JP2019135242A - カロテノイド含有組成物 - Google Patents

カロテノイド含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135242A
JP2019135242A JP2019070183A JP2019070183A JP2019135242A JP 2019135242 A JP2019135242 A JP 2019135242A JP 2019070183 A JP2019070183 A JP 2019070183A JP 2019070183 A JP2019070183 A JP 2019070183A JP 2019135242 A JP2019135242 A JP 2019135242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
carotenoid
composition
fragrance
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019070183A
Other languages
English (en)
Inventor
雅浩 林
Masahiro Hayashi
雅浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2019070183A priority Critical patent/JP2019135242A/ja
Priority to US16/394,289 priority patent/US20190282516A1/en
Publication of JP2019135242A publication Critical patent/JP2019135242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/04Colour
    • A23V2200/044Colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/206Bacterial extracts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】カロテノイド含有組成物の体内吸収性を効果的に向上するための新規な組成物を提供する。【解決手段】パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散してなるカロテノイド含有組成物を用いる。【選択図】なし

Description

本発明は、カロテノイド含有組成物に関する。
カロテノイドは自然界に広く存在する天然色素であり、カロテノイドの一種としてアスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチン、ゼアキサンチン、およびβクリプトキサンチン等が知られている。アスタキサンチン、アドニルビンおよびアドニキサンチン等には抗不安の生理作用をはじめとする様々な作用があることが知られており(特許文献1)、食品、医薬品等としての用途が期待されている。
アスタキサンチン、アドニルビン、およびアドニキサンチン等は、動物、植物、微生物に広く分布している。例えば、アスタキサンチンは、サケ、マス、マダイ等の魚類、カニ、エビ、オキアミ等の甲殻類等広く自然界に分布すると共に、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、パラコッカス(Paracoccus)属、ブレバンディモナス(Brevundimonas)属、エリスロバクター(Erythrobacter)属に属する細菌類、ヘマトコッカス(Haematococcus)属緑藻類、ファフィア(Phaffia)属酵母類等の微生物によっても産生される。アスタキサンチンやアドニキサンチン等のカロテノイドは、化学合成法により工業的に生産されているが、安全性の観点から天然物由来のものが求められている。
上記微生物のうち、パラコッカス属に属する細菌は、カロテノイドの生産性が高い上に増殖速度が大きく、カロテノイドの抽出が容易である等の利点を有している。パラコッカス属に属するアスタキサンチン生産菌株の例としてはE−396株(FERM BP−4283:1993年4月27日付(原寄託日)、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6))(特許文献2)が知られている。該菌株から精製されたカロテノイド含有組成物を得る方法としては、種々の方法が知られており、その中でも高い含有量のアスタキサンチンおよび高純度のカロテノイドを含有するカロテノイド含有組成物を得る方法(特許文献3)が報告されている。
ここで、様々な作用を有するカロテノイドを様々な用途で用いる場合には、より効率的にカロテノイドを吸収させる必要がある。したがって、カロテノイドの体内への吸収性を向上する手段が依然として求められているといえる。
特開2012−025712号公報 特開平08−009964号公報 国際公開第2014/054669号
本発明は、カロテノイド含有組成物の体内吸収性を効果的に向上するための新たな技術的手段を提供する。
本発明者らは、今般、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散してなるカロテノイド含有組成物が、カロテノイドの体内吸収性を効果的に向上させることを見出した。本発明は、かかる知見に基づくものである。
本発明には、以下の発明が包含される。
(1) パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散してなる、カロテノイド含有組成物。
(2) 前記カロテノイドがアスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを含んでなる、(1)に記載の組成物。
(3) 前記パラコッカス属微生物が、パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)である、(1)または(2)に記載の組成物。
(4) 経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤をさらに含んでなる 、請求項(1)〜(3)のいずれか一つに記載の組成物。
(5) ヒトのための、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の組成物。
(6) 前記組成物が飲食品もしくは食品添加物またはそれらの素材である、(1)〜(5)のいずれか一つに記載の組成物。
(7) 前記組成物が機能性食品またはその素材である、(1)〜(6)のいずれか一つに記載の組成物。
(8) 前記組成物が医薬品またはその素材である、(1)〜(7)のいずれか一つに記載の組成物。
(9) 経口上許容可能または薬学的に許容可能な賦形剤の存在下で、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散することを含んでなる、カロテノイドの吸収性の向上方法。
本発明によれば、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散してなるカロテノイド含有組成物を用いることにより、カロテノイドの体内吸収性を効果的に向上することができる。本発明の組成物は、カロテノイドの即効性、持続性、および/または水溶性もしくは水分散性を効果的に向上させる上で有利である。また、本発明の組成物は、カロテノイドの加工性、利用性、および/または安定性を効果的に向上させる上で有利である。また、本発明の組成物は、カロテノイドの体内吸収性の対象間でのばらつきを低減させる上で有利である。
発明の具体的説明
本発明のカロテノイド含有組成物は、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散してなることを一つの特徴としている。
固形カロテノイド
本発明におけるカロテノイドとしては、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、アスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチン、ゼアキサンチン、βクリプトキサンチン、βカロテン、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、リコペン、フィトエン、フィトフルエン、ニューロスポレンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のものであり、好ましくは、アスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチンである。かかるカロテノイドとしては、例えば、アスタキサンチン、アドニルビン、およびアドニキサンチンの組み合わせであってもよい。また、カロテノイドとしては、遊離体、脂肪酸エステル体であってもよく、好ましくは、遊離体である。また、カロテノイドは、光学異性体、シス-トランス異性体等の立体異性体であってもよい。さらに、これらカロテノイドは有効成分として用いることが好ましい。
アスタキサンチンは、赤色の色素でカロテノイドの一種キサントフィルに属しており、その化学式は3,3’-dihydroxy-β,β-carotene-4,4’-dione (C40H5204、分子量596.852)であり、構造式は下記式で表される。
Figure 2019135242
アスタキサンチンの光学異性体としては、例えば、3S,3’S−体、3S,3’R−体(meso−体)、3R,3’R−体からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができ、好ましくは、3S,3’S−体である。また、アスタキサンチンは分子中央の共役二重結合のシス体、トランス体の異性体またはそれら組み合わせであってもよい。シス体としては、例えば、9−シス体、13−シス体、15−シス体、ジシス体またはそれらの組み合わせが挙げられる。アスタキサンチンは、好ましくは、シス体、トランス体の異性体の組み合わせである。
アドニルビンの化学式は3-hydroxy-β,β-carotene-4,4’-dione (C40H5203、分子量580.853)であり、構造式は下記式で表される。
Figure 2019135242
アドニルビンのシス-トランス異性体としては、シス体、トランス体またはそれらの組み合わせであってもよく、シス体としては13−シス体を挙げることができる。
アドニキサンチンの化学式は3,3’-dihydroxy-β,β-carotene-4-one (C40H5403、分子量582.869)であり、構造式は下記式で表される。
Figure 2019135242
アドニキサンチンの光学異性体としては、3S,3’R−体、3S,3’S−体、3R,3’S−体および3R,3’R−体からなる群から選ばれる少なくとも1つを挙げることができ、好ましくは、3S,3’R−体である。また、アドニキサンチンのシス-トランス異性体としては、シス体、トランス体またはそれらの組み合わせであってもよい。アドニキサンチンのシス-トランス異性体として、好ましくは、シス体およびトランス体の組み合わせである。
本発明において、カロテノイドは、薬学的に許容可能な塩の形態であってもよく、これらの塩も本発明におけるカロテノイドに含まれる。本発明において、カロテノイドは、酸または塩基と塩を形成する場合もある。本発明において、薬学的に許容可能な塩は、アスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチン、ゼアキサンチン、βクリプトキサンチン、βカロテン、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、リコペン、フィトエン、フィトフルエン、および/またはニューロスポレンと薬学的に許容可能な塩を形成するものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、ハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等)等が挙げられるが、これに限定されない。
本発明の固形カロテノイドは、医薬品、食品等に通常に利用できるカロテノイドの固形物であれば、特に限定されない。かかる固形カロテノイドとしては、例えば、カロテノイドの結晶、カロテノイドと他の成分の混合固形物が挙げられ、好ましくは、カロテノイドの乾燥結晶である。また、固形カロテノイドにおけるカロテノイドの純度は高いことが好ましく、例えば、30質量%以上、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%、さらに好ましくは80〜100質量%である。
本発明の組成物におけるカロテノイドの含有量は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、組成物全体に対し、例えば、0.01〜99質量%が挙げられ、好ましくは0.5〜70質量%、より好ましくは0.7〜50質量%、さらに好ましくは1〜40質量%である。本発明の組成物におけるアスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチン、ゼアキサンチン、βクリプトキサンチン、βカロテン、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、リコペン、フィトエン、フィトフルエン、およびニューロスポレンの含有量は、高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)により測定される。このような測定は、市販の装置およびカラム(例えば、Wakosil−II SIL−100(φ4.6×250mm)(和光純薬製))を用いることにより、簡便に行うことができる。上記測定としては、例えば、移動相であるn−ヘキサン/テトラヒドロフラン/メタノール混合液(容量比40:20:1)を室温付近一定の温度にて毎分1.0mLの流量で流通することにより実施できる。アスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチン、ゼアキサンチン、βクリプトキサンチン、βカロテン、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、アステロイデノン、リコペン、およびニューロスポレンの検出は波長470nmで行う。フィトエンおよびフィトフルエンの検出は波長288nmで行う。
本発明の固形カロテノイドとしては、微生物による発酵法、または微生物からの抽出および精製方法等により製造された微生物由来物(天然由来)を使用することができる。ここで、微生物由来物とは、微生物から得られる産生物であり、好ましくは、パラコッカス属微生物由来物である。ここで、パラコッカス(Paracoccus)属微生物としては、パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)、パラコッカス・マークシイ(Paracoccus marcusii)、パラコッカス・ヘウンデシス(Paracoccus haeundaensis)およびパラコッカス・ゼアキサンチニファシエンス(Paracoccus zeaxanthinifaciens)が好ましく用いられ、より好ましくは、パラコッカス・カロティニファシエンスである。パラコッカス属微生物の具体的な菌株の例として、パラコッカス・カロティニファシエンス E−396株およびパラコッカス属細菌A581−1株(FERM BP−4671)が挙げられ、これらの変異株も本発明に好ましく用いられる。
パラコッカス属微生物の培養方法(すなわち、パラコッカス属微生物からのカロテノイドの産生方法)、および固形カロテノイドの抽出および精製方法は、例えば、下記の方法が挙げられる。
パラコッカス属微生物の培養方法は、かかる微生物を培養できる方法であれば特に限定されないが、例えば、特開2007−319015号公報の実施例1に記載の方法に準じて実施できる。以下に簡単に記載する。
グルコース、肉エキス、ペプトン、塩化ナトリウム等を含む培地を試験管に入れ、蒸気殺菌する。これにE−396菌株(FERM BP−4283)を植菌し、往復振とう培養を行う。この培養液を遠心分離した後凍結乾燥し、カロテノイドを含む乾燥菌体を得る。
固形カロテノイドの抽出および精製方法は、固形カロテノイドを抽出および精製できる方法であれば特に限定されないが、例えば、国際公開第2014/054669号に記載の方法に準じて実施できる。以下に簡単に記載する。
<エタノール抽出工程> 上記で得られた、カロテノイドを含むパラコッカス属微生物の乾燥菌体に、エタノールを加え、高圧容器内で窒素雰囲気下約90℃にて攪拌しながらカロテノイドの抽出を行う。液温を冷却後(例えば、65℃)、圧力容器を開放し、濾過にて抽出液から菌体を除き、更に菌体ケークをエタノールにて洗浄して、カロテノイド含有抽出液を得る。
<抽出液の濃縮および結晶化工程> 上記のエタノール抽出工程で得られた抽出液を、減圧度を調節したロータリー・エバポレーターを用いてエタノールの一部を留去し、抽出液の固形分を濃縮し(例えば、1.25〜20倍)、その後、この濃縮液について一晩熟成(例えば、30℃)を行い、結晶を析出させる。
<結晶の濾取および乾燥工程> 上記の抽出液の濃縮および結晶化工程で得られた結晶を含む液から、濾過にて結晶を回収する。回収した結晶を減圧乾燥(例えば、100℃で2時間)して乾燥結晶(固形カロテノイド)を得る。
経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤
本発明のカロテノイド含有組成物は、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散している限り限定されないが、経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤をさらに含むことが好ましい。上記添加剤として、溶媒、分散媒、溶解補助剤、溶解剤、滑沢剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤、保存料、抗酸化剤(酸化防止剤)、防腐剤、界面活性剤、調整剤、キレート剤、pH調整剤、緩衝剤、賦形剤、増粘剤、増粘安定剤、酵素、調味料、強化剤、製造用剤、膨張剤、崩壊剤、被膜剤、ガムベース、光沢剤、甘味料、酸味料、苦味料、着色料、抽出溶剤、豆腐用凝固剤、防かび剤、保湿剤、漂白剤、芳香剤、香料、凝結防止剤、消泡剤、増量剤、炭化剤、加工助剤、乳化塩、固化剤、化学調味料、小麦粉処理剤、発泡剤、ゲル化剤、充填剤、防腐剤、噴射剤、隔離剤、フレーバー、食品接触物質、乾燥剤、発色剤、栄養補助剤、酸化剤、還元剤、溶剤、潤滑剤、隔型剤、相乗剤、調質剤、燻蒸剤、洗浄剤、冷蔵冷凍補助剤等が挙げられる。以下に、具体的な添加剤を記載するが、上記分類は用途別に基づくことから、同一物質が別の用途の添加剤として分類される場合もある。
本発明で用いられる上記溶媒としては、親油性液体が挙げられ、かかる液体は、好ましくは室温で液体である。親油性液体は、1種の親油性物質、または2種以上の親油性物質の組合せであることができる。
前記親油性液体が含有する親油性物質の例は、油性溶媒、シリコーンオイル、および油溶性生理活性物質を包含する。すなわち、前記親油性液体、油性溶媒、および油溶性生理活性物質は、それぞれ油であってもよい。
前記油性溶媒としては、菜種油、パーム油、大豆油(例えば、部分硬化大豆油)、オリーブ油、ホホバ油、ヤシ油、ベニ花油、コーン油、向日葵油、ラッカセイ油、パーム核油、綿実油、ココス油、コムギ油、オレンジ油、ペパーミント油、オレオレジン、柑橘類の油、エレミ樹脂、マスティック樹脂等の植物性油脂類;牛脂、豚脂等の動物性油脂類;ならびにショ糖酢酸イソ酪酸エステル(SAIB)、ロジン、ダンマル樹脂、エステルガム、グリセリン脂肪酸エステル、および中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)等のその他の油性溶媒;ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。好ましい油性溶媒は、中鎖脂肪酸トリグリセリド、ショ糖酢酸イソ酪酸エステル、および植物性油脂類を含んでなる。ここで中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)は、その炭素数は限定されないが、例えば炭素数6〜12程度、好ましくは炭素数6〜10、より好ましくは炭素数8〜10の中鎖脂肪酸から構成されるトリアシルグリセロールをいい、一般に市販されているものを制限なく使用することができる。具体的には、カプリル酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリセリド、カプリル酸およびカプリン酸混合トリグリセリド等、並びにこれらの混合物が例示できる。
前記油溶性生理活性物質としては、例えば、肝油、ビタミンA(例:レチノール等)、ビタミンA油、ビタミンD(例:エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等)、ビタミンB2酪酸エステル、アスコルビン酸脂肪酸エステル、ビタミンE(例:トコフェロール、トコトリエノール等)、ビタミンK(例:フィロキノン、メナキノン等)およびそれらの誘導体、例えばビタミンAエステルおよびビタミンEエステル(酢酸レチニル、酢酸トコフェロール等)等の脂溶性ビタミン類;リモネン、リナロール、ネロール、シトロネロール、ゲラニオール、シトラール、l−メントール、オイゲノール、シンナミックアルデヒド、アネトール、ペリラアルデヒド、バニリン、γ−ウンデカラクトン等の植物精油類;レスベラトロール、油溶性ポリフェノール、グリコシルセラミド、セサミン、ホスファチジルセリン、コエンザイムQ10、ユビキノール、α−リポ酸;アラキドン酸、α−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、およびドコサヘキサエン酸等のω−3系脂肪酸;リノール酸、およびγ−リノレン酸等のω−6系脂肪酸;ならびに植物ステロールが挙げられる。前記油溶性生理活性物質は、1種単独、または2種以上の組み合わせとすることができる。
本発明で用いられる上記溶媒としては、さらに、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、アセタール、ハロゲン化炭素、アルカン、亜酸化窒素、油脂、二酸化炭素、水およびそれらの組み合わせであってもよい。具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、1,2−ブタンジオール1−メチルエーテル(1−メトキシブタン−2−オール)、1,2−プロパンジオール1−n−プロピルエーテル(1−プロポキシプロパン−2−オール)、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、グリセリン、酢酸エチル、酢酸メチル、ジエチルエーテル、シクロヘキサン、食物油脂、亜酸化窒素、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、1,1,2-トリクロロエテン、二酸化炭素、1-ブタノール、2-ブタノール、ブタン、プロパン、プロピレングリコール、水、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルムおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明で用いられる上記分散媒としては、アラキドン酸、α−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、およびドコサヘキサエン酸等のω−3系脂肪酸;植物性油脂類;窒素、空気、二酸化炭素等の気体;ならびに水性溶媒が挙げられ、好ましくは水、エイコサペンタエン酸、およびドコサヘキサエン酸である。分散媒として気体を用いる場合には、高圧の気体(例えば、高圧の窒素、空気、二酸化炭素)が好ましい。かかる気体に固形状または液状の固形カロテノイド組成物(好ましくは、微粒子または微小液滴)を分散させることにより、エアロゾル剤等のスプレー製品とすることができる。
本発明で用いられる上記pH調整剤としては、二酸化炭素等が挙げられる。
本発明で用いられる上記崩壊剤としては、二酸化炭素、窒素、ヘリウム等が挙げられる。本発明の一つの態様によれば、顆粒剤、ビードレッド等の固形状組成物内の空洞または空間に、二酸化炭素、窒素、ヘリウム等が充填されているか、該固形状組成物の製造時に、二酸化炭素、窒素、ヘリウム等により空洞または空間を作ることが好ましい。かかる組成物は、水添加時または摂取時に崩壊しやすい点で有利である。
本発明で用いられる上記増粘剤としては、ペクチン、カラゲナン、加工デンプン、改質セルロース、キサンタンガム、アカシアゴム、ペクチン、グアー、カロブゴム(caroub gums)、ジェランガム、カルボキシメチルセルロース、ローカストガム、寒天、プロピレングリコール、サイリウムシードガム、カードラン、タマリンドガム、タラガム、ポリアクリレート、およびアルギネートが挙げられ、好ましくは甜菜ペクチンである。
本発明で用いられる上記賦形剤としては、糖が挙げられる。上記糖の好適な例としては単糖、二糖、オリゴ糖、または多糖が挙げられる。単糖または二糖としては、スクロース、転化糖、グルコース、フルクトース、ラクトース、キシロース、アラビノース、リボースおよびマルトース、トレハロースが挙げられる。単糖または二糖は、そのままかまたはシロップ、例えばフルクトースシロップまたはグルコースシロップの形態であってよい。オリゴまたは多糖としては、デンプンおよびデンプン加水分解産物等のデンプン誘導体、例えば、特に5〜65デキシトロース当量(以下:DE)の範囲内にあるようなデキストリンおよびマルトデキストリン、そして特に20〜95DEの範囲にあるようなグルコースシロップが挙げられる。1種類の糖を用いてもよいしまたは2つ以上の糖の混合物を用いてもよい。
本発明で用いられる抗酸化剤としては、水溶性抗酸化剤および脂溶性抗酸化剤が挙げられる。水溶性抗酸化剤としては、例えば、アスコルビン酸およびその塩(例えば、アスコルビン酸ナトリウム等)、クエン酸、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。脂溶性抗酸化剤としては、例えば、d−α−トコフェロール(即ち、天然のトコフェロール)、β−およびγ−トコフェロールおよびそれらの混合物;アスコルビン酸パルミテートまたはステアレートのような脂肪酸のアスコルビン酸エステル;ブチルヒドロキシトルエン;ブチルヒドロキシアニソール;プロピルガラート;またはt−ブチルヒドロキシキノリン;6−エトキシ−1,2−ジヒドロキシ−2,2,4−トリメチルキノリン(エトキシキン)、3,5−ジ−t−4−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、および3−t−ブチル−ヒドロキシアニソール(BHA)が挙げられる。また、抗酸化剤としては二酸化炭素、窒素を用いてもよい。1種類の抗酸化剤を用いてもよいしまたは2つ以上の抗酸化剤の混合物を用いてもよい。
本発明で用いられる上記乳化剤としては、例えば、ゼラチン、加工デンプン、パルミチン酸アスコルビル、脂肪酸のポリグリセロールエステル、脂肪酸のプロピレングリコールエステル、リン脂質、ホエータンパク質、ホエータンパク質加水分解物、ショ糖脂肪酸エステルおよびそれらの組み合わせが挙げられる。ゼラチンは同時にテクスチャー化剤として機能する乳化剤である。実質0〜約300の範囲の「ブルーム」を示す任意のゼラチンを使用することができる。加工デンプンは化学的または酵素的に製造したデンプンの加工品であって、例えば、デンプンエーテル、デンプンエステルおよびリン酸デンプンが挙げられる。デンプンエステルとしては、オクテニルコハク酸デンプンが挙げられ、好ましくはオクテニルコハク酸ナトリウムデンプンである。なお、オクテニルコハク酸ナトリウムデンプンとしては、例えば、National Starch 社製のCapsul(登録商標)(オクテニルコハク酸ナトリウムデンプン)およびPurity(登録商標)Gum 2000(オクテニルコハク酸ナトリウムデンプン)が挙げられる。脂肪酸のポリグリセロールエステルとしては、例えばポリグリセロール−3ポリリシノール酸エステル(PGPR 90)、脂肪酸のソルビタンエステル、例えばモノステアリン酸ソルビタン(span 60)、PEG(20)モノオレイン酸ソルビタンが挙げられる。リン脂質としては、レシチンが挙げられる。ショ糖脂肪酸エステルとしては、HLB値が10〜18のショ糖脂肪酸エステルが好ましく、かかるショ糖脂肪酸エステルには、ステアリン酸スクロース、パルミチン酸スクロース、ミリスチン酸スクロース、ラウリン酸スクロース、およびオレイン酸スクロースが含まれる。
本発明で用いられる上記保湿剤としては、例えば、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明で用いられる上記製造用剤としては、ケイ酸カルシウム、シクロデキストリン、水溶性のシクロデキストリン誘導体およびそれらの組み合わせが挙げられる。シクロデキストリンとしては、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンおよびそれらの組み合わせが挙げられる。水溶性のシクロデキストリン誘導体としては、例えば、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メチル−β−シクロデキストリン、モノアセチル−β−シクロデキストリン、トリアセチル−β−シクロデキストリン、モノクロロトリアジル−β−シクロデキストリン、スルホブチルエーテル−β−シクロデキストリン、ジ−O−メチル−β−シクロデキストリン、マルトシル−β−シクロデキストリンおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明で用いられる安定化剤としては、微生物分解に対する組成物の安定性を増加させるために、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、ソルビン酸もしくは安息香酸またはそれらの塩およびそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明で用いられる添加剤としては、上記に加え、既存添加物や指定添加物等の食品添加物が挙げられる。具体的な既存添加物は、以下に例示する(括弧内は用途を示す):アウレオバシジウム培養液(増粘安定剤)、アガラーゼ(酵素)、アクチニジン(酵素)、アグロバクテリウムスクシノグリカン(増粘安定剤)、アシラーゼ(酵素)、アスコルビン酸オキシダーゼ(酵素)、L−アスパラギン(調味料、強化剤)、L−アスパラギン酸(調味料、強化剤)、アスペルギルステレウス糖たん白質(製造用剤)、α−アセトラクタートデカルボキシラーゼ(酵素)、5’−アデニル酸(強化剤)、アナトー色素(着色料)、アマシードガム(増粘安定剤)、アミノペプチダーゼ(酵素)、α−アミラーゼ(酵素)、β−アミラーゼ(酵素)、L−アラニン(調味料、強化剤)、アラビアガム(増粘安定剤)、アラビノガラクタン(増粘安定剤)、L−アラビノース(甘味料)、L−アルギニン(調味料、強化剤)、アルギン酸(増粘安定剤)、アルギン酸リアーゼ(酵素)、アルミニウム(着色料)、アントシアナーゼ(酵素)、イソアミラーゼ(酵素)、イソアルファー苦味酸(苦味料等)、イソマルトデキストラナーゼ(酵素)、イタコン酸(酸味料)、イナワラ灰抽出物(製造用剤)、イヌリナーゼ(酵素)、イノシトール(強化剤)、インベルターゼ(酵素)、ウェランガム(増粘安定剤)、ウコン色素(着色料)、ウルシロウ(ガムベース、光沢剤)、ウレアーゼ(酵素)、エキソマルトテトラオヒドロラーゼ(酵素)、エステラーゼ(酵素)、エレミ樹脂(増粘安定剤、ガムベース)、塩水湖水低塩化ナトリウム液(調味料)、オゾケライト(ガムベース)、オゾン(製造用剤)、オリゴガラクチュロン酸(製造用剤)、γ−オリザノール(酸化防止剤)、オレガノ抽出物(製造用剤)、オレンジ色素(着色料)、海藻灰抽出物(製造用剤)、カオリン(製造用剤)、カカオ色素(着色料)、カキ色素(着色料)、花こう斑岩(製造用剤)、カシアガム(増粘安定剤)、カタラーゼ(酵素)、活性炭(製造用剤)、活性白土(製造用剤)、ガティガム(増粘安定剤)、カテキン(酸化防止剤)、カードラン(増粘安定剤、製造用剤)、カフェイン(抽出物)(苦味料等)、カラギナン(加工ユーケマ藻類、精製カラギナン、ユーケマ藻末)(増粘安定剤)、α−ガラクトシダーゼ(酵素)、β−ガラクトシダーゼ(酵素)、カラシ抽出物(製造用剤)、カラメルI(着色料、製造用剤)、カラメルII(着色料、製造用剤)、カラメルIII(着色料、製造用剤)、カラメルIV(着色料、製造用剤)、カラヤガム(増粘安定剤)、カルナウバロウ(ガムベース、光沢剤)、
カルボキシペプチダーゼ(酵素)、カロブ色素(着色料、製造用剤)、カロブビーンガム(増粘安定剤)、カワラヨモギ抽出物(保存料)、カンゾウ抽出物(甘味料)、カンゾウ油性抽出物(酸化防止剤)、カンデリラロウ(ガムベース、光沢剤)、キサンタンガム(増粘安定剤)、キシラナーゼ(酵素)、D−キシロース(甘味料)、キチナーゼ(酵素)、キチン(増粘安定剤)、キトサナーゼ(酵素)、キトサン(増粘安定剤、製造用剤)、キナ抽出物(苦味料等)、キハダ抽出物(苦味料等)、魚鱗箔(着色料)、キラヤ抽出物(乳化剤)、金(着色料、製造用剤)、銀(着色料)、グァーガム(増粘安定剤)、グァーガム酵素分解物(増粘安定剤)、グアヤク脂(酸化防止剤)、グアヤク樹脂(ガムベース)、クエルセチン(酸化防止剤)、クチナシ青色素(着色料)、クチナシ赤色素(着色料)、クチナシ黄色素(着色料)、グッタハンカン(ガムベース)、グッタペルカ(ガムベース)、クリストバル石(製造用剤)、グルカナー(ゼ酵素)、グルコアミラーゼ(酵素)、グルコサミン(増粘安定剤、製造用剤)、α−グルコシダーゼ(酵素)、β−グルコシダーゼ(酵素)、α−グルコシルトランスフェラーゼ(酵素)、α−グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビア(甘味料)、グルコースイソメラーゼ(酵素)、グルコースオキシダーゼ(酵素)、グルタミナーゼ(酵素)、L−グルタミン(調味料、強化剤)、
グレープフルーツ種子抽出物(製造用剤)、クーロー色素(着色料)、クローブ抽出物(酸化防止剤)、クロロフィリン(着色料)、クロロフィル(着色料)、くん液(木酢液、リキッドスモーク)(製造用剤)、ケイソウ土(製造用剤)、ゲンチアナ抽出物(苦味料等)、 高級脂肪酸(製造用剤)、香辛料抽出物(苦味料等)、酵素処理イソクエルシトリン(酸化防止剤)、酵素処理ナリンジン(苦味料等)、酵素処理ヘスペリジン(強化剤)、酵素処理ルチン(抽出物)(酸化防止剤、強化剤、着色料)、酵素処理レシチン(乳化剤)、酵素分解カンゾウ(甘味料)、酵素分解リンゴ抽出物(酸化防止剤)、酵素分解レシチン(乳化剤)、酵母細胞壁(増粘安定剤、製造用剤)、コウリャン色素(着色料)、コチニール色素(着色料)、 骨炭(製造用剤)、 骨炭色素(着色料)、ゴマ油不けん化物(酸化防止剤)、ゴマ柄灰抽出物(製造用剤)、ゴム(ガムベース)、ゴム分解樹脂(ガムベース)、コメヌカ油抽出物(酸化防止剤)、コメヌカ酵素分解物(酸化防止剤)、コメヌカロウ(ガムベース、光沢剤)、サイリウムシードガム(増粘安定剤)、サトウキビロウ(ガムベース、光沢剤)、サバクヨモギシードガム(製造用剤、増粘安定剤)、
酸性白土(製造用剤)、酸性ホスファターゼ(酵素)、酸素(製造用剤)、シアナット色素(着色料)、シアノコバラミン(強化剤)、シェラック(白シェラック、精製シェラック)(ガムベース、光沢剤)、シェラックロウ(ガムベース、光沢剤)、ジェランガム(増粘安定剤)、ジェルトン(ガムベース)、シクロデキストリン(製造用剤)、シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(酵素)、L−シスチン(調味料、強化剤)、シソ抽出物(製造用剤)、シタン色素(着色料)、5’−シチジル酸(強化剤)、ジャマイカカッシア抽出物(苦味料等)、ショウガ抽出物(製造用剤)、焼成カルシウム(うに殻焼成カルシウム、貝殻焼成カルシウム、骨焼成カルシウム、造礁サンゴ焼成カルシウム、
乳清焼成カルシウム、卵殻焼成カルシウム)(強化剤、製造用剤)、植物性ステロール(乳化剤)、植物炭末色素(着色料)、植物レシチン(乳化剤)、しらこたん白抽出物(保存料)、水素(製造用剤)、ステビア抽出物(甘味料)、ステビア末(甘味料)、スピルリナ色素(着色料)、スフィンゴ脂質(乳化剤)、生石灰(製造用剤)、精油除去ウイキョウ抽出物(酸化防止剤)、セイヨウワサビ抽出物(酸化防止剤、製造用剤)、ゼイン(製造用剤)、ゼオライト(製造用剤)、セージ抽出物(酸化防止剤)、セピオライト(製造用剤)、L−セリン(調味料、強化剤)、セルラーゼ(酵素)、粗製海水塩化カリウム(調味料)、粗製海水塩化マグネシウム(製造用剤)、ソバ柄灰抽出物(製造用剤)、ソルバ(ガムベース)、ソルビンハ(ガムベース)、ダイズサポニン(乳化剤)、タウマチン(甘味料)、タウリン(抽出物)(調味料)、タマネギ色素(着色料)、タマリンド色素(着色料)、タマリンドシードガム(増粘安定剤)、タラガム(増粘安定剤)、タルク(ガムベース、製造用剤)、胆汁末(乳化剤)、単糖・アミノ酸複合物(酸化防止剤)、タンナーゼ(酵素)、タンニン(抽出物)(柿タンニン、植物タンニン、ミモザタンニン)(製造用剤)、チクル(ガムベース)、窒素(製造用剤)、チャ乾留物(製造用剤)、
チャ抽出物(酸化防止剤、製造用剤)、チルテ(ガムベース)、L−チロシン(調味料、強化剤)、ツヌー(ガムベース)、ツヤプリシン(抽出物)(保存料)、5’−デアミナーゼ(酵素)、低分子ゴム(ガムベース)、テオブロミン(苦味料等)、デキストラナーゼ(酵素)、デキストラン(増粘安定剤)、鉄(強化剤、製造用剤)、デュナリエラカロテン(強化剤、着色料)、銅(製造用剤)、トウガラシ色素(着色料)、トウガラシ水性抽出物(製造用剤)、動物性ステロール(乳化剤)、トコトリエノール(酸化防止剤)、d−α−トコフェロール(酸化防止剤、強化剤)、d−γ−トコフェロール(酸化防止剤、強化剤)、d−δ−トコフェロール(酸化防止剤、強化剤)、トマト色素(着色料)、
トラガントガム(増粘安定剤)、トランスグルコシダーゼ(酵素)、トランスグルタミナーゼ(酵素)、トリプシン(酵素)、トレハロース(製造用剤)、トレハロースホスホリラーゼ(酵素)、トロロアオイ(増粘安定剤)、納豆菌ガム(増粘安定剤)、ナフサ(製造用剤)、生コーヒー豆抽出物(酸化防止剤)、ナリンジナーゼ(酵素)、ナリンジン(苦味料等)、ニガーグッタ(ガムベース)、ニガヨモギ抽出物(苦味料等)、ニッケル(製造用剤)、ニンジンカロテン(強化剤、着色料)、ばい煎コメヌカ抽出物(製造用剤)、ばい煎ダイズ抽出物(製造用剤)、パーオキシダーゼ(酵素)、白金(製造用剤)、パパイン(酵素)、パーム油カロテン(強化剤、着色料)、パーライト(製造用剤)、パラジウム(製造用剤)、パラフィンワックス(ガムベース、光沢剤)、パンクレアチン(酵素)、ヒアルロン酸(製造用剤)、微結晶セルロース(製造用剤)、微小繊維状セルロース(増粘安定剤、製造用剤)、L−ヒスチジン(調味料、強化剤)、ビートレッド(着色料)、L−ヒドロキシプロリン(調味料、強化剤)、ヒマワリ種子抽出物(酸化防止剤)、ひる石(製造用剤)、ファーセレラン(増粘安定剤)、ファフィア色素(着色料)、フィシン(酵素)、フィターゼ(酵素)、フィチン酸(酸味料、製造用剤)、フィチン(抽出物)(製造用剤)、フェリチン(強化剤)、フェルラ酸(酸化防止剤)、フクロノリ抽出物(増粘安定剤)、ブタン(製造用剤)、ブドウ果皮色素(着色料)、ブドウ果皮抽出物(製造用剤)、ブドウ種子抽出物(酸化防止剤、製造用剤)、ブラジルカンゾウ抽出物(甘味料)、フルクトシルトランスフェラーゼ(酵素)、プルラナーゼ(酵素)、プルラン(増粘安定剤、製造用剤)、プロテアーゼ(酵素)、プロパン(製造用剤)、プロポリス抽出物(酸化防止剤)、ブロメライン(酵素)、L−プロリン(調味料、強化剤)、分別レシチン(乳化剤)、粉末セルロース(製造用剤)、粉末モミガラ(ガムベース)、ペカンナッツ色素(着色料)、ヘキサン(製造用剤)、 ペクチナーゼ(酵素)、ペクチン(増粘安定剤)、ペクチン分解物(保存料)、ヘゴ・イチョウ抽出物(酸化防止剤)、ヘスペリジナーゼ(酵素)、ヘスペリジン(強化剤)、ベタイン(調味料)、ベニコウジ黄色素(着色料)、ベニコウジ色素(着色料)、ベニバナ赤色素(着色料)、ベニバナ黄色素(着色料)、ベネズエラチクル(ガムベース)、ペプシン(酵素)、ヘプタン(製造用剤)、ペプチダーゼ(酵素)、ヘマトコッカス藻色素(着色料)、ヘミセルラーゼ(酵素)、ヘム鉄(強化剤)、ヘリウム(製造用剤)、ベントナイト(製造用剤)、ホスホジエステラーゼ(酵素)、ホスホリパーゼ(酵素)、没食子酸(酸化防止剤)、ホホバロウ(ガムベース)、ポリフェノールオキシダーゼ(酵素)、ε−ポリリシン(保存料)、マイクロクリスタリンワックス(ガムベース、光沢剤)、マクロホモプシスガム(増粘安定剤)、マスチック(ガムベース)、マッサランドバチョコレート(ガムベース)、マッサランドババラタ(ガムベース)、マリーゴールド色素(着色料)、マルトースホスホリラーゼ(酵素)、マルトトリオヒドロラーゼ(酵素)、未焼成カルシウム(貝殻未焼成カルシウム、骨未焼成カルシウム、サンゴ未焼成カルシウム、真珠層未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム)(強化剤)、ミックストコフェロール(酸化防止剤、強化剤)、ミツロウ(ガムベース、光沢剤)、ミルラ(ガムベース)、ムラサキイモ色素(着色料)、ムラサキトウモロコシ色素(着色料)、ムラサキヤマイモ色素(着色料)、ムラミダーゼ(酵素)、メナキノン(抽出物)(強化剤)、メバロン酸(製造用剤)、メラロイカ精油(酸化防止剤)、モウソウチク乾留物(製造用剤)、モウソウチク抽出物(製造用剤)、木材チップ(製造用剤)、木炭(製造用剤)、モクロウ(ガムベース、光沢剤)、木灰(製造用剤)、木灰抽出物(製造用剤)、モモ樹脂(増粘安定剤)、ヤマモモ抽出物(酸化防止剤)、ユッカフォーム抽出物(乳化剤、製造用剤)、ラカンカ抽出物(甘味料)、ラクトパーオキシダーゼ(酵素)、ラクトフェリン濃縮物(製造用剤)、ラック色素(着色料)、ラノリン(ガムベース、光沢剤)、ラムザンガム(増粘安定剤)、L−ラムノース(甘味料)、卵黄レシチン(乳化剤)、L−リシン(調味料、強化剤)、リゾチーム(酵素)、リパーゼ(酵素)、リポキシゲナーゼ(酵素)、D−リボース(甘味料)、流動パラフィン(製造用剤)、リンターセルロース(製造用剤)、ルチン酵素分解物(酸化防止剤)、ルチン(抽出物)(アズキ全草抽出物、エンジュ抽出物、ソバ全草抽出物)(酸化防止剤、着色料)、ルテニウム(製造用剤)、レイシ抽出物(苦味料等)、レッチュデバカ(ガムベース)、レバン(増粘安定剤)、レンネット(酵素)、L−ロイシン(調味料、強化剤)、ログウッド色素(着色料)、ロシディンハ(ガムベース)、ロシン(ガムベース)、ローズマリー抽出物(酸化防止剤)。
また、指定添加物としては、具体的には、以下の通りである(括弧内は主な用途を示す):亜鉛塩類(グルコン酸亜鉛) (硫酸亜鉛) (強化剤)、亜塩素酸水(殺菌料)、亜塩素酸ナトリウム(漂白剤、殺菌料)、亜酸化窒素(製造用剤)、アジピン酸(酸味料)、亜硝酸ナトリウム(発色剤)、L−アスコルビン酸(強化剤、酸化防止剤)、L−アスコルビン酸カルシウム(強化剤、酸化防止剤)、L−アスコルビン酸2−グルコシド(強化剤)、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル(強化剤、酸化防止剤)、L−アスコルビン酸ナトリウム(強化剤、酸化防止剤)、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル(強化剤、酸化防止剤)、アスパラギナーゼ(酵素)、L−アスパラギン酸ナトリウム(調味料、強化剤)、アスパルテーム(甘味料)、アセスルファムカリウム(甘味料)、アセチル化アジピン酸架橋デンプン(増粘安定剤、製造用剤)、アセチル化酸化デンプン(増粘安定剤、製造用剤)、アセチル化リン酸架橋デンプン(増粘安定剤、製造用剤)、アセトアルデヒド(香料)、アセト酢酸エチル(香料)、アセトフェノン(香料)、アセトン(製造用剤)、亜セレン酸ナトリウム(強化剤)、アゾキシストロビン(防かび剤)、アドバンテーム(甘味料)、アニスアルデヒド(香料)、β-アポ-8’-カロテナール(着色料)、
(3-アミノ-3-カルボキシプロピル)ジメチルスルホニウム塩化物(香料)、アミルアルコール(香料)、α−アミルシンナムアルデヒド(香料)、DL−アラニン(調味料、強化剤)、亜硫酸ナトリウム(保存料、酸化防止剤、漂白剤)、L−アルギニンL−グルタミン酸塩(調味料、強化剤)、アルギン酸アンモニウム(増粘安定剤)、アルギン酸カリウム(増粘安定剤)、アルギン酸カルシウム(増粘安定剤)、アルギン酸ナトリウム(増粘安定剤)、アルギン酸プロピレングリコールエステル(増粘安定剤)、安息香酸(保存料)、安息香酸ナトリウム(保存料)、アントラニル酸メチル(香料)、アンモニア(製造用剤)、アンモニウムイソバレレート(香料)、イオノン(香料)、イオン交換樹脂(製造用剤)、イソアミルアルコール(香料)、イソオイゲノール(香料)、イソ吉草酸イソアミル(香料)、イソ吉草酸エチル(香料)、イソキノリン(香料)、イソチオシアネート類(香料)、イソチオシアン酸アリル(香料)、イソバレルアルデヒド(香料)、イソブタノール(香料)、イソブチルアルデヒド(香料)、イソプロパノール(香料、抽出溶剤)、イソペンチルアミン(香料)、L−イソロイシン(調味料、強化剤)、5'−イノシン酸二ナトリウム(調味料)、イマザリル(防かび剤)、インドールおよびその誘導体(香料)、5'−ウリジル酸二ナトリウム(調味料)、γ−ウンデカラクトン(香料)、エステルガム(ガムベース)、エステル類(香料)、2-エチル-3,5-ジメチルピラジンおよび2-エチル-3,6-ジメチルピラジンの混合物(香料)、エチルバニリン(香料)、2-エチルピラジン(香料)、3-エチルピリジン(香料)、2-エチル-3-メチルピラジン(香料)、2-エチル-5-メチルピラジン(香料)、2-エチル-6-メチルピラジン(香料)、5-エチル-2-メチルピリジン(香料)、エチレンジアミン四酢酸カルシウムニナトリウム(酸化防止剤)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(酸化防止剤)、エーテル類(香料)、エリソンビン酸(酸化防止剤)、エリソルビン酸ナトリウム(酸化防止剤)、エルゴカルシフェロール(強化剤)、塩化アンモニウム(製造用剤)、塩化カリウム(調味料)、塩化カルシウム(強化剤、豆腐用凝固剤)、塩化第二鉄(強化剤)、塩化マグネシウム(強化剤、
製造用剤)、塩酸(製造用剤)、オイゲノール(香料)、オクタナール(香料)、オクタン酸(殺菌料(過酢酸製剤の成分))、オクタン酸エチル(香料)、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム(増粘安定剤、乳化剤、製造用剤)、オルトフェニルフェノール、オルトフェニルフェノールナトリウム(防かび剤)、オレイン酸ナトリウム(被膜剤)、過酢酸(殺菌料(過酢酸製剤の成分))、過酸化水素(漂白剤、殺菌料)、過酸化ベンゾイル(小麦粉処理剤)カゼインナトリウム(製造用剤)、過硫酸アンモニウム(小麦粉処理剤)、カルボキシメチルセルロースカルシウム(増粘安定剤)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(増粘安定剤)、β-カロテン(着色料、強化剤)、カンタキサンチン(着色料)、ギ酸イソアミル(香料)、ギ酸ゲラニル(香料)、ギ酸シトロネリル(香料)、キシリトール(甘味料)、5'-グアニル酸二ナトリウム(調味料)、クエン酸(酸味料)、クエン酸イソプロピル(酸化防止剤)、クエン酸三エチル(香料、乳化剤)、クエン酸一カリウム、クエン酸三カリウム(調味料)、クエン酸カルシウム(調味料、強化剤、製造用剤)、クエン酸第一鉄ナトリウム(強化剤)、クエン酸鉄(強化剤)、クエン酸鉄アンモニウム(強化剤)、クエン酸三ナトリウム(酸味料、調味料)、グリシン(調味料、強化剤、製造用剤)、グリセリン(製造用剤)、グリセリン脂肪酸エステル(乳化剤、
ガムベース、製造用剤)、グリセロリン酸カルシウム(強化剤)、グリチルリチン酸二ナトリウム(甘味料)、グルコノデルタラクトン(酸味料、製造用剤)、グルコン酸(酸味料)、グルコン酸カリウム(酸味料、調味料、製造用剤)、グルコン酸カルシウム(強化剤)、グルコン酸第一鉄(強化剤)、グルコン酸ナトリウム(酸味料、調味料、製造用剤)、グルタミルバリルグリシン(調味料)、L-グルタミン酸(調味料、強化剤)、L-グルタミン酸アンモニウム(調味料)、L-グルタミン酸カリウム(調味料、強化剤)、L-グルタミン酸カルシウム(調味料、強化剤)、L-グルタミン酸ナトリウム(調味料、強化剤)、L-グルタミン酸マグネシウム(調味料、強化剤)、ケイ酸カルシウム(製造用剤)、ケイ酸マグネシウム(製造用剤)、ケイ皮酸(香料)、ケイ皮酸エチル(香料)、ケイ皮酸メチル(香料)、ケトン類(香料)、ゲラニオール(香料)、高度サラシ粉(製造用剤)、コハク酸(酸味料、調味料)、コハク酸一ナトリウム(酸味料、調味料)、コハク酸二ナトリウム(酸味料、調味料)、コレカルシフェロール(強化剤)、コンドロイチン硫酸ナトリウム(製造用剤)、酢酸イソアミル(香料)、酢酸エチル(香料、製造用剤)、酢酸カルシウム(強化剤)、酢酸ゲラニル(香料)、酢酸シクロヘキシル(香料)、酢酸シトロネリル(香料)、酢酸シンナミル(香料)、酢酸テルピニル(香料)、酢酸デンプン(増粘安定剤、製造用剤)、酢酸ナトリウム(酸味料、調味料、製造用剤)、酢酸ビニル樹脂(ガムベース、被膜剤)、酢酸フェネチル(香料)、酢酸ブチル(香料)、酢酸ベンジル(香料)、酢酸l - メンチル(香料)、酢酸リナリル(香料)、サッカリン(甘味料)、サッカリンカルシウム(甘味料)、サッカリンナトリウム(甘味料)、サリチル酸メチル(香料)、酸化カルシウム(イーストフード、強化剤)、酸化デンプン(増粘安定剤、製造用剤)、酸化マグネシウム(強化剤、製造用剤)、三二酸化鉄(着色料)、次亜塩素酸水(殺菌料)、次亜塩素酸ナトリウム(殺菌料、漂白剤)、次亜臭素酸水(殺菌料)、次亜硫酸ナトリウム(保存料、酸化防止剤、漂白剤)、2,3-ジエチルピラジン(香料)、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン(香料)、シクロヘキシルプロピオン酸アリル(香料)、L−システイン塩酸塩(強化剤)、5'−シチジル酸二ナトリウム(調味料)、シトラール(香料)、シトロネラール(香料)、シトロネロール(香料)、1,8−シネオール(香料)、ジフェニル(防かび剤)、ジブチルヒドロキシトルエン(酸化防止剤)、ジベンゾイルチアミン(強化剤)、ジベンゾイルチアミン塩酸塩(強化剤)、脂肪酸類(香料)、脂肪族高級アルコール類(香料)、脂肪族高級アルデヒド類(香料)、脂肪族高級炭化水素類(香料)、2,3-ジメチルピラジン(香料)、2,5-ジメチルピラジン(香料)、2,6-ジメチルピラジン(香料)、2,6-ジメチルピリジン(香料)、シュウ酸(製造用剤)、臭素酸カリウム(製造用剤)、DL−酒石酸(酸味料)、L−酒石酸(酸味料)、DL−酒石酸水素カリウム(調味料)、L−酒石酸水素カリウム(調味料)、DL−酒石酸ナトリウム(酸味料、調味料)、L−酒石酸ナトリウム(酸味料、調味料)、硝酸カリウム(発色剤、
製造用剤)、硝酸ナトリウム(発色剤、製造用剤)、食用赤色2号、食用赤色2号アルミニウムレーキ(着色料)、食用赤色3号、食用赤色3号アルミニウムレーキ(着色料)、食用赤色40号、食用赤色40号アルミニウムレーキ(着色料)、食用赤色102号(着色料)、食用赤色104号(着色料)、食用赤色105号(着色料)、食用赤色106号(着色料)、食用黄色4号、食用黄色4号アルミニウムレーキ(着色料)、食用黄色5号、食用黄色5号アルミニウムレーキ(着色料)、食用緑色3号、食用緑色3号アルミニウムレーキ(着色料)、食用青色1号、食用青色1号アルミニウムレーキ(着色料)、食用青色2号、食用青色2号アルミニウムレーキ(着色料)、ショ糖脂肪酸エステル(乳化剤、ガムベース、製造用剤)、シリコーン樹脂(製造用剤)、シンナミルアルコール(香料)、シンナムアルデヒド(香料)、水酸化カリウム(製造用剤)、水酸化カルシウム(強化剤、製造用剤)、水酸化ナトリウム(製造用剤)、水酸化マグネシウム(強化剤、製造用剤)、スクラロース(甘味料)、ステアリン酸カルシウム(強化剤、製造用剤)、ステアリン酸マグネシウム(製造用剤)、ステアロイル乳酸カルシウム(乳化剤)、ステアロイル乳酸ナトリウム(乳化剤)、ソルビタン脂肪酸エステル(乳化剤、ガムベース)、D−ソルビトール(製造用剤)、
ソルビン酸(保存料)、ソルビン酸カリウム(保存料)、ソルビン酸カルシウム(保存料)、炭酸アンモニウム(製造用剤)、炭酸カリウム(無水)(製造用剤)、炭酸カルシウムガムベース、(強化剤、製造用剤)、炭酸水素アンモニウム(製造用剤)、炭酸水素ナトリウム(製造用剤)、炭酸ナトリウム(製造用剤)、炭酸マグネシウム(強化剤、製造用剤)、チアベンダゾール(防かび剤)、チアミン塩酸塩(強化剤)、チアミン硝酸塩(強化剤)、チアミンセチル硫酸塩(強化剤)、チアミンチオシアン酸塩(強化剤)、チアミンナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩(強化剤)、チアミンラウリル硫酸塩(強化剤、製造用剤)、チオエーテル類(香料)、チオール類(香料)、L−テアニン(調味料、強化剤)、デカナール(香料)、デカノール(香料)、デカン酸エチル(香料)、鉄クロロフィリンナトリウム(着色料)、5,6,7,8-テトラヒドロキノキサリン(香料)、2,3,5,6-テトラメチルピラジン(香料)、デヒドロ酢酸ナトリウム(保存料)、テルピネオール(香料)、テルペン系炭化水素類(香料)、デンプングリコール酸ナトリウム(増粘安定剤)、銅塩類(グルコン酸銅)(硫酸銅) (強化剤)、銅クロロフィリンナトリウム(着色料)、銅クロロフィル(着色料)、dl−α−トコフェロール(酸化防止剤)、トコフェロール酢酸エステル(強化剤)、d−α−トコフェロール酢酸エステル(強化剤)、DL−トリプトファン(調味料、強化剤)、L−トリプトファン(調味料、強化剤)、トリメチルアミン(香料)、2,3,5-トリメチルピラジン(香料)、DL−トレオニン(調味料、
強化剤)、L−トレオニン(調味料、強化剤)、ナイシン(保存料)、ナタマイシン(製造用剤)、ナトリウムメトキシド(製造用剤)、ニコチン酸(強化剤)、ニコチン酸アミド(強化剤)、二酸化硫黄(保存料、酸化防止剤、漂白剤)、二酸化塩素(製造用剤)、二酸化ケイ素(製造用剤)、二酸化炭素(酸味料、製造用剤)、二酸化チタン(着色料)、乳酸(酸味料)、乳酸カリウム(調味料、pH調整剤)、乳酸カルシウム(調味料、強化剤)、乳酸鉄(強化剤)、乳酸ナトリウム(酸味料、調味料)、ネオテーム(甘味料)、γ−ノナラクトン(香料)、ノルビキシンカリウム(着色料)、ノルビキシンナトリウム(着色料)、バニリン(香料)、パラオキシ安息香酸イソブチル(保存料)、パラオキシ安息香酸イソプロピル(保存料)、パラオキシ安息香酸エチル(保存料)、パラオキシ安息香酸ブチル(保存料)、パラオキシ安息香酸プロピル(保存料)、パラメチルアセトフェノン(香料)、L−バリン(調味料、強化剤)、バレルアルデヒド(香料)、パントテン酸カルシウム(強化剤)、パントテン酸ナトリウム(強化剤)、ビオチン(強化剤)、L−ヒスチジン塩酸塩(調味料、強化剤)、ビスベンチアミン(強化剤)、ビタミンA (強化剤)、ビタミンA脂肪酸エステル(強化剤)、1-ヒドロキシエチリデン-1・1-ジホスホン酸(殺菌料(過酢酸製剤の成分))、ヒドロキシシトロネラール(香料)、ヒドロキシシトロネラールジメチルアセタール(香料)、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋デンプン(増粘安定剤、製造用剤)、ヒドロキシプロピルセルロース(製造用剤)、ヒドロキシプロピルデンプン(増粘安定剤、製造用剤)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(製造用剤)、ピペリジン(香料)、ピペロナール(香料)、ピペロニルブトキシド(製造用剤)、ヒマワリレシチン(乳化剤)、氷酢酸(酸味料、製造用剤)、ピラジン(香料)、ピリドキシン塩酸塩(強化剤)、ピリメタニル(防かび剤)、ピロ亜硫酸カリウム(保存料、酸化防止剤、漂白剤)、ピロ亜硫酸ナトリウム(保存料、酸化防止剤、漂白剤)、
ピロリジン(香料)、ピロリン酸四カリウム(製造用剤)、ピロリン酸二水素カルシウム(強化剤、製造用剤)、ピロリン酸二水素二ナトリウム(製造用剤)、ピロリン酸第二鉄(強化剤)、ピロリン酸四ナトリウム(製造用剤)、ピロール(香料)、L−フェニルアラニン(調味料、強化剤)、フェニル酢酸イソアミル(香料)、フェニル酢酸イソブチル(香料)、フェニル酢酸エチル(香料)、2-(3-フェニルプロピル)ピリジン(香料)、フェネチルアミン(香料)、フェノールエーテル類(香料)、フェノール類(香料)、フェロシアン化物(325-1フェロシアン化カリウム、325-2フェロシアン化カルシウム、325-3フェロシアン化ナトリウム)(製造用剤)、ブタノール(香料)、ブチルアミン(香料)、ブチルアルデヒド(香料)、ブチルヒドロキシアニソール(酸化防止剤)、フマル酸(酸味料)、フマル酸一ナトリウム(酸味料、調味料)、フルジオキソニル(防かび剤)、フルフラールおよびその誘導体(香料)、プロパノール(香料)、プロピオンアルデヒド(香料)、プロピオン酸(保存料、香料)、プロピオン酸イソアミル(香料)、プロピオン酸エチル(香料)、プロピオン酸カルシウム(保存料)、プロピオン酸ナトリウム(保存料)、プロピオン酸ベンジル(香料)、プロピコナゾール(防かび剤)、プロピレングリコール(製造用剤)、プロピレングリコール脂肪酸エステル(乳化剤、ガムベース)、
へキサン酸(香料)、へキサン酸アリル(香料)、へキサン酸エチル(香料)、へプタン酸エチル(香料)、l −ペリルアルデヒド(香料)、ベンジルアルコール(香料)、ベンズアルデヒド(香料)、2-ペンタノール(別名sec-アミルアルコール)(香料)、trans-2-ペンテナール(香料)、1-ペンテン-3-オール(香料)、芳香族アルコール類(香料)、芳香族アルデヒド類(香料)、没食子酸プロピル(酸化防止剤)、ポリアクリル酸ナトリウム(増粘安定剤)、ポリイソブチレン(ガムベース)、ポリソルベート20(乳化剤)、ポリソルベート60(乳化剤)、ポリソルベート65(乳化剤)、ポリソルベート80(乳化剤)、ポリビニルピロリドン(製造用剤)、ポリビニルポリピロリドン(製造用剤)、ポリブテン(ガムベース)、ポリリン酸カリウム(製造用剤)、ポリリン酸ナトリウム(製造用剤)、d−ボルネオール(香料)、マルトール(香料)、D−マンニトール(製造用剤)、メタリン酸カリウム(製造用剤)、メタリン酸ナトリウム(製造用剤)、
DL−メチオニン(調味料、強化剤)、L−メチオニン(調味料、強化剤)、N−メチルアントラニル酸メチル(香料)、5-メチルキノキサリン(香料)、6-メチルキノリン(香料)、5-メチル-6・7-ジヒドロ-5H-シクロペンタピラジン(香料)、メチルセルロース(増粘安定剤)、1-メチルナフタレン(香料)、メチルβ−ナフチルケトン(香料)、2-メチルピラジン(香料)、2-メチルブタノール(香料)、3-メチル-2-ブタノール(香料)、2-メチルブチルアルデヒド(香料)、trans-2-メチル-2-ブテナール(香料)、3-メチル-2-ブテナール(香料)、3-メチル-2-ブテノール(香料)、メチルヘスペリジン(強化剤)、dl−メントール(香料)、l−メントール(香料)、モルホリン脂肪酸塩(製造用剤)、葉酸(強化剤)、酪酸(香料)、酪酸イソアミル(香料)、酪酸エチル(香料)、酪酸シクロヘキシル(香料)、酪酸ブチル(香料)、ラクトン類(香料)、L−リシンL−アスパラギン酸塩(調味料、強化剤)、L−リシン塩酸塩(調味料、強化剤)、L−リシンL−グルタミン酸塩(調味料、強化剤)、リナロオール(香料)、5'−リボヌクレオチドカルシウム(調味料)、5'−リボヌクレオチドニナトリウム(調味料)、リボフラビン(着色料、強化剤)、リボフラビン酪酸エステル(着色料、強化剤)、リボフラビン5'−リン酸エステルナトリウム(着色料、強化剤)、硫酸(製造用剤)、硫酸アルミニウムアンモニウム(膨脹剤、製造用剤)、硫酸アルミニウムカリウム(膨脹剤、製造用剤)、硫酸アンモニウム(製造用剤)、硫酸カリウム(調味料)、硫酸カルシウム(強化剤、豆腐用凝固剤)、硫酸第一鉄(強化剤)、硫酸ナトリウム(製造用剤)、硫酸マグネシウム(製造用剤、強化剤)、DL−リンゴ酸(酸味料)、DL−リンゴ酸ナトリウム(酸味料、調味料)、リン酸(酸味料、製造用剤)、リン酸架橋デンプン(増粘安定剤、製造用剤)、リン酸化デンプン(増粘安定剤、製造用剤)、リン酸三カリウム(調味料、製造用剤)、リン酸三カルシウムガムベース、(強化剤、製造用剤)、リン酸三マグネシウム(強化剤、製造用剤)、リン酸水素二アンモニウム(製造用剤)、リン酸二水素アンモニウム(製造用剤)、リン酸水素二カリウム(調味料、製造用剤)、リン酸二水素カリウム(調味料、製造用剤)、リン酸一水素カルシウム(ガムベース、強化剤、製造用剤)、リン酸二水素カルシウム(強化剤、製造用剤)、リン酸水素二ナトリウム(調味料、製造用剤)、リン酸二水素ナトリウム(調味料、製造用剤)、リン酸一水素マグネシウム栄養(強化剤、イーストフード)、リン酸三ナトリウム(調味料、製造用剤)、リン酸モノエステル化リン酸架橋デンプン(増粘安定剤、製造用剤)。
本発明において、添加剤を使用することは、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドの体内吸収性を効果的に向上する上で有利である。また、本発明の組成物において、添加剤を使用することは、カロテノイドの即効性、持続性、および/または水溶性もしくは水分散性を効果的に向上させる上で有利である。また、本発明の組成物において、添加剤を使用することは、カロテノイドの加工性、利用性、および/または安定性を効果的に向上させる上で有利である。ここで、加工性、利用性とは、例えば、パン、ジュース、練り物等の飲食品に本発明のカロテノイドを配合しやすくなる(例えば、均一に配合できる)こと、または、本発明のカロテノイドを添加した飲食品の味、香り、色調、食感等の品質を向上させること、または本発明のカロテノイドが飲食品の品質に大きく影響を与えないことが挙げられる。
本発明の組成物の形態は、本発明の効果を妨げない限り、特に制限されず、固形状、半固形状(ペースト、ゲルを含む)、液状(油状、スラリー状を含む)および気体状(例えば、エアロゾル)であってもよいが、固形状または液状であることが好ましい。なお、液状組成物はエマルジョンも含む。
また、本発明の組成物の剤形は、本発明の効果を妨げない限り特に限定されないが、注射剤、錠剤(例えば、裸錠、糖衣錠、フィルムコーティング錠、腸溶錠、徐放錠、口腔内崩壊錠、舌下錠、チュアブル錠等)、カプセル剤(例えば、硬カプセル、軟カプセル)、エリキシル剤、丸剤、粉剤、散剤、顆粒剤、ビードレッド(例えば、二酸化炭素を含んでもよい)、水剤、トローチ剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、乳剤、懸濁剤、液剤、吸入剤、エアロゾル剤、粉末吸入剤、坐剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤、バップ剤、ローション剤、点滴剤、眼軟膏剤、点眼剤、点鼻剤等が挙げられる。本発明の組成物の剤形は、経口摂取または投与用の剤形であることが好ましく、錠剤、カプセル剤、丸剤、粉剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、ドライシロップ剤、乳剤、液剤、懸濁剤、水剤、トローチ剤等が挙げられる。
本発明の組成物は、その形態、剤形に応じて、上記固形カロテノイドおよび所望により経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤を混合、溶解、分散、懸濁する等の公知の手法により、調製することができる。また、本発明の組成物の調製においては、本発明の効果を妨げない限り、上記手法により調製された混合物、溶解物、分散物、懸濁物等に、均質化処理や殺菌処理を施してもよい。
本発明の組成物の製造方法の一つの態様によれば、本発明の組成物が固形状(例えば、粉末状)組成物である場合、上記固形カロテノイドを粉砕する工程を含んでよい。さらに、粉砕工程の前および/または後に乳化剤等の添加剤を混合する工程を含んでもよい。また、上記固形カロテノイドの粉砕工程後、必要に応じて溶媒または分散媒を混合する工程を含んでもよい。さらに、上記溶媒または分散媒との混合工程により得られた混合物から溶媒もしくは分散媒および/または固形カロテノイド中の液体等の成分を除去する工程を含むことが好ましい。上記粉砕する方法としては、固形カロテノイドを十分に粉砕できる手法であれば何ら限定されないが、例えば、ジェットミル粉砕法、ボールミル粉砕法、ビーズミル粉砕法、ローラミル粉砕法、ハンマーミル粉砕法、ピンミル粉砕法およびそれらの組み合わせが挙げられる。上記混合する方法としては、固形カロテノイドと添加剤を十分に混合できる手法であれば何ら限定されないが、例えば、乳鉢による混合法、スクリューによる混合法、攪拌翼による混合法、容器を回転させて遠心力と重力による作用で混合させる方法、破砕法の作用で混合させる方法およびそれらの組み合わせが挙げられる。上記除去する方法としては、溶媒および水を十分に乾燥できる手法であれば何ら限定されないが、例えば、噴霧乾燥法、凍結乾燥法、真空乾燥法、ドラム乾燥法、遠赤外線乾燥法、高周波乾燥(マイクロウェーブ)法、熱風乾燥法、流動層乾燥法、低温乾燥法、加圧乾燥法、誘電加熱乾燥法およびそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明の組成物の製造方法の別の態様によれば、本発明の組成物が液状(例えば、懸濁液、エマルジョン(乳化液)または溶液)である場合、上記固形カロテノイドと溶媒または分散媒とを混合する工程を含んでよい。かかる工程により、上記固形カロテノイドを懸濁、乳化または溶解することができる。溶媒または分散媒混合工程の前および/または後に、必要に応じて乳化剤等の添加剤を混合する工程を含んでもよい。本発明の組成物が、エマルジョンである場合、分散媒混合工程の前に、必要に応じて溶媒等の添加剤を混合し、固形カロテノイドを溶解する工程を含んでもよい。
なお、上記液状組成物を乾燥して固形状(例えば、粉末状)組成物としてもよい。
本発明の組成物の製造方法の別の態様によれば、上記固形カロテノイドを溶媒または分散媒に混合し溶解または懸濁する工程を含んでよい。溶媒混合工程の前および/または後に、必要に応じて乳化剤等の添加剤を混合する工程を含んでもよい。上記混合工程により得られた混合物から溶媒もしくは分散媒および/または固形カロテノイド中の液体等の成分を除去または低減する工程をさらに含むことが好ましい。上記除去または低減する方法としては、溶媒、分散媒および水を十分に乾燥できる手法であれば何ら限定されないが、例えば、噴霧乾燥法、凍結乾燥法、真空乾燥法、ドラム乾燥法、遠赤外線乾燥法等が挙げられる。ここで、乾燥条件を調製することにより、水分含量や粒径を調製し、粉末状、顆粒状またはペースト状の組成物とすることができる。さらに、得られた顆粒状の組成物に添加剤をコーティングしビードレットとしてもよい。また、乾燥後の組成物を粉砕することにより、粉末状または顆粒状の組成物を得ることができる。
本発明の組成物の粒径の下限は、特に限定されないが、体積基準メジアン径(D50)で、例えば、10nm以上、好ましくは100nm以上、より好ましくは300nm以上とすることができる。組成物の粒径の上限は、体積基準メジアン径で、例えば、1000μm以下であり、好ましくは700μm以下、より好ましくは500μm以下である。したがって、本発明の組成物はナノ化粒子であってよい。
組成物の粒度分布は、レーザー回折・散乱法を利用した粒度分布測定器を用いて測定できる。具体的には、市販の装置(例えば、LMS−2000e、セイシン企業)を用いることにより、簡便に行うことができる。
本発明の組成物の投与または摂取方法としては、特に限定されないが、点滴、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、皮内注射等の注射、経口、経粘膜、経皮、鼻腔内、口腔内等による投与または摂取が挙げられ、好ましくは、経口摂取または投与である。
本発明の組成物としては、食品、飲料等の飲食品、食品添加物、飼料、医薬品、医薬部外品、もしくは化粧料、またはそれらの素材が挙げられ、摂取の簡便性の観点から飲食品もしくは食品添加物またはそれらの素材が好ましい。
本発明の飲食品は、本発明の組成物をそのまま飲食品として調製したもの(例えば、本発明の剤形の組成物をそのまま飲食品として調製したもの)が挙げられる。また、本発明の組成物を飲食品素材として用いる場合には、本発明の組成物に、各種タンパク質、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類、植物エキス、他の有効成分(例えば、乳酸菌、バチルス属菌(Bacillus)等の細菌、酵母等の真菌、食物繊維、DHAまたはEPA)等を更に配合して飲食品としてもよく、本発明の組成物を溶液状等の液状、半液体状または固体状の飲食品としてもよく、また、本発明の組成物を一般の飲食品へ添加して飲食品としてもよい。
上記飲食品としては、具体的には、例えば、即席麺、レトルト食品、缶詰、電子レンジ食品、即席スープ・みそ汁類、フリーズドライ食品等の即席食品類;清涼飲料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、粉末飲料、濃縮飲料、アルコール飲料等の飲料類;栄養ドリンク;パン、パスタ、麺、ケーキミックス、パン粉等の小麦粉製品;飴、グミ、ゼリー、キャラメル、チューイングガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、デザート菓子等の菓子類;栄養バー;ソース、トマト加工調味料、風味調味料、調理ミックス、たれ類、ドレッシング類、つゆ類、カレー・シチューの素類等の調味料;加工油脂、バター、マーガリン、マヨネーズ等の油脂類;乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、アイスクリーム類、クリーム類等の乳製品;農産缶詰、ジャム・マーマレード類、シリアル等の農産加工品;ハム、ベーコン、ソーセージ、焼き豚等の畜肉加工食品:冷凍食品等を例示することができるが、これらに限定されない。
本発明の飲食品には、健康食品、サプリメント、機能性食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品または機能性表示食品を含む)、特別用途食品(例えば、病者用食品、乳児用調製粉乳、妊産婦、授乳婦用粉乳またはえん下困難者・咀嚼困難者用食品を含む)または乳児用液体調製乳(乳児用液体ミルクともいう)も包含される。
本発明の組成物の摂取量または投与量は、特に限定されず、組成物の処方、カロテノイドの種類、純度、対象の種類、対象の年齢または体重、症状、摂取または投与時間、組成物の形態、摂取または投与方法、本発明のカロテノイド以外のカロテノイドまたは薬剤の組み合わせ等に依存して決定できる。また、本発明の組成物は、所望の疾病またはそれに起因する症状の抑制または治療のための有効量となるように、1日の摂取量単位の形態から構成されることが好ましい。例えば、本発明の組成物を経口摂取する場合、カロテノイドが体重60kgの成人1人1日当たり0.001〜100mg、好ましくは0.005〜70mg、より好ましくは0.01〜50mgの範囲の摂取量または投与量となるように該カロテノイドを組成物に配合することができる。本発明のカロテノイドと組み合わせて用いる本発明のカロテノイド以外のカロテノイドまたは薬剤も、それぞれ臨床上用いられる摂取量または投与量を基準として適宜決定できる。
ここで、本明細書における疾病またはそれに起因する症状の「抑制」とは、疾病またはそれに起因する症状を非医療行為により改善するとともに、想定される悪化に対して事前に備え、疾病またはそれに起因する症状の発生または再発を未然に非医療行為または医療行為により防ぐという「予防」の意味を含む。また、「治療」は、疾病またはそれに起因する症状を医療行為により改善することをいう。ここで、改善は、疾病またはそれに起因する症状の進展もしくは悪化を止める、緩和するもしくは遅延させることを包含する。
また、本発明の組成物の1日の摂取量または投与量は、上述の組成物の摂取量または投与量と同様、組成物の処方等に応じて適宜選択されるものである。本発明の組成物の1日の摂取量または投与量は、例えば1回または複数回で対象に摂取させるかまたは投与してもよいが、1回で対象に摂取させるかまたは投与することが好ましい。したがって、本発明の組成物の1日の摂取または投与回数は、1日に1〜5回であり、好ましくは、1日に1〜3回であり、より好ましくは、1日に1回である。
本発明の一つの態様によれば、本発明の組成物を適用する対象は、本発明の効果を妨げない限り、特に限定されないが、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはヒト等の霊長類、犬、猫である。当該対象は健常者(健常動物)であっても患者(患者動物)であってもよい。
本発明の組成物は、飲料、軟カプセル剤、グミ、ゼリー、パン等の様々な剤形や形態の医薬品や飲食品等への添加に適している。したがって、本発明の組成物によれば、固形カロテノイドの加工性および/または利用性を効果的に向上させる上で有利である。
さらに、本発明の組成物は、固形カロテノイドの加工性、利用性、水溶性または水分散性等を向上していることから、飲食品の特性(例えば、食感、味、におい、色等)の変化に用いることもできる。
本発明の組成物の好ましい第一の態様としては、固形カロテノイドと共に溶媒(例えば、親油性液体)等の添加剤を含んでなる組成物が挙げられる。
上述の好ましい第一の態様における組成物の製造方法としては、前記固形カロテノイドを溶媒(例えば、親油性液体)と混合する工程を含む。ここで、前記混合は、他の添加剤(例えば、界面活性剤、溶媒、分散媒、抗酸化剤、および賦形剤等)中で実施できる。本発明の別の第一の態様によれば、前記混合工程の後、所望により、得られた混合物を他の添加剤(例えば、界面活性剤、溶媒、分散媒、抗酸化剤、および賦形剤等)中に分散させてもよい。前記溶媒または分散媒としては、例えば、水、低級アルコール、多価アルコール、およびこれらの2種以上の混合液が挙げられる。
本発明の組成物の好ましい第二の態様としては、固形カロテノイドと共に脂溶性ビタミン類等の添加剤を含んでなる固形状組成物(例えば、粉末状組成物)が挙げられる。
上述の好ましい第二の態様における組成物の製造方法としては、固形カロテノイドを粉砕する工程を含む。粉砕工程の前および/または後に添加剤(例えば、脂溶性ビタミン類)を混合する工程を含んでもよい。
本発明の組成物の好ましい第三の態様としては、固形カロテノイドと共に、増粘剤(例えば、ペクチン)、油性溶媒(例えば、部分硬化大豆油等の大豆油)、分散媒(例えば、水)、必要に応じて、賦形剤、抗酸化剤等の添加剤を含んでなる固形状組成物(例えば、粉末状組成物)または液状組成物(例えば、前記粉末状組成物のコロイド溶液または水性エマルジョン(水中油型分散物))が挙げられる。
上述の好ましい第三の態様における組成物の製造方法では、甜菜ペクチン等の増粘剤および、必要な場合、糖等の賦形剤を水に溶解し、水性ペクチン溶液を得る工程を含む。さらに、固形カロテノイドおよび必要な場合抗酸化剤等の添加剤を大豆油等の油性溶媒に溶解および/または懸濁し、固形カロテノイド溶液(または分散物)を得る工程を含む。その後、固形カロテノイド溶液(または分散物)が水性ペクチン溶液に加えられ、得られた混合物は、ホモジナイズされ、水中油型分散物が得られる。その後、得られた水中油型分散物は、必要な場合、乾燥され、粉末状組成物が得られる。ここで、上記ホモジナイズは、例えば、高圧ホモジナイゼーション、高剪断乳化(ローター−ステータシステム)等の従来の技術が使用できる。
本発明の組成物の好ましい第四の態様としては、固形カロテノイドと共に、乳化剤(例えば、ゼラチン)、必要に応じて、賦形剤(例えば、糖)、保湿剤(例えば、グリセリン)等の添加剤を含み、製造用剤(例えば、ケイ酸カルシウム)でコーティングされた固形状組成物(例えば、ビーズレット)が挙げられる。
上述の好ましい第四の態様における組成物の製造方法では、乳化剤(例えば、ゼラチン)を前もって保湿剤(例えば、グリセリン)と混合して加熱して水に溶解させる工程を含む。ここで、乳化剤と共に賦形剤(例えば、糖)を加えてもよい。その後、固形カロテノイドを添加し予備乳化する工程を含む。予備乳化を保持してもよく、その後高圧力ホモジナイザーに通過させてエマルジョンを微細な小滴に変換させてもよい。その後、微細分散粉末としての製造用剤(例えば、ケイ酸カルシウム)の粒子の空気中の攪拌雲または懸濁中に、得られたエマルジョン小滴を噴霧することによってビーズレットが得られる。その後、加熱処理を行ってもよい。ここで、上記加熱処理は、例えば、流動床法等の従来の技術が使用できる。
本発明の組成物の好ましい第五の態様としては、固形カロテノイドと共に、乳化剤(例えば、ホエータンパク質、ショ糖脂肪酸エステルまたはその組み合わせ)、溶媒(例えば、MCT等の油性溶媒)、分散媒(例えば、水)および抗酸化剤等の添加剤を含む液状組成物(例えば、水性エマルジョン(水中油型分散物))が挙げられる。
上述の好ましい第五の態様における組成物の製造方法としては、以下の方法が挙げられる。
エマルジョンは例えば以下の2段階で調製することができる:
− 溶媒に溶解した固形カロテノイドを分散媒中に乳化して粗製のエマルジョンを調製するための予備乳化工程、および
− 最終エマルジョンを調製するための最終乳化工程。
本発明の組成物の好ましい第六の態様としては、固形カロテノイドと共に乳化剤(例えば、加工デンプン)、賦形剤(例えば、糖)および抗酸化剤を含む粉末状組成物(例えば、ナノ粒子)が挙げられる。
上述の好ましい第六の態様における組成物の製造方法としては、以下の方法が挙げられる。
a) 溶媒(例えば、アルコール)、または、水と溶媒(例えば、アルコール)との混合液に、30℃より高い温度で固形カロテノイドを溶解させる工程、
b) a)により得られた溶液と、賦形剤(例えば、糖)および乳化剤(例えば、加工デンプン)を混合した分子分散水溶液またはコロイド分散水溶液とを混合する工程であって、固形カロテノイドの疎水性相がナノ分散相として形成される、工程、
c) 水および必要に応じて追加で用いた溶媒の大部分を分離し、生成した分散液を乾燥させ、乾燥粉末とする工程。
本発明の組成物の好ましい第七の態様としては、固形カロテノイドと共に製造用剤(例えば、シクロデキストリン、水溶性のシクロデキストリン誘導体)を含んでなる粉末状組成物が挙げられる。
上述の好ましい第七の態様における組成物の製造方法は、包接化する方法であれば特に限定されず、混練法、液相混合法、溶媒蒸発法、共沈法、凍結乾燥法等が挙げられる。
混練法は、例えば、混練機、乳鉢等を用いて、固形カロテノイドと製造用剤(例えば、シクロデキストリン、水溶性のシクロデキストリン誘導体)との混合物に水と溶媒(例えば、アルコール、ハロゲン化炭素またはその組み合わせ)の適量を加えて、すりつぶしながら、ペースト状になるまで練り混ぜる方法である。得られたペースト状組成物を乾燥することにより、粉末状組成物を得ることができる。
本発明の組成物の好ましい第八の態様としては、固形カロテノイドと共に分散媒(例えば、ω−3系脂肪酸、植物性油脂類)等の添加剤を含んでなる液状組成物(例えば、懸濁液)が挙げられる。
上述の好ましい第八の態様における組成物の製造方法としては、固形カロテノイドを添加剤(例えば、分散媒)と混合する工程を含む。混合工程の前に固形カロテノイドを粉砕する工程を含んでもよい。
本発明の別の態様によれば、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを有効量分散してなるカロテノイド含有組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の所望の疾病もしくはそれに起因する症状を抑制もしくは治療する方法が提供される。ここで、「有効量」とは、1日の摂取量単位における、固形カロテノイドの含有量等と同様に設定することができる。また、上記方法は非医療行為のみにより対象に適用することもできる。したがって、本発明の別の態様によれば、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドの有効量を溶解または分散してなるカロテノイド含有組成物を対象に投与することまたは摂取させることを含んでなる、対象の疾病もしくはそれに起因する症状を抑制する方法(医療行為を除く)が提供される。本発明の上記方法は、本発明の組成物において本明細書に記載された内容に従って実施することができる。
また、本発明の別の態様によれば、経口上許容可能または薬学的に許容可能な賦形剤の存在下で、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散することを含んでなる、カロテノイドの吸収性の向上方法が提供される。
上記の向上方法の態様は、本発明の組成物に関する記載に準じて実施することができる。
以下、調製例、実施例、試験例により、本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術範囲は、これらの例示に限定されるものではない。なお、特に記載しない限り、本発明で用いられる全部のパーセンテージや比率は質量による。また、特に記載しない限り、本明細書に記載の単位や測定方法はJIS規格による。
以下の調製例、実施例、および試験例における、アスタキサンチン等のカロテノイドの定量、粒度分布測定、吸収性評価、安定性評価、および水溶性または水分散性評価は、次のようにして行った。
I.アスタキサンチン等のカロテノイドの定量方法
アスタキサンチン等のカロテノイドの定量は、国際公開第2014/054669号に記載の方法に準じて行った。以下に簡単に記載する。
アスタキサンチン等のカロテノイドの定量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて行った。カラムはWakosil−II SIL−100(φ4.6×250mm)(和光純薬製)を2本連結して使用した。溶出は、移動相であるn−ヘキサン/テトラヒドロフラン/メタノール混合液(容量比40:20:1)を室温付近一定の温度にて毎分1.0mLの流量で流通されることで行った。測定においては、サンプルをテトラヒドロフランで溶解した溶液を移動相にて100倍希釈した液20μLを注入量とし、カラム溶離液中のカロテノイドの検出は波長470nmで行った。また、定量のための標準品としては、シグマ社製アスタキサンチン(Cat.No.A9335)を用いた。標準液のアスタキサンチン濃度の設定は、標準液の477nmの吸光度(A)および上記条件でHPLC分析を行ったときのアスタキサンチンピークの面積百分率%(B)を測定した後に、以下の式を用いて行った。
アスタキサンチンの濃度(mg/L)=A÷2150×B×100・・・(1)
(サンプル調製方法)
以下、テトラヒドロフランは、酸化防止剤であるブチルヒドロキシトルエン 250ppm含有品を使用する。50mLのガラス遠沈管に、サンプル 20〜200mgを精秤し、次いで蒸留水を150μL添加した。ここに、テトラヒドロフラン/メタノール=20/1を15mL添加し、5分間十分混合した後、ヘキサンを30mL添加した。この液より遠心分離により不溶物を沈殿させ、上清をHPLCの移動相で1〜100倍に希釈し、HPLCで分析を行った。
(計算方法)
アスタキサンチン濃度は式(2)に従って、その他カロテノイド濃度は式(3)に従って算出した。
アスタキサンチン(mg/g)=(標準溶液中のアスタキサンチン濃度(mg/L))/(アスタキサンチン標準溶液のピークエリア)×(サンプル中のアスタキサンチンピークエリア)/(サンプル質量(mg))×450・・・(2)
その他のカロテノイド濃度は、式(3)に従って算出した。
その他カロテノイド*1(mg/g)=(標準溶液中のアスタキサンチン濃度(mg/L))/(アスタキサンチン標準溶液のピークエリア)×(サンプル中の対象カロテノイドピークエリア*2)/(サンプル質量(mg))×450・・・(3)
(*1:その他カロテノイドとは、アドニルビン、アドニキサンチンをいう。)
(*2:その他カロテノイドのピークに関し、その他カロテノイドの溶出時間は前もって該カロテノイドの標準品を用いて測定した。)
II.粒度分布測定
サンプルの粒度分布は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定器LMS−2000e(セイシン企業)を用いて測定した。具体的には、サンプルを分散媒としての水に分散させ、超音波で10秒処理した後に測定を行い、体積基準メジアン径(D50)を記録した。
III.吸収性評価
ラットに、アスタキサンチン10 mg/kg/dayとなるよう単回経口投与し、投与後1、4、8時間で血清の採取を行った。ラットは、試験開始時6週齢(入手時5週齢)のSD系雄ラット(SPF)(日本エスエルシー社)を用いた。ラットは、入荷時に一般状態を観察し、異常が認められない個体について入荷日から約1週間、馴化飼育を行い、異常のない健康な個体を試験に供した。試験において各群の平均体重が出来る限り均一になるように、体重層別無作為法にて1群あたり各5匹に振り分けた。ラットは、室温20〜26℃、相対湿度30〜70%、明暗各12時間(照明時間:午前7時〜午後7時)に設定した飼育室で、ラット用プラスチック製ケージ(W27×D44×H19cm)に床敷を入れ各ケージに1匹ずつ飼育した。飼料は固型飼料 CE−2(フィード・ワン株式会社)を自由摂取させた。飲料水は、施設給水除菌装置(MJ25SR、株式会社川本製作所)により次亜塩素酸ナトリウムを残留塩素0.5mg/Lになるよう添加して除菌した地下水を5μmフィルター濾過した後に、給水ボトルにより自由摂取させた。
(投与液の調製方法)
被験物質を必要量秤量し、所定の濃度となるように水に懸濁し投与液とした。調製後の投与液は使用するまで遮光冷蔵保存した。規定量の投与液を秤量し、ボルテックスおよび転倒混和により注射用水に懸濁した後にラットに投与した。投与は最終アスタキサンチン濃度1mg/mLで、10mL/kgで行った。
(投与方法)
投与は強制経口投与で行った。具体的には、ディスポーザブル胃ゾンデ(有限会社フチガミ器械)およびディスポーザブルシリンジ(テルモ株式会社)を用いて、強制的に胃内へ投与した。
(採血)
投与日にイソフルラン麻酔(動物用イソフルラン、マイラン製薬株式会社)下で採血を行った。採血は投与後1、4、8時間目に行った。得られた血液から遠心分離により血清を採取した後、−40℃で凍結保管した。
(血清カロテノイドの測定方法)
上記で得られた血清1mLにエタノール2mLを添加し、その後、5mLのジエチルエーテル:ヘキサン(2:8、v/v)溶液を添加し、撹拌した。静置後、上層をフィルター濾過し、蒸発乾固させた。残留物をアセトン:ヘキサン(2:8,v/v)溶液に溶解させ、HPLCに供した。臓器については、臓器をホモジナイズし、アセトンで色が出なくなるまで抽出を繰り返した。その後、フィルター濾過し、アセトンを蒸発させ、その液にジエチルエーテル;ヘキサン(2:8,v/v)を添加し、カロテノイドを抽出した。さらに、蒸発乾固し、残留物をアセトン:ヘキサン(2:8,v/v)に溶解させ、HPLCに供した。HPLC機器はHitachi L−6000 intelligent pump、L−4250 UV−VIS detectorを用いた。測定波長は450nmとし、カラムは5μm Cosmosil 5SL−II(250x4.6mm内径)(ナカライテスク、日本)を用いた。溶媒はアセトン:ヘキサン(2:8,v/v)を用い、流速1.0mL/minで測定した。
即効性の評価として、(投与1時間後の血清アスタキサンチン濃度/投与4時間後の血清アスタキサンチン濃度)x100=即効性%とした。得られた即効性%のうち、60%未満を×、60%以上を△、70%以上を○、80%以上を◎とした。△以上が好ましい。
持続性の評価として、(投与8時間後の血清アスタキサンチン濃度/投与4時間後の血清アスタキサンチン濃度)x100=持続性%とした。得られた持続性%のうち、60%未満を×、60%以上を△、70%以上を○、80%以上を◎とした。△以上が好ましい。
IV.安定性評価
後述の調製例1で得られた乾燥結晶、カロテノイド含有組成物1〜7 各10gをアルミバックに入れ、できる限り空気を押し出し、シールした。室温で3か月保存後、上述の「アスタキサンチン等のカロテノイドの定量方法」に記載の方法により、アスタキサンチンを測定し、初期の100〜80%維持されているものを◎とし、初期の79〜60%維持されているものを○とし、初期の59〜40%維持されているものを△とし、それ未満のものを×と評価した。さらなる加工を考え、△以上が好ましいと判断した。
V.水溶性または水分散性評価
カロテノイド含有組成物2、4、5、6および調製例1で得られた乾燥結晶をそれぞれアスタキサンチンが1mgとなるように水50mLに加え、超音波振とうを5分間行い、遠心分離後、上澄み液中のアスタキサンチン含量を測定した。
水溶性の評価は、上記遠心分離後のカロテノイド含有組成物6を含む水溶液について、健常な視力を有するパネル(視力0.7以上)により、照度1500ルクスの光の下で目視により行われた。評価はパネル10名により行われた。その結果、◎は沈殿がない状態、○は極微量の沈殿が生じた状態、△は微量の沈殿が生じた状態、×は添加した組成物が完全に沈殿となった状態であることを示す。水溶性の観点から、△以上が好ましい。
水分散性の評価は、カロテノイド含有組成物2、4、5、調製例1で得られた乾燥結晶をそれぞれアスタキサンチンが1mgとなるように水50mLに加えた後に、ボルテックスし24時間静置した後に健常な視力を有するパネル(視力0.7以上)により、照度1500ルクスの光の下で目視により行われた。評価はパネル10名により行われた。その結果、◎は上記組成物または乾燥結晶(以下、組成物等という)の全てが水に均一に分散している状態、○は上記組成物等が水に均一に分散しているが極微量の組成物等が凝集、分離および/または沈殿している状態、△は上記組成物等が水に均一に分散しているが微量の組成物等が凝集、分離および/または沈殿している状態、×は添加した組成物等が完全に凝集、分離および/または沈殿している状態であることを示す。水分散性の観点から、△以上が好ましい。
調製例1:固形カロテノイド(乾燥結晶)の調製
国際公開第2014/054669号の実施例2に記載の方法に準じて、固形カロテノイドの調製を行った。以下に簡単に記載する。
工程1:E−396菌株の培養工程
特開2007−319015号公報の実施例1に記載の方法に準拠してE−396菌株(FERM BP−4283)の培養を行い、培養物として1g中に約17mgのアスタキサンチンを含むカロテノイドを含有する乾燥菌体を得た。
工程2:エタノール抽出工程
本調製例の工程1で得られた乾燥菌体25kgに、エタノール550kgを加え、高圧容器内で窒素雰囲気下90℃にて15分間攪拌しながらアスタキサンチンを含むカロテノイドの抽出を行った。液温を65℃に冷却後、圧力容器を開放し、濾過にて抽出液から菌体を除き、更に菌体ケークをエタノールにて洗浄してアスタキサンチン0.07%(wt/wt)、カロテノイド重量濃度0.1%(wt/wt)の抽出液550kgを得た。
工程3:抽出液の濃縮、加熱処理(インキュベーション)および結晶化工程
本調製例の工程2で得られた抽出液を、缶温30℃となるように減圧度を調節し、ロータリー・エバポレーターを用いてエタノールの一部を留去し、固形分濃度を抽出液の5倍(アスタキサンチン重量濃度0.35%(wt/wt)、カロテノイド重量濃度0.50%(wt/wt))に濃縮し、その後この濃縮液を60℃で4時間窒素雰囲気下に加熱(インキュベーション)処理し、その後缶温30℃で一晩熟成を行い、結晶を析出させた。
工程4:結晶の濾取、洗浄および乾燥工程
本調製例の工程3で得られた結晶を含む液から、濾過にて結晶を回収した。この結晶を100℃で2時間減圧乾燥して乾燥結晶425gを得た。
工程1〜4を50回繰り返し、乾燥結晶をトータルで22kg得て、それらを混合した。この混合した乾燥結晶におけるカロテノイド含有量を上述の「アスタキサンチン等のカロテノイドの定量方法」により定量した。その結果、カロテノイド含有量は、アスタキサンチン含量60%、アドニルビン含量11%、アドニキサンチン7%であった。また、本調製例で得られた乾燥結晶の粒度分布を測定した結果、D50は50μmであった。
実施例1:カロテノイド含有組成物1の調製
調製例1で得られた乾燥結晶を粉砕し混合し、カロテノイド含有組成物1を得た。具体的には、ジェットミルFS−4型(セイシン企業)を用い、処理量1kg/hr、圧力0.7MPaで乾燥結晶の粉砕処理を行った。その結果、乾燥結晶のD50は5μmまで減じた。その後、粉砕した乾燥結晶30gおよび100gのビタミンプレミックス タイプRD−V(DSM)を、マグネット乳鉢およびマグネット乳鉢用スターラー MMPS−T1(アズワン)を用いて、スピード300で1時間混合し、カロテノイド含有組成物1を得た。
ビタミンプレミックス タイプRD−Vの組成は以下の通りであった。
ビタミンA 16,500 IU/g
ビタミンD3 1,000 IU/g
抽出トコフェロール 50.0 mg/g
ジベンゾイルチアミン塩酸塩 13.0 mg/g
(チアミン塩酸塩として 7.5 mg/g)
ピリドキシン塩酸塩 12.2 mg/g
シアノコバラミン 10.0 μg/g
ニコチン酸アミド 95.0 mg/g
パントテン酸カルシウム 38.2 mg/g
葉酸 1.0 mg/g
L−アスコルビン酸 300.0 mg/g
その他食品素材
カロテノイド分析の結果は、アスタキサンチンが13%、アドニルビンが2.5%、アドニキサンチンが1.5%であった。カロテノイド含有組成物1は錠剤、カプセル剤、栄養バー、パン等への添加に適していた。したがって、かかる組成物は、加工性や利用性が向上したものと考えられる。
実施例2:カロテノイド含有組成物2(カロテノイド含有粉体)の調製
80gのペクチン(GENU Pectin Type Beta of Copenhagen Pectin A/S;約4000mPa・sの50℃でのぺクチンの10%水溶液の粘性)、160gのスクロースおよび80gのマルトデキストリン(DE20〜23)の乾燥プレミックスを調製した。乾燥プレミックスを、60℃で1200mlの脱イオン水に溶解し、追加の335gのマルトデキストリン(DE20〜23)を加えた。固形物を完全溶解した後、アスコルビン酸ナトリウム8.0gを加え、混合液(=溶液A)とした。
136gのトリグリセリド(Durkex 500、Loders Croklaan B.V.の部分硬化大豆油;AA Wormerveer The Netherlands)および0.9gのdl−α−トコフェロールを混合し140℃に加熱した。続いて、調製例1で得られた乾燥結晶11gを、トリグリセリドおよびトコフェロールの混合物に懸濁した。140℃で約10分間の攪拌によりカロテノイドの透明溶液(=溶液B)が得られた。
溶液Aを70℃に加熱した後、溶液Aに135gの溶液Bを緩やかに攪拌しながら添加し、粗乳化物を調製した。粗乳化物を50/300bar圧の高圧ホモジナイズ処理(Niro Soavi社製卓上型高圧ホモジナイザーPanda PLUS 2000型)に5回通過させることにより、細かい乳化物が得られた。60℃で脱イオン水の等量を加えることにより、細かい乳化物を希釈し、次いで研究用スプレー乾燥機(ADL−311SA型 ヤマト科学)を用いて200〜210℃の入口温度および70〜75℃の出口温度でスプレー乾燥した。得られたスプレー乾燥粉体を、真空オーブン中で一晩室温により乾燥し、カロテノイド含有組成物2を得た。
カロテノイド含有組成物2の水分含量は2.4%であった。粉体のカロテノイド分析結果は、アスタキサンチン0.6%、アドニルビン0.1%、アドニキサンチン0.06%であった。カロテノイド含有組成物2は錠剤、カプセル剤、グミ、ゼリー、パン等への添加に適していた。したがって、かかる組成物は、加工性や利用性が向上したものと考えられる。
実施例3:カロテノイド含有組成物3(カロテノイド含有ビーズレット)の調製
90gのゼラチンブルーム140および18gのフルクトースを313.2gの水(グリセリンを23.2g含む)に添加し65℃に加熱することによって溶解させた。その後、得られたマトリックスに実施例1で得られた乾燥結晶の粉砕処理物158gを混合させ、続いて予備乳化を行った。その後高圧力ホモジナイザーに通過させてエマルジョンを微細な小滴とした。その後、微細分散粉末としてのケイ酸カルシウムを吹き付けて上記小滴を固化させ、ビーズレットとした。ビーズレットの平均粒度は200〜300μmの範囲であった。その後、流動床により処理した。流動床では温度を5分間100〜115℃の間に制御した。
得られたカロテノイド含有組成物3のカロテノイド含量はアスタキサンチン30%、アドニルビン5.5%、アドニキサンチン3.5%であった。カロテノイド含有組成物3は錠剤、カプセル剤、パン等への添加に適していた。したがって、かかる組成物は、加工性や利用性が向上したものと考えられる。
実施例4:カロテノイド含有組成物4(カロテノイド含有O/W型エマルジョン)の調製
下記の組成のカロテノイド含有O/W型エマルジョンを調製した。
O/W型エマルジョンの組成(エマルジョン1kgあたり)は以下の通りであった。
連続相(エマルジョンの60重量%)
578.3gの再蒸留水
10gのラウリン酸スクロース(L−1695、三菱化学フーズ社製)
10gのホエータンパク質(BiPRO(登録商標)、米国Davisco社製)
分散相(エマルジョンの40重量%)
0.7gのα−トコフェロール
3gの調製例1で得られた乾燥結晶
398gの中鎖脂肪酸トリグリセリド(Miglyol)
このエマルジョンを次のように調製した。調製例1で得られた乾燥結晶を中鎖脂肪酸トリグリセリド中に懸濁させ、振動ミルで粉砕して約20μmの粒子サイズとした。微粉砕した懸濁液を、加熱したコイルの中に送って一時的に160〜200℃の温度に上げた。このときカロテノイドが溶解した(以下、分散相(α)ともいう)。次いで、分散相(α)を乳化剤系(γ)(ラウリン酸スクロースおよびホエータンパク質)およびα−トコフェロールと混合し、これを分散媒(β)(再蒸留水)に一緒に添加して、ホモジナイザーUltra Turrax(ヤマト科学)を用いて10000回転/分で約15秒間ホモジナイズした。エマルジョンの温度は70℃ほどであった。その後最終的に、この粗製エマルジョンを600barでスリットを通過させて乳化し、続いてMicrofluidizer(Microfluidics社)を用いて1000バールでさらに乳化し、狭い粒度分布の分散相(α)の小さな液滴を得るためにこれを3回繰り返し、乳化液(カロテノイド含有組成物4)を得た。
カロテノイド含有組成物4のカロテノイド含量はアスタキサンチン0.18%、アドニルビン0.033%、アドニキサンチン0.021%であった。カロテノイド含有組成物4は飲料、軟カプセル剤、グミ、ゼリー、パン等への添加に適していた。したがって、かかる組成物は、加工性や利用性が向上したものと考えられる。
実施例5:カロテノイド含有組成物5(カロテノイド含有粉末状組成物)の調製
1.7gのαトコフェロールおよび130gのイソプロパノールの溶液に、10gの調製例1で得られた乾燥結晶を懸濁させた。この懸濁液を460gの熱イソプロパノールに、50バールの高圧下で混合することで、170℃の溶液を得た。この溶液を、6450gの水に70.4gのPurity Gum 2000(National Starch社)および80.4gグルコースを溶解させた溶液と共に、混合チャンバー中で攪拌して混合した。続いて、このカロテノイド分散液から真空蒸発機によりイソプロパノールを除去し、分散液を噴霧乾燥によって粉末にした。
カロテノイド含有組成物5(粉末状組成物)中のカロテノイド含有量はアスタキサンチン6%、アドニルビン1.1%、アドニキサンチン0.7%であり、カロテノイド含有組成物5のD50は310nmであった。カロテノイド含有組成物5は飲料、軟カプセル剤、グミ、ゼリー、パン等への添加に適していた。したがって、かかる組成物は、加工性や利用性が向上したものと考えられる。
実施例6:カロテノイド含有組成物6(カロテノイド含有粉末状組成物)の調製
調製例1で得られた乾燥結晶1.0g、粉末状のγ−シクロデキストリン(商品名デキシパールγ−100、塩水港精糖製)4.0g、エタノール−ジクロロメタン(容量比=1:1)混合溶液4mlおよびイオン交換水4mlを乳鉢に入れ、乳棒でよく混合した。有機溶媒が揮発した後、再びエタノール−ジクロロメタン(容量比=1:1)混合溶液4mlを加え、再びよく混合し、この操作を3回繰り返しペースト状とした。最終段階で添加した溶媒を殆ど揮発させ、湿った粉体状物の残分を真空乾燥機にて減圧下1晩乾燥し、粉末状組成物(カロテノイド含有組成物6)を得た。
カロテノイド含有組成物6(粉末状組成物)のカロテノイドを分析した結果、アスタキサンチン12%、アドニルビン2.2%、アドニキサンチン1.4%であった。
実施例7:カロテノイド含有組成物7(カロテノイド油懸濁液)の調製
実施例1で得られた乾燥結晶の粉砕処理物(D50=5μm)30gとDHA/EPA含有精製魚油であるOMEGAVIE 3030 TG QualitySliver Ice(EPA30%/DHA30%)(フランス・ポラリス社)100gをマグネティックスターラーで1時間混合し、カロテノイド油懸濁液(カロテノイド含有組成物7)を得た。
カロテノイド含有組成物7のカロテノイドを分析した結果、アスタキサンチンが12.5%、アドニルビンが2.4%、アドニキサンチンが1.4%であった。カロテノイド含有組成物7は軟カプセル剤、スポーツバー、パン等への添加に適していた。したがって、かかる組成物は、加工性や利用性が向上したものと考えられる。
試験例1:カロテノイド含有組成物の評価
実施例1〜7で得られたカロテノイド含有組成物1〜7および調製例1で得られた乾燥結晶について、上記の記載に基づいて、アスタキサンチン等のカロテノイドの定量、吸収性測定、および安定性試験を行った。さらに、実施例2、4〜6で得られたカロテノイド含有組成物2、4〜6および調製例1で得られた乾燥結晶については、上記の記載に基づいて、水溶性または水分散性評価を行った。
結果を表1に示す。ここで、血清カロテノイド濃度としては、投与4時間後の値の平均値(n=5)を示した。バラつきを示す相対標準偏差(RSD)については、投与後4時間の血清アスタキサンチン濃度のみを示した。RSDが小さくなることにより、ラット(n=5)における個体差が少なくなることを示す。特に、カロテノイドは吸収性に個人差が大きいことが知られているため、RSDが小さくなることにより、誰でもきちんと吸収される(例えば、喫煙者、遺伝的にカロテノイドの吸収が悪い方でも)ことが考えられる。
Figure 2019135242
上記表1に示されるように、カロテノイド含有組成物1〜7は、調製例1で得られた乾燥結晶に比して、吸収性(即効性、持続性を含む)が向上し、RSDが小さくなった。特に、RSDの低減により、本発明のカロテノイド含有組成物はユニバーサルに吸収される(すなわち、誰でもきちんと吸収される)と考えられる。
カロテノイド含有組成物2および4〜6は、特に、吸収性および即効性が効果的に向上し、RSDがより小さくなった。カロテノイド含有組成物3および7は、特に、持続性が効果的に向上した。カロテノイド含有組成物6は、さらに水溶性が向上し、カロテノイド含有組成物2、4および5は、さらに水分散性が向上した。

Claims (9)

  1. パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散してなる、カロテノイド含有組成物。
  2. 前記カロテノイドがアスタキサンチン、アドニルビン、アドニキサンチンおよびそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される一種以上のカロテノイドを含んでなる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記パラコッカス属微生物が、パラコッカス・カロティニファシエンス(Paracoccus carotinifaciens)である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 経口上許容可能または薬学的に許容可能な添加剤をさらに含んでなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. ヒトのための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記組成物が飲食品もしくは食品添加物またはそれらの素材である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記組成物が機能性食品またはその素材である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記組成物が医薬品またはその素材である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 経口上許容可能または薬学的に許容可能な賦形剤の存在下で、パラコッカス属微生物由来の固形カロテノイドを溶解または分散することを含んでなる、カロテノイドの吸収性の向上方法。
JP2019070183A 2019-04-01 2019-04-01 カロテノイド含有組成物 Pending JP2019135242A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070183A JP2019135242A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 カロテノイド含有組成物
US16/394,289 US20190282516A1 (en) 2019-04-01 2019-04-25 Carotenoid-containing composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070183A JP2019135242A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 カロテノイド含有組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019135242A true JP2019135242A (ja) 2019-08-15

Family

ID=67624066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070183A Pending JP2019135242A (ja) 2019-04-01 2019-04-01 カロテノイド含有組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190282516A1 (ja)
JP (1) JP2019135242A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095881A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 Jxtgエネルギー株式会社 カロテノイドの血中滞留増加用組成物
WO2021045138A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 Eneos株式会社 過敏性腸症候群の改善のための組成物
WO2021100704A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 Eneos株式会社 睡眠の質の改善のための組成物
CN113848202A (zh) * 2021-09-03 2021-12-28 东北农业大学 大豆脂氧酶以及7s、11s球蛋白亚基缺失杂交后代的筛选鉴定方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021156145A1 (en) * 2020-02-03 2021-08-12 Dsm Ip Assets B.V. Adonirubin and dha for heart health
CN111543558A (zh) * 2020-05-11 2020-08-18 四川铁骑力士实业有限公司 一种提高蛋鸡强制换羽后生产性能的营养强化剂
WO2022043287A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Dsm Ip Assets B.V. Adonirubin and dha to prevent chronic inflammation
CN112471512B (zh) * 2020-12-13 2022-11-08 江西师范大学 一种高稳定性β-胡萝卜素微胶囊及其制备方法
CN112877373B (zh) * 2021-01-26 2023-03-21 桂林莱茵生物科技股份有限公司 一种获得含量大于99%没食子酸的制备方法
CN113100380B (zh) * 2021-05-19 2022-11-11 江西省农业科学院农产品质量安全与标准研究所 一种鲜食莲子的护色液及其制备方法
CN116584581A (zh) * 2021-10-29 2023-08-15 内蒙古农业大学 黑沙蒿提取物在提高驴乳中的铁还原力、oh-和o2-清除能力方面的用途
CN114045323B (zh) * 2021-12-10 2023-08-08 南宁东恒华道生物科技有限责任公司 一种多级酶解工艺制备鱼皮鱼鳞胶原蛋白肽粉的方法
US11957805B2 (en) * 2022-02-22 2024-04-16 Phiex Technologies, Inc. Light-activated chlorine dioxide-releasing powder and method of manufacture
CN115119904B (zh) * 2022-05-23 2024-02-27 万华化学(四川)有限公司 一种高全反式类胡萝卜素微胶囊的制备方法及微胶囊

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095881A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 Jxtgエネルギー株式会社 カロテノイドの血中滞留増加用組成物
WO2021045138A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 Eneos株式会社 過敏性腸症候群の改善のための組成物
WO2021100704A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 Eneos株式会社 睡眠の質の改善のための組成物
CN113848202A (zh) * 2021-09-03 2021-12-28 东北农业大学 大豆脂氧酶以及7s、11s球蛋白亚基缺失杂交后代的筛选鉴定方法
CN113848202B (zh) * 2021-09-03 2024-03-01 东北农业大学 大豆脂氧酶以及7s、11s球蛋白亚基缺失杂交后代的筛选鉴定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190282516A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019135242A (ja) カロテノイド含有組成物
JP5147239B2 (ja) コエンザイムq10含有乳化組成物
JP5686496B2 (ja) メタボリックシンドローム改善・予防組成物
JP5334492B2 (ja) 高濃度アスタキサンチン抽出物
JP6275820B2 (ja) ソホロリピッドと生理活性物質と油脂とを含有する組成物およびその製造方法
TWI352579B (en) Compositions containing coenzyme q10
JP2008179632A (ja) 抗酸化剤
MX2008013284A (es) Preparacion de polifenol regaliz.
JP2008239619A (ja) 末梢血行改善組成物
JP2009142180A (ja) 容器詰飲料
JP2008179619A (ja) アスタキサンチン含有組成物
JP2014019660A (ja) 活性酸素抑制剤
JPWO2009048120A1 (ja) アスタキサンチン含有水溶性組成物
WO2004020552A1 (ja) ラジカル反応抑制剤及びラジカル反応抑制方法並びにその用途
EP2022503B1 (de) Verkapselte Vacciniumextrakte mit ausgewogener Magen-Darm-Freisetzung
JP2002348276A (ja) 安定なアスタキサンチン−シクロデキストリン包接化合物及びその製造方法、並びに該包接化合物を含有する液剤、飲食物、飼料、医薬品及び化粧品
JP2008297222A (ja) 眼の調節機能障害改善組成物
JP4163218B2 (ja) ヘマトコッカス藻色素乳化組成物
JP2006347927A (ja) 疲労改善剤
JP2008110942A (ja) アスタキサンチン、亜鉛及びセレンを含む抗酸化組成物
JP2010265215A (ja) メチオニナーゼ阻害剤
JP2003192576A (ja) カプサイシノイド様物質含有製剤
JPWO2012157290A1 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎の予防改善剤
JP2013192515A (ja) 牡蠣エキス
JP2009269832A (ja) カルシトニン遺伝子関連ペプチド及びインスリン様成長因子−1の産生促進組成物