JP6074434B2 - 抗炎症薬 - Google Patents

抗炎症薬 Download PDF

Info

Publication number
JP6074434B2
JP6074434B2 JP2014538650A JP2014538650A JP6074434B2 JP 6074434 B2 JP6074434 B2 JP 6074434B2 JP 2014538650 A JP2014538650 A JP 2014538650A JP 2014538650 A JP2014538650 A JP 2014538650A JP 6074434 B2 JP6074434 B2 JP 6074434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adonixanthin
group
dermatitis
mono
xanthophyll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014538650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014051100A1 (ja
Inventor
季之 高橋
季之 高橋
砂田 太
太 砂田
秀忠 永井
秀忠 永井
依田 英二
英二 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2014051100A1 publication Critical patent/JPWO2014051100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074434B2 publication Critical patent/JP6074434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/695Silicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物を含有する皮膚炎の治療剤に関する。詳しくは、アドニキサンチン等を含有する皮膚炎の治療剤、化粧料および機能性食品に関する。
カロテノイドは飼料添加物、食品添加物、化粧品素材、医薬品等として有用な天然色素である。カロテノイドには、アスタキサンチン、カンタキサンチン、ゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン、リコペン、β−カロテン、アドニルビン、アドニキサンチン、エキネノン、アステロイデノンおよび3−ヒドロキシエキネノンなどが含まれる。
中でも、アスタキサンチンは養殖魚であるサケ、マス、マダイ等の体色改善剤や、家禽類の卵黄色改善剤のような飼料添加物として有用である。また、アスタキサンチンは安全な天然の食品添加物や健康食品素材、化粧品素材として産業上の価値が高いことが知られているアドニルビンは、工業的製造法が確立されることにより、アスタキサンチンと同様に飼料添加物、食品添加物、化粧品素材、医薬品等としての用途が期待されている。さらに、β−カロテンは飼料添加物、食品添加物、化粧品素材、医薬品等として使用され、カンタキサンチンは飼料添加物、食品添加物、化粧品等として使用され、ゼアキサンチンは食品添加物、飼料添加物、化粧品素材等として使用されている。さらにリコペン、エキネノン、β−クリプトキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン等も飼料添加物、食品素材、化粧品素材等としての使用が期待される。これらカロテノイドの製造方法としては、化学合成法、天然物からの抽出法、微生物による産生方法などが知られている(例えば、特許文献1および2)。
しかしながら、カロテノイド、中でもアドニキサンチン等の、炭素原子および水素原子の他に酸素原子に代表されるヘテロ原子を分子内に含むカロテノイドであるキサントフィル化合物の有する生物学的作用については、未だ十分に知られていない。
一方、皮膚炎、特にアトピー性皮膚炎のさらなる治療剤の開発の必要性が、依然として存在している。すなわち、従来知られるアトピー性皮膚炎の治療剤のうち、ステロイド剤は炎症の治療には効果があるが、皮膚が薄くなる等の強い副作用があり、長期の使用が困難である。一方、免疫抑制剤に関しては、免疫系全般の抑制効果があるため、他の病疾に罹患しやすくなるといった問題がある。このような状況から、炎症の治療に効果があり、且つ、副作用等の少ない治療剤の開発が求められている。
特開2010−172293号公報 特開2009−050237号公報
本発明は、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物を含有する皮膚炎の治療剤または機能性食品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、アドニキサンチンなどの特定のキサントフィル化合物が皮膚炎、特にアレルギー性皮膚炎の予防、治療に有用であることなどを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は下記一般式(1)で示されるキサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する、アレルギー性皮膚炎治療剤である。
Figure 0006074434

〔一般式(1)において、Wは下記一般式(2)〜(4)のいずれかによって示される基を、Xは下記一般式(5)〜(8)のいずれかによって示される基をそれぞれ表すか、あるいはWとXとの組み合わせであるW−Xは下記一般式(9)で示される基を表し、Yは下記一般式(10)〜(12)のいずれかによって示される基を、Zは下記一般式(13)〜(21)のいずれかによって示される基をそれぞれ表すか、あるいはYとZとの組み合わせであるY−Zは下記一般式(22)〜(24)のいずれかで示される基を表す。
Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434
(ここで、一般式(2)〜(4)および一般式(9)において、RおよびRは、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;
置換基を有していてもよいグリコシル基;
置換基を有していてもよいシリル基;
−COR
−COOR
−CONR
−PO(OR)(OR);または
−SOを表し、
、R、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;または
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基
を表し、
およびRは、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;または
置換基を有していてもよいシリル基
を表す。
一般式(13)〜(15)において、
10、R11およびR12は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、水素原子または−OQを表し、
は、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;
置換基を有していてもよいグリコシル基;
置換基を有していてもよいシリル基;
−COR16
−COOR17
−CONR1819
−PO(OR20)(OR21);または
−SO22を表し、
16、R17、R18、R19およびR22は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;または
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基
を表し、
20およびR21は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;または
置換基を有していてもよいシリル基
を表す。
また、一般式(16)、(18)、(21)および(22)において、R13、R14およびR15は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;
置換基を有していてもよいグリコシル基;
置換基を有していてもよいシリル基;
−COR23
−COOR24
−CONR2526
−PO(OR27)(OR28);または
−SO29を表し、
23、R24、R25、R26およびR29は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;または
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基
を表し、
27およびR28は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;または
置換基を有していてもよいシリル基
を表す。)〕
本発明において、Wとしては一般式(2)または(3)で示されるものが挙げられる。また、Xとしては一般式(5)で示されるものが、Yとしては一般式(10)で示されるものが、Zとしては一般式(13)、(14)および(15)のいずれかで示されるものが挙げられる。
さらに、本発明において、一般式(2)または(3)において、Rが水素原子を表すものを例示することができる。
本発明において、キサントフィル化合物としては、例えばゼアキサンチン、α-クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、アステロイデノン、アドニキサンチンおよびルテイン、並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができる。
また、本発明において、キサントフィル化合物としては、例えば、アドニキサンチンの光学異性体、すなわち、3S,3’R−アドニキサンチン、3S,3’S−アドニキサンチン、3R,3’S−アドニキサンチンおよび3R,3’R−アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができる。
また、本発明において、キサントフィル化合物としては、例えば、アドニキサンチン-ジ-アセテート、ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン、ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチンおよびモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができる。
また、本発明において、アレルギー性皮膚炎としてはアトピー性皮膚炎が挙げられる。皮膚炎は例えばIgEに起因するものを例示することができる。
さらに、本発明の治療剤は、局所適用剤であることが好ましい。局所としては、皮膚が挙げられる。
さらに、本発明は、前記一般式(1)で示されるキサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する、機能性食品である。
一般式(1)、及び式(1)中の置換基(W、X、およびWとXとの組み合わせであるW−X、並びにY、Z、およびYとZとの組み合わせであるY−Z)の定義は前記と同様である。
本発明の機能性食品に含まれるキサントフィル化合物としては、ゼアキサンチン、α-クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、アステロイデノン、アドニキサンチンおよびルテイン、並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つが挙げられる。
また、本発明の機能性食品に含まれるキサントフィル化合物としては、例えば、アドニキサンチンの光学異性体、すなわち、3S,3’R−アドニキサンチン、3S,3’S−アドニキサンチン、3R,3’S−アドニキサンチンおよび3R,3’R−アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができる。
また、本発明の機能性食品に含まれるキサントフィル化合物としては、例えば、アドニキサンチン-ジ-アセテート、ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン、ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチンおよびモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができる。
さらに、本発明は、アドニキサンチン-ジ-アセテート、ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン、ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチンおよびモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチンからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物またはこれらの塩を含む。
さらに、本発明は、ゼアキサンチン、α-クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、アステロイデノン、アドニキサンチンおよびルテイン、並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、アトピー性皮膚炎治療用組成物を含む。
さらに、本発明は、3S,3’R−アドニキサンチン、3S,3’S−アドニキサンチン、3R,3’S−アドニキサンチンおよび3R,3’R−アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、アトピー性皮膚炎治療用組成物を含む。
さらに、本発明は、アドニキサンチン-ジ-アセテート、ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン、ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチン、およびモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、アトピー性皮膚炎治療用組成物を含む。
本発明により、皮膚炎、特にアレルギー性皮膚炎の治療剤が提供される。本発明の一実施態様において、本発明の皮膚炎治療剤は、NCモデルマウスで観察される皮膚病変スコアおよび/または血中IgE濃度を濃度依存的に低下させるため、血中IgE濃度に起因する皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、特にアトピー性皮膚炎の治療に有用である。また、本発明の別の実施態様において、本発明の皮膚炎治療剤は、副作用としての体重減少を示さないため、より副作用の少ない治療剤が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施をすることができる。
また、本明細書において引用した刊行物は、全体を通して本明細書に組み込むものとする。
本発明は、アドニキサンチン等のキサントフィル化合物がNCマウスで発症する皮膚炎の治療に有効であるという新たな知見に基づき完成されたものである。したがって、本発明は、アドニキサンチン等の抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物を含む、皮膚炎の治療剤を提供する。皮膚炎は、例えばアレルギー性皮膚炎、好ましくはアトピー性皮膚炎である。
1.抗皮膚炎作用を有するキサントフィル
本発明において、「キサントフィル」は、抗皮膚炎作用を有し皮膚炎の治療に有効である限り特に限定されるものではない。
本発明の治療剤として使用されるキサントフィル化合物(以下、「本発明のキサントフィル化合物」ともいう)は、下記一般式(1)で示されるものであり、その薬学的に許容される塩も含まれる。
Figure 0006074434
一般式(1)において、Wは下記一般式(2)〜(4)のいずれかによって示される基を、Xは下記一般式(5)〜(8)のいずれかによって示される基をそれぞれ表すか、あるいはWとXとの組み合わせであるW−Xは下記一般式(9)で示される基を表し、Yは下記一般式(10)〜(12)のいずれかによって示される基を、Zは下記一般式(13)〜(21)のいずれかによって示される基をそれぞれ表すか、あるいはYとZとの組み合わせであるY−Zは下記一般式(22)〜(24)のいずれかで示される基を表す。
Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434
ここで、一般式(2)〜(4)および一般式(9)において、RおよびRは、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;
置換基を有していてもよいグリコシル基;
置換基を有していてもよいシリル基;
−COR
−COOR
−CONR
−PO(OR)(OR);または
−SOを表し、
、R、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;または
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基
を表し、
およびRは、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;または
置換基を有していてもよいシリル基
を表す。
一般式(13)〜(15)において、
10、R11およびR12は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、水素原子または−OQを表し、
は、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;
置換基を有していてもよいグリコシル基;
置換基を有していてもよいシリル基;
−COR16
−COOR17
−CONR1819
−PO(OR20)(OR21);または
−SO22を表し、
16、R17、R18、R19およびR22は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;または
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基
を表し、
20およびR21は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;または
置換基を有していてもよいシリル基
を表す。
また、一般式(16)、(18)、(21)および(22)において、R13、R14およびR15は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;
置換基を有していてもよいグリコシル基;
置換基を有していてもよいシリル基;
−COR23
−COOR24
−CONR2526
−PO(OR27)(OR28);または
−SO29を表し、
23、R24、R25、R26およびR29は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;または
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基
を表し、
27およびR28は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基;または
置換基を有していてもよいシリル基
を表す。
以下に、本発明において使用される式(I)で示されるキサントフィル化合物中の各基について具体的に説明する。
各基の説明において、例えば「C1−20」とは、構成炭素原子数が1から20(C〜C20)であることを表し、特に断らない限り、直鎖、分枝鎖または環状の基の炭素原子数を表す。当該構成炭素原子数には、環状の基が置換した直鎖もしくは分枝鎖の基、または直鎖もしくは分枝鎖の基が置換した環状の基を含む基の総炭素原子数も含まれる。
従って、例えば「C1−20」のときの鎖状の基は、構成炭素原子数が1から20の直鎖または分枝鎖を意味する。また、環状の基は、環の構成炭素員数が1から20の環状基を意味する。鎖状の基と環状の基を含む基は、総炭素原子数が1から20の基を意味する。
他の炭素原子数の表示のときも上記と同様である。
「置換基を有していてもよい」とは、置換可能な部位に、1個の置換基または任意に組み合わせた複数個の置換基を有してもよいことを意味する。
「置換基を有していてもよい」における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、チオール基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシル基、アミノ基、シリル基、メタンスルホニル基、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリール、3〜10員非芳香族ヘテロ環式基、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C3−8シクロアルコキシ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、C2−7アシルまたはC2−7アルコキシカルボニルなどを挙げることができる。
ただし、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、3〜10員非芳香族ヘテロ環式基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C3−8シクロアルコキシ基、モノ−C1−6アルキルアミノ基、ジ−C1−6アルキルアミノ基、C2−7アシル基およびC2−7アルコキシカルボニル基はそれぞれ独立して下記置換基群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよい。
(置換基群:ハロゲン原子、水酸基、チオール基、ニトロ基、シアノ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、3〜10員非芳香族ヘテロ環式基、C1−6アルコキシ基およびC1−6アルキルチオ基。)
「アルキル基」とは、直鎖または分枝鎖のアルキル基を表す。例えば「C1−20アルキル基」としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、ヘプチル、1−メチルヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、1,1−ジメチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル等が挙げられる。
「アルケニル基」とは、直鎖、分枝鎖または環状のアルケニル基を表す。例えば「C2−20アルケニル基」としては、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−メチルアリル、ブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、1−シクロプロペン−1−イル、2−シクロプロペン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、1−シクロヘプテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イルメチル、4−メチル−1−シクロヘキセン−1−イル、4,4−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル、3,3,5,5−テトラメチル−1−シクロヘキセン−1−イル等が挙げられる。
「アルキニル基」とは、直鎖、分枝鎖または環状のアルキニル基を表す。例えば「C2−20アルキニル基」としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニル等が挙げられる。
「シクロアルキル基」とは、単環または多環の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。例えば「C3−22シクロアルキル基」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、1−シクロプロピルエチル、2−シクロプロピルエチル、2−シクロブチルエチル、2−メチルシクロプロピル、シクロヘプチル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、4−メチルシクロヘキシル、4,4−ジメチルシクロヘキシル、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル等が挙げられる。
「アリール基」とは、単環式または縮環式のアリール基を意味する。「C6−18アリール基」としては、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アンスリル、フェナンスリル、アセナフチル等、あるいは(1−、2−、4−または5−)インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル等の部分的に水素化された縮合アリール基等が挙げられる。ここで部分的に水素化されたアリール基とは、部分的水素化された縮合環から任意の水素原子を除いてできる1価の基を意味し、縮合環の芳香環部分の水素原子あるいは水素化された部分の水素原子のどちらが除かれてもよい。例えば、テトラヒドロナフチルであれば、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(−1−イル、−2−イル、−3−イル、−4−イル、−5−イル、−6−イル、−7−イル、−8−イル)等が挙げられる。
「5〜20員ヘテロアリール基」とは、環を構成する原子の数が5〜20個であり、環を構成する原子中に1〜5個のヘテロ原子を含有する芳香族性の環式基を意味する。「5〜20員ヘテロアリ・BR>[ル基」としては、例えばフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、フラザニル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、プリニル、プテリジニル、キノリル、イソキノリル、ナフチリジニル、キノキサリニル、シンノリニル、キナゾリニル、フタラジニル、イミダゾピリジル、イミダゾチアゾリル、イミダゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ピロロピリジル、チエノピリジル、フロピリジル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ピリドピリミジニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、チエノフリル等が挙げられる。
「3〜20員非芳香族ヘテロ環式基」とは、環を構成する原子の数が3〜20個であり、環を構成する原子中に1〜2個のヘテロ原子を含有し、環中に二重結合を1〜2個含んでいてもよく、環中にカルボニル基、スルフィニル基またはスルホニル基を1〜3個含んでいてもよい環式基であって、単環式または多環式である非芳香族性の環式基を意味する。環を構成する原子中に窒素原子を含有する場合、窒素原子から結合手が出ていてもよい。
「3〜20員非芳香族ヘテロ環式基」としては、例えば、アジリジニル、アゼチジニル、オキシラニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル(オキサニル)、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチエニル、ピペラジニル、ジオキサニル、オキサゾリニル、イソキサゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、キヌクリジニル、オキセパニル等が挙げられる。
「グリコシル基」とは、例えば、グルコース、ガラクトース、フルクトース、ラムノース等の単糖、ルチノース、ビシアノース、ラクトース、マルトース、シュクロース等の二糖などの糖残基を表す基である。従って、グリコシル基は、例えば、グルコシル基、ガラクトシル基、フルクトシル基、ラムノシル基等が挙げられ、さらにこれら基の任意の組み合わせが、1→2結合、1→3結合、1→4結合又は1→6結合で結合し、二糖となった基も含まれる。
「シリル基」とは、−Si(R303示される基を意味する。
30は、それぞれ互いに独立し、同一または異なって、
水素原子;
置換基を有していてもよいC1−20アルキル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルケニル基;
置換基を有していてもよいC2−20アルキニル基;
置換基を有していてもよいC3−22シクロアルキル基;
置換基を有していてもよいC6−18アリール基;
置換基を有していてもよい5〜20員ヘテロアリール基;または
置換基を有していてもよい3〜20員非芳香族ヘテロ環式基
を表す。シリル基は、例えば−SiHである。
本発明においては、Wが一般式(2)または(3)で示されるものが好ましい。また、本発明の別の態様において、Xが一般式(5)で示され、Yが一般式(10)で示され、Zが一般式(13)、(14)および(15)のいずれかで示されるものが好ましい。
さらに、本発明においては、一般式(2)または(3)において、Rが水素原子を表すものがさらに好ましい。
本発明において使用されるキサントフィル化合物の例を以下(表1〜5)に示す。
Figure 0006074434

Figure 0006074434
Figure 0006074434
Figure 0006074434
Figure 0006074434
Figure 0006074434
Figure 0006074434
Figure 0006074434
上記化合物のうち、特に好ましいキサントフィル化合物は、例えばゼアキサンチン、α-クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、アステロイデノン、アドニキサンチン、ルテイン等が挙げられ、中でもアドニキサンチンが好ましい。アドニキサンチンはカロテノイド生合成系においてアスタキサンチンの前駆体であり、アドニキサンチンをケト化することによりアスタキサンチンが得られる。本発明の皮膚炎治療剤には、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物の中から1個または複数個を適宜組み合わせて使用することができ、アレルギー性皮膚炎の治療に有用である。
以下に、ゼアキサンチン、α-クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、アステロイデノン、アドニキサンチン、及びルテインの構造式を表1〜5から抽出して示す。
Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434
後述するように、本発明のキサントフィル化合物は光学異性体が存在しうる。例えば、アドニキサンチンの光学異性体については、以下の様な例が知られている。
Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434
さらに、表1〜表5に例示したキサントフィル化合物の修飾体も、本発明のキサントフィル化合物に含まれる。以下に、アドニキサンチン修飾体の例を示す。
Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434

Figure 0006074434
本発明において、好ましいアドニキサンチン修飾体は、アドニキサンチン-ジ-アセテート、ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン、ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチン及びモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチンが挙げられる。これらのアドニキサンチン修飾体からから選ばれる少なくとも1つの化合物またはこれらの塩も、本発明に含まれる。
本発明において、キサントフィル化合物は、当業者であれば化学合成法または細菌や酵母等の微生物を用いた方法等の公知の方法で製造することができる。例えば、化学合成を行う場合としては、Pure & Appl. Chem., Vol 51 pp535-564(1979)等に記載の方法で製造することができる。また、細菌を用いる場合は、特開2010-172293号、特開2005-087097号、国際公開2010/087400号パンフレット、国際公開2010/044469号パンフレット、特開2001-352995号パンフレット等に記載の方法で製造することができる。さらに、酵母を用いる場合は、特開平5-76347号、特開平6-319531号、特開平8-214870号等に記載の方法で製造することができる。
アドニキサンチンの製造方法を以下に示す。
本発明に用いる細菌としては、キサントフィル化合物を産生する細菌であれば何ら限定されないが、好ましくはParacoccus属、Sphingomonas属、Brevundimonas属またはErythrobacter属に属する細菌が用いられ、中でもParacoccus属に属する細菌が好ましい。Paracoccus属に属する細菌の中では、Paracoccus carotinifaciens、Paracoccus marcusii、Paracoccus haeundaensisおよびParacoccus zeaxanthinifaciensが好ましく用いられ、特にParacoccus carotinifaciensが好ましく用いられる。Paracoccus属に属する細菌の具体的な菌株の例として、Paracoccus carotinifaciens E−396株(FERM BP−4283)およびParacoccus属細菌A−581−1株(FERM BP−4671)が挙げられ、これらの変異株も本発明に好ましく用いられる。
また、キサントフィル化合物産生細菌として、好ましくは16SリボソームRNAに対応するDNAの塩基配列が上記E−396株の塩基配列と高い相同性(同一性)を有する細菌が用いられる。ここで言う「高い相同性を有する」とは、E−396株の16SリボソームRNAに対応するDNAの塩基配列と目的の細菌の対応する塩基配列とが、好ましくは95%以上、より好ましくは96%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上相同であること意味する。E−396株の塩基配列と高い相同性を有する細菌が用いられる。E−396株の16SリボソームRNAに対応するDNAの塩基配列は、例えば国際公開第2010/044469号の配列表に記載されている。
16SリボソームRNAに対応するDNAの塩基配列とは、16SリボソームRNAの塩基配列中のU(ウラシル)をT(チミン)に置き換えた塩基配列を意味する。この16SリボソームRNAの塩基配列の相同性に基づいた微生物の分類法は、近年主流になっている。従来の微生物の分類法は、従来の運動性、栄養要求性、糖の資化性など菌学的性質に基づいているため、自然突然変異による形質の変化等が生じた場合に、微生物を誤って分類する場合があった。これに対し、16SリボソームRNAの塩基配列は遺伝的に極めて安定であるので、その相同性に基づく分類法は従来の分類法に比べて分類の信頼度が格段に向上する。
Paracoccus carotinifaciens E−396株の16SリボソームRNAの塩基配列と、他のキサントフィル化合物産生細菌であるParacoccus marcusii DSM 11574株、Paracoccus属細菌N-81106株、Paracoccus haeundaensis BC 74171株、Paracoccus属細菌 A-581-1株、Paracoccus zeaxanthinifaciens ATCC 21588株、およびParacoccus sp. PC-1株の16SリボソームRNAの塩基配列との相同性は、それぞれ99.7%、99.7%、99.6%、99.4%、95.7%、および95.4%であり、これらは分類学上極めて近縁な菌株であることが分かる。従って、これらの菌株はキサントフィル化合物を産生する細菌として一つのグループを形成しているといえる。よって、これらの菌株は本発明に好ましく用いられ、キサントフィル化合物を効率的に産生することができる。
本発明において、キサントフィル化合物の生産性が改良された変異株も用いることができる。改良された変異株の例としては、アスタキサンチン生産能の高い菌株(特開2001-95500号)、カンタキサンチンを選択的に多く産生する菌株(特開2003-304875号)、ゼアキサンチンとβ−クリプトキサンチンを選択的に多く産生する菌株(特開2005-87097号)、リコペンを選択的に産生する菌株(特開2005-87100号)、沈降性が向上した菌株などを挙げることができる。
キサントフィル化合物の生産性が改良された変異株は、変異処理とスクリーニングにより取得することができる。変異処理する方法は変異を誘発するものであれば特に限定されない。例えば、N−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)およびエチルメタンスルホネート(EMS)などの変異剤による化学的方法、紫外線照射およびX線照射などの物理的方法、遺伝子組換えおよびトランスポゾンなどによる生物学的方法などを用いることができる。変異処理される微生物は特に限定されないが、キサントフィル化合物産生細菌であることが好ましい。また、変異株は、自然に起こる突然変異により生じたものでもよい。
変異株のスクリーニング方法は特に限定されないが、例えば、寒天培地上のコロニーの色調で目的の変異株を選択する方法の他、試験管、フラスコ、発酵槽などで変異株を培養し、吸光度、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーなどを利用したカロテノイド色素分析により目的の変異株を選択する方法などが例示される。変異およびスクリーニングの工程は1回でもよいし、また、例えば突然変異処理とスクリーニングにより変異株を得て、これをさらに変異処理とスクリーニングにより生産性の改良された変異株を取得するというように、変異およびスクリーニング工程を2回以上繰り返してもよい。
本発明において上記細菌を培養し、キサントフィル化合物を製造する方法を以下に説明する。
(1)菌体の生産方法
例えば、特開2010-172293の方法に従い、キサントフィル化合物産生細菌を培養し、菌体(培養物)を作製する。
本発明において、細菌の培養に用いるキサントフィル化合物生産用培地は、キサントフィル化合物産生細菌が生育し、キサントフィル化合物を生産するものであるならば何れでもよいが、炭素源、窒素源、無機塩類および必要に応じてビタミン類などを含有する培地が好ましく用いられる。
炭素源としては、例えば、グルコース、シュークロース、ラクトース、フルクトース、トレハロース、マンノース、マンニトールおよびマルトース等の糖類、酢酸、フマル酸、クエン酸、プロピオン酸、リンゴ酸、マロン酸およびピルビン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、イソブタノールおよびグリセノール等のアルコール類、大豆油、ヌカ油、オリーブ油、トウモロコシ油、ゴマ油およびアマニ油等の油脂類などが挙げられ、これらの炭素源の中から、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。中でも好ましくはグルコースまたはシュークロースが用いられる。培養前の培地(始発培地)に添加する量は炭素源の種類により異なり適宜調整すれば足りるが、通常、培地1L当たり1〜100g、好ましくは2〜50gである。また、炭素源は始発培地に添加するだけでなく、培養途中に逐次的または連続的に追加供給することも好ましく行われる。
無機窒素源としては、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウムなどのアンモニウム塩類、硝酸カリウムなどの硝酸塩類、アンモニアおよび尿素等が挙げられ、これらの中から、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。添加量は窒素源の種類により異なり適宜調整すれば足りるが、通常、培地1Lに対し0.1g〜20g、好ましくは0.2〜10gである。
有機窒素源としては、例えば、コーンスティープリカー(ろ過処理物を含む)、ファーマメディア、大豆粕、大豆粉、ピーナッツミール、ディスティラーズソルブル、乾燥酵母、グルタミン酸ソーダなどが挙げられ、これらの中から、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。添加濃度は窒素源の種類により異なり適宜調整すれば足りるが、通常、0〜80g/L、好ましくは0〜30g/Lである。無機窒素源および有機窒素源は、通常始発培地に添加するが、逐次的または連続的に追加供給してもよい。
無機塩類としては、例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウムなどのリン酸塩類、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムなどのマグネシウム塩類、硫酸鉄、塩化鉄などの鉄塩類、塩化カルシウム、炭酸カルシウムなどのカルシウム塩類、炭酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどのナトリウム塩類、硫酸マンガンなどのマンガン塩類、塩化コバルトなどのコバルト塩類、硫酸銅などの銅塩類、硫酸亜鉛などの亜鉛塩類、モリブデン酸ナトリウムなどのモリブデン塩類、硫酸ニッケルなどのニッケル塩類、セレン酸ナトリウムなどのセレン塩類、ホウ酸およびヨウ化カリウム等が挙げられ、これらの中から、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。添加量は無機塩の種類により異なり適宜調整すれば足りるが、通常、培地1Lに対し0.0001〜15gである。無機塩類は通常始発培地に添加するが、逐次的または連続的に追加供給してもよい。
ビタミン類としては、例えば、シアノコバラミン、リボフラビン、パントテン酸、ピリドキシン、チアミン、アスコルビン酸、葉酸、ナイアシン、p−アミノ安息香酸、ビオチン、イノシトール、コリンなどが挙げられ、これらの中から、1種または2種以上を適宜選択して用いることができる。添加割合はビタミン類の種類により異なり適宜調整すれば足りるが、通常、培地1Lに対し0.001〜1000mgであり、好ましくは0.01〜100mgである。ビタミン類は通常始発培地に添加するが、逐次的または連続的に追加供給してもよい。
本発明において、培養物の発泡を抑えるために消泡剤を用いることもできる。消泡剤の種類は泡の発生を抑制しまたは発生した泡を消す作用があり、かつ生産菌に対する阻害作用の少ないものであれば何れでもよい。たとえば、アルコール系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、エステル系消泡剤、脂肪酸系消泡剤、シリコン系消泡剤、スルホン酸系消泡剤などを例示することができる。添加量は消泡剤の種類により異なり適宜調整すれば足りるが、通常、培地1Lに対し0.01g〜10gである。消泡剤は通常殺菌前の始発培地に添加する。さらに、培養途中に連続的または間欠的に追加添加してもよい。
本発明において用いるキサントフィル化合物生産用培地は、殺菌処理した後、細菌の培養に用いられる。殺菌処理は、当業者であれば、適宜行うことができる。例えば、適切な容器中の培地をオートクレーブで加熱滅菌すればよい。あるいは、滅菌フィルターによりろ過滅菌すればよい。
本発明において用いるキサントフィル化合物生産用培地の初期pHは2〜12、好ましくは6〜9、より好ましくは6.5〜8.0に調整する。培養中も上記範囲のpHを維持することが好ましい。pH調整剤としては、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、アンモニア水、アンモニアガス、硫酸水溶液またはこれらの混合物が例示される。
本発明において、キサントフィル化合物生産細菌は、上記のように調製されたキサントフィル化合物生産用培地に植菌され、所定の条件で培養される。植菌は、試験管、フラスコあるいは発酵槽などを用いたシード培養により菌株を適宜増やし、得られた培養物をキサントフィル化合物生産用培地に加えることで行う。シード培養に用いる培地は、キサントフィル化合物生産菌が良好に増殖する培地であれば特に限定されない。
培養は、適切な培養容器において行われる。培養容器は培養容量により適宜選択することができ、例えば、試験管、フラスコ、発酵槽などをあげることができる。培養温度は15〜80℃、好ましくは20〜35℃、より好ましくは25℃〜32℃であり、通常1日〜20日間、好ましくは2〜12日間、より好ましくは3〜9日間、好気条件で培養を行う。好気条件としては、例えば、振とう培養または通気撹拌培養等が挙げられ、溶存酸素濃度を一定の範囲に制御することが好ましい。溶存酸素濃度の制御は、例えば、攪拌回転数、通気量、内圧などを変化させることにより行うことができる。溶存酸素濃度は好ましくは0.3〜10ppm、より好ましくは0.5〜7ppm、さらに好ましくは1〜5ppmに制御する。
(2)菌体の取り出し
公知技術に基づき、培養が終了した菌体培養液等の培養物から培地成分のみを取り除く。その後、ドラムドライヤーにて菌体を乾燥させる。乾燥方法としては、ドラムドライヤーの他、スプレードライ、造粒型スプレードライ、凍結乾燥等を用いることができる。以下、詳細に記載する。
上記のようにキサントフィル化合物産生細菌を培養して得られる培養物から遠心分離、ろ過分離またはデカンテーションによりキサントフィル化合物および菌体を含む濃縮物を分離する。分離工程は酸性条件下で行うこともできる(特開2010-172293号参照)。ここで、本明細書において、「培養物」は、培養上清、培養菌体、又は菌体の破砕物のいずれをも意味するものである。
培養物は、そのまま分離操作を施すこともできるが、不要な成分の除去効果を高めるために水で培養物を希釈してから分離することも好ましく行われる。その際の培養物のpH調整は水を加える前でもよいし、水を加えた後でもよい。また、遠心分離、ろ過分離、デカンテーションなどの操作の最中に水を加えることも可能である。希釈のために加える水の量に制限はないが、好ましくは培養物容積の0〜10倍、より好ましくは0.5〜3.0倍である。また、培養終了後、分離するまでの間に培養微生物を死滅させるために加熱殺菌を行うことも可能である。この場合のpH調整は、加熱殺菌の前でも後でもよい。
本発明におけるキサントフィル化合物の分離の方法は、沈降性に基づいて分離する方法あるいは粒子の大きさに基づいて分離する方法ならば何でもよいが、好ましくは遠心分離、ろ過分離またはデカンテーションが用いられる。これらは単独でもよいが、2種以上を組み合わせてもよい。また、1回遠心分離を行い、上澄み液に残ったキサントフィル化合物をさらに回収するためにもう一度上澄み液だけを遠心分離に供するというように同種の分離を2回以上繰り返してもよい。
遠心分離に用いる遠心分離機は連続式でもバッチ式でもよいが、好ましくは連続式が用いられる。遠心分離機のタイプは何でもよいが、たとえば、かご型、多室型、デカンター型、ディスク型(ノズル型、ディスラッジ型)、チューブラー型、ローター型の遠心分離機が挙げられる。遠心加速度は一般的な細菌の菌体分離に用いられるレベルならばいずれでもよいが、好ましくは500〜100,000×g、より好ましくは1,000〜50,000×gである。
ろ過分離に用いる膜ろ過装置は、スタティック型でも、クロスフロー型でも良いが、目詰まりを防止しやすいクロスフロー型が好ましい。使用される膜の材質は、たとえば、ろ紙、ろ布、化学繊維、セラミックなどを例示することができる。また、珪藻土などをろ過助剤として用いてもよい。ろ過を促進する力の方式としては加圧型、減圧型、遠心ろ過型、フィルタープレス型など、膜の形状としては、平膜、中空糸膜、筒型膜などが例示される。膜の孔径は、通常細菌を分離するのに適するものならばいずれでも良いが、好ましくは、0.001μm〜100μm、より好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは0.1〜1μmである。精密ろ過膜、限外ろ過膜が好ましく、精密ろ過膜が特に好ましく用いられる。
デカンテーションに用いる容器は何でもよいが、たとえば、通常の円筒形タンクが用いられる。デカンテーションで培養物を静置する時間に、特に制限はないが、好ましくは、0.5h〜48h、より好ましくは1h〜24hである。
分離に供する培養物の温度は、通常行われる温度であれば特に制限はないが、好ましくは0℃〜90℃、より好ましくは2℃〜75℃、さらに好ましくは4℃〜60℃である。
上記分離工程、すなわち遠心分離、ろ過分離またはデカンテーション、またはこれらの組み合わせによって培養物から得られた沈殿濃縮物には、キサントフィル化合物と菌体が濃縮される。沈殿濃縮物が次の工程に適した粘度、水分含量になるように、分離速度、分離強度などを適宜調整することも好ましく行うことができる。分離工程におけるキサントフィル化合物の濃縮物中への回収率は、キサントフィル化合物の分解・劣化、装置内面などへの付着、上澄み液への漏洩などの影響により変化しうるが、好ましくは70〜100%、より好ましくは80〜100%、さらに好ましくは90〜100%である。
得られた沈殿濃縮物を乾燥することにより、キサントフィル化合物を含む乾燥菌体を得ることができる。このようにして得られた乾燥菌体はそのまま飼料添加物として用いることができる。また、乾燥菌体からキサントフィル化合物を抽出して、必要に応じて精製し、食品用、化粧品用、飼料用として使用することが可能である。沈殿濃縮物を乾燥せずにキサントフィル化合物を抽出回収することにより、キサントフィル化合物を製造することができる。乾燥の方法は特に限定されないが、たとえば、噴霧乾燥、流動乾燥、噴霧造粒乾燥、噴霧造粒流動乾燥、回転式ドラム乾燥、凍結乾燥などが挙げられる。また、培養物、沈殿濃縮物、または乾燥菌体の段階において、アルカリ試薬や界面活性剤などを用いた化学的処理、溶菌酵素や脂質分解酵素、タンパク質分解酵素などを用いた生化学的処理、あるいは超音波、粉砕、加熱などの物理的処理のうち一つまたは二つ以上の処理を行ってもよい。
(3)菌体からのキサントフィル化合物粗抽出および(4)キサントフィル化合物粗抽出品からの精製
抽出は、以下に示すように当業者であれば公知技術に基づき実施することができる。例えば、(i)〜(iii)の方法が挙げられるが、これに限定されるわけではない。
(i) 特許第4969370号に記載の方法による高温エタノール抽出。
(ii) 50℃のアセトンに菌体を入れ、2時間懸濁(または常温6時間)したのち、ろ過。続いて、溶媒を除去し、乾燥させる(公知技術)。
(iii) 常温クロロホルム溶液に菌体をいれ、3時間懸濁した後、ろ過。続いて、溶媒を除去し、乾燥させる(公知技術)。
キサントフィル化合物を培養物から抽出する場合、抽出および洗浄に用いる溶媒は特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール類、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ヘキサンなどが挙げられる。
このように得られた抽出物をキサントフィル化合物としてそのまま用いることが可能であり、さらに精製して使用することもできる。抽出操作後の抽出物から菌体等を分離する方法は特に限定されないが、ろ過、遠心分離、デカンテーションなどが用いられる。抽出液からキサントフィル化合物沈殿物を得る方法としては、たとえば、冷却、加熱、減圧濃縮、貧溶媒添加、酸・アルカリ薬剤など各種塩類の添加などを単独で、または適宜組み合わせて用いて沈殿させる方法が挙げられる。得られたキサントフィル化合物沈殿物は、洗浄のため必要に応じて少量の低級アルコール類などの溶媒を用いて懸濁攪拌させてもよい。洗浄の手法は特に限定されないが、例えば、懸濁攪拌後に濾取する方法または沈殿物の上から通液する方法等が実用的に好ましい方法として挙げられる。
培養物、沈殿濃縮物、乾燥菌体、抽出液、精製物および各工程操作におけるキサントフィル化合物の酸化分解を極力防止したい場合には、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気で行うことができる。また、医薬品や食品で用いられている酸化防止剤を選択して加えてもよい。あるいは、これらの処理を組み合わせてもよい。また、光によるキサントフィル化合物の分解を極力防止するために、光を当てない条件下で行ってもよい。
上記のように得られる沈殿濃縮物、乾燥菌体、抽出物または精製物は、キサントフィル化合物としてそれぞれ単独で用いることもできるし、これらを任意の割合で混合して用いることもできる。
本発明において、キサントフィル化合物は、存在する場合は、薬学的に許容される塩の形態であってもよく、これらの塩も本発明におけるキサントフィル化合物に含まれる。本発明において、キサントフィル化合物は、酸又は塩基と塩を形成する場合もある。本発明において、薬学的に許容される塩は、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物と薬学的に許容される塩を形成するものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、ハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等)等が挙げられるが、これに限定されない。
また、本発明において、キサントフィル化合物は光学異性体が存在しうるが、これら光学異性体も、本発明においてキサントフィル化合物に含まれる。本発明に含まれるキサントフィル化合物はラセミ体であってもよい。
また、ゼアキサンチン、α-クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、アステロイデノン、アドニキサンチン、ルテインなど、水酸基を有するキサントフィル化合物においては、脂肪酸とのエステル体、または糖と結合したグルコシド体、化合物と結合していないフリー体などの存在形態がありうる。本発明において、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物は、いずれの存在形態でも良いがフリー体であることが特に好ましい。
2.皮膚炎の治療剤
本発明の皮膚炎の治療剤(以下、「本発明の治療剤」ともいう)は、抗皮膚炎作用を有する本発明のキサントフィル化合物を有効成分として含むものである。本発明の治療剤において、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物は、好ましくはゼアキサンチン、α-クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、アステロイデノン、アドニキサンチンまたはルテインであり、より好ましくはアドニキサンチンである。本発明の治療剤に含まれる抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物には、その薬学的に許容される塩、光学異性体、エステル体、またはグルコシド体などが含まれる。本発明の治療剤に含まれる本発明のキサントフィス化合物は、前述のアドニキサンチンの光学異性体およびアドニキサンチン修飾体も含まれる。
本発明の治療剤に含有されるキサントフィル化合物は、血中のIgEレベルを低下させる作用を有する。したがって、本発明の治療剤は、IgEに起因する皮膚炎の治療等に有効である。また、掻痒症を伴う皮膚炎にも有効であり得る。また、IgEは、アレルギー性疾患の因子の一つであるため、本発明の治療剤は、アレルギー性皮膚炎の治療剤として用いることができる。さらに、実施例で示すように、本発明の治療剤に含有されるキサントフィル化合物は、NCマウスにおける皮膚炎の症状を沈静化した。NCマウスはダニ抗原により皮膚炎を自然発症するモデル動物であり、その皮膚炎の症状はアトピー性皮膚炎の症状とよく類似することから、アトピー性皮膚炎のモデル動物としても汎用されている。したがって、本発明の治療剤は、アトピー性皮膚炎の治療剤として用いることができる。また、アトピー性のみならず、敏感肌や乾燥肌からくる掻痒感の改善やアレルギー様の症状の治療などにも有効に用いることができる。
さらに、本発明のキサントフィル化合物は、ハプテン塗布マウスにおいてもアレルギー皮膚炎の症状を沈静化した。ハプテン塗布マウスは、慢性皮膚炎モデル動物であることから、本発明のキサントフィル化合物が、炎症の起き始めだけでなく、既に炎症が起きているアトピー性皮膚炎の治療剤として使用できることが示される。
本発明において、皮膚炎の「治療」は、皮膚炎の症状の予防、抑制、緩和、重症化の遅延、停止または治癒等を意味する。
抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物は、皮膚炎の予防剤の有効成分としても有用であり得る。したがって、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物を含む皮膚炎の予防剤も本発明に含まれる。本発明において、皮膚炎の「予防」は、皮膚炎の発症遅延または防止等を意味する。
皮膚炎の治療に有効かどうかの判断は、肉眼的所見、皮膚病変スコア、血中IgE濃度、HE染色による病理所見評価、ギムザ染色による肥満細胞カウント、CD4免疫組織化学によるCD4陽性ヘルパーT細胞カウント、F4/80免疫組織化学によるF4/8−陽性マクロファージカウント、IgE免疫組織化学によるIgE陽性細胞カウントなどによって行うことができる。当業者であれば、定法に基づき各方法を実施することができる。
本発明の治療剤には、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物をそのまま用いることも、化粧料で常用される担体または公知の薬学的に許容される担体などを配合して製剤化することも可能である。このような担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤、保存剤、保湿剤などを挙げることができる。本発明の治療剤は、製剤化された医薬組成物としても提供され得る。すなわち、本発明の医薬組成物は、本発明のキサントフィル化合物を含む、アレルギー性皮膚炎治療用組成物、好ましくはアトピー性皮膚炎治療用組成物である。
また、本発明の治療剤の投与形態は特に限定されず、剤形に基づいて経口又は非経口的に投与することができる。非経口投与の形態として、例えば、経皮吸収(塗布)、静脈内注射、点滴静注、皮下注射、皮内注射又は腹腔内注射などが挙げられる。好ましくは、本発明の治療剤は、皮膚等の局所に投与する局所適用剤である。
製剤化の剤形としては、経口的投与形態に用いられる錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤などが、また非経口的投与形態に用いられるローション剤、乳剤、軟膏剤、硬膏剤、エアゾール剤、液剤、懸濁剤、バップ剤、坐剤、注射剤などが挙げられる。皮膚に塗布する剤形としては、ローション剤、乳剤、軟膏剤、硬膏剤、液剤、懸濁剤、バップ剤等の皮膚外用剤が例示される。本発明において、液剤等は、ガーゼ、脱脂綿、創傷被覆材、粘着プラスター等に含浸させ用いることもできる。また、本発明の治療剤は、さらに化粧水、乳液、クリーム等の化粧料の形態でも用いられる。
本発明の局所適用剤に用いられる基剤は、一般に外用製剤中に均一に融解、配合又は分散し得る基剤であれば特に限定されない。例えば、コーン油、オリーブ油、大豆油、キャノーラ油、菜種油、ひまわり油、綿実油、亜麻仁油、ワセリン、パラフィン、プラスチベース、グリセリン、ミツロウ、ひまし油、シリコン、スクワレン、スクワラン、アクリル酸ナトリウム、ベヘニルアルコール、モノステアリン酸グリセロール、ステアリルアルコール、エタノール、バチルアルコール、フェノキシエタノール、1,3−ブチレングリコール、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸、レシチン、セルロース基剤のゲル・ゼリー・ジェル、精製水等が例示できるが、これらに限定されない。
本発明の治療剤は、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物を有効成分として含む。抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物の有効な投与量は、症状の程度、患者の年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与時期、投与間隔、投与期間、製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なるが、当業者であれば適宜設定することができる。例えば、本発明の治療剤の全成分量に対する抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物の含有量が、好ましくは0.001〜5.0重量%、0.01〜5.0重量%、より好ましくは0.01〜1.0重量%、0.05〜1.0重量%になるように配合することができる。あるいは、成人(体重60kg)に1日あたり0.01〜500mg、0.1〜500mg、好ましくは0.5〜200mg、より好ましくは1〜100mgを1〜数回に分けて投与することができる。あるいは、投与する場合、成人(体重60kg)の患部(両手の手のひら相当)1日あたり数回、1回あたり0.01〜50mg、好ましくは0.10〜10mg、より好ましくは0.20〜5mgを投与することができる。10年以上の病歴のある慢性のアトピー性皮膚炎の30歳男性(体重60kg)において、1日1〜数回、1回あたり0.05%〜0.3%濃度のキサントフィル化合物を有効成分とするローションまたはクリームまたは軟膏を、患部(両手の手のひら相当)に0.5gを擦り込まずに延ばすように塗布することができる。投与期間は、例えば2週間を目安とする。
本発明は、また、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物の有効量を患者に投与することを特徴とする、皮膚炎の治療方・BR>@も提供する。さらに、本発明には、本発明の皮膚炎の治療剤のための抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物も含まれる。ここで、上記抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物は、好ましくはゼアキサンチン、α-クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、アステロイデノン、アドニキサンチンまたはルテインであり、さらに好ましくはアドニキサンチンである。また、本発明の別の態様において、好ましいキサントフィル化合物は、キサントフィル、例えばアドニキサンチンの光学異性体および修飾体も含まれる。本発明の方法において、抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物の投与径路および投与方法は特に限定されないが、上記本発明の治療剤の記載を参照することができる。
3.食品
本発明の食品は、上記一般式(1)で示されるキサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有するものであり、抗皮膚炎作用を有することから、特に機能性食品(サプリメント、健康食品を含む)として使用される。
本発明の食品の形態としては、例えばサプリメント(散剤、顆粒剤、ソフトカプセル、ハードカプセル、錠剤、チュアブル錠、速崩錠)が挙げられるが、その他にも、飲料(お茶、炭酸飲料、乳酸飲料、スポーツ飲料等)、菓子(グミ、ゼリー、ガム、チョコレート、クッキー、キャンデー等)、油、油脂食品(マヨネーズ、ドレッシング、バター、クリーム、マーガリン等)、調味料(ケチャップ、ソース等)、流動食、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ等)、パン類、麺類(うどん、そば、ラーメン、パスタ、焼きそば、きしめん、ソーメン、冷麦、ビーフン等)等が挙げられる。但し、これらの形態に限定されるものではない。
本発明の食品は、必要に応じて各種栄養素、各種ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE等)、各種ミネラル類、食物繊維、多価不飽和脂肪酸、その他の栄養素(コエンザイムQ10、カルニチン、セサミン、α−リボ酸、イノシトール、D−カイロイノシトール、ピニトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジルDHA、ホスファチジルイノシトール、タウリン、グルコサミン、コンドロイチン硫酸、S−アドノシルメチオニン等)、分散剤、乳化剤などの安定剤、甘味料、呈味成分(クエン酸、リンゴ酸等)、フレーバー、ローヤルゼリー、プロポリス、アガリクス等を配合することができる。また、ペパーミント、ベルガモット、カモミール、ラベンダー、タイム等のハーブ類を配合してもよい。またテアニン、デヒドロエピアンドステロン、メラトニンなどの素材を配合することもできる。
本発明において、上記一般式(1)で示されるキサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を食品又はサプリメントとして使用する場合、用法及び用量として特に限定されるものではないが、前記皮膚炎治療剤の項で説明した用法及び用量を適用することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本実施例により本発明は限定されるものではない。
本明細書において略称を用いる物質とその略称を以下に示す。
Figure 0006074434
以下に、本発明のアレルギー性皮膚炎治療剤、化粧料、健康食品の例を記す。
[実施例1]
コーン油50mLに対し、0.03gのアスタキサンチンを懸濁し、窒素雰囲気下60℃にて撹拌し溶解させた後、常温(以下、本実施例において常温とは20〜25℃の温度のことをいう。)まで冷却し、皮膚炎治療剤としての赤色のアスタキサンチン・コーン油液50mLを得た。
[実施例2]
コーン油50mLに対し、0.03gのアドニキサンチンを懸濁し、窒素雰囲気下60℃にて撹拌し溶解させた後、常温まで冷却し、皮膚炎治療剤としての赤色のアドニキサンチン・コーン油液50mLを得た。
[実施例3]
コーン油50mLに対し、0.03gのアドニルビンを懸濁し、窒素雰囲気下60℃にて撹拌し溶解させた後、常温まで冷却し、皮膚炎治療剤としての赤色のアドニルビン・コーン油液50mLを得た。
[実施例4]
白色ワセリン50gに対し、0.03gのアドニキサンチンを添加し、均一になるように撹拌し、皮膚炎治療剤としての薄桃色の50gアドニキサンチン含有クリーム剤を作成した。
[実施例5]
スクワラン50mLに対し、0.05gのアドニキサンチンを懸濁し、窒素雰囲気下60℃にて撹拌し溶解させた後、常温まで冷却し、皮膚炎治療剤としての赤色のアドニキサンチン・スクワラン液50mLを得た。
[実施例6]
無水エタノール10mLに対し、0.03gのアドニキサンチンを添加し、よく混ぜ合わせた後、蒸留水を40mL加え、皮膚炎治療剤としての赤色のアドニキサンチン含有ローション50mLを得た。ただし完全に溶解しないため、毎回よく振って成分を均一化してから使用する。
[実施例7]
蜜蝋11g、スクワラン50gを混ぜ、60℃で湯煎し溶解させた後、均一になるように撹拌する。均一になった後、常温で固化させる。固化した後0.04gの皮膚炎治療剤としてのアドニキサンチンを加え充分に均一化するまで混ぜた後、4℃にて24時間置くことで、薄桃色のアドニキサンチン含有軟膏60gを得た。
[実施例8]
蜜蝋6g、オリーブ油24gを混ぜ、60℃で湯煎し溶解させた後、均一になるように撹拌する。均一になった後、湯煎から下ろし蜜蝋・オリーブ油混合物が固まり始めた際に、蒸留水4mLを加えて乳化するまで混ぜる。均一化した後0.04gのアドニキサンチンを加え充分に均一化するまで混ぜ、皮膚炎治療剤としての薄桃色のアドニキサンチン含有クリーム30gを得た。
[実施例9]
オリーブ油50mLに対し、0.15gのアドニキサンチンを懸濁し、窒素雰囲気下60℃にて撹拌し溶解させた後、常温まで冷却し、皮膚炎治療剤としての赤色のアドニキサンチン含有オリーブ油50mLを得た。
[実施例10]
グリセリン50mLに対し、0.03gのアドニキサンチンを添加し、よく混ぜ合わせた後、蒸留水を40mL加え、皮膚炎治療剤としての赤色のアドニキサンチン含有ローション90mLを得た。
[実施例11]
白色ワセリン50gに対し、0.03gのβ−クリプトキサンチンを添加し、均一になるように撹拌し、薄桃色の50gの化粧料としてのβ−クリプトキサンチン含有クリーム剤を作成した。
[実施例12−1]
スクワラン50mLに対し、0.05gのルテインを懸濁し、窒素雰囲気下60℃にて撹拌し溶解させた後、常温まで冷却し、化粧料としての赤色のルテイン・スクワラン液50mLを得た。
[実施例12−2]
無水エタノール10mLに対し、0.03gのゼアキサンチンを添加し、よく混ぜ合わせた後、蒸留水を40mL加え、化粧料としての赤黄土色のゼアキサンチン含有ローション50mLを得た。ただし完全に溶解しないため、毎回よく振って成分を均一化してから使用する。
[実施例13]
蜜蝋11g、スクワラン50gを混ぜ、60℃で湯煎し溶解させた後、均一になるように撹拌する。均一になった後、常温で固化させる。固化した後0.04gのα−クリプトキサンチンを加え充分に均一化するまで混ぜた後、4℃にて24時間置くことで、化粧料としての薄桃色のα−クリプトキサンチン含有軟膏60gを得た。
[実施例14]
オリーブ油50mLに対し、0.15gのアドニキサンチンを懸濁し、窒素雰囲気下60℃にて撹拌し溶解させた後、常温まで冷却し、健康食品としての赤色のアドニキサンチン含有オリーブ油50mLを得た。
[実施例15]
コーン油50mLに対し、0.03gのアドニルビンを懸濁し、窒素雰囲気下60℃にて撹拌し溶解させた後、常温まで冷却し、健康食品としての赤色のアドニルビン・コーン油液50mLを得た。
[実施例16]
乳酸カルシウム175mg、グリセロリン酸カルシウム175mg、重炭酸ナトリウム250mg、アスパラギン酸カルシウム0.5mg、コロイド状二酸化ケイ素12mg、コーンスターチ15mg、デキストロース10mg、マルトデキストリン3mg、マンニトール6mg、プレゼラチン化デンプン3mg、アドニキサンチン6mgを完全に混和させた後、打錠し、健康食品用錠剤として10mgの錠剤を得た。
[実施例17]
アドニキサンチン、アドニルビン、アスタキサンチン、α−クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、ゼアキサンチンおよびルテインの製造方法を以下に示す。
<Paracoccus中のキサントフィル化合物の分離方法>
(1)Paracoccus生菌体からの濃縮乾固品の製造
キサントフィル化合物産生細菌を定法に従い培養した。培養が終了した培養物から遠心操作によってある程度上清を除いた生菌体100gを抽出工程に用いた。生菌体100gにアセトン500mLを添加し、室温に6時間おいた後、抽出液(i)と菌体(i)とに分離した。菌体(i)にさらにアセトン500mLを添加し、室温に6時間おいた後、抽出液(ii)と菌体(ii)とに分離した。さらに、菌体(ii)に同様の操作に行い、抽出液(iii)と菌体(iii)を得た。抽出液(i)〜(iii)を混合し、全抽出液約1.5Lを得た。得られた全抽出液を水と油分が分離するまでエバポレーター濃縮した後、ヘキサン・クロロホルム1:1溶液100mLを添加し、分液操作により有機溶媒層と水層とに分離した。有機溶媒層を40℃以下でエバポレーター濃縮し、濃縮乾固品を得た。エバポレーター濃縮の際、水分が残存するようであれば、エタノールを少量加え、50℃で共沸させて取り除いた。
(2)Paracoccus乾燥菌体からの濃縮乾固品の製造
上記(1)と同様に培養が終了した培養物から培地成分のみを取り除いた後、菌体を乾燥させて乾燥菌体を得た。得られた乾燥菌体に菌体が湿る程度の水分を添加したものを抽出工程に用いた(100g)。アセトン500mLを添加し、室温に6時間おいた後、抽出液(iv)と菌体(iv)とに分離した。菌体(iv)にさらにアセトン500mLを添加し、室温に6時間おいた後、抽出液(v)と菌体(v)とに分離した。抽出液(iv)〜(v)を混合し、全抽出液を得た。全抽出液から上記(1)と同様の方法により、濃縮乾固品を得た。
(3)濃縮乾固品からのキサントフィル化合物の分離
濃縮乾固品を、定法(JP2009−019935)に従い、テトラヒドロフランにて溶解した後、高速液体クロマト装置(HPLC)を用いてキサントフィル化合物の分取を行った。
カラムはWakosil−II 5 SIL−100(和光純薬製)を2本連結して使用した。移動相はn−ヘキサン:テトラヒドロフラン:メタノール混合液(40:20:1)を用い室温付近一定の温度にて、毎分4mL流した。
事前にキサントフィル化合物のピーク位置を確認し、必要とするピーク分離を行い、キサントフィル化合物の分取を行った。分取したキサントフィル化合物は、それぞれ同条件にてさらにHPLCによる分取を行った。
精製度の確認は、H−NMRおよび13C−NMRにて行い、精製されたアドニキサンチン、アドニルビン、アスタキサンチン、α−クリプトキサンチン、β−クリプトキサンチン、ゼアキサンチンおよびルテインを得た。

以下に本発明のアドニキサンチン修飾体の製造方法を示す。

[実施例18]:Di-Pal-ADXの製造方法
5mL反応器にADX(50mg, 0.0857mmol, 1.0 等量(eq.))、ジクロロメタン(以下、「CH2Cl2」と略す。)中に1.0Mに調製したトリエチルアミン(0.429mL, 0.429mmol, 5.0 eq.)、無水ジクロロメタン(0.5mL)を加えた。この溶液を室温(以下、本発明でいうキサントフィル化合物の製造方法において、室温とは15〜25℃の温度のことをいう。)下、CH2Cl2中に1.0Mに調製したパルミトイル酸クロライド(0.257mL, 0.257 mmol, 3.0 eq.)を加えた。この溶液を2時間撹拌後、薄層クロマトグラフィー(以下、「TLC」と略す。)にて分析すると原料が消失し、モノ置換体、ジ置換体が生成していた。この混合液をそのまま14時間撹拌した後、この懸濁液に水(2mL)、ジクロロメタン(2mL)を加え2層に分けた。水層をジクロロメタン(2mL)にて抽出し、有機層を合わせ、水(2mL×2)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム(以下、「Na2SO4」と略す。)で乾燥した後、この溶液を濃縮し赤色のアモルファス体を得た。これをカラム精製(シリカゲル(以下、「SiO2」と略す。)カラム 15g、トルエン/酢酸エチルが10/1から5/1へのグラジエント)し、赤色のアモルファス体(55mg)を得た。これに無水エタノール(ca. 1mL)を加え超音波洗浄し、濾別した結晶を真空乾燥し、赤褐色の粉末であるDi-Pal-ADX (36mg、0.0558mmol, 65% 高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」と略す。) 97.8%)、およびMono-Pal-ADX (6mg、純度測定不可)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 0.88(t, 6H, Alkyl-CH3), 1.08(s, 3H, CH3), 1.11(s, 3H, CH3), 1.22(s,3H, CH3), 1.26(bs, 56H, Alkyl), 1.35(s, 3H, CH3), 1.57-1.79(m, 2H, Cyc), 1.76(s, 3H, CH3), 1.90(s,3H, CH3), 1.97 (s, 3H, CH3),1.98(s, 6H, CH3), 2.00(s, 3H, CH3),2.02-2.10(m, 1H, Cyc),2.27-2.30(m, 1H, Cyc), 2.40-2.47(m, 2H, Cyc), 5.01-5.13(m, 1H, H31C15C(O)OC(H)), 5.53(dd, J =5.9 Hz, 13.7Hz, 1H, H31C15C(O)OC(H)), 6.06-6.72(m, 14H, olefin)
[実施例19]:Di-CbZ-ADXの製造方法
5mL反応器にADX(60mg, 0.103mmol, 1.0 eq.)、CH2Cl2中に1.0Mに調製したピリジン/N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(以下、「DMAP」と略す。)(5%mol)(0.515mL, 0.515mmol, 5.0 eq.)、無水ジクロロメタン(0.6mL)を加えた。この溶液を室温下、CH2Cl2中に1.0Mに調製したベンジロキシカルボニルクロリド(0.309mL, 0.309mmol, 3.0eq.)を加えた。この溶液を2時間撹拌後TLCにて分析すると原料が消失し、モノ置換体、ジ置換体が生成していた。この混合物をそのまま14時間撹拌した後、この混合物を濃縮し赤色のアモルファス体(119mg)を得た。これをカラム精製(SiO2:20g, ヘキサン/酢酸エチル=3/1から2/1へのグラジエント)し、赤色のアモルファス体(35mg)を得た。これに無水エタノール(ca. 1mL)を加え超音波洗浄後、−30℃に冷却、溶液をデカンテーションで除き、残渣を少量のジエチルエーテルにて洗浄し、真空乾燥を行い、赤褐色のアモルファスである、Di-Cbz-ADX(22mg, 0.0258mmol, 25%, HPLC 97.0%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.08(s, 3H, CH3), 1.11(s, 3H, CH3), 1.21(s, 3H, CH3), 1.25(s, 3H,CH3), 1.32(s, 3H, CH3), 1.59-1.71(m, 2H, Cyc), 1.73(s, 3H, CH3), 1.74-1.89(m, 3H, Cyc), 1.94(s,3H, CH3), 1.67(s, 3H, CH3), 1.98(s, 3H, CH3), 2.00(s, 3H, CH3), 2.13-2.26(m, 1H, Cyc), 4.32(ddd,J = 2.2 Hz, 5.5 Hz, 13.9 Hz, 1H, CbzOC(H)), 4.89-4.99(m, 1H, CbzOC(H)), 5.17(bs, 4H, PhCH2O),6.03-6.72(m, 14H, olefin), 7.32-7.44(m, 10H, Ph)
[実施例20]:Mono-PETO2-ADXの製造方法
5mL反応器にADX(50mg, 0.0857mmol, 1.0 eq.)、CH2Cl2中に1.0Mに調製したピリジン/DMAP(5%mol)(0.343mL, 0.343mmol, 5.0 eq.)、無水ジクロロメタン(0.6mL)を加えた。この溶液を室温下、CH2Cl2中に1.0Mに調製した(C2H5O)2P(O)Cl (0.309mL、0.309mmol, 3.0eq.)を加えた。この溶液を2時間撹拌後TLCにて分析すると原料が消失し、モノ置換体、ジ置換体が生成していた。この混合液を濃縮し残渣をカラム精製(SiO2:15g, トルエン/酢酸エチル=2/1から1/1を経て酢酸エチルのみへのグラジエント)し、赤色アモルファスを得た。これにジエチルエーテル(ca. 1mL)を加え超音波洗浄し、溶液をデカンテーションで除き、残渣を少量のジエチルエーテルにて洗浄し、真空乾燥を行い赤褐色のアモルファスであるMono-PETO2-ADX (10mg, 0.0116mmol, 13%, HPLC 96.9%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.08(s, 3H, CH3), 1.10(s, 3H, CH3), 1.21(s, 3H, CH3), 1.32(s, 3H,CH3), 1.36(t, J = 7.3 Hz, 6H, P(O)(OCH2CH3)2), 1.61-1.71(m, 1H, Cyc), 1.73(s, 3H, CH3),1.75-1.86(m, 1H, Cyc), 1.88-1.95(m, 1H, Cyc), 1.91(s, 3H, CH3), 1.96(s, 3H, CH3), 1.98(s, 6H,CH3), 2.00(s, 3H, CH3), 2.10-2.20(m, 1H, Cyc), 2.21-2.32(m, 1H, Cyc), 2.46-2.57(m, 1H, Cyc),3.69(bs, 1H, OH), 4.12(q, J = 7.3 Hz, 4H, P(O)(OCH2CH3)2), 4.32(dd, J = 5.4 Hz, 14.1 Hz, 1H,HOC(H)), 4.63-4.67(m, (EtO)2P(O)OC(H)), 6.09-6.71(m, 14H, olefin)
[実施例21]:Mono-Piv-ADXの製造方法
5mL反応器にADX(30mg, 0.0514mmol, 1.0 eq.)、CH2Cl2中に1.0Mに調製したトリエチルアミン(0.257mL, 0.257mmol, 5.0 eq.)、無水ジクロロメタン(0.1mL)を加えた。この溶液を室温下、CH2Cl2中に1.0Mに調製したピバロイルクロライド(0.154mL、0.154mmol, 3.0eq.)を加えた。この溶液を2時間撹拌後TLCにて分析すると原料が消失し、モノ置換体が主に生成していた。この懸濁液を水(3mL)、ジクロロメタン(2mL)に加え2層に分けた。水層をジクロロメタン(3mL)にて抽出し、有機層を合わせ水(3mL×2)、飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した後、この溶液を濃縮し赤色のアモルファス体(42mg)を得た。これをカラム精製(SiO2: 15g、トルエン/酢酸エチル=10/1から5/1へのグラジエント)し、赤色のアモルファス体(25mg)を得た。これに無水エタノール(ca. 1mL)を加え超音波洗浄し、濾別した結晶を真空乾燥し、赤褐色の粉末であるMono-Piv-ADX(18mg, 0.0269mmol, 52%, HPLC99.3%)を得た。

1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.08(s, 3H, CH3), 1.11(s, 3H, CH3), 1.20(s, C(O)C(CH3)3), 1.21(s,3H, CH3), 1.25(s, 3H, CH3), 1.32(s, 3H, CH3), 1.55-1.60(m, 1H, Cyc), 1.95(s, 3H, CH3), 1.97(s, 3H,CH3), 1.98(s, 3H, CH3), 2.00(s, 3H, CH3), 2.06-2.18(m, Cyc), 2.39-2.46(m, Cyc), 3.69(d, J = 1.7 Hz,1H, OH), 4.32(ddd, J = 1.8 Hz, 5.7Hz, 13.8Hz, 1H, HOC(H)), 4.99-5.10(m, 1H, tBuC(O)O-C(H)),6.12-6.71(m, 14H, olefin)
[実施例22]:Di-TBS-ADXの製造方法
5mL反応器にADX(70mg, 0.120mmol, 1.0 eq.)、イミダゾール(33mg,0.480mmol, 4.0 eq.)、無水N,N−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と略す。)(1mL)を加えた。この溶液を氷浴で5℃に冷却し、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(54mg, 0.360mmol, 3.0 eq.)を加えた。同温で1時間撹拌後TLCにて分析すると原料が消失していた。この懸濁液に水(2mL)、トルエン(3mL)を加え2層に分けた。有機層を水(2mL×2)、飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した後、この溶液を濃縮し赤色のアモルファス体(121mg)を得た。これをカラム精製(SiO2: 15g、トルエン/酢酸エチル=10/1)し、赤色のアモルファス体(99mg)を得た。これに無水エタノール(ca.2mL)を加え超音波洗浄し、濾別した結晶を真空乾燥し、赤褐色の粉末であるDi-TBS-ADXを得た。

1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 0.09(s, 6H, Si(CH3)2 tBu),0.10(s, 3H, Si(CH3)2 tBu),0.19(s, 3H,Si(CH3)2 tBu),0.91(s, 9H, Si(Me)2C(CH3)3), 0.93(s, 9H, Si(Me)2C(CH3)3), 1.05(s, 3H, CH3), 1.06(s,3H, CH3), 1.19(s, 3H, CH3), 1.28(s, 3H, CH3), 1.45-1.56(m, 1H, Cyc), 1.63-1.70(m, 1H, Cyc),1.71(s, 3H, CH3), 1.89(s, 3H, CH3), 1.91-2.01(m, 1H, Cyc), 1.97(s, 3H, CH3), 1.98(s, 6H, CH3),1.99(s, 3H, CH3), 2.03-2.13(m, 1H, Cyc), 2.20-2.28(m, 1H, Cyc), 3.90-4.33(m, 1H, TBSOC(H)),4.33(dd, J = 6.1 Hz, 12.4 Hz, 1H, TBSOC(H)), 6.09-6.72(m, 14H, olefin)
[実施例23]:Di-THPO-ADXおよび[実施例24]:Mono-THPO-ADXの製造方法
5mL反応器にADX(30mg, 0.0514mmol, 1.0 eq.)、 CH2Cl2中に1.0Mに調製したジヒドロピラン(以下、「DHP」と略す。)(0.154mL, 0.154mmol, 3.0 eq.)、ピリジウムパラトルエンスルホン酸塩PPTS(3mg, 0.026mmol, 2.0eq.)、無水ジクロロメタン(0.15mL)を加えた。この溶液を室温下、2時間撹拌後TLCにて分析すると原料が消失し、モノ置換体とジ置換体が主に生成した。この混合物を濃縮し、残渣をカラム精製(SiO2:15g, ヘキサン/酢酸エチル=4/1から3/1へのグラジエント)し、赤色のアモルファスであるDi-THPO-ADX (17mg)、および式(49)、(50)に示されるMono-THPO-ADX (12mg)の混合物であるMono-THPO-ADX(12mg)を得た。
[実施例25]:Di-AcCFMePh-ADXの製造方法
5mL反応器にADX(60mg, 0.120mmol, 1.0 eq.)、CH2Cl2中に1.0Mに調製したピリジン/DMAP(5% mol)(0.515mL、0.515mmol、 5.0 eq.)、無水ジクロロメタン(0.3mL)を加えた。この溶液を氷浴で0℃に冷却し、α-CH3O(CF3) C6H5COCl(CH2Cl2中1.0M)(0.309 ml、0.309mmol、3.0 eq.)を加えた。同温で1時間撹拌後TLCにて分析すると目的物の生成が確認できたため、この懸濁液を濃縮し、残渣をカラム精製(SiO2:15g、トルエンのみからトルエン/酢酸エチル=30/1へのグラジエント)し、赤色の粉末(99mg)を得た。この粉末をヘキサンにて分散洗浄濾過、真空乾燥し、Di-AcCFMePh-ADX (41mg、0.0403mmol、39%)を得た。
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ: 1.04-1.07(m, 3H, CH3), 1.13-1.16(m, 3H, CH3),1.21(s, 3H,CH3),1.37(s, 3H, CH3),1.57-1.67(m, 1H, Cyc), 1.74(s, 3H, CH3), 1.76-1.88(m, 2H, Cyc), 1.94(s, 3H,CH3), 1.97(s, 3H, CH3), 1.98(s, 3H, CH3), 2.00(s, 3H, CH3), 2.00(s, 3H, CH3), 2.06-2.15(m, 1H,Cyc), 2.21-2.33(m, 1H, Cyc), 2.46-2.59(m, 1H, Cyc), 3.58(s, 3H, O(CH3)), 3.72 (s, 3H, O(CH3)),5.28-5.38(m, 1H, RC(O)OC(H)), 5.70-5.78(m, 1H, RC(O)OC(H)), 6.09-6.69(m, 14H, olefin),7.39-7.46(m, 6H, Ar), 7.53-7.58(m, 2H, Ar), 7.72-7.76(m, 2H, Ar)
[実施例26]:アドニキサンチン-ジ-アセテートの製造方法
ADX(2mg)をピリジン(2mL)に溶解し、無水酢酸(2mL)を加え、室温で4時間反応させた。反応液にヘキサン:エーテル=1 : 1溶液(10mL)を加えた後、水洗した。この溶液を濃縮して、真空乾燥し、アドニキサンチン-ジ-アセテート1.5mgを得た。
UV-vis λ max (ether) nm 460
FAB MS m/z 666
1H-NMR (CDCl3, 500 MHz) δ 1.08 ( ,3H), 1.11 (s,3H), 1.23 (s,3H), 1.35 (s,3H), 1.58 (dd,1H), 1.72 (s,3H), 1.78 (ddd,1H), 1.90 (s,3H), 1.97 (s,6H), 1.99 (s,3H), 2.01 (s,3H), 2.01 (d,1H), 2.06 (s,3H), 2.07 (dd,1H), 2.11 (dd,1H), 2.19 (s,3H), 2.45 (ddd,1H), 5.06 (m,1H), 5.54 (dd,1H), 6.10 (d,1H), 6.13 (d,1H), 6.16 (d,1H), 6.21 (d,1H), 6.26 (d,1H), 6.30 (d,2H), 6.36 (d,1H), 6.41 (d,1H), 6.45 (d,1H), 6.63 (dd,1H), 6.63 (m,2H), 6.65 (dd,1H)
13C-NMR (CDCl3, 125MHz) δ 12.6, 12.8, 14.0, 20.8, 21.4, 21.6, 26.3, 28.6, 30.1, 30.5, 37.1, 36.8, 38.6, 42.8, 44.1, 68.5, 71.7, 123.2, 125.3, 124.7, 125.5, 126.3, 128.4, 130.8, 131.2, 131.5, 132.4, 133.9, 134.4, 135.2, 135.9, 136.1, 136.8, 137.4, 138.0, 138.7, 139.8, 142.2, 160.4, 170.2, 170.6, 194.0
<試験例1>NCマウスを用いるアドニルビン、アドニキサンチンの抗アトピー性皮膚炎作用試験
試験例1は、キサントフィル化合物の有効性に関する非臨床試験の一環として、アスタキサンチン、アドニキサンチン及びアドニルビンをNCマウスに28日間経皮投与し、期間中の皮膚病変観察、投与期間終了後の血中IgE測定結果より、これらカロテノイドの抗皮膚炎作用、特に抗アトピー性皮膚炎作用を確認することを目的として実施した。なお、血中IgE(免疫グロブリン)については、アレルギー反応が起きるとIgEが増加することから、アレルギー反応が起きているかどうかの指標になっている。
(方法)
(1)投与液
アスタキサンチン、アドニキサンチン及びアドニルビンは、それぞれ実施例1、実施例2、実施例3にある0.06%コーン油懸濁液を用いた(0.06%投与液)。陰性対照としてはコーン油を用いた。
(2)試験系
試験には、9週齢の雄Slc:NCマウス32匹を用い、完全無作為抽出法により各群の平均体重及び皮膚炎スコアが可能な限り等しくなるよう4群に割り当てた。
(3)群構成と投与量
各実験群および投与量を以下の表6に示す。投与は、フィンピペット及びチップを用いて頚背部投与(経皮投与)により、28日間(投与開始日を1日目と起算)行った。
Figure 0006074434
(4)観察および検査項目
皮膚病変の観察は、被験物質投与開始1日前、被験物質投与開始後28日目に耳介部、顔部、背部の各部位について、症状の程度を軽度1点、中度2点、重度3点でスコア化し、合計のスコアで評価した。
血液検査および剖検は、以下のように行った。まず投与期間終了日の翌日に全例について、ハロセン麻酔下でマウスの腹部大動脈より全採血した。採取した血液は4℃、1,500×gで15分間遠心して血清を採取した。採取した血清は、マウスIgE測定キット「ヤマサ」EIA(ヤマサ醤油株式会社)を用いて、ELISA法により測定した。全採血終了後、耳介部より頸背部の皮膚を変形防止策を施して摘出した。採取した皮膚は10%中性緩衝ホルマリン液に固定及び凍結切片を作製した。
(結果)
(1)皮膚病変スコア
コーン油、アスタキサンチン、アドニキサンチンおよびアドニルビンのそれぞれについて、皮膚病変スコアの平均値および平均値の変化量を示す(表7)。
Figure 0006074434
その結果、アドニキサンチン投与群は対照群と比較して皮膚病変スコアが有意な低値を示した(p<0.05)。一方、アスタキサンチン投与群およびアドニルビン投与群では有意な差は観察されなかった。
(2)IgE
各群における投与期間終了後の血中IgE値を、コーン油を100とした相対値で表8に示す。
Figure 0006074434
投与期間終了後の血中IgE濃度測定において、対照群と比較していずれの被験物質投与群も有意な変化は認められなかったが、アドニキサンチンでは、アスタキサンチンよりも優れた血中IgE濃度の低値傾向を示した。これにより、アドニキサンチンは、アレルギー反応を抑える働きがあることが判明した。アドニルビンに関しては、若干のIgE産生抑制効果が観察された。
以上の結果より、試験例1の条件下においてアドニキサンチンは経皮投与によりNCマウスの皮膚炎悪化に対し抑制または改善効果を有することが示された。
また、キサントフィル類に含まれる物質であっても、アスタキサンチンやアドニルビンは、アレルギー反応を抑える効果を示さない、またはほとんど示さなかった。
<試験例2>NCマウスを用いるアドニキサンチンの抗アトピー性皮膚炎作用比較検討試験
試験例2は、試験例1と同様にNCマウスにアドニキサンチンおよび比較対照物質(プレドニゾロン、クロタミトン、フエナゾール軟膏)を28日間経皮投与し、期間中の皮膚病変観察、投与期間終了後の血中IgE測定結果より、これら被験物質の皮膚炎、特にアトピー性皮膚炎に対する薬効評価を検討することを目的として実施した。
(方法)
(1)投与液
アドニキサンチンは、実施例2にあるように0.06%コーン油懸濁液を用いた。(0.06%投与液)。アドニキサンチン0.03%投与液、0.006%投与液は、0.06%投与液をコーン油で希釈して調製した。陰性対照としてはコーン油を用いた。
プレドニゾロン投与液は、ステロイド薬であるプレドニゾロンの原末をコーン油に懸濁し、10 mL中にプレドニゾロンが6 mg含まれるように調製した。クロタミトン投与液はクロタミトンの原末をコーン油に懸濁し、10 mL中にクロタミトンが6 mg含まれるように調製した。フエナゾール軟膏投与液はフエナゾール5%軟膏をコーン油に懸濁し、10 mL中に有効成分ウフェナマートが6 mg含まれるように調製した。
なお、プレドニゾロンおよびクロタミトンは和光純薬工業株式会社製の試薬を用い、フエナゾール軟膏はアボットジャパン株式会社製の製品を用いた。
(2)試験系
試験系2は試験系1と同様の方法にて試験を実施し、観察、検査項目及びIgE測定方法も同様とした。また、マウスの体重を各被験物質の投与前および被験物質投与開始後4週目に測定した。
(3)群構成と投与量
各実験群および投与量を以下の表9に示す。投与は、フィンピペット及びチップを用いて経皮投与により、28日間(投与開始日を1日目と起算)行った。
Figure 0006074434
(結果)
(1)皮膚病変スコア
各投与群についての皮膚病変スコアについて投与開始日からのΔ値の平均値を示す(表10)。
Figure 0006074434
その結果、皮膚病変スコアは対照群と比較して、アドニキサンチン0.06%投与群は有意に低い皮膚病スコアを示した。この結果により、試験例1におけるアドニキサンチンの抗アトピー性皮膚炎作用の再現性が確認された。
一方、プレドニゾロン投与群および止痒作用を有するクロタミトン投与群と比較してもアドニキサンチン0.06%投与群は有意に低い値を示すことから、試験例2の条件下において市販薬よりも有効であることを明らかにした。
(2)血中IgE濃度
血中IgE濃度の測定結果を、コーン油の値を100とした相対値で表11に示す。
Figure 0006074434
対照群と比較して、アドニキサンチン0.006%、0.03%及び0.06%投与群、及びプレドニゾロン投与群は有意な低値を示した。
(3)体重
各被験物質の副作用判定として、被験物質の投与前および投与開始後4週目の体重を測定した。結果を表12に示す。
Figure 0006074434
対照群(コーン油投与群)と比較して、プレドニゾロン投与群において有意な低値を示した。試験例2で用いたプレドニゾロンは比較的低濃度であるために抗アトピー性皮膚炎作用は確認できなかったが、副作用である体重減少は顕著に現れた。他の物質に関しては、副作用としての体重減少は確認されなかった。
試験例2の結果から、アドニキサンチンは経皮投与によりNCマウスのアトピー性皮膚炎症状を、用量依存的に抑制または改善する効果を有することが確認された。このことから、試験例1で示されたアドニキサンチンによる抗皮膚炎効果、抗アトピー効果は再現性を有することが示された。試験例2の条件下では、0.03%以上の濃度においてステロイド以外の市販の薬剤よりも高い抗皮膚炎作用を示すことが観察された。また、アドニキサンチン投与群では血中IgE濃度も低下したことから、炎症を抑える効果が確認できた。さらに、ステロイドで見られるような体重減少といった副作用は、アドニキサンチン投与群では生じなかった。これらのことから、アドニキサンチン等の抗皮膚炎作用を有するキサントフィル化合物は、抗皮膚炎治療剤、特に抗アトピー薬として利用できると考えられる。
<試験例3>NCマウスを用いるアトピー性皮膚炎試験および皮膚組織病理検査
試験例3は、試験例1および2で採取した対照群(コーン油投与群)およびアドニキサンチン投与群の皮膚組織について、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)、ギムザ染色、各種免疫染色下での病理組織検査を行い、その結果より、病理組織学的にアドニキサンチンの抗皮膚炎効果を検討することを目的として実施した。
本実施例では以下の項目について検討した。各項目の詳細については後述する。
・頭部〜耳介皮膚採取、凍結切片作製:3枚×16匹
(a) CD4免疫組織化学:CD4陽性ヘルパーT細胞カウント
(b) F4/80免疫組織化学:F4/80陽性マクロファージカウント
・パラフィン切片作製:2枚×16匹
(c) HE染色:病理所見評価
(d) Giemsa染色:肥満細胞カウント
(方法)
A.ヘマトキシリン・エオジン(H.E.)染色、ギムザ染色
(1)対象皮膚組織:実施例1において採取したNCマウス頚背部皮膚を10%中性緩衝ホルマリン固定し、病理組織学的検査に供した。表13は群構成を表す。
Figure 0006074434
(2)標本作製
頚背部の皮膚を常法に従って切り出し、パラフィン包埋、薄切した後、ヘマトキシリン・エオジン(H.E.)染色またはギムザ染色を行い、病理組織標本を作製した。
(3)観察項目
H.E.染色標本について病理組織学的診断を行った。ギムザ染色標本について、1視野(倍率:x400)当たりの肥満細胞を計測した。
B.免疫染色
(1)対象皮膚組織
試験例2において採取したNCマウス頚背部皮膚を、病理組織学的検査に供した。表14は群構成を表す。
Figure 0006074434
(2)標本作製
頚背部皮膚のうち、中央部の半分をOCTコンパウンドに包埋後、凍結保存し、厚さ約6μmの凍結切片を作製した。凍結切片は、Anti-CD4(Rat monoclonal(GK1.5), sc-13573, Santa Cruz Biotechnology inc., x200希釈)、
Anti-F4/80(Rat monoclonal(3H21113), sc-71088, Santa Cruz Biotechnology inc., x200希釈)を用いた免疫組織化学染色を行った。具体的には、Anti-CD4及びAnti-F4/80はABC法(VECTASTAIN ABC Kit Elite, Code No. PK-6104, Vector Laboratories, Inc.)で行った。
また、頚背部皮膚のうち、半分を10%中性緩衝ホルマリンで固定後、常法に従ってパラフィン包埋し、厚さ約3μmのパラフィン切片を2枚作製した。パラフィン切片はH.E.染色またはギムザ染色を行った。
(3)観察項目
免疫染色標本及びギムザ染色標本について、強拡大5視野の陽性細胞数または肥満細胞数を計測した。
H.E.染色及びギムザ染色標本について、病理組織学的診断を行った。
(結果)
A.H.E.染色、ギムザ染色
(1)病理学的所見
対照群においては、軽度ないし中等度の潰瘍が8例中5例で認められた。また、軽微ないし軽度の表皮過形成、軽微ないし中等度の角化、軽微ないし軽度の炎症性細胞浸潤、軽度ないし中等度の毛嚢萎縮が8例中4〜7例に認められた。いずれの変化についてもアトピー性皮膚炎モデルとされているNCマウスで過去に報告されている病変とほぼ一致するものであった。
一方、アドニキサンチン群においては、潰瘍が認められず、対照群と比較して有意に低値であった。また、表皮過形成、過角化、炎症性細胞浸潤及び毛嚢萎縮程度についても対照群と比較して有意に低値であった(表15)。
Figure 0006074434
(2)肥満細胞数計測
対照群と比較して、アドニキサンチン群は有意な低値を示した(表16)。
Figure 0006074434
HE染色の結果、アトピー性皮膚炎の動物モデルに一般的に認められる病変(潰瘍、表皮過形成、過角化、炎症性細胞浸潤、毛嚢萎縮)が対照群において認められたのに対し、アドニキサンチン投与群は潰瘍形成が認められず、その他の病変程度についても、対照群と比較して有意な低値を示した。このことから、アドニキサンチンの経皮投与によりアトピー性皮膚炎病変が軽減されることが示された。
また、ギムザ染色の結果から、真皮及び皮下組織における肥満細胞数は、対照群と比較してADX投与群は有意な低値を示した。肥満細胞は顆粒細胞の一種で、IgEを介したアレルギー反応の主体となるとされている免疫系細胞であることから、アドニキサンチンの経皮投与により肥満細胞が関与するアレルギー反応が低減されることが示された。
B.免疫染色
(1)免疫染色陽性細胞、肥満細胞数計測(表17)
表17にコーン油の値を100としたときのCD4陽性ヘルパーT細胞、F4/80陽性マクロファージ、および肥満細胞の計測結果の相対値を示す。
コーン油群と比較してアドニキサンチン群は、CD4陽性ヘルパーT細胞は軽度な低値であった。F4/80陽性細胞数および肥満細胞数は有意な低値が認められた。
Figure 0006074434
(2)病理組織学的所見
対照群と比較してアドニキサンチン群は、表15に見られるように表皮変化(痂皮形成、潰瘍形成、過角化、顆粒層肥厚、表皮の肥厚)及び真皮細胞浸潤所見の軽減傾向が認められた。
免疫染色の結果から、皮膚組織中のCD4陽性細胞数は、対照群と比較してアドニキサンチン投与群は有意な変化ではないものの低値傾向を示した。CD4抗原はヘルパーT細胞で発現し、ヘルパーT細胞の代表的なマーカーである。ヘルパーT細胞(Th2細胞)はB細胞を介したアレルギー反応の機構に関与しており、アドニキサンチンの経皮投与によってTh2亢進が減弱されることが示された。
また、皮膚組織中のF4/80陽性細胞数は、対照群と比較してアドニキサンチン投与群は有意な低値を示した。F4/80抗原は成熟マクロファージのほとんどに発現し、成熟マクロファージのマーカーとされている。マクロファージは貪食及びT細胞への抗原提示を行うことから、アドニキサンチンの経皮投与によりこれらの反応が抑えられていることが示された。
以上の結果より、皮膚組織の病理組織学的検査においてもアドニキサンチンは経皮投与によりNCマウスのアトピー性皮膚炎症状に対し抑制または改善効果を有することが確認された。
<試験例4>ハプテン塗布皮膚炎(慢性皮膚炎)モデルを用いる抗アトピー性皮膚炎作用試験
試験例4では、ハプテン塗布皮膚炎モデルマウスに被験物質を28日間経皮投与し、耳介浮腫および皮膚病変スコアを測定することにより、被験物質のアトピー性皮膚炎に対する薬効を検討した。
(方法)
(1)被験物質
被験物質として、コーン油に式(30)に示すゼアキサンチン(0.06%)および式(35)に示すルテイン(0.06%)を溶解させたものを用いた。比較対照物質として、試験例2と同様にステロイド薬のプレドニゾロン(0.3%)を用いた。陰性対照としてはコーン油を用いた。
(2)試験系
試験には、10週齢の雌Slc:BALB/cマウスを用い、完全無作為抽出法により各群の平均体重および皮膚炎スコアが可能な限り等しくなるよう群に分けた。各群は8匹である。被験物質は、フィンピペット及びチップを用いて28日間耳介部に経皮投与した。投与液量は、50μL/bodyである。
ハプテンとして使用する5%または1%ピクリルクロライド投与液は、ピクリルクロライド原末をアセトン溶液(アセトン:オリーブ油=4:1)に懸濁し、10 mL中にピクリルクロライドが500 mgまたは100 mg含まれるように調製した。初回は5%ピクリルクロライド投与液を腹部に100 μL/body投与し、2回目以降は1%ピクリルクロライド投与液を各耳介部に25 μL/body及び頚背部に50 μL/bodyを投与した。ハプテンを、フィンピペット及びチップを用いて、9日間(初回投与1週間後より、4週間は週2回の頻度)投与した。
(3)実験手順
耳介浮腫は、被験物質投与期間中、ダイヤルシックネスゲージ(株式会社ミツトヨ)を用いて測定した。
皮膚病変は、被験物質投与開始前および29日目に観察した。観察は耳介部、頭部、頸背部の各部位について、症状の程度を軽度1点、中度2点、重度3点でスコア化し、合計のスコアで評価した。
(結果)
(1)耳介浮腫
耳介浮腫の測定結果を、表18に示す。ゼアキサンチンとルテインにおいて、耳介浮腫の低減効果が確認された。
Figure 0006074434
(2)病変スコア測定
病変スコア測定の結果を、表19に示す。ハプテン塗布試験において、ルテイン投与群で病変スコアの低減効果が確認された。
Figure 0006074434
したがって、慢性皮膚炎モデルであるハプテン塗布試験において、ゼアキサンチンおよびルテインの抗アトピー性皮膚炎作用が確認された。
<試験例5>NCマウスを用いる抗アトピー性皮膚炎作用試験
試験例5は、試験例1と同様の方法によりNCマウスに被験物質を経皮投与し、NCマウス急性皮膚炎モデルでの皮膚病変スコアおよびIgE値を測定した。
(1)皮膚病変スコア
被験物質として、式(31)に示すα-クリプトキサンチン(0.06%)、式(51)に示すアドニキサンチン-ジ-アセテート(0.06%)および式(35)に示すルテイン(0.06%)をそれぞれの濃度となるようにコーン油に溶解した液を用いた。
コーン油(対照)、α-クリプトキサンチン、アドニキサンチン-ジ-アセテートおよびルテインそれぞれについて、投与15日目における皮膚病変スコアの平均値の変化量を、表20に示す。
Figure 0006074434
その結果、NCマウスにおける急性皮膚炎モデルにおいて、α-クリプトキサンチン、アドニキサンチン-ジ-アセテートおよびルテイン投与群は、皮膚病変スコアの低減効果を示した。
(2)IgE
被験物質として、式(31)に示すα-クリプトキサンチン(0.06%)、式(32)に示すβ-クリプトキサンチン(0.06%)、式(51)に示すアドニキサンチン-ジ-アセテート(0.06%)および式(30)に示すゼアキサンチン(0.06%)をそれぞれの濃度となるようにコーン油に溶解した液を用いた。
コーン油(対照)、α-クリプトキサンチン、β-クリプトキサンチン、アドニキサンチン-ジ-アセテートおよびゼアキサンチン投与前および投与15日目の血中IgEの変化量を表21に示す。
Figure 0006074434
その結果、NCマウスにおける急性皮膚炎モデルにおいて、α-クリプトキサンチン、β-クリプトキサンチン、アドニキサンチン-ジ-アセテートおよびゼアキサンチン投与群は、IgEの低減効果を示した。
以上の結果より、α-クリプトキサンチン、アドニキサンチン-ジ-アセテート、ルテイン、β-クリプトキサンチン、およびゼアキサンチンは、NCマウスにおける急性皮膚炎に対し、改善効果を有することが示された。
<試験例6>アドニキサンチン光学異性体の経皮投与における抗アトピー性皮膚炎作用確認試験
アドニキサンチンには4種の光学異性体が存在することが知られているが、パラコッカス菌由来のアドニキサンチンには、3S,3’R-アドニキサンチンのみ存在が確認されるが、化学合成を行うと4種の光学異性体がすべて等しい比率で合成されてくる。本試験例では、3S,3’R以外のアドニキサンチン光学異性体の効果効能を確認した。本試験例では、アトピー性皮膚炎モデルであるNCマウスにアドニキサンチンの光学異性体4種類を14日間経皮投与し、期間中の皮膚病変観察および投与期間中の組織重量測定結果より、これら被験物質の経皮投与条件下でのアトピー性皮膚炎に対する薬効を検討した。
(方法)
(1)被験物質
被験物質(式(36)に示す3S, 3’R -アドニキサンチン(3S,3’R-ADX)、式(39)に示す3S,3’S-ADX、式(37)に示す3R,3’S-ADXおよび式(38)に示す3R,3’R-ADX)を以下に示す方法により製造した。被験物質はそれぞれコーン油を加えて、0.06%の濃度となるように調製した(0.06%投与液)。陰性対照としてはコーン油を用いた。
<3S,3’S-ADXの作製方法>
3S,3’R-ADXの3’R側の水酸基を光延反応(3’R→3’S)でパラニトロベンゾイル(以下、「pNB」と略す。)化し、ADX-1-pNB体を合成した。合成したADX-1-pNB体をHPLC(C18カラム)、液体クロマトグラフィー質量分析法(以下、「LCMS」と略す。)で分析を行い、ADX-1-pNB体と思われるピークを確認し分取精製を行った後、加水分解を行い、3S,3’S-ADXを得た。
<3R,3’S-ADXの作製方法>
3S,3’S-ADXを作製する際に合成したADX-1-pNB体をエステル化剤で3S側を反転(3S→3R)させてpNBを付加させたADX-2-ジpNB体を合成し、加水分解・精製作業を行い3R,3’S-ADXを得た。
<3R,3’R-ADXの作製方法>
3S,3’R-ADXの3’R側の水酸基を反転を伴わない手法でpNB化し、ADX-0-pNB体を合成した。ADX-1-pNB体との比較から目的物と判断した。その後、エステル化剤を用い3位を反転(3S→3R)させ、pNB体であるADX-3-ジpNB体を合成し、加水分解した。精製作業を行い、3R,3’R-ADXを得た。
(2)試験系
試験には、11週齢の雌NCマウスを用い、完全無作為抽出法により各群の平均体重、皮膚炎スコアおよび血中総IgEが可能な限り等しくなるよう群に分けた。各群は6匹である。被験物質は、フィンピペット及びチップを用いて14日間経皮投与した。投与液量は、50μL/bodyである。
(3)実験手順
マウスの背部及び耳介部を除毛した後、ビオスタAD(株式会社ビオスタ)を背部及び耳介部に均一に塗布した。ビオスタAD初回投与後は、週2回の頻度で4%SDS及びビオスタAD投与を背部及び耳介部に計6回(初回投与を含む)行った。被験物質投与前に、体重測定、皮膚病変の観察及び血中総IgE量測定を行い、A1〜A10群に群分けを行った。群分け後、被験物質の経皮投与を14日間行った。被験物質投与期間中は、週に1回体重測定、皮膚病変の観察及び写真撮影を行った。被験物質投与15日目の採血終了後に脾臓を摘出し、重量を測定した。
皮膚病変の観察は、ビオスタAD投与前、ビオスタAD投与8日目、被験物質投与前(ビオスタAD投与15日目)、被験物質投与8及び15日目に皮膚病変の観察を行った。観察は耳介部、頭部、頸背部の各部位について、症状の程度を軽度1点、中度2点、重度3点でスコア化し、合計のスコアで評価した。
組織重量は、ハロセン麻酔下の採血後、脾臓を摘出し重量を測定した。
(結果)
(1)皮膚病変スコア
被験物質投与前と投与15日目の皮膚病変スコアの差を示す(表22)。
Figure 0006074434
皮膚病変スコアでは、光学異性体はいずれも皮膚病変スコアを抑制する効果が確認された。特に、3S,3’S-ADXおよび3R,3’S-ADXが病変スコアとしては良好な数値を示した。
(2)組織重量
免疫活性が亢進している場合、脾臓およびリンパ節が肥大する傾向にあり、一方、免疫を抑制している場合は、脾臓およびリンパ節の重量はコントロールほとんど変わらないことが知られている。脾臓重量の測定結果をコーン油の結果を100とした相対値として表23に示す。
Figure 0006074434
NCマウス急性皮膚炎試験において、アドニキサンチンの光学異性体は脾臓の重量増加を抑制する効果が確認された。特に、光学異性体3S,3’S-ADXと3R,3’S-ADXの組織への影響が大きかった。
以上の結果より、アドニキサンチンの光学異性体は抗アトピー作用を有することが確認された。
<試験例7>アドニキサンチン修飾体の経皮投与における抗アトピー性皮膚炎作用確認試験−1
本実施例では、アトピー性皮膚炎モデルであるNCマウスにアドニキサンチンの修飾体5種類を14日間経皮投与し、期間中の皮膚病変観察および組織重量測定により、これら被験物質の経皮投与条件下でのアトピー性皮膚炎に対する薬効を検討した。
(方法)
試験例7は、試験例6と同様の方法により実施した。
(1)被験物質
以下の被験物質を、実施例17、18、19、20、21および22の製造方法にしたがって製造した。
アドニキサンチン(実施例17:3S, 3’R -ADX)
ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン(実施例18:Di-Pal-ADX)
ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン(実施例19:Di-Cbz-ADX)
モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン(実施例20:Mono-PETO2-ADX)
モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン(実施例21:Mono-Piv-ADX)
ジ-tert−ブチルジメチルシリルオキサイド-アドニキサンチン(実施例22:Di-TBS-ADX)
それぞれコーン油を加えて、0.06%の濃度となるように調製した(0.06%投与液)。陰性対照としてはコーン油を用いた。投与液量は50μL/bodyである。各群は6匹である。
(2)実験手順
マウスの背部及び耳介部を除毛した後、ビオスタAD(株式会社ビオスタ)を背部及び耳介部に均一に塗布した。ビオスタAD初回投与後は、週2回の頻度で4%SDS及びビオスタAD投与を背部及び耳介部に計6回(初回投与を含む)行った。被験物質投与前に、体重測定、皮膚病変の観察及び血中総IgE量測定を行い、A1〜A10群に群分けを行った。群分け後、被験物質の経皮投与を14日間行った。被験物質投与期間中は、週に1回体重測定、皮膚病変の観察及び写真撮影を行った。被験物質投与前及び被験物質投与15日目に採血を行い、血液を遠心分離後に血中総IgE量測定を行った。被験物質投与15日目の採血終了後に脾臓またはリンパ節を摘出し、重量を測定した。
皮膚病変スコアは、被験物質Di−Cbz-ADX 0.06%について検討した。
血中総IgE量測定は、以下のとおり行った。ビオスタAD投与前および被験物質投与前(ビオスタAD投与12日目)に、無麻酔下でマウスの尾静脈より採血する。被験物質投与15日目はハロセン麻酔下にて腹部大動脈から全採血した。採取した血液は、1000×g、室温、15 minで遠心分離し、血漿を採取した。総IgE量については、捕捉抗体:抗マウスIgE抗体(ラットモノクローナルab99571、アブカム株式会社)、検出抗体:ビオチンラベル抗マウスIgE抗体(ラットモノクローナルab11580、アブカム株式会社)を用いて、ELISA法により測定した。
(結果)
(1)皮膚病変スコア
被験物質投与前と投与15日目のΔ皮膚病変スコアを表24に示す。
Figure 0006074434
NCマウスにおける急性皮膚炎モデルでの病変スコアにおいて、Di-Cbz-ADXに効果が確認された。
(2)組織重量
脾臓重量の測定結果をコーン油を100とした相対値として表25に示す。リンパ節重量の測定結果をコーン油を100とした相対値として表26に示す。
Figure 0006074434

Figure 0006074434
NCマウスにおける急性皮膚炎試験での組織変化において、Di-Pal-ADX、Di-Cbz-ADX、Mono-PETO2-ADX、Mono-Piv-ADX、Di-TBS-ADXは脾臓重量増加に対する抑制効果が確認された。また、Di-Pal-ADX、Di-Cbz-ADX、Mono-PETO2-ADXはリンパ節の重量増加を抑制する効果が確認された。
<試験例8>アドニキサンチン修飾体の経皮投与における抗アトピー性皮膚炎作用確認試験−2
試験例7と同様の試験を、更なるアドニキサンチン修飾体について実施した。被験物質として、Mono-PETO2-ADX、Di-THPO-ADX、Di-AcCFMePh-ADX、並びに式(49)および(50)にて示される混合物であるMono-THPO-ADXを使用した。
上記被験物質は、実施例20、23、25および24の製造方法で製造した。
被験物質はそれぞれコーン油を用いて濃度0.06%になるように調製した。
(1)皮膚病変スコア
皮膚病変スコアは、Mono-PETO2-ADXについて検討した。被験物質投与前と投与15日目の皮膚病変スコアの比較値をコーン油を100とした相対値で表27に示す。
Figure 0006074434
NCマウスにおける急性皮膚炎モデルでの病変スコアにおいて、Mono-PETO2-ADXは、皮膚病変の抑制作用を有することが確認された。
(2)IgE
IgE濃度は、Mono-PETO2-ADXおよびDi-THPO-ADXについて検討した。IgE濃度の測定結果を、コーン油区を100とした相対値として表28に示す。
Figure 0006074434
NCマウスにおける急性皮膚炎モデルでのIgEにおいて、Mono-PETO2-ADX、Di-THPO-ADXは、IgEの低減効果を有することが認められた。
(3)組織重量
脾臓重量の測定結果をコーン油区を100とした相対値として表29に示す。リンパ節重量の測定結果をコーン油区を100とした相対値として表30に示す。
Figure 0006074434
NCマウスにおける急性皮膚炎試験での組織変化にて、Mono-PETO2-ADXは、脾臓重量の増加抑制の効果が認められた。
Figure 0006074434
NCマウスにおける急性皮膚炎試験での組織変化にて、Di-AcCFMePh-ADX、Mono-PETO2-ADX、およびMono-THPO-ADXにリンパ節重量増加抑制効果が認められた。
以上の結果より、本願発明のキサントフィル化合物は、抗皮膚炎作用を有することが確認され、皮膚炎の治療に有効であることが示された。

Claims (14)

  1. キサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する、アレルギー性皮膚炎治療剤であり、
    キサントフィル化合物がアドニキサンチン、およびその薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つである治療剤。
  2. キサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する、アレルギー性皮膚炎治療剤であり、
    キサントフィル化合物が、3S,3’R−アドニキサンチン、3S,3’S−アドニキサンチン、3R,3’S−アドニキサンチンおよび3R,3’R−アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つである治療剤。
  3. キサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する、アレルギー性皮膚炎治療剤であり、
    キサントフィル化合物が、アドニキサンチン-ジ-アセテート、ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン、ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチン、およびモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つである治療剤。
  4. アレルギー性皮膚炎がアトピー性皮膚炎である、請求項1〜のいずれか1項に記載の治療剤。
  5. 皮膚炎がIgEに起因するものである、請求項1〜のいずれか1項に記載の治療剤。
  6. 局所適用剤である、請求項1〜のいずれか1項に記載の治療剤。
  7. 局所が皮膚である、請求項に記載の治療剤。
  8. キサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する、アレルギー性皮膚炎治療用食品組成物であって、
    キサントフィル化合物がアドニキサンチン、およびその薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つである食品組成物
  9. キサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する、アレルギー性皮膚炎治療用食品組成物であって、
    キサントフィル化合物が、3S,3’R−アドニキサンチン、3S,3’S−アドニキサンチン、3R,3’S−アドニキサンチンおよび3R,3’R−アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つである食品組成物
  10. キサントフィル化合物、またはその薬学的に許容される塩を含有する、アレルギー性皮膚炎治療用食品組成物であって、
    キサントフィル化合物が、アドニキサンチン-ジ-アセテート、ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン、ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチン、およびモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つである食品組成物
  11. アドニキサンチン-ジ-アセテートジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチンおよびモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチンからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物またはこれらの塩。
  12. ドニキサンチン、およびその薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、アトピー性皮膚炎治療用組成物。
  13. 3S,3’R−アドニキサンチン、3S,3’S−アドニキサンチン、3R,3’S−アドニキサンチンおよび3R,3’R−アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、アトピー性皮膚炎治療用組成物。
  14. アドニキサンチン-ジ-アセテート、ジ-パルミチン酸-アドニキサンチン、ジ-ベンジルオキシカルボニル-アドニキサンチン、モノ-リン酸ジエチル-アドニキサンチン、モノ-ピバロイル酸-アドニキサンチン、ジ−tert−ブチルジメチルシリルオキサイド−アドニキサンチン、ジ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン、ジ(α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸)アドニキサンチン、およびモノ-テトラヒドロピラン-2-イルオキシ-アドニキサンチン並びにこれらの薬学的に許容される塩からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、アトピー性皮膚炎治療用組成物。
JP2014538650A 2012-09-28 2013-09-27 抗炎症薬 Expired - Fee Related JP6074434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217768 2012-09-28
JP2012217768 2012-09-28
PCT/JP2013/076392 WO2014051100A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 抗炎症薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014051100A1 JPWO2014051100A1 (ja) 2016-08-25
JP6074434B2 true JP6074434B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50388491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538650A Expired - Fee Related JP6074434B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 抗炎症薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6074434B2 (ja)
WO (1) WO2014051100A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020095881A1 (ja) * 2018-11-05 2021-10-07 Eneos株式会社 カロテノイドの血中滞留増加用組成物
WO2021133962A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Grove Collaborative, Inc. Confections for skin protection: compositions, methods for making, and applications thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1827408A1 (en) * 2004-12-03 2007-09-05 Nu-Tein Co., Inc. Method for treating skin disorders with xanthophylls
JP2006022121A (ja) * 2005-07-04 2006-01-26 Yamaha Motor Co Ltd アトピー性皮膚炎抑制剤
JP2009108022A (ja) * 2008-05-01 2009-05-21 Tsujido Kagaku Kk 治療剤
WO2010064665A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 辻堂化学株式会社 治療剤
JP2010254591A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Unitika Ltd 皮膚外用剤及びその製造方法
JP5775662B2 (ja) * 2009-08-21 2015-09-09 ユニチカ株式会社 ヒアルロン酸合成促進剤
JP5534747B2 (ja) * 2009-08-21 2014-07-02 ユニチカ株式会社 アクアポリン産生促進剤
JP2012025712A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp 抗不安組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014051100A1 (ja) 2014-04-03
JPWO2014051100A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969370B2 (ja) カロテノイドの製造方法
JP5149837B2 (ja) カロテノイドの製造方法
KR20100015996A (ko) 에쿠올류를 유효 성분으로 함유하는 미백제
US20100174118A1 (en) Process for production of carotenoid
JP2008247839A (ja) カルコン配糖体を含む抗酸化剤
JP6262659B2 (ja) カロテノイド含有組成物の製造方法及びカロテノイド含有組成物
JP6074434B2 (ja) 抗炎症薬
JP6178407B2 (ja) 抗炎症薬
KR20150086681A (ko) 히드록시 피라논 유도체 화합물을 포함하는 지방세포 분화 촉진용 화장료 조성물
JP5116982B2 (ja) カロテノイドの製造方法
JP5116994B2 (ja) カロテノイドの製造方法
JP2015204764A (ja) 無色カロテノイドの製造方法
JP6456032B2 (ja) Sirt1活性化剤および当該Sirt1活性化剤の利用
JP6380840B2 (ja) 脂肪前駆細胞増殖抑制作用を呈するカロチノイド誘導体
JP2008303166A (ja) ゼアキサンチンまたはアスタキサンチンを有効成分とする骨代謝改善剤
WO2023052387A1 (en) Method of extraction of carotenoids from dunaliella, compositions and use for treating carotenoid and pro-vitamin a deficiencies
JP2005306848A (ja) 新規デセン酸誘導体
JP2019043912A (ja) 概日リズム調節剤
JP2015209423A (ja) イソフラボンアグリコン又はイソフラバノンアグリコンを含有する抗糖化剤
JP2008150348A (ja) 新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees