JP6058966B2 - 折り畳みコンテナー - Google Patents

折り畳みコンテナー Download PDF

Info

Publication number
JP6058966B2
JP6058966B2 JP2012226537A JP2012226537A JP6058966B2 JP 6058966 B2 JP6058966 B2 JP 6058966B2 JP 2012226537 A JP2012226537 A JP 2012226537A JP 2012226537 A JP2012226537 A JP 2012226537A JP 6058966 B2 JP6058966 B2 JP 6058966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge member
side wall
folding container
male hinge
gap closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076839A (ja
Inventor
山内 寿敏
寿敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP2012226537A priority Critical patent/JP6058966B2/ja
Publication of JP2014076839A publication Critical patent/JP2014076839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058966B2 publication Critical patent/JP6058966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本発明は、底部と、底部にヒンジ連結された側壁とから構成された折り畳み可能な折り畳みコンテナーに関するものである。
従来、底部の高さの低い相対する土手部に、一方の相対する側壁をヒンジ連結するとともに、底部の高さの高い相対する土手部に、もう一方の相対する側壁をヒンジ連結した折り畳みコンテナーが知られており、箱型状態の折り畳みコンテナーを折り畳むには、先ず最初に、底部の高さの低い相対する土手部にヒンジ連結された一方の相対する側壁を、底部に重なるように倒し、次いで、底部の高さの高い相対する土手部にヒンジ連結されたもう一方の相対する側壁を、底部に重ねられた一方の相対する側壁の上に重ねるように倒すことにより、折り畳みコンテナーを、高さの低いコンパクトな状態に折り畳むことができるように構成されており、また、折り畳まれた状態の折り畳みコンテナーの略水平状のもう一方の相対する側壁を、略垂直に立て、次いで、略水平状態の一方の相対する側壁を、略垂直に立てることにより、箱型状態にすることができるように構成されている。
上述した底部への一方の相対する側壁及びもう一方の相対する側壁への組み付けは、底部の一方の相対する土手部及び底部のもう一方の相対する土手部に配設された雌ヒンジ部材と、一方の相対する側壁及びもう一方の相対する側壁に配設された雄ヒンジ部材とをヒンジ連結することにより行われるように構成されている。
上述した底部の土手部に形成されている雌ヒンジ部材は、土手部に形成された縦孔、切欠き凹部及びフック等により構成されており、一方、側壁の下部フランジに垂設された雄ヒンジ部材は、一対の支持片、連結片及び当接ブロック部を有するヒンジブロックとにより構成されている。このような構成を有する雌ヒンジ部材及び雄ヒンジ部材は、本願出願前、周知であり、このような雌ヒンジ部材及び雄ヒンジ部材は、特許文献1〜特許文献3等に開示されている。
特開2004ー42998号公報 特開2005ー126107号公報 特開2005ー126108号公報
上述した従来の折り畳みコンテナーにおいて、折り畳みコンテナーが、箱型に組み立てられた際には、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーの内側から見て、底部の土手部に形成された雌ヒンジ部材と該雌ヒンジ部材にヒンジ連結された雄ヒンジ部材との間には、雌ヒンジ部材や雄ヒンジ部材の成形後の収縮や変形等により、また、雌ヒンジ部材と雄ヒンジ部材との嵌合を考慮した寸法交差の必要性から、隙間が生ずることになる。
上述したように、折り畳みコンテナーが、箱型に組み立てられた状態において、雌ヒンジ部材と雄ヒンジ部材との間に隙間が形成されると、この隙間に、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーに収容された物品が入り込み、収容された物品の折り畳みコンテナーからの取り出しの際に、物品の取り出し作業の作業性が悪くなるという問題があった。
また、折り畳みコンテナーに収容された物品が、上述した隙間に入り込むことが可能な粒状や線状等の場合には、隙間に入り込んだ物品の全部を、折り畳みコンテナーからの取り出しが困難になる。
更に、上述した隙間に入り込んだ物品が、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーに残存すると、箱型に組み立てられた折り畳みコンテナーを折り畳む際に、隙間に入り込んだ物品が、側壁の底部方向への回動を阻害することになるとともに、強制的に、側壁の底部方向への回動を行うと、雌ヒンジ部材や雄ヒンジ部材が損傷することになり、ひいては、折り畳みコンテナー自体が、損傷することになる。
本発明の目的は、上述した従来の折り畳みコンテナーが有する課題を解決することにある。
本発明は、上述した目的を達成するために、底部と、底部の高部土手部及び低部土手部に配設された雌ヒンジ部材と、高部側側壁及び低部側側壁に配設された雄ヒンジ部材とを有し、雌ヒンジ部材と雄ヒンジ部材とをヒンジ連結することにより組み立てられるように構成された折り畳みコンテナーにおいて、第1には、雄ヒンジ部材が、雄ヒンジ本体と該雄ヒンジ本体に対して水平方向にスライド可能な隙間閉鎖カバー部材とから構成されており、雄ヒンジ部材を構成する隙間閉鎖カバー部材の相対する垂直端間の横幅と、雌ヒンジ部材の切欠き凹部の横幅とを、隙間閉鎖カバー部材と切欠き凹部との間に、折り畳みコンテナーに収容された物品が入り込まないように、実質的に同じ幅に形成したものであり、第2には、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、雌ヒンジ部材を構成する縦孔の底板の先端角部に突設された隙間閉塞用突条と、隙間閉鎖カバー部材の下端とが、当接或いは接近するように構成したものであり、第3には、高部土手部の上面から低部側側壁の上面に向かって延在する張出部の底部の底板側の角部には、傾斜部が形成されており、また、低部側側壁には、低部側側壁を、底部方向に倒した際に、張出部が嵌合される嵌合凹部が形成されているとともに、嵌合凹部の底部の底板側の角部には、傾斜部が形成されており、低部側側壁が、略垂直に立てられた際には、張出部に形成された傾斜部と嵌合凹部に形成された傾斜部とが、当接或いは接近するように構成したものである。
本発明は、上述した構成を有するので、以下に記載する効果を奏することができるものである。
底部と、底部の高部土手部及び低部土手部に配設された雌ヒンジ部材と、高部側側壁及び低部側側壁に配設された雄ヒンジ部材とを有し、雌ヒンジ部材と雄ヒンジ部材とをヒンジ連結することにより組み立てられるように構成された折り畳みコンテナーにおいて、雄ヒンジ部材が、雄ヒンジ本体と該雄ヒンジ本体に対して水平方向にスライド可能な隙間閉鎖カバー部材とから構成されており、雄ヒンジ部材を構成する隙間閉鎖カバー部材の相対する垂直端間の横幅と、雌ヒンジ部材の切欠き凹部の横幅とを、隙間閉鎖カバー部材と切欠き凹部との間に、折り畳みコンテナーに収容された物品が入り込まないように、実質的に同じ幅に形成したことにより、雌ヒンジ部材と雄ヒンジ部材との間に隙間が形成されることがなく、従って、この隙間への物品の入り込みを防止することができ、折り畳みコンテナーからの物品の取り出し作業の作業性が向上する。
折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、雌ヒンジ部材を構成する縦孔の底板の先端角部に突設された隙間閉塞用突条と、隙間閉鎖カバー部材の下端とが、当接或いは接近するように構成したので、底板と隙間閉鎖カバー部材の下端との間に隙間が生ずるようなことをなく、従って、この隙間への物品の入り込みを防止することができ、折り畳みコンテナーからの物品の取り出し作業の作業性が向上する。
高部土手部の上面から低部側側壁の上面に向かって延在する張出部の底部の底板側の角部には、傾斜部が形成されており、また、低部側側壁には、張出部が嵌合される嵌合凹部が形成されているとともに、嵌合凹部の底部の底板側の角部には、傾斜部が形成されており、低部側側壁が、略垂直に立てられた際には、張出部に形成された傾斜部と嵌合凹部に形成された傾斜部とが、当接或いは接近するように構成したので、張出部と嵌合凹部との間に隙間が生ずるようなことがなく、従って、この隙間への物品の入り込みを防止することができ、折り畳みコンテナーからの物品の取り出し作業の作業性が向上する。
図1は、箱型状態の本発明の折り畳みコンテナーの斜視図である。 図2は、本発明の折り畳みコンテナーの底部の斜視図である。 図3は、本発明の折り畳みコンテナーの底部に配設された雌ヒンジ部材の拡大斜視図である。 図4は、本発明の折り畳みコンテナーの底部に配設された雌ヒンジ部材の拡大垂直断面図である。 図5は、本発明の折り畳みコンテナーの高部側側壁に配設された雄ヒンジ部材の拡大斜視図である。 図6は、本発明の折り畳みコンテナーの高部側側壁に配設された雄ヒンジ部材の拡大分解斜視図である。 図7は、同じく、本発明の折り畳みコンテナーの高部側側壁に配設された雄ヒンジ部材の分解斜視図である。 図8は、本発明の折り畳みコンテナーの高部側側壁に配設された雄ヒンジ部材の拡大斜視図である。 図9は、本発明の折り畳みコンテナーの高部側側壁に配設された雄ヒンジ部材の拡大垂直断面図である。 図10は、本発明の折り畳みコンテナーの高部側側壁と底部とがヒンジ連結された状態の拡大垂直断面図である。 図11は、本発明の折り畳みコンテナーの高部側側壁が、底部方向に倒される状態の垂直拡大断面図である。 図12は、本発明の折り畳みコンテナーを構成する底部、低部側側壁及び高部側側壁の分解拡大斜視図である。 図13は、本発明の折り畳みコンテナーを構成する低部側側壁の拡大斜視図である。 図14は、箱型に組み立てられた状態の本発明の折り畳みコンテナーを構成する低部側側壁と底部との拡大水平断面図である。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、何ら、本実施例に限定されるものではない。
先ず最初に、図1及び図2を用いて、本発明の折り畳みコンテナーの全体構成について説明する。
1は、平面形状が方形状の底部で有り、底部1は、相対する一方の土手部1aと、相対するもう一方の土手部1bとを有しており、相対する一方の土手部1aの高さは、相対するもう一方の土手部1bの高さより、高く形成されている。以下、相対するもう一方の土手部1bの高さより、高い相対する一方の土手部1aを、高部土手部1aと称し、また、相対する一方の土手部1aの高さより、低い相対する一方の土手部1bを、低部土手部1bと称する。また、高部土手部1a及び低部土手部1bには、後述する雌ヒンジ部材H1が、所定の間隔で適当数、配設されている。
2は、高部土手部1aにヒンジ連結された高部側側壁であり、また、3は、低部土手部1bにヒンジ連結された低部側側壁であり、高部側側壁2の下端水平フランジ2aには、雌ヒンジ部材H1に対応して、後述する雄ヒンジ部材H2が配設されており、また、低部側側壁3の下端水平フランジ3aには、雌ヒンジ部材H1に対応して、後述する雄ヒンジ部材H2が配設されている。なお、高部土手部1a及び低部土手部1bに配設された雌ヒンジ部材H1は、同一構成を有しており、また、高部側側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2及び低部側側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2も、同一構成を有しているので、以下においては、高部土手部1aを例に説明する。
図3及び図4を用いて、雌ヒンジ部材H1について説明する。
底部1に形成された高部土手部1aは、底部1の底板1cの縁部から上方に略垂直に延在する内壁部1a1と、内壁部1a1の上端から外側に略水平に延在する水平部1a2と、水平部1a2の縁部から下方に底板1c付近まで延在する外壁部1a3とから構成されており、高部土手部1aの長手方向に対して垂直な断面形状が、略逆U字状に形成されている。
高部土手部1aには、平面形状が長方形の縦孔h1が形成されており、また、高部土手部1aの内壁部1a1には、上方が開放されているとともに、底板1c方向に延在する方形状の切欠き凹部h2が形成されている。また、切欠き凹部h2の両側に位置する内壁部1a1の内面(外壁部1a3側に位置する面)の上端部には、フックh3が突設されている。更に、高部土手部1aの水平部1a2と切欠き凹部h2の相対する垂直側部h2aとの上端角部には、相対するガイド傾斜部h4が形成されている。上記の高部土手部1aに形成された縦孔h1、切欠き凹部h2、フックh3及びガイド傾斜部h4とにより、雌ヒンジ部材H1が構成されている。
また、図4において、h1aは、縦孔h1の底板であり、底板h1aと、縦孔h1が位置する内壁部1a1とにより形成される角部、換言すれば、底板h1aの先端角部には、上方に向けて、隙間閉塞用突条h1bが形成されている。
次に、図5〜図9を用いて、雄ヒンジ部材H2について説明するが、高部側側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2及び低部側側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2は、同一構成を有しているので、高部側側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2を例に、雄ヒンジ部材H2について説明する。
高部側側壁2の下端水平フランジ2aの裏面に垂設された雄ヒンジ部材H2は、下端水平フランジ2aの裏面に垂設された雄ヒンジ本体H2’と、雄ヒンジ本体H2’に対して水平方向にスライド可能な隙間閉鎖カバー部材H2”とから構成されている。
雄ヒンジ本体H2’は、下端水平フランジ2aの長手方向に対して垂直な一対の相対する側板部h10と、一対の側板部h10の一方の垂直端を連結する連結板部h11と、一対の側板部h10の中程を連結する相対する水平連結片h12と、一対の側板部h10の外側面(一対の側板部h10の相対する面とは反対側の面)の下部に突設されたヒンジブロックh13とを有しており、ヒンジブロックh13の上面には、略直方体状の当接ブロック部h13aが突設されている。また、連結板部h11と、一対の側板部h10と、一対の水平連結片h12とにより囲まれた部分には、透孔h14が穿設されており、連結板部h11と、一対の側板部h10と、一対の水平連結片h12と、透孔h14とにより、雄ヒンジ本体H2’には、下端水平フランジ2aに沿って横長の嵌合孔Eが形成されている。更に、ヒンジブロックh13の底面は、下方に湾曲した湾曲面h13bとして形成されている。なお、h15は、上に位置する水平連結片h12と下端水平フランジ2aとを架橋する補強垂直リブである。
隙間閉鎖カバー部材H2”は、略方形状の閉鎖板部h100と、閉鎖板部h100に突設された嵌合突部h101とを有している。嵌合突部h101の閉鎖板部h100に垂直な断面形状は、略コの字状に形成されており、このように形成することにより、嵌合突部h101の上下面は、弾性変形するように構成されており、また、嵌合突部h101の先端部の上下面には、係止突起h101aが突設されている。
隙間閉鎖カバー部材H2”の閉鎖板部h100の上端h100aと、相対する垂直端h100bとにより形成される角部には、三角形状のガイド部h102が形成されており、ガイド部h102の上端と閉鎖板部h100の上端h100aとは面一に形成されている。
雄ヒンジ部材H2を構成する隙間閉鎖カバー部材H2”の相対する垂直端h100b間の横幅と、雌ヒンジ部材H1の内壁部1a1に形成された切欠き凹部h2の相対する垂直側部h2a間の横幅とは、隙間閉鎖カバー部材H2”と切欠き凹部h2との間に、折り畳みコンテナーに収容された物品が入り込まないように、実質的に同じ幅に形成されている。
雄ヒンジ本体H2’に形成された横長の嵌合孔Eに、隙間閉鎖カバー部材H2”の閉鎖板部h100に突設された嵌合突部h101を嵌合すると、図9に示されているように、嵌合突部h101の上下面に突設された係止突起h101aが、嵌合孔Eを構成する相対する水平連結片h12の相対する面に形成された係止凹部h12aに入り込み、隙間閉鎖カバー部材H2”が、雄ヒンジ本体H2’に取り付けられることになる。このようにして、隙間閉鎖カバー部材H2”が、雄ヒンジ本体H2’に取り付けられた際には、隙間閉鎖カバー部材H2”の嵌合突部h101が、雄ヒンジ本体H2’に形成された横長の嵌合孔Eに沿って、水平方向にスライド可能になるように構成されている。
上述した特許文献1〜特許文献3に開示されているように、底部1に配設された雌ヒンジ部材H1と高部側側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2及び底部1に配設された雌ヒンジ部材H1と低部側側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2とがヒンジ連結され、且つ、高部側側壁2及び低部側側壁3が略垂直に立てられた際には、換言すれば、折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際には、図10に示されているように、底部1に形成された縦孔h1の底板h1aの先端角部に突設された隙間閉塞用突条h1bと、隙間閉鎖カバー部材H2”の下端h100cとが当接或いは接近するように構成されており、このように構成することにより、折り畳みコンテナーに収容された物品が入り込まないように、隙間閉塞用突条h1bと隙間閉鎖カバー部材H2”の下端h100cとの間に、隙間が形成されないように構成されている。
上述したように、底部1に配設された雌ヒンジ部材H1と高部側側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2及び底部1に配設された雌ヒンジ部材H1と低部側側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2とをヒンジ連結する際には、高部側側壁2或いは低部側側壁3を略水平状態に維持した状態で、底部1方向に下動させることになる。このように、略水平状態に維持された高部側側壁2或いは低部側側壁3が、底部1方向へ下動された際には、隙間閉鎖カバー部材H2”の相対する垂直端h100bが、高部土手部1aの水平部1a2と切欠き凹部h2の相対する垂直側部h2aとの上端角部に形成されたガイド傾斜部h4に当接し、ガイド傾斜部h4に沿って、隙間閉鎖カバー部材H2”の垂直中心線と切欠き凹部h2の垂直中心線とが一致するように、隙間閉鎖カバー部材H2”が水平方向にスライドすることになる。
また、折り畳みコンテナーが、箱型に組み立てられた状態においては、高部土手部1a及び低部土手部1bに形成されたガイド傾斜部h4と、隙間閉鎖カバー部材H2”に形成された三角形状のガイド部h102とが、当接或いは接近するように構成されているので、雄ヒンジ部材H2の隙間閉鎖カバー部材H2”と、高部土手部1a及び低部土手部1bの切欠き凹部h2との間に、折り畳みコンテナーに収容された物品が入り込むような隙間が生ずるようなことを防止することができる。また、折り畳みコンテナーが、箱型に組み立てられた状態においては、高部土手部1a及び低部土手部1bに形成されたガイド傾斜部h4と、隙間閉鎖カバー部材H2”に形成された三角形状のガイド部h102とが、当接或いは接近するように構成されているので、隙間閉鎖カバー部材H2”が、高部土手部1a及び低部土手部1bに対して、横方向に移動することがなく、従って、安定した状態で、底部1と高部側側壁2や低部側側壁3とをヒンジ連結することができる。
ところで、周知のように、高部側側壁2に配設された雄ヒンジ部材H2と底部1に配設された雌ヒンジ部材H1及び低部側側壁3に配設された雄ヒンジ部材H2と底部1に配設された雌ヒンジ部材H1とを、それぞれ、ヒンジ連結することにより、折り畳みコンテナーが組み立てられることになるが、図12及び図13に示されているように、高部土手部1aの両端部と低部土手部1bの両端部との間には、高部土手部1aの上面から、低部土手部1bの上面に向かって延在する湾曲状の張出部Mが形成されており、張出部Mの底部1の底板1c側の角部には、張出部Mの上面から低部土手部1bの上面まで達する傾斜部m1が形成されている。
一方、高部土手部1aの両端部と低部土手部1bの両端部との間に、張出部Mを形成したことにより、折り畳みコンテナーの低部側側壁3の両端部の下端角部には、張出部Mが嵌合される嵌合凹部Nが形成されているとともに、嵌合凹部Nの底部1の底板1c側の角部には、上述した張出部Mに形成された傾斜部m1に対応して、傾斜部n1が形成されている。
低部側側壁3が、略垂直に立てられた際には、張出部Mに形成された傾斜部m1と嵌合凹部Nに形成された傾斜部n1とが、当接或いは接近して位置するように構成されている。このように構成することにより、低部側側壁3が、略垂直に立てられた際に生じる底部1に形成された張出部Mと低部側側壁3に形成された嵌合凹部Nとの間の隙間に、折り畳みコンテナーに収容された物品が入り込まないように構成されている。
E・・・・・・・・・・・・嵌合孔
H1・・・・・・・・・・・雌ヒンジ部材
H2・・・・・・・・・・・雄ヒンジ部材
H2’・・・・・・・・・・雄ヒンジ本体
H2”・・・・・・・・・・隙間閉鎖カバー部材
h101・・・・・・・・・嵌合突部
1・・・・・・・・・・・・底部
1a・・・・・・・・・・・高部土手部
1b・・・・・・・・・・・低部土手部
2・・・・・・・・・・・・高部側側壁
3・・・・・・・・・・・・低部側側壁

Claims (3)

  1. 底部と、底部の高部土手部及び低部土手部に配設された雌ヒンジ部材と、高部側側壁及び低部側側壁に配設された雄ヒンジ部材とを有し、雌ヒンジ部材と雄ヒンジ部材とをヒンジ連結することにより組み立てられるように構成された折り畳みコンテナーにおいて、雄ヒンジ部材が、雄ヒンジ本体と該雄ヒンジ本体に対して水平方向にスライド可能な隙間閉鎖カバー部材とから構成されており、雄ヒンジ部材を構成する隙間閉鎖カバー部材の相対する垂直端間の横幅と、雌ヒンジ部材の切欠き凹部の横幅とを、隙間閉鎖カバー部材と切欠き凹部との間に、折り畳みコンテナーに収容された物品が入り込まないように、実質的に同じ幅に構成されていることを特徴とする折り畳みコンテナー。
  2. 折り畳みコンテナーが箱型に組み立てられた際に、雌ヒンジ部材を構成する縦孔の底板の先端角部に突設された隙間閉塞用突条と、隙間閉鎖カバー部材の下端とが、当接或いは接近するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の折り畳みコンテナー。
  3. 高部土手部の上面から低部側側壁の上面に向かって延在する張出部の底部の底板側の角部には、傾斜部が形成されており、
    また、低部側側壁には、張出部が嵌合される嵌合凹部が形成されているとともに、嵌合凹部の底部の底板側の角部には、傾斜部が形成されており、
    低部側側壁が、略垂直に立てられた際には、張出部に形成された傾斜部と嵌合凹部に形成された傾斜部とが、当接或いは接近するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の折り畳みコンテナー。
JP2012226537A 2012-10-12 2012-10-12 折り畳みコンテナー Active JP6058966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226537A JP6058966B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 折り畳みコンテナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226537A JP6058966B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 折り畳みコンテナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076839A JP2014076839A (ja) 2014-05-01
JP6058966B2 true JP6058966B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50782506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226537A Active JP6058966B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 折り畳みコンテナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6058966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258152B2 (ja) * 2014-08-20 2018-01-10 三甲株式会社 折畳み容器
JP6961221B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-05 三甲株式会社 折畳み容器
JP7151988B2 (ja) * 2018-05-25 2022-10-12 岐阜プラスチック工業株式会社 折畳み式運搬用容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705235B2 (ja) * 2000-10-16 2011-06-22 岐阜プラスチック工業株式会社 折り畳み式運搬用容器
JP3971647B2 (ja) * 2002-05-13 2007-09-05 岐阜プラスチック工業株式会社 折り畳みコンテナ
JP4279762B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-17 三甲株式会社 折り畳みコンテナー
JP4625760B2 (ja) * 2005-12-15 2011-02-02 三甲株式会社 ヒンジ構造
JP6073622B2 (ja) * 2012-09-27 2017-02-01 積水化成品工業株式会社 折り畳み箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014076839A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063223B2 (en) Folding container
JP6058966B2 (ja) 折り畳みコンテナー
US8915397B2 (en) Bulk container with center support between drop door and side wall
JP4718940B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2011051618A (ja) 折り畳みコンテナー
JP6121682B2 (ja) 折り畳みコンテナー
CA2771527C (en) Foldable transport and storage container
JP6117569B2 (ja) ボックスパレット
JP4718941B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP7100342B2 (ja) 運搬用容器
JP6266470B2 (ja) 折畳み容器
JP5474689B2 (ja) 箱型容器
JP6258152B2 (ja) 折畳み容器
JP5804514B2 (ja) 折畳コンテナ
KR20150065459A (ko) 회수용 박스 파렛트
JP2015058961A (ja) 折り畳み箱
JP4250567B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP6034127B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4167962B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP5761752B2 (ja) 折畳コンテナ
JP4125207B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP5746063B2 (ja) 折り畳み容器
JP5420496B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2016016880A (ja) 折畳み容器
JP2015058962A (ja) 折り畳み箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250