JP6076548B1 - 炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076548B1
JP6076548B1 JP2016537032A JP2016537032A JP6076548B1 JP 6076548 B1 JP6076548 B1 JP 6076548B1 JP 2016537032 A JP2016537032 A JP 2016537032A JP 2016537032 A JP2016537032 A JP 2016537032A JP 6076548 B1 JP6076548 B1 JP 6076548B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
layer
wafer
carbide
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098659A1 (ja
Inventor
福田 祐介
祐介 福田
善之 渡部
善之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6076548B1 publication Critical patent/JP6076548B1/ja
Publication of JPWO2017098659A1 publication Critical patent/JPWO2017098659A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

炭化珪素半導体装置(100)の製造方法は、炭化珪素ウエハ(10)の表面側に表面電極(30)を形成する工程と、炭化珪素ウエハ(10)を裏面側から薄くして、炭化珪素ウエハ(10)を薄板化する工程と、薄板化された炭化珪素ウエハ(10)の裏面に金属層(21)を設ける工程と、炭化珪素ウエハ(10)及び金属層(21)が平坦化するように外力を加えた状態で、金属層(21)にレーザ光を照射して炭化珪素ウエハ(10)中の炭素と反応したカーバイド層(20)を金属層(21)の裏面側に形成する工程と、カーバイド層(20)の裏面側に裏面電極(40)を形成する工程と、を備える。

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置に関する。
従来から炭化珪素半導体素子を薄くするために炭化珪素ウエハを薄くすること(薄板化)が試みられている。炭化珪素ウエハを薄くする際には、例えば研削する手法が用いられる。他方、炭化珪素ウエハを薄くすると反りが発生することがある。このような反りを解消する手法としては、例えばWO2012/049792号公報(段落[0038])において、以下のような手法が提案されている。(1)薄板化を行った後で裏面にNi膜を成膜し、このNi膜にレーザアニールを行うことで、シリサイド層を形成する。(2)このように基板(ウエハ)を薄板化することで大きな反りが発生するが、薄板化後に研削面に形成した加工変質層の少なくとも一部を除去(表面処理)することで基板(ウエハ)の反り量を調節する。
本発明は、薄板化された炭化珪素ウエハにおいて、従来のWO2012/049792号公報とは異なり加工変質層を除去することなく簡便な手法で反りをなくす又は反りを小さくする炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置を提供する。
本発明による炭化珪素半導体装置の製造方法は、
炭化珪素ウエハの表面側に表面電極を形成する工程と、
前記炭化珪素ウエハを裏面側から薄くして、前記炭化珪素ウエハを薄板化する工程と、
薄板化された前記炭化珪素ウエハの前記裏面に金属層を設ける工程と、
前記炭化珪素ウエハ及び前記金属層が平坦化するように外力を加えた状態で、前記金属層にレーザ光を照射して前記炭化珪素ウエハ中の炭素と反応したカーバイド層を前記金属層の裏面側に形成する工程と、
前記カーバイド層の裏面側に裏面電極を形成する工程と、
を備える。
本発明による炭化珪素半導体装置の製造方法において、
既にレーザ光が照射された箇所と一部で重複するようにレーザ光が照射され、
前記レーザ光が照射された箇所が重複することでカーバイド密度の高い高密度部が形成され、
前記レーザ光が照射された箇所が重複しないことでカーバイド密度の低い低密度部が形成されてもよい。
本発明による炭化珪素半導体装置の製造方法において、
既にレーザ光が照射された箇所と一部で重複するようにレーザ光が照射され、
前記レーザ光が照射された箇所が重複することでカーバイド密度の低い低密度部が形成され、
前記レーザ光が照射された箇所が重複しないことでカーバイド密度の高い高密度部が形成されてもよい。
本発明による炭化珪素半導体装置の製造方法において、
前記レーザ光は第一方向に沿って照射され、
前記第一方向に沿ったあるレーザ光照射が終了すると、間隔をあけた別の位置から前記第一方向に沿った別のレーザ光照射が行われてもよい。
本発明による炭化珪素半導体装置の製造方法において、
前記外力は真空吸着部による吸着力又は前記レーザ光を透過する部材で形成された押圧部による押圧力によってもよい。
本発明による炭化珪素半導体装置の製造方法において、
前記金属層の材料は、チタン、モリブデン、又は、チタン及びモリブデンであってもよい。
本発明による炭化珪素半導体装置の製造方法において、
前記レーザ光はグリーンレーザであってもよい。
本発明による半導体基体の製造方法は、
前記炭化珪素ウエハを裏面側から薄くして、前記炭化珪素ウエハを薄板化する工程と、
薄板化された前記炭化珪素ウエハの前記裏面に金属層を設ける工程と、
前記炭化珪素ウエハ及び前記金属層が平坦化するように外力を加えた状態で、前記金属層にレーザ光を照射して前記炭化珪素ウエハ中の炭素と反応したカーバイド層を前記金属層の裏面側に形成する工程と、
を備える。
本発明による炭化珪素半導体装置は、
炭化珪素ウエハと、
前記炭化珪素ウエハの表面側に設けられた表面電極と、
前記炭化珪素ウエハの薄板化された後の裏面に設けられたカーバイド層と、
前記カーバイド層の裏面側に設けられた裏面電極と、を備え、
前記カーバイド層は、カーバイド密度の高い高密度部と、カーバイド密度の低い低密度部とを有し、
前記カーバイド層の面内方向であって異なる2方向に沿って前記高密度部が設けられている。
本発明による炭化珪素半導体装置の製造装置は、
炭化珪素ウエハの表面側に表面電極を形成する第一電極形成部と、
前記炭化珪素ウエハを裏面側から薄くして、前記炭化珪素ウエハを薄板化する薄板加工部と、
薄板化された前記炭化珪素ウエハの前記裏面に金属層を設ける金属層形成部と、
前記炭化珪素ウエハ及び前記金属層が平坦化するように外力を加える外力付与部と、
前記外力付与部によって外力が付与された状態で、前記金属層にレーザ光を照射して前記炭化珪素ウエハ中の炭素と反応したカーバイド層を前記金属層の裏面側に形成するレーザ光照射部と、
前記カーバイド層の裏面側に裏面電極を形成する第二電極形成部と、
を備える。
本発明によれば、炭化珪素ウエハ及び金属層が平坦化するように外力を加えつつ、金属層にレーザ光を照射してシリサイド層ではなくカーバイド層を形成することで、薄板化された炭化珪素ウエハの反りをなくす又は反りを小さくすることができる。このため、WO2012/049792号公報で提供される従来の手法とは異なり、加工変質層を除去することなく簡便な手法によって、薄板化された炭化珪素ウエハの反りをなくす又は小さくすることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による炭化珪素半導体装置の製造方法の工程を示した図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態によるカーバイド層形成工程に含まれる工程を示した図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態による炭化珪素半導体装置の層構成を示した断面図である。 図4(a)−図4(e)は、本発明の第1の実施の形態による炭化珪素半導体装置を製造する工程の一部について、層構成を示した断面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態による炭化珪素半導体装置を製造するための製造装置の一部の概略を示した側方図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態によるレーザ照射工程において、レーザ光を照射する態様を示した平面図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態によるレーザ照射工程において、レーザ光が一部で重複する態様を示した平面図である。 図8(a)は、本発明の第1の実施の形態で形成されたカーバイド層において、レーザ光が重複した部分が高密度部となり、重複しなかった部分が低密度部となった態様を示した平面図であり、図8(b)は、本発明の第1の実施の形態で形成されたカーバイド層において、レーザ光が重複した部分が低密度部となり、重複しなかった部分が高密度部となった態様を示した平面図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態で形成されたカーバイド層において、高密度部が格子状になって形成されている態様を示した平面図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態による炭化珪素半導体装置を製造するための製造装置の一部を示したブロック図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態による炭化珪素半導体装置を製造するための製造装置の一部の概略を示した側方図である。
第1の実施の形態
《構成》
本実施の形態における炭化珪素半導体装置の製造方法は、図1に示すように、炭化珪素ウエハ10の表面側に金属等からなる表面電極30を形成する工程(表面電極形成工程S15、図4(b)参照)と、炭化珪素ウエハ10を裏面側から薄くして、炭化珪素ウエハ10を薄板化する工程(薄板化工程S16)と、を有している。図4(a)で準備される炭化珪素ウエハ10は、例えば、炭化ケイ素基板11と、炭化ケイ素基板11上に例えばエピタキシャル成長によって形成された炭化ケイ素層12とを有している。
図1に示すように、炭化珪素半導体装置100の製造方法は、カーバイド層20を形成する工程(カーバイド層形成工程S20)を有している。このカーバイド層形成工程S20は、図2に示すように、薄板化された炭化珪素ウエハ10の裏面に金属層21を設ける工程(金属層形成工程S25、図4(c)参照)と、炭化珪素ウエハ10及び金属層21が平坦化するように外力を加えた状態で、金属層21にレーザ光を照射して炭化珪素ウエハ中の炭素と反応したカーバイド層20を金属層21の裏面側に形成する工程(レーザ照射工程S26、図4(d)参照)と、を有している。
本実施の形態では、金属層21の全てがカーバイド層20に変わった態様を用いて説明するが、これに限られることはなく、例えば金属層21の裏面側の部分(図4(c)の金属層21のうち下側の部分)だけがカーバイド層20となり、金属層21の表面側の部分(図4(c)の金属層21のうち上側の部分)は金属層21のままとなっていてもよい。但し、金属層21の全てをカーバイド層20とすることで、薄板化された炭化珪素ウエハ10(又は後述する表面電極付き炭化珪素基体51)の反りをより確実に抑えることはできる。また、反りをより確実に抑える効果を得る観点からは、面内方向において部分的にカーバイド層20とするのではなく、金属層21の面全体をカーバイド層20とする方がよい。
図1に示すように、炭化珪素半導体装置100の製造方法は、カーバイド層20の裏面側に金属等からなる裏面電極40を形成する工程(裏面電極形成工程S31、図4(e)参照)を有している。本実施の形態では、一例として、表面電極形成工程S15、薄板化工程S16、金属層形成工程S25、レーザ照射工程S26及び裏面電極形成工程S31を順に形成する態様を用いて説明するが、これに限られることはなく、これらの工程の順番は適宜変更することができる。但し、表面電極形成工程S15を薄板化工程S16よりも先に行うことで、薄板化工程S16で発生する炭化珪素ウエハ10の反りを抑えることができるので、この観点からは表面電極形成工程S15を薄板化工程S16よりも先に行う方がよい。
図2に示すように、カーバイド層形成工程S20は、薄板化工程S16を経た炭化珪素ウエハ10の少なくとも裏面を洗浄する工程(第一洗浄工程S21)と、第一洗浄工程S21を経た炭化珪素ウエハ10の乾燥を行う工程(第一乾燥工程S22)と、を有している。また、カーバイド層形成工程S20は、レーザ照射工程S26を経てカーバイド層20が形成された炭化珪素基体50を洗浄する工程(第二洗浄工程S28)と、第二洗浄工程S28を経た炭化珪素ウエハ10の乾燥を行う工程(第二乾燥工程S29)と、を有している。第一乾燥工程S22及び第二乾燥工程S29は、炭化珪素ウエハ10又は炭化珪素基体50を回転させて乾燥させる態様(スピンドライ)を採用してもよい。なお、本実施の形態において「炭化珪素基体50」とは、炭化珪素ウエハ10の裏面側にカーバイド層20が形成されたものを意味している(図3参照)。本実施の形態では、炭化珪素ウエハ10、カーバイド層20及び表面電極30を含んだものを表面電極付き炭化珪素基体51として示す(図4(d)参照)。
一般的には、薄板化工程S16によって炭化珪素ウエハ10が薄くなることで、炭化珪素ウエハ10に反りが発生する。一例としては、この際に100μm以上の反りが発生する。また、カーバイド層形成工程S20におけるレーザ照射工程S26は、例えば、真空条件下、かつ、1000℃の温度の下で行われてもよい。
その他、本実施の形態における炭化珪素半導体装置100の製造方法は、図1に示すように、アライメントマークを形成する工程(アライメントマーク形成工程S11)と、ガードリングを形成する工程(ガードリング形成工程S12)と、不純物を活性化する工程(不純物活性化工程S13)と、パッシベーション膜を形成する工程(パッシベーション膜形成工程S14)と、を有している。これらの工程は、一例として、前述した表面電極形成工程S15に先立ち行われる。また、本実施の形態における炭化珪素半導体装置100の製造方法は、裏面電極形成工程S31の後に、電気的な特性をプローバで測定する工程(プローバ測定工程S32)と、炭化珪素基体50をダイシングする工程(ダイシング工程)と、炭化珪素基体50の表面に実装する(実装工程)と、を有している。なお、図1では、ダイシング工程及び実装工程をまとめて「S33」として示している。
金属層21を設ける際には、様々な方法を採用することができ、例えば蒸着やスパッタによって金属層21を設けることができる。なお、設けられる金属層21の厚みは、一例として、50〜500nm程度である。
カーバイド層形成工程S20においては、図7に示すように、既にレーザ光が照射された箇所と一部で重複するようにレーザ光が照射されてもよい。そして、図8(a)に示すように、レーザ光が照射された箇所が重複することでカーバイド密度の高い高密度部110が形成され、レーザ光が照射された箇所が重複しないことでカーバイド密度の低い低密度部120が形成されてもよい。逆に、図8(b)に示すように、レーザ光が照射された箇所が重複することでカーバイド密度の低い低密度部121が形成され、レーザ光が照射された箇所が重複しないことでカーバイド密度の高い高密度部111が形成されてもよい。レーザ光が照射された箇所が重複することで高密度部が形成されるか又は低密度部が形成されるかは、層を構成する材料、照射されるレーザ光の強度、カーバイド層20を形成する際の雰囲気(ガス雰囲気、圧力、温度等)等の要素によって決定される。
図6に示すように、カーバイド層形成工程S20において、レーザ光は第一方向に沿って照射されてもよい。図6における「上下方向」が第一方向となる。そして、第一方向に沿ったあるレーザ光照射が終了すると、移動間隔Gをあけた別の位置から第一方向に沿った別のレーザ光照射が行われてもよい。「第一方向に沿ったあるレーザ光照射が終了する」とは、ウエハのある一端から第一方向に沿ってレーザ光を照射した場合において、他端までレーザ光を照射したときのことを意味する。上記「移動間隔G」は適宜決定することができ、例えば、ウエハの直径の1/4〜1/100の間隔であってもよい。
移動間隔Gだけずれてレーザ光を照射することが第一方向に直交する第二方向において一端から他端まで終了すると(図6における「1周期目」が終了すると)、次の周期(図6における「2周期目」)におけるレーザ光照射が行われる。この際、前回の周期目(1周期目)においてレーザ光が照射された部分の間(例えば中間位置)でレーザ光が照射されてもよいし(図6参照)、前回の周期目(1周期目)においてレーザ光が照射された部分に重複するようにしてレーザ光が照射されてもよい(図7参照)。
カーバイド層形成工程S20で加えられる外力は、図5に示すような真空吸着部270による吸着力によって与えられてもよい。真空吸着部270による吸着は、例えば30cmHg以上とすることができ、一例としては、30cmHg以上60cmcmHg以下とすることできる。
図5に示すように、真空吸着部270は、表面電極付き炭化珪素基体51を支持するとともに、表面に複数の吸引穴273が設けられた載置台271と、載置台271に載置された炭化珪素ウエハ10に対して吸引穴273を介して吸引力を付与するための吸引ポンプ等からなる吸引部272と、を有している。図5では示されていないが、吸引部272からの吸引力を吸引穴273に伝えるために、載置台271は内空形状となった内空部を有している。複数の吸引穴273は、第一方向に沿って直線状に連続して設けられてもよいし、第一方向に直交する第二方向に沿って直線状に連続して設けられてもよい。また、複数の吸引穴273は、直線状には設けられず、載置台271の表面に同心円状に均等な間隔で載置されてもよい。第一方向に沿って直線状に連続して設けられる場合には、上記「移動間隔G」に対応した間隔、例えば「移動間隔G」の0.5倍〜2倍の間隔で並行して、複数の吸引穴273が連続的に設けられてもよい。
金属層形成工程S25で形成される金属層21は、チタン、モリブデン等を含む層としてもよい。この金属層21は、チタンのみ、モリブデンのみ、又は、チタン及びモリブデンのみからなってもよい。「チタンのみ」というのは、チタン以外にも不純物レベルで別の成分を含む場合も意味する。同様に、「モリブデンのみ」というのは、モリブデン以外にも不純物レベルで別の成分を含む場合も意味する。金属層21としてチタンのみを用いた場合にはカーバイド層20はチタンカーバイドから形成され、金属層21としてモリブデンのみを用いた場合にはカーバイド層20はモリブデンカーバイドから形成される。
カーバイド層形成工程S20で用いられるレーザ光としてはグリーンレーザを用いてもよい。レーザ光の出力は10kHZで0.5W以上とすることができ、例えば0.5W以上1.0W以下とすることができる。レーザ総エネルギー量は、例えば0.7J/cm以上とすることができ、例えば0.7J/cm以上1.4J/cm以下とすることができる。レーザスキャン速度は、例えば200mm/sec以上とすることができ、例えば200mm/sec以上300mm/sec以下とすることができる。
本実施の形態による炭化珪素半導体装置100の製造方法によって製造された炭化珪素半導体装置100は、図3に示すように、炭化珪素ウエハ10と、炭化珪素ウエハ10の表面側に設けられた表面電極30と、炭化珪素ウエハ10の薄板化された後の裏面に設けられたカーバイド層20と、カーバイド層20の裏面側に設けられた裏面電極40と、を備えてもよい。そして、カーバイド層20は、図9に示すように、カーバイド密度の高い高密度部115と、カーバイド密度の低い低密度部125とを有してもよい。さらに、カーバイド層20の面内方向であって異なる2方向に沿って高密度部115が設けられてもよい。異なる2方向とは、一例として図9に示すように、炭化珪素ウエハ10の面内において直交する2方向を挙げることができる。このように格子状に高密度部115が形成されることで、薄板化された炭化珪素ウエハ10(又は表面電極付き炭化珪素基体51)の反りをより確実に抑えることはできる。
本実施の形態による炭化珪素半導体装置100の製造方法で用いられる製造装置200としては、一例として図10のブロック図で示されるように、炭化珪素ウエハ10の表面側に表面電極30を形成する第一電極形成部210と、炭化珪素ウエハ10を裏面側から薄くして炭化珪素ウエハ10を薄板化する薄板加工部230と、薄板化された炭化珪素ウエハ10の裏面に金属層21を設ける金属層形成部250と、炭化珪素ウエハ10及び金属層21が平坦化するように外力を加える外力付与部(本実施の形態では真空吸着部270)と、外力付与部によって外力が付与された状態で、金属層21にレーザ光を照射して炭化珪素ウエハ中の炭素と反応したカーバイド層20を金属層21の裏面側に形成するレーザ光照射部260と、カーバイド層20の裏面側に裏面電極40を形成する第二電極形成部220と、を有するものを用いることができる。本実施の形態では、表面電極付き炭化珪素基体51に外力付与部によって外力が付与されることで、炭化珪素ウエハ10に対して外力が付与されることになる。
図10のブロック図に示すように、製造装置200は、図2に示した第一乾燥工程S22及び第二乾燥工程S29を行う乾燥部281と、図2に示した第一洗浄工程S21及び第二洗浄工程S28を行う洗浄部282とを有してもよい。
第一電極形成部210及び第二電極形成部220としては、電極を形成する装置として既に知られている物を用いることができる。第一電極形成部210と第二電極形成部220とは別の装置であってもよいし、同じ装置であってもよい。
薄板加工部230としては、例えば、炭化珪素ウエハ10を削って薄くする研削装置を用いてもよいし、化学反応を用いて炭化珪素ウエハ10を薄くする反応装置を用いてもよい。
金属層形成部250としては、例えば、金属層21を蒸着させる蒸着装置を用いてもよいし、金属層21をスパッタによって設けるスパッタ装置を用いてもよい。
外力付与部としては、前述した真空吸着部270、第2の実施の形態で用いる押圧部290等を用いることができる。乾燥部281としては、例えばスピンドライ装置等を用いることができる。洗浄部282としては、従前から知られているウエハ洗浄装置を用いることができる。
《作用・効果》
次に、上述した構成からなる本実施の形態による作用・効果について説明する。
本実施の形態によれば、炭化珪素ウエハ10及び金属層21が平坦化するように外力を加えつつ、金属層21にレーザ光を照射してシリサイド層ではなくカーバイド層20を形成することで、薄板化された炭化珪素ウエハ10の反りをなくす又は反りを小さくすることができる。このため、WO2012/049792号公報で提供される従来の手法とは異なり、加工変質層を除去することなく簡便な手法によって、薄板化された炭化珪素ウエハ10の反りをなくす又は小さくすることができる。
また、本実施の形態において、既にレーザ光が照射された箇所と一部で重複するようにレーザ光が照射される態様を採用した場合には、図8(a)に示すように、レーザ光が照射された箇所が重複することで高密度部を形成するとともに、レーザ光が照射された箇所が重複しないことでカーバイド密度の低い低密度部を形成したり、図8(b)に示すように、レーザ光が照射された箇所が重複することでカーバイド密度の低い低密度部を形成するとともに、レーザ光が照射された箇所が重複しないことでカーバイド密度の高い高密度部が形成したりすることができる。この結果、低密度部と高密度部とを炭化珪素ウエハ10の面内において一定のパターンで形成することができる(図9参照)。このような態様とすることで、より確実に、薄板化された炭化珪素ウエハ10の反りをなくす又は小さくすることができる。
本実施の形態において、図6に示すように、第一方向に沿ったあるレーザ光照射が終了すると、移動間隔Gをあけた別の位置から第一方向に沿った別のレーザ光照射が行われる態様を採用した場合には、レーザ光の強度のゆれによる影響を小さくすることができ、カーバイド層20をより均一なものにすることができる。レーザ光を常に一定の強度で照射できない場合がある。このような場合であっても、この態様を採用する場合には、レーザ光の強度のゆれによる影響を小さくすることができる。その結果、炭化珪素ウエハ10に形成されるカーバイド層20の性質(厚み、密度等)をより均一なものとすることができ、ひいては、より確実に、薄板化された炭化珪素ウエハ10の反りをなくす又は小さくすることができる。
図5に示すように、外力付与部として真空吸着部270を採用する場合には、均一に外力を付与することができる。また、レーザ光が照射される箇所に他の部材を位置づけないことから、当該「他の部材」による影響も受けない。したがって、均一な力で外力を付与しつつ、レーザ光の強度等を均一なものとして、カーバイド層20を形成することができる。このため、より確実に、薄板化された炭化珪素ウエハ10の反りをなくす又は小さくすることができる。
金属層21としてチタン、モリブデンを用いることで、炭化珪素ウエハ10に確実にカーバイド層20を形成することができる。金属層21の材料として、チタンのみ、モリブデンのみ、又は、チタン及びモリブデンのみを用いた場合には、確実に純度の高いカーバイド層20を形成することができる。その結果、より確実に、薄板化された炭化珪素ウエハ10の反りをなくす又は小さくすることができる。
レーザ光としてグリーンレーザを用いた場合には、レーザ光照射部260(図5参照)として安価な装置を採用することができる。このため、高価な導入コストや高価な維持コストをかけることなく、製品を製造することができる。
第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態では、カーバイド層形成工程S20で加えられる外力が真空吸着部270による吸着力によって与えられていた。これに対して、第2の実施の形態では、図11に示すように、レーザ光を透過する部材で形成された押圧部290による押圧力によって、カーバイド層形成工程S20で加えられる外力が与えられる態様となっている。本実施の形態では、真空吸着部270の代わりに押圧部290が用いられる態様を用いて説明するが、これに限られることはなく、真空吸着部270とともに押圧部290が用いられてもよい。
本実施の形態の押圧部290は、レーザ光を透過する材料から形成されていればよい。押圧部290は、炭化珪素ウエハ10の概ね全体を押圧する態様となっていてもよいし、炭化珪素ウエハ10の一部のみ、例えば端部4点と中心部のみを押圧する態様となっていてもよい。押圧部290は、押圧力を付与する駆動部292と、駆動部292に連結され、駆動部からの押圧力を炭化珪素ウエハ10に伝える押圧体291とを有してもよい。図11に示すように、駆動部292は、載置台275に連結されるか載置台275内に設けられてもよい。そして、駆動部292が載置台275に向かって押圧体291を引き付けることで炭化珪素ウエハ10に対して押圧力を付与してもよい。駆動部292としては、例えば油圧式のものを用いることもできる。
第2の実施の形態において、その他の構成は、第1の実施の形態と略同一の態様となっている。
本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、外力付与部として押圧部290を採用しているので、物理的に炭化珪素ウエハ10を平坦なものとすることができる。このため、半ば強制的に炭化珪素ウエハ10を平坦な形状にしつつ、カーバイド層20を形成することができる。この結果、より確実に、薄板化された炭化珪素ウエハ10の反りをなくす又は小さくすることができる。
最後になったが、上述した各実施の形態の記載、変形例の記載及び図面の開示は、請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した実施の形態の記載又は図面の開示によって特許請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。
10 炭化珪素ウエハ
20 カーバイド層
21 金属層
30 表面電極
40 裏面電極
100 炭化珪素半導体装置
110,111,115 高密度部
120,121,125 低密度部
200 炭化珪素半導体装置の製造装置
210 第一電極形成部
220 第二電極形成部
230 薄板加工部
250 金属層形成部
260 レーザ光照射部
270 真空吸着部
290 押圧部

Claims (8)

  1. 炭化珪素ウエハの表面側に表面電極を形成する工程と、
    前記炭化珪素ウエハを裏面側から薄くして、前記炭化珪素ウエハを薄板化する工程と、
    薄板化された前記炭化珪素ウエハの前記裏面に金属層を設ける工程と、
    前記炭化珪素ウエハ及び前記金属層が平坦化するように外力を加えた状態で、前記金属層にレーザ光を照射して前記炭化珪素ウエハ中の炭素と反応したカーバイド層を前記金属層の裏面側に形成する工程と、
    前記カーバイド層の裏面側に裏面電極を形成する工程と、
    を備え
    前記カーバイド層は、カーバイド密度の高い高密度部と、カーバイド密度の低い低密度部とを有し、
    前記カーバイド層の面内方向であって異なる2方向に沿って前記高密度部が設けられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 既にレーザ光が照射された箇所と一部で重複するようにレーザ光が照射されことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記レーザ光は第一方向に沿って照射され、
    前記第一方向に沿ったあるレーザ光照射が終了すると、間隔をあけた別の位置から前記第一方向に沿った別のレーザ光照射が行われることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記外力は真空吸着部による吸着力又は前記レーザ光を透過する部材で形成された押圧部による押圧力によることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記金属層の材料は、チタン、モリブデン、又は、チタン及びモリブデンであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記レーザ光はグリーンレーザであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記炭化珪素ウエハを裏面側から薄くして、前記炭化珪素ウエハを薄板化する工程と、
    薄板化された前記炭化珪素ウエハの前記裏面に金属層を設ける工程と、
    前記炭化珪素ウエハ及び前記金属層が平坦化するように外力を加えた状態で、前記金属層にレーザ光を照射して前記炭化珪素ウエハ中の炭素と反応したカーバイド層を前記金属層の裏面側に形成する工程と、
    を備えた
    前記カーバイド層は、カーバイド密度の高い高密度部と、カーバイド密度の低い低密度部とを有し、
    前記カーバイド層の面内方向であって異なる2方向に沿って前記高密度部が設けられていることを特徴とする半導体基体の製造方法。
  8. 炭化珪素ウエハと、
    前記炭化珪素ウエハの表面側に設けられた表面電極と、
    前記炭化珪素ウエハの薄板化された後の裏面に設けられたカーバイド層と、
    前記カーバイド層の裏面側に設けられた裏面電極と、を備え、
    前記カーバイド層は、カーバイド密度の高い高密度部と、カーバイド密度の低い低密度部とを有し、
    前記カーバイド層の面内方向であって異なる2方向に沿って前記高密度部が設けられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP2016537032A 2015-12-11 2015-12-11 炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置 Active JP6076548B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084828 WO2017098659A1 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6076548B1 true JP6076548B1 (ja) 2017-02-08
JPWO2017098659A1 JPWO2017098659A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=57981556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537032A Active JP6076548B1 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9911811B2 (ja)
EP (1) EP3389082B1 (ja)
JP (1) JP6076548B1 (ja)
CN (1) CN107533961B (ja)
TW (1) TWI629715B (ja)
WO (1) WO2017098659A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070263A1 (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN107649785A (zh) * 2017-09-22 2018-02-02 北京世纪金光半导体有限公司 一种晶圆减薄方法及装置
CN111954924A (zh) * 2018-03-30 2020-11-17 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP7487739B2 (ja) 2019-07-17 2024-05-21 住友電気工業株式会社 半導体チップ及び半導体チップの製造方法
CN113097069A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 中国科学院微电子研究所 半导体器件的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205824A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013030677A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、基板保持装置、および、基板保持方法
JP2013105881A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015115583A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法およびレーザアニール装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732301B1 (en) * 2007-04-20 2010-06-08 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
JP5448652B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2012049792A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
EP2698807B1 (en) * 2011-04-11 2015-09-23 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for producing silicon carbide semiconductor device
CN104979184B (zh) * 2011-10-07 2018-02-02 旭硝子株式会社 碳化硅单晶基板及研磨液
EP2913843A4 (en) * 2012-10-23 2016-06-29 Fuji Electric Co Ltd METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
JP6197461B2 (ja) * 2013-08-06 2017-09-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
EP3134914B1 (en) * 2014-04-23 2019-04-10 United Silicon Carbide Inc. Formation of ohmic contacts on wide band gap semiconductors
JP6415946B2 (ja) * 2014-11-26 2018-10-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205824A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013030677A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、基板保持装置、および、基板保持方法
JP2013105881A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015115583A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法およびレーザアニール装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9911811B2 (en) 2018-03-06
EP3389082A1 (en) 2018-10-17
EP3389082A4 (en) 2019-08-07
WO2017098659A1 (ja) 2017-06-15
US20180019307A1 (en) 2018-01-18
TWI629715B (zh) 2018-07-11
JPWO2017098659A1 (ja) 2017-12-07
CN107533961A (zh) 2018-01-02
TW201721725A (zh) 2017-06-16
EP3389082B1 (en) 2020-10-28
CN107533961B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076548B1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、半導体基体の製造方法、炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造装置
US11230759B2 (en) Method for producing deposition mask, deposition mask, and method for producing organic semiconductor device
JP6007688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006512270A5 (ja)
JP2008517468A5 (ja)
JP2009260295A5 (ja) 半導体基板の作製方法
KR102202530B1 (ko) 마스크의 제조 방법, 마스크 지지 템플릿의 제조 방법 및 프레임 일체형 마스크의 제조 방법
KR102314854B1 (ko) 프레임 일체형 마스크의 제조 방법
TW201838025A (zh) 具覆蓋層間邊界線之沉積層的半導體製造用部件
TW202013447A (zh) 框架一體型遮罩的製造方法及框架
JP2020068385A5 (ja)
KR20180128115A (ko) 증착 마스크 제조방법 및 제조장치
JP2019207912A5 (ja) シャワーヘッドの製造方法、上部電極アセンブリ、処理装置、及び上部電極アセンブリの製造方法
CN104064508B (zh) 消除晶圆曝光失焦缺陷的吸盘及方法
JP2010045287A (ja) 素子の移載方法
US9018101B2 (en) Patterned graphene structures on silicon carbide
JP2012124263A5 (ja)
TWI826497B (zh) 遮罩支撑模板與其製造方法及框架一體型遮罩的製造方法
CN107342221A (zh) 一种SiC基GaN晶体的深孔刻蚀方法
JP5880819B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008053595A (ja) 半導体ウエハとその製造方法
TWI841976B (zh) 用於uv led結構的方法及系統
JP6007029B2 (ja) 基板加工方法
JP2014101570A (ja) インジウムナノワイヤ、インジウムナノワイヤ素子及びインジウムナノワイヤの製造方法
KR102597891B1 (ko) 프레임 일체형 마스크의 제조 시스템 및 프레임 일체형 마스크의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150