JP6465159B2 - 新規なジアミン化合物、ポリイミド前駆体及びポリイミド - Google Patents

新規なジアミン化合物、ポリイミド前駆体及びポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP6465159B2
JP6465159B2 JP2017113761A JP2017113761A JP6465159B2 JP 6465159 B2 JP6465159 B2 JP 6465159B2 JP 2017113761 A JP2017113761 A JP 2017113761A JP 2017113761 A JP2017113761 A JP 2017113761A JP 6465159 B2 JP6465159 B2 JP 6465159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
group
carbon atoms
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226647A (ja
Inventor
雅章 片山
雅章 片山
祐樹 高山
祐樹 高山
勇太 川野
勇太 川野
耕平 後藤
耕平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2017226647A publication Critical patent/JP2017226647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465159B2 publication Critical patent/JP6465159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規なジアミン化合物、該化合物を原料の一部として使用して反応される得られるポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミド、これらの重合体を含有してなる液晶配向処理剤、液晶配向膜、及び該液晶配向膜を有する液晶表示素子に関する。
液晶表示素子は、薄型・軽量を実現する表示デバイスとして、現在、広く使用されている。通常、この液晶表示素子には、液晶の配向状態を決定づけるために液晶配向膜が使用されている。
この液晶配向膜には、多くの場合ポリイミド膜が使用されている。このポリイミド膜の形成においては、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の溶液又は溶媒可溶性ポリイミドの溶液を基板に塗布し、焼成する方法がとられている。このポリアミド酸又は溶媒可溶性ポリイミドは、一般的に、テトラカルボン酸二無水物などのテトラカルボン酸誘導体と、ジアミン成分との反応によって形成されている。
液晶配向膜に求められる特性の一つとして、基板面に対する液晶分子の配向傾斜角を任意の値に保つ、いわゆる液晶のプレチルト角の制御がある。このプレチルト角の大きさは、液晶配向膜を構成しているポリイミドの構造を選択することで変更できることが知られている。ポリイミドの構造によってプレチルト角を制御する技術の中でも、側鎖を有するジアミンをポリイミドの原料の一部として用いる方法は、このジアミンの使用割合に応じてプレチルト角が制御できるので、目的のプレチルト角を得ることが比較的容易であり、プレチルト角を大きくする手段として有用である(例えば特許文献1参照)。
また、このように液晶のプレチルト角を大きくするためのジアミン成分については、プレチルト角の安定性やプロセス依存性を改善するための構造検討もされている。ここで、用いられる側鎖構造としては、フェニル基やシクロヘキシル基などの環構造を含むものが提案されている(例えば特許文献2参照)。
液晶表示素子の作製には、液晶配向膜が形成された基板2枚の間(セルギャップ)に、液晶を充填する工程が必要である。これまで、液晶充填には大気圧と真空の圧力差を利用して、2枚の基板間に液晶を充填する真空注入方式が一般的であった。しかしながら、この方式の場合、液晶注入口が基板の片側だけに設けられるため、セルギャップが3〜5μmの基板間に液晶を充填するために、長い時間が必要とされるため、液晶表示素子の製造工程の簡略化が難しかった。このことは、特に、近年実用化されている液晶TVや大型モニタの製造においては大きな問題となっていた。
そこで、上述の真空注入方式における問題点を解決するために、液晶滴下方式(ODF方式ともいわれる)が開発された。この方式は液晶配向膜が形成された基板上に液晶を滴下し、真空中でもう片方の基板と張り合わせた後、シール材をUV硬化させることにより、液晶を充填する方式である。
他方、液晶表示素子の高精細化が進むにつれて、表示ムラを抑制することが必要となってきている。ODF方式では、液晶の滴下量低減や張り合わせ時の真空度向上など、吸着水や不純物の影響を軽減するような製造工程の最適化により解決されてきた。しかしながら、液晶表示素子製造ラインが大型化するに伴い、これまでの製造工程の最適化では表示ムラを抑制できなくなってきており、従来よりも配向ムラが軽減できる液晶配向膜が求められている。
日本特開平2−282726号公報 日本特開平9−278724号公報
液晶配向膜は、基板に対する液晶の角度、すなわち液晶のプレチルト角の制御を行うためにも用いられているが、液晶表示素子が高性能化し、その利用範囲が年々拡大してゆく中で、単に所定のプレチルト角が得られるだけではなく、プレチルト角の安定性が、ますます重要となってきている。
液晶表示素子の製造工程においては、液晶の配向均一性を高めるために、液晶を封入した後に加熱処理して、一旦液晶を等方化する場合がある。しかしながら、プレチルト角の安定性が低い場合は、この等方化処理後に目的の大きさのプレチルト角が得られない、あるいはプレチルト角にばらつきが生じるといった問題が起こる。特に、高輝度を得るために発熱量が大きく、光の照射量が多いバックライトを使用している液晶表示素子、例えば、カーナビゲーションシステムや大型テレビでは、長時間高温及び光の照射に曝された環境下で使用あるいは放置される場合がある。そのような過酷条件において、プレチルト角が徐々に変化した場合、初期の表示特性が得られない、あるいは、表示にムラが発生するなどの問題が起こる。
液晶表示素子を作製する際の液晶充填工程であるODF方式では、液晶を直接配向膜上に滴下するため、液晶滴下時や基板貼り合わせ時に、液晶と液晶配向膜とに物理的なストレスがかかることや、パネル全域に液晶を充填する必要上、液晶の滴下点を増やす必要がある。そのため、液晶滴下部や液晶の液滴が隣接する液滴と接する部分に、滴下跡や格子ムラといった、いわゆる配向ムラが発生しやすくなり、液晶表示素子とした場合に、配向ムラに起因する表示ムラが発生する問題があった。この配向ムラは基板上に形成された液晶配向膜界面に付着した吸着水や不純物が、ODF方式で滴下された液晶により掃き寄せられることで、液晶滴下部や液晶の液滴同士が接する部分で吸着水や不純物の量が異なることにより発生すると考えられる。
本発明は、上記の事情を鑑みなされたものである。すなわち、本発明の目的は、長時間高温及び光の照射に曝されても、プレチルト角が変化しない液晶配向膜を提供すること、及びODF方式で発生する液晶配向ムラを軽減できる液晶配向膜を提供することにある。さらに、本発明の目的は、上記の液晶配向膜を有する液晶表示素子、上記の液晶配向膜を提供することのできる液晶配向処理剤、その液晶配向処理剤を得るための重合体、及びその重合体を得るためのジアミン化合物を提供することにある。
本発明者は、鋭意研究を行った結果、特定構造の側鎖を有する重合体を含む液晶配向処理剤が、上記の目的を達成するために極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の要旨を有するものである。
(1)下記の式[1A]又は式[1B]で示される側鎖を有するポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体を含有することを特徴とする液晶配向処理剤。
Figure 0006465159
(式[1A]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Xは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。mは2〜15の整数であり、nは1〜3の整数であり、pは0〜3の整数であり、n+pは1〜6の整数である。)
Figure 0006465159
(式[1B]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。Xはステロイド骨格を有する炭素数12〜25の有機基である。qは2〜15の整数である。)
(2)前記ポリイミド前駆体が、式[1A]又は式[1B]で示される側鎖を有するジアミン化合物を含むジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られる上記(1)に記載の液晶配向処理剤。
(3)前記式[1A]で示される側鎖を有するジアミン化合物が、下記の式[2A]で表わされる上記(2)に記載の液晶配向処理剤。
Figure 0006465159
(式[2A]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Xは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。mは2〜15の整数であり、nは1〜3の整数であり、pは0〜3の整数であり、n+pは1〜6の整数である。)
(4)前記式[2A]で示されるジアミン化合物が、下記の式[2a]〜式[2d]で表わされる上記(3)に記載の液晶配向処理剤。
Figure 0006465159
(式[2a]中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基であり、m1は2〜15の整数であり、p1は0〜3の整数である。
式[2b]中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基であり、m2は2〜15の整数であり、p2は0〜3の整数である。
式[2c]中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基であり、m3は2〜15の整数であり、n1は1〜3の整数であり、p3は0〜3の整数であり、n1+p3は1〜6の整数である。
式[2d]中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基であり、m4は2〜15の整数であり、n2は1〜3の整数であり、p4は0〜3の整数であり、n2+p4は1〜6の整数である。)
(5)前記式[1B]で示される側鎖を有するジアミン化合物が、下記の式[2B]で表わされる上記(2)に記載の液晶配向処理剤。
Figure 0006465159
(式[2B]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。Xはステロイド骨格を有する炭素数12〜25の有機基である。qは2〜15の整数である。)
(6)前記式[2A]又は式[2B]で示されるジアミン化合物が、ジアミン成分中の5〜80モル%である上記(3)〜(5)のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
(7)前記式[2a]〜式[2d]で示されるジアミン化合物が、ジアミン成分中の5〜80モル%である上記(4)に記載の液晶配向処理剤。
(8)前記テトラカルボン酸成分が、下記の式[3]で示されるテトラカルボン酸二無水物である上記(2)〜(7)のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
Figure 0006465159
(式[3]中、Zは炭素数4〜13の4価の有機基であり、かつ炭素数4〜10の非芳香族環状炭化水素基を含有する。)
(9)前記Zが、下記の式[3a]〜式[3j]で示される構造である上記(8)に記載の液晶配向処理剤。
Figure 0006465159
(式[3a]中、Z〜Zは水素原子、メチル基、塩素原子又はベンゼン環であり、それぞれ、同じであっても異なってもよい。式[3g]中、Z、Zは水素原子又はメチル基であり、それぞれ、同じであっても異なってもよい)。
(10)液晶配向処理剤中に80〜99質量%の有機溶媒を含有する上記(1)〜(9)のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
(11)有機溶媒が、5〜60質量%の貧溶媒を含有する上記(10)に記載の液晶配向処理剤。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
(13)上記(1)〜(11)のいずれかに記載の液晶配向処理剤を用いて、インクジェット塗布方法にて得られる液晶配向膜。
(14)上記(12)又は(13)に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
(15)電極を備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、前記電極間に電圧を印加しつつ前記重合性化合物を重合させる工程を経て製造される液晶表示素子に用いられる上記(12)又は(13)に記載の液晶配向膜。
(16)上記(15)に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
(17)電極と前記液晶配向膜とを備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、前記電極間に電圧を印加しつつ前記重合性化合物を重合させる工程を経て製造される上記(16)に記載の液晶表示素子。
(18)電極を備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性基を含む液晶配向膜を配置し、前記電極間に電圧を印加しつつ前記重合性基を重合させる工程を経て製造される液晶表示素子に用いられる上記(12)又は(13)に記載の液晶配向膜。
(19)上記(18)に記載の液晶配向膜を有することを特徴とする液晶表示素子。
(20)電極を備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性基を含む液晶配向膜を配置し、前記電極間に電圧を印加しつつ前記重合性基を重合させる工程を経て製造される上記(19)に記載の液晶表示素子。
(21)前記式[2A]で示されるジアミン化合物。
(22)前記式[2a]〜式[2d]で示されるジアミン化合物。
(23)前記式[2A]又は式[2B]で示されるジアミン化合物を含有するジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリアミド酸又は該ポリアミド酸を脱水閉環させて得られるポリイミド。
(24)前記式[2a]〜式[2d]で示されるジアミン化合物を含有するジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリアミド酸又は該ポリアミド酸を脱水閉環させて得られるポリイミド。
本発明の特定構造の側鎖を有する重合体を含む液晶配向処理剤を用いることによって、長時間高温及び光の照射に曝されても、プレチルト角が変化せず、加えてODF方式で発生する液晶配向ムラを軽減できる液晶配向膜を提供することができる。それに伴い、この液晶配向膜を用いることで、表示特性に優れた信頼性の高い液晶表示素子を提供することができる。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明は、下記の式[1A]又は式[1B]で示される側鎖(特定側鎖構造ともいわれる)を有するポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体(特定重合体ともいわれる)を有する液晶配向処理剤である。
Figure 0006465159
(式[1A]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Xは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。mは2〜15の整数であり、nは1〜3の整数であり、pは0〜3の整数であり、n+pは1〜6の整数である。)
Figure 0006465159
(式[1B]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。Xはステロイド骨格を有する炭素数12〜25の有機基である。qは2〜15の整数である。)
本発明の特定側鎖構造は、前記式[1A]又は式[1B]で示される構造である。
前記式[1A]で示される構造は、ベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環を有する。これにより、側鎖部位の熱や紫外線に対する安定性が向上する。そのため、熱や光に対してもプレチルト角が安定な液晶配向膜を得ることができる。
また、前記式[1B]で示される構造は、ステロイド骨格からなる環状基を有する。そのため、式[1A]と同様の効果、すなわち、側鎖部位の熱や紫外線に対する安定性が向上し、熱や光に対してもプレチルト角が安定な液晶配向膜を得ることができる。
前記式[1A]で示される構造は、ベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環を有する。また、前記式[1B]で示される構造は、ステロイド骨格からなる環状基を有する。これらの式[1A]中のベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環、及び式[1B]中のステロイド骨格からなる環状基は、液晶と類似した構造であるため、ODF方式で滴下された液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性が高くなる。それにより、基板貼り合わせ時に発生する液晶と液晶配向膜に対する物理的ストレスを軽減することができる。これらの点から、本発明の特定側鎖構造である前記式[1A]又は式[1B]の構造を有する液晶配向膜は、ODF方式で発生する液晶配向ムラを軽減することができる。
前記式[1A]で示される構造は、ポリマー主鎖と式[1A]中の−(CH−X−(X−(X−Xの部分との間に、アルキル基を有する。すなわち、疎水性が高い−(CH−X−(X−(X−Xの部分が、ポリマー主鎖から離れた位置に存在する。そのため、液晶配向膜とした際に、この−(CH−X−(X−(X−Xの部分が、効率的に配向膜界面に出ることで、液晶配向膜の疎水性を高くすることができる。これにより、液晶配向膜界面の水や不純物の吸着を抑制することができる。また、−(CH−X−(X−(X−Xの部分が、ポリマー主鎖から離れた位置に存在することで、液晶と類似したベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環が、効率的に配向膜界面にできることができる。そのため、上述したODF方式で滴下された液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性が高くなる。
同様に、前記式[1B]における特定側鎖構造は、式[1A]の特定側鎖構造と同じ働きを示す。
以上の点から、本発明の特定構造の側鎖を有する重合体を含む液晶配向処理剤を用いることによって、長時間高温及び光の照射に曝されても、プレチルト角が変化せず、ODF方式で発生する液晶配向ムラを軽減できる液晶配向膜を提供することができる。また、この液晶配向膜を用いることで、表示特性に優れた信頼性の高い液晶表示素子を提供することができる。
<特定側鎖構造>
本発明の特定重合体であるポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種は、下記の式[1A]で示される特定側鎖構造を有する。
Figure 0006465159
式[1A]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。なかでも、単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−又は−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)が好ましい。より好ましくは、−O−、−CONH−、−NHCO−又は−NH−である。さらに好ましくは、−O−、−CONH−又は−NHCO−である。
式[1A]中、Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。その際、Xは、同一であっても異なっていてもよい。なかでも、Xはベンゼン環又はシクロヘキシル環が好ましい。
式[1A]中、Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。その際、Xは、同一であっても異なっていてもよい。なかでも、Xはベンゼン環又はシクロヘキシル環が好ましい。
式[1A]中、Xは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。なかでも、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜10のフッ素含有アルコキシル基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシル基である。さらに好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシル基である。
式[1A]中、mは2〜15の整数である。なかでも、2〜10の整数が好ましい。より好ましいのは、2〜7の整数である。
式[1A]中、nは1〜3の整数である。なかでも、1又は2の整数が好ましい。
式[1A]中、pは0〜3の整数である。なかでも、0〜2の整数が好ましい。
式[1A]中、n+pは1〜6の整数である。なかでも、1〜4の整数が好ましい。
式[1A]におけるX、X、X、X、m、n及びpの好ましい組み合わせは、表1〜表36に示すとおりである。
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
また、本発明の特定重合体はであるポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種は、下記の式[1B]で示される特定側鎖構造を有する。
Figure 0006465159
式[1B]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。なかでも、単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、又は−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)が好ましい。より好ましくは、−O−、−CONH−、−NHCO−又は−NH−である。さらに好ましくは、−O−、−CONH−又は−NHCO−である。
式[1B]中、Xはステロイド骨格を有する炭素数12〜25の有機基であり、より好ましくはステロイド骨格を有する炭素数15〜25の有機基である。
式[1B]中、qは2〜15の整数である。なかでも、2〜10の整数が好ましい。より好ましいのは、2〜7の整数である。
<特定側鎖型ジアミン化合物>
本発明の特定重合体、すなわち、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分との反応によって得られるポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体を脱水閉環させて得られるポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種に、特定側鎖構造を導入する方法としては、下記の式[2A]で示されるジアミン化合物(特定側鎖型ジアミン化合物ともいわれる)を原料の一部に用いることが好ましい。
Figure 0006465159
式[2A]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。なかでも、単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−又は−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)が好ましい。より好ましくは、−O−、−CONH−、−NHCO−又は−NH−である。さらに好ましくは、−O−、−CONH−又は−NHCO−である。
式[2A]中、Xはベンゼン環、シクロヘキシル環又は複素環から選ばれる2価の環状基を示し、これらの環状基上の任意の水素原子は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜3のフッ素含有アルコキシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。その際、Xは、同一であっても異なっていてもよい。なかでも、Xはベンゼン環又はシクロヘキシル環が好ましい。
式[2A]中、Xは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。なかでも、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜10のフッ素含有アルコキシル基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシル基である。さらに好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシル基である。
式[2A]中、mは2〜15の整数である。なかでも、2〜10の整数が好ましい。より好ましいのは、2〜7の整数である。
式[2A]中、nは1〜3の整数である。なかでも、1又は2の整数が好ましい。
式[2A]中、pは0〜3の整数である。なかでも、0〜2の整数が好ましい。
式[2A]中、n+pは1〜6の整数である。なかでも、1〜4の整数が好ましい。
式[2A]における2つのアミノ基(−NH)の結合位置は限定されない。具体的には、側鎖の結合基(−(CH−)に対して、ベンゼン環上の2,3の位置、2,4の位置、2,5の位置、2,6の位置、3,4の位置又は3,5の位置が挙げられる。なかでも、ポリイミド前駆体を合成する際の反応性の観点から、2,4の位置、2,5の位置又は3,5の位置が好ましい。さらに好ましくは、ジアミン化合物を合成する際の容易性を加味し、2,4の位置又は3,5の位置である。
式[2A]におけるX、X、X、m、n及びpの好ましい組み合わせは、式[1A]と同様に、表1〜表30に示すとおりである。
本発明の特定側鎖型ジアミン化合物のより好ましい構造は、下記の式[2a]〜式[2d]で示される構造である。
Figure 0006465159
式[2a]中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。なかでも、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜10のフッ素含有アルコキシル基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシル基である。さらに好ましくは、炭素数1〜9のアルキル基又は炭素数1〜9のアルコキシル基である。
式[2a]中、m1は2〜15の整数である。なかでも、2〜10の整数が好ましい。より好ましいのは、2〜7の整数である。
式[2a]中、p1は0〜3の整数である。なかでも、0〜2の整数が好ましい。
式[2b]中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。なかでも、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜10のフッ素含有アルコキシル基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシル基である。さらに好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシル基である。
式[2b]中、m2は2〜15の整数である。なかでも、2〜10の整数が好ましい。より好ましいのは、2〜7の整数である。
式[2b]中、p2は0〜3の整数である。なかでも、0〜2の整数が好ましい。
式[2c]中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。なかでも、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜10のフッ素含有アルコキシル基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシル基である。さらに好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシル基である。
式[2c]中、m3は2〜15の整数である。なかでも、2〜10の整数が好ましい。より好ましいのは、2〜7の整数である。
式[2c]中、n1は1〜3の整数である。なかでも、1又は2の整数が好ましい。
式[2c]中、p3は0〜3の整数である。なかでも、0〜2の整数が好ましい。
式[2c]中、n1+p3は1〜6の整数である。なかでも、1〜4の整数が好ましい。
式[2d]中、Rは炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜18のフッ素含有アルコキシル基である。なかでも、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜10のフッ素含有アルキル基、炭素数1〜18のアルコキシル基又は炭素数1〜10のフッ素含有アルコキシル基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシル基である。さらに好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシル基である。
式[2d]中、m4は2〜15の整数である。なかでも、2〜10の整数が好ましい。より好ましいのは、2〜7の整数である。
式[2d]中、n2は1〜3の整数である。なかでも、1又は2の整数が好ましい。
式[2d]中、p4は0〜3の整数である。なかでも、0〜2の整数が好ましい。
式[2d]中、n2+p4は1〜6の整数である。なかでも、1〜4の整数が好ましい。
式[2a]〜式[2d]における2つのアミノ基(−NH)の結合位置は限定されない。具体的には、側鎖の結合基(−(CHm1〜m4−)に対して、ベンゼン環上の2,3の位置、2,4の位置、2,5の位置、2,6の位置、3,4の位置又は3,5の位置が挙げられる。なかでも、ポリイミド前駆体を合成する際の反応性の観点から、2,4の位置、2,5の位置又は3,5の位置が好ましい。さらに好ましくは、ジアミン化合物を合成する際の容易性を加味し、2,4の位置又は3,5の位置である。
より具体的には、例えば、下記の式[2−1]〜式[2−40]で示される構造である。
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
(式[2−1]〜式[2−40]中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシル基であり、mは、それぞれ独立して、2〜7の整数である)。
上記具体例の中でも、[2−1]〜[2−5]、[2−8]、[2−11]、[2−12]、式[2−14]、[2−15]、[2−17]〜[2−20]、[2−25]、[2−26]、[2−29]、[2−30]がより好ましく、
[2−1]〜[2−5]、[2−8]、[2−11]、[2−12]、[2−14]、[2−15]、[2−17]〜[2−20]がさらに好ましい。
本発明の特定重合体は、下記の式[2B]で示されるジアミン化合物(前記式[2A]で示されるジアミン化合物と同様に特定側鎖型ジアミン化合物ともいわれる)を原料の一部に用いることもできる。
Figure 0006465159
式[2B]中、Xは単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−NH−、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)又は−S−である。なかでも、単結合、−O−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、NH−又は−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基である)が好ましい。より好ましくは、−O−、−CONH−、−NHCO−又は−NH−である。さらに好ましくは、−O−、−CONH−又は−NHCO−である。
式[2B]中、Xはステロイド骨格を有する炭素数12〜25の有機基であり、より好ましくはステロイド骨格を有する炭素数15〜25の有機基である。
式[2B]中、qは2〜15の整数である。なかでも、2〜10の整数が好ましい。より好ましいのは、2〜7の整数である。
<特定側鎖型ジアミン化合物の合成方法>
本発明の式[2A]又は式[2B]で示される特定側鎖型ジアミン化合物を製造する方法は特に限定されないが、例えば、下記の方法で製造することができる。
例えば、本発明の式[2A]で示される特定ジアミン化合物は、式[2−I]で示されるジニトロ体を合成し、さらにニトロ基を還元してアミノ基に変換することで得られる。ジニトロ化合物を還元する方法には、特に制限はなく、通常、パラジウム-炭素、酸化白金、ラネーニッケル、白金黒、ロジウム-アルミナ、硫化白金炭素などを触媒として用い、酢酸エチル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アルコール系などの溶媒中、水素ガス、ヒドラジン、塩化水素などによって行う方法がある。式[2−I]中のX、X、X、X、m、n及びpは、式[2A]の定義と同意義である。
Figure 0006465159
式[2−I]のジニトロ体は、ジニトロ体の−(CH−部を、連結部Xを介して、−(X−(X−Xを結合させる方法などで得ることができる。
は単結合、−O−(エーテル結合)、−COO−(エステル結合)、−OCO−(逆エステル結合)、−CONH−(アミド結合)、−NHCO−(逆アミド結合)、−NH−(アミノ結合)、−N(R)−(Rは炭素数1〜5の直鎖状アルキル基又は炭素数1〜5の分岐状アルキル基であるアルキル化アミノ結合)又は−S−(S結合)より選ばれる結合基であり、これらの結合基は、有機合成における公知の手法を適宜選択して用い、形成することができる。
Figure 0006465159
例えば、Xが−O−(エーテル結合)の場合、式[2−II]中のXaがハロゲンであるジニトロ基含有ハロゲン誘導体と、式[2−III]中のXbが水酸基(OH基)である水酸基誘導体とをアルカリ存在下で反応させる方法が挙げられる。前記ジニトロ基含有ハロゲン誘導体のハロゲンは、Cl(塩素)又はBr(臭素)が好ましい。また、ジニトロ基含有ハロゲン誘導体は、対応するジニトロベンジルアルコールのハロゲン化で得ることができる。その際に用いられるハロゲン化剤としては、BBr、BCl、PBr、PCl、PPh/CBr、PPh/CCl、SOBr、SOCl等が挙げられる。
が−COO−(エステル結合)の場合、式[2−II]中のXaが酸クロリドであるジニトロ基含有酸クロリド誘導体と、式[2−III]中のXbが水酸基(OH基)である水酸基誘導体とをアルカリ存在下で反応させる方法が挙げられる。
が−OCO−(逆エステル結合)の場合、式[2−II]中のXaが水酸基(OH基)であるジニトロ基含有水酸基誘導体と、式[2−III]中のXbが酸クロリドである酸クロリド誘導体とをアルカリ存在下で反応させる方法が挙げられる。
が−CONH−(アミド結合)の場合、式[2−II]中のXaが酸クロリドであるジニトロ基含有酸クロリド誘導体と、式[2−III]中のXbがアミノ基(NH基)であるアミノ基誘導体とをアルカリ存在下で反応させる方法が挙げられる。
が−NHCO−(逆アミド結合)の場合、式[2−II]中のXaがアミノ基(NH基)であるジニトロ基含有アミノ基誘導体と、式[2−III]中のXbが酸クロリドである酸クロリド誘導体とをアルカリ存在下で反応させる方法が挙げられる。
が−NH−(アミノ結合)又はN(R)−(アルキル化アミノ結合)の場合、式[2−II]中のXaがハロゲンであるジニトロ基含有ハロゲン誘導体と、式[2−III]中のXbがアミノ基(NH基)又はアルキル化アミノ基(NH(R)基)であるアミノ基又はアルキル化アミノ基誘導体とをアルカリ存在下で反応させる方法が挙げられる。
上記式[2A]で示される特定側鎖型ジアミン化合物においては、新規化合物も含まれる。
<その他ジアミン化合物>
本発明では、本発明の効果を損なわない限りにおいて、特定側鎖型ジアミン化合物以外のその他のジアミン化合物(その他ジアミン化合物ともいわれる)を、ジアミン成分として用いることができる。その具体例を以下に挙げる。
p−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノベンジルアルコール、2,4−ジアミノベンジルアルコール、4,6−ジアミノレゾルシノール、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェニル、3,3’−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェニル、2,3’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジアミノジフェニルメタン、2,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルエーテル、2,3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−スルホニルジアニリン、3,3’−スルホニルジアニリン、ビス(4−アミノフェニル)シラン、ビス(3−アミノフェニル)シラン、ジメチル−ビス(4−アミノフェニル)シラン、ジメチル−ビス(3−アミノフェニル)シラン、4,4’−チオジアニリン、3,3’−チオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、3,3’−ジアミノジフェニルアミン、3,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2’−ジアミノジフェニルアミン、2,3’−ジアミノジフェニルアミン、N−メチル(4,4’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(3,3’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(3,4’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(2,2’−ジアミノジフェニル)アミン、N−メチル(2,3’−ジアミノジフェニル)アミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ジアミノナフタレン、2,2’−ジアミノベンゾフェノン、2,3’−ジアミノベンゾフェノン、1,5−ジアミノナフタレン、1,6−ジアミノナフタレン、1,7−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,5−ジアミノナフタレン、2,6ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノナフタレン、2,8−ジアミノナフタレン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン、1,2−ビス(3−アミノフェニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4アミノフェニル)ブタン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ブタン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、1,4−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4-アミノベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,4’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’−[1,4−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、3,3’−[1,3−フェニレンビス(メチレン)]ジアニリン、1,4−フェニレンビス[(4−アミノフェニル)メタノン]、1,4−フェニレンビス[(3−アミノフェニル)メタノン]、1,3−フェニレンビス[(4−アミノフェニル)メタノン]、1,3−フェニレンビス[(3−アミノフェニル)メタノン]、1,4−フェニレンビス(4−アミノベンゾエート)、1,4−フェニレンビス(3−アミノベンゾエート)、1,3−フェニレンビス(4−アミノベンゾエート)、1,3−フェニレンビス(3−アミノベンゾエート)、ビス(4−アミノフェニル)テレフタレート、ビス(3−アミノフェニル)テレフタレート、ビス(4−アミノフェニル)イソフタレート、ビス(3−アミノフェニル)イソフタレート、N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(4−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビス(4−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,4−フェニレン)ビス(3−アミノベンズアミド)、N,N’−(1,3−フェニレン)ビス(3−アミノベンズアミド)、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−ビス(3−アミノフェニル)テレフタルアミド、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)イソフタルアミド、N,N’−ビス(3−アミノフェニル)イソフタルアミド、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ブタン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,5−ビス(3−アミノフェノキシ)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェノキシ)へキサン、1,6−ビス(3−アミノフェノキシ)へキサン、1,7−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,7−(3−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタン、1,8−ビス(3−アミノフェノキシ)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェノキシ)ノナン、1,9−ビス(3−アミノフェノキシ)ノナン、1,10−(4−アミノフェノキシ)デカン、1,10−(3−アミノフェノキシ)デカン、1,11−(4−アミノフェノキシ)ウンデカン、1,11−(3−アミノフェノキシ)ウンデカン、1,12−(4−アミノフェノキシ)ドデカン、1,12−(3−アミノフェノキシ)ドデカン、4−(アミノメチル)アニリン、3−(アミノメチル)アニリン、4−(2−アミノエチル)アニリン又は3−(2−アミノエチルアニリン)などの芳香族ジアミン;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタンなどの脂環式ジアミン;1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノへキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカンなどの脂肪族ジアミン。
また、本発明の効果を損なわない限りにおいて、下記の式[DA−1]〜式[DA−31]で示されるジアミン化合物を用いることができる。
Figure 0006465159
(式[DA−1]〜式[DA−3]中、Rは、−O−、−OCH−、−CHO−、−COOCH−又は−CHOCO−であり、Rは、炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状アルコキシル基、炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルキル基、又は炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルコキシル基である。)
Figure 0006465159
(式[DA−4]〜式[DA−6]中、Rは、−COO−、−OCO−、−COOCH−、−CHOCO−、−CHO−、−OCH−又は−CH−であり、Rは、炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状アルコキシル基、炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルキル基、又は炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルコキシル基である。)
Figure 0006465159
(式[DA−7]及び式[DA−8]中、Rは、−COO−、−OCO−、−COOCH−、−CHOCO−、−CHO−、−OCH−、−CH−又は−O−であり、Rは、フッ素基、シアノ基、トリフルオロメタン基、ニトロ基、アゾ基、ホルミル基、アセチル基、アセトキシ基又は水酸基である。)
Figure 0006465159
(式[DA−9]及び式[DA−10]中、Rは、炭素数3〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、1,4-シクロヘキシレンのシス−トランス異性は、それぞれトランス異性体である。)
Figure 0006465159
(式[DA−11]及び式[DA−12]中、Rは、炭素数3〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、1,4-シクロヘキシレンのシス−トランス異性は、それぞれトランス異性体である。)
Figure 0006465159
(式[DA−13]中、Aは、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数3〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、Aは、1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基であり、Aは、−O−又は−COO−*(ただし、「*」を付した結合手がAと結合する)であり、Aは、−O−又は−COO−*(ただし、「*」を付した結合手が(CH)a)と結合する)である。また、aは0又は1の整数であり、aは2〜10の整数であり、aは0又は1の整数である。)
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
さらに、本発明の効果を損なわない限りにおいて、下記の式[DA−32]で示されるジアミン化合物を用いることができる。
Figure 0006465159
(式[DA−32]中、Aは、−O−、−NH−、−N(CH)−、−CONH−、−NHCO−、−CHO−、−OCO−、−CON(CH)−又は−N(CH)CO−より選ばれる2価の有機基であり、Aは、単結合、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、非芳香族環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基である。Aは、単結合、−O−、−NH−、−N(CH)−、−CONH−、−NHCO−、−COO−、−OCO−、−CON(CH)−、−N(CH)CO−又は−O(CH−(mは1〜5の整数である)であり、Aは、窒素含有芳香族複素環である。nは1〜4の整数である。)
また、本発明の効果を損なわない限りにおいて、ジアミン側鎖にアルキル基又はフッ素含有アルキル基を有するジアミン化合物を用いることができる。
具体的には、下記の式[DA−33]〜式[DA−44]で示されるジアミンを例示することができる。
Figure 0006465159
(式[DA−33]〜式[DA−37]中、Aは、炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基、又は炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルキル基である。)
Figure 0006465159
(式[DA−38]〜式[DA−43]中、Aは、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−CH−、−O−、−CO−又は−NH−であり、Aは、炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状アルキル基、又は炭素数1〜22の直鎖状又は分岐状フッ素含有アルキル基である。)
Figure 0006465159
(式[DA−44]中、pは1〜10の整数である。)
さらに、本発明の効果を損なわない限りにおいて、下記の式[DA−45]〜式[DA−52]で示されるジアミン化合物を用いることもできる。
Figure 0006465159
(式[DA−49]中、mは0〜3の整数である。式[DA−52]中、nは1〜5の整数である。)
さらに、本発明の効果を損なわない限りにおいて、下記の式[DA−53]〜式[DA−57]で示される、分子内にカルボキシル基を有するジアミン化合物を用いることもできる。
Figure 0006465159
(式[DA−53]中、mは1〜4の整数である。式[DA−54]中、Aは、単結合、−CH−、−C−、−C(CH−、−CF−、−C(CF−、−O−、−CO−、−NH−、−N(CH)−、−CONH−、−NHCO−、−CHO−、−OCH−、−COO−、−OCO−、−CON(CH)−又は−N(CH)CO−であり、m及びmは、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、かつm+mは、1〜4の整数である。式[DA−55]中、m及びmは、それぞれ独立して、1〜5の整数である。式[DA−56]中、Aは、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐状アルキル基であり、mは、1〜5の整数である。式[DA−57]中、Aは、単結合、−CH−、−C−、−C(CH−、−CF−、−C(CF−、−O−、−CO−、−NH−、−N(CH)−、−CONH−、−NHCO−、−CHO−、−OCH−、−COO−、−OCO−、−CON(CH)−又は−N(CH)CO−であり、mは、1〜4の整数である。)
さらに、本発明の効果を損なわない限りにおいて、下記の式[DA−58]及び式[DA−59]で示されるジアミン化合物を用いることもできる。
Figure 0006465159
上記のその他ジアミン化合物は、液晶配向膜とした際の液晶配向性、電圧保持率、蓄積電荷などの特性に応じて、1種類又は2種類以上を混合して使用することもできる。
<特定テトラカルボン酸二無水物>
本発明の特定重合体を得るためには、下記式[3]で示されるテトラカルボン酸二無水物(特定テトラカルボン酸二無水物ともいわれる)を原料の一部に用いることが好ましい。
Figure 0006465159
式[3]中、Zは、炭素数4〜13の4価の有機基であり、かつ炭素数4〜10の非芳香族環状炭化水素基を含有する。
は、具体的には、例えば下記の式[3a]〜式[3j]で示される4価の基である。
Figure 0006465159
式[3a]中、Z〜Zは、水素原子、メチル基、塩素原子又はベンゼン環から選ばれる基であり、それぞれ、同じであっても異なってもよい。
式[3g]中、Z、及びZは、水素原子又はメチル基であり、それぞれ、同じであっても異なっても良い。
式[3]中、Zの特に好ましい構造は、重合反応性や合成の容易性から、式[3a]、式[3c]、式[3d]、式[3e]、式[3f]又は式[3g]である。なかでも、式[3a]、式[3e]、式[3f]又は式[3g]が好ましい。
<その他テトラカルボン酸二無水物>
本発明においては、本発明の効果を損なわない限りにおいて、特定テトラカルボン酸二無水物以外のその他のテトラカルボン酸二無水物(その他テトラカルボン酸二無水物ともいわれる)を用いることができる。その他テトラカルボン酸二無水物としては、以下に示すテトラカルボン酸のテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5−ピリジンテトラカルボン酸、2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ピリジン、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、1,3−ジフェニル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸。
上記の特定テトラカルボン酸二無水物及びその他テトラカルボン酸二無水物は、液晶配向膜とした際の液晶配向性、電圧保持率及び蓄積電荷などの特性に応じて、1種類又は2種類以上を混合して使用することもできる。
<特定重合体>
本発明の特定重合体は、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリアミド酸及び該ポリアミド酸を脱水閉環させて得られるポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体である。
ポリイミド前駆体は、下記の式[A]で示される構造である。
Figure 0006465159
(式[A]中、Rは4価の有機基であり、Rは2価の有機基であり、A及びAは、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、それぞれ同じであっても異なってもよい。nは正の整数を示す。)
本発明の特定重合体は、下記の式[B]で示されるジアミン成分と、下記の式[C]で示されるテトラカルボン酸二無水物とを原料とすることで比較的簡便に得られるという理由から、下記の式[D]で示される繰り返し単位の構造式からなるポリアミド酸又は該ポリアミド酸をイミド化させたポリイミドが好ましい。
Figure 0006465159
(式[B]、式[C]及び式[D]中、R及びRは、式[A]で定義したものと同意義である。)
式[A]及び式[D]において、R及びRは、それぞれ1種類でもあっても、それぞれ異なったR及びRを有して、繰り返し単位として異なった複数種を組み合わせたものでもよい。
本発明において、特定重合体を合成する方法は特に限定されない。通常、ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られる。一般的には、テトラカルボン酸及びその誘導体からなる群から選ばれる少なくとも1種のテトラカルボン酸成分と、1種又は複数種のジアミン化合物からなるジアミン成分とを反応させて、ポリアミド酸を得る。具体的には、テトラカルボン酸二無水物とジアミン成分とを重縮合させてポリアミド酸を得る方法、テトラカルボン酸とジアミン成分とを脱水重縮合反応させてポリアミド酸を得る方法、又はテトラカルボン酸ジハライドとジアミン成分とを重縮合させてポリアミド酸を得る方法が用いられる。
ポリアミド酸アルキルエステルを得るには、カルボン酸基をジアルキルエステル化したテトラカルボン酸とジアミン成分とを重縮合させる方法、カルボン酸基をジアルキルエステル化したテトラカルボン酸ジハライドとジアミン成分とを重縮合させる方法、又はポリアミド酸のカルボキシル基をエステルに変換する方法が用いられる。
ポリイミドを得るには、前記のポリアミド酸又はポリアミド酸アルキルエステルを閉環させてポリイミドとする方法が用いられる。
本発明の特定重合体を用いて得られる液晶配向膜は、上記ジアミン成分における前記式[1A]又は式[1B]で示される特定側鎖構造の含有割合が多くなるほど、液晶配向膜とした際の疎水性と液晶のプレチルト角を高くすることができる。その際、ジアミン成分には、前記式[2A]又は式[2B]で示される特定側鎖型ジアミン化合物を用いることが好ましい。特に好ましくは、式[2A]で示される特定側鎖型ジアミン化合物を用いることである。この特性を高める目的では、ジアミン成分の5モル%以上80モル%以下が特定側鎖型ジアミン化合物であることが好ましい。なかでも、液晶配向処理剤の塗布性や液晶配向膜としての電気特性の観点から、ジアミン成分の5モル%以上60モル%以下が特定側鎖型ジアミン化合物であることが好ましい。
本発明の特定重合体を得るためには、テトラカルボン酸成分として前記式[3]で示される特定テトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましい。特に、式[3]中のZが、前記式[3a]〜式[3j]で示される構造であるテトラカルボン酸二無水物を用いることが好ましい。その際、テトラカルボン酸成分の1モル%以上が特定テトラカルボン酸二無水物であることが好ましく、より好ましくは、5モル%以上、さらに好ましくは、10モル%以上である。また、テトラカルボン酸成分の100モル%が特定テトラカルボン酸二無水物であってもよい。
ジアミン成分とテトラカルボン酸成分との反応は、通常、有機溶媒中で行う。その際に用いる有機溶媒としては、生成したポリイミド前駆体が溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を以下に挙げる。
例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン又は4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどである。
これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。さらに、ポリイミド前駆体を溶解させない溶媒であっても、生成したポリイミド前駆体が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。また、有機溶媒中の水分は、重合反応を阻害し、さらには生成したポリイミド前駆体を加水分解させる原因となるので、有機溶媒は脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
ジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを有機溶媒中で反応させる際には、ジアミン成分を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸成分をそのまま、又は有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、逆にテトラカルボン酸成分を有機溶媒に分散、あるいは溶解させた溶液にジアミン成分を添加する方法、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを交互に添加する方法などが挙げられ、これらのいずれの方法を用いてもよい。また、ジアミン成分又はテトラカルボン酸成分を、それぞれ複数種用いて反応させる場合は、あらかじめ混合した状態で反応させてもよく、個別に順次反応させてもよく、さらに個別に反応させた低分子量体を混合反応させ特定重合体としてもよい。その際の重合温度は−20〜150℃の任意の温度を選択することができるが、好ましくは−5〜100℃の範囲である。また、反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の特定重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となる。そのため、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%である。反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加することも可能である。
ポリイミド前駆体の重合反応においては、ジアミン成分の合計モル数とテトラカルボン酸成分の合計モル数の比は0.8〜1.2であることが好ましい。通常の重縮合反応と同様に、このモル比が1.0に近いほど生成するポリイミド前駆体の分子量は大きくなる。
本発明のポリイミドは前記のポリイミド前駆体を閉環させて得られるポリイミドであり、液晶配向膜を得るための重合体として有用である。
本発明のポリイミドにおいて、アミド酸基の閉環率(イミド化率)は、必ずしも100%である必要はなく、用途や目的に応じて任意に調整することができる。
ポリイミド前駆体をイミド化させる方法としては、ポリイミド前駆体の溶液をそのまま加熱する熱イミド化又はポリイミド前駆体の溶液に触媒を添加する触媒イミド化が挙げられる。
ポリイミド前駆体を溶液中で熱イミド化させる場合の温度は、100〜400℃、好ましくは120〜250℃であり、イミド化反応により生成する水を系外に除きながら行う方が好ましい。
ポリイミド前駆体の触媒イミド化は、ポリイミド前駆体の溶液に、塩基性触媒と酸無水物とを添加し、−20〜250℃、好ましくは0〜180℃で攪拌することにより行うことができる。塩基性触媒の量は、アミド酸基の0.5〜30モル倍、好ましくは2〜20モル倍であり、酸無水物の量は、アミド酸基の1〜50モル倍、好ましくは3〜30モル倍である。塩基性触媒としては、ピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどを挙げることができ、中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。酸無水物としては、無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。触媒イミド化によるイミド化率は、触媒量と反応温度、反応時間を調節することにより制御することができる。
ポリイミド前駆体又はポリイミドの反応溶液から、生成したポリイミド前駆体又はポリイミドを回収する場合には、反応溶液を溶媒に投入して沈殿させればよい。沈殿に用いる溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、ベンゼン、水などを挙げることができる。溶媒に投入して沈殿させたポリマーは濾過して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。また、沈殿回収した重合体を、有機溶媒に再溶解させ、再沈殿回収する操作を2〜10回繰り返すと、重合体中の不純物を少なくすることができる。この際の溶媒として、例えば、アルコール類、ケトン類、炭化水素などが挙げられ、これらの内から選ばれる3種類以上の溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
本発明の特定重合体の分子量は、そこから得られる重合体被膜の強度、重合体被膜形成時の作業性、重合体被膜の均一性を考慮した場合、GPC(Gel Permeation Chromatography)法で測定した重量平均分子量で5,000〜1,000,000とするのが好ましく、より好ましくは、10,000〜150,000である。
<液晶配向処理剤>
本発明の液晶配向処理剤は、液晶配向膜を形成するための塗布液であり、特定重合体及び有機溶媒を含有する樹脂被膜を形成するための塗布液である。
本発明の液晶配向処理剤における、すべての重合体成分は、全てが本発明に用いる特定重合体であってもよく、本発明の特定重合体に、それ以外の他の重合体が混合されていてもよい。その際、それ以外の他の重合体の含有量は、0.5〜15質量%、好ましくは1〜10質量%である。それ以外の他の重合体としては、特定側鎖構造を含まないポリイミド前駆体又はポリイミドが挙げられる。さらには、ポリイミド前駆体及びポリイミド以外の重合体、具体的には、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ポリスチレン、ポリアミドなどが挙げられる
本発明の液晶配向処理剤中の有機溶媒は、塗布により均一な被膜を形成するという観点から、有機溶媒の含有量が70〜99質量%であることが好ましく、80〜99質量%がより好ましい。この含有量は、目的とする液晶配向膜の膜厚によって適宜変更することができる。その際の有機溶媒としては、特定重合体を溶解させる有機溶媒であれば特に限定されない。その具体例を以下に挙げる。
例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどである。
これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。
本発明の液晶配向処理剤には、本発明の効果を損なわない限り、エポキシ基、イソシアネート基、オキセタン基、シクロカーボネート基等を有する架橋性化合物、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基及び低級アルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を有する架橋性化合物、重合性不飽和結合を有する架橋性化合物などを導入することもできる。これら置換基や、重合性不飽和結合は、架橋性化合物中に、2個以上有する必要がある。
エポキシ基、イソシアネート基などを有する架橋性化合物としては、例えば、ビスフェノールアセトングリシジルエーテル、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルアミノジフェニレン、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、テトラグリシジル−1,3−ビス(アミノエチル)シクロヘキサン、テトラフェニルグリシジルエーテルエタン、トリフェニルグリシジルエーテルエタン、ビスフェノールヘキサフルオロアセトジグリシジルエーテル、1,3−ビス(1−(2,3−エポキシプロポキシ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロメチル)ベンゼン、4,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)オクタフルオロビフェニル、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、2−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)−2−(4−(1,1−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)エチル)フェニル)プロパン、1,3−ビス(4−(1−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)−1−(4−(1−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)−1−メチルエチル)フェニル)エチル)フェノキシ)−2−プロパノールなどが挙げられる。
オキセタン基を有する架橋性化合物としては、下記の式[4]で示すオキセタン基を、少なくとも2個有する架橋性化合物である。
Figure 0006465159
具体的には、下記の式[4−1]〜式[4−11]で示される架橋性化合物である。
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
シクロカーボネート基を有する架橋性化合物としては、下記式[5]で示されるシクロカーボネート基を、少なくとも2個有する架橋性化合物である。
Figure 0006465159
具体的には、下記の式[5−1]〜式[5−37]で示される架橋性化合物である。
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
(式[5−24]中、nは1〜5の整数である。式[5−25]中、nは1〜5の整数である。式[5−36]中、nは1〜100の整数である。式[5−37]中、nは1〜10の整数である。)
さらに、下記の式[5−38]〜式[5−40]で示される少なくとも1種の構造を有するポリシロキサンを挙げることもできる。
Figure 0006465159
(式[5−38]〜式[5−40]中、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、式[5]で示される構造、水素原子、水酸基、炭素数1〜10のアルキル基、アルコキシル基、脂肪族環又は芳香族環であり、少なくとも1つは式[5]で示される構造である。)
より具体的には、下記の式[5−41]及び式[5−42]の化合物が挙げられる。
Figure 0006465159
(式[5−42]中、nは1〜10の整数である。)
ヒドロキシル基及びアルコキシル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基を有する架橋性化合物としては、例えば、ヒドロキシル基又はアルコキシル基を有する、アミノ樹脂、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、グリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂、スクシニルアミド−ホルムアルデヒド樹脂、エチレン尿素−ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。具体的には、アミノ基の水素原子が、メチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換された、メラミン誘導体、ベンゾグアナミン誘導体、グリコールウリルなどを用いることができる。このメラミン誘導体又はベンゾグアナミン誘導体は、2量体又は3量体として存在することも可能である。これらはトリアジン環1個当たり、メチロール基又はアルコキシメチル基を平均3個以上6個以下有するものが好ましい。
このようなメラミン誘導体又はベンゾグアナミン誘導体の例としては、市販品のトリアジン環1個当たりメトキシメチル基が平均3.7個置換されているMX−750、トリアジン環1個当たりメトキシメチル基が平均5.8個置換されているMW−30(以上、三和ケミカル社製)や、サイメル300、301、303、350、370、771、325、327、703、712などのメトキシメチル化メラミン、サイメル235、236、238、212、253、254などのメトキシメチル化ブトキシメチル化メラミン、サイメル506、508などのブトキシメチル化メラミン、サイメル1141のようなカルボキシル基含有メトキシメチル化イソブトキシメチル化メラミン、サイメル1123のようなメトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1123−10のようなメトキシメチル化ブトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1128のようなブトキシメチル化ベンゾグアナミン、サイメル1125−80のようなカルボキシル基含有メトキシメチル化エトキシメチル化ベンゾグアナミン(以上、三井サイアナミド社製)が挙げられる。また、グリコールウリルの例として、サイメル1170のようなブトキシメチル化グリコールウリル、サイメル1172のようなメチロール化グリコールウリル等、パウダーリンク1174のようなメトキシメチロール化グリコールウリル等が挙げられる。
ヒドロキシル基又はアルコキシル基を有するベンゼン若しくはフェノール性化合物としては、例えば、1,3,5−トリス(メトキシメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(イソプロポキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(sec−ブトキシメチル)ベンゼン、2,6−ジヒドロキシメチル−p−tert−ブチルフェノール等が挙げられる。
より具体的には、下記の式[6−1]〜式[6−48]で示される架橋性化合物である。
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
重合性不飽和結合を有する架橋性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を分子内に3個有する架橋性化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイドビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイドビスフェノール型ジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を分子内に2個有する架橋性化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルリン酸エステル、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の重合性不飽和基を分子内に1個有する架橋性化合物;などが挙げられる。
さらに、下記の式[7]で示される化合物を用いることもできる。
Figure 0006465159
(式[7]中、Eは、シクロヘキシル環、ビシクロヘキサン環、ベンゼン環、ビフェニル環、ターフェニル環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環及びフェナントレン環からなる群から選ばれる基であり、Eは、下記の式[7a]及び式[7b]から選ばれる基であり、nは1〜4の整数である。)
Figure 0006465159
上記化合物は架橋性化合物の一例であり、これらに限定されるものではない。また、本発明の液晶配向処理剤に含有される架橋性化合物は、1種類であってもよく、2種類以上組み合わせてもよい。
本発明の液晶配向処理剤における、架橋性化合物の含有量は、すべての重合体成分100質量部に対して、0.1〜150質量部であることが好ましい。架橋反応が進行し目的の効果を発現し、かつ液晶の配向性を低下させないためには、すべての重合体成分100質量部に対して0.1〜100質量部がより好ましく、特に、1〜50質量部が好ましい。
本発明の液晶配向処理剤は、本発明の効果を損なわない限り、液晶配向膜中の電荷移動を促進し、該液晶配向膜を用いた液晶セルの電荷抜けを促進させる化合物として、下記の式[M1]〜式[M156]で示される窒素含有複素環アミン化合物を添加することが好ましい。このアミン化合物は、特定重合体の溶液に直接添加しても構わないが、適当な溶媒で濃度を0.1〜10質量%、好ましくは1〜7質量%の溶液にしてから添加することが好ましい。この溶媒としては、上述した特定重合体を溶解させる有機溶媒であれば特に限定されない。
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
本発明の液晶配向処理剤は、本発明の効果を損なわない限り、液晶配向処理剤を塗布した際の、重合体被膜の膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる、有機溶媒(貧溶媒ともいわれる)又は化合物を用いることができる。さらに、液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物などを用いることもできる。
膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる貧溶媒の具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、1,2−ブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、3−エトキシブチルアセタート、1−メチルペンチルアセタート、2−エチルブチルアセタート、2−エチルヘキシルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−(メトキシメトキシ)エタノール、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールものヘキシルエーテル、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、1−(ブトキシエトキシ)プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアセタート、ジエチレングリコールアセタート、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチルエチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n−プロピルエステル、乳酸n−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステルなどの溶媒の表面張力が低い有機溶媒である。
これら貧溶媒は、1種類でも複数種類を混合して用いてもよい。上記のような貧溶媒を用いる場合は、液晶配向処理剤に含まれる有機溶媒全体の5〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは20〜60質量%である。
膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる化合物としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤などが挙げられる。
より具体的には、例えば、エフトップEF301、EF303、EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファックF171、F173、R−30(大日本インキ社製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子社製)などが挙げられる。これらの界面活性剤の使用割合は、液晶配向処理剤に含有されるすべての重合体成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜2質量部、より好ましくは0.01〜1質量部である。
液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物の具体例としては、以下に示す官能性シラン含有化合物やエポキシ基含有化合物が挙げられる。
例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−4、4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
基板との密着性を向上させる化合物を使用する場合は、液晶配向処理剤に含有されるすべての重合体成分100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量部である。0.1質量部未満であると密着性向上の効果は期待できず、30質量部よりも多くなると液晶の配向性が悪くなる場合がある。
本発明の液晶配向処理剤には、上記の架橋性化合物、貧溶媒、膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる化合物及び基板との密着性を向上させる化合物の他に、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、液晶配向膜の誘電率や導電性などの電気特性を変化させる目的の誘電体や導電物質を添加してもよい。
<液晶配向膜・液晶表示素子>
本発明の液晶配向処理剤は、基板上に塗布、焼成した後、ラビング処理や光照射などで配向処理をして、液晶配向膜として用いることができる。
また、垂直配向用途などの場合では、配向処理なしでも液晶配向膜として用いることができる。
この際に用いる基板としては、透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板の他、アクリル基板やポリカーボネート基板などのプラスチック基板なども用いることができる。プロセスの簡素化の観点からは、液晶駆動のためのITO電極などが形成された基板を用いることが好ましい。また、反射型の液晶表示素子では、片側の基板のみにならばシリコンウェハなどの不透明な基板も使用でき、この場合の電極としては、アルミなどの光を反射する材料も使用できる。
液晶配向処理剤の塗布方法は、特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット法などが一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ法、ロールコータ法、スリットコータ法、スピンナー法、スプレー法などがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。
液晶配向処理剤を基板上に塗布した後は、ホットプレート、熱循環型オーブン、IR(赤外線)型オーブンなどの加熱手段により50〜300℃、好ましくは80〜250℃で溶媒を蒸発させて、重合体被膜とすることができる。焼成後の重合体被膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5〜300nm、より好ましくは10〜100nmである。液晶を水平配向や傾斜配向させる場合は、焼成後の重合体被膜をラビング、偏光紫外線照射などで処理する。
本発明の液晶表示素子は、上記した手法により、本発明の液晶配向処理剤から液晶配向膜付き基板を得た後、公知の方法で液晶セルを作製して液晶表示素子としたものである。
液晶セル作製方法としては、液晶配向膜の形成された一対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にスペーサを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、スペーサを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが例示できる。
さらに、本発明の液晶配向処理剤は、電極を備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性化合物を含む液晶組成物を配置し、電極間に電圧を印加しつつ、活性エネルギー線の照射及び加熱の少なくとも一方により重合性化合物を重合させる工程を経て製造される液晶表示素子にも好ましく用いられる。ここで、活性エネルギー線としては、紫外線が好適である。紫外線としては、波長が300〜400nm、好ましくは310〜360nmである。加熱による重合の場合、加熱温度は40〜120℃、好ましくは60〜80℃である。また、紫外線と加熱を同時に行ってもよい。
上記の液晶表示素子は、PSA(Polymer Sustained Alignment)方式により、液晶分子のプレチルトを制御するものである。PSA方式では、液晶材料中に少量の光重合性化合物、例えば光重合性モノマーを混入しておき、液晶セルを組み立てた後、液晶層に所定の電圧を印加した状態で、光重合性化合物に紫外線などを照射し、生成した重合体によって液晶分子のプレチルトを制御する。重合体が生成するときの液晶分子の配向状態が電圧を取り去った後においても記憶されるので、液晶層に形成される電界などを制御することにより、液晶分子のプレチルトを調整することができる。また、PSA方式では、ラビング処理を必要としないので、ラビング処理によってプレチルトを制御することが難しい垂直配向型の液晶層の形成に適している。
すなわち、本発明の液晶表示素子は、上記した手法により、本発明の液晶配向処理剤から液晶配向膜付き基板を得た後、液晶セルを作製し、紫外線の照射及び加熱の少なくとも一方により重合性化合物を重合することで、液晶分子の配向を制御するものとすることができる。
PSA方式の液晶セル作製の一例を挙げるならば、液晶配向膜の形成された一対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にスペーサを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、スペーサを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが挙げられる。
液晶には、熱や紫外線照射により重合する重合性化合物が混合される。重合性化合物としては、アクリレート基やメタクリレート基等の重合性不飽和基を分子内に1個以上有する化合物が挙げられる。その際、重合性化合物は、液晶成分の100質量部に対して0.01〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5質量部である。重合性化合物が0.01質量部未満であると、重合性化合物が重合せずに液晶の配向制御できなくなり、10質量部よりも多くなると、未反応の重合性化合物が多くなって、液晶表示素子の焼き付き特性が低下する。
液晶セルを作製した後は、液晶セルに交流又は直流の電圧を印加しながら、熱や紫外線を照射して重合性化合物を重合する。これにより、液晶分子の配向を制御することができる。
さらに、本発明の液晶配向処理剤は、電極を備えた一対の基板の間に液晶層を有してなり、前記一対の基板の間に活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性基を含む液晶配向膜を配置し、電極間に電圧を印加する工程を経て製造される液晶表示素子にも好ましく用いられる。ここで、活性エネルギー線としては、紫外線が好適である。紫外線としては、波長が300〜400nm、好ましくは310〜360nmである。加熱による重合の場合、加熱温度は40〜120℃、好ましくは60〜80℃である。また、紫外線と加熱を同時に行ってもよい。
活性エネルギー線及び熱の少なくとも一方により重合する重合性基を含む液晶配向膜を得るためには、この重合性基を含む化合物を液晶配向処理剤中に添加する方法や、重合性基を含む重合体成分を用いる方法が挙げられる。本発明の液晶配向処理剤は、熱や紫外線の照射により、反応する2重結合部位持つ特定化合物を含んでいるため、紫外線の照射及び加熱の少なくとも一方により液晶分子の配向を制御することができる。
液晶セル作製の一例を挙げるならば、液晶配向膜の形成された一対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にスペーサを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、スペーサを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが挙げられる。
液晶セルを作製した後は、液晶セルに交流又は直流の電圧を印加しながら、熱や紫外線を照射することで、液晶分子の配向を制御することができる。
以上のようにして、本発明の液晶配向処理剤を用いて作製された液晶表示素子は、信頼性に優れたものとなり、大画面で高精細の液晶テレビなどに好適に利用できる。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、これらに限定されるものではない。
[特定側鎖型ジアミン化合物の合成]
本発明の特定側鎖型ジアミン化合物の同定において採用した分析装置及び分析条件は、下記の通りである。
H−NMRの測定)
装置:Varian NMR System 400NB(400MHz)(Varian社製)
測定溶媒:CDCl(重水素化クロロホルム)及びDMSO−d(重水素化ジメチルスルホキシド)
基準物質:TMS(テトラメチルシラン)(δ:0.0ppm,H)及びCDCl(δ:77.0ppm,13C)
<実施例1>
特定側鎖型ジアミン化合物(1)の合成
Figure 0006465159
フェノール誘導体(a)(30.0g,109mmol)のDMF(ジメチルホルムアミド)溶液(190ml)に、KCO(炭酸カリウム)(18.1g,131mmol)とKI(ヨウ化カリウム)(1.81g,10.9mmol)を加え、60℃に加温した。そこに、プロパルギルブロミド(19.5g,164mmol)を滴下し、24時間反応させた。その後、反応溶液を水(360ml)に注いだ。析出した固体を濾別し、得られた固体をメタノール中で攪拌洗浄して、プロパギルエーテル体(b)の粗物を得た(収量:32.5g,収率:95%)。得られた粗物は、そのまま次の反応に用いた。
プロパギルエーテル体(b):
H−NMR(CDCl,δppm):7.14(d,2H),6.91(d,2H),4.67(d,2H),2.51(t,1H),2.46−2.37)(m,1H),1.90−1.81(m,4H),1.46−1.18(m,15H),1.11−0.95(m,2H),0.89(t,3H).
Figure 0006465159
3,5−ジニトロヨードベンゼン(c)(23.5g,80.1mmol)のTHF(テトラヒドロフラン)溶液(106ml)に、PdCl(PPh(0.562g,0.801mmol)、CuI(ヨウ化銅(I))(0.305g,1.60mmol)、及びEtNH(ジエチルアミン)(7.61g,104mmol)を加えた後、水浴で冷却した。この溶液に、プロパギルエーテル体(b)(32.5g,104mmol)のTHF溶液(22.0ml)を滴下した。1時間攪拌し、反応溶液を水(560ml)に注いだ。析出した固体を濾別し、得られた固体を、酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒で再結晶を行い、ジニトロ体(d)を得た(収量:23.6g,収率:62%)。
ジニトロ体(d):
H−NMR(CDCl,δppm):8.98(t,1H),8.56(d,2H),7.18(d,2H),6.94(d,2H),4.93(s,2H),2.48−2.38(m,1H),1.92−1.81(m,4H),1.47−1.18(m,15H),1.10−0.94(m,2H),0.89(t,3H).
13C−NMR(CDCl,δppm):155.43,148.34,141.52,131.48,127.81,126.02,118.38,114.57,90.31,82.46,56.14,43.71,37.38,37.26,34.49,33.56,31.89,29.93,29.36,26.97,22.68,14.11.
Figure 0006465159
ジニトロ体(d)(23.3g,48.7mmol)のTHF(131ml)及びトルエン(134ml)の混合溶液中に、Pd/C(パラジウムカーボン)(2.33g)を加え、水素雰囲気下、室温で攪拌した。96時間反応させた後、濾過によりPd/Cを取り除いた。濾液を濃縮し、得られた固体を1,4−ジオキサンとヘキサンの混合溶媒で再結晶を行い、特定側鎖型ジアミン化合物(1)を得た(収量:11.9g,収率:58%)。
特定側鎖型ジアミン化合物(1):
H−NMR(CDCl,δppm):7.11(d,2H),6.82(d,2H),5.99(d,2H),5.89(t,1H),3.93(t,2H),3.51(Broad,4H),2.60(t,2H),2.45−2.35(m,1H),2.07−1.98(m,2H),1.90−1.81(m,4H),1.44−1.17(m,15H),1.08−0.93(m,2H),0.89(t,3H).
13C−NMR(CDCl,δppm):157.09,147.43,143.97,139.93,127.53,114.27,106.30,99.71,66.98,43.67,37.40,37.26,34.54,33.61,32.09,31.88,30.54,29.93,29.35,26.96,22.66,14.10.
<実施例2>
特定側鎖型ジアミン化合物(2)の合成
Figure 0006465159
フェノール誘導体(a)(30.0g,109mmol)のDMF溶液(64.0ml)に、KCO(27.2g,197mmol)、KI(0.907g,5.47mmol)、及び5−クロロ−1−ペンチン(15.7g,153mmol)を加え、100℃に加温して48時間反応させた。その後、25℃まで冷却してからDMF(95.0ml)を加え、この反応溶液に水(30ml)を滴下し、反応を停止させた。この反応混合物を水(150ml)に注ぎ、析出した固体を濾別した。得られた固体を酢酸エチルとメタノールの混合溶媒で再結晶を行い、エーテル体(e)を得た(収量:33.7g,収率:91%)。
エーテル体(e):
H−NMR(CDCl,δppm):7.11(d,2H),6.83(d,2H),4.04(t,2H),2.45−2.36(m,1H),2.40(dt,2H),2.03−1.95(m,2H),1.96(t,1H),1.89−1.79(m,4H),1.44−1.17(m,15H),1.08−0.94(m,2H),0.89(t,3H).
13C−NMR(CDCl,δppm):156.93,140.21,127.62,114.24,83.59,68.74,66.05,43.72,37.44,37.31,34.57,33.65,31.92,29.96,29.39,28.26,27.00,22.70,15.19,14.13.
Figure 0006465159
3,5−ジニトロヨードベンゼン(c)(20.0g,68.0mmol)のTHF溶液(90ml)に、PdCl(PPh(0.477g,0.680mmol)、CuI(0.259g,1.36mmol)、及びEtNH(6.47g,88.4mmol)を加えた後、水浴で冷却した。この溶液に、末端アセチレン体(e)(30.1g,88.4mmol)のTHF溶液(45.0ml)を滴下した。20時間攪拌し、反応溶液を水(600ml)に注いだ。析出した固体を濾別し、得られた固体をTHFとメタノールの混合溶媒で再結晶を行い、ジニトロ体(f)を得た(収量:30.0g,収率:87%)。
ジニトロ体(f):
H−NMR(CDCl,δppm):8.92(t,1H),8.50(d,2H),7.14(d,2H),6.85(d,2H),4.10(t,2H),2.71(t,2H),2.45−2.36(m,1H),2.15−2.05(m,2H),1.89−1.78(m,4H),1.44−1.16(m,15H),1.09−0.94(m,2H),0.89(t,3H).
13C−NMR(CDCl,δppm):156.76,148.33,140.45,131.34,127.69,127.56,117.43,114.19,96.23,77.35,65.93,43.71,37.41,37.29,34.55,33.61,31.91,29.94,29.38,28.03,22.69,16.28,14.11.
Figure 0006465159
ジニトロ体(f)(29.7g,58.6mmol)のTHF(167ml)及びトルエン(172ml)の混合溶液中に、Pd/C(2.97g)を加え、水素雰囲気下、室温で攪拌した。72時間反応させた後、濾過によりPd/Cを取り除いた。濾液を濃縮し、得られた固体をTHFとヘキサンの混合溶媒で再結晶を行い、特定側鎖型ジアミン化合物(2)を得た(22.1g,84%)。
特定側鎖型ジアミン化合物(2):
H−NMR(CDCl,δppm):7.11(d,2H),6.82(d,2H),5.97(d,2H),5.89(t,1H),3.92(t,2H),3.51(Broad,4H),2.44(t,2H),2.48−2.34(m,1H),1.89−1.74(m,6H),1.66−1.57(m,2H),1.52−1.18(m,17H),1.07−0.95(m,2H),0.89(t,3H).
13C−NMR(CDCl,δppm):157.12,147.34,144.98,139.89,127.54,114.17,106.27,99.60,67.77,43.68,37.41,37.27,35.83,34.55,33.62,31.89,30.89,29.93,29.36,29.20,26.97,25.76,22.67,14.11.
<実施例3>
特定側鎖型ジアミン化合物(3)の合成
Figure 0006465159
末端アセチレン体(e)(17.0g,49.9mmol)のTHF溶液(96.0ml)に、カテコールボランの1規定(80.0mmol)のTHF溶液(80.0ml)を1時間かけて滴下し、80℃で24時間、還流攪拌した。その後、25℃まで放冷後、反応溶液に、2規定の塩酸水溶液(150)mlを加え、2時間攪拌し、水(2000ml)に注いだ。析出した固体を濾別し、ヘキサンで洗浄してボロン酸誘導体(h)を得た。得られたボロン酸誘導体は、そのまま次の工程に使用した。
Figure 0006465159
ボロン酸誘導体(h)(17.7g,45.8mmol)、2,4−ジニトロクロロベンゼン(k)(8.84g,43.6mmol)、及びPd(PPh(0.530g,0.459mmol)の1,4−ジオキサン溶液(55.7ml)に、2.0mol/Lの炭酸カリウム水溶液(55.7ml)を加え、80℃で2時間攪拌した。その後、酢酸エチルと水で分液を行い、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を濃縮して得られた固体を酢酸エチルとヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィーを行い、ジニトロ体(m)を得た(13.1g,59%)。
ジニトロ体(m):
H−NMR(CDCl,δppm):8.76(d,1H),8.37(dd,1H),7.79(d,2H),7.12(d,2H),6.95(d,1H),6.83(d,2H),6.53(dt,1H),4.02(t,2H),2.58−2.50(m,2H),2.46−2.37(m,1H),2.05−1.97(m,2H),1.92−1.81(m,4H),1.46−1.17(m,15H),1,09−0.98(m,2H),0.89(t,3H).
Figure 0006465159
ジニトロ体(m)(13.0g,25.6mmol)のTHF溶液(130ml)に、Pd/C(1.30g)を加え、水素雰囲気下、室温で攪拌した。24時間反応させた後、濾過によりPd/Cを取り除いた。濾液に活性炭を加えて2時間攪拌し、濾過により活性炭を取り除いた。その後、濾液を濃縮し、特定側鎖型ジアミン化合物(3)を得た(11.0g,95%)。
特定側鎖型ジアミン化合物(3):
H−NMR(CDCl,δppm):7.10(d,2H),6.811(d,2H),6.805(d,1H),6.10(dd,1H),6.04(d,1H),3.92(t,2H),3.49(Broad,4H),2.41(t,2H),2.44−2.34(m,1H),1.90−1.75(m,6H),1.68−1.57(m,2H),1.57−1.47(m,2H),1.46−1.36(m,2H)1.35−1.16(m,13H),1.08−0.96(m,2H),0.88(t,3H).
13C−NMR(CDCl,δppm):153.89,142.18,141.57,136.72,127.10,124.34,114.12,110.97,102.89,99.32,64.59,40.47,34.21,34.06,31.34,30.41,28.69,27.29,26.73,26.16,26.03,25.78,23.77,22.85,19.47,10.91.
[ポリイミド前駆体及びポリイミドの合成]
実施例及び比較例で用いる化合物の略号は、以下のとおりである。
(テトラカルボン酸二無水物)
CBDA:1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
BODA:ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物
TCA:下記の式で示されるテトラカルボン酸二無水物
TDA:下記の式で示されるテトラカルボン酸二無水物
Figure 0006465159
(特定側鎖型ジアミン化合物)
A−1:実施例1の合成経路で得られた特定側鎖型ジアミン化合物(1)
A−2:実施例2の合成経路で得られた特定側鎖型ジアミン化合物(2)
A−3:実施例3の合成経路で得られた特定側鎖型ジアミン化合物(3)
Figure 0006465159
(その他ジアミン化合物)
p−PDA:p−フェニレンジアミン
m−PDA:m−フェニレンジアミン
DBA:3,5−ジアミノ安息香酸
AP18:1,3−ジアミノ−4−オクタデシルオキシベンゼン
Figure 0006465159
(有機溶媒)
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
BCS:ブチルセロソルブ
分子量の測定、イミド化率の測定は、以下のように行った。
(分子量測定)
合成例におけるポリイミドの分子量は、常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(GPC−101)(昭和電工社製)、カラム(KD−803、KD−805)(Shodex社製)を用いて、以下のようにして測定した。
カラム温度:50℃
溶離液:N,N’−ジメチルホルムアミド(添加剤として、臭化リチウム−水和物(LiBr・HO)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o−リン酸)が30mmol/L、テトラヒドロフラン(THF)が10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量:約900,000、150,000、100,000、及び30,000)(東ソー社製)及びポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、及び1,000)(ポリマーラボラトリー社製)。
(イミド化率の測定)
ポリイミド粉末20mgをNMRサンプル管(NMRサンプリングチューブスタンダード φ5(草野科学社製))に入れ、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6、0.05質量%TMS(テトラメチルシラン)混合品)0.53mlを添加し、超音波をかけて完全に溶解させた。この溶液をNMR測定機(JNW−ECA500)(日本電子データム製)にて500MHzのプロトンNMRを測定した。イミド化率は、イミド化前後で変化しない構造に由来するプロトンを基準プロトンとして決め、このプロトンのピーク積算値と、9.5〜10.0ppm付近に現れるアミド酸のNH基に由来するプロトンピーク積算値とを用い以下の式によって求めた。
イミド化率(%)=(1−α・x/y)×100
上記式において、xはアミド酸のNH基由来のプロトンピーク積算値、yは基準プロトンのピーク積算値、αはポリアミド酸(イミド化率が0%)の場合におけるアミド酸のNH基プロトン1個に対する基準プロトンの個数割合である。
<実施例4>
CBDA(4.50g,22.9mmol)、A−1(1.94g,4.6mmol)、及びp−PDA(1.99g,18.4mmol)をNMP(25.3g)中で混合し、40℃で5.5時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液(1)を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は25,900、重量平均分子量は78,100であった。
<実施例5>
BODA(3.83g,15.3mmol)、A−1(2.59g,6.1mmol)、及びDBA(2.17g,14.3mmol)をNMP(15.8g)中で混合し、80℃で4時間反応させた後、CBDA(1.00g,5.1mmol)とNMP(12.9g)を加え、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液(20.1g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(2.45g)、及びピリジン(1.85g)を加え、80℃で4.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(350ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥し、ポリイミド粉末(2)を得た。このポリイミドのイミド化率は55%であり、数平均分子量は22,100、重量平均分子量は60,100であった。
<実施例6>
BODA(2.37g,9.5mmol)、A−2(2.56g,5.7mmol)、及びDBA(2.02g,13.3mmol)をNMP(14.6g)中で混合し、80℃で4時間反応させた後、CBDA(1.86g,9.5mmol)とNMP(11.9g)を加え、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液(3)を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は23,500、重量平均分子量は72,600であった。
<実施例7>
実施例6で得られたポリアミド酸溶液(3)(20.0g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.50g)、及びピリジン(3.25g)を加え、90℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(450ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥し、ポリイミド粉末(4)を得た。このポリイミドのイミド化率は80%であり、数平均分子量は19,500、重量平均分子量は50,100であった。
<実施例8>
BODA(3.04g,12.2mmol)、A−3(2.34g,5.2mmol)、m−PDA(0.56g,5.2mmol)、及びDBA(1.06g,7.0mmol)をNMP(13.2g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、CBDA(1.02g,5.2mmol)とNMP(10.8g)を加え、40℃で6.5時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.51g)、及びピリジン(3.25g)を加え、90℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(450ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(5)を得た。このポリイミドのイミド化率は81%であり、数平均分子量は18,300、重量平均分子量は47,400であった。
<実施例9>
BODA(2.11g,8.4mmol)、A−3(2.28g,5.1mmol)、p−PDA(0.36g、3.3mmol)、及びDBA(1.28g,8.4mmol)をNMP(12.7g)中で混合し、80℃で5時間反応させた後、CBDA(1.65g,8.4mmol)とNMP(10.5g)を加え、40℃で6.5時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.50g)、及びピリジン(3.31g)を加え、90℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(450ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥し、ポリイミド粉末(6)を得た。このポリイミドのイミド化率は68%であり、数平均分子量は19,300、重量平均分子量は50,900であった。
<実施例10>
TCA(4.48g,20.0mmol)、A−1(1.70g,4.0mmol)、及びDBA(2.44g,16.0mmol)をNMP(25.8g)中で混合し、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液(7)を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は24,200、重量平均分子量は75,800であった。
<実施例11>
実施例11で得られたポリアミド酸溶液(7)(20.5g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(1.91g)、及びピリジン(1.50g)を加え、80℃で4時間反応させた。この反応溶液をメタノール(350ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥し、ポリイミド粉末(8)を得た。このポリイミドのイミド化率は58%であり、数平均分子量は20,700、重量平均分子量は55,100であった。
<実施例12>
TCA(4.48g,20.0mmol)、A−3(2.72g,6.0mmol)、p−PDA(0.65g,6.0mmol)、及びDBA(1.22g,8.0mmol)をNMP(27.2g)中で混合し、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(1.90g)、及びピリジン(1.45g)を加え、80℃で4時間反応させた。この反応溶液をメタノール(350ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(9)を得た。このポリイミドのイミド化率は55%であり、数平均分子量は21,400、重量平均分子量は56,900であった。
<実施例13>
TDA(1.77g,5.9mmol)、A−2(2.66g,5.9mmol)、及びDBA(2.09g,13.7mmol)をNMP(15.2g)中で混合し、80℃で5.5時間反応させた後、CBDA(2.68g,13.7mmol)とNMP(12.5g)を加え、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液(20.0g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.50g)、及びピリジン(3.30g)を加え、90℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(500ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥し、ポリイミド粉末(10)を得た。このポリイミドのイミド化率は82%であり、数平均分子量は19,400、重量平均分子量は48,300であった。
<実施例14>
TDA(4.06g,13.5mmol)、A−3(3.65g,8.1mmol)、及びp−PDA(2.05g,19.0mmol)をNMP(20.5g)中で混合し、80℃で5.5時間反応させた後、CBDA(2.65g,13.5mmol)とNMP(16.8g)を加え、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液(20.5g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(1.95g)、及びピリジン(1.50g)を加え、80℃で4時間反応させた。この反応溶液をメタノール(350ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥し、ポリイミド粉末(11)を得た。このポリイミドのイミド化率は56%であり、数平均分子量は21,100、重量平均分子量は52,500であった。
<比較例1>
BODA(2.36g,9.4mmol)、AP18(2.13g,5.7mmol)、及びDBA(2.01g,13.2mmol)をNMP(14.0g)中で混合し、80℃で4時間反応させた後、CBDA(1.85g,9.4mmol)とNMP(11.0g)を加え、40℃で6時間反応させ、樹脂固形分濃度が25.0質量%のポリアミド酸溶液(12)を得た。このポリアミド酸の数平均分子量は24,200、重量平均分子量は74,100であった。
<比較例2>
合成例1で得られたポリアミド酸溶液(12)(20.0g)にNMPを加え、6質量%に希釈した後、イミド化触媒として無水酢酸(4.50g)、及びピリジン(3.20g)を加え、90℃で3.5時間反応させた。この反応溶液をメタノール(450ml)中に投入し、得られた沈殿物を濾別した。この沈殿物をメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥しポリイミド粉末(13)を得た。このポリイミドのイミド化率は80%であり、数平均分子量は19,900、重量平均分子量は51,600であった。
実施例4〜14、比較例1及び2で得られたポリアミド酸及びポリイミドについて、表37にまとめて示す。
Figure 0006465159
*1:ポリアミド酸
[液晶配向処理剤の調製]
実施例15〜25、比較例3及び4では、液晶配向処理剤の調製例を記載した。得られた液晶配向処理剤については、表38にまとめて示す。
Figure 0006465159
[液晶配向膜の作製]、[液晶配向膜の疎水性評価]、[液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性評価]、[液晶セルの作製(通常セル)]、[液晶セルの作製(PSAセル)]及び[プレチルト角の評価]は、下記のように行った。
また、実施例15〜25、比較例3及び4で得られた各液晶配向膜の特性を表39〜42に、まとめて示す。
表39には、液晶配向膜の疎水性の評価結果、表40には液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性の評価結果、表41には通常セルを用いたプレチルト角の評価結果、及び表42にはPSAセルを用いたプレチルト角の評価結果を示す。
[液晶配向膜の作製]
液晶配向処理剤を、30mm×40mmのITO電極付き基板のITO面にスピンコートし、ホットプレート上にて80℃で5分間、熱循環型クリーンオーブン中にて230℃で30分間加熱処理をして、膜厚100nmのポリイミド液晶配向膜付きの基板を得た。
[液晶配向膜の疎水性評価]
[液晶配向膜の作製]で得られた液晶配向膜付きの基板を用いて、水の接触角を測定した。その際、水の接触角が高いものほど疎水性が高く、水の接触角が低いものほど疎水性が低いとした。なお、水の接触角の測定には、自動接触角計CA−Z型(協和界面科学社製)を用いた。
[液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性評価]
[液晶配向膜の作製]で得られた液晶配向膜付きの基板を用いて、液晶の接触角を測定した。その際、液晶を滴下した10秒後の液晶の接触角を測定し、液晶の接触角が低くなる液晶配向膜ほど、液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性に優れるとし、液晶の接触角が高くなる液晶配向膜ほど、液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性が悪いとした。なお、液晶はMLC−6608(メルク・ジャパン社製)を用い、接触角の測定には、自動接触角計CA−Z型(協和界面科学社製)を用いた。
[液晶セルの作製(通常セル)]
液晶配向処理剤を、30mm×40mmのITO電極付き基板のITO面にスピンコートし、ホットプレート上にて80℃で5分間、熱循環型クリーンオーブン中にて230℃で45分間加熱処理をして、膜厚100nmのポリイミド液晶配向膜付きのITO基板を得た。このITO基板の塗膜面を、ロール径120mmのラビング装置でレーヨン布を用いて、ロール回転数1000rpm、ロール進行速度50mm/sec、押し込み量0.1mmの条件でラビング処理した。
得られた液晶配向膜付きのITO基板を2枚用意し、液晶配向膜面を内側にして6μmのスペーサーを挟んで組み合わせ、シール剤で周囲を接着して空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、MLC−6608(メルク・ジャパン社製)を注入し、注入口を封止して、液晶セル(通常セル)を得た。
実施例及び比較例で得られた液晶セルについて、偏光顕微鏡観察により液晶の配向均一性を確認した。いずれの液晶セルとも、ラビング処理に伴う削れや配向不良はなく、液晶は均一に配向していた。
[液晶セルの作製(PSAセル)]
液晶配向処理剤を、10mm×10mmのパターン間隔20μmのITO電極付き基板と、10mm×40mmのITO電極付き基板のITO面にスピンコートし、ホットプレート上にて80℃で5分間、熱循環型クリーンオーブン中にて230℃で30分間加熱処理をして、膜厚100nmのポリイミド塗膜を得た。塗膜面を純水にて洗浄し、その後、熱循環型クリーンオーブン中にて100℃で15分間加熱処理をして、液晶配向膜付き基板を得た。
この液晶配向膜付き基板を、液晶配向膜面を内側にして、6μmのスペーサーを挟んで組み合わせ、シール剤で周囲を接着して空セルを作製した。この空セルに減圧注入法によって、MLC−6608(メルク・ジャパン社製)に、下記の式で示される重合性化合物(1)を、MLC−6608の100質量%に対して重合性化合物を0.3質量%混合して注入し、次いで、注入口を封止して、液晶セルを得た。
Figure 0006465159
得られた液晶セルに、交流5Vの電圧を印加しながら、照度60mWのメタルハライドランプを用いて、350nm以下の波長をカットし、365nm換算で20J/cmの紫外線照射を行い、液晶の配向方向が制御された液晶セル(PSAセル)を得た。液晶セルに紫外線を照射している際の照射装置内の温度は、50℃であった。
この液晶セルの紫外線照射前と紫外線照射後の液晶の応答速度を測定した。応答速度は、透過率90%から透過率10%までのT90→T10を測定した。実施例及び比較例で得られたPSAセルは、紫外線照射前の液晶セルに比べて、紫外線照射後の液晶セルの応答速度が早くなったことから、液晶の配向方向が制御されたことを確認した。
また、いずれの液晶セルとも、偏光顕微鏡観察により、液晶は均一に配向していることを確認した。
[プレチルト角の評価]
[液晶セルの作製(通常セル)]、及び[液晶セルの作製(PSAセル)]で得られた液晶セルのプレチルト角の測定を行った。プレチルト角は、液晶注入後、95℃で5分間加熱処理した後と、120℃で5時間加熱処理した後で測定した。さらに、液晶注入後、95℃で5分間加熱処理した後の液晶セルに、365nm換算で10J/cmの紫外線を照射した後も測定した。なお、プレチルト角は、PAS−301(ELSICON社製)を用いて室温で測定した。さらに、紫外線の照射は、卓上型UV硬化装置(HCT3B28HEX−1)(センライト社製)を用いて行った。
<実施例15>
実施例4で得られた樹脂固形分濃度25.0質量%のポリアミド酸溶液(1)(10.0g)に、NMP(12.9g)、及びBCS(18.8g)を加え、25℃で3時間攪拌して、液晶配向処理剤(1)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(1)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例16>
実施例5で得られたポリイミド粉末(2)(2.51g)に、NMP(18.8g)、及びBCS(23.0g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(2)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(2)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例17>
実施例6で得られた樹脂固形分濃度25.0質量%のポリアミド酸溶液(3)(10.5g)に、NMP(11.4g)、及びBCS(21.9g)を加え、25℃で3時間攪拌して、液晶配向処理剤(3)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(3)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例18>
実施例7で得られたポリイミド粉末(4)(2.50g)に、NMP(22.9g)、及びBCS(18.8g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(4)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(4)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例19>
実施例8で得られたポリイミド粉末(5)(2.52g)に、NMP(21.0g)、及びBCS(21.0g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(5)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(5)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例20>
実施例9で得られたポリイミド粉末(6)(2.50g)に、NMP(25.0g)、及びBCS(16.7g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(6)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(6)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例21>
実施例10で得られた樹脂固形分濃度25.0質量%のポリアミド酸溶液(7)(10.0g)に、NMP(15.0g)、及びBCS(16.7g)を加え、25℃で3時間攪拌して、液晶配向処理剤(7)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(7)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例22>
実施例11で得られたポリイミド粉末(8)(2.50g)に、NMP(27.1g)、及びBCS(14.6g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(8)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(8)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例23>
実施例12で得られたポリイミド粉末(9)(2.50g)に、NMP(22.9g)、及びBCS(18.8g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(9)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(9)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例24>
実施例13で得られたポリイミド粉末(10)(2.50g)に、NMP(25.0g)、及びBCS(16.7g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(10)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(10)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<実施例25>
実施例14で得られたポリイミド粉末(11)(2.52g)に、NMP(23.1g)、及びBCS(18.9g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(11)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(11)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<比較例3>
比較例1で得られた樹脂固形分濃度25.0質量%のポリアミド酸溶液(12)(10.1g)に、NMP(10.9g)、及びBCS(21.0g)を加え、25℃で3時間攪拌して、液晶配向処理剤(12)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(12)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
<比較例4>
比較例2で得られたポリイミド粉末(13)(2.52g)に、NMP(23.1g)、及びBCS(18.9g)を加え、25℃で8時間攪拌して、液晶配向処理剤(13)を得た。この液晶配向処理剤に、濁りや析出などの異常は見られず、均一な溶液であることが確認された。
得られた液晶配向処理剤(13)を用いて、上記した条件のもとで、セルの作製や各種の評価を行った。
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
Figure 0006465159
上記の結果からわかるように、本発明の実施例の液晶配向処理剤から得られた液晶配向膜は、比較例の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜に比べて、長時間高温及び光(紫外線)の照射に曝されても、プレチルト角の変化が小さい。これは、通常セル及びPSAセルともに、同じ結果が得られた。特に、特定側鎖型ジアミン化合物を含まない比較例3及び比較例4は、長時間高温に曝された後のプレチルト角の変化が大きく、特に、光(紫外線)の照射に曝された後のプレチルト角の変化が大きかった。
また、構成が同一のポリイミド前駆体とポリイミドを用いた場合、特定側鎖型ジアミン化合物を含む実施例では、長時間高温及び光(紫外線)に曝された後であっても、プレチルト角の変化が小さかった。具体的には、表41に示される、実施例17と比較例3、及び実施例18と比較例4の通常セルでの比較である。また、表42に示される、実施例17と比較例3、及び実施例18と比較例4のPSAセルでの比較である。
さらに、本発明の実施例の液晶配向処理剤から得られた液晶配向膜は、比較例の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜に比べて、液晶配向膜の水の接触角が大きい。すなわち、液晶配向膜の疎水性が高い。特に、特定側鎖型ジアミン化合物を含まない比較例3及び比較例4は、液晶配向膜の水接触角が小さく、かつ、液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性が悪い(液晶の接触角が大きい)。
また、構成が同一のポリイミド前駆体とポリイミドを用いた場合、特定側鎖型ジアミン化合物を含む実施例では、液晶配向膜の水の接触角が大きく、液晶配向膜の疎水性が高い。また、特定側鎖型ジアミン化合物を含む実施例では、液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性に優れる。具体的には、表39に示される、実施例17と比較例3、及び実施例18と比較例4の液晶配向膜の水の接触角の評価の比較である。また、表42に示される、実施例17と比較例3、及び実施例18と比較例4の液晶の液晶配向膜上の濡れ拡がり性の評価の比較である。
本発明の特定構造の側鎖を有する重合体を含む液晶配向処理剤を用いることにより、長時間高温及び光の照射に曝されても、プレチルト角が変化せず、さらにODF方式で発生する液晶配向ムラを軽減できる液晶配向膜を提供することができ、該液晶配向膜を用いることで、表示特性に優れた信頼性の高い液晶表示素子の提供が可能となり、大画面で高精細の液晶テレビ、TN素子、STN素子、TFT液晶素子等に有用である。
さらに、本発明の液晶配向処理剤から得られた液晶配向膜は、液晶表示素子を作製する際に、紫外線を照射する必要がある液晶表示素子の製造においても有用である。
なお、2011年11月1日に出願された日本特許出願2011−240340号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (5)

  1. 下記の式[2A]で表わされるジアミン化合物。
    Figure 0006465159
    (式[2A]中、 は、−O−である。X はベンゼン環である。X は、シクロヘキシル環である。X は、炭素数1〜7のアルキル基である。mは3〜5の整数であり、nは1の整数であり、pは1の整数である。
  2. 請求項に記載のジアミン化合物を含有するジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリアミド酸又は該ポリアミド酸を脱水閉環させて得られるポリイミド。
  3. 請求項に記載のジアミン化合物を5〜80モル%含有するジアミン成分とテトラカルボン酸成分とを反応させて得られるポリアミド酸又は該ポリアミド酸を脱水閉環させて得られるポリイミド。
  4. 前記テトラカルボン酸成分が、下記式[3]で示されるテトラカルボン酸二無水物である請求項2又は3に記載のポリアミド酸又は該ポリアミド酸を脱水閉環させて得られるポリイミド。
    Figure 0006465159
    (式[3]中、Zは炭素数4〜13の4価の有機基であり、かつ炭素数4〜10の非芳香族環状炭化水素基を含有する。)
  5. 前記式[3]におけるZが、下記の式[3a]〜式[3j]で示される構造のいずれかである請求項に記載のポリアミド酸又は該ポリアミド酸を脱水閉環させて得られるポリイミド。
    Figure 0006465159
    (式[3a]中、Z〜Zは水素原子、メチル基、塩素原子又はベンゼン環であり、それぞれ、同じであっても異なってもよい。式[3g]中、Z、Zは水素原子又はメチル基であり、それぞれ、同じであっても異なってもよい)。
JP2017113761A 2011-11-01 2017-06-08 新規なジアミン化合物、ポリイミド前駆体及びポリイミド Active JP6465159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240340 2011-11-01
JP2011240340 2011-11-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541826A Division JP6183212B2 (ja) 2011-11-01 2012-10-31 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226647A JP2017226647A (ja) 2017-12-28
JP6465159B2 true JP6465159B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=48192096

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541826A Active JP6183212B2 (ja) 2011-11-01 2012-10-31 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2017113761A Active JP6465159B2 (ja) 2011-11-01 2017-06-08 新規なジアミン化合物、ポリイミド前駆体及びポリイミド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541826A Active JP6183212B2 (ja) 2011-11-01 2012-10-31 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6183212B2 (ja)
KR (1) KR101938923B1 (ja)
CN (1) CN104081268B (ja)
TW (1) TWI567107B (ja)
WO (1) WO2013065755A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105378033B (zh) * 2013-05-13 2020-10-27 日产化学工业株式会社 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法
CN109196411A (zh) * 2016-03-31 2019-01-11 日产化学株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、以及液晶表示元件
JP7348597B2 (ja) * 2018-03-28 2023-09-21 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN112424259B (zh) 2018-07-05 2022-11-08 本州化学工业株式会社 末端(甲基)丙烯酸酯聚碳酸酯寡聚物
JPWO2021182267A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762551B2 (ja) 1989-04-25 1998-06-04 東レ株式会社 液晶配向膜および液晶表示素子
CN1125809C (zh) * 1996-02-15 2003-10-29 日产化学工业株式会社 二氨基苯衍生物、使用了该衍生物的聚酰亚胺及液晶定向膜
JP4085206B2 (ja) 1996-02-15 2008-05-14 日産化学工業株式会社 ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
JP5245187B2 (ja) * 2001-09-04 2013-07-24 Jnc株式会社 ポリアミドイミド、液晶配向剤ワニス、および液晶表示素子
JP4894120B2 (ja) * 2001-09-27 2012-03-14 Jnc株式会社 フェニレンジアミン誘導体、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4013052B2 (ja) * 2002-09-25 2007-11-28 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤および液晶表示素子
JP4466373B2 (ja) * 2002-12-11 2010-05-26 日産化学工業株式会社 新規なジアミノベンゼン誘導体、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド、並びに液晶配向剤
KR101536028B1 (ko) * 2008-01-11 2015-07-10 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제, 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
WO2011132751A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226647A (ja) 2017-12-28
JP6183212B2 (ja) 2017-08-23
TWI567107B (zh) 2017-01-21
JPWO2013065755A1 (ja) 2015-04-02
CN104081268B (zh) 2017-05-24
KR101938923B1 (ko) 2019-04-10
TW201335232A (zh) 2013-09-01
KR20140084278A (ko) 2014-07-04
WO2013065755A1 (ja) 2013-05-10
CN104081268A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414145B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5936000B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2018083943A (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6465159B2 (ja) 新規なジアミン化合物、ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6368955B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5930239B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6331028B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6079627B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6052171B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2015227373A (ja) シクロカーボネート基含有化合物
WO2012008464A1 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6102752B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6075286B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP6003882B2 (ja) 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP6264577B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151