、NMP(12.0g)を加えて攪拌し、各ポリイミド溶液を得た。いずれのポリイミド溶液とも、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
次いで、得られた各ポリイミド溶液を細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、ポリイミド成分の含有量が5質量%である液晶配向処理剤(25)〜(28)を得た。
<比較例3>
実施例1のポリイミド粉末(A)(2.0g)に、NMP(31.3g)を加え、50℃にて24時間攪拌し、ポリイミドを溶解させた。このポリイミド溶液に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
次いで、得られた各ポリイミド溶液を細孔径1μmのメンブランフィルタで加圧濾過し、ポリイミド成分の含有量が6質量%である液晶配向処理剤(29)を得た。
実施例20〜47及び比較例3で得られた液晶配向処理剤における溶媒とその溶解性について、表3及び表4に示す。
Figure 0006079627
Figure 0006079627
<液晶配向膜の作製と液晶表示素子の製造>
実施例20〜47で得られた液晶配向処理剤(1)〜(28)を用いて液晶配向膜を作製し、その液晶配向膜を有する液晶表素子を製造した。液晶表示素子としては、液晶配向膜の特性に対応して、垂直配向の液晶セルを製造した。
液晶セルの製造方法としては、液晶配向処理剤(1)〜(28)をITO電極付きガラス基板(厚さ0.7mm、横30mm、縦40mm)にスピンコートし、80℃のホットプレート上で5分間乾燥させた後、220℃で焼成し、膜厚100nmの塗膜として液晶配向膜を形成し、液晶配向膜付き基板を得た。基板上に形成された液晶配向膜はいずれも膜厚の均一性に優れ、液晶配向処理剤(1)〜(28)は優れた塗布性を示すことがわかった。
この液晶配向膜付き基板を2枚用意し、一方の液晶配向膜面上に6μmのスペーサを散布した後、この上からシール剤(XN−1500T、三井化学社製)を印刷した。次いで、他方の基板と液晶配向膜面が向き合うようにして貼り合わせた後、シール剤を熱循環型クリーンオーブン中にて150℃で90分間加熱処理をすることにより硬化して空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、ネマティック液晶(MLC−6608、メルク社製)を注入し、注入口を封止して、垂直配向の液晶セルを得た。
得られた液晶セルについて、液晶の配向状態を偏光顕微鏡で観察したところ、欠陥の無い均一な液晶の垂直配向が形成されていることが確認された。
液晶表示素子の液晶の配向状態の結果を、表5にまとめて示す。
Figure 0006079627
<印刷性試験>
実施例20、実施例28、実施例36、実施例40、実施例44、及び比較例3で得られた液晶配向処理剤を用いて印刷を行った。印刷は、印刷機として簡易印刷機(S15型、日本写真印刷社製)を用い、洗浄したクロム蒸着基板上に、印刷面積8cm×8cm、印圧0.2mm、捨て基板5枚、印刷から仮乾燥までの時間90秒、仮乾燥温度70℃、仮乾燥時間5分にて行った。
ピンホールの確認は、ナトリウムランプの下で目視観察を行った。具体的には、塗膜全面をナトリウムランプの下で目視観察を行い、塗膜面上に存在するピンホールの数を数えた。
膜厚ムラの確認は、光学顕微鏡を用いて行った。具体的には、塗膜面を光学顕微鏡で観察し、塗膜面に膜厚ムラが無いものをA、塗膜面の部分的に膜厚ムラが見られるものをB、塗膜面の全体に膜厚ムラが見られるものをCの判定とした。
結果を表6にまとめて示す。
Figure 0006079627
以上の結果から、カルボキシル基を有する特定構造のジアミン化合物を含むジアミン成分を用いて得られるポリイミド前駆体及び/又はポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドと化合物(溶媒)を含有する組成物から本発明の液晶配向処理剤を得ることができ、該液晶配向処理剤は塗布性に優れていることが分かった。さらに、本発明の液晶配向処理剤を用いて得ることができる液晶配向膜は、欠陥の少ない、信頼性の高い液晶表示素子を提供できることが分かった。
本発明の組成物は、電子デバイスなどにおける層間絶縁膜や保護膜などの膜の形成に広く使用でき、特に、液晶配向処理剤としては、塗布性に優れ、はじきやピンホールなどの欠陥が抑制された、信頼性の高い液晶配向膜の形成に使用される。

なお、2011年7月12日に出願された日本特許出願2011−153523号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1. カルボキシル基を有するジアミン化合物を20〜100モル%含むジアミン成分(但し、ジアミノポリシロキサンを含むものを除く。)とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリイミド前駆体及び/又は該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドと、下記式[1]で示される化合物と、を含有することを特徴とする組成物。
    Figure 0006079627
    (式[1]中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基である。)
  2. 前記式[1]で示される化合物が、下記式[2]又は下記式[3]で示される化合物である請求項1に記載の組成物。
    Figure 0006079627
    Figure 0006079627
  3. 前記カルボキシル基を有するジアミン化合物は、−(CH−COOH基(aは0〜4の整数である)を有する請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記カルボキシル基を有するジアミン化合物は、下記式[4]で示される構造のジアミン化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
    Figure 0006079627
    (式[4]中、aは0〜4の整数であり、nは1〜4の整数を表す。)
  5. 前記ジアミン成分は、下記式[5]で示される構造の第2のジアミン化合物を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
    Figure 0006079627
    (式[5]中、Xは、−(CH−OH基(bは0〜4の整数である)、炭素数1〜22の炭化水素基、炭素数1〜6の炭化水素基で置換されたジ置換アミノ基又は下記式[6]で表される基であり、nは1〜4の整数を表す。)
    Figure 0006079627
    (式[6]中、Yは単結合、−(CH−(aは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−である。Yは単結合又は(CH−(bは1〜15の整数である)である。Yは単結合、−(CH−(cは1〜15の整数である)、−O−、−CHO−、−COO−又はOCO−である。Yはベンゼン環、シクロへキシル環、及び複素環から選ばれる2価の環状基(これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基、又はフッ素原子で置換されていてもよい)、又はステロイド骨格を有する炭素数12〜25の2価の有機基である。Yはベンゼン環、シクロへキシル環及び複素環から選ばれる2価の環状基(これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい)である。Yは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。nは0〜4の整数を表す。)
  6. 前記テトラカルボン酸二無水物が、下記式[7]で表される化合物である請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
    Figure 0006079627
    (式[7]中、Zは炭素数4〜13の4価の有機基であり、かつ炭素数4〜10の非芳香族環状炭化水素基を含有する。)
  7. が、下記式[7a]〜[7j]で表されるいずれかの構造から選ばれる請求項に記載の組成物。
    Figure 0006079627
    (式[7a]中、Z〜Zは水素原子、メチル基、塩素原子又はベンゼン環であり、それぞれ、同じであっても異なってもよく、式[7g]中、Z及びZは水素原子又はメチル基であり、それぞれ、同じであっても異なってもよい。)
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物を含む液晶配向処理剤。
  9. 請求項に記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
  10. 請求項に記載の液晶配向処理剤を用いてインクジェット法にて塗布する液晶配向膜の製造方法
  11. 請求項に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
  12. 電極と前記液晶配向膜とを備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、前記電極間に電圧を印加しつつ前記重合性化合物を重合させる工程を経て製造する請求項11に記載の液晶表示素子の製造方法
JP2013523965A 2011-07-12 2012-07-11 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 Active JP6079627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011153523 2011-07-12
JP2011153523 2011-07-12
PCT/JP2012/067721 WO2013008852A1 (ja) 2011-07-12 2012-07-11 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008852A1 JPWO2013008852A1 (ja) 2015-02-23
JP6079627B2 true JP6079627B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=47506132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523965A Active JP6079627B2 (ja) 2011-07-12 2012-07-11 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6079627B2 (ja)
KR (2) KR20140045556A (ja)
CN (1) CN103827211B (ja)
TW (1) TWI627202B (ja)
WO (1) WO2013008852A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930239B2 (ja) * 2012-10-18 2016-06-08 日産化学工業株式会社 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2014061780A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 日産化学工業株式会社 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR20170102041A (ko) * 2012-10-18 2017-09-06 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 조성물, 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20150070288A (ko) * 2012-10-18 2015-06-24 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 조성물, 액정 배향 처리제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
WO2014133043A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2017122808A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 日本ゼオン株式会社 熱電変換素子用フィルムの製造方法
JP6786861B2 (ja) * 2016-04-26 2020-11-18 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミド積層体、ポリイミド/ハードコート積層体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085206B2 (ja) 1996-02-15 2008-05-14 日産化学工業株式会社 ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
KR100660050B1 (ko) * 1998-03-20 2006-12-21 롤리크 아게 액정 매질용 배향층 제조용 재료, 당해 재료를 포함하는 액정 매질용 배향층, 당해 배향층을 함유하는 광학 또는 전자-광학 장치 및 당해 배향층의 제조방법
JP4372648B2 (ja) * 2004-09-13 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR101195468B1 (ko) * 2004-10-14 2012-10-30 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 방향족 술폰산 에스테르 화합물 및 광산발생제를 포함하는 하층반사방지막 형성조성물
EP2011842B1 (en) * 2006-03-03 2014-02-26 PI R & D Co., Ltd. Photosensitive ink composition for screen printing and method of forming positive relief pattern with use thereof
TWI427121B (zh) * 2006-09-01 2014-02-21 Jnc Corp 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
JP2008063523A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kaneka Corp 新規なポリイミド樹脂
CN101679633B (zh) * 2007-06-15 2012-09-19 日产化学工业株式会社 热固化膜形成用树脂组合物
JP2009015016A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
JP5501672B2 (ja) * 2008-06-26 2014-05-28 サンワ化学工業株式会社 感光性ポリイミド、感光性ポリイミドインク組成物及び絶縁膜
WO2010035719A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
JP5633667B2 (ja) * 2009-06-11 2014-12-03 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5712524B2 (ja) * 2009-10-28 2015-05-07 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5849391B2 (ja) * 2010-01-19 2016-01-27 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5105113B2 (ja) * 2010-03-05 2012-12-19 Jsr株式会社 液晶表示素子の製造方法
KR101748247B1 (ko) * 2010-05-10 2017-06-16 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자 및, 이에 포함된 중합체
JP5552894B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-16 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5413320B2 (ja) * 2010-07-08 2014-02-12 宇部興産株式会社 ポリイミドシロキサン溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103827211B (zh) 2017-06-06
TWI627202B (zh) 2018-06-21
WO2013008852A1 (ja) 2013-01-17
TW201319123A (zh) 2013-05-16
JPWO2013008852A1 (ja) 2015-02-23
KR102026039B1 (ko) 2019-09-26
CN103827211A (zh) 2014-05-28
KR20180061414A (ko) 2018-06-07
KR20140045556A (ko) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020056034A (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6368955B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5930239B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6079627B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6299977B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6331028B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6052171B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6465159B2 (ja) 新規なジアミン化合物、ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6281568B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPWO2014119682A1 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6075286B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP5930238B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2013115387A1 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6361887B6 (ja) 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、液晶表示素子
JP6003882B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
WO2014133043A1 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350