JPWO2020095881A1 - カロテノイドの血中滞留増加用組成物 - Google Patents

カロテノイドの血中滞留増加用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020095881A1
JPWO2020095881A1 JP2020556065A JP2020556065A JPWO2020095881A1 JP WO2020095881 A1 JPWO2020095881 A1 JP WO2020095881A1 JP 2020556065 A JP2020556065 A JP 2020556065A JP 2020556065 A JP2020556065 A JP 2020556065A JP WO2020095881 A1 JPWO2020095881 A1 JP WO2020095881A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carotenoids
composition
carotenoid
asymmetric
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020556065A
Other languages
English (en)
Inventor
萌 河村
萌 河村
雅浩 林
雅浩 林
原 英彰
英彰 原
信介 中村
信介 中村
眞岡 孝至
孝至 眞岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Eneos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Corp filed Critical Eneos Corp
Publication of JPWO2020095881A1 publication Critical patent/JPWO2020095881A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • A23L33/155Vitamins A or D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、カロテノイドの血中の滞留を増加させるための新規な組成物を提供する。より詳細には、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、カロテノイドの血中における滞留増加用組成物を用いる。

Description

関連出願の参照
本特許出願は、2018年11月5日に出願された日本国特許出願2018−208414号に基づく優先権の主張を伴うものであり、かかる先の特許出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
本発明は、新規なカロテノイドの血中滞留増加用組成物に関する。
カロテノイドは、飼料添加物、食品添加物、医薬品等として使用される有用な天然色素である。カロテノイドには、アスタキサンチン、カンタキサンチン、ゼアキサンチン、β−クリプトキサンチン、リコペン、β−カロテン、アドニルビン、アドニキサンチン、エキネノン、アステロイデノンおよび3−ヒドロキシエキネノンなどが含まれ、混合物としても使用されている。中でも、アスタキサンチンは養殖魚であるサケ、マス、マダイ等の体色改善剤、家禽類の卵黄色改善剤等の飼料添加物として有用である。また、天然のアスタキサンチンは安全な食品添加物や健康食品素材として産業上の価値が高い。アドニキサンチンおよびアドニルビンは、アスタキサンチンと同様に飼料添加物、食品添加物、医薬品等としての用途が期待されている。
さらに、β−カロテンは飼料添加物、食品添加物、医薬品等として使用され、カンタキサンチンは飼料添加物、食品添加物、化粧品等として使用され、ゼアキサンチンは食品添加物、飼料添加物等として使用されている。さらにリコペン、エキネノン、β−クリプトキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン等も飼料添加物、食品素材等としての使用が期待される。これらカロテノイドの製造方法としては、化学合成法、天然物からの抽出法、微生物の培養による産生方法などが知られている。
ところで、カロテノイドについて、抗炎症作用や抗酸化作用をはじめとする様々な有益な生理活性が報告されており(特許文献1)、その作用効果を増強することが求められている。一方で、カロテノイドの血中における滞留性を向上させてその作用効果を増強させることについては、これまで何らの報告もされていなかった。
WO2014/051100号公報
本発明者らは、今般、カロテノイドの中でも、特に非対称型カロテノイドが血中で優れた滞留性を示し、非対称型カロテノイドを用いて血中の総カロテノイドの滞留を顕著に増加させうることを見出した。本発明は、かかる知見に基づくものである。
従って、本発明は、カロテノイドの血中の滞留を増加させるための新規な組成物を提供することを目的とする。
本発明には、以下の発明が包含される。
[1]一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、カロテノイドの血中滞留増加用組成物。
[2]前記非対称型カロテノイドが、アドニキサンチン、アドニルビン、アステロイデノン、エキネノン、3−ヒドロキシエキネノン、アンテラキサンチン、フコキサンチン、シトラナキサンチン、ジアトキサンチン、ジアジノキサンチン、フラボキサンチン、ネオキサンチンおよびルビキサンチンからなる群から選択される少なくとも1つを含む、[1]に記載の組成物。
[3]前記非対称型カロテノイドがアドニキサンチンを含む、[1]または[2]に記載の組成物。
[4]前記組成物が、対称型カロテノイドと非対称型カロテノイドとの混合物である、[1]〜[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]前記対称型カロテノイドが、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フィトエン、フィトフルエン、リコペン、β−カロテン、カンタキサンチン、ルテイン、クロセチン、ビオラキサンチンおよびロドキサンチンからなる群から選択される少なくとも1つを含む、[4]に記載の組成物。
[6]前記対称型カロテノイドがアスタキサンチンを含み、前記非対称型カロテノイドがアドニキサンチンを含む、[4]または[5]に記載の組成物。
[7]前記カロテノイドが、微生物、動物もしくは植物由来物または化学合成品である、[1]〜[6]のいずれかに記載の組成物。
[8]前記微生物が、パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)である、[7]に記載の組成物。
[9]前記非対称型カロテノイドの全量に対するアドニキサンチンの含有量が、5質量%以上である、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の組成物。
[10]前記カロテノイドの全量に対するアドニキサンチンの含有量が、2質量%以上である、[1]〜[9]のいずれかに記載の組成物。
[11]前記組成物を摂取する対象の器官または組織内へ送達されるカロテノイドの総量を増加するための、[1]〜[10]のいずれかに記載の組成物。
[12]前記組成物を摂取する対象における8−ヒドロキシ-2’−デオキシグアノシンを低減またはその産生を抑制するための、[1]〜[11]のいずれか一つに記載の組成物。
[13]前記組成物を摂取する対象における酸化ストレスを抑制するための、[1]〜[12]のいずれかに記載の組成物。
[14]アンチエイジングのための、[1]〜[13]のいずれかに記載の組成物。
[15]徐放性製剤である、[1]〜[14]のいずれかに記載の組成物。
[16]ヒトに用いるための、[1]〜[15]のいずれかに記載の組成物。
[17]前記組成物が飲食品または食品添加物である、[1]〜[16]のいずれかに記載の組成物。
[18]前記組成物が機能性食品または医薬品である、[1]〜[17]のいずれかに記載の組成物。
[19]カロテノイドの血中滞留増加用組成物の製造における、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用。
[20]対象の血中カロテノイド滞留量を増加させる方法であって、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、方法。
[21]カロテノイドの血中滞留量の増加のための、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩。
本発明によれば、非対称型カロテノイドを用いて、血中の総カロテノイドの滞留を顕著に増加させることができる。また、本発明によれば、非対称型カロテノイドを効率的に器官や組織内に移行させることができる。また、本発明によれば、8−ヒドロキシ-2’−デオキシグアノシン(8−OHdG)を低減またはその産生を抑制する上で有利である。
アドニキサンチン投与群マウスの血清におけるアドニキサンチンの濃度、およびアスタキサンチン投与群マウスの血清におけるアスタキサンチンの濃度を示すグラフである。 アドニキサンチン投与群マウスの血清および各器官におけるトランスアドニキサンチンの割合、およびアスタキサンチン投与群マウスの血清および各器官におけるトランスアスタキサンチンの割合を示すグラフである。 アドニキサンチン投与ザルの血清におけるアドニキサンチンの濃度、およびアスタキサンチン投与ザルの血清におけるアスタキサンチンの濃度を示すグラフである。 アドニキサンチン投与群マウス、アスタキサンチン投与群マウスおよび対照投与群マウスの血清における8−OHdGの濃度を示すグラフである。
発明の具体的説明
本発明の血中滞留増加用組成物は、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなることを特徴としている。アドニキサンチンをはじめとする非対称型カロテノイドが、後述の試験例1〜4に示される通り、血中における滞留のために有用であることは意外な事実である。
血中滞留増加用組成物
本発明の血中滞留増加用組成物は、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる。本発明の組成物は、非対称型カロテノイドを必須成分とし、カロテノイドの血中における滞留量を増加させるために用いることができる。すなわち、本発明の非対称型カロテノイドは、血中における高い滞留性を有し、持続的に血中から器官に効率的に移行されやすい。従って、本発明の組成物は、血中から器官への徐放性製剤として用いることもできる。
カロテノイド
カロテノイドは、一般に炭素五個のイソプレン単位が複数個結合して構成された化合物群であり、典型的には、8個のイソプレン単位が結合して構成された基本構造を有する。
カロテノイドは、非環状(以下、鎖状ともいう)の構造であってもよく、鎖状ブロックと環状ブロックとの組み合わせであってもよいが、鎖状ブロックと環状ブロックとの組み合わせであることが好ましい。カロテノイドが鎖状ブロックと環状ブロックとの組み合わせである場合、鎖状ブロックを構成するイソプレン単位は1個以上が挙げられ、好ましくは2個以上の偶数であり、より好ましくは4個である。また、カロテノイドが鎖状ブロックと環状ブロックとの組み合わせである場合、環状ブロックは、例えば、鎖状ブロックの少なくとも一方の末端、好ましくは鎖状ブロックの両末端に配置される。環状ブロックは、イソプレン単位から誘導される原子団であり、好ましくは少なくとも2個以上のイソプレン単位から誘導され、水酸基、カルボニル基および/またはアルキル基等を有していてもよい。鎖状ブロックと環状ブロックとは単結合で連結していてもよく二重結合で結合していてもよく三重結合で結合していてもよい。
また、カロテノイドとしては、遊離体、脂肪酸エステル体であってもよい。上記カロテノイドは、吸収性の観点から、遊離体を使用することが好ましい。また、カロテノイドは、光学異性体、シス-トランス異性体等の立体異性体であってもよい。さらに、これらカロテノイドは有効成分として用いることが好ましい。
カロテノイドは、その分子構造上、非対称型カロテノイドと対称型カロテノイドとに分類することができる。本発明の好ましい態様によれば、本発明の組成物は、対称型カロテノイドと非対称型カロテノイドとの混合物である。以下、非対称型カロテノイドおよび対称型カロテノイドのそれぞれについて説明する。
(非対称型カロテノイド)
本発明の血中滞留増加用組成物は、非対称型カロテノイドを必須の成分として含んでなる。非対称型カロテノイドとは、分子構造上の対称性を有さないカロテノイドを意味する。分子構造上の対称性を有さないカロテノイドとは、カロテノイドの分子中央(対称中心)から正反対の等しい距離に同一の原子が存在しないカロテノイドを意味する。例えば、カロテノイドが鎖状ブロックの両末端に環状ブロックが配置されるものである場合、非対称型カロテノイドとは、各環状ブロックがそれぞれ異なる原子団を表すカロテノイドが挙げられる。なお、上記カロテノイド分子の対称性に関し、各環状ブロック中の二重結合の位置の相違は、分子の対称性を妨げるものではない。例えば、カロテノイドが鎖状ブロックの両末端に環状ブロックが配置されるものであり、カロテノイドの分子中央(対称中心)から正反対の等しい距離に同一の原子が存在し、かつ、各環状ブロックがそれぞれ原子配置の対称性を有するが、二重結合の位置の対称性を有さない場合(例えばルテイン等)、当該カロテノイドは非対称型カロテノイドではなく対称型カロテノイドに分類される。
非対称型カロテノイドは、器官においてシス体として存在する割合よりも、トランス体として存在する割合の方が大きい非対称型カロテノイドを含むことが好ましい。
非対称型カロテノイドとしては、特に限定されないが、例えば、アドニキサンチン、アドニルビン、アステロイデノン、エキネノン、3−ヒドロキシエキネノン、アンテラキサンチン、フコキサンチン、シトラナキサンチン、ジアトキサンチン、ジアジノキサンチン、フラボキサンチン、ネオキサンチン、ルビキサンチン等が挙げられるが、アドニキサンチンが好ましい。
アドニキサンチン(3,3’-dihydroxy-β,β-carotene-4-one、化学式:C40H5403、分子量:582.869)は、下記式で表される構造を有する。
Figure 2020095881
アドニキサンチンの光学異性体としては、3S,3’R−体、3S,3’S−体、3R,3’S−体および3R,3’R−体からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができ、好ましくは、3S,3’R−体である。また、アドニキサンチンのシス-トランス異性体としては、シス体、トランス体またはそれらの組み合わせであってもよい。アドニキサンチンのシス-トランス異性体として、好ましくは、シス体およびトランス体の組み合わせまたはトランス体である。
アドニルビン(3-hydroxy-β,β-carotene-4,4’-dione、化学式:C40H5203、分子量:580.853)は、下記式で表される構造を有する。
Figure 2020095881
アドニルビンのシス-トランス異性体としては、シス体、トランス体またはそれらの組み合わせであってもよく、シス体としては13−シス体を挙げることができ、好ましくはトランス体である。
非対称型カロテノイドは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、アドニキサンチンを含んでいることが好ましい。
(対称型カロテノイド)
本発明の組成物は、上述した非対称型カロテノイドに加え、対称型カロテノイドをさらに含んでいてもよい。対称型カロテノイドとは、分子構造上の対称性を有するカロテノイドを意味する。分子構造上の対称性を有するカロテノイドとは、カロテノイドの分子中央(対称中心)から正反対の等しい距離に同一の原子が存在するカロテノイドを意味する。具体的には、カロテノイドが鎖状ブロックの両末端に環状ブロックが配置されるものである場合、対称型カロテノイドとは、各環状ブロックが同一の原子団を表すカロテノイドを意味する。
また、対称型カロテノイドは、器官においてシス体として存在する割合よりも、トランス体として存在する割合の方が大きい対称型カロテノイドを含むことが好ましい。
対称型カロテノイドとしては、特に限定されないが、例えば、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フィトエン、フィトフルエン、リコペン、β−カロテン、カンタキサンチン、ルテイン、クロセチン、ビオラキサンチン、ロドキサンチン等が挙げられる。したがって、本発明の好ましい態様によれば、対称型カロテノイドが、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、β−カロテン、フィトエンおよびカンタキサンチンからなる群から選択される少なくとも1つのものである。
アスタキサンチン(3,3’-dihydroxy-β,β-carotene-4,4’-dione、化学式:C40H5204、分子量:596.852)は、赤色の色素でカロテノイドの一種キサントフィルに属しており、下記式で表される構造を有する。
Figure 2020095881
アスタキサンチンの光学異性体としては、例えば、3S,3’S−体、3S,3’R−体(meso−体)、3R,3’R−体からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができ、好ましくは、3S,3’S−体である。また、アスタキサンチンは分子中央の共役二重結合のシス体、トランス体の異性体またはそれら組み合わせであってもよい。シス体としては、例えば、9−シス体、13−シス体、15−シス体、ジシス体またはそれらの組み合わせが挙げられる。アスタキサンチンは、好ましくは、シス体、トランス体の異性体の組み合わせまたはトランス体である。
ゼアキサンチン(β,β-carotene-3,3’-diol、化学式:C40H5602、分子量:568.87〜568.89)は、下記式で表される構造を有する。
Figure 2020095881
ゼアキサンチンの光学異性体としては、例えば、3S,3’S−体、3R,3’S−体、3R,3’R−体からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができ、好ましくは、3R,3’R−体である。また、ゼアキサンチンのシス-トランス異性体としては、シス体、トランス体またはそれらの組み合わせであってもよい。シス-トランス異性体としては、例えば、全トランス体、9−シス体、13−シス体またはそれらの組み合わせが挙げられる。また、立体異性体の好ましい例としては、3R,3’R−全トランス体、3R,3’R−9シス体、3R,3’R−13シス体またはそれらの組み合わせが挙げられる。
対称型カロテノイドは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、アスタキサンチンを含んでいることが好ましい。
さらに、本発明の組成物は、非対称型カロテノイドとしてアドニキサンチンを含み、対称型カロテノイドとしてアスタキサンチンを含むカロテノイド混合物であることが好ましい。また、かかるカロテノイド混合物は、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンの他に、アドニルビン、アステロイデノン、エキネノン、3−ヒドロキシエキネノン等の非対称型カロテノイドおよび/またはゼアキサンチン、カンタキサンチン、β−カロテン等の対称型カロテノイドをさらに含んでいてもよい。例えば、特開2007−261972号公報、特開2009−50237号公報に記載の方法に準じてパラコッカス・カロティニファシエンスの乾燥菌体から抽出したカロテノイド混合物は、アドニキサンチン、アスタキサンチンおよびアドニルビンを含み、好ましくはカンタキサンチン、アステロイデノン、β−カロテン、エキネノン、3−ヒドロキシエキネノンおよびゼアキサンチンからなる群から選択される少なくとも一つをさらに含む。
本発明において、カロテノイドは、薬学的に許容可能な塩の形態であってもよく、これらの塩も本発明におけるカロテノイドに含まれる。本発明において、カロテノイドは、酸または塩基と塩を形成する場合もある。本発明において、薬学的に許容可能な塩は、アスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチンおよび/またはゼアキサンチンと薬学的に許容可能な塩を形成するものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、ハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等)等が挙げられるが、これに限定されない。
本発明のカロテノイドは、市販品であってもよく、あるいは従来の化学合成法により製造された化学合成品、微生物による発酵法、または微生物、動物もしくは植物等からの抽出および精製等により製造された微生物、動物または植物由来物(天然由来)を使用することができる。かかる微生物は、細菌、藻類、酵母を含む。ここで、微生物、動物または植物由来物とは、微生物、動物または植物から得られる産生物であり、好ましくは、パラコッカス属微生物由来物、より好ましくは、パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)由来物であってよい。
例えば、微生物からのアスタキサンチン、アドニルビン、およびアドニキサンチンの抽出および精製方法として下記の方法が挙げられる。パラコッカス・カロティニファシエンスの乾燥菌体を、アセトンを使用する室温抽出に供し、抽出液をエバポレーターで濃縮し、濃縮液が二層に分離したところで濃縮物にヘキサン−クロロホルム(1:1)混合液を加えて良く混和した後、分液操作により有機溶媒層を得る。前記有機溶媒層をエバポレーターで濃縮乾固する。濃縮乾固物をクロロホルムに溶解し、シリカゲルカラムにて各カロテノイドを分離する。例えばアセトン:ヘキサン(3:7)で溶出する画分をさらにHPLC(Shim−pack PRC−SIL(株式会社島津製作所)、アセトン:ヘキサン(3:7))で精製することでアドニルビン遊離体を得ることができる。また、アセトン:ヘキサン(5:5)で溶出する画分を濃縮し、4℃で放置することで、アスタキサンチン遊離体を結晶として得ることができる。さらに、アセトンで溶出する画分をさらにHPLC(Shim−pack PRC−SIL、アセトン:ヘキサン(4:6))で精製することで、アドニキサンチン遊離体を得ることができる。
また、微生物からのゼアキサンチンの抽出および精製方法として下記の方法が挙げられる。パラコッカス属微生物の沈殿培養物または沈殿乾燥物からアセトン等の水溶性有機溶媒を用いてゼアキサンチンを抽出できる。さらに、得られた水溶性有機溶媒抽出液に非極性有機溶媒および/または水を加え、液液抽出を行うことによりゼアキサンチンをさらに精製することもできる。
また、ゼアキサンチンの抽出および精製方法として、米国特許出願公開第2014/0113354号明細書に記載の手順に従って抽出および精製することができる。例えば、培養物をアセトン等の溶媒で抽出し、該アセトン抽出物を酢酸エチル−ヘキサン(3:7)混合液を用いたシリカゲルカラムにて溶出することにより、ゼアキサンチンを得ることができる。
本発明の組成物における非対称型カロテノイドの含有量は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、組成物の全質量に対し、例えば、0.1〜99質量%が挙げられ、好ましくは0.1〜95質量%、より好ましくは0.1〜90質量%、さらに好ましくは0.1〜85質量%である。
また、本発明の非対称型カロテノイドにおけるアドニキサンチンの含有量は、特に限定されないが、例えば、0.1〜99質量%が挙げられ、好ましくは1〜99質量%、より好ましくは3〜99質量%、さらに好ましくは5〜99質量%である。
また、本発明の組成物における総カロテノイドにおけるアドニキサンチンの含有量は、特に限定されないが、例えば、0.1〜99質量%が挙げられ、好ましくは0.5〜99質量%、より好ましくは1〜99質量%、さらに好ましくは2〜99質量%である。
また、本発明の組成物における対称型カロテノイドの含有量は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、組成物の全質量に対し、例えば、0.1〜99質量%が挙げられ、好ましくは0.1〜95質量%、より好ましくは0.1〜90質量%、さらに好ましくは0.1〜85質量%である。
本発明の組成物におけるアドニキサンチン、アスタキサンチンおよびアドニルビンの含有量は、HPLC法により、Toxicol Rep. 2014 Aug 25;1:582-588.に記載の手順に従って測定することができる。また、本発明の組成物におけるゼアキサンチンの含有量は、HPLC法により、特許第6132905号の[実施例]に記載の手順に従って測定することができる。
本発明の組成物は、上記カロテノイドと共に、所望により経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤を配合した組成物として提供することができる。上記添加剤として、溶剤、溶解補助剤、溶解剤、滑沢剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤、保存剤、防腐剤、界面活性剤、調整剤、キレート剤、pH調整剤、緩衝剤、賦形剤、増粘剤、着色剤、芳香剤または香料等が挙げられる。
本発明の組成物は、上記カロテノイドおよび所望により経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤を混合、溶解、分散、懸濁する等の公知の手法により、調製することができる。また、本発明の組成物の調製においては、本発明の効果を妨げない限り、上記手法により調製された混合物、溶解物、分散物、懸濁物等に、均質化処理や殺菌処理を施してもよい。
また、本発明の組成物の形態は、本発明の効果を妨げない限り、特に制限されず、固形状、半固形状(ペースト、ゲルを含む)または液状(油状、スラリー状を含む)であってもよいが、固形状または液状であることが好ましい。
また、本発明の組成物の剤形は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、注射剤、錠剤(例えば、裸錠、糖衣錠、フィルムコーティング錠、腸溶錠、徐放錠、口腔内崩壊錠、舌下錠、チュアブル錠等)、カプセル剤(例えば、硬カプセル、軟カプセル)、エリキシル剤、丸剤、粉剤、散剤、顆粒剤、水剤、トローチ剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、乳剤、懸濁剤、液剤、吸入剤、エアロゾル剤、粉末吸入剤、坐剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤、バップ剤、ローション剤、点滴剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤等が挙げられる。本発明の組成物の剤形は、経口摂取または投与用の剤形であることが好ましく、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、乳剤、液剤、懸濁剤、水剤、トローチ剤等が挙げられる。
本発明の組成物の投与または摂取方法としては、特に限定されないが、点滴、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射等の注射、経口、経粘膜、経皮、鼻腔内、口腔内等による投与または摂取が挙げられ、好ましくは、経口摂取または投与である。
本発明の組成物としては、食品もしくは飲料等の飲食品、食品添加物、飼料、医薬品、医薬部外品、または化粧料が挙げられ、摂取の簡便性の観点から飲食品が好ましい。
本発明の飲食品は、本発明の組成物をそのまま飲食品として調製したもの、各種タンパク質、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類、植物エキス、他の有効成分(例えば、乳酸菌、バチルス属菌(Bacillus)等の細菌、酵母等の真菌、食物繊維、DHAまたはEPA)等を更に配合したもの、本発明の組成物を溶液状等の液状、半液体状または固体状にしたものでよく、また、本発明の組成物を一般の飲食品へ添加したものであってもよい。
上記飲食品としては、具体的には、例えば、即席麺、レトルト食品、缶詰、電子レンジ食品、即席スープ・みそ汁類、フリーズドライ食品等の即席食品類;清涼飲料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、アルコール飲料、ゼリー飲料等の飲料類;栄養ドリンク;パン、パスタ、麺、ケーキミックス、パン粉等の小麦粉製品;飴、グミ、ゼリー、キャラメル、チューイングガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、デザート菓子等の菓子類;栄養バー;スポーツバー;ソース、トマト加工調味料、風味調味料、調理ミックス、たれ類、ドレッシング類、つゆ類、カレー・シチューの素類等の調味料;加工油脂、バター、マーガリン、マヨネーズ等の油脂類;乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、アイスクリーム類、クリーム類等の乳製品;農産缶詰、ジャム・マーマレード類、シリアル等の農産加工品;ハム、ベーコン、ソーセージ、焼き豚等の畜肉加工食品:冷凍食品等を例示することができるが、これらに限定されない。
本発明の飲食品には、健康食品、サプリメント、機能性食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品または機能性表示食品を含む)、特別用途食品(例えば、病者用食品、乳児用調製粉乳、妊産婦、授乳婦用粉乳またはえん下困難者・咀嚼困難者用食品を含む)または乳児用液体調製乳(乳児用液体ミルクともいう)も包含される。後述のように、本発明の組成物は器官や組織に対する酸化ストレスまたはそれに起因する疾病もしくは症状の抑制または治療作用を有することから、器官や組織に対する酸化ストレスまたはそれに起因する疾病もしくは症状の抑制または治療のための飲食品が提供される。すなわち、本発明の飲食品は、器官や組織に対する酸化ストレスに起因する疾病または症状を有するヒトのための飲食品として提供できる。さらに、機能性食品等の飲食品において、「抗酸化作用を期待する」、「酸化ストレスを低減する」、「アンチエイジングのための」等の表示を付して提供してもよい。
本発明の組成物の摂取量または投与量は、特に限定されず、組成物の処方、非対称型カロテノイドの種類、純度、対象の種類、対象の年齢または体重、症状、摂取または投与時間、組成物の形態、摂取または投与方法等を勘案して決定できる。また、本発明の組成物は、器官や組織に対する酸化ストレスまたはそれに起因する症状の抑制または治療のための有効量となるように、1日の摂取量単位の形態から構成されることが好ましい。例えば、本発明の組成物を経口摂取する場合、一種以上の非対称型カロテノイドおよびその薬学的に許容可能な塩が体重60kgの成人1人1日当たり0.01〜10000mg、好ましくは0.05〜1000mg、より好ましくは0.1〜100mgの範囲の摂取量または投与量となるように該非対称型カロテノイドを組成物に配合することができる。本発明において、非対称型カロテノイドと組み合わせて用いるカロテノイド以外の薬剤は、それぞれ臨床上用いられる摂取量または投与量を基準として適宜決定できる。
また、本発明の組成物の1日の摂取量または投与量は、組成物の処方等に応じて適宜選択されるものである。本発明の組成物の1日の摂取量または投与量は、例えば1回または複数回で対象に摂取させるかまたは投与してもよいが、1回で対象に摂取させるかまたは投与することが好ましい。したがって、本発明の組成物の1日の摂取または投与回数は、1日に1〜5回が挙げられ、好ましくは、1日に1〜3回であり、より好ましくは、1日に1回である。
一つの態様によれば、本発明の組成物を適用する対象は、本発明の効果を妨げない限り、特に限定されないが、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはヒト等の霊長類、犬、猫である。当該対象は健常者(健常動物)であっても患者(患者動物)であってもよい。
本発明の組成物によれば、該組成物を摂取する対象において8−OHdGを低減またはその産生を抑制することができる。本発明の組成物によれば、血中の8−OHdGを低減またはその産生を抑制できる上で有利である。特に、アドニキサンチン等の非対称型カロテノイドは、アスタキサンチン等の対称型カロテノイドより血中滞留増加作用が大きいことから、8−OHdGをより低減するかまたは8−OHdGの産生をより抑制できる上で有利である。
ここで、8−OHdGは酸化ストレスマーカーの一つとして知られている。酸化ストレスマーカーを指標として用いることにより、活性酸素種などのフリーラジカルの暴露を受けた器官や組織等の損傷状態やその変化が、器官や組織等を侵襲することなく血液などの成分解析から把握することができる。8−OHdGは、細胞中のDNAの構成成分であるデオキシグアノシン(dG)が酸化ストレスにより生じたヒドロキシラジカルにて酸化されることによって生成される。したがって、8−OHdGは酸化ストレスの高低を反映する指標として用いられている。
本発明の組成物によれば、器官や組織に対する酸化ストレスを抑制することができる。したがって、本発明の組成物によれば、器官や組織に対する酸化ストレスまたはそれに起因する疾病(疾患)または症状を抑制または治療することが可能である。したがって、本発明の一つの態様によれば、本発明の組成物は、器官や組織に対する酸化ストレスまたはそれに起因する疾病または症状の抑制または治療のための組成物として提供される。ここで、本明細書における疾病またはそれに起因する症状の「抑制」とは、疾病またはそれに起因する症状を非医療行為により改善するとともに、想定される悪化に対して事前に備え、疾病またはそれに起因する症状の発生または再発を未然に非医療行為または医療行為により防ぐという「予防」の意味を含む。また、「治療」は、疾病またはそれに起因する症状を医療行為により改善することをいう。ここで、改善は、疾病またはそれに起因する症状の進展もしくは悪化を止める、緩和するもしくは遅延させることを包含する。
上記器官または組織に対する酸化ストレスに起因する疾病または症状としては、特に限定されないが、例えば、脳神経疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、双極性障害、脆弱X症候群、筋萎縮性側索硬化症、ポリグルタミン病、プリオン病、脳梗塞、脳卒中、高血圧、動脈硬化症、狭心症、心疾患、癌、慢性疲労症候群、老化、サルコペニア、フレイル、ロコモーティブシンドローム、炎症、呼吸器疾患、皮膚疾患、消化器疾患、白内障、糖尿病等が挙げられる。
本発明の組成物は、非対称型カロテノイドを用いて、摂取対象の器官や組織内へ送達されるカロテノイドの総量を増加させることができる。さらに、本発明の組成物は、総カロテノイドの血中滞留量を増加させ、カロテノイドを徐々に器官内や組織内に移行させることができる。したがって、別の態様によれば、本発明の組成物は、カロテノイドを器官内や組織内に移行させ、または器官や組織に滞留させるための組成物が提供される。かかる器官や組織としては、例えば、脳、心臓、肺、脾臓、肝臓、腎臓、皮膚等が挙げられる。また、脳の具体的な領域としては、例えば、大脳(例えば、大脳皮質、大脳髄質)、小脳、中脳、線条体(例えば、線条体被膜、線条体尾状体)、海馬、延髄、間脳等が挙げられる。本発明の組成物は、器官に移行および/または滞留できることから、各器官に関連する疾患またはそれに起因する症状の抑制または治療する上で有利である。かかる脳に関連する疾患としては、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、統合失調症、双極性障害、脆弱X症候群、筋萎縮性側索硬化症、ポリグルタミン病、プリオン病、脳梗塞、脳卒中、動脈硬化症、狭心症、心疾患、癌、慢性疲労症候群、老化等が挙げられる。
本発明の別の態様によれば、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を有効量含んでなる組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の器官もしくは組織に対する酸化ストレスもしくはそれに起因する疾病もしくは症状を抑制もしくは治療する方法または上記非対称型カロテノイド等のカロテノイドを対象の器官もしくは組織内に移行させる方法が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を有効量含んでなる組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の血中カロテノイド滞留量を増加させる方法、または対象の8−OHdGを低減もしくはその産生を抑制する方法が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、対象の器官もしくは組織に対する酸化ストレスもしくはそれに起因する疾病もしくは症状を抑制もしくは治療する方法または上記非対称型カロテノイド等のカロテノイドを対象の器官もしくは組織内に移行させる方法であって、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、方法が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、対象の血中カロテノイド滞留量を増加させる方法、または対象の8−OHdGを低減もしくはその産生を抑制する方法であって、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、方法が提供される。ここで、「有効量」とは、1日の摂取量単位における、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩含有量等と同様に設定することができる。また、上記方法は非医療行為のみにより対象に適用することもできる。したがって、本発明の別の態様によれば、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を有効量含んでなる組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の器官もしくは組織に対する酸化ストレスもしくはそれに起因する疾病もしくは症状を抑制する方法または上記非対称型カロテノイド等のカロテノイドを対象の器官もしくは組織内に移行させる方法(医療行為、例えば、ヒトに対する医療行為を除く)が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を有効量含んでなる組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の血中カロテノイド滞留量を増加させる方法または対象の8−OHdGを低減もしくはその産生を抑制する方法(医療行為、例えば、ヒトに対する医療行為を除く)が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、対象の器官もしくは組織に対する酸化ストレスもしくはそれに起因する疾病もしくは症状を抑制もしくは治療する方法または上記非対称型カロテノイド等のカロテノイドを対象の器官もしくは組織内に移行させる方法であって、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、方法(医療行為、例えば、ヒトに対する医療行為を除く)が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、対象の血中カロテノイド滞留量を増加させる方法または対象の8−OHdGを低減もしくはその産生を抑制する方法であって、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、方法(医療行為、例えば、ヒトに対する医療行為を除く)が提供される。本発明の上記方法は、本発明の組成物において本明細書に記載された内容に従って実施することができる。
また、本発明の別の態様によれば、器官もしくは組織に対する酸化ストレスもしくはそれに起因する疾病もしくは症状の抑制もしくは治療または上記非対称型カロテノイド等のカロテノイドの器官もしくは組織内移行のための、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、カロテノイドの血中滞留量の増加、または8−OHdGの低減もしくはその産生抑制のための、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用が提供される。
また、本発明の別の態様によれば、器官もしくは組織に対する酸化ストレスもしくはそれに起因する疾病もしくは症状の抑制もしくは治療、または上記非対称型カロテノイド等のカロテノイドの器官もしくは組織内移行のための組成物としての、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、カロテノイドの血中滞留増加用組成物、または8−OHdGの低減もしくはその産生抑制のための組成物としての、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用が提供される。
また、本発明の別の態様によれば、器官もしくは組織に対する酸化ストレスもしくはそれに起因する疾病もしくは症状の抑制もしくは治療または上記非対称型カロテノイド等のカロテノイドの器官もしくは組織内移行のための組成物の製造における、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、カロテノイドの血中滞留増加用組成物、または8−OHdGの低減もしくはその産生抑制のための組成物の製造における、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用が提供される。
また、本発明の別の態様によれば、器官もしくは組織に対する酸化ストレスもしくはそれに起因する疾病もしくは症状の抑制もしくは治療または上記非対称型カロテノイド等のカロテノイドの器官もしくは組織内移行のための、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩が提供される。本発明のさらに別の態様によれば、カロテノイドの血中滞留量の増加、または8−OHdGの低減もしくはその産生抑制のための、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩が提供される。
上記の使用、化合物(非対称型カロテノイド)の態様は何れも、本発明の組成物または方法に関する記載に準じて実施することができる。
以下、調製例、試験例により、本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術範囲は、これらの例示に限定されるものではない。なお、特に記載しない限り、本発明で用いられる全部のパーセンテージや比率は質量による。また、特に記載しない限り、本明細書に記載の単位や測定方法はJIS規格による。
調製例1:アドニキサンチン、アドニルビンおよびアスタキサンチンの調製
特開2012−158569号公報に記載の方法に準じて、アスタキサンチン遊離体、アドニルビン遊離体およびアドニキサンチン遊離体の調製を行った。以下に簡単に記載する。
パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)の乾燥菌体を、アセトンを使用する室温抽出に供した。得られた抽出液をエバポレーターで濃縮し、濃縮液が二層に分離したところで濃縮物にヘキサン-クロロホルム(1:1)混合液を加えて良く混和した後、分液操作により有機溶媒層を得た。
得られた有機溶媒層をエバポレーターで濃縮乾固した。濃縮乾固物をクロロホルムに溶解し、シリカゲルカラムにて各カロテノイドを分離した。具体的には、アセトン:ヘキサン(3:7)300mLで溶出する画分をさらにHPLC(Shim−pack PRC−SIL(株式会社島津製作所)、アセトン:ヘキサン(3:7))で精製し、アドニルビン遊離体(以下、単にアドニルビンともいう)を得た。また、アセトン:ヘキサン(5:5)で溶出する画分を濃縮し、4℃で放置することで、アスタキサンチン遊離体を結晶として得た(以下、単にアスタキサンチンともいう)。アセトンで溶出する画分をさらにHPLC(Shim−pack PRC−SIL、アセトン:ヘキサン(4:6))で精製し、アドニキサンチン遊離体(以下、単にアドニキサンチンともいう)を得た。
試験例1:マウスにおける非対称型カロテノイドの血中滞留および各器官への移行の確認
非対称型カロテノイドとしてアドニキサンチンを、対称型カロテノイドとしてアスタキサンチンをそれぞれ用いた。また、実験動物として、ICR系統マウスを用いた。マウスは14匹用い、4匹ずつアドニキサンチン投与群およびアスタキサンチン投与群とし、6匹を対照投与群とした。群分けにおいて、投与開始の前日の体重に基づいて、各群の平均体重ができるだけ均等になるように各群を構成した。
各実験群について、投与物質の投与開始前に採血した。
各実験群に対して、アドニキサンチン、アスタキサンチンおよびオリーブオイル(製品番号150-00276、和光純薬工業株式会社製)をそれぞれ経口投与した。アドニキサンチン投与群およびアスタキサンチン投与群では、フレキシブル胃ゾンデを用いて、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンを50mg/kg体重となる容量で、1日1回、10日間(投与物質の投与開始日を1日目と起算)にわたり経口投与した。対照投与群では、フレキシブル胃ゾンデを用いて、オリーブオイル0.05mL/kg体重で、1日1回、10日間にわたり経口投与した。
投与期間中、マウスには固形飼料(CE−2、日本クレア株式会社製)および水道水を自由に摂取させ、12時間明暗周期、23±3℃、相対湿度50±20%で飼育した。
各投与物質の最終投与の4時間後に採血した。アドニキサンチン投与群から採取した血液の血清におけるアドニキサンチンの濃度(血清1mLに対する濃度)、アスタキサンチン投与群から採取した血液の血清におけるアスタキサンチンの濃度(血清1mLに対する濃度)をそれぞれ測定した。具体的には、1mLの血清に2mLのエタノールを添加し、その後、5mLのジエチルエーテル:ヘキサン(2:8、v/v)溶液を添加し、撹拌した。静置後、上層を取り、フィルター濾過し、蒸発乾固させた。残留物をアセトン:ヘキサン(2:8、v/v)溶液に溶解させ、HPLCに供した。HPLC機器はHitachi L-6000 intelligent pump、L-4250 UV-VIS detectorを用いた。測定波長は450nmとし、カラムは5μm Cosmosil 5SL-II(250×4.6mm内径)(ナカライテスク株式会社製)を用いた。移動相はアセトン:ヘキサン(2:8、v/v)を用い、流速1.0mL/分で測定した。
なお、HPLCにおいて、アドニキサンチンの濃度は、シス体およびトランス体のそれぞれの濃度として測定した。
また、最終投与後の採血の後に、イソフルラン麻酔下においてヘパリン加ラクト・リンゲル液で全身灌流した後、網膜、心臓、肺、脾臓、肝臓および腎臓を採取した。採取した器官は直ちに液体窒素で凍結させ、−80℃で保存した。
アドニキサンチン投与群から採取した各器官におけるアドニキサンチンの濃度(各器官の重量に対する濃度)、アスタキサンチン投与群から採取した各器官におけるアスタサンチンの濃度(各器官の重量に対する濃度)をそれぞれ測定した。具体的には、各器官をホモジナイズし、アセトンで色が出なくなるまで抽出を繰り返した。その後、フィルター濾過し、アセトンを蒸発させ、その液にジエチルエーテル:ヘキサン(2:8、v/v)を添加し、カロテノイドを抽出した。さらに、蒸発乾固し、残留物をアセトン:ヘキサン(2:8、v/v)に溶解させ、HPLCに供した。HPLC機器はHitachi L-6000 intelligent pump、L-4250 UV-VIS detectorを用いた。測定波長は450nmとし、カラムは5μm Cosmosil 5SL-II(250×4.6mm内径)(ナカライテスク株式会社製)を用いた。移動相はアセトン:ヘキサン(2:8、v/v)を用い、流速1.0mL/分で測定した。
なお、HPLCにおいて、アスタキサンチンの濃度は、シス体およびトランス体のそれぞれの濃度として測定した。
アドニキサンチン投与群から採取した血清におけるアドニキサンチンの濃度(シス体およびトランス体の合計濃度)、およびアスタキサンチン投与群から採取した血清におけるアスタキサンチンの濃度(シス体およびトランス体の合計濃度)をそれぞれ図1に示す。なお、対照投与群から採取した血清からは、アドニキサンチンおよびアスタキサンチン共に検出されなかった。
図1の結果から、アドニキサンチンおよびアスタキサンチン共に高濃度で血清中に存在している(すなわち、血液中に滞留しやすい)ことが示された。中でも、非対称型カロテノイドであるアドニキサンチンが、特に血液中に滞留しやすいことが示された。
アドニキサンチン投与群から採取した各器官におけるアドニキサンチンの濃度、およびアスタキサンチン投与群から採取した各器官におけるアスタキサンチンの濃度をそれぞれ表1に示す。測定値は、平均値で表した。なお、対照投与群から採取した各器官からは、アドニキサンチンおよびアスタキサンチン共に検出されなかった。
Figure 2020095881
表1の結果から、アドニキサンチンおよびアスタキサンチン共に高濃度で各器官に存在している(すなわち、各器官に移行し、滞留しやすい)ことが示された。中でも、非対称型カロテノイドであるアドニキサンチンが、特に各器官に移行しやすく、滞留しやすいことが示された。
試験例2:マウスの血清および各器官におけるトランスカロテノイドの割合の確認
試験例1のマウスの血清および各器官におけるアドニキサンチンおよびアスタキサンチンのそれぞれについて、トランス体の割合を確認した。結果を図2に示す。
図2の結果から、アドニキサンチンおよびアスタキサンチン共に、各器官におけるトランス体の割合がシス体の割合よりも大きいことが示された。中でも、非対称型カロテノイドであるアドニキサンチンでは、各器官におけるトランス体の割合がシス体の割合よりも特に大きいことが示された。
調製例2:アドニキサンチン投与液およびアスタキサンチン投与液の調製
調製例1で得られたアドニキサンチンおよびアスタキサンチンをそれぞれ秤量して、オリーブオイルを加えて懸濁し、それぞれ10mg/mLの濃度となるように調整し、アスタキサンチン投与液およびアドニキサンチン投与液を得た。なお、各投与液は用時調製し、投与まで遮光・氷上で保存した。
試験例3:カニクイザルにおける非対称型カロテノイドの血中滞留および各器官への移行の確認
実験動物には、カニクイザルを用いた。カニクイザルは2頭用い、1頭にはアドニキサンチン投与液を投与し(アドニキサンチン投与ザル)、別の1頭にはアスタキサンチン投与液を投与した(アスタキサンチン投与ザル)。投与液は、調製例2で得られた投与液を用い、アドニキサンチンまたはアスタキサンチンの投与量が50mg/kg体重となる用量で、1日1回、10日間(投与液の投与開始日を1日目と起算)にわたり投与した。投与方法としては、ディスポーザブルカテーテルを鼻腔から胃内に挿入し、注射筒を用いて投与液を胃内に注入した。なお、投与液を注射筒に採取する際には、投与液をスターラーで撹拌しながら採取した。また、各投与における投与量は、各投与時点での最新の体重(馴化開始日、終了日、投与開始日および投与8日目の投与前に、電子天秤(HP-40KまたはGP-40K、いずれも株式会社エー・アンド・デイ製)を用いてそれぞれ体重を測定した)を基に算出した。投与時刻は8:30〜13:30とした。
各カニクイザルについて、投与液の投与開始前および最終投与の4時間後にそれぞれ採血し、血清を得た。具体的には、各カニクイザルの大腿静脈から約30mL採血し、室温で20〜60分間静置後、遠心分離(室温、1700×g)を10分間行なって血清(約10mL)を得た。得られた血清は超低温フリーザー(−70℃以下)で保存した。
投与液の投与期間中、各カニクイザルには固形飼料約108g(約12g×9個)を1日1回14:00〜16:00に与え,翌日の給餌(投与日は投与前)までに残った餌を回収した。水道水は自由に摂取させ、12時間明暗周期、23±3℃、相対湿度50±20%で飼育した。
投与液の最終投与の4時間後の各血清について、アドニキサンチン投与ザルから採取された血清におけるアドニキサンチンの濃度、およびアスタキサンチン投与ザルから採取された血清におけるアスタキサンチンの濃度をそれぞれ測定した。具体的には、1mLの血清に2mLのエタノールを添加し、その後、5mLのジエチルエーテル:ヘキサン(2:8、v/v)溶液を添加し、撹拌した。静置後、上層を取り、フィルター濾過し、蒸発乾固させた。残留物をアセトン:ヘキサン(2:8、v/v)溶液に溶解させ、HPLCに供した。HPLC機器はHitachi L-6000 intelligent pump、L-4250 UV-VIS detectorを用いた。測定波長は450nmとし、カラムは5μm Cosmosil 5SL-II(250×4.6mm内径)(ナカライテスク社製)を用いた。移動相はアセトン:ヘキサン(2:8、v/v)を用い、流速1.0mL/分で測定した。
また、投与液の最終投与後の採血の後に、ベントバルビタールナトリウム(東京化成工業株式会社製)水溶液(64.8mg/mL)を0.4mL/kg体重となる容量で橈側皮静脈内投与して麻酔を行った。体重を測定後、放血安楽死させ、脳(大脳皮質、大脳髄質、小脳、中脳、線状体被膜、線状体尾状体、海馬、延髄、間脳)、心臓、脾臓、肝臓、腎臓(右および左)、網膜を採取した。採取した各器官は超低温フリーザー(−70℃以下)で保存した。
アドニキサンチン投与ザルから採取した各器官におけるアドニキサンチンの濃度(各器官の重量に対する濃度)、およびアスタキサンチン投与ザルから採取した各器官におけるアスタキサンチンの濃度(各器官の重量に対する濃度)をそれぞれ測定した。具体的には、各器官をホモジナイズし、アセトンで色が出なくなるまで抽出を繰り返した。その後、フィルター濾過し、アセトンを蒸発させ、その液にジエチルエーテル:ヘキサン(2:8、v/v)を添加し、カロテノイドを抽出した。さらに、蒸発乾固し、残留物をアセトン:ヘキサン(2:8、v/v)に溶解させ、HPLCに供した。HPLC機器はHitachi L-6000 intelligent pump、L-4250 UV-VIS detectorを用いた。測定波長は450nmとし、カラムは5μm Cosmosil 5SL-II(250×4.6mm内径)(ナカライテスク社製)を用いた。移動相はアセトン:ヘキサン(2:8、v/v)を用い、流速1.0mL/分で測定した。
アドニキサンチン投与ザルから採取した血清におけるアドニキサンチンの濃度、およびアスタキサンチン投与ザルから採取した血清におけるアスタキサンチンの濃度をそれぞれ図3に示す。
図3の結果から、アドニキサンチンおよびアスタキサンチン共に高濃度で血清中に存在している(すなわち、血液中に滞留しやすい)ことが示された。中でも、非対称型カロテノイドであるアドニキサンチンが、特に血液中に滞留しやすいことが示された。
アドニキサンチン投与ザルから採取した各器官におけるアドニキサンチンの濃度、およびアスタキサンチン投与ザルから採取した各器官におけるアスタキサンチンの濃度をそれぞれ表2に示す。
Figure 2020095881
表2の結果から、アドニキサンチンおよびアスタキサンチン共に高濃度で各器官に存在している(すなわち、各器官に移行し、滞留しやすい)ことが示された。中でも、非対称型カロテノイドであるアドニキサンチンが、特に各器官に移行しやすく、滞留しやすいことが示された。
調製例3:アドニキサンチン投与液およびアスタキサンチン投与液の調製
調製例1で得られたアドニキサンチンおよびアスタキサンチンをそれぞれ秤量して、オリーブオイルを加えて懸濁し、それぞれ30mg/mLの最終濃度となるように調整し、アスタキサンチン投与液およびアドニキサンチン投与液を得た。なお、各投与液は用時調製した。
試験例4:マウスにおける血中8−OHdGの測定
非対称型カロテノイドとしてアドニキサンチンを、対称型カロテノイドとしてアスタキサンチンをそれぞれ用いた。また、実験動物として、ICR系統マウスを用いた。マウスは30匹用い、10匹ずつアドニキサンチン投与群、アスタキサンチン投与群および対照投与群とした。
アドニキサンチン投与群、アスタキサンチン投与群では、調製例3で得られた投与液を用い、アドニキサンチンまたはアスタキサンチンの投与量が300mg/kg体重となる容量(10mL/kg体重)で、1日1回、14日間(投与液の投与開始日を1日目と起算)にわたり経口投与した。対照投与群では、オリーブオイル10mL/kg体重で、1日1回、14日間にわたり経口投与した。投与方法としては、ポリプロピレン製ディスポーザブル注射筒およびマウス用胃ゾンデを用いて投与した。
投与期間中、マウスには固形飼料(CRF−1、オリエンタル酵母工業株式会社製)および水道水を自由に摂取させ、12時間明暗周期、21.5〜24.6℃、相対湿度52〜71%で飼育した。
14日間の投与終了後、イソフルラン吸収麻酔下でマウスの後大静脈より採血を行った。採取した血液を室温にて約30分間放置後、遠心分離(1500×g、10分間、4℃)して血清を採取し、−80℃で凍結保管した。その後、8−OHdG測定用ELISAキットとして8-hydroxy 2 deoxyguanosine ELISA Kit (ab201734)(アブカム社製)を用いて、採取した血清の8−OHdGを測定した。
アドニキサンチン投与群から採取した血清における8−OHdGの濃度、およびアスタキサンチン投与群から採取した血清における8−OHdGの濃度および対照投与群から採取した血清における8−OHdGの濃度をそれぞれ図4に示す。濃度は、平均値±標準誤差で表した。血中8−OHdG濃度について、対照投与群とその他の試験群との比較はStudentのt検定(片側検定)を用いて平均値の差を検定した(**:p<0.01 vs 対照投与群)。
図4の結果から、アドニキサンチン投与群およびアスタキサンチン投与群の血中8−OHdG濃度が共に低く、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンは8−OHdGを低減またはその産生を抑制することが示された。特に、非対称型カロテノイドであるアドニキサンチン投与群の血中8−OHdG濃度が、対照投与群と比較して有意に低く、8−OHdGをより低減させるかまたはその産生をより抑制することが示された。

Claims (20)

  1. 一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩を含んでなる、カロテノイドの血中滞留増加用組成物。
  2. 前記非対称型カロテノイドが、アドニキサンチン、アドニルビン、アステロイデノン、エキネノン、3−ヒドロキシエキネノン、アンテラキサンチン、フコキサンチン、シトラナキサンチン、ジアトキサンチン、ジアジノキサンチン、フラボキサンチン、ネオキサンチンおよびルビキサンチンからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記非対称型カロテノイドがアドニキサンチンを含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記組成物が、対称型カロテノイドと非対称型カロテノイドとの混合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記対称型カロテノイドが、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フィトエン、フィトフルエン、リコペン、β−カロテン、カンタキサンチン、ルテイン、クロセチン、ビオラキサンチンおよびロドキサンチンからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記対称型カロテノイドがアスタキサンチンを含み、前記非対称型カロテノイドがアドニキサンチンを含む、請求項4または5に記載の組成物。
  7. 前記カロテノイドが、微生物、動物もしくは植物由来物または化学合成品である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記微生物が、パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記非対称型カロテノイドの全量に対するアドニキサンチンの含有量が、5質量%以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記カロテノイドの全量に対するアドニキサンチンの含有量が、2質量%以上である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記組成物を摂取する対象の器官または組織内へ送達されるカロテノイドの総量を増加するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記組成物を摂取する対象における8−ヒドロキシ-2’−デオキシグアノシンを低減またはその産生を抑制するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物を摂取する対象における酸化ストレスを抑制するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. アンチエイジングのための、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 徐放性製剤である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記組成物が飲食品または食品添加物である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記組成物が機能性食品または医薬品である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. カロテノイドの血中滞留増加用組成物の製造における、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の使用。
  19. 対象の血中カロテノイド滞留量を増加させる方法であって、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩の有効量を、それを必要とする対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、方法。
  20. カロテノイドの血中滞留量の増加のための、一種以上の非対称型カロテノイドまたはその薬学的に許容可能な塩。
JP2020556065A 2018-11-05 2019-11-05 カロテノイドの血中滞留増加用組成物 Pending JPWO2020095881A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208414 2018-11-05
JP2018208414 2018-11-05
PCT/JP2019/043216 WO2020095881A1 (ja) 2018-11-05 2019-11-05 カロテノイドの血中滞留増加用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095881A1 true JPWO2020095881A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=70612033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020556065A Pending JPWO2020095881A1 (ja) 2018-11-05 2019-11-05 カロテノイドの血中滞留増加用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220054432A1 (ja)
JP (1) JPWO2020095881A1 (ja)
CN (1) CN112955133A (ja)
CA (1) CA3118249A1 (ja)
WO (1) WO2020095881A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59306812D1 (de) * 1992-04-14 1997-07-31 Hoffmann La Roche Präparate von fettlöslichen Substanzen
EP0978508B1 (de) * 1998-08-05 2005-12-14 DSM IP Assets B.V. Herstellung von 4,4'-Diketo-carotinoiden
JP5090611B2 (ja) * 2003-09-11 2012-12-05 東ソー株式会社 発酵法によるカロテノイドの製造法
EP1676925B1 (en) * 2003-09-17 2012-05-09 JX Nippon Oil & Energy Corporation Process for producing zeaxanthin and beta-cryptoxanthin
US20060182826A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Kalamazoo Holdings, Inc. Extracts of Asteraceae containing reduced levels of phototoxic thiophene derivatives and methods for preparing same
CN101568644A (zh) * 2005-05-03 2009-10-28 东荣科技有限公司 来自巴勒斯坦侧金盏花的酮类胡萝卜素
JP2007151475A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Tosoh Corp 新規微生物およびそれを用いたゼアキサンチンの製造方法
JP5196833B2 (ja) * 2007-04-07 2013-05-15 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 機能性食品素材とその製造方法
JP2008280281A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Hokkaido Univ 抗肥満活性剤
US20110144200A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Thomas Eidenberger Combination of carotenoids and epi-lutein
JP2012025712A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp 抗不安組成物
JP5838551B2 (ja) * 2010-12-28 2016-01-06 東ソー株式会社 新規微生物及びそれを用いたリコペンの生産方法
JP5838552B2 (ja) * 2010-12-28 2016-01-06 東ソー株式会社 新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法
JP2013060402A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Furabamin:Kk フコキサンチンおよびフコイダン含有組成物
JP6074434B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-01 Jxエネルギー株式会社 抗炎症薬
TW201513851A (zh) * 2013-03-27 2015-04-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 抗炎症藥
JP6218624B2 (ja) * 2014-01-30 2017-10-25 Jxtgエネルギー株式会社 虚血性疾患を予防するための薬剤
JP2017132701A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社コーセー プロテアソーム活性向上剤
JP6272421B1 (ja) * 2016-09-11 2018-01-31 有限会社大陽食品 カロテノイドの安定化方法およびカロテノイド化合物の製造方法
JP2019077664A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 Jxtgエネルギー株式会社 カロテノイド組成物を含有する脳機能低下抑制剤または脳機能低下予防剤
WO2019107531A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 Jxtgエネルギー株式会社 血中脂質の上昇抑制または低減用組成物
JP2019135242A (ja) * 2019-04-01 2019-08-15 Jxtgエネルギー株式会社 カロテノイド含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020095881A1 (ja) 2020-05-14
CN112955133A (zh) 2021-06-11
US20220054432A1 (en) 2022-02-24
CA3118249A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003063860A1 (ja) ヒトガン予防用組成物及びヒトガン予防方法
US20110144200A1 (en) Combination of carotenoids and epi-lutein
JP2007238441A (ja) アスタキサンチンを有効成分とする体脂肪減少用組成物
JP2008239619A (ja) 末梢血行改善組成物
JP2008297222A (ja) 眼の調節機能障害改善組成物
JP2004331539A (ja) 肝臓疾患予防治療剤及び肝臓疾患予防治療用飲食物
JPWO2019107531A1 (ja) 血中脂質の上昇抑制または低減用組成物
WO2020059745A1 (ja) 脳腫瘍またはそれに起因する症状の抑制または治療のための組成物
JP2013192515A (ja) 牡蠣エキス
WO2020095881A1 (ja) カロテノイドの血中滞留増加用組成物
CN106659707B (zh) 红细胞功能提高剂
JP2002159279A (ja) 酸素有効利用能改善剤
JP6049108B2 (ja) 覚醒時間延長剤
JP6734101B2 (ja) 心拍数回復促進組成物
JP6039051B2 (ja) 筋拘縮予防剤
WO2021045138A1 (ja) 過敏性腸症候群の改善のための組成物
US20190167799A1 (en) Ether type glycerophospholipid-containing composition and method for producing the same
JP7242219B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤、糖尿病抑制剤、及び食品組成物
JP2006022064A (ja) 動脈硬化の予防及び/又は改善剤、機能性食品、又は化粧料
JP2021084903A (ja) Nrcam遺伝子発現抑制用組成物
JP2018111680A (ja) 神経因性疼痛の治療、予防又は緩和用組成物
WO2021100704A1 (ja) 睡眠の質の改善のための組成物
WO2019172369A1 (ja) 出血性血管障害の予防または抑制のための組成物
JP2014185099A (ja) 細胞増殖抑制剤およびがんの予防・治療剤
WO2023243210A1 (ja) 筋芽細胞増殖促進剤及び筋芽細胞増殖促進用組成物、並びに筋萎縮抑制剤及び筋萎縮抑制用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240126