JP6058910B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6058910B2
JP6058910B2 JP2012095020A JP2012095020A JP6058910B2 JP 6058910 B2 JP6058910 B2 JP 6058910B2 JP 2012095020 A JP2012095020 A JP 2012095020A JP 2012095020 A JP2012095020 A JP 2012095020A JP 6058910 B2 JP6058910 B2 JP 6058910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
boss
light
longitudinal direction
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012095020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223187A (ja
JP2013223187A5 (ja
Inventor
村上 歩
歩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012095020A priority Critical patent/JP6058910B2/ja
Priority to US13/827,586 priority patent/US8982432B2/en
Publication of JP2013223187A publication Critical patent/JP2013223187A/ja
Priority to US14/615,158 priority patent/US9277072B2/en
Publication of JP2013223187A5 publication Critical patent/JP2013223187A5/ja
Priority to US15/001,118 priority patent/US9584691B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6058910B2 publication Critical patent/JP6058910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/0249Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/02462Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02466Mounting or supporting method
    • H04N2201/02472Mounting or supporting method using clips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • H04N2201/02485Dedicated element, e.g. bracket or arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は画像を読取る原稿読取装置に関する。
複写機、ファクシミリ、イメージスキャナ等の原稿読取装置は、一般に原稿台ガラス上に載置された原稿に照明を当て、原稿の画像を読み取る。特許文献1には、細長いプリント配線基板上においてその長手方向に複数のLEDを実装し、複数のLEDからの光をライトガイドにより集光して原稿を照明することが記載されている。
特許第4788577号公報、図1、図2
しかし、特許文献1に記載の発明には、ライトガイドをどのようにベース部材に取り付けるかについて記載されていない。発明者の研究によれば、ライトガイドが熱によって膨張すると、画像にテカリやカブリが発生することがわかってきた。図16(a)〜図16(d)には、本などの見開きの厚手の原稿を読み取ったときに生じるカブリとテカリの一例を示している。図16(a)が示すように、原稿台ガラス140の上に見開きの厚手の原稿Pを載置すると、原稿の中央付近は原稿台ガラス140から離れてしまう。図16(b)が示すように、ライトガイドに反りが生じていない場合は、設計通りの読み取り結果が得られる。一方で、ライトガイドに反りが発生すると、図16(c)が示すように画像の中央にカブリが発生したり、図16(d)が示すように画像の中央付近にテカリが発生したりすることがある。
そこで、本発明は、ライトガイドが熱によって膨張したときのライトガイドの反りを低減し、かつ、光量ムラや光量ロスを低減することを目的とする。
本発明によれば、たとえば、
原稿を照明する照明ユニットと、
前記照明ユニットによって照明された原稿を読み取る読取手段とを有し、
前記照明ユニットは、
ベース部と、
基板に配置された複数の発光素子と、
ライトガイドとを有し、
前記ライトガイドは、
前記複数の発光素子の光出射面と対向する光入射面と、
前記ライトガイドの長手方向において互いに隣接した二つの発光素子の間に配置された第一のボスと、
前記ライトガイドの長手方向において前記第一のボスよりも一方の端の近くに配置された第二のボスと、
前記ライトガイドの長手方向において前記第一のボスよりも他方の端の近くに配置された第三のボスと、を有し、
前記第一のボスは、前記ライトガイドの長手方向と直交した方向において、前記第二のボスおよび前記第三のボスよりも前記光入射面の近くに配置されており、
前記第一のボスは、前記ベース部の第一の部分に係合し、前記第一の部分によって前記ライトガイドの長手方向と短手方向との両方で支持され、
前記第二および第三のボスは、前記ベース部の第二および第三の部分それぞれに係合し、前記ライトガイドの長手方向は支持されておらず、前記ライトガイドの短手方向で支持されていることを特徴とする原稿読取装置が提供される。
本発明によれば、ライトガイドが熱によって膨張したときのライトガイドの反りを低減し、かつ、光量ムラや光量ロスを低減することができる。
リーダー部の概略断面図 光学ボックスの概略断面図 照明ユニットを説明する図 ライトガイドユニットを説明する図 ライトガイドユニットの下面斜視図 ベース部の上面斜視図 ベース部とライトガイドユニットの合体状態を説明する図 ベース部に対するライトガイドユニットの位置の調整の仕方を説明する図 ベース部とライトガイドユニットの合体状態を説明する図 ライトガイドを平面部材に固定する手法を説明する図 ライトガイドユニットの位置をシート部材により調整する手法を説明する図 (A)はスリット部とボス部を拡大した図であり、(B)は丸穴部とボス部を拡大した図 光の伝搬を妨げにくい位置に配置されたボス部を示す図 ライトガイドの長手方向の端部付近におけるボス部の配置を示す図 2つのライトガイドユニットのそれぞれのライトガイドを示す図 カブリとテカリを説明する図
図1において、原稿読取装置のリーダー部150は、光学ボックス151、リーダーフレーム141、原稿台ガラス140を備えている。光学ボックス151は、図示しないワイヤによって、不図示のモータと結合され、モータの回転により原稿台ガラス140に対して平行に移動する。これにより、光学ボックス151は原稿台ガラス140上に載置された原稿を光学的に副走査方向に走査する。このように副走査方向は光学ボックス151の移動方向と平行である。
図2において、光学ボックス151は、光学部品等を支持するボックスフレーム152を備えている。照明ユニット153は、原稿の読み取り面に対して光を照射する。照明ユニット153は、2つのライトガイドユニット202L、202Rを備えている。ライトガイドユニット202Lから出力された光L1と、ライトガイドユニット202Rから出力された光L2は、原稿の読み取り面で反射される。原稿からの反射光L3は、ミラー143、144、145、146、147、および、複数のレンズ158を介して、CCD159に結像する。CCD159は光電変換素子であり、原稿の画像に応じた反射光L3を受光し、電気信号に変換し、電子的な画像信号として出力する。
図3(A)は照明ユニット153の全体を示している。照明ユニット153は、図3(C)が示す金属製のプレート部材であるベース部201と、図3(B)に示すライトガイドユニット202L、202Rとを備えている。ライトガイドユニット202Lから出力された光L1の光軸と、ライトガイドユニット202Rから出力された光L2の光軸とがそれぞれ所望の位置となるように、照明ユニットを組み立て時に、ベース部201に対しライトガイドユニット202L、202Rは位置決めされて、固定される。ベース部201に対する、ライトガイドユニット202L、202Rの位置を適切に調整することにより、光L1の光軸と光L2の光軸とを調整することができ、原稿読み取り位置における光量が所望の光量になり、テカリやカブリの発生を抑制できる。図3(A)における丸印154はUV接着剤の塗布位置を示している。
図4(A)ないし図4(D)はライトガイドユニット202Lを示している。図4(A)が示すように、LED基板207は、直線上に実装された複数のLED204と、金属製の平面部材205と、LEDと電気的配線でつながれたコネクタ部206とを有する。
LED基板207が金属製である理由は、放熱を促し、LEDの昇温を抑制するためである。なお、平面部材205の上面(密着面)と複数のLED204の下面(密着面)との間には、放熱を促すために、熱伝導シートやシリコンペーストが配置されてもよい。平面部材205は、たとえば、放熱性と加工性に優れたアルミを材質として使用することができる。複数のLED204からの熱を効率よく放熱できる素材(例:アルミ系の合金、鉄、銅、ステンレス)であれば、他の金属製の基板が平面部材205として採用されてもよい。複数のLED204は、平面部材205の長手方向(x方向)に沿ってアレイ状(一直線状)に実装されている。複数のLED204のそれぞれの光の出力方向はy軸方向である。平面部材205の長手方向の端部には、複数のLED204に電力を供給するための配線と接続されたコネクタ部206が設けられている。
図4(B)に示すように、LED基板207の組み立て時に、LED基板207におけるLED204が実装されている端部に、両面テープ209が張り付けられる。この両面テープ209は、平面部材205にライトガイド208を貼り付け固定するための粘着部材である。
両面テープ209は、LED基板207の長手方向に細長い形状をしている。複数のLED204の発光面241とライトガイド208の入射面281が対向し、かつ、近接するように、ライトガイド208は、両面テープ209によって、LED基板207上に固定される。ライトガイド208の長手方向は、複数の発光素子が配列されている方向と一致している。ライトガイド208は、アクリルやFRPなど透光性を有する樹脂により構成されている。ライトガイド208に反りが発生していたとしても、樹脂性のライトガイドよりも硬度が高い金属製の平面部材であるLED基板207に、ライトガイド208を貼り付け固定することにより、ライトガイド208の反りを矯正することができる。
図4(C)は、ライトガイド208がLED基板207上に固定された状態を示している。複数のLED204はライトガイド208側に発光面241を有するサイドビュータイプのLEDである。図4(D)が示すように、ライトガイドユニット202Lは、金属製の平面部材205を有するLED基板207と、複数のLED204と、ライトガイド208とを一体化したものである。ライトガイドユニット202Rも同様の構成である。また、ライトガイド208の光の入射面281が複数のLED204の光の発光面241と対向するように、ライトガイド208が平面部材205の上に配置されている。図4(D)の点線が示すように、複数のLED204から発光された光は、入射面281から入射し、ライトガイド208の内部(反射部282などの境界面)で反射し、出射部283から出射する。このように、ライトガイド208は、複数の発光素子であるLED204から出力された光を原稿に向けて導光する導光部材として機能する。
図2に示したように、ライトガイドユニット202L、202Rは、反射光L3の光軸に対して対称な形状をしている。したがって、同一の部品をライトガイドユニット202L、202Rとして使用することができ、ライトガイドユニットを同一の部品として量産することができる。
図5ないし図7を用いてベース部201に対するライトガイドユニット202L、202Rの位置の調整と固定に関して説明する。図5は、ライトガイドユニット202L、202Rの下面方向からの斜視図である。図5において、ライトガイドユニット202L、202Rのそれぞれのライトガイド208には、位置決めのための複数のボスが設けられている。ライトガイド208の長手方向の中央部にはボス部284a、284b、両端部にはボス部284c、284d、284e、284fが設けられている。ボス部284a、284b、284c、284d、284e、284fは、ライトガイド208とともに成形されたものであってもよいし、ライトガイド208とは別工程で製造され、接着により固定されたものであってもよい。なお、金属製の平面部材205には、ボス部284a、284bに対応した穴や溝、スリットなどの開口部が設けられている。これは、ボス部284a、284bと金属製の平面部材205とが干渉しないようにするためである。ボス部284a、284bの位置によっては、開口部は不要となろう。たとえば、ボス部284c、284d、284e、284fは、金属製の平面部材205と干渉しない位置に存在するため、平面部材205の両端部には開口部は設けられていない。
図6において、ベース部201の中央付近には丸穴部211a、211bが設けられており、両端部にはスリット部213a、213b、213c、213dが設けられている。ベース部201とライトガイドユニット202L、202Rを合体させるときに、ライトガイドユニットの各ボス部は、ベース部における対応する開口部(丸穴部やスリット部)と位置合わせされる。ボス部284aは丸穴部211aに嵌装される。ボス部284bは丸穴部211bに嵌装される。ボス部284cはスリット部213aに嵌装される。ボス部284dはスリット部213bに嵌装される。ボス部284eはスリット部213cに嵌装される。ボス部284eはスリット部213cに嵌装される。ボス部284fはスリット部213dに嵌装される。
図7(A)が示すように、ライトガイドユニット202L、202RのLED基板207における複数のLEDの配列方向に平行な辺の1つである稜線271、272はそれぞれベース部201の上面218、219に当接している。組み立て時において、ライトガイドユニット202Lは、ベース部201に対して稜線271を回動中心として回動可能である。同様に、ライトガイドユニット202Rは稜線272を回動中心として、ベース部201に対して回動可能である。このように、稜線271、272は当接軸(当接線)であり回動軸でもある。ライトガイドユニット202L、202Rが稜線271、272を回動軸として回動することにより、ライトガイド208は破線の矢印方向に回動する。ライトガイドユニット202L、202Rを回動することにより、ライトガイド208の光の出射方向(光軸)を調整することができる。
図7(A)が示すように、LED基板207の下面273、274とベース部201の上面218、219とは角度をなしている。この角度は、たとえば、3〜5°である。各部品の寸法公差に起因して、ライトガイドユニット202L、202Rの回動量を調整する際にライトガイド208とベース部201とが干渉する可能性がある。そこで、干渉が発生しないように、この角度が設定されている。たとえば
図7(A)および図7(B)が示すように、ライトガイドユニット202L、202Rのライトガイド208の上面290、291の角度(測定値)が設計値から所定の範囲となるように、組み立て時に工具を用いて、ライトガイドユニット202L、202Rの回動量を調整する。ここでライトガイド208の上面290、291の角度の測定は、長手方向(図7(A)の紙面に対して垂直方向)に複数の箇所で実行される。長手方向の全域で、角度が、すべて設計値に対して所定の範囲に収まるように、ライトガイドユニット202L、202Rの回動量を調整する。
上述した角度の調整が終了すると、次に、光量を調整するための角度の微調整を実行する。図8(A)が示すように、ライトガイドの長手方向の任意の位置に対応する読み取り位置において、原稿面(読み取り面)相当位置からZ方向(上方向)の光量を測定する。図8(B)において、横軸は原稿面相当位置からの距離を示し、縦軸に光量比率を示している。光量比率は、原稿面相当位置での光量に対する測定光量の比である。ここでは、原稿面相当位置での光量を100としている。ここでは、設計上の上限と下限との範囲に、測定値が収まるよう、ライトガイドユニット202L、202Rを回転させる。たとえば、測定値が上限を超えている場合には、ライトガイドユニット202L、202RをR2方向に回転させる。一方で、測定値が下限を下回っている場合には、ライトガイドユニット202L、202RをR1方向に回転させる。長手方向の複数個所について光量を測定し、すべての個所で設計上の範囲内に光量が収まるように、ライトガイドユニット202L、202Rの角度の微調整を実行する。
図7(B)が示すように、ライトガイド208の足部292、293とベース部201の上面220、221との間には、設計上、隙間が設けられている。ライトガイド208の長手方向の反対側も同様な構成である。角度の微調整は、この隙間の間隔を調整することにより実現される。角度の確定したライトガイドユニット202L、202Rは、UV接着剤等の接着剤により、ベース部201に対して固定される。接着箇所は、たとえば、図3(A)において丸印154を付した個所である。
本実施例によれば、金属製の平面部材205上に複数のLED204が搭載されているため、複数のLED204からの熱が金属製の平面部材205に拡散し、平面部材205が放熱板として機能する。よって、複数のLED204の昇温が効率よく抑制される。また、ライトガイド208の対向面と金属製の平面部材205の対向面とが平行となるように、ライトガイド208が金属製の平面部材205上に固定される。そのため、ライトガイド208の反りが抑制される。ライトガイド208の反りが抑制されるため、ライトガイド208から原稿までの距離が所望の距離に維持され、読み取られた画像におけるカブリやテカリも発生しにくくなる。
本実施例では、ライトガイド208の対向面と金属製の平面部材205の対向面とが粘着部材によって固着している。これにより、ライトガイド208の反りが長期にわたって抑制される。また、ライトガイド208の材質(樹脂)が平面部材205の材質(金属)に対して十分剛性が低いため、ライトガイド208の反りが平面部材205により矯正される。粘着部材としては、両面に粘着剤が塗布された両面テープや接着剤などを採用できる。とりわけ、両面テープは、即座にライトガイド208の対向面と金属製の平面部材205の対向面とを固定できるため、作業性の面で有利であろう。
また、本実施例では、このようにライトガイド208が金属製の平面部材205に固定されることによりライトガイド208が真直に維持された状態で、ライトガイドユニット202L、202Rの角度調整が実行される。ここで、ライトガイドユニット202L、202Rは、ベース部201によって支持されている。ライトガイドユニット202L、202Rにおける金属製の平面部材205を構成する複数の面のうち、第1面に複数のLED204が設けられている。また、第1面の反対側の面である第2面の一辺がベース部201と当接している。金属製の平面部材205とベース部201との当接軸は、ライトガイドユニット202L、202Rの長手方向と平行である。本実施例によれば、当接軸は、金属製の平面部材205の長手方向に延在する端部の稜線271、272とベース部201とが当接することで形成されている。当接軸を端部の稜線271、272で実現できるため、ベース部201側に特別の加工を施さずに済む利点がある。この当接軸を回動軸として、ライトガイドユニット202L、202Rがベース部201に対して回動することで、ライトガイド208の光軸(角度)が調整される。また、金属製の平面部材205とベース部201との間に生じる隙間を調整することで、角度を微調整できる。この際に、カブリやテカリなどの画像不良が発生しにくくなるように、ライトガイドユニット202L、202Rの長手方向の数個所について光量を測定し、隙間を調整する。このように、隙間を維持したまま、ライトガイドユニット202L、202Rがベース部201に対して、接着剤等で、固定される。
(ベース部201の形状)
図7(A)では、LED基板207の長手端部の稜線271、272を当接軸(回動軸)としたが、他の部分に当接軸を設けてもよい。図9に示すように、ベース部201の長手方向にLED基板207側に突出した凸部としてリブ部223、224を設けてもよい。リブ部223、224に対してLED基板207の下面273、274が当接する。よって、ベース部201の長手方向に直線状に延在する当接部(当接軸275、276)を回転中心として、ベース部201に対するライトガイドユニット202L、202Rの角度を調整できる。
図9に示した構成は、図7(A)に示した構成と比較して、ベース部201とLED基板207の当接する箇所の長手方向の真直度を確保しやすい。図7(A)に示したベース部201については、上面218、219面にて真直度を出す必要がある。一方で、図9に示したベース部201について、リブ部223、224の箇所のみで真直度を出せばよい。よって、図9に示す構成は図7の構成と比較して真直度を出しやすいといえる。
(LED基板207とライトガイド208の固定)
図4(D)では、LED基板207とライトガイド208とを両面テープ209にて固定すると説明したが、もちろん他の固定方法を採用してもよい。図10(A)が示すように、LED基板207の上部に延出した鍔部294a、294b、294c、294d、294eをライトガイド208に設ける。さらに、図10(B)が示すように、太線点線部301に接着剤(UV接着剤など)を塗布する。これにより、ライトガイド208の鍔部294cをLED基板207の上面に固定できる。他の鍔部294a、294b、294d、294eも同様にLED基板207の上面に固定される。
このように、ライトガイド208の長手方向に延在する端部であって、複数のLED204に対して対向する端部には1枚以上の鍔部294cを設け、鍔部294cを金属製の平面部材205に対して固定する。図4(A)ないし図4(D)に示した両面テープ209による固定方法と比較し、図10に示した接着剤による固定方法は、組立工数の削減や自動化の観点で有利であろう。なぜなら、両面テープ209では、剥離紙の除去や貼り付け処理が必要となるからである。
(LED基板207とライトガイド208の固定)
図7(B)ではライトガイド208の足部292、293とベース部201の上面220、221との間には隙間を設け、この隙間を調整することで、ベース部201に対するライトガイドユニット202L、202Rの角度を調整するものとして説明した。一方で、図11に示すようにライトガイド208の足部292、293とベース部201の上面220、221との間に、シート部材251、252を挟み込んでもよい。なお、シート部材251、252は、ベース部201の上面220、221に両面テープや接着剤により固定される。シート部材251、252の枚数を調整したり、それぞれ厚みの異なるシート部材から適切な厚みのシート部材251、252を選択したりすることで、隙間を調整できる。また、シート部材251、252によって隙間のサイズを確実に維持した状態で、シート部材251、252とライトガイド208の足部292、293を固定できる。この固定にも、UV接着剤を使用してもよい。このように、高さ調整部材としてシート部材251、252を隙間に配置することで、隙間の高さを維持してもよい。
図11に示した固定方法では、ライトガイド208とベース部201が突き当たった状態で接着される。よって、図7(B)に示した固定方法と比較して、接着強度を強く確保することが可能である。また、物流において加わる振動によって発生しうる調整のずれを抑制できる利点がある。
(ライトガイド208とベース部201との膨張係数の違いによる影響)
ところで、原稿読取装置は、世界各国に輸出されて、そこで使用される。たとえば、工場から出荷された原稿読取装置は輸送船によって赤道付近を運搬されることもある。輸送船の船底付近では室温が50度に達することも珍しくはない。ライトガイド208の材質は樹脂であり、平面部材205やベース部201の材質は金属であるため、これらの熱膨張係数は相互に異なる。上述したようにz方向への反りはライトガイド208を平面部材205に対して固定することで、ある程度は抑制できる。しかし、高温高湿環境ではx方向やy方向へ膨張の影響も考慮する必要がある。そこで、本実施形態では、ベース部201に対するライトガイド208の固定方法を工夫することで、膨張の影響を小さくする。
図12(A)は図6に示したスリット部213aとボス部284cを拡大した図である。スリット部213bないし213dとボス部284dないし284fもこれと同様の構成である。図12(B)は図6に示した丸穴部211aとボス部284aを拡大した図である。丸穴部211bとボス部284bもこれと同様の構成である。
図12(A)が示すように、スリット部213aとボス部284cはy方向で係合しているが、x方向では係合していない。なお、係合とは、完全に接触している場合だけでなく、ある程度のあそび(マージン)を置いて対向している状態も含むものとする。このように、スリット部213aとボス部284cはy方向において2点で支持されているが、x方向においては支持されておらず、移動可能となっている。
一方で、図12(B)が示すように、丸穴部211aとボス部284aとは、x方向とy方向との両方で係合している。図6に示したように、丸穴部211aは、ベース部201の長手方向の中央部に配置されている。そして、ボス部284aは、ライトガイド208の長手方向の中央部に配置されている。つまり、ライトガイド208はベース部201の主走査方向(長手方向)の中央部を基準として固定されている。また、ライトガイド208の端部は、ライトガイド208の短手方向で支持されているものの、ライトガイド208の長手方向では自由になっている。よって、高温高湿環境において、膨張係数の差によるライトガイド208とベース部201とのズレは、長手方向の長さの約半分の長さに対してしか生じないことになる。これにより、ライトガイド208の反り量を抑えることができる。
膨張によって、LED基板207の長さとライトガイド208の長さとに違いが生じる。しかし、本実施形態では、LED基板207とライトガイド208はリジットに固定されておらず、両面テープ209より弾性的に固定されている。そのため、LED基板207とライトガイド208とのずれは長手方向(x方向)において生じることになり、z方向へのずれ(反り)は抑制される。これにより、光軸のずれなども抑制される。なお、両面テープ209に代えて、硬化した後も弾性を有する接着剤が採用されてもよい。これらをまとめて弾性の粘着剤と呼ぶことにする。
このように、複数のボス部のうち、ライトガイド208の中央部に配置されているボス部284a、284bは、ベース部201に設けられた丸穴部211a、211bに嵌装される。そのため、ライトガイド208の長手方向(x方向)と短手方向(y方向)との両方でボス部284a、284bが支持される。一方で、ライトガイド208の端部に配置されているボス部284cないし284fは、対応するスリット部213aないし213dによって、ライトガイド208の短手方向(y方向)で支持されている。そのため、ライトガイド208の中央付近を基準としてライトガイド208が長手方向に膨張することになる。これにより、z方向へのライトガイド208の反りを抑制することができる。
(ボス部の位置に応じた光量の変化)
本実施形態ではライトガイド208を支持するために複数のボス部を採用している。しかし、ボス部はライトガイド208と一体に形成されるため、ボス部の付近で光の通過が妨げられたり、無用な反射によって光の伝搬方向が所望の方向から曲げられたりすることがある。これは、画像読み取り位置での光量のムラの原因となる。そこで、本実施形態では、ボス部を光の伝搬経路からずれた位置に配置することで、光量ムラを発生しにくくする。
図13(A)および図13(B)は、光の伝搬を妨げにくい位置に配置されたボス部284aを示している。なお、ボス部284bもボス部284aと同様の配置となる。ライトガイド208の位置決めの基準となるボス部284aは、隣り合った2つのLED204とLED204との中間付近に配置されている。つまり、ボス部284a、284bは、隣り合った2つのLED204から等距離となる位置に配置されている。LED204の出射面から出射した光は、図13(A)および図13(B)において破線で示したように、扇状に伝搬してゆく。この部分を光の伝搬領域261と呼ぶことにする。一方で、隣り合った2つのLED204とLED204との中間付近には、光の伝搬に利用されない非伝搬領域262が存在する。よって、非伝搬領域262にボス部を配置すれば、光量ムラが発生しにくく、かつ、ボス部がライトガイド208を支持できるようになる。
十分な面積の非伝搬領域262が存在しない場合は、図13(B)に示すように、LED基板207に切り欠き277を設けてもよい。さらに、LED204の光の入射面281よりも後方へライトガイド208の一部を突出させ、突出した部分にボス部284aを配置する。これにより、ボス部284aの一部または全部は、ボス部284aの断面方向において、切り欠き277に収容されることになる。ライトガイド208のy方向(短手方向)の幅を十分に確保できない場合に、図13(B)に示したボス部284aの配置方法は有用である。つまり、この配置方法によって、原稿読取装置をさらにy方向において小型化できるであろう。上述した実施例では、ボス部が非伝搬領域に完全に入らないようにしている。しかし、光量ムラや光量ロスが許容できる程度であれば、ボス部の一部が非伝搬領域に存在していてもよい。なお、光量ムラや光量ロスがどの程度まで許容できるかは、原稿読取装置に求められる設計上の読み取り性能に依存する。このように、本発明では、ボス部の一部が非伝搬領域に存在することを意識的に除外しているわけではない。
図14は、ライトガイド208の長手方向(x方向)の端部付近におけるボス部の配置を示している。本実施形態では、いずれのボス部も光の非伝搬領域に配置することになる。図14が示すように、ライトガイド208の両端部のボス部284cないし284fは、複数のLED204のうちLED基板207の長手方向において最端部のLED204よりさらに外側に配置されている。これにより、最端部のLED204が出射した光の伝搬が妨げられにくくなり、光量ムラが発生しにくくなる。
図15は、第1のライトガイドユニット202Lと第2のライトガイドユニット202Rのそれぞれのライトガイド208L、208Rを示している。図7(A)を用いて説明したように、第1のライトガイドユニット202Lと第2のライトガイドユニット202Rは、原稿の読み取り位置を挟んで対向するように配置されている。
ここで、図15の中央に示した一点鎖線は、ライトガイド208L、208Rを長手方向において半分に分割する中心線である。ライトガイド208L、208Rは、光軸を挟んで対称に配置される。ここで、ライトガイド208Lの中央付近のボス部284aと、ライトガイド208Rの中央付近のボス部284bとがともに中心線上に配置されたと仮定する。この場合、ライトガイド208L、208Rはそれぞれ同じように光量ムラの影響を受けているため、原稿読み取り位置では光量ムラが強調されうる。
そこで、ライトガイド208Lのボス部284aと、ライトガイド208Rのボス部284bとを長手方向において中心線からオフセットして配置する。つまり、ライトガイドLの中央部に配置されている少なくとも1つのボス部とライトガイド208Rの中央部に配置されている少なくとも1つのボス部が、ライトガイドユニット202Lおよびライトガイドユニット202Rの長手方向においてずれて配置される。この例では、ボス部284aが−dxだけオフセットされ、ボス部284bが+dxだけオフセットされている。両者のオフセット量は符号が違うだけで等量になっているが、異なっていてもよい。ボス部284aとボス部284bとでオフセット量を等量にすると、ライトガイド208L、208Rを同一の部品とすることができる。つまり、量産効果によるコストメリットが得られる。

Claims (7)

  1. 原稿を照明する照明ユニットと、
    前記照明ユニットによって照明された原稿を読み取る読取手段とを有し、
    前記照明ユニットは、
    ベース部と、
    基板に配置された複数の発光素子と、
    ライトガイドとを有し、
    前記ライトガイドは、
    前記複数の発光素子の光出射面と対向する光入射面と、
    前記ライトガイドの長手方向において互いに隣接した二つの発光素子の間に配置された第一のボスと、
    前記ライトガイドの長手方向において前記第一のボスよりも一方の端の近くに配置された第二のボスと、
    前記ライトガイドの長手方向において前記第一のボスよりも他方の端の近くに配置された第三のボスと、を有し、
    前記第一のボスは、前記ライトガイドの長手方向と直交した方向において、前記第二のボスおよび前記第三のボスよりも前記光入射面の近くに配置されており、
    前記第一のボスは、前記ベース部の第一の部分に係合し、前記第一の部分によって前記ライトガイドの長手方向と短手方向との両方で支持され、
    前記第二および第三のボスは、前記ベース部の第二および第三の部分それぞれに係合し、前記ライトガイドの長手方向は支持されておらず、前記ライトガイドの短手方向で支持されていることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記ライトガイドは、前記ライトガイドの長手方向と直交した前記方向に突出した突出部をさらに有し、
    前記第一のボスは前記突出部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取置。
  3. 前記第一のボスの一部が前記突出部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記ライトガイドは、前記基板の表面に沿って突出した複数の鍔部を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記ベース部の前記第二および第三の部分は前記ベース部の長手方向における両端のそれぞれに設けられた切り欠きであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  6. 前記ライトガイドは、前記基板に対して弾性の粘着剤により固定されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の原稿読取装置。
  7. 前記第二および第三のボスは、前記ライトガイドの長手方向において、前記複数の発光素子が配置されている位置の外側に配置されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか項に記載の原稿読取装置。
JP2012095020A 2012-04-18 2012-04-18 原稿読取装置 Active JP6058910B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095020A JP6058910B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 原稿読取装置
US13/827,586 US8982432B2 (en) 2012-04-18 2013-03-14 Original reading apparatus for reading image of an original
US14/615,158 US9277072B2 (en) 2012-04-18 2015-02-05 Original reading apparatus for reading image of an original
US15/001,118 US9584691B2 (en) 2012-04-18 2016-01-19 Original reading apparatus for reading image of an original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095020A JP6058910B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 原稿読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239773A Division JP6309074B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 原稿読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013223187A JP2013223187A (ja) 2013-10-28
JP2013223187A5 JP2013223187A5 (ja) 2015-06-11
JP6058910B2 true JP6058910B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49379860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095020A Active JP6058910B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8982432B2 (ja)
JP (1) JP6058910B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995459B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 導光体、照明装置、および画像読取装置
JP6058910B2 (ja) 2012-04-18 2017-01-11 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP6625125B2 (ja) * 2015-06-04 2019-12-25 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、画像読取装置
US10136020B2 (en) 2016-03-18 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174282B2 (ja) 2002-10-01 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4235608B2 (ja) 2004-12-24 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4182072B2 (ja) 2005-03-02 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像伸縮補正方法
JP4073032B2 (ja) 2005-04-08 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US7760403B2 (en) * 2005-06-14 2010-07-20 Ricoh Co., Ltd. Optical irradiation apparatus, image reading apparatus using the same, and image forming apparatus using the same
JP2007221360A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Rohm Co Ltd 画像読取装置およびその製造方法
JP4788577B2 (ja) 2006-11-10 2011-10-05 ソニー株式会社 ライトガイド、光源装置及び電子機器
JP2008166175A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sharp Corp 表示装置用照明装置および表示装置
TW200846601A (en) * 2007-05-22 2008-12-01 Asia Optical Co Inc Light-guide element and optical source module
JP2009246462A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP5288880B2 (ja) * 2008-05-21 2013-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010130056A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5159594B2 (ja) 2008-12-24 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5483153B2 (ja) 2009-03-16 2014-05-07 株式会社リコー 光照射装置、画像読取装置、および、画像形成装置
US8477385B2 (en) * 2009-07-14 2013-07-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus with substrate support, image forming apparatus with substrate support
JP5293475B2 (ja) * 2009-07-16 2013-09-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5636664B2 (ja) * 2009-10-22 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011176786A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011199460A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 画像読取装置,画像形成装置
JP5470310B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013201746A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Ricoh Co Ltd 光照射光学系、画像読取装置及び画像形成装置
JP5919951B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP5974581B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6058910B2 (ja) * 2012-04-18 2017-01-11 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP6008550B2 (ja) 2012-04-18 2016-10-19 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP5935487B2 (ja) * 2012-04-25 2016-06-15 三菱電機株式会社 照明装置、イメージセンサ及びそれらの製造方法
JP6150465B2 (ja) * 2012-05-31 2017-06-21 キヤノン株式会社 導光体および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150156355A1 (en) 2015-06-04
US20160134776A1 (en) 2016-05-12
US9584691B2 (en) 2017-02-28
US8982432B2 (en) 2015-03-17
US9277072B2 (en) 2016-03-01
JP2013223187A (ja) 2013-10-28
US20130278976A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008550B2 (ja) 原稿読取装置
TWI530916B (zh) Image sensor
JP6058910B2 (ja) 原稿読取装置
JP4780243B1 (ja) 照明装置およびこれを複数備えた照明システム
US9531903B2 (en) Image sensor
US9524996B2 (en) Image sensor including a casing to seal the optical system
JP2011199460A (ja) 画像読取装置,画像形成装置
JPWO2013062010A1 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた画像読取装置
JP6605984B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6309074B2 (ja) 原稿読取装置
WO2014129549A1 (ja) 画像読取装置
JP5822481B2 (ja) 密着型イメージセンサ
JP5821351B2 (ja) 照明装置及びそれを用いたイメージセンサ並びにイメージセンサの製造方法
JP2012019333A (ja) 画像読取装置
WO2021049177A1 (ja) 画像読取装置
JP7421316B2 (ja) 光モジュール
JP6032949B2 (ja) 画像読取装置
JP2013219703A (ja) 画像読取装置およびその製造方法
JP6594562B2 (ja) 画像読取装置
JP6488717B2 (ja) 画像読取装置
JP2001245098A (ja) 画像読取装置
JP6889390B2 (ja) 画像読取装置
JP5708539B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP4609514B2 (ja) イメージセンサ
JP5178574B2 (ja) 基板ユニット及びスキャナ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6058910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151