JP6415946B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6415946B2
JP6415946B2 JP2014239332A JP2014239332A JP6415946B2 JP 6415946 B2 JP6415946 B2 JP 6415946B2 JP 2014239332 A JP2014239332 A JP 2014239332A JP 2014239332 A JP2014239332 A JP 2014239332A JP 6415946 B2 JP6415946 B2 JP 6415946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
type impurity
region
manufacturing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014239332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100591A (ja
Inventor
西尾 譲司
譲司 西尾
清水 達雄
達雄 清水
良介 飯島
良介 飯島
輝之 大橋
輝之 大橋
和人 高尾
和人 高尾
四戸 孝
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014239332A priority Critical patent/JP6415946B2/ja
Priority to EP15176154.1A priority patent/EP3026694A1/en
Priority to US14/875,787 priority patent/US9716186B2/en
Publication of JP2016100591A publication Critical patent/JP2016100591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415946B2 publication Critical patent/JP6415946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料としてSiC(炭化珪素)が期待されている。SiCはSi(シリコン)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば低損失且つ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
一方、SiCを用いたダイオード等のバイポーラデバイスでは、炭素空孔等の欠陥に起因して、少数キャリアのライフタイムが短くなる。少数キャリアのライフタイムが短くなると、デバイスのターンオフ時の逆回復電流の減少率が大きくなり、ノイズが増大するという問題が生ずる。この問題は、特に、空乏層端に近い電極近傍の少数キャリアライフタイムが短い場合に顕著になる。
ターンオフ時のノイズを低減するために、逆回復電流の減少率を低減して、ソフトリカバリ特性を実現することが望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、逆回復電流の減少率が低減した半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置の製造方法は、SiC基板上にn型のSiC層を形成し、前記SiC層の一方の側にp型不純物領域を形成し、前記SiC基板の少なくとも一部を除去して前記SiC層の他方の側を露出させ、露出した前記SiC層に炭素(C)のイオン注入を行い、前記SiC層の他方の側に前記SiC層よりもn型不純物濃度の高いn型不純物領域を形成し、熱処理を行い、前記p型不純物領域上に第1の電極を形成し、前記n型不純物領域の表面に第2の電極を形成する。
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態のSiC半導体の結晶構造を示す図。 第1の実施形態の半導体装置の炭素空孔の濃度プロファイルを示す図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の炭素空孔の濃度プロファイルを示す図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型の不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられ、第2の電極側に炭素空孔濃度が最小となる領域を有するn型のSiC層と、第1の電極とSiC層との間に設けられるp型不純物領域と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置であるPINダイオードの構成を示す模式断面図である。
このPINダイオード100は、アノード電極(第1の電極)12、カソード電極(第2の電極)14、n-型のドリフト層(n型のSiC層)16、低炭素空孔濃度領域16a、p型のアノード領域(p型不純物領域)18、n型のカソード領域(n型不純物領域)20を備える。
図2は、SiC半導体の結晶構造を示す図である。SiC半導体の代表的な結晶構造は、4H−SiCのような六方晶系である。六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の一方が(0001)面である。(0001)面と等価な面を、シリコン面(Si面)と称し{0001}面と表記する。シリコン面にはSi(シリコン)が配列している。
六角柱の軸方向に沿うc軸を法線とする面(六角柱の頂面)の他方が(000−1)面である。(000−1)面と等価な面を、カーボン面(C面)と称し{000−1}面と表記する。カーボン面にはC(炭素)が配列している
一方、六角柱の側面(柱面)が、(1−100)面と等価な面であるm面、すなわち{1−100}面である。また、隣り合わない一対の稜線を通る面が(11−20)面と等価な面であるa面、すなわち{11−20}面である。m面及びa面には、Si(シリコン)及びC(炭素)の双方が配列している。
n-型のドリフト層16は、アノード電極12とカソード電極14との間に設けられる。ドリフト層16は、例えば、図示しないSiC基板上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。
ドリフト層16の、n型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1014以上5×1015cm−3以下である。n型不純物は、例えばN(窒素)である。ドリフト層16の膜厚は、例えば、50μm以上150μm以下である。
ドリフト層16の表面は、例えば、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面は、特性上、シリコン面とほぼ同等とみなすことができる。
ドリフト層16は、カソード電極14側に、低炭素空孔濃度領域16aを備える。低炭素空孔濃度領域16aは、ドリフト層16中で炭素空孔濃度が最小となる領域である。
p型のアノード領域18は、アノード電極12とドリフト層16の間に設けられる。アノード領域18は、ドリフト層16の表面に設けられる。
アノード領域18のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。アノード領域18に含有されるp型不純物は、例えば、Al(アルミニウム)である。p型不純物は、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、又はIn(インジウム)であっても構わない。
アノード領域18の深さは、例えば0.3μm程度である。アノード領域18の表面も、例えば、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
アノード電極12は、例えば金属である。アノード電極12を形成する金属は、例えば、TiN(窒化チタン)である。TiN上に、例えば、Al(アルミニウム)等の他の金属が積層されていても構わない。また、金属以外にも、例えば、n型不純物を含有する多結晶シリコン等の導電性材料を適用することも可能である。
アノード領域18とアノード電極12は、電気的に接続される。
n型のカソード領域20は、ドリフト層16とカソード電極14との間に設けられる。カソード領域20は、カソード電極14のコンタクト抵抗を低減する機能を備える。
カソード領域20のn型不純物濃度は、ドリフト層16のn型不純物濃度よりも高い。カソード領域20の、n型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。n型不純物は、例えばP(リン)である。n型不純物は、例えばN(窒素)であっても構わない。カソード領域20の厚さは、例えば、0.1μm以上1μm以下である。
カソード領域20のカソード電極14側の表面は、カーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。カーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面は、特性上、カーボン面とほぼ同等とみなすことができる。
カソード電極14は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のAl(アルミニウム)のメタル層との積層で構成される。Niのバリアメタル層とAlのメタル層とは反応により合金を形成していてもよい。また、Niとカソード領域20が反応してシリサイドを形成しても構わない。
カソード領域20とカソード電極14は、電気的に接続される。
図3は、本実施形態の半導体装置の炭素空孔の濃度プロファイルを示す図である。p型のアノード領域(p型不純物領域)18とn型のカソード領域(n型不純物領域)20とを含む断面の、炭素空孔の濃度プロファイルを示す。炭素空孔の濃度は、DLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)で測定することが可能である。具体的には、例えば、DLTSにより測定されるZ1/2の濃度を炭素空孔の濃度とみなす。
図3に示すように、n-型のドリフト層(n型のSiC層)16のカソード電極14側に、炭素空孔濃度が最小となる領域である低炭素空孔濃度領域16aが設けられる。炭素空孔濃度は、例えば、カソード領域20とn-型のドリフト層16との界面で最小になる。低炭素空孔濃度領域16aでは、DLTSにより測定されるZ1/2準位密度が、1×1011cm−3以下であることが望ましい。ここで、ドリフト層16のカソード電極14側とは、少なくとも、ドリフト層16の膜厚方向の中心部よりカソード領域20側であることを意味する。
本実施形態では、低炭素空孔濃度領域16aでは、ドリフト層16の他の領域と比較して、格子間炭素濃度が高い。したがって、PINダイオード100は、n-型のドリフト層(n型のSiC層)16のカソード電極14側に、格子間炭素濃度が最大となる領域を備える。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、SiC基板上にn型のSiC層を形成し、SiC層の一方の側にp型不純物領域を形成し、SiC基板の少なくとも一部を除去してSiC層の他方の側を露出させ、露出したSiC層に炭素(C)のイオン注入を行い、熱処理を行い、p型不純物領域上に第1の電極を形成し、露出したSiC層に第2の電極を形成する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、図1に示した半導体装置の製造方法の一例である。
図4−図10は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
まず、n型のSiC基板10を準備する。SiC基板10は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiCである。SiC基板10は、例えば、昇華法で形成された基板である。SiC基板10の厚さは、例えば、300μm以上500μm以下である。
SiC基板10の一方の面は、例えば、シリコン面である。また、SiC基板10の他方の面は、例えば、カーボン面である。
次に、SiC基板10のシリコン面上に、エピタキシャル成長法により、n-型のドリフト層16を形成する(図4)。
次に、ドリフト層16のSiC基板10と反対側(一方の側)に、p型のアノード領域(p型不純物領域)18を形成する。アノード領域18は、公知のイオン注入法により、p型不純物をドリフト層16へイオン注入することにより形成する(図5)。
p型不純物は、例えば、Al(アルミニウム)である。イオン注入のドーズ量は、例えば、1×1015cm−2以上1×1017cm−2以下である。アノード領域18を高濃度にする観点から、1×1016cm−2以上であることが望ましい。
次に、SiC基板10の少なくとも一部を除去して、ドリフト層16の他方の側を露出させる(図6)。ここでは、SiC基板10をすべて除去する場合を例示するが、例えば、除去後のドリフト層16の強度を確保するために、SiC基板10の周囲のみを残したり、SiC基板10を格子状に残したりしても構わない。
SiC基板10の除去は、例えば、研磨又は研削により行われる。SiC基板10の除去は、例えば、ドライエッチングやウェットエッチングによることも可能である。
次に、ドリフト層16のアノード領域18とは反対側(他方の側)に、炭素(C)のイオン注入を行う。炭素(C)のイオン注入により、ドリフト層16に炭素の高濃度領域16cが形成される(図7)。炭素の高濃度領域16cでは格子間炭素濃度が高くなる。
次に、ドリフト層16のアノード領域18とは反対側に、ドリフト層16よりもn型不純物濃度の高いn型のカソード領域20を形成する。カソード領域20は、公知のイオン注入法により、n型不純物をドリフト層16へイオン注入することにより形成する(図8)。なお、不純物のイオン注入は、炭素(C)のイオン注入の前に行われても構わない。
n型不純物は、例えば、P(リン)である。n型不純物は、例えばN(窒素)であっても構わない。イオン注入のドーズ量は、例えば、1×1015cm−2以上1×1017cm−2以下である。カソード領域20を高濃度にする観点から、1×1016cm−2以上であることが望ましい。
次に、n型不純物をイオン注入した後に、p型不純物、n型不純物を活性化する活性化アニール(熱処理)を行う。活性化アニールの際に、炭素の高濃度領域16cのイオン注入されたC(炭素)が、炭素空孔に入り、ドリフト層16のカソード電極14側に、低炭素空孔濃度領域16aが形成される(図9)。
活性化アニールは、炭素空孔を低減する観点から1450℃以上であることが望ましく、1550℃以上であることがより望ましい。活性化アニールは、例えば、不活性ガス雰囲気中で行う。また、活性化アニールの温度が高すぎると、炭素空孔の平衡濃度が上昇するため、活性化アニールは1700℃以下の温度で行うことが望ましく、1620℃未満であることがより望ましい。
活性化アニールは、例えば、30分以上2時間以下の時間で行われる。
その後、公知のプロセスにより、アノード領域18上にアノード電極12を形成する。また、カソード領域20の表面にカソード電極14を形成する(図10)。以上の製造方法により、図1に示す本実施形態のPINダイオード100が製造される。
なお、p型のアノード領域(p型不純物領域)18の形成を、炭素の高濃度領域16c又はカソード領域20の形成の後に行うことも可能である。
以下、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法の作用及び効果について説明する。
PINダイオード100のようなバイポーラデバイスでは、炭素空孔等の欠陥に起因して、少数キャリアのライフタイムが短くなる。少数キャリアのライフタイムが短くなると、PINダイオード100のターンオフ時の逆回復電流の減少率(dir/dt)が大きくなり、ノイズが増大するという問題が生ずる。この問題は、特に、空乏層端に近いカソード電極14近傍の少数キャリアライフタイムが短い場合に顕著になる。
本実施形態のPINダイオード100では、ドリフト層16のカソード電極14側に、低炭素空孔濃度領域16aを設ける。少数キャリアのキラーとなる炭素空孔が少ないことにより、PINダイオード100のターンオフ時に、ドリフト層16のカソード電極14側の少数キャリアライフタイムが長くなる。したがって、逆回復電流の減少率(dir/dt)が小さくなり、いわゆる、ソフトリカバリ特性が実現される。よって、ダイオードのターンオフ時のノイズやリンギングの発生を抑制することが可能となる。
また、本実施形態のPINダイオード100では、低炭素空孔濃度領域16aでの少数キャリアライフタイムが長くなる。したがって、PINダイオード100のオン時の伝導度変調効果が大きくなる。したがって、オン電流が増大し、低オン電圧のPINダイオード100が実現される。
特に、低炭素空孔濃度領域16aの少数キャリアのキャリアライフタイムが5μsec以上であることが望ましく、10μsec以上であることがより望ましい。また、低炭素空孔濃度領域16aでは、DLTSにより測定されるZ1/2準位密度が、1×1011cm−3以下であることが望ましい。
一般に、SiC基板10は、昇華法等により2000℃以上の高い温度で製造される。SiC中の炭素空孔濃度は、SiCの製造温度が高いほど高くなる。したがって、一般に、SiC基板10は高い炭素空孔濃度を備える。
本実施形態のPINダイオード100の製造方法では、ドリフト層16のエピタキシャル成長時に用いた、SiC基板10を除去する。したがって、PINダイオード100の製造中の熱処理によりSiC基板10中の炭素空孔がドリフト層16側に拡散することを抑制できる。よって、ドリフト層16のカソード電極14側の炭素空孔濃度を容易に低減することが可能となる。
さらに、本実施形態のPINダイオード100の製造方法では、SiC基板10を除去した後に、ドリフト層16にC(炭素)をイオン注入する。注入された炭素は格子間炭素となり、続く熱処理で炭素空孔を埋める。炭素空孔が埋まることにより、ドリフト層16のカソード電極14側の炭素空孔濃度をさらに低減することが可能となる。
また、本実施形態のPINダイオード100の製造方法では、カソード領域20側からC(炭素)を導入するため、例えば、アノード領域18側からC(炭素)を導入する場合に比べ、容易にドリフト層16のカソード領域20側の炭素空孔濃度を低減することが可能となる。したがって、PINダイオード100の製造時間の時間短縮による製造コストの低減が実現できる。
なお、本実施形態の製造方法では、p型不純物及びn型不純物の活性化と、炭素空孔を埋めるための熱処理を同時に行う場合を例に説明したが、p型不純物又はn型不純物の活性化のための第1の熱処理を行った後に、炭素空孔を埋めるための第2の熱処理を行っても構わない。この場合、p型不純物又はn型不純物を十分活性化し、且つ、炭素空孔濃度を十分低減する観点から、第1の熱処理の温度より、第2の熱処理の温度を低温にすることが望ましい。
以上の作用により、本実施形態のPINダイオード100では、逆回復電流の減少率が低減されソフトリカバリ特性を実現する。また、キャリアのライフタイムが長くなりオン抵抗が低減する。
また、本実施形態の製造方法によれば、ソフトリカバリ特性を備え、オン抵抗の低いPINダイオード100が低コストで実現できる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、SiC基板上にn型のSiC層を形成し、SiC層の一方の側にp型不純物領域を形成し、SiC基板の少なくとも一部を除去してSiC層の他方の側を露出させ、露出したSiC層に熱酸化膜を形成し、熱酸化膜を剥離し、p型不純物領域上に第1の電極を形成し、露出したSiC層に第2の電極を形成する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、図1に示した第1の実施形態の半導体装置の製造方法の別の一例である。低炭素空孔濃度領域16aをイオン注入ではなくSiCの酸化により形成する点で、第1の実施形態の製造方法と異なっている。第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図11−図14は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。SiC基板10の除去までは、第1の実施形態の製造方法と同様である(図11)。
次に、n型のドリフト層(n型のSiC層)10のアノード領域(p型不純物領域)18とは反対側(他方の側)に熱酸化膜22を形成する(図12)。熱酸化膜22を形成する際に、発生した格子間炭素が炭素空孔を埋めることで、ドリフト層10のアノード領域18とは反対側に低炭素空孔濃度領域16aが形成される。
熱酸化膜22を形成する熱酸化は、例えば、酸化性雰囲気中で800℃以上1500℃以下の温度で行われる。炭素空孔の濃度を十分低減する観点から、900℃以上1350℃以下であることが望ましい。1150℃以上1300℃以下であることが更に望ましい。
次に、熱酸化膜22を剥離する(図13)。熱酸化膜22は、例えば、フッ酸系のウェットエッチングにより剥離される。
次に、ドリフト層16のアノード領域18とは反対側(他方の側)に、ドリフト層16よりもn型不純物濃度の高いn型のカソード領域20を形成する。カソード領域20は、公知のイオン注入法により、n型不純物をドリフト層16へイオン注入することにより形成する(図14)。
n型不純物は、例えば、P(リン)である。n型不純物は、例えばN(窒素)であっても構わない。イオン注入のドーズ量は、例えば、1×1015cm−2以上1×1017cm−2以下である。カソード領域20を高濃度にする観点から、1×1016cm−2以上であることが望ましい。
次に、n型不純物をイオン注入した後に、p型不純物、n型不純物を活性化する活性化アニール(熱処理)を行う。
活性化アニールは、例えば、不活性ガス雰囲気中で行う。また、活性化アニールの温度が高すぎると、炭素空孔の平衡濃度が上昇するため、活性化アニールは1700℃以下の温度で行うことが望ましく、1620℃未満であることがより望ましい。
その後、公知のプロセスにより、アノード領域18上にアノード電極12を形成する。また、カソード領域20の表面にカソード電極14を形成し、図1に示す本実施形態のPINダイオード100が製造される。
本実施形態の製造方法によれば、ソフトリカバリ特性を備え、オン抵抗の低いPINダイオード100が実現できる。
なお、p型のアノード領域(p型不純物領域)18の形成を、熱酸化膜22の形成の後に行うことも可能である。
本実施形態では、ドリフト層16のカーボン面側に熱酸化膜22を形成する。カーボン面はシリコン面に比べて、酸化速度が10倍程度速い。したがって、シリコン面と同等の膜厚の酸化膜を、シリコン面と比較して、短い時間、又は、低い温度で形成することが可能である。よって、低炭素空孔濃度領域16aを容易に形成することが可能となる。したがって、PINダイオード100の製造時間の時間短縮による製造コストの低減が実現できる。
なお、カソード領域20形成のためのn型不純物のイオン注入を、熱酸化膜22の剥離後に行う場合を例に説明したが、n型不純物のイオン注入を、熱酸化膜22の形成前に行うことも可能である。n型不純物のイオン注入後に、熱酸化膜22の形成を行うことにより、熱酸化膜22とSiCとの界面にn型不純物がパイルアップし、薄く且つ高濃度のカソード領域20を形成することが可能となる。
n型不純物のイオン注入を、熱酸化膜22の形成前に行う場合、薄く且つ高濃度のカソード領域20を形成する観点から、n型不純物のイオン注入のプロジェクテッドレンジ(Rp)よりも深い領域まで熱酸化して、熱酸化膜22を形成することが望ましい。
また、アノード領域18形成のためのp型不純物のイオン注入を、熱酸化膜22の形成前に行う場合を例に説明したが、p型不純物のイオン注入を、熱酸化膜22の形成後に行うことも可能である。
なお、本実施形態では、ドリフト層16のアノード領域(p型不純物領域)18とは反対側にのみ熱酸化膜22を形成する場合を例示したが、同時にアノード領域18側に熱酸化膜が形成されても構わない。シリコン面となるアノード領域18側に熱酸化膜が形成されることで、アノード領域18側のドリフト層16の炭素空孔濃度が低減し、更にオン抵抗を低減することが可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置の製造方法は、熱処理の後に、SiC層のp型不純物領域とは反対側に熱酸化膜を形成すること以外は、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
本実施形態の半導体装置の製造方法は、図1に示した第1の実施形態の半導体装置の製造方法の別の一例である。低炭素空孔濃度領域16aをイオン注入とSiCの酸化の両方により形成する。
図15−図17は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。ドリフト層(n型のSiC層)16のアノード領域(p型不純物領域)18とは反対側(他方の側)に、C(炭素)のイオン注入を行った後、n型不純物をドリフト層16へイオン注入し、活性化アニール(熱処理)を行うまでは第1の実施形態と同様である。イオン注入された炭素により、低炭素空孔濃度領域16aが形成される(図15)。
次に、n型のドリフト層10のアノード領域18とは反対側に熱酸化膜22を形成する(図16)。熱酸化膜22を形成する際に、発生した格子間炭素が炭素空孔を埋めることで、低炭素空孔濃度領域16aの炭素空孔濃度が更に低下する。
また、熱酸化膜22とSiCとの界面にn型不純物がパイルアップし、薄く且つ高濃度のカソード領域20を形成することが可能となる。
次に、熱酸化膜22を剥離する(図17)。熱酸化膜22は、例えば、フッ酸系のウェットエッチングにより剥離される。
その後、公知のプロセスにより、アノード領域18上にアノード電極12を形成する。また、カソード領域20の表面にカソード電極14を形成し、図1に示す本実施形態のPINダイオード100が製造される。
本実施形態の製造方法によれば、ソフトリカバリ特性を備え、オン抵抗の低いPINダイオード100が実現できる。特に、低炭素空孔濃度領域16aをイオン注入とSiCの酸化の両方により形成することで、第1及び第2の実施形態と比較して、更にソフトリカバリ特性が向上し、オン抵抗の低いPINダイオード100が実現できる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に設けられ、第1の電極側から第2の電極側に向けて炭素空孔濃度が増大、減少、増大、減少するプロファイルを有するn型のSiC層と、第1の電極とSiC層との間に設けられるp型不純物領域と、を備える。
図18は、本実施形態の半導体装置であるPINダイオードの構成を示す模式断面図である。
このPINダイオード200は、アノード電極(第1の電極)12、カソード電極(第2の電極)14、n-型のドリフト層(n型のSiC層)16、第1の低炭素空孔濃度領域(第1の領域)16d、第2の低炭素空孔濃度領域(第2の領域)16e、第3の低炭素空孔濃度領域(第3の領域)16f、p型のアノード領域(p型不純物領域)18、n型のカソード領域(n型不純物領域)20を備える。
n-型のドリフト層16は、アノード電極12とカソード電極14との間に設けられる。ドリフト層16は、例えば、図示しないSiC基板上にエピタキシャル成長により形成されたSiCのエピタキシャル成長層である。
ドリフト層16の、n型不純物の不純物濃度は、例えば、5×1014以上5×1015cm−3以下である。n型不純物は、例えばN(窒素)である。ドリフト層16の膜厚は、例えば、50μm以上150μm以下である。
ドリフト層16の表面は、例えば、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面は、特性上、シリコン面とほぼ同等とみなすことができる。
ドリフト層16は、中央部に低炭素空孔濃度領域16dを備える。また、ドリフト層16は、アノード電極12側に、低炭素空孔濃度領域16eを備える。また、ドリフト層16は、カソード電極14側に、低炭素空孔濃度領域16fを備える。
p型のアノード領域18は、アノード電極12とドリフト層16の間に設けられる。アノード領域18は、ドリフト層16の表面に設けられる。
アノード領域18のp型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。アノード領域18に含有されるp型不純物は、例えば、Al(アルミニウム)である。p型不純物は、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、又はIn(インジウム)であっても構わない。
アノード領域18の深さは、例えば0.3μm程度である。アノード領域18の表面も、例えば、シリコン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。
アノード電極12は、例えば金属である。アノード電極12を形成する金属は、例えば、TiN(窒化チタン)である。TiN上に、例えば、Al(アルミニウム)等の他の金属が積層されていても構わない。また、金属以外にも、例えば、n型不純物を含有する多結晶シリコン等の導電性材料を適用することも可能である。
アノード領域18とアノード電極12は、電気的に接続される。
n型のカソード領域20は、ドリフト層16とカソード電極14との間に設けられる。カソード領域20は、カソード電極14のコンタクト抵抗を低減する機能を備える。
カソード領域20のn型不純物濃度は、ドリフト層16のn型不純物濃度よりも高い。カソード領域20の、n型不純物の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。n型不純物は、例えばP(リン)である。n型不純物は、例えばN(窒素)であっても構わない。カソード領域20の厚さは、例えば、0.1μm以上1μm以下である。
カソード電極14側の表面は、カーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。カーボン面に対し0度以上8度以下傾斜した面は、特性上、カーボン面とほぼ同等とみなすことができる。
カソード電極14は、例えば、Ni(ニッケル)のバリアメタル層と、バリアメタル層上のAl(アルミニウム)のメタル層との積層で構成される。Niのバリアメタル層とAlのメタル層とは反応により合金を形成していてもよい。また、Niとカソード領域20が反応してシリサイドを形成しても構わない。
カソード領域20とカソード電極14は、電気的に接続される。
図19は、本実施形態の半導体装置の炭素空孔の濃度プロファイルを示す図である。p型のアノード領域(p型不純物領域)18とn型のカソード領域(n型不純物領域)20とを含む断面の、炭素空孔の濃度プロファイルを示す。炭素空孔の濃度は、DLTS(Deep Level Transient Spectroscopy)で測定することが可能である。具体的には、例えば、DLTSにより測定されるZ1/2の濃度を炭素空孔の濃度とみなす。
図19に示すように、n-型のドリフト層(n型のSiC層)16は、アノード電極(第1の電極)12側からカソード電極(第2の電極)14側に向けて炭素空孔濃度が増大、減少、増大、減少するプロファイルを備える。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態の半導体装置の製造方法は、図1に示した半導体装置の製造方法の一例である。
図20−図25は、本実施形態の半導体装置の製造方法において、製造途中の半導体装置を示す模式断面図である。
まず、n型のSiC基板10を準備する。SiC基板10は、例えば、不純物濃度1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下の、例えばN(窒素)をn型不純物として含む4H−SiCのSiCである。SiC基板10は、例えば、昇華法で形成された基板である。SiC基板10の厚さは、例えば、300μm以上500μm以下である。
SiC基板10の一方の面は、例えば、シリコン面である。また、SiC基板10の他方の面は、例えば、カーボン面である。
次に、SiC基板10のシリコン面上に、エピタキシャル成長法により、n-型のドリフト層16を形成する(図20)。
次に、ドリフト層16のシリコン面側に、炭素(C)のイオン注入を行う(図21)。炭素(C)のイオン注入により、ドリフト層16に炭素の高濃度領域16gが形成される。
次に、上記方法により製造した2枚の基板のドリフト層16同士を貼りあわせる(図22)。ここでは、2枚の基板のシリコン面同士が貼りあわされる。
次に、貼りあわされた基板の両面を研磨し、SiC基板10の少なくとも一部を除去して、ドリフト層16を露出させる。ここでは、SiC基板10をすべて除去する場合を例示するが、例えば、除去後の強度を確保するために、SiC基板10の周囲のみ残したり、SiC基板10を格子状に残したりしても構わない。
次に、露出したドリフト層16の両面に、炭素(C)のイオン注入を行う(図23)。炭素(C)のイオン注入により、ドリフト層16に炭素の高濃度領域16h、16iが形成される。
次に、ドリフト層16の一方の表面に、p型のアノード領域(p型不純物領域)18を形成する。アノード領域18は、公知のイオン注入法により、p型不純物をドリフト層16へイオン注入することにより形成する(図24)。
p型不純物は、例えば、Al(アルミニウム)である。イオン注入のドーズ量は、例えば、1×1015cm−2以上1×1017cm−2以下である。アノード領域18を高濃度にする観点から、1×1016cm−2以上であることが望ましい。
次に、ドリフト層16のアノード領域18とは反対側に、ドリフト層16よりもn型不純物濃度の高いn型のカソード領域20を形成する。カソード領域20は、公知のイオン注入法により、n型不純物をドリフト層16へイオン注入することにより形成する(図25)。
n型不純物は、例えば、P(リン)である。n型不純物は、例えばN(窒素)であっても構わない。イオン注入のドーズ量は、例えば、1×1015cm−2以上1×1017cm−2以下である。カソード領域20を高濃度にする観点から、1×1016cm−2以上であることが望ましい。
次に、n型不純物をイオン注入した後に、p型不純物、n型不純物を活性化する活性化アニール(熱処理)を行う。活性化アニールの際に、イオン注入されたC(炭素)が、炭素空孔に入り、ドリフト層16に、第1の低炭素空孔濃度領域(第1の領域)16d、第2の低炭素空孔濃度領域(第2の領域)16e、第3の低炭素空孔濃度領域(第3の領域)16fが形成される。
活性化アニールは、炭素空孔を低減する観点から1450℃以上であることが望ましく、1550℃以上であることがより望ましい。活性化アニールは、例えば、不活性ガス雰囲気中で行う。また、活性化アニールの温度が高すぎると、炭素空孔の平衡濃度が上昇するため、活性化アニールは1700℃以下の温度で行うことが望ましく、1620℃未満であることがより望ましい。
活性化アニールは、例えば、30分以上2時間以下の時間で行われる。
その後、公知のプロセスにより、アノード領域18上にアノード電極12を形成する。また、カソード領域20の表面にカソード電極14を形成し、図1に示す本実施形態のPINダイオード200が製造される。
本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態同様、逆回復電流の減少率を低減されソフトリカバリ特性を実現する。また、キャリアのライフタイムが長くなりオン抵抗が低減する。また、ドリフト層16の中央部に第1の低炭素空孔濃度領域(第1の領域)16d、アノード電極12側に第2の低炭素空孔濃度領域(第2の領域)16eが形成されることで、さらにオン抵抗が低減される。
本実施形態の製造方法によれば、ドリフト層16が厚く高耐圧で低オン抵抗のPINダイオード200を容易に製造することが可能である。
なお、本実施形態では、シリコン面同士が貼りあわされる形態を例に説明したが、例えば、カーボン面同士、シリコン面とカーボン面とを貼りあわせる構成でも構わない。特に、シリコン面とカーボン面とを貼りあわせる場合、接合部の結晶性が良好になるという利点がある。
以上、実施形態では、炭化珪素の結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造の炭化珪素に適用することも可能である。また、実施形態はSi面上、C面上に電極を形成する場合を例に説明したが、a面、m面あるいはそれらの中間的な面上にコンタクト電極を形成する場合にも、本発明は適用することが可能である。
また、実施形態ではPINダイオードを例に説明したが、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等、その他のバイポーラデバイスにも本発明を適用することは可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 SiC基板
12 アノード電極(第1の電極)
14 カソード電極(第2の電極)
16 ドリフト層(SiC層)
16a 低炭素空孔濃度領域
18 アノード領域(p型不純物領域)
20 カソード領域(n型不純物領域)
22 熱酸化膜
100 PINダイオード(半導体装置)

Claims (27)

  1. SiC基板上にn型のSiC層を形成し、
    前記SiC層の一方の側にp型不純物領域を形成し、
    前記SiC基板の少なくとも一部を除去して前記SiC層の他方の側を露出させ、
    露出した前記SiC層に炭素(C)のイオン注入を行い、
    前記SiC層の他方の側に前記SiC層よりもn型不純物濃度の高いn型不純物領域を形成し、
    熱処理を行い、
    前記p型不純物領域上に第1の電極を形成し、
    前記n型不純物領域の表面に第2の電極を形成する半導体装置の製造方法。
  2. 前記SiC基板はn型であり、前記SiC層のn型不純物濃度は前記SiC基板よりも低い請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱処理の温度は1450℃以上である請求項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理の後に、前記SiC層の他方の側に熱酸化膜を形成する請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記p型不純物領域は、p型不純物のイオン注入により形成される請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記熱酸化膜の形成温度は1150℃以上である請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理を行うことにより前記SiC層内の前記第2の電極側に低炭素空孔濃度領域を形成する請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記低炭素空孔濃度領域におけるDLTS(Deep Level Transient Specroscopy)により測定されるZ 1/2 準位密度は1×10 11 cm −3 以下である請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記低炭素空孔濃度領域の少数キャリアのキャリアライフタイムが5μsec以上である請求項7又は請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. SiC基板上にn型のSiC層を形成し、
    前記SiC層の一方の側にp型不純物領域を形成し、
    前記SiC基板の少なくとも一部を除去して前記SiC層の他方の側を露出させ、
    露出した前記SiC層に熱酸化膜を形成し、
    前記熱酸化膜を剥離し、
    前記SiC層の他方の側に前記SiC層よりもn型不純物濃度の高いn型不純物領域を形成し、
    前記p型不純物領域上に第1の電極を形成し、
    前記n型不純物領域の表面に第2の電極を形成する半導体装置の製造方法。
  11. 前記SiC基板はn型であり、前記SiC層のn型不純物濃度は前記SiC基板よりも低い請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記p型不純物領域は、p型不純物のイオン注入により形成される請求項10又は請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記熱酸化膜の形成温度は1150℃以上である請求項10乃至請求項12いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記熱酸化膜を形成することにより前記SiC層内の前記第2の電極側に低炭素空孔濃度領域を形成する請求項10乃至請求項13いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記低炭素空孔濃度領域におけるDLTS(Deep Level Transient Specroscopy)により測定されるZ 1/2 準位密度は1×10 11 cm −3 以下である請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記低炭素空孔濃度領域の少数キャリアのキャリアライフタイムが5μsec以上である請求項14又は請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. SiC基板上にn型のSiC層を形成し、
    前記SiC層の一方の側にp型不純物領域を形成し、
    第1の熱処理を行い、
    前記SiC基板の少なくとも一部を除去して前記SiC層の他方の側を露出させ、
    露出した前記SiC層に炭素(C)のイオン注入を行い、
    前記SiC層の他方の側に前記SiC層よりもn型不純物濃度の高いn型不純物領域を形成し、
    前記第1の熱処理の温度よりも低い温度で第2の熱処理を行うことにより低炭素空孔濃度領域を形成し、
    前記p型不純物領域上に第1の電極を形成し、
    前記n型不純物領域の表面に第2の電極を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記低炭素空孔濃度領域は前記SiC層内の前記第2の電極側に形成され、前記低炭素空孔濃度領域におけるDLTS(Deep Level Transient Specroscopy)により測定されるZ 1/2 準位密度は1×10 11 cm −3 以下である、
    半導体装置の製造方法。
  18. 前記SiC基板はn型であり、前記SiC層のn型不純物濃度は前記SiC基板よりも低い請求項17記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2の熱処理の温度は1450℃以上である請求項17又は請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2の熱処理を行った後で前記第2の電極を形成する前に、前記SiC層の他方の側に熱酸化膜を形成する請求項17乃至請求項19いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記p型不純物領域は、p型不純物のイオン注入により形成される請求項17乃至請求項20いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記低炭素空孔濃度領域の少数キャリアのキャリアライフタイムが5μsec以上である請求項17乃至請求項21いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記熱酸化膜の形成温度は1150℃以上である請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第2の熱処理の温度は露出した前記SiC層に炭素(C)の前記イオン注入を行う時の温度より高い請求項19乃至請求項23いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  25. 第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、前記第2の電極側に炭素空孔濃度が最小となる領域を有するn型のSiC層と、
    前記第1の電極と前記SiC層との間に設けられるp型不純物領域と、
    前記SiC層と前記第2の電極との間に設けられ、前記SiC層よりもn型不純物濃度の高い、エピタキシャル成長法により形成されたn型不純物領域と、
    を備える半導体装置。
  26. 前記炭素空孔濃度が最小となる領域の少数キャリアのキャリアライフタイムが5μsec以上である請求項25記載の半導体装置。
  27. 前記炭素空孔濃度が最小となる領域のDLTSにより測定されるZ1/2準位密度が、1×1011cm−3以下である請求項25又は請求項26記載の半導体装置。
JP2014239332A 2014-11-26 2014-11-26 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Active JP6415946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239332A JP6415946B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP15176154.1A EP3026694A1 (en) 2014-11-26 2015-07-09 Sic semiconductor device and its manufacturing methods
US14/875,787 US9716186B2 (en) 2014-11-26 2015-10-06 Semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014239332A JP6415946B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100591A JP2016100591A (ja) 2016-05-30
JP6415946B2 true JP6415946B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=53540691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014239332A Active JP6415946B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9716186B2 (ja)
EP (1) EP3026694A1 (ja)
JP (1) JP6415946B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304939B2 (en) * 2013-11-13 2019-05-28 Mitsubishi Electric Corporation SiC semiconductor device having pn junction interface and method for manufacturing the SiC semiconductor device
WO2016051973A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102014116666B4 (de) * 2014-11-14 2022-04-21 Infineon Technologies Ag Ein Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
EP3389082B1 (en) * 2015-12-11 2020-10-28 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6911453B2 (ja) * 2017-03-28 2021-07-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6896672B2 (ja) * 2018-03-21 2021-06-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7298294B2 (ja) * 2019-05-22 2023-06-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板、炭化珪素半導体チップおよび炭化珪素半導体モジュール
CN111900097B (zh) * 2020-06-28 2022-11-25 北京大学 检测宽禁带半导体中深能级缺陷态的方法
JP2022075127A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 一般財団法人電力中央研究所 半導体ウエーハの評価装置、及び、半導体ウエーハの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727964B2 (ja) * 2004-09-24 2011-07-20 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5155536B2 (ja) 2006-07-28 2013-03-06 一般財団法人電力中央研究所 SiC結晶の質を向上させる方法およびSiC半導体素子の製造方法
JP5528515B2 (ja) 2006-07-28 2014-06-25 一般財団法人電力中央研究所 SiCバイポーラ型半導体素子
JP2009049045A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Kansai Electric Power Co Inc:The ソフトリカバリーダイオード
JP5374883B2 (ja) 2008-02-08 2013-12-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5525940B2 (ja) * 2009-07-21 2014-06-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5306392B2 (ja) * 2011-03-03 2013-10-02 株式会社東芝 半導体整流装置
JP5995435B2 (ja) * 2011-08-02 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5759393B2 (ja) * 2012-01-12 2015-08-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014017325A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10541306B2 (en) * 2012-09-12 2020-01-21 Cree, Inc. Using a carbon vacancy reduction material to increase average carrier lifetime in a silicon carbide semiconductor device
US9029974B2 (en) * 2013-09-11 2015-05-12 Infineon Technologies Ag Semiconductor device, junction field effect transistor and vertical field effect transistor
JP6271356B2 (ja) 2014-07-07 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9716186B2 (en) 2017-07-25
US20160149056A1 (en) 2016-05-26
EP3026694A1 (en) 2016-06-01
JP2016100591A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415946B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6271356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013105349A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6441190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9269781B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008135653A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6158153B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2015076166A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US20220157607A1 (en) Method for Annealing a Gate Insulation Layer on a Wide Band Gap Semiconductor Substrate
US9887263B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6189261B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20170033185A1 (en) Semiconductor device
JP2016063190A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法、炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
WO2013146444A1 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2011114252A (ja) 半導体装置
JP5921089B2 (ja) エピタキシャルウエハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6567601B2 (ja) 半導体装置
JP6294208B2 (ja) トレンチゲート電極を有する絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法
US10381491B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP6277902B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010278120A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5997746B2 (ja) 半導体装置
US9905554B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6415946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151