JP6052534B2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP6052534B2
JP6052534B2 JP2012166550A JP2012166550A JP6052534B2 JP 6052534 B2 JP6052534 B2 JP 6052534B2 JP 2012166550 A JP2012166550 A JP 2012166550A JP 2012166550 A JP2012166550 A JP 2012166550A JP 6052534 B2 JP6052534 B2 JP 6052534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
peripheral surface
ring
ring portion
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012166550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025268A (ja
Inventor
杉山 雅彦
雅彦 杉山
睦夫 水野
睦夫 水野
中野 聡
聡 中野
田中 茂
茂 田中
城司 上村
城司 上村
Original Assignee
Jimテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jimテクノロジー株式会社 filed Critical Jimテクノロジー株式会社
Priority to JP2012166550A priority Critical patent/JP6052534B2/ja
Publication of JP2014025268A publication Critical patent/JP2014025268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052534B2 publication Critical patent/JP6052534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、多数の流体ポートを有して、大断面のトンネルを掘削するトンネル掘削機に関する。
一般に、泥土圧式シールド掘削機等において、掘削機本体の前方で回転するカッタヘッドの加泥注入口へ加泥剤を供給したり、コピーカッタへ作動油を給,排したりする配管途中にロータリージョイント(回転式管継手)を介装することは良く知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、近年、例えばφ16mの大断面のトンネルを掘削するトンネル掘削機の需要が高まっている。このような大口径のカッタヘッドを備えるトンネル掘削機においては、特に、立坑組立時の機長短縮が最大の課題となる。
特開2005−232850号公報 特開2005−314868号公報
しかしながら、従来のトンネル掘削機におけるロータリージョイントにあっては、各種配管の流体ポートがその固定リングと回転リングとの一つの摺接面間に位置して設けられる構造であるため、各種配管の本数が増えて多数の流体ポートを必要とする場合は、それだけリングの長手方向に多数設けられることになり、ロータリージョイントのジョイント本体長さが長くなって立坑組立時の機長短縮に寄与しなくなるという問題点があった。
そこで、本発明は、多数の流体ポートを有するもジョイント本体長さの短縮化が図れて大断面トンネルを掘削するトンネル掘削機を提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するための本発明に係るトンネル掘削機は、
ロータリージョイントを備えたトンネル掘削機であって、
前記ロータリージョイントは、
固定部材側に支持された第1固定リング部の一端部からコの字状に第2固定リング部を折り返してなる固定リングと、
前記第1固定リング部と第2固定リング部との周間隙に回転自在に収装されて回転部材側に支持された回転リングと、
を備え、
前記第1及び第2固定リング部と前記回転リングとに前記固定部材側と回転部材側との各種流体移送用配管をそれぞれ個別に結ぶ流体通路を設けると共に、
前記流体通路は、回転リングの内周面と第1固定リング部の外周面との摺接面間と、回転リングの外周面と第2固定リング部の内周面との摺接面間とに、それぞれ多数設けられる連通ポートで連通されて成り
掘削機本体の前部にカッタヘッドを回転可能に支持し、
前記カッタヘッドを内周カッタと外周カッタとに分割形成して各々独立した回転駆動手段で回転可能に設けると共に、
前記カッタヘッド後方に画成されたチャンバ内を通る内周カッタの回転軸上に、前記ロータリージョイントを嵌装し、
前記ロータリージョイントの回転リング外周から放射状に延出した複数本の筒状フレームを、内周カッタの周囲から放射状に延出した外周カッタの複数本のカッタスポークにそれぞれ接続した、
ことを特徴とする。
また、
前記連通ポートとして、回転リングの内周面と第1固定リング部の外周面の何れか一方と、回転リングの外周面と第2固定リング部の内周面の何れか一方にリング溝が形成されることを特徴とする。
また、
前記第1及び第2固定リング部と前記回転リングとに、さらに前記固定部材側と回転部材側との各種電気信号移送用配線をそれぞれ個別に結ぶ信号回路を設けると共に、
前記信号回路は、回転リングの内周面と第1固定リング部の外周面との摺接面間と、回転リングの外周面と第2固定リング部の内周面との摺接面間とに、それぞれ多数設けられるコネクタで接続される、
ことを特徴とする。
本発明に係るトンネル掘削機によれば、回転リングの内,外周面の両面を利用して連通ポートを設けるようにしたので、リングの長手方向に設けるポート数を半減でき、それだけ、ジョイント本体長さの短縮化が図れ、立坑組立時の機長短縮を図ることができる。
また、本発明に係るトンネル掘削機によれば、ロータリージョイントのジョイント本体長さの短縮化により、立坑組立時の機長短縮が図れ、大断面のトンネルを掘削するトンネル掘削機に好適となる。
本発明の一実施例を示す外周カッタ用ロータリージョイント部の断面図である。 同じく内,外周カッタ用ロータリージョイント部の断面図である。 図2のA−A断面図である。 本発明の一実施例を示す泥土圧式シールド掘削機の全体構成図である。
以下、本発明に係るトンネル掘削機に備えられたロータリージョイントを実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す外周カッタ用ロータリージョイント部の断面図、図2は同じく内,外周カッタ用ロータリージョイント部の断面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は本発明の一実施例を示す泥土圧式シールド掘削機の全体構成図である。
図4に示すように、本ロータリージョイントは泥土圧式シールド掘削機(トンネル掘削機)における外周カッタ用ロータリージョイント26として用いられる。
即ち、泥土圧式シールド掘削機の筒状をなす掘削機本体10のバルクヘッド11にはカッタヘッド12が回転自在に支持されると共に、このカッタヘッド12は外周カッタ12Aとその中央に位置する内周カッタ(中央切削カッタとも謂う)12Bとに同心円状に分割形成される。
前記外周カッタ12Aは、その回転中心から放射状をなして周方向へ複数本に亘って配設されるカッタスポーク13が中間リング14と外周リング15とに固定されてなる。カッタスポーク13及び外周リング15の前面部には多数の各種カッタビット16が取着されている。また、周方向に等配された4本のカッタスポーク13には、カッタヘッド12の径方向(カッタスポーク13の長手方向)へ油圧ジャッキ17により伸縮(出没)可能に、コピーカッタ18が装着される。
また、外周カッタ12Aは、前記中間リング14部において、中間ビーム19及びカッタドラム20を介してベアリング21により回転自在に装着される。このベアリング21は外周カッタ12Aに作用する負荷の内のスラスト力とラジアル力とモーメント力の三軸方向の荷重を担持するリングギア付き三軸コロ軸受からなる。
そして、前記ベアリング21のリングギア部21aには、複数個からなる駆動モータ(回転駆動手段)22の駆動ギア23が噛み合っている。従って、駆動モータ22の駆動により駆動ギア23が回転すると、ベアリング21のリングギア部21aを介して外周カッタ12Aが回転駆動される。このベアリング21と駆動モータ22はベアリングハウジング24を介してバルクヘッド11に支持される。
前記内周カッタ12Bは、その回転軸25が、バルクヘッド11に円盤状フレーム59を介して固設された外周カッタ用ロータリージョイント26の後述する固定リング60内を回転自在で且つ前後方向にスライド可能に貫通している。
前記外周カッタ用ロータリージョイント26の外周からは、略L字状の複数本(図示例では4本)の筒状フレーム58が放射状に延出され、それらの先端部が外周カッタ(回転部材)12Aの複数本のカッタスポーク13にそれぞれ接続されている。そして、各筒状フレーム58内には、前記コピーカッタ18の油圧ジャッキ17に対し作動油を給,排したり、同じくコピーカッタ18へグリスを供給したり、前記カッタスポーク13の図示しない加泥注入口へ加泥剤を供給したり、前記各種カッタビット16の摩耗を検知するための圧油を供給したりするための図示しない各種配管が通される。尚、前記外周カッタ用ロータリージョイント26から掘削機本体10(厳密にはバルクヘッド11:固定部材)側へは後述する円盤状フレーム59内の各種流体通路を介して支持筒部40内の各種配管へと通じている。
前記回転軸25の前端には筒部27を介してフィッシュテールカッタ28が取着されると共に、筒部27の外周から放射状をなして周方向へ複数本に亘ってカッタスポーク29が配設され、それらの先端が外周リング29aで連結されている。カッタスポーク29の前面部には多数の各種カッタビット30が取着されている。
そして、点対称位置の2本のカッタスポーク29には、カッタヘッド12の径方向(カッタスポーク29の長手方向)へ油圧ジャッキ31により伸縮(出没)可能に、コピーカッタ32が装着される。また、カッタスポーク29の後面部には複数本の撹拌翼34が取着され、前記バルクヘッド11により画成されたチャンバ33内に取り込まれた土砂に後述する内周カッタ用ロータリージョイント42を介して供給される加泥剤を加えて撹拌し、泥土化し得るようになっている。
一方、外周カッタ12Aにおいては、点対称位置の2本のカッタスポーク13の内端面に前記コピーカッタ32の先端部が挿抜自在に係合する係合孔57が形成される。
一方、回転軸25の後端には、カッタドラム35を介してベアリング36が連接される。このベアリング36は内周カッタ12Bに作用する負荷の内のスラスト力とラジアル力とモーメント力の三軸方向の荷重を担持するリングギア付き三軸コロ軸受からなる。
そして、前記ベアリング36のリングギア部36aには、複数個からなる駆動モータ(回転駆動手段)37の駆動ギア38が噛み合っている。従って、駆動モータ37の駆動により駆動ギア38が回転すると、ベアリング36のリングギア部36aを介して内周カッタ12Bが回転駆動される。
前記ベアリング36と駆動モータ37はベアリングハウジング39に支持され、このベアリングハウジング39はバルクヘッド11の支持筒部40内を油圧式のスライドジャッキ41により前後方向(掘進方向)にスライド可能になっている。また、前記ベアリングハウジング39には、前記コピーカッタ32の油圧ジャッキ31に対し圧油を給排したり、内周カッタ12Bに前述した加泥剤を供給したりするための内周カッタ用ロータリージョイント42の固定リング42a(図2参照)が支持されている。
前記掘削機本体10の内部には左右一対のスクリューコンベヤ44が配設され、カッタヘッド12で掘削された土砂をトンネルの後方へ排出可能になっている。即ち、各スクリューコンベヤ44の前端部(取出口)がバルクヘッド11の下部を貫通してチャンバ33に開口すると共に、後下部に設けた排出口(ジャッキ45駆動のゲート46で開閉される)がトンネル内の長手方向に配設された図示しないベルトコンベア上に対向するのである。このスクリューコンベヤ44は、後上がりに傾斜して配置された円筒管44aの内部に、駆動モータ44bによって回転可能にスクリュー翼44cが装着されてなる。
前記掘削機本体10の内周部には、覆工部材としてトンネルの内周面に構築された(組み立てられた)既設のセグメントSに対し伸縮し得る推進ジャッキ47が円周方向へ所定間隔離間して多数本配設される。また、掘削機本体10の後端部(スキンプレート)は、テールシール48を介して前記既設セグメントSの外周に嵌合している。また、掘削機本体10の後部にはリングガータ56を介して前記セグメントSを組み立てるエレクタ49と後方張出台50が組み付けられ、この後方張出台50上に、組み立てたセグメントSの真円保持を行うセグメントアジャスタ51や旋回式組立足場52が装備される。尚、図4中53は外周カッタ12Aの後面部から突出した複数本の撹拌翼で、54はバルクヘッド11の前面部から突出した複数本の撹拌翼である。
そして、前述した外周カッタ用ロータリージョイント26は、図1乃至図3に示すように、バルクヘッド(固定部材)11側に支持された第1固定リング部60aの一端部からコの字状に第2固定リング部60bを折り返してなる固定リング60と、第1固定リング部60aと第2固定リング部60bとの周間隙に回転自在に収装されて外周カッタ(回転部材)12A側に支持された回転リング61と、を備える。
図示例では、内周カッタ12Bの回転軸25が軸受62を介して貫通する第1固定リング部60aはその基端部において円盤状フレーム59に固設され、当該第1固定リング部60aの内部に周方向へ所定間隔離間して形成された7本の加泥剤通路(流体通路)63が、円盤状フレーム59内に周方向へ所定間隔離間して形成された7本の加泥剤通路64に通じ、ここから支持筒部40内に周方向へ所定間隔離間して配設された加泥剤配管(流体移送用配管)65へと通じている。
また、第1固定リング部60aの内部に周方向へ所定間隔離間して形成された8本のコピーカッタ作動油通路(流体通路)66が、円盤状フレーム59内に周方向へ所定間隔離間して形成された8本のコピーカッタ作動油通路67に通じ、ここから支持筒部40内に周方向へ所定間隔離間して配設された8本のコピーカッタ作動油配管(流体移送用配管)68へと通じている。尚、各8本の通路66,67及び配管68の内、4本はコピーカッタ作動油の供給用で、残りの4本は排出用である。
また、第1固定リング部60aの内部に周方向へ所定間隔離間して形成された4本のコピーカッタグリス通路(流体通路)69(図3参照)が、円盤状フレーム59内に周方向へ所定間隔離間して形成された4本のコピーカッタグリス通路70(図3参照)に通じ、ここから支持筒部40内に周方向へ所定間隔離間して配設された図示しない4本のコピーカッタグリス配管(流体移送用配管)へと通じている。
また、第1固定リング部60aの内部には、周方向へ所定間隔離間して図示しない4本のカッタビット摩耗検知用油圧通路(流体通路:後述する第2固定リング部60bのカッタビット摩耗検知用油圧通路73参照)が形成され、円盤状フレーム59内に周方向へ所定間隔離間して形成された図示しない4本のカッタビット摩耗検知用油圧通路に通じ、ここから支持筒部40内に周方向へ所定間隔離間して配設された図示しない4本のカッタビット摩耗検知用油圧配管(流体移送用配管)と通じている。
一方、第2固定リング部60bは断面L型に形成されてその短辺部が第1固定リング部60aの先端部にボルト結合されている。この第2固定リング部60bの内部には、第1固定リング部60aの内部に形成された8本のコピーカッタ作動油通路66と4本のコピーカッタグリス通路69と4本のカッタビット摩耗検知用油圧通路にそれぞれ連通する、8本のコピーカッタ作動油通路(流体通路)71と4本のコピーカッタグリス通路(流体通路)72と4本のカッタビット摩耗検知用油圧通路(流体通路)73が形成される。
前記8本のコピーカッタ作動油通路71に連通する8本のリング溝(連通ポート)74と4本のコピーカッタグリス通路72に連通する4本のリング溝(連通ポート)75と4本のカッタビット摩耗検知用油圧通路73に連通する4本のリング溝(連通ポート)76が、第2固定リング部60bの内周面(回転リング61の外周面でも良い)に軸方向へ所定間隔離間して形成されている。
そして、第1固定リング部60aと第2固定リング部60bとの周間隙に軸受77を介して収装された回転リング61は、その内部に前記第1固定リング部60aの加泥剤通路63と、当該回転リング61の内周面(第1固定リング部60aの外周面でも良い)に軸方向へ所定間隔離間して形成された7本のリング溝(連通ポート)78を介して、連通する7本の加泥剤通路(流体通路)79が周方向へ所定間隔離間して形成される。
また、回転リング61の内部には、第2固定リング部60bのコピーカッタ作動油通路71とコピーカッタグリス通路72とカッタビット摩耗検知用油圧通路73にそれぞれ前述したリング溝74〜76を介して連通する8本のコピーカッタ作動油通路(流体通路)80と4本のコピーカッタグリス通路(流体通路)81と図示しない4本のカッタビット摩耗検知用油圧通路(流体通路)が周方向へ所定間隔離間して形成される。
そして、前記加泥剤通路79とコピーカッタ作動油通路80とコピーカッタグリス通路81とカッタビット摩耗検知用油圧通路が、回転リング61の基端側外周から放射状に延出した4本の筒状フレーム58内に配管(流体移送用配管)を介して適宜振り分けられ、所定の供給先に加泥剤、油、グリス等の流体が供給される一方、コピーカッタ作動油のドレーン側は排出されるようになっている。
即ち、加泥剤は7本の加泥剤配管65→加泥剤通路64→加泥剤通路63→リング溝78→加泥剤通路79→筒状フレーム58内の配管へと流れて供給される。また、コピーカッタ作動油は4本のコピーカッタ作動油配管68→コピーカッタ作動油通路67→コピーカッタ作動油通路66→コピーカッタ作動油通路71→リング溝74→コピーカッタ作動油通路80→筒状フレーム58内の配管へと流れて供給される一方、4本の筒状フレーム58内の配管→コピーカッタ作動油通路80→リング溝74→コピーカッタ作動油通路71→コピーカッタ作動油通路66→コピーカッタ作動油通路67→コピーカッタ作動油配管68へと流れて排出される。また、コピーカッタグリスは図示しない4本のコピーカッタグリス配管→コピーカッタグリス通路70→コピーカッタグリス通路69→コピーカッタグリス通路72→リング溝75→コピーカッタグリス通路81→筒状フレーム58内の配管へと流れて供給される。また、カッタビット摩耗検知用圧油は支持筒部40内のカッタビット摩耗検知用油圧配管→円盤状フレーム59内のカッタビット摩耗検知用油圧通路→第1固定リング部60a内のカッタビット摩耗検知用油圧通路→カッタビット摩耗検知用油圧通路73→リング溝76→回転リング61内のカッタビット摩耗検知用油圧通路→筒状フレーム58内の配管へと流れて供給される。
また、外周カッタ用ロータリージョイント26の前述した第1及び第2固定リング部60a,60bと回転リング61とに、さらにバルクヘッド(固定部材)11側と外周カッタ(回転部材)12A側との各種電気信号移送用配線をそれぞれ個別に結ぶ信号回路を設けると共に、この信号回路は、回転リング61の内周面と第1固定リング部60aの外周面との摺接面間と、回転リング61の外周面と第2固定リング部60bの内周面との摺接面間とに、それぞれ多数設けられるコネクタで接続される構造を付加すると好適である。
尚、前述した内周カッタ用ロータリージョイント42は、図2に示すように、固定リング42aと回転リング42bを有した通常の二重構造からなり、回転軸25を介して内周カッタ12Bに前述した加泥剤等の各種流体を供給し得るようになっている。
このように構成されるため、泥土圧式シールド掘削機による掘削にあたっては、先ず、全ての推進ジャッキ47が縮んだ初期位置(図4の状態)で、駆動モータ22及び37を駆動してカッタヘッド12を回転させる。つまり、外周カッタ12Aと内周カッタ12Bを伴に回転させるのである。
次に、前記状態から全て又は任意の推進ジャッキ47を伸ばして掘削機本体10を1ストローク推進(前進)させる。この際、推進反力は既設セグメントSで受ける。そして、この推進により、カッタヘッド12に装着された多数の各種カッタビット16及び30が前方の地盤を掘削する。掘削された土砂は、外周カッタ12Aにおいてはカッタスポーク13間に開口された土砂取込み口(図示せず)から、また、内周カッタ12Bにおいてはカッタスポーク29間に開口された土砂取込み口(図示せず)からそれぞれチャンバ33内取り込まれ、このチャンバ33内からスクリューコンベヤ44等によって外部に排出される。
次に、カッタヘッド12の旋回を止めた状態で、推進ジャッキ47を部分的に順次縮めてエレクタ49及びセグメントアジャスタ51によりセグメントSを組み立てると共にその真円保持を行う。以降、前述した工程を繰り返して、所定長さのトンネルを掘削・形成していく。
そして、上記一連の掘進下において、外周カッタ12Aの突出状態にあるコピーカッタ18によりトンネルの余掘りが可能となっていると共に、内周カッタ12Bの突出状態にあるコピーカッタ32により内周カッタ12Bの外周と外周カッタ12Aの内周との隙間が掘削可能となっているので掘削効率が高められる。
また、内周カッタ12Bにおけるカッタスポーク29の後面部には複数本の撹拌翼34が取着されているので、筒状フレーム58による撹拌効果と相俟って、チャンバ33内における内周カッタ12B付近の土砂の流動性及び泥土化が向上し、内周カッタ12Bにおける前述した土砂取込み口からの土砂の取込み性が一段と向上する。これによって、アジテータ及びこれの駆動モータ等を用いないで済む。
また、内周カッタ12Bの回転軸25上に嵌装された外周カッタ用ロータリージョイント26の外周から放射状に延出した複数本の筒状フレーム58を外周カッタ12Aの複数本のカッタスポーク13にそれぞれ接続して該筒状フレーム58内に加泥剤供給用の配管を通したので、外周カッタ12Aの各カッタスポーク13における効果的な位置から加泥剤を切羽やチャンバ33内に供給でき、効率良く泥土化が図れる。これにより、大断面のトンネルを掘削するのに好適となる。
また、万が一、内周カッタ12Bの駆動系が故障して回転不能になった場合は、先ず、コピーカッタ32を油圧ジャッキ31の収縮により一旦縮めた後、スライドジャッキ41を収縮して内周カッタ12Bを外周カッタ12Aと面一になるまで後退させる。
その後、外周カッタ12Aを回転させて、所定の回転位相合せ手段により、外周カッタ12Aの内周面(厳密にはカッタスポーク13の内端面)に形成した係合孔57が前記コピーカッタ32と位相が一致したら、当該コピーカッタ32を油圧ジャッキ31の伸長により再び突出させてその先端側半部を前記係合孔57に挿入すれば、内周カッタ12Bと外周カッタ12Aが連結される。
これにより、内周カッタ12Bと外周カッタ12Aは外周カッタ駆動用の駆動モータ22により一体回転され、内周カッタ12Bの空転等が未然に回避される。
また、内周カッタ12Bを前方へスライドさせた状態の仮壁掘進時等において、大きな推進力が内周カッタ12Bに過負荷した場合は、これをスライドジャッキ41のストロークセンサや油圧センサ等で検知して、内周カッタ12Bをスライドジャッキ41の収縮により後方へスライドさせるので、内周カッタ12Bの過負荷を効果的に吸収することができ、内周カッタ12Bの破損等を未然に回避できる。この際、コピーカッタ32を突出させた状態のまま外周カッタ12Aの直前まで後退させても良いし、コピーカッタ32を縮めた状態のまま内周カッタ12Bを外周カッタ12Aと面一になるまで後退させても良い。
また、内周カッタ12Bを前方へスライドさせた状態では、芯抜き効果と加泥剤撹拌向上効果により高速掘進時のトルク低減が図れる一方、内周カッタ12Bを後方へスライドさせた状態では、立坑組立時の機長短縮が図れるという利点も得られる。
また、内周カッタ12Bと外周カッタ12Aを各々独立した駆動モータ22,37で回転させるので、駆動系の簡略化により信頼性を高められると共にコストダウンが図れる。
また、内周カッタ12Bの回転速度を外周カッタ12Aの回転速度如何に拘わらず任意に上昇させられるので、例えばφ16mの大口径のカッタヘッド12であっても、掘削効率や撹拌効率を高められ、カッタ全体のカッタトルクや電力量の低減が図れるという利点もある。
また、内周カッタ12Bと外周カッタ12Aは伴にバルクヘッド11に各々独立して支持されるので、内周カッタ部が外周カッタ部に内装されて個別駆動される場合と比べ、外周カッタ12Aの駆動モータ22の負荷が、内周カッタ部の重量分だけ軽減できる利点もある。
そして、本実施例によれば、外周カッタ用ロータリージョイント26において、固定リング60を第1固定リング部60aの一端部からコの字状に第2固定リング部60bを折り返して形成し、この第1固定リング部60aと第2固定リング部60bとの周間隙に回転自在に回転リング61を収装するように構成し、回転リング61の内,外周面の両面を利用して各種通路63,66,69,71,72,73,79,80,81のリング溝(連通ポート)74,75,76,78を設けるようにしたので、リングの長手方向に設けるポート数を半減でき、それだけジョイント本体長さの短縮化が図れると共にロータリージョイントの設置スペースにも自由度がある。
これにより、トンネル掘削機においては立坑組立時の機長短縮が図れ、大断面のトンネルを掘削するトンネル掘削機に好適となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、流体や信号等の媒体の変更や流体通路や信号回路の本数変更等各種変更が可能であることはいうまでもない。
本発明に係るトンネル掘削機は、ジョイント本体長さの短縮化が図れ、立坑組立時等の機長短縮を図ることができるので、大断面のトンネルを掘削する泥土圧シールド掘削機に好適である。
10 掘削機本体
11 バルクヘッド
12 カッタヘッド
12A 外周カッタ
12B 内周カッタ
13 カッタスポーク
14 中間リング
15 外周リング
16 各種カッタビット
17 油圧ジャッキ
18 コピーカッタ
19 中間ビーム
20 カッタドラム
21 ベアリング
21a リングギア部
22 駆動モータ(回転駆動手段)
23 駆動ギア
24 ベアリングハウジング
25 回転軸
26 外周カッタ用ロータリージョイント
27 筒部
28 フィッシュテールカッタ
29 カッタスポーク
29a 外周リング
30 各種カッタビット
31 油圧ジャッキ
32 コピーカッタ
33 チャンバ
34 撹拌翼
35 カッタドラム
36 ベアリング
36a リングギア部
37 駆動モータ(回転駆動手段)
38 駆動ギア
39 ベアリングハウジング
40 支持筒部
41 スライドジャッキ
42 内周カッタ用ロータリージョイント
42a 固定リング
42b 回転リング
44 スクリューコンベヤ
44a 円筒管
44b 駆動モータ
44c スクリュー翼
45 ジャッキ
46 ゲート
47 推進ジャッキ
48 テールシール
49 エレクタ
50 後方張出台
51 セグメントアジャスタ
52 旋回式組立足場
53 撹拌翼
54 撹拌翼
56 リングガータ
57 係合孔
58 筒状フレーム
59 円盤状フレーム
60 固定リング
60a 第1固定リング部
60b 第2固定リング部
61 回転リング
62 軸受
63 第1固定リング部の加泥剤通路(流体通路)
64 円盤状フレームの加泥剤通路
65 支持筒部内の加泥剤配管(流体移送用配管)
66 第1固定リング部のコピーカッタ作動油通路(流体通路)
67 円盤状フレームのコピーカッタ作動油通路
68 支持筒部内のコピーカッタ作動油配管(流体移送用配管)
69 第1固定リング部のコピーカッタグリス通路(流体通路)
70 円盤状フレームのコピーカッタグリス通路
71 第2固定リング部のコピーカッタ作動油通路(流体通路)
72 第2固定リング部のコピーカッタグリス通路(流体通路)
73 第2固定リング部のカッタビット摩耗検知用油圧通路(流体通路)
74 コピーカッタ作動油通路のリング溝(連通ポート)
75 コピーカッタグリス通路のリング溝(連通ポート)
76 カッタビット摩耗検知用油圧通路のリング溝(連通ポート)
77 軸受
78 回転リングのリング溝(連通ポート)
79 回転リングの加泥剤通路(流体通路)
80 回転リングのコピーカッタ作動油通路(流体通路)
81 回転リングのコピーカッタグリス通路(流体通路)
S セグメント

Claims (3)

  1. ロータリージョイントを備えたトンネル掘削機であって、
    前記ロータリージョイントは、
    固定部材側に支持された第1固定リング部の一端部からコの字状に第2固定リング部を折り返してなる固定リングと、
    前記第1固定リング部と第2固定リング部との周間隙に回転自在に収装されて回転部材側に支持された回転リングと、
    を備え、
    前記第1及び第2固定リング部と前記回転リングとに前記固定部材側と回転部材側との各種流体移送用配管をそれぞれ個別に結ぶ流体通路を設けると共に、
    前記流体通路は、回転リングの内周面と第1固定リング部の外周面との摺接面間と、回転リングの外周面と第2固定リング部の内周面との摺接面間とに、それぞれ多数設けられる連通ポートで連通されて成り
    掘削機本体の前部にカッタヘッドを回転可能に支持し、
    前記カッタヘッドを内周カッタと外周カッタとに分割形成して各々独立した回転駆動手段で回転可能に設けると共に、
    前記カッタヘッド後方に画成されたチャンバ内を通る内周カッタの回転軸上に、前記ロータリージョイントを嵌装し、
    前記ロータリージョイントの回転リング外周から放射状に延出した複数本の筒状フレームを、内周カッタの周囲から放射状に延出した外周カッタの複数本のカッタスポークにそれぞれ接続した、
    ことを特徴とするトンネル掘削機
  2. 前記連通ポートは、回転リングの内周面と第1固定リング部の外周面の何れか一方と、回転リングの外周面と第2固定リング部の内周面の何れか一方に形成されたリング溝であることを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削機
  3. 前記第1及び第2固定リング部と前記回転リングとに、さらに前記固定部材側と回転部材側との各種電気信号移送用配線をそれぞれ個別に結ぶ信号回路を設けると共に、
    前記信号回路は、回転リングの内周面と第1固定リング部の外周面との摺接面間と、回転リングの外周面と第2固定リング部の内周面との摺接面間とに、それぞれ多数設けられるコネクタで接続される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のトンネル掘削機
JP2012166550A 2012-07-27 2012-07-27 トンネル掘削機 Active JP6052534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166550A JP6052534B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166550A JP6052534B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025268A JP2014025268A (ja) 2014-02-06
JP6052534B2 true JP6052534B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50199154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166550A Active JP6052534B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052534B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426065B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-21 Jimテクノロジー株式会社 トンネル掘削機
JP6665065B2 (ja) * 2016-09-20 2020-03-13 本田技研工業株式会社 ロータリージョイント
CN111472793B (zh) * 2020-05-15 2021-09-03 上海隧道工程有限公司 具有高同轴度的盾构机中心回转接头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970992U (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 ヤンマーディーゼル株式会社 旋回形作業車両
JPS59127993U (ja) * 1983-02-18 1984-08-28 日立建機株式会社 回転継手
JPH0333291U (ja) * 1989-08-09 1991-04-02
JPH09317974A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Saitama Kiki Kk スイベルジョイント
JP3366254B2 (ja) * 1998-06-19 2003-01-14 日立建機株式会社 建設機械の電気・油圧用スイベルジョイント装置
JP2000084886A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Toa Seisakusho:Kk マニピュレータ用ロータリージョイント
JP2001021088A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Pascal Kk ロータリジョイント
JP2003155892A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP2007239402A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Ihi Corp シールド掘進機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014025268A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
US4804295A (en) Shielded tunnel excavator
EP0185857A1 (en) Shield tunneling machine
JP6052534B2 (ja) トンネル掘削機
JP6008348B2 (ja) トンネル掘削機
JP2001342794A (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP5729646B2 (ja) シールド掘進機
JP6004466B2 (ja) トンネル掘進機
JP6021101B2 (ja) トンネル掘削機
JP3667717B2 (ja) シールド掘進機
JP5420788B1 (ja) シールド掘進機、及びシールド工法
JP5135597B2 (ja) シールド掘削機
JP2007239402A (ja) シールド掘進機
JP3657577B2 (ja) カッタービット移動式シールド掘進機
JP6052535B2 (ja) トンネル掘削機
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4122281B2 (ja) シールド掘削機のカッタ板
JP5420787B1 (ja) シールド掘進機、及びシールド工法
JP2002339694A (ja) トンネル掘削機
JP7112316B2 (ja) トンネル掘進機及びトンネル掘進方法
JP4390584B2 (ja) シールド掘削機
JPH0228680B2 (ja) Tonnerukutsushinki
JP3716099B2 (ja) トンネル掘削機
JP2004068508A (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP3773625B2 (ja) 地中掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250