JP6047711B2 - 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液 - Google Patents

無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP6047711B2
JP6047711B2 JP2012025582A JP2012025582A JP6047711B2 JP 6047711 B2 JP6047711 B2 JP 6047711B2 JP 2012025582 A JP2012025582 A JP 2012025582A JP 2012025582 A JP2012025582 A JP 2012025582A JP 6047711 B2 JP6047711 B2 JP 6047711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
pretreatment liquid
dispersant
electroless
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013159851A (ja
Inventor
稔 竹田
稔 竹田
工藤 富雄
富雄 工藤
内田 衛
衛 内田
田中 薫
薫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical Ishihara Chemical Co Ltd
Priority to JP2012025582A priority Critical patent/JP6047711B2/ja
Priority to TW102100675A priority patent/TWI597384B/zh
Priority to PCT/JP2013/051727 priority patent/WO2013118600A1/ja
Priority to CN201380008568.1A priority patent/CN104105818B/zh
Priority to KR1020147023409A priority patent/KR20140131927A/ko
Publication of JP2013159851A publication Critical patent/JP2013159851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047711B2 publication Critical patent/JP6047711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2053Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/206Use of metal other than noble metals and tin, e.g. activation, sensitisation with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1879Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液に関して、非導電性基板を前処理液に接触させるだけの簡便な処理で、当該基板上に無電解ニッケル又はニッケル合金メッキを円滑に施すことができるものを提供する。
ガラス・エポキシ樹脂、ガラス・ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、PET樹脂などの樹脂基板を初め、ガラス基板、セラミックス基板などの非導電性基板上に無電解ニッケルメッキを施すには、先ず、基板上に銀、パラジウム、白金、銅などの特定の金属を吸着させてこれを触媒核とした後、この触媒活性を付与した基板上に無電解ニッケルメッキ液によりニッケル皮膜を析出させることが必要になる。
そこで、基板を銀、パラジウムなどの貴金属系又は銅系の薬剤で処理した後に、無電解ニッケルメッキを行う従来技術を示すと、次の通りである。
(1)特許文献1
基板上に銅化合物(硫酸銅や硝酸銅など:段落9)の溶液を接触させ、乾燥し、還元液(水素化ホウ素化合物、ヒドラジンなどを含む液:段落12)に浸漬して基板上に銅微粒子を形成した後、無電解ニッケルメッキを行う(請求項1〜4、段落13)。
銅微粒子の大きさは一般的に300nm以下、大部分は100〜200nm程度である(段落12)。
(2)特許文献2
銀化合物と、銀より卑な酸化還元電位を有する金属化合物(2価のスズ、鉄、コバルト、或いは、3価のチタンなど;還元剤として作用(請求項3、段落19))と、カルボン酸類やアミノカルボン酸類や縮合リン酸類など(錯化剤として作用)を含有する無電解メッキ用触媒組成物を用いて、非導電性基板上に銀を触媒付与した後、基板上に無電解ニッケルメッキを行う(請求項7、段落39)。
上記触媒組成物では、上記錯化剤を含む溶液中で銀化合物は還元されて銀コロイドが形成される(段落12)。
(3)特許文献3
非導電性基板上にパラジウム−スズで触媒付与し(請求項1〜3、段落28)、無電解ニッケルメッキを行う(請求項4、段落27)。
(4)その他の特許文献4〜7
特許文献4では、錫イオンを含む銀コロイドで非導電性基板の表面を活性化して、無電解ニッケルメッキを施している(請求項1)。特許文献5では、パラジウム−錫で被メッキ物の表面を活性化して、無電解ニッケルメッキを施している(請求項1〜2)。特許文献6では、合成樹脂成型品の表面上にパラジウム系のメッキ媒体を塗布・乾燥した後、無電解ニッケルメッキを施している(請求項1〜2、6)。また、特許文献7においては、無電解ニッケルメッキではなく無電解ニッケル合金メッキであるが、非導電体の表面にパラジウムで触媒付与した後、無電解銅−ニッケルメッキを行っている(請求項1)。
一方、無電解ニッケルメッキの前処理として、上記貴金属系ではなくニッケル系の薬剤で処理できれば、コスト的に有利である。
そこで、上記貴金属系や銅系の薬剤ではなく、ニッケル塩などのニッケル系の薬剤で非導電性基板を処理した後、無電解ニッケルメッキを施す従来技術を挙げると、次の通りである。
(1)特許文献8
被メッキ物(金属、樹脂、ガラス、セラミックス;段落11)をマンガン塩(硫酸マンガン、酢酸マンガン、塩化マンガンなど;段落14)を含む水溶液に接触させ(触媒活性付与;段落16)、ニッケル塩を含む水溶液、次いで、還元剤を含む水溶液に接触させた後、無電解ニッケルメッキを施している(請求項1、5、段落43)。
(2)特許文献9
ニッケル及び銅の混合水酸化物を含むコロイド液に非導電性基材を接触させて触媒付与し、強還元剤の含有液に浸漬して上記水酸化物を還元処理し、非導電性基材を無電解メッキ液と同じ還元剤で洗浄し、水洗することなく無電解ニッケルメッキを行うことにより(請求項1、4)、非導電性基材の表面を水洗した場合に発生する混合水酸化物の酸化を防止する(段落4)。
(3)特許文献10
微小な面積と深さを有するウェル(段落10)に、ニッケル塩を含むアルカリ水溶液(具体的には、硫酸ニッケル及び硫酸アンモニウムを含むアルカリ水溶液;段落16)を用いてニッケル核を発生させ(段落16)、このニッケル核をニッケル浴又は「ニッケルに対して触媒活性を有する金属浴」に浸漬して、ニッケル皮膜又はコバルト・ニッケル系皮膜など(段落20)を形成する(請求項1)。
上記無電解析出は一般の無電解析出との析出機構が異なり、基板であるシリコンなどの無機物のアノード反応に伴って、ニッケルが特異的に析出する機構で進行するとの推測が述べられる(段落13)。
特開平6−256961号公報 特開2004−190066号公報 特開2001−323383号公報 特表2004−513229号公報 特開2002−256441号公報 特開平5−320922号公報 特公平7−091670号公報 特開2002−309375号公報 特開2002−047574号公報 特開2004−115839号公報
基板上をニッケル系の薬剤で処理する上記従来技術を見ると、特許文献8〜9は原理的にニッケル塩又はニッケル酸化物を基板に接触させて、基板に付着したニッケル塩などを還元剤で金属ニッケルに還元して触媒付与するものであり、また、特許文献10でもニッケル核の発生には硫酸ニッケルを含むアルカリ水溶液を使用している。
従って、上記特許文献8〜10のいずれも、直接に金属ニッケルを用いて基板に触媒核を付与するものではない。
金属ニッケルで非導電性基板(例えば、樹脂基板)に触媒活性を付与する場合、ニッケル粉末の混合液に当該基板を浸漬することが考えられるが、単に平均粒径がμmオーダー(例えば、数十μm)のニッケル粉末を水或いは有機溶媒中に混合・撹拌しても均一な分散相にはなり難いため、この混合液に樹脂基板を浸漬した後、無電解ニッケルメッキ液に浸漬してもニッケル皮膜は析出しない。
一方、本出願人は先に、特願2011−248664号において、250nm以下の特定粒径を有する銅ナノ粒子を水或いは有機溶媒中に混合・撹拌して均一に分散させた前処理液を調製し、予めこの前処理液に非導電性基板を浸漬した後(つまり、前処理の後)、無電解銅メッキ液に浸漬することで、基板上に均質な銅皮膜を形成する無電解銅メッキ方法を提案した。
そこで、この銅ナノ粒子を用いた無電解銅メッキ方法の技術(以下、先行技術という)を無電解ニッケルメッキに適用することを着想した。
しかしながら、ニッケルの金属粒子の場合、微細粒子の挙動は銅ナノ粒子とは異なり、例えば、粒径400nmにまで微細化したナノ・オーダーの粒子を有機溶媒又は水に混合しても、均一な分散相を得ることは銅ナノ粒子のようには簡単でなく、ニッケル粒子の含有量や溶媒の種類などにより均一分散が容易でない場合もあり、しかも分散剤を用いてもこの傾向にあまり変化はない。
このため、粒径400nmの微細ニッケル粒子を混合した液に基板を浸漬してから無電解ニッケルメッキを行っても、前記μmオーダーのニッケル粉末と同じく、ニッケル皮膜の析出には至らなかった。
このように、還元反応を介して非導電性基板上にニッケルを触媒付与するものはあるが、直接に金属ニッケルを触媒付与するものはないうえ、ニッケルの微細粒子は銅ナノ粒子とは異なる挙動を示し、均一な分散相を得ることが銅ナノ粒子のようには簡単でない。
本発明では、簡便な処理で非導電性基板に直接に金属ニッケルを触媒付与して、無電解ニッケル又はニッケル合金メッキを施すことを技術的課題とする。
上述のように、ニッケルの微細粒子は銅ナノ粒子とは異なる挙動を示すため、銅ナノ粒子のように、前処理液の調製に際して、溶媒に添加するニッケル粒子の粒径の変化が触媒活性の発現度合に直接的に関係するのか、或いはあまり関係しないのか予断をもてない部分がある。
そこで、具体的に、ニッケルナノ粒子の粒径を上記400nmから300nmに微細化したところ、400nmの場合と同じくニッケル皮膜の析出はなかったが、前記先行技術の無電解銅メッキ方法では、前処理液に含有する銅ナノ粒子の粒径の許容上限値は250nmであるので、引き続き、ニッケルナノ粒子の粒径を一層微細化して、前処理と無電解ニッケルメッキを繰り返し試みた。
その結果、ニッケルナノ粒子の粒径を上記銅ナノ粒子の場合の許容上限値より、さらに微細化することで、非導電性基板の全面に均質なニッケルメッキ皮膜を析出できること、また、前処理液を調製する際には分散剤を用いても又は用いなくてもメッキ皮膜を同じように析出できること、さらには、無電解ニッケルメッキに代えて無電解ニッケル合金メッキを施しても同様に当該メッキ皮膜を析出できることを見出して、本発明を完成した。
即ち、本発明1は、無電解ニッケル又はニッケル合金メッキを施す非導電性基板に接触させて前処理を行うものであって、ニッケルナノ粒子と溶媒を必須成分とし、ニッケルナノ粒子を分散剤を用いて又は用いないで溶媒中に分散させて得られ、且つ、接触により上記基板に直接的に触媒付与するためのニッケルナノ粒子分散液からなる前処理液において、
ニッケルナノ粒子の平均粒径が1〜200nmで、ニッケルナノ粒子の前処理液に対する含有量が1〜80重量%であり、且つ、
上記溶媒は常圧で沸点250℃以下及び引火点10℃以上の極性の有機溶媒、水の少なくともいずれかであり、
溶媒が水、又は水と有機溶媒の混合物である前処理液のpHが3.0〜10.0であることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液である。
本発明2は、上記本発明1において、前処理液が分散剤を用いてニッケルナノ粒子を溶媒中に分散させた液であって、
上記分散剤のニッケルナノ粒子に対する含有量が3〜70重量%であり、且つ、
当該分散剤は分子量2000〜100万の高分子分散剤、分子量2000未満の低分子分散剤、無機分散剤より選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液である。
本発明3は、上記本発明1又は2において、ニッケル合金がニッケル・銅合金、ニッケル・コバルト合金、ニッケル・スズ合金よりなる群から選ばれたものであることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液である。
本発明4は、上記本発明1〜3のいずれかにおいて、分散剤が、アミン、ポリエステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、硫酸エステル、スルホン酸、スルホコハク酸、リン酸、リン酸エステル及びこれらの塩、アルキルアンモニウム塩、直鎖アルキルエーテル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリアクリレートよりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液である。
本発明5は、上記本発明1〜3のいずれかにおいて、分散剤が、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル・モノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二ナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキシド付加物、ポリアルキレンポリイミンアルキレンオキシド付加物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリリン酸よりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液である。
本発明6は、上記本発明1〜5のいずれかにおいて、溶媒が、水、アルコール類、グリコールエーテル類、極性脂環式炭化水素類、アミド類、スルホキシド類よりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液である。
本発明7は、上記本発明1〜5のいずれかにおいて、溶媒が、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、1−オクタノール、テルピネオール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ブトキシエチルアセテート、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、エチレングリコールジアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネートよりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液。
本発明8は、(a)上記本発明1〜7のいずれかの前処理液に非導電性基板を浸漬して、基板表面上に前処理液に含まれるニッケルナノ粒子を触媒付与させる前処理工程と、
(b)前処理された上記基板上に無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ液を用いてニッケル又はニッケル合金皮膜を形成する無電解メッキ工程
とからなることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法である。
μmオーダーの通常粒径のニッケル粉末を使用した場合には溶媒に混合してもニッケル粒子の安定な分散系は得られないため、樹脂基板などの非導電性基板を当該混合系に浸漬して無電解メッキ液を施してもニッケル皮膜は析出しない。
次いで、粒径400〜300nm程度にまで微細化したニッケルナノ粒子を溶媒に混合しても良好な分散液は得られないため、前処理後に無電解メッキを行ってもニッケルは析出しない。
本発明では、銅ナノ粒子を用いた上記先行技術に比べて、粒径200nm以下のさらに微細なニッケルナノ粒子を用いるため、このナノ粒子を含む前処理液に非導電性基板を浸漬して無電解銅メッキを行うと、基板の全面に均質なニッケル皮膜を形成することができる。
nmオーダーのニッケルナノ粒子の場合、その機序が不明な部分も多いが、本発明のような200nm以下の微細粒子では、基板表面に対してアンカー効果が期待できるのではないかと推測される。
従って、粒径200nm以下に微細化されたニッケル粒子では、上記アンカー効果により金属ニッケルを非導電性基板に直接的に触媒付与でき、無電解メッキにより当該基板上にニッケル又はニッケル合金皮膜を良好に形成できる。
本発明は、第一に、非導電性基板に接触させて無電解ニッケル又はニッケル合金メッキの前処理を行うための、適正に微細化したニッケルナノ粒子を分散剤を用いて又は用いないで所定の溶媒中に所定の濃度で混合した前処理液であり、第二に、この前処理液に非導電性基板を浸漬してニッケルの触媒付与をした後、当該基板に無電解ニッケル又はニッケル合金メッキを施す方法である。
上記非導電性基板は、ガラス・エポキシ樹脂、ガラス・ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、PET樹脂などの樹脂基板を初め、ガラス基板、セラミックス基板などをいう。
本発明では、ニッケル合金メッキは、ニッケル・銅合金、ニッケル・コバルト合金などのように、基本的にニッケルと相手方の金属との合金のメッキを意味し、従って、例えば、ニッケル・リン合金やニッケル・ホウ素合金メッキなどは、ニッケルの相手方が金属ではないため、便宜上、ニッケルメッキに分類されるものとする。
本発明1の前処理液はニッケルナノ粒子と溶媒からなり、前処理液の調製に際しては分散剤を用いても、又は用いなくても良い。
前処理液に含有する本発明のニッケルナノ粒子は平均粒径1〜200nm、好ましくは平均粒径1〜150nm、より好ましくは平均粒径1〜130nm、さらに好ましくは1〜100nmの微細粒子である。
ニッケルナノ粒子の粒径が200nmを越えると、当該ナノ粒子を混合した液に基板を浸漬しても触媒活性があまり期待できないことから、平均粒径は200nm以下であることが必要であり、このように微細化したニッケルの金属粒子では、上記アンカー効果により非導電性基板の表面上へのニッケルの触媒核の付与が促進されるものと推定できる。
ちなみに、ニッケルナノ粒子を分散剤の共存下で溶媒に混合した場合、分散剤を用いない場合に比べて分散相を形成し易いが、分散剤の共存下でも分散状態が不充分な場合には、前処理液を調製する際に、或いは調製された前処理液に基板を浸漬する前処理に際して、撹拌により良好な分散相を形成できるようにすれば良く、分散剤を用いずに前処理液を調製する場合も同様である。
本発明の要件を満たすニッケルナノ粒子は市販品により容易に入手できる。
本発明2の前処理液は、ニッケルナノ粒子と溶媒と分散剤とからなる。
上記分散剤は、ニッケルナノ粒子をばらばらに解膠し、ほぐれた粒子を凝集させずに安定に分散させるためのもので、概ね、分子量2000〜100万の高分子分散剤、分子量2000未満の低分子分散剤、無機分散剤に大別される。
上記高分子分散剤は少量で分散作用が高く、立体障害による反発効果が期待でき、アニオン性、カチオン性、ノニオン性に分類できる。
アニオン性にはポリカルボン酸系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系などの水系用、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系などの有機溶媒用の高分子分散剤がある。
カチオン性にはポリアルキレンポリアミン系などの有機溶媒系の高分子分散剤がある。
ノニオン性はポリエチレングリコールなどの水系用、ポリエーテル系などの有機溶媒用の高分子分散剤がある。
上記低分子分散剤はニッケルナノ粒子表面に吸着して濡れ易くする湿潤作用に優れるが、分散安定化作用は高分子分散剤には及ばず、やはりアニオン性、カチオン性、ノニオン性に分類できる。
アニオン性にはアルキルスルホン酸系などの水系用低分子分散剤がある。
カチオン性には四級アンモニウム塩系などの水系用、アルキルポリアミン系などの有機溶媒用の低分子分散剤がある。
ノニオン性は高級アルコールアルキレンオキシド系などの水系用、多価アルコールエステル系などの有機溶媒用の低分子分散剤がある。
上記無機分散剤は水系での粒子表面への吸着や、静電反発による安定化作用は強く、トリポリリン酸塩などの水系用分散剤がある。
従って、上記分散剤の上位概念的な具体例としては、アミン、ポリエステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、硫酸エステル、スルホン酸、スルホコハク酸、リン酸、リン酸エステル及びこれらの塩、アルキロールアンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、直鎖アルキルエーテル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリシロキサンよりなる群から選択できる(本発明4参照)。
この場合、アミンはアルキルアミン、モノアミン、ポリアミンなどを含み、リン酸類はリン酸及びその塩であり、リン酸にはポリリン酸を含む。
また、中位概念的な具体例としては、酸基を含むブロック共重合物のアルキルアンモニウム塩、高分子量酸性ポリマーのアルキロールアンモニウム塩、多官能ポリマーのアルキロールアンモニウム塩、星型構造変性ポリアルコキシレート、長鎖ポリアミノアマイドと酸ポリマーの塩、ポリアミノアマイドのポリカルボン酸塩、長鎖ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、水酸基含有カルボン酸エステル、アルキロールアミノアマイド、不飽和ポリカルボン酸ポリアミノアマイド、酸性ポリマーのアルキルアンモニウム塩、変性アクリル系ブロック共重合物、極性酸エステルと高分子アルコールの組み合わせ、不飽和ポリカルボン酸ポリマー、不飽和酸性ポリカルボン酸ポリエステルとポリシロキサンの組み合わせなどが好ましい。
さらに、分散剤の下位概念的な具体例としては、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル・モノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二ナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキシド付加物、ポリアルキレンポリイミンアルキレンオキシド付加物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリリン酸よりなる群から選択することが好ましい(本発明5参照)。
上記高分子分散剤の市販品としては、ソルスパース3000、ソルスパース5000、ソルスパース9000、ソルスパース12000、ソルスパース13240、ソルスパース17000、ソルスパース20000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000、ソルスパース41090(以上、日本ルーブリゾール(株)社製)、ディスパービック(DISPERBYK)101、ディスパービック102、ディスパービック103、ディスパービック106、ディスパービック108、ディスパービック109、ディスパービック110、ディスパービック111、ディスパービック112、ディスパービック116、ディスパービック130、ディスパービック140、ディスパービック142、ディスパービック145、ディスパービック161、ディスパービック162、ディスパービック163、ディスパービック166、ディスパービック167、ディスパービック168、ディスパービック170、ディスパービック171、ディスパービック174、ディスパービック180、ディスパービック182、ディスパービック−183、ディスパービック184、ディスパービック185、ディスパービック187、ディスパービック190、ディスパービック191、ディスパービック192、ディスパービック193、ディスパービック194、ディスパービック198、ディスパービック199、ディスパービック2000、ディスパービック−2001、ディスパービック2008、ディスパービック2009、ディスパービック2010、ディスパービック2012、ディスパービック2022、ディスパービック2025、ディスパービック2050、ディスパービック2070、ディスパービック2090、ディスパービック2091、ディスパービック2095、ディスパービック2096、ディスパービック2150、ディスパービック2155、ANTI−TERRA−U(以上、ビックケミー・ジャパン社製)、ポリマー100、ポリマー120、ポリマー150、ポリマー400、ポリマー401、ポリマー402、ポリマー403、ポリマー450、ポリマー451、ポリマー452、ポリマー453、EFKA−46、EFKA−47、EFKA−48、EFKA−49、EFKA−1501、EFKA−1502、EFKA−4540、EFKA−4550(以上、EFKAケミカル社製)、フローレンDOPA−158、フローレンDOPA−22、フローレンDOPA−17、フローレンG−700、フローレンTG−720W 、フローレン−730W 、フローレン−740W、フローレン−745W、(以上、共栄社化学社製) 、アジスパーPAー111、アジスパーPN411、アジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB881(以上、味の素社製)、ディスパロン1210、ディスパロン2150、ディスパロンKSー860、ディスパロンKSー873N、ディスパロン7004、ディスパロン1831、ディスパロン1850、ディスパロン1860、ディスパロンDAー1401、ディスパロンPWー36、ディスパロンDNー900、ディスパロンDAー1200、ディスパロンDAー550、ディスパロンDAー7301、ディスパロンDAー325、ディスパロンDAー375、ディスパロンDAー234(以上、楠本化成社製)、SNディスパーサント5020、SNディスパーサント5027、SNディスパーサント5029、SNディスパーサント5034、SNディスパーサント5040、SNディスパーサント5045、SNディスパーサント5468、SNディスパーサント9228、SNスパース70、SNスパース2190、SNウェットL、SNウェット366、ノプコスパース44−C、ノプコウェット50、ノプコサントRFA(以上、サンノプコ社製)、プライサーフA215C、プライサーフA212C、プライサーフM208F(第一工業製薬社製)などが挙げられる。
例えば、上記ANTI−TERRA−250はアルキロールアンモニウム塩系、ディスパービック111は酸基を含む共重合物、ディスパービック180は酸基を含む共重合物のアルキルアンモニウム塩、ディスパービック182〜185、198はポリウレタン系、ディスパービック187、190〜191、194、199、2010、2012、2015はポリアクリレート系、プライサーフA212Cはリン酸エステル系である。
また、例えば、ハイテノールNF−08はスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムのエチレンオキシド付加物、ネオハイテノールS−70はスルホコハク酸塩のエチレンオキシド付加物、ディスコール206はポリアルキレンポリイミンのアルキレンオキシド付加物、ネオゲンS−20Fはベンゼンスルホン酸塩系である。
前処理液に用いる溶媒は、安全面などの見地から、水、又は常圧で沸点250℃以下及び引火点10℃以上の極性有機溶媒であることを要し(本発明1参照)、具体例としては水、アルコール類(グリコール類を含む)、エーテル類(グリコールエーテル類を含む)、エステル類(環状エステルを含む)、極性脂環式炭化水素類、アミド類、スルホキシド類などから選択される(本発明6参照)。前述したように、本発明のニッケルナノ粒子を用いることで分散系は真に安定するが、この安定化を促進する見地から、本発明の溶媒は極性の有機溶媒が好ましく、さらには酸素含有化合物、或いは酸性基含有化合物からなる極性溶媒がより好ましい。
極性有機溶媒の下位概念的な具体例としては、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、1−オクタノール、テルピネオール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ブトキシエチルアセテート、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、エチレングリコールジアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネートよりなる群から選択するのが好ましい(本発明7参照)。
また、メトキシプロピルアセテート、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチロセロソルブなども有効である。
本発明の前処理液は、溶媒に分散剤を添加した後又は添加せずに、ニッケルナノ粒子を混合・撹拌して調製され、溶媒に水、又は水と極性有機溶媒の混合物を選択した場合、分散安定性の見地からpH3.0〜10.0を要し、好ましくはpH4.0〜9.0である。
上記撹拌では、特段に強く撹拌する必要はないが、前述したように、ニッケルナノ粒子は均一な分散相を得ることが銅ナノ粒子のようには簡単でなく、しかも分散剤を用いた場合にもこの傾向にあまり変わりはないため、前処理液の調製に際しては撹拌を継続するのが好ましい。また、混合・撹拌時の液温は常温で良い。
一方、上記前処理液にはニッケル粒子の表面酸化を防止するための酸化防止剤、塩酸、硫酸、酢酸、シュウ酸などの各種酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アミンなどの各種塩基よりなるpH調整剤、或いは、アニオン性、カチオン性、ノニオン性界面活性剤などの各種添加剤を含有できることはいうまでもない。
本発明の前処理液においては、液全量に対するニッケルナノ粒子の含有量は1〜80重量%であり、5〜70重量%が好ましい。1重量%より少ないとニッケルナノ粒子を基板に均一吸着することは困難であり、80重量%を越えると分散剤を用いても、安定な分散系を形成することが容易でなくなる。
また、分散剤を用いて前処理液を調製する場合には、ニッケルナノ粒子に対する分散剤の含有量は、分散剤の種類にもよるが、3〜70重量%であり、3〜50重量%が好ましい。3重量%より少ないと安定な分散系を形成することが容易でなく、70重量%より多いと触媒付与後の無電解ニッケル皮膜に不純物が混入する恐れがある。
本発明8は、(a)上記本発明1〜7の前処理液に非導電性基板を浸漬して、基板表面上に前処理液に含まれるニッケルナノ粒子を吸着させる前処理工程と、
(b)吸着処理された上記基板上に無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ液を用いてニッケル又はニッケル合金皮膜を形成する無電解メッキ工程とからなる無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法である。
前処理工程(a)では、一般に、非導電性基板を前処理液に浸漬する際の液温は10〜50℃、浸漬時間は1〜20分である。非導電性基板はガラス・エポキシ樹脂基板を初め、上述した通りである。
前処理液に浸漬した非導電性基板は純水で洗浄した後、乾燥し、或いは乾燥することなく、無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ工程(b)に移行する。
無電解ニッケル又はニッケル合金メッキでは、従来と同様に処理すれば良く、特段の制約はない。無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ液の液温は一般に15〜100℃、好ましくは20〜100℃である。
ニッケル又はニッケル合金メッキ液の撹拌では、空気撹拌、急速液流撹拌、撹拌羽根等による機械撹拌等を使用することができる。
無電解ニッケルメッキ液の組成に特段の制限はなく、公知のニッケルメッキ液を使用できる。
無電解ニッケルメッキ液は、基本的に可溶性ニッケル塩と、還元剤と、錯化剤を含有し、或いは、さらにpH調整剤や界面活性剤などの各種添加剤、又は酸を含有できる。
上記可溶性ニッケル塩は、水溶液中でニッケルイオンを発生させる可溶性の塩であれば任意のものが使用でき、特段の制限はなく、難溶性塩も排除しない。具体的には、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケルアンモニウム、酢酸ニッケル、炭酸ニッケル、スルファミン酸ニッケル、酸化ニッケル、有機スルホン酸のニッケル塩などが好ましい。
無電解ニッケルメッキ液に含有される還元剤は、次亜リン酸類(次亜リン酸及びその塩)を初め、亜リン酸類、アミンボラン類(ジメチルアミンボランなど)、水素化ホウ素類などであり、次亜リン酸類が好ましい。
ちなみに、例えば、還元剤に次亜リン酸ナトリウムを用いる場合、次亜リン酸ナトリウムが酸化される際に放出する電子によりニッケルイオンが金属ニッケルに還元されるが、これと同時にリンが析出する反応も起きるため、厳密にはニッケル・リン合金皮膜が析出する。また、アミンボラン類(ジメチルアミンボランなど)や水素化ホウ素類を還元剤に用いると、厳密にはニッケル・ホウ素合金皮膜が析出する。
本発明では、上述したように、無電解ニッケルメッキは純粋のニッケルメッキに限らず、これらのニッケル・リン合金メッキ、ニッケル・ホウ素合金メッキなどを含む広義の概念である。
無電解ニッケルメッキ液に含有される錯化剤は、メッキ液中のニッケルイオンを安定な可溶性錯体に形成するものであり、酢酸、乳酸、シュウ酸などのモノ又はポリカルボン酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸などのオキシカルボン酸、チオグリコール酸などのメルカプタン類、グリシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミノ酸類、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、イミノジ酢酸(IDA)などのアミノカルボン酸類、ヒドラジン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンなどのポリアミン類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミノアルコール類、アンモニアなどである。
上述の通り、界面活性剤などの添加剤を無電解銅メッキ液に含有しても良く、この場合、界面活性剤には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンランダムコポリマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマーなどが挙げられる。
上記ポリマーの分子量は一般に500〜100万、好ましくは1000〜10万の範囲内である。
また、pH調整剤は前記前処理液で述べた通りである。
無電解ニッケルメッキ液には、液のベース成分として有機酸及び無機酸、或いはその塩を含有しても良い。
上記無機酸には、硫酸、ピロリン酸、ホウフッ酸などが挙げられる。また、有機酸には、グリコール酸や酒石酸等のオキシカルボン酸、メタンスルホン酸や2―ヒドロキシエタンスルホン酸等の有機スルホン酸などが挙げられる。
一方、本発明では、200nm以下のニッケルナノ粒子を含む前処理液で非導電性基板に触媒活性を付与すると、無電解ニッケルメッキに限らず、無電解ニッケル合金メッキを施すことができる(本発明1参照)。
当該無電解ニッケル合金メッキ方法の場合、導電性基板を前処理液に浸漬した後、無電解ニッケル合金メッキ液に浸漬することになるが、前述したように、当該ニッケル合金は基本的にニッケルと相手方の金属との合金を意味し、本発明3に示すように、ニッケル・銅合金、ニッケル・コバルト合金、ニッケル・スズ合金が好ましい。
上記無電解ニッケル合金メッキ液は、前記無電解ニッケルメッキ液と同様に、基本的に可溶性ニッケル塩と、相手方の金属の可溶性塩と、還元剤と、錯化剤を含有し、或いは、さらにpH調整剤や界面活性剤などの各種添加剤、又は酸を含有できる。
可溶性銅塩には、硫酸銅、酸化銅、塩化銅、炭酸銅、酢酸銅、ピロリン酸銅、シュウ酸銅などが挙げられる。可溶性コバルト塩には、硫酸コバルト、塩化コバルト、有機スルホン酸のコバルト塩などである。可溶性第一スズ塩には、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−プロパノールスルホン酸、スルホコハク酸、p−フェノールスルホン酸などの有機スルホン酸の第一スズ塩を初め、ホウフッ化第一スズ、硫酸第一スズ、酸化第一スズ、塩化第一スズ、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリウムなどが挙げられる。
また、無電解ニッケル合金メッキ液では、ニッケルと相手方の金属が共析する必要があるため、ニッケル及び相手方の金属をメッキ液中で共に安定化させ、且つ、酸化還元電位を調整する錯化剤の選択が重要である。
以下、前処理液を樹脂基板に適用した前処理工程並びに無電解メッキ工程からなる本発明の無電解ニッケルメッキ方法の実施例、樹脂基板に無電解メッキを施して得られたニッケル皮膜の外観評価試験例、無電解ニッケル合金メッキ方法の実施例、当該ニッケル合金メッキ方法で得られたニッケル合金皮膜の外観評価試験例を順次説明する。実施例の「%」は重量基準である。
尚、本発明は上記実施例、試験例に拘束されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意の変形をなし得ることは勿論である。
《無電解ニッケルメッキ方法の実施例》
実施例1〜16は分散剤を用いて前処理液を調製した例であり、実施例1は前処理液の溶媒にアルコール系の有機溶媒を用いた実施例全体の基本例である。実施例2は実施例1のニッケルナノ粒子の粒径を変化させた例、実施例3〜4は実施例1のニッケルナノ粒子の前処理液に対する含有量を変化させた例、実施例5は実施例1の分散剤の含有量を変化させた例、実施例6〜10は実施例1の分散剤の種類を変化させた例、実施例11〜13は実施例1の有機溶媒の種類を変化させた例、実施例14〜15は実施例1を基本として溶媒に水を用いて分散剤の種類を変えた例、実施例16は実施例1を基本として水とアルコール系の混合溶媒を用いて分散剤の種類を変えた例である。
実施例17〜23は分散剤を用いないで前処理液を調製した例であり、実施例17は実施例1を基本として分散剤を省略した例、実施例18は水を溶媒とした例、実施例19は水とアルコール系の混合溶媒を用いた例、実施例20は実施例1を基本としてニッケルナノ粒子の粒径を変えた例、実施例21〜22は実施例1を基本としてニッケルナノ粒子の前処理液に対する含有量を変えた例、実施例23は実施例1を基本として有機溶媒の種類を変えた例である。
一方、比較例1〜6は分散剤を用いて前処理液を調製した例であり、比較例1〜5はニッケル粉末の平均粒径が本発明の適正範囲より大きい例である。比較例6はニッケルナノ粒子の含有量が本発明の適正範囲より少ない例である。
比較例7〜8は分散剤を用いないで前処理液を調製した例であり、比較例7は分散剤の含有量が本発明の適正範囲より少ない例である。比較例7はニッケル粉末の平均粒径が本発明の適正範囲より大きく、前処理液にアルコール系の有機溶媒を用いた例である。
比較例8はニッケル粉末の平均粒径が本発明の適正範囲より大きく、前処理液に水を用いた例である。
(1)実施例1
先ず、下記の条件(a)で基板の予備処理を行い、次いで、条件(b)で前処理を行った後、条件(c)で無電解ニッケルメッキを行った。
(a)基板の予備処理工程
先ず、両面銅張りガラス・エポキシ樹脂基板(パナソニック電工(株)製のFR−4、板厚:1.0mm)において、35μmの銅箔を溶解除去し、デスミア処理(つまり、粗面化処理)及び中和処理をしたものを試料基板とした。デスミア処理液及び中和処理液の組成は次の通りである。
[デスミア処理液]
過マンガン酸カリウム 50g/L
水酸化ナトリウム 20g/L
[中和処理液]
硫酸 50g/L
しゅう酸 10g/L
ノイゲンXL‐80 1g/L
試料基板をデスミア処理液中に80℃、10分の条件で浸漬し、純水で洗浄した。その後、中和処理液中に40℃、10分の条件で浸漬し、純水で洗浄、乾燥することで試料基板に吸着したマンガンを溶解除去した。
尚、ノイゲンXL‐80は第一工業製薬社製の非イオン界面活性剤であり、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテルを主成分とする。
(b)前処理工程
続いて、次の組成で有機溶媒中にニッケルナノ粒子と分散剤を混合・撹拌して、前処理液を調製した。
[前処理液]
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
上記ニッケルナノ粒子の粒径は70nmであり、DISPERBYK−111はビックケミー・ジャパン社製の分散剤であり、酸基を含む共重合物を主成分とする。
この場合、ニッケルナノ粒子の液全量に対する含有量は40%、分散剤のニッケルナノ粒子に対する含有量は4%である。
(c)無電解ニッケルメッキ工程
次の組成で無電解ニッケルメッキ液(つまり、一般的な無電解ニッケル・リン合金メッキ液である)を建浴した。また、当該メッキ液は希硫酸もしくは水酸化ナトリウムでpH調整した。
[無電解ニッケルメッキ液]
硫酸ニッケル六水和物(Ni2+として) 5.6g/L
次亜リン酸ナトリウム1水和物 30g/L
コハク酸 25.0g/L
残余 純水
pH(20℃) 4.6
即ち、デスミア/中和処理による予備処理をした試料基板を前記前処理液25℃、10分の条件で撹拌しながら浸漬し、純水で洗浄した。その後、上記無電解ニッケルメッキ液中に90℃、5分の条件で無電解メッキを施して、試料基板上にニッケル皮膜(精確には、ニッケル・リン合金皮膜)を形成した後、純水で洗浄し、乾燥した。
(2)実施例2
実施例1を基本として、前処理液を次の組成で調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
この場合、ニッケルナノ粒子の粒径を100nmとした。
(3)実施例3
実施例1を基本として、前処理液を次の組成で調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 44.8g
この場合、ニッケルナノ粒子の液全量に対する含有量は10%である。
(4)実施例4
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 3.1g
この場合、ニッケルナノ粒子の液全量に対する含有量は60%である。
(5)実施例5
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.5g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.0g
この場合、分散剤のニッケルナノ粒子に対する含有量は10%である。
(6)実施例6
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
プライサーフA212C 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
この場合、分散剤の種類を実施例1から変更した。尚、プライサーフA212Cは第一工業製薬社製の分散剤であり、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルを主成分とする。
(7)実施例7
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
ハイテノール NF‐08 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
この場合、分散剤の種類を実施例1から変更した。尚、ハイテノール NF‐08は第一工業製薬社製の分散剤であり、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウムを主成分とする。
(8)実施例8
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
ネオハイテノール S‐70 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
この場合、分散剤の種類を実施例1から変更した。尚、ネオハイテノール S‐70は第一工業製薬社製の分散剤であり、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜C14アルキル)スルホコハク酸二ナトリウムを主成分とする。
(9)実施例9
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
ディスコール 206 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
この場合、分散剤の種類を実施例1から変更した。尚、ディスコール 206は第一工業製薬社製の分散剤であり、ポリアルキレンポリイミンアルキレンオキシド付加物を主成分とする。
(10)実施例10
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
ネオゲンS‐20F 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
この場合、分散剤の種類を実施例1から変更した。尚、ネオゲンS‐20Fは第一工業製薬社製の分散剤であり、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを主成分とする。
(11)実施例11
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
プロピレングリコールモノメチルエーテル 7.3g
この場合、有機溶媒の種類を実施例1から変更した。
(12)実施例12
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
N, N‐ジメチルホルムアミド 7.3g
この場合、有機溶媒の種類を実施例1から変更した。
(13)実施例13
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
ジメチルスルホキシド 7.3g
この場合、有機溶媒の種類を実施例1から変更した。
(14)実施例14
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−180 0.2g
水 7.3g
この場合、分散剤の種類及び溶媒の種類を実施例1から変更した。尚、DISPERBYK−180はビックケミー・ジャパン社製の分散剤であり、酸基を含むブロック共重合物のアルキルアンモニウム塩を主成分とする。
尚、前処理液のpHは7.0であった。
(15)実施例15
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
ラベリンFD‐40 0.2g
水 7.3g
この場合、分散剤の種類及び溶媒の種類を実施例1から変更した。尚、ラベリンFD‐40は第一工業製薬社製の分散剤であり、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物を主成分とする。
尚、前処理液のpHは7.0であった。
(16)実施例16
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−180 0.2g
純水 3.7g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 3.6g
この場合、実施例1の溶媒を純水/アルコールの混合溶媒に変化させた。
尚、前処理液のpHは6.0であった。
(17)実施例17
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.5g
この場合、実施例1の分散剤は添加しなかった。
(18)実施例18
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
純水 7.5g
この場合、実施例1の分散剤は添加せず、溶剤の種類を実施例1から変更した。
尚、前処理液のpHは7.0であった。
(19)実施例19
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
純水 3.8g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 3.7g
この場合、実施例1の分散剤は添加せず、溶媒を純水/アルコールの混合溶媒に変化させた。
尚、前処理液のpHは6.0であった。
(20)実施例20
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.5g
この場合、実施例1の分散剤は添加せず、ニッケルナノ粒子の粒径を100nmとした。
(21)実施例21
実施例1を基本として、前処理液を次の組成で調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 45.0g
この場合、実施例1の分散剤は添加せず、ニッケルナノ粒子の液全量に対する含有量は10%である。
(22)実施例22
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 3.3g
この場合、実施例1の分散剤は添加せず、ニッケルナノ粒子の液全量に対する含有量は60%である。
(23)実施例23
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
N, N‐ジメチルホルムアミド 7.5g
この場合、実施例1の分散剤は添加せず、有機溶剤の種類を変更した。
(24)比較例1
実施例1を基本として、下記の組成で前処理液を調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
但し、銅粉として平均粒径10μmの粒子を使用した。
(25)比較例2
実施例1を基本として、下記の組成で前処理液を調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
但し、銅粉として平均粒径1μmの粒子を使用した。
(26)比較例3
実施例1を基本として、下記の組成で前処理液を調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
但し、ニッケル粉として平均粒径400nmの粒子を使用した。
(27)比較例4
実施例14を基本として、下記の組成で前処理液を調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−180 0.2g
水 7.3g
但し、ニッケル粉として平均粒径400nmの粒子を使用した。
また、前処理液のpHは7.0であった。
(28)比較例5
実施例1を基本として、下記の組成で前処理液を調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
但し、ニッケル粉として平均粒径300nmの粒子を使用した。
(29)比較例6
実施例1を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 1.0g
DISPERBYK−111 0.04g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 198.96g
この場合、ニッケルナノ粒子の液全量に対する含有量は0.5%である。
(30)比較例7
実施例17を基本として、下記の組成で前処理液を調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.5g
但し、ニッケル粉として平均粒径400nmの粒子を使用した。
(31)比較例8
実施例18を基本として、下記の組成で前処理液を調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
純水 7.5g
但し、ニッケル粉として平均粒径 400nmの粒子を使用した。
また、前処理液のpHは7.0であった。
《樹脂基板上のニッケル皮膜の外観評価試験例並びに試験結果》
そこで、上記実施例1〜23及び比較例1〜8について、樹脂基板を前処理した後、無電解メッキを行って得られたニッケル皮膜(精確には、ニッケル・リン合金皮膜)の外観を目視観察し、次の基準でその優劣を評価した。
〇:基板の全面に均質なニッケル皮膜が得られた。
×:ニッケル皮膜が析出しなかった。
上記外観評価の試験結果は下表Aの通りである。
[表A] メッキ外観 メッキ外観
実施例1 〇 実施例17 〇
実施例2 〇 実施例18 〇
実施例3 〇 実施例19 〇
実施例4 〇 実施例20 〇
実施例5 〇 実施例21 〇
実施例6 〇 実施例22 〇
実施例7 〇 実施例23 〇
実施例8 〇
実施例9 〇 比較例1 ×
実施例10 〇 比較例2 ×
実施例11 〇 比較例3 ×
実施例12 〇 比較例4 ×
実施例13 〇 比較例5 ×
実施例14 〇 比較例6 ×
実施例15 〇 比較例7 ×
実施例16 〇 比較例8 ×
一方、上記実施例では無電解ニッケルメッキ方法を述べたが、以下では、樹脂基板を前処理液に浸漬した後、無電解ニッケル・コバルト合金メッキ液に浸漬する無電解ニッケル・コバルト合金メッキ方法の実施例を述べる。
《無電解ニッケル・コバルト合金メッキ方法の実施例》
実施例24〜25は分散剤を用いて前処理液を調製した例であり、実施例24は前処理液の溶媒がアルコール系の有機溶媒であり、実施例25は溶媒が水である。
実施例26〜27は分散剤を用いないで前処理液を調製した例であり、実施例26は前処理液の溶媒がアルコール系の有機溶媒であり、実施例27は溶媒が水である。
一方、比較例9は上記実施例24を基本として、ニッケルナノ粒子の粒径が本発明の適正範囲より大きい400nmの例である。
(1)実施例24
先ず、下記の条件(a)で基板の予備処理を行い、次いで、条件(b)で前処理を行った後、条件(c)で無電解ニッケルメッキを行った。
(a)基板の予備処理工程
前記実施例1と同様の条件で、両面銅張りガラス・エポキシ樹脂基板を予備処理した。
(b)前処理工程
続いて、次の組成で有機溶媒中にニッケルナノ粒子と分散剤を混合・撹拌して、前処理液を調製した。
[前処理液]
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
上記ニッケルナノ粒子の粒径は70nmであり、DISPERBYK−111はビックケミー・ジャパン社製の分散剤であり、酸基を含む共重合物を主成分とする。
この場合、ニッケルナノ粒子の液全量に対する含有量は40%、分散剤のニッケルナノ粒子に対する含有量は4%である。
(c)無電解ニッケルメッキ工程
次の組成で無電解ニッケル・コバルト合金メッキ液(つまり、一般的な無電解ニッケル・コバルト合金メッキ液である)を建浴した。また、当該メッキ液は希硫酸もしくは水酸化ナトリウムでpH調整した。
[無電解ニッケル・コバルト合金メッキ液]
塩化ニッケル(Ni2+として) 1.5g / L
塩化コバルト(Co2+として) 1.5g / L
酒石酸ナトリウム 78g / L
塩酸ヒドラジン 68g / L
残余 純水
pH(20℃) 12.0
即ち、デスミア/中和処理による予備処理をした試料基板を25℃、10分の条件で撹拌しながら前記前処理液に浸漬し、純水で洗浄した。その後、上記無電解ニッケル・コバルト合金メッキ液中に90℃、5分の条件で無電解メッキを施して、試料基板上にニッケル・コバルト合金メッキ皮膜を形成した後、純水で洗浄し、乾燥した。
(2)実施例25
上記実施例24を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−180 0.2g
水 7.3g
この場合、分散剤及び溶媒の種類を実施例24から変更した。
尚、前処理液のpHは7.0であった。
(3)実施例26
上記実施例24を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.5g
この場合、実施例24の分散剤は添加しなかった。
(4)実施例27
上記実施例25を基本として、前処理液の組成を次のように変化させた。
ニッケルナノ粒子 5.0g
純水 7.5g
この場合、実施例25の分散剤は添加しなかった。
尚、前処理液のpHは7.0であった。
(5)比較例9
上記実施例24を基本として、下記の組成で前処理液を調製した。
ニッケルナノ粒子 5.0g
DISPERBYK−111 0.2g
3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール 7.3g
但し、ニッケル粉として平均粒径400nmの粒子を使用した。


《樹脂基板上のニッケル・コバルト合金皮膜の外観評価試験例並びに試験結果》
そこで、上記実施例24〜27及び比較例9について、樹脂基板を前処理した後、無電解メッキを行って得られたニッケル・コバルト合金皮膜の外観を目視観察し、次の基準でその優劣を評価した。
〇:基板の全面に均質なニッケル・コバルト合金皮膜が得られた。
×:ニッケル・コバルト合金皮膜は析出しなかった。
上記外観評価の試験結果は下表Bの通りである。
[表B] メッキ外観 メッキ外観
実施例24 〇 比較例9 ×
実施例25 〇
実施例26 〇
実施例27 〇
《試験結果の総合評価》
(1)無電解ニッケルメッキ(実施例1〜23及び比較例1〜8)について
平均粒径10μm、1μmのμm単位のニッケル粉末を用いた比較例1〜2では、いずれも前処理液を調製した時点で凝集、分離が生じて明らかな相分離が認められた結果、前処理液への浸漬並びに無電解銅メッキ液への浸漬を行ったところ、ニッケル皮膜の析出はなかった。
また、400nm、300nmのnm単位のニッケルナノ粒子を用いて分散剤の共存下で前処理液を調製した比較例3〜5では、上記比較例1〜2に比べて前処理液の分散状態はある程度改善したが、前処理液への浸漬とそれに続く無電解メッキを行ったところ、ニッケル皮膜は析出せず、結局、触媒活性があまりないことが判断された。
図2は当該比較例3の試験結果を示す基板の外観であり、基板の全面が白色の素地面のままであることが分かる。
分散剤なしで400nmのニッケルナノ粒子を用いた比較例7〜8も、上記比較例3〜5と同様に、ニッケル皮膜は析出しなかった。
さらに、ニッケルナノ粒子の含有量が本発明の適正範囲より少ない比較例6では、無電解メッキを施しても樹脂基板にニッケル皮膜の析出はなかった。
これに対して、ニッケルナノ粒子の粒径及び含有量を本発明の所定範囲に特定化した実施例1〜23では、前処理液を調製した時点できれいな分散状態を形成した実施例と分散状態が少し後退した実施例とに別れたが、撹拌しながらこの前処理液に浸漬した後、無電解ニッケルメッキを施したところ、均質なニッケルメッキ皮膜が基板の全面に亘り析出することが確認できた。
図1は当該実施例3から得られたニッケル皮膜の外観を示し、基板の全面が銀白色の皮膜で覆われていることが分かる。
即ち、上記比較例1〜8、特に、比較例3〜5及び比較例7〜8に比べて、さらに粒径を200nm以下にまで微細化したニッケルナノ粒子を含む前処理液に樹脂基板を浸漬することで、基板に触媒活性を有効に付与することができ、もって無電解メッキを行うと、基板上に均質なニッケル皮膜を全面析出できることが明らかになった。
そこで、実施例1〜23を詳細に検討すると、ニッケルナノ粒子の粒径は70nm、100nmと変化させた実施例1〜2の場合、前処理後に無電解メッキを行うと、いずれも均質なニッケル皮膜が基板全面に得られた。前処理液全体に対するニッケルナノ粒子の含有量を変化させても(実施例1と実施例3〜4参照)、同じく均質なニッケル皮膜が全面に形成できた。
また、分散剤を用いて前処理液を調製した実施例1〜16では、ニッケルナノ粒子に対する分散剤の含有量を変化させても(実施例1と実施例5参照)、分散剤の種類を変化させても(実施例1と実施例6〜10参照)、前処理の溶媒が有機溶媒、純水、或いは純水と有機溶媒の混合系のいずれかを問わず(実施例1〜13と実施例14〜15と実施例16参照)、無電解メッキで形成されるニッケル皮膜が均質である点に相違はなかった。
一方、分散剤なしで前処理液を調製して無電解メッキを行った実施例17〜23では、分散剤を用いて前処理液を調製した実施例1〜16と同様に、いずれも均質なニッケル皮膜を基板全面に形成できた。この分散剤なしの実施例17〜23の場合、ニッケルナノ粒子の粒径や含有量を変化させても、或いは、溶媒の種類を変化(有機溶媒の種類を変化、又は、有機溶媒、水、水と有機溶媒の混合系に変化)させても、無電解メッキで形成されるニッケル皮膜が均質である点に相違はなかった。
(2)無電解ニッケル・コバルト合金メッキ(実施例24〜27及び比較例9)について
ニッケルナノ粒子の粒径が本発明の所定範囲を越える400nmの比較例9では、前処理液に浸漬した後、無電解ニッケル・コバルト合金メッキ液に浸漬しても、ニッケル・コバルト合金メッキ皮膜は析出しなかった。
これに対して、ニッケルナノ粒子の粒径及び含有量を本発明の所定範囲に特定化した実施例24〜27では、前処理液に浸漬した後、無電解ニッケル・コバルト合金メッキを施したところ、均質なニッケル・コバルト合金メッキ皮膜が基板の全面に析出した。この場合、分散剤の有無に拘わらず、また、溶媒が有機溶媒か水かに拘わらず、前処理を経た無電解メッキでニッケル・コバルト合金皮膜が形成され、且つ、メッキ皮膜が均質である点に相違はなかった。
即ち、前記実施例1〜23に示すように、200nm以下のニッケルナノ粒子を含む前処理液で非導電性基板に触媒活性を付与すると、これに続く無電解ニッケルメッキ液への浸漬で均質なニッケル皮膜を形成できるが、この無電解ニッケルメッキ方法は、当該実施例24〜27に示す通り、無電解ニッケル合金メッキ方法にも適用できることが裏付けられた。
実施例3から得られたニッケル皮膜の外観を示す写真である。 比較例3の試験結果を示す基板の外観写真である。

Claims (8)

  1. 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキを施す非導電性基板に接触させて前処理を行うものであって、ニッケルナノ粒子と溶媒を必須成分とし、ニッケルナノ粒子を分散剤を用いて又は用いないで溶媒中に分散させて得られ、且つ、接触により上記基板に直接的に触媒付与するためのニッケルナノ粒子分散液からなる前処理液において、
    ニッケルナノ粒子の平均粒径が1〜200nmで、ニッケルナノ粒子の前処理液に対する含有量が1〜80重量%であり、且つ、
    上記溶媒は常圧で沸点250℃以下及び引火点10℃以上の極性の有機溶媒、水の少なくともいずれかであり、
    溶媒が水、又は水と有機溶媒の混合物である前処理液のpHが3.0〜10.0であることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液。
  2. 前処理液が分散剤を用いてニッケルナノ粒子を溶媒中に分散させた液であって、
    上記分散剤のニッケルナノ粒子に対する含有量が3〜70重量%であり、且つ、
    当該分散剤は分子量2000〜100万の高分子分散剤、分子量2000未満の低分子分散剤、無機分散剤より選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液。
  3. ニッケル合金がニッケル・銅合金、ニッケル・コバルト合金、ニッケル・スズ合金よりなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液。
  4. 分散剤が、アミン、ポリエステル、カルボン酸、カルボン酸エステル、硫酸エステル、スルホン酸、スルホコハク酸、リン酸、リン酸エステル及びこれらの塩、アルキルアンモニウム塩、直鎖アルキルエーテル、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリアクリレートよりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液。
  5. 分散剤が、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル・モノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二ナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物、ポリアルキレンポリアミンアルキレンオキシド付加物、ポリアルキレンポリイミンアルキレンオキシド付加物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリリン酸よりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液。
  6. 溶媒が、水、アルコール類、グリコールエーテル類、極性脂環式炭化水素類、アミド類、スルホキシド類よりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液。
  7. 溶媒が、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、1−オクタノール、テルピネオール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ブトキシエチルアセテート、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、エチレングリコールジアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネートよりなる群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ用の前処理液。
  8. (a)請求項1〜7のいずれか1項の前処理液に非導電性基板を浸漬して、基板表面上に前処理液に含まれるニッケルナノ粒子を触媒付与させる前処理工程と、
    (b)前処理された上記基板上に無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ液を用いてニッケル又はニッケル合金皮膜を形成する無電解メッキ工程
    とからなることを特徴とする無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法。
JP2012025582A 2012-02-08 2012-02-08 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液 Active JP6047711B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025582A JP6047711B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液
TW102100675A TWI597384B (zh) 2012-02-08 2013-01-09 Electroless nickel or electroless nickel alloy pretreatment solution and plating method
PCT/JP2013/051727 WO2013118600A1 (ja) 2012-02-08 2013-01-28 無電解ニッケルメッキ又は無電解ニッケル合金メッキ用の前処理液、及びメッキ方法
CN201380008568.1A CN104105818B (zh) 2012-02-08 2013-01-28 用于化学镀镍或化学镀镍合金的预处理液、以及镀膜方法
KR1020147023409A KR20140131927A (ko) 2012-02-08 2013-01-28 무전해 니켈 도금 또는 무전해 니켈합금 도금용 전처리액 및 도금방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025582A JP6047711B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159851A JP2013159851A (ja) 2013-08-19
JP6047711B2 true JP6047711B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=48947366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025582A Active JP6047711B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6047711B2 (ja)
KR (1) KR20140131927A (ja)
CN (1) CN104105818B (ja)
TW (1) TWI597384B (ja)
WO (1) WO2013118600A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435546B2 (ja) * 2014-10-17 2018-12-12 ディップソール株式会社 銅−ニッケル合金電気めっき装置
CA2974483C (en) * 2015-01-22 2018-05-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for producing nickel powder
JP5820950B1 (ja) * 2015-05-29 2015-11-24 株式会社ファシリティ ニッケルめっき液及び固体微粒子付着ワイヤーの製造方法
JP6319771B2 (ja) * 2015-11-06 2018-05-09 株式会社山王 多孔質ニッケル薄膜及びその製造方法
CN106495501B (zh) * 2016-09-29 2019-03-29 成都真火科技有限公司 一种纳米SiO2气凝胶的制备方法
CN107608111A (zh) * 2017-09-18 2018-01-19 合肥惠科金扬科技有限公司 一种液晶显示面板的基板支撑组件的加工工艺
CN108866518B (zh) * 2018-07-25 2020-03-31 东北大学 铁酸镍陶瓷材料表面无敏化无活化制备化学镀镍层的方法
CN109576686A (zh) * 2019-01-11 2019-04-05 江门市德商科佐科技实业有限公司 一种增强化学镀镍溶液稳定性的添加剂
JP6843455B1 (ja) * 2020-04-27 2021-03-17 石原ケミカル株式会社 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
KR102217001B1 (ko) * 2020-10-29 2021-02-17 이영민 플라스틱 도금용 전처리제
CN113264607A (zh) * 2021-05-14 2021-08-17 深圳市小荷环保技术有限公司 化学镀镍废液中高浓度镍的促进还原回收方法
CN116770282B (zh) * 2023-07-04 2024-03-19 江苏贺鸿电子有限公司 一种线路板用化学镀镍工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613753B2 (ja) * 1988-09-29 1994-02-23 三晃特殊金属工業株式会社 無電解メッキに使用する微細な金属体を含む溶液の製造方法
JPH03253575A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Toda Kogyo Corp 無電解金属めっき方法
JP2973556B2 (ja) * 1991-03-04 1999-11-08 戸田工業株式会社 希土類ボンド磁石の無電解めっき法
JP2000264761A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Mitsuboshi Belting Ltd セラミックス基材メッキ用表面処理剤および該処理剤を用いたメッキ方法
JP2002121679A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsuboshi Belting Ltd 導電性ビーズの製造方法
US20020197404A1 (en) * 2001-04-12 2002-12-26 Chang Chun Plastics Co., Ltd., Taiwan R.O.C. Method of activating non-conductive substrate for use in electroless deposition
JP4088137B2 (ja) * 2002-11-13 2008-05-21 積水化学工業株式会社 導電性微粒子および異方導電材料
JP4191462B2 (ja) * 2002-12-03 2008-12-03 株式会社リコー 導電性材料の製造方法、及び導電性材料を含むインク組成物
US7507477B2 (en) * 2004-07-15 2009-03-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Conductive microparticle, process for producing the same and anisotropic conductive material
JP4632301B2 (ja) * 2005-02-17 2011-02-16 日本ペイント株式会社 無電解メッキ用触媒及び無電解メッキ方法
JP4844805B2 (ja) * 2005-05-20 2011-12-28 住友電気工業株式会社 金属被膜の形成方法
JP2008133535A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Ube Nitto Kasei Co Ltd 金属ナノ粒子付着基材の製造方法、基材付着性金属ナノ粒子形成用組成物、金属層被覆基材の製造方法、無電解めっき前処理方法、無電解めっき前処理用組成物および無電解めっき品
US20090151998A1 (en) * 2007-11-06 2009-06-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding wiring circuit forming method and electromagnetic wave shielding sheet
CN101577148B (zh) * 2009-06-23 2012-11-07 中国乐凯胶片集团公司 一种透明导电膜及其制备方法
CN102051607B (zh) * 2009-10-29 2012-09-26 比亚迪股份有限公司 一种化学镀铜溶液

Also Published As

Publication number Publication date
TWI597384B (zh) 2017-09-01
WO2013118600A1 (ja) 2013-08-15
CN104105818B (zh) 2016-05-25
JP2013159851A (ja) 2013-08-19
TW201335422A (zh) 2013-09-01
CN104105818A (zh) 2014-10-15
KR20140131927A (ko) 2014-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047711B2 (ja) 無電解ニッケル及びニッケル合金メッキ方法、並びに当該メッキ用の前処理液
JP6047707B2 (ja) 前処理液を用いた無電解銅メッキ方法
CN106460179B (zh) 化学镀镍或镍合金用镍胶体催化剂液及化学镀镍或镍合金方法
JP6047713B2 (ja) 無電解銅メッキ方法
JP6145681B2 (ja) 無電解銅メッキ用の水系銅コロイド触媒液並びに無電解銅メッキ方法
JP6081199B2 (ja) めっき触媒および方法
JP6209770B2 (ja) 無電解銅メッキ用の銅コロイド触媒液並びに無電解銅メッキ方法
KR102322950B1 (ko) 무전해 구리 도금용의 구리 콜로이드 촉매액, 무전해 구리 도금 방법, 및 구리 도금 기판의 제조방법
CN109642323B (zh) 化学镀镍或镍合金用镍胶体催化剂液以及化学镀镍或镍合金方法
WO2021220788A1 (ja) 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液、無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法、及びニッケル又はニッケル合金メッキ基板の製造方法
JP6735981B2 (ja) 無電解銅メッキ方法及び当該方法を用いたプリント配線板の製造方法
JP6524459B1 (ja) 無電解めっき用銀触媒付与剤用添加剤
JP2023008598A (ja) 無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
CN110306174A (zh) 胶体镍组合物及其应用
JP2021014615A (ja) 無電解めっきの前処理のための組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250