JP6059918B2 - 燃料電池の電極材の製造方法 - Google Patents

燃料電池の電極材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6059918B2
JP6059918B2 JP2012188969A JP2012188969A JP6059918B2 JP 6059918 B2 JP6059918 B2 JP 6059918B2 JP 2012188969 A JP2012188969 A JP 2012188969A JP 2012188969 A JP2012188969 A JP 2012188969A JP 6059918 B2 JP6059918 B2 JP 6059918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
oxygen
fuel cell
reaction
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012188969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047082A (ja
Inventor
泰男 石川
泰男 石川
正己 奥山
正己 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI KK
Original Assignee
TI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TI KK filed Critical TI KK
Priority to JP2012188969A priority Critical patent/JP6059918B2/ja
Publication of JP2014047082A publication Critical patent/JP2014047082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059918B2 publication Critical patent/JP6059918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、吸水性能、水素吸蔵性能を有し、燃料電池の電極の高い燃料電池の電極材の製造方法に関する。
鉄(Fe)イオンは、赤錆であるヘマタイト(Fe 3+)や磁石となるマグネタイト(Fe2+Fe3+)に見られるように、通常は酸化物の中で2価(Fe2+)や3価(Fe3+)のイオン状態をとる。ところが、「異常原子価」と呼ばれる高い酸化状態の鉄イオンを含んだ酸化物が、エレクトロニクス上の特異な機能特性を含むことが以下に示す先行技術文献1に開示されている。
京都大学ホームページ:異常原子価鉄イオンが示す機能特性原理の解明
前記先行技術文献1においては、高次の鉄酸化物LaCuFe12等が開示され、これら鉄酸化物は、スイッチセンサー等に使用できると開示しているのみで、アルカリ金属−鉄酸化物についての記載はない。本件発明者は、アルカリ金属と遷移金属酸化物との化合物の種々の特殊機能について発見している。
そこで、本発明の燃料電池の電極材の製造方法は、空気中の酸素が無い無酸素雰囲気内にステンレス材又は鉄材と反応剤を設置し、前記雰囲気内を加熱して反応剤の微粒子を雰囲気内に飛散せしめ、この雰囲気内に水蒸気を供給して前記ステンレス材又は鉄材表面に酸素数の多い高次の酸化物を形成するようした。
また、前記ステンレス材はニッケルを含むオーステナイト系ステンレスであり、前記反応剤は水酸化ナトリウム(NaOH)又は水酸化カリウム(KOH)であることが好ましい。
更にまた、前記無酸素雰囲気内を500〜700℃以上に加熱することが好ましい。
更にまた、前記無酸素雰囲気を真空ポンプで吸引しながら一気圧より低い気圧に維持しつつ薄膜として形成されることが好ましい。
NaOH又はKOHがその融点以上に加熱されるとナノオーダーの微粒子がその液面から空気中の酸素のない雰囲気に飛散し、供給された水蒸気の分子を捕捉した状態でステンレス元素雰囲気(Cr−Ni−Fe)で反応して、Na3Fe59、K3Fe59、NaxFeyCrzw(x、y、z、wは整数)等の酸素数の多い高次のアルカリ金属−遷移金属酸化膜が生じ、この膜は、導電性、親水性で且つ硬度が高く、磁性を有し、耐熱性で1000℃でも溶融しないし、水素吸蔵能力が高く、水素を水素イオン(H+)と電子(e-)とに分離する能力があり、燃料電池の電極(負極)として使用可能であり、更にステンレス表面に前記アルカリ金属−遷移金属酸化物を作るときに核反応が生じる可能性を高くする。
また、ステンレス材としては、高次酸化物を作る時の触媒の作用をなすNiが含まれているオーステナイト系ステンレスが好ましく、アルカリ金属供給反応剤としては、手に入り易く安価なNaOH又はKOHが好ましいし、雰囲気の加熱温度はNaOH、KOHの融点(308℃、316℃)以上であればよいが、反応性の高くなる500〜700℃が好ましく、常時減圧以下で酸化膜を形成すれば、反応時の不要な反応生成物を系外に排出しつつ酸化膜を形成できるので、純度の高い酸化膜の形成が可能となる。
本発明の高次のアルカリ金属−遷移金属酸化膜の生成方法説明図である。 アルカリ金属−遷移金属酸化膜の生成状態説明図である。 アルカリ金属−遷移金属酸化膜の破砕状態説明図である。 吸湿材としての使用状態説明図である。 水素吸蔵材としての使用状態説明図である。 燃料電池の電極板としての使用状態説明図である。 核反応時の機能説明図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための実施形態について説明する。
図1において、酸素数の多い高次アルカリ金属−遷移金属酸化膜(以下、酸化膜という)を製造するための装置Mは、筒形の反応セル1を有し、この中に反応剤2が収納され、前記反応セル1の周囲はマントルヒータ3によって加熱される。前記反応セル1の上面には、水又は水蒸気を供給するための水管4が設けられるとともに反応により生じた水素を排出するための水素管5が設けられ、この水素管5には真空ポンプ6が設けられ、この真空ポンプ6により反応セル1内の空気(酸素)が排出される。
前記反応セルは、ステンレス材又は鉄材からなり、特にニッケル(Ni)を含むオーステナイト系ステンレスが好ましく、SUS304(Cr18%−Ni8%−残Fe)が好適である。これはニッケル(Ni)は反応時に触媒的作用を果たし、反応性を高めるからである。
前記反応剤としては、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)又は水酸化カリウム(KOH)が好ましく、これらの反応剤はその融点以上に加熱されると(300〜350℃)、液化し、その液面からは、ナノオーダーの微細な微粒子7が反応セル1内に飛散する。また、反応剤としては、アルカリ金属−遷移金属酸化物、例えば、固体のチタン酸カリウム(KTiO)、チタン酸ナトリウム(NaTiO)、クロム酸カリウム(KCr)等であってもよい。
前記アルカリ金属水酸化物は溶融塩として飛散微粒子密度を増大できるが、アルカリ金属−遷移金属酸化物は融点が高く、700℃以下では溶融塩は作らない。固体反応剤の場合に微細粒子を無数に飛散させるには、500〜600℃の温度に加熱するのが好ましい。前記アルカリ金属水酸化物の場合にもこの温度に加熱するのが好ましい。なお、電極板表面に前記酸化膜を形成したい場合には、電極板(SUS304)8を反応セル1内に設置する。
前記装置Mの操作時には、真空ポンプ6の作動により、反応セル1内から空気(酸素)を排出しマントルヒータ3を作動させて反応セル1内の雰囲気を500〜700℃に加熱する。このとき、反応剤としてアルカリ水酸化物を使用した場合には、溶融塩となり、その液面から微粒子7が反応セル1内に飛散する。また、KTiO等のアルカリ金属−遷移金属酸化物を使用した場合には、固定のままその表面から微粒子を飛散せしめる。この状態で水又は水蒸気を反応セル1内に供給すると、微粒子が親水性のため水蒸気の分子を捕捉し反応セル1の内壁に作用して高次のアルカリ金属−遷移金属酸化膜を生ぜしめる。この反応は、真空ポンプ6を常時作動させて1気圧より低い圧力、いわゆる減圧下で行ってもよいし、当初空気を排出した後に、常圧にして水蒸気を供給してもよい。減圧下で反応を継続すると、反応不純生成物が排出され易いので不純物の少ない酸化膜を得ることができる。
具体的に説明すれば、例えば反応剤としてNaOHを使用した場合、鉄材又はステンレス材の内壁にはFeが存在しており、ここに水蒸気が供給されると、
O+Fe → FeO+1/2H …(1)
の反応によりFeOが生じ、
FeO+NaOH(微粒子) → NaFeO+1/2H …(2)
となり、更に、このNaFeOが水蒸気と鉄(Fe)に反応して、
3NaFeO +2Fe+3HO →NaFe+3H …(3)
高次のアルカリ金属−鉄酸化物9を生じる。このとき、酸素分圧の差によりNaFe、NaFe11、NaFeO等のアルカリ金属−鉄酸化物が生じる。
この際、ステンレス材の場合には、Niは触媒であり、酸化物は作らないが、CrがNaFeに加わり、NaFeCr(x、y、z、wは整数)のアルカリ金属−遷移金属(Fe、Cr)酸化物を作ることが考えられる。
このアルカリ金属−遷移金属(Fe単独、FeとCrの両者)酸化物は、吸水性が著しく強く、空気中に放置すると著しく水を吸うし、導電性で磁性を有し、水素吸蔵能力が著しく高い。また、著しく硬く、モース硬度6以上で脆い。更に、パラジウム(Pd)と同様な機能を有し、水素原子(H)を水素イオン(H)と電子(e)に分離する機能を有する。更に、この酸化膜に反応剤のナノオーダーの微粒子が付着し、この微粒子内に水素又は重水素(水の中に7000分の1含まれる)が吸引されると核反応が起き易くなる。
なお、反応剤としてTiOを使用した場合も、その微粒子が鉄又はステンレス表面に作用してNaTiFe、NaTiCrの酸化膜を作る。
これらの膜lは、長期間反応させると、図2に示すように鉄又はステンレス表面に多層に形成され、最初に形成された第1酸化膜lが所定厚になると、内壁から剥離し、新しい内壁面が露出したところで、次の第2酸化膜lが、更に、この第2酸化膜lが剥離して次の第3酸化膜lが形成されていく。そして、これら酸化膜l(l、l、l)表面から500〜700℃で微細粒子が飛散し、この微細粒子と水蒸気との反応性は著しく高い。
次に、前記酸化膜の用途について説明する。
1.吸湿材
前記酸化膜lは、アルカリ金属を含んでいるので吸湿性(親水性)が高く、高温で(500〜700℃)そこから飛散した微細粒子は、水蒸気の捕捉力が高く、反応性も高いが、常温でも吸湿性は著しく高く、乾燥材としての用途がある。その吸湿率は、30%以上であり、シリカゲルよりも高い。
すなわち、先ず前記酸化膜l(l、l、l)を金属表面(Fe、SUS304)から剥ぎ取り、図3に示すような真空容器30内に設けられた破砕台31と上下に駆動する破砕ピストン32で酸化膜lを破砕して粒状とし、図4に示すように、網状バッグ40内に入れて使用する。
2.水素吸蔵材
前記酸化膜lは、水素吸蔵性が著しく高く、軽いためその吸蔵率は2%を越え、しかも安価に製造できる。500℃位で吸蔵し、一旦常温まで戻し、100〜200℃で吸蔵した水素を吐き出す。また、常温でも、圧力を数気圧以上とすれは、多量の水素を吸蔵する。
具体的装置としては、図5に示すように、水素吸蔵装置50は、圧力容器51を有し、この圧力容器51内には上下に複数の棚52、52…52が設けられ、これら棚上に酸化膜l又はそれを破砕した粒状体53を載置し、この棚52の下側には、加熱装置としてのヒータ54、54…54が設けられ、水素(H)はポンプ55によって所定圧で圧力容器51内に供給され、一般には常温で数気圧で吸蔵し、ヒータ54により200℃程度に加熱することにより吸蔵した水素を放出させる。
3.燃料電池の電極材
前記酸化膜lは、パラジウム(Pd)と同じように水素イオン(H)と電子(e)に分離する機能を有しているので燃料電池の電極として使用可能である。図6は、燃料電池60を示すもので、この燃料電池60は図1に示すようにして酸化膜lを形成した電極板8の一方を負極8、他方を正極8とし、その間に電解質膜61を狭持させ、電解質膜61は、例えば、濃厚リン酸溶液を保持させた炭化ケイ素の微粉末を固めたもので構成され、負極8側には、水素ガス(H)が供給されるとともに残ガスが上部から排出される。一方、正極8側には酸素Oが供給され、水として排出される。このようにして負荷62が動作する。
4.核反応誘起材
この点に関しては、種々の実験が行われ、各実験を総合すると前記酸化膜は核反応を誘起しているものと思われる。その根拠は、以下の通りである。
1)前記化学反応式(1)、(2)、(3)をまとめると、
3Fe+2NaOH+NaFeO+FeO+4H
→NaFe +5H …(4)
となり、水1モルに対して1.25倍の水素が発生することになるが、この論理値以上の水素が発生している。すなわち、注入した水の1.5倍以上の水素が発生している。
2)反応時に中性子、γ線が検出される。
3)反応時に反応セル1の内壁に反応前に存在しない元素(例えばAl、Zn)が検出される。
4)反応セル1内にKTiOを入れ、400〜600℃に加熱すると水を注入することなしで、水素、質量16、27のガスが質量分析器で検出される。質量32の酸素ガスは検出されない。
5)図1の装置Mの反応時に、水素管5内の温度は200℃以上瞬時に降下し、通常の化学反応では起き得ない反応が生じる。
これら事実から判断すると、前記酸化物は核反応を誘起する機能を有し、反応剤として
TiO3を水なしで使用した場合にも、酸素(O)よりも質量数が小さい元素ガスが発生する。したがって、KTiFeの化合物の中のいずれかの元素の核分裂が生じているものと思われる。なお、酸素ガスは発生せず、それよりも質量が小さいガス(水素、窒素を含む)が生じていることから類推すると、酸素の原子の僅かな量が核分裂して種々のガスとなっているものと思われる。そのトリガーとしては、高温の酸化膜内に水素イオン(H)と酸素原子が取り込まれ、この水素イオン(H)が酸素原子の核に作用し、トンネル効果を伴って核分裂を起こすものと思われる。酸化膜の元素の中で酸素の結合エネルギーが最も小さいため酸素の核の分裂が起き易い。
すなわち、図7に示すように、反応セル1の内壁に形成された酸化膜lに水蒸気を捕捉したNaOH粒子が接触すると、水を電離させて水素イオン(H)と酸素原子(O)と電子(e)に分離して水素イオン(H)を膜内に吸蔵し、酸素は他の元素と結び付いて化合物を作り、電子(e)は、特に流出回路を作らなければ膜内及びステンレス材内に滞留する。膜内の水素イオン(H)は反応が進むにつれて多くなり、その一部は、酸素原子核に作用して核分裂を生じさせ、また、その一部は外部に移動するときに付近の電子(e)と結合して水素ガス(H)となる。特に図1の水素管5内での反応が活発なのは、水素管5内にも酸化膜は生じているし、水蒸気を捕捉したNaOH微粒子の濃度が他の場所に比較して著しく大きいためである。
料電池の電極材としては、燃料電池業界、自動車業界、エネルギー業界に適用可能である。
1…反応セル
2…反応剤
3…マントルヒータ
6…真空ポンプ
l…酸化膜

Claims (4)

  1. 空気中の酸素が無い無酸素雰囲気内にステンレス材又は鉄材と水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムからなる反応剤を設置し、前記雰囲気内を加熱して反応剤の微粒子を雰囲気内に飛散せしめ、この雰囲気内に水蒸気を供給して前記ステンレス材又は鉄材表面に酸化膜を形成するようにした燃料電池の電極材の製造方法
  2. 前記酸化膜は、Na 3 Fe 5 7 ,K 3 Fe 5 9 ,Na x Fe y Cr z w (x、y、z、wは整数)のうち、少なくとも一種である請求項1記載の燃料電池の電極材の製造方法
  3. 前記無酸素雰囲気内を500〜700℃以上に加熱することを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池の電極材の製造方法
  4. 前記無酸素雰囲気を真空ポンプで吸引しながら一気圧より低い気圧に維持しつつ薄膜として形成された請求項1乃至3の燃料電池の電極材の製造方法
JP2012188969A 2012-08-29 2012-08-29 燃料電池の電極材の製造方法 Expired - Fee Related JP6059918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188969A JP6059918B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 燃料電池の電極材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188969A JP6059918B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 燃料電池の電極材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047082A JP2014047082A (ja) 2014-03-17
JP6059918B2 true JP6059918B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50607125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188969A Expired - Fee Related JP6059918B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 燃料電池の電極材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6059918B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915759A (en) * 1974-01-08 1975-10-28 Coral Chemical Co Black oxide coating for stainless steels
JP2547752B2 (ja) * 1986-11-29 1996-10-23 株式会社東芝 溶融炭酸塩燃料電池の構造部材の表面処理方法
JP2002003221A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム鉄複合酸化物及びその製造方法並びにそれを備えた非水電解質二次電池
JP4065943B2 (ja) * 2002-12-16 2008-03-26 独立行政法人産業技術総合研究所 遷移金属複合酸化物及びその製造方法
JP4579893B2 (ja) * 2006-12-07 2010-11-10 株式会社神戸製鋼所 放射性廃棄物の処理方法
JP5600011B2 (ja) * 2010-02-08 2014-10-01 川崎重工業株式会社 水素ガス製造方法
JP2011201730A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Tama Tlo Ltd 水素発生装置および水素発生方法
JP4659923B1 (ja) * 2010-04-30 2011-03-30 エナジー・イノベーション・ワールド・リミテッド 水素生成用触媒
JP2013237599A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Ti:Kk 水から水素を採集するための水素発生方法
JP6110088B2 (ja) * 2012-08-07 2017-04-05 株式会社Ti 水素発生装置及び水素発生方法
JP2014037996A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Tadahiko Mizuno 核融合反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047082A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261566B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素分離膜、水素貯蔵タンクおよび水素吸蔵放出方法
EP1386881B1 (en) Method for producing hydrogen and apparatus for supplying hydrogen
KR20150028775A (ko) Ciht 전력 시스템
Thaler et al. Storage and separation of hydrogen with the metal steam process
CN104152749A (zh) 添加锆、钛元素的a5b19型稀土-钇-镍系储氢合金
JP2011148664A (ja) 水素発生材、燃料電池及び水素発生材の製造方法
JP2014520207A (ja) 水素蓄蔵のためのニッケル合金及びそこからのエネルギーの発生
CN104513916B (zh) 添加锆、钛元素的a2b7型稀土‑钇‑镍系储氢合金
JP2009096707A (ja) 水素発生方法、水素発生材料の製造方法、水素製造装置、及び、燃料電池システム
JP6059918B2 (ja) 燃料電池の電極材の製造方法
JP2012001407A (ja) 水から水素を発生せしめる水素発生方法
US11482717B2 (en) Dehydrogenation method for hydrogen storage materials
JP2015229630A (ja) 水素発生合金、水素発生合金の製造方法、水素発生カートリッジ、水素製造装置、水素製造方法及び燃料電池システム
US8623113B2 (en) Metal component collection agent and method for collecting metal component
JP2014025743A (ja) 核変換方法
CN101778683A (zh) 由阀金属和阀金属低氧化物组成的纳米结构及其制备方法
JP6178870B2 (ja) 多段式の酸素圧縮機を備えている金属酸素電池
JP6130655B2 (ja) 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法
TW201031604A (en) Electrodialysis method for purifying of silicate-containing potassium hydroxide etching solution
JP2008021514A (ja) 燃料電池用の水素ガス発生装置
JP2014049270A (ja) 燃料電池
Anisur et al. Corrosion of AISI 310 and 316 in molten hydroxide under steam electrolysis conditions
JP6110088B2 (ja) 水素発生装置及び水素発生方法
JP4688477B2 (ja) 水素発生媒体製造方法及び水素製造方法
JP5760983B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees