JP6041099B2 - 給紙装置、及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6041099B2
JP6041099B2 JP2012284631A JP2012284631A JP6041099B2 JP 6041099 B2 JP6041099 B2 JP 6041099B2 JP 2012284631 A JP2012284631 A JP 2012284631A JP 2012284631 A JP2012284631 A JP 2012284631A JP 6041099 B2 JP6041099 B2 JP 6041099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual feed
arm
roller
sheet
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012284631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125333A (ja
Inventor
純平 青山
純平 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012284631A priority Critical patent/JP6041099B2/ja
Priority to US14/089,922 priority patent/US9126781B2/en
Priority to CN201310712005.2A priority patent/CN103896085B/zh
Publication of JP2014125333A publication Critical patent/JP2014125333A/ja
Priority to US14/803,476 priority patent/US9487363B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6041099B2 publication Critical patent/JP6041099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0615Rollers or like rotary separators reciprocating and rotatable in one direction only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、開閉収納可能な手差台とピックアップローラを有し、用紙を給紙部に送り込む給紙装置及び該給紙装置を有する画像形成装置に関する。
開閉収納可能な手差台とピックアップローラを有し、用紙を給紙部に送り込む給紙装置及び該給紙装置を有する画像形成装置が既に知られている。
しかし、用紙搬送方向、ピックアップローラの突出方向が、機械幅方向の場合、手差台を収納する場所は、ピックアップローラのスペースの機械幅方向外側となる。そのため、用紙搬送路やピックアップローラ、送り出しローラが機械外側にはみだしてしまい、機械幅サイズがその分だけ大きくなるという問題があった。
特許文献1には、ピックアップローラを手差し用、下段給紙用の両方で使用する目的で、手差台の開閉収納に連動して待機位置を変動させることが開示されている。しかし、手差し台を収納する場所がやはりピックアップローラのスペースの機械幅方向外側になるため、機械幅サイズがその分だけ大きくなるという問題は解消できていない。
本発明は以上の問題点にかんがみてなしたものであり、給紙装置、及び該給紙装置を有する画像形成装置において、機械幅サイズを小さくすることを目的とする。
本発明の給紙装置は、設置された機器の側面に対して開閉動可能な用紙の手差台と、該手差台上に載置された用紙を次工程へ送り込むピックアップローラと、前記ピックアップローラを保持するとともに前記機器の側面に対して前記ピックアップローラとともに開閉動可能としたアームと、該アームに、前記ピックアップローラよりも前記手差台からの用紙搬送方向で上流側へ突出させて設けた接触部とを有し、前記アームの接触部が、前記手差台が開状態のときに、前記手差し台と接触しておらず、前記手差台を上方へ回動させて閉じかつ前記機器の側面に対して収納する動作を行う際に、前記アームの接触部が前記手差台に当たり、前記アームを上方へ回動させて前記機器の側面に対して近づけることを特徴とする。
本発明によれば、給紙装置において手差台の収納位置を従来よりも機械の内側へシフトさせ得るため、機械幅サイズを小さくでき、ひいてはこの給紙装置を有する画像形成装置の設置スペースを小さくし、省スペースまた小さな負荷で、手差し台と給紙ローラの収納を行うことができ、よってスペースの有効活用を図り得るものとなる。
本発明の実施対象となる画像形成装置としての複写機の一例を示す概略構成図 本発明の実施形態1に係る手差給紙部の構成を概念的に示す図 実施形態1に係る手差給紙部の動作を従来の構造例と比べて概念的に示す図 実施形態1のピックアップアーム周辺部について示す斜視図 実施形態1の動作を示す図3相当の図 実施形態1の動作を示す図 実施形態1の動作過程を示す図 実施形態1の手差しトレイの上面とピックアップアームの先端接触部の先端面に接触開始時において生じる隙間を示す図 本発明の実施形態2を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施の形態は、開閉収納式手差台の省スペース化に際して、以下の特徴を有する。要するに、
ピックアップローラを保持するピックアップアームの位置を、給紙待機位置と給紙位置に切り替え可能とする。給紙位置で用紙を給紙する。給紙待機位置は給紙位置とは別の場所で、そこへピックアップアームを移動させることで、その分のスペースを手差台の収納スペースとして使用でき、
そして、給紙待機位置へのピックアップアームの移動は、手差台の開閉と連動させる。手差台を閉める動作だけで、ピックアップアーム、ピックアップローラが移動して空いた空間に手差台を収納でき、機械幅サイズを小さくすることができる。
なお本実施形態は給紙装置及び該給紙装置を有する複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置に関するが、本発明は図示の実施形態のものには限定されない。
<実施形態1>
図1は本発明の実施対象となる画像形成装置としての複写機の一例を示す概略構成図である。設置された機器である画像形成装置本体100はこれも本発明の実施対象となる給紙装置300を備え、給紙装置300は手差給紙部73を備えている。
この画像形成装置は、画像形成装置本体100上に画像読取装置200を備え、画像形成装置本体100及び画像読取装置200は、テーブル状の給紙装置300上に載置されている。また、画像読取装置200の上には、開閉自在に原稿自動搬送装置400が配置されている。
画像形成装置本体100は、その内部に像担持体としてドラム状の感光体10を備える。感光体10の周囲には、図中左側に帯電装置11が配置され、感光体10の回転方向(反時計方向:図中矢印A)に沿って、現像装置12、転写装置13、クリーニング装置14が配置されている。転写装置13は、上下のローラ15、16の間に転写ベルト17を掛け回して構成され、転写ベルト17を転写位置Bで感光体10の周面に押し当てる。
図中帯電装置11及びクリーニング装置14の左側には現像装置12に新しいトナーを補給するトナー補給装置20が配置されている。また、画像形成装置本体100の内部には、用紙、OHPシート等のシートを後述する供給位置から送り出し、転写位置Bを経てスタック位置まで搬送するシート搬送装置Cが配置されている。シート搬送装置Cは、後述する供給路R1、手差し供給路R2、及びシート搬送路Rを備えている。シート搬送路Rは、感光体10と転写装置13間を通って図中の下から上へと伸びてから左に曲がる略L字状をなしている。
そして、シート搬送路Rには、感光体10の上流位置にレジストローラ21が配置されている。また、感光体10の下流位置には、定着装置22が配置されている。定着装置22には、一対の定着ローラ(定着ローラ回転体)30、32を備えている。一方の定着ローラ30の内部には定着ヒータ23が配置され、他方の定着ローラ32の周囲には加圧スプリング25、加圧アーム26が配置される。加圧スプリング25、加圧アーム26により、一方の定着ローラ30には、他方の定着ローラ32が押し当てられる。また、一方の定着ローラ30には、サーミスタ28、及びサーモスタット29が配置されている。
そして、サーミスタ28により定着ローラ30の温度を測定しつつ、サーモスタット29により定着ヒータ23をオン、またはオフすることにより、定着ローラ30を所定の温度に保つ。
定着装置22のさらに下流には、排出分岐爪34、排出ローラ35、第1加圧ローラ36、第2加圧ローラ37、腰付ローラ38が配置され、その先に、画像形成済みのシートをスタックする排出スタック部(排出位置)39が配置されている。
画像形成装置本体100は、図中右側面に、スイッチバック装置42を備えている。スイッチバック装置42は、シート搬送路Rの排出分岐爪34位置から分岐し、一対のスイッチバックローラ43を備えるスイッチバック位置44まで導く反転路R3を備える。また、スイッチバック位置44から、再びシート搬送路Rのレジストローラ21まで導く再搬送路R4とを有するシート搬送装置Dとを備える。また、シート搬送装置Dは、シートを搬送する複数のシート搬送ローラ66(シート搬送回転体)を備える。
現像装置12の図中左側には、レーザ書込装置47が配置されている。レーザ書込装置47は、不図示のレーザ光源、走査用の回転多面鏡48、ポリゴンモータ49、fθレンズ等の走査光学系50などを備える。画像読取装置200は、光源53、複数のミラー54、結像用光学レンズ55、CCD等のイメージセンサ56などを備え、上面にはコンタクトガラス57が配置される。
コンタクトガラス57の上に配置される原稿自動搬送装置400は、原稿の載置位置に不図示の載置台を備える。また排出位置に不図示の排出台を備える他、原稿などのシートを、載置台から画像読取装置200のコンタクトガラス57上の読取位置を経て排出台まで搬送する不図示の原稿搬送路を有するシート搬送装置を備える。シート搬送装置は、原稿などのシートを搬送する不図示のシート搬送ローラ(シート搬送回転体)を複数個備える。
給紙装置300は、内部に、シートSの供給位置である用紙分離装置61を多段に備える。各用紙分離装置61は、それぞれ対応してピックアップローラ62(給送ローラ)、フィードローラ63(給送ローラ)、リーバースローラ64(分離ローラ)を備える。多段に配置された用紙分離装置61の図中右側には画像形成装置本体100のシート搬送路Rへと通じる供給路R1が形成される。供給路R1は、シートを搬送するいくつかのシート搬送ローラ66(シート搬送回転体)を備える。
手差給紙部73は、画像形成装置本体100の図中右側面に対して開閉動可能に配置される。手差給紙部73は、手差しトレイ67(供給位置)を開閉自在に備えるとともに、手差しトレイ67上にセットした手差しシートをシート搬送路Rへと導く手差し供給路R2を備える。手差しトレイ67は、ピックアップローラ62(給送ローラ)、フィードローラ63(給送ローラ)、リーバースローラ64を備える。
この複写機を用いてコピーを生成するには、不図示のメインスイッチをオンするとともに、原稿自動搬送装置400に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いて画像読取装置200のコンタクトガラス57上に直接原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿をシート搬送ローラにより原稿搬送路を通す。そして、コンタクトガラス57上へと移動してから画像読取装置200を駆動し、原稿内容を読み取って排出台上に排出する。一方、コンタクトガラス57上に直接原稿をセットしたときは直ちに画像読取装置200を駆動する。
画像読取装置200を駆動すると、画像読取装置200は、光源53をコンタクトガラス57に沿って移動する。また光源53からの光をコンタクトガラス57上の原稿面で反射し、その反射光を複数のミラー54で反射する。そして、結像用光学レンズ55を経て、イメージセンサ56に入れ、そのイメージセンサ56で原稿内容を読み取る。
また、このとき同時に、不図示の感光体駆動モータで感光体10を回転し、まず図示例では帯電ローラを用いた帯電装置11で表面を一様に帯電させる。次いで上述の画像読取装置200で読み取った原稿内容に応じてレーザ光を照射してレーザ書込装置47で書き込みを行う。そして、感光体10の表面に静電潜像を形成し、そののち現像装置12でトナーを付着してその静電潜像を可視像化する。
また、スタートスイッチを押したとき同時に、給紙装置300中に多段に備える複数の用紙分離装置61中の対応する用紙分離装置61内からピックアップローラ62によりシートSを送り出す。続いてフィードローラ63、リーバースローラ64で1枚ずつ分離する。また搬送しながら供給路R1に入れ、シート搬送ローラ66で搬送してシート搬送路Rへと導き、レジストローラ21に突き当てて止める。そして、上述した感光体10の可視像化した画像の回転にタイミングを合わせてレジストローラ21を回転し、感光体10の右側へと送り込む。
または、手差給紙部73の手差台(以下、手差しトレイという)67を開けて、手差しトレイ67上にセットした手差しシートPをピックアップローラ62により送り出す。そして、続くフィードローラ63、分離ローラ64で1枚ずつ分離するとともに搬送しながら手差し供給路R2に入れ、シート搬送ローラ66で搬送してシート搬送路Rへと導く。そして同じくレジストローラ21で感光体10の回転にタイミングを合わせて該感光体10の右側へと送り込む。
次いで、感光体10の右側へと送り込んだシートSに、転写ベルト17を有する転写装置13により転写位置Bで感光体10上の画像を転写して画像を形成する。画像転写後の感光体10上の残留トナーはクリーニング装置14で除去して清掃し、不図示の除電装置で感光体10上の残留電位を除去して帯電装置11からはじまる次の画像形成に備える。
一方、画像転写後のシートSは、転写ベルト17で搬送して定着装置22の一対の定着ローラ30、32間を通し、それらにより熱と圧力を加えて該定着装置22で転写画像を定着する。その後、排出ローラ35、第1加圧ローラ36、第2加圧ローラ37、腰付ローラ38により、シートに腰を付けて、排出スタック部39上に排出してそこにスタックする。
なお、シートの両面に画像を転写する場合、排出分岐爪34を切り替える。そして、表面に画像を転写したシートを、シート搬送路Rから反転路R3に入れ、シート搬送ローラ66で搬送してスイッチバック位置44へ入れる。そのスイッチバック位置44でスイッチバックしてから、再搬送路R4に入れ反転して、シート搬送ローラ66で搬送して、再び、シート搬送路Rに導き、前述と同様にしてシートの裏面にも画像を転写する。
図2は、記録媒体収納装置である手差給紙部73の実施形態1に係る構成を概念的に示す図である。また図3は、実施形態1に係る手差給紙部73の動作を従来の構造例と比べて概念的に示す図である。
画像形成装置本体100の機械端部壁100aには凹部100bが設けてある。この凹部100bに対して、手差給紙部73の手差しトレイ67が開閉収納可能に設けてある。図2では手差しトレイ67は開き状態で、その上にシートSを載せてある。なお手差しトレイ67はシートSを1枚だけ搭載できるものでも、複数枚搭載できるものでもいずれでも良い。
ピックアップローラ62はピックアップアーム60に取り付けてあり、ピックアップアーム60が待機位置(図中実線で示す位置)から給紙位置(同破線で示す位置)へ図示しないソレノイド等の駆動手段を用いた駆動により回転して当接する。また図示しない駆動手段との連結により、ピックアップローラ62は回転し、次工程の給紙を行うフィードローラ63と分離ローラ64のニップへとシートSを搬送する。そして、送られた1枚ないし複数枚のシートSはフィードローラ63と分離ローラ64とによる公知の分離機能により1枚に分離され、さらに次工程へ搬送される。なおピックアップアーム60の回動中心は手差トレイ67の回動中心よりも用紙搬送方向で下流側に位置する。
なお図2の例ではピックアップアーム60はフィードローラ63の駆動軸63aを中心に回転運動をする形態である。この構造は、別の軸を中心とする回転であったり、平行に移動する方式であってもよい。
また、図示はしないが、開閉方式ではなく昇降方式の手差台も採用できる。その場合、ピックアップローラ62の位置を変えずに、手差しトレイ67上でのシートSの高さを手差しトレイ67自体で操作、可変させてピックアップローラ62と接触させることも可能である。
この例では、シートSを積載しない場合は、手差しトレイ67は閉じて凹部100bに収納できる。すなわち給紙位置(同破線で示す位置)から収納位置(実線)へ回転移動させることで、画像形成装置本体100に設けた退避用の空間部である凹部100b内へ図示のように収納できる。このことにより、機械端部壁100aから手差しトレイ67が飛び出ている状態を解消し、サイズ的に従来よりも小さい(図示の例では図の左右方向での幅が小さい)状態へ変形する。
具体的には、手差しトレイ67を閉じるとピックアップアーム60は待機位置(破線)から凹部100b内移動、退避する(実線で示す状態)。その結果、手差しトレイ67も画像形成装置本体100の凹部100b内へ収納される。従来の場合、ピックアップローラ62の位置が変わらないため、手差しトレイ67を閉じ得る範囲がピックアップローラ62に当たる位置までとなる。すなわち図中に一点鎖線で示す位置までとなる。この差の分、本実施形態では機械サイズを小さくすることに資すると言える。換言すれば、従来の構造では、ピックアップローラ62の位置が回転しないために本実施形態よりも図中右側へ出っ張ってしまい、その分だけサイズが大きいということになる。
以下に本発明の実施形態1のより詳細な構成を説明する。
図4は、本実施形態のピックアップアーム60周辺部について示す斜視図である。図示のようにピックアップアーム60はフィードローラ63の駆動軸63aを中心に回転運動するが、同軸方向に伸びる筒状部60aを備えており、その外周にトーションスプリング68を備えている。トーションスプリング68は、一端部68aを筒状部60aに、他端部68bを画像形成装置本体100側の図示しない固定部に引っ掛けてある。このトーションスプリング68による筒状部60aへの付勢力により、ピックアップアーム60に取り付けたピックアップローラ62がシートSに対して押し付けられる。
ピックアップアーム60等を上述した待機位置へとどめるために、画像形成装置本体100側の図示しないストッパが、係止凸部60bを押さえている。このストッパを例えば昇降動作可能とし、その昇降動作によってピックアップアーム60の回動範囲を規定すれば、ピックアップローラ62の給紙時の高さ位置も移動させ得る。
トーションスプリング68は、ピックアップアーム60とこれに設けたバネ受け部60cにより保持する。図示はしないが、トーションスプリング68の軸線方向の中央部では、筒状部60aとの間に空間を設ける構成とするとよい。フィードローラ63の駆動軸63aにトーションスプリング68を直接巻きつけて、さらに隙間を作るだけの余裕を考慮してトーションスプリング68の径を大きくしなくてもよくなる。そして、その分だけトーションスプリング68の内径を小さくすることができ、省スペース化を図れる。
なおトーションスプリングを用いずに別の手段、例えば引っ張り式スプリングで、ピックアップアーム60を上方向へ引っ張る構成も可能である。ただし、アーム状の部材を用いた方が回転量を大きくとれる。これに対応するためにスプリングを用いた場合にはバネ長を大きく取る必要が有る。したがってトーションスプリングを用いたほうが省スペース化に有利であるとは言える。もちろん本発明ではどちらを採用しても良い。
またピックアップアーム60は、ピックアップローラ62よりも手差しトレイ67側(図では右側)へ出っ張る先端接触部60dを備えている。先端接触部60dの先端の角度は、ピックアップアーム60の回転軸である駆動軸63aから見て手差しトレイ67の上面に対して鋭角に当てることができる形状としてある。図示の例では待機状態で下側が画像形成装置本体100側へ引っ込む斜面形状としてあり、かつ最先端部を手差しトレイ67側へ突出する曲面としてある。
図5は実施形態1の動作を示す図3相当の図である。
手差しトレイ67を閉じて収納方向(図では反時計方向)へ回転させると、ピックアップアーム60の先端接触部60dがまず手差しトレイ67に当たる。これは、先端接触部60dがピックアップローラ62よりも外側(図では右側:用紙搬送方向で上流側となる)へ突出しているためである。
このとき、ピックアップアーム60の先端接触部60dが手差しトレイ67に対して鋭角に当たることで、自然と手差しトレイ67に沿ってピックアップアーム60が押し上げられる方向に力が掛かる。これにより、特に別途の駆動機構部品を追加することなくピックアップアーム60を手差しトレイ67の動作に連動させて移動させることが可能となる。その状態を図6に示す。
ピックアップアーム60の先端接触部である先端接触部60dが手差しトレイ67の開閉過程で手差しトレイ67の上面と当たる角度を鋭角、すなわち90度未満とする。これにより、手差しトレイ67の開閉操作だけでピックアップアーム60を押し上げたり、待機位置まで下げたりできる。なお先端接触部60dが手差しトレイ67の開閉過程で手差しトレイ67の上面と当たる角度の初期値(初期接触角度)でピックアップアーム60が手差しトレイ67の開閉動作に連動できるかが決定する。そんため、前記初期値が適当な角度となるように構成する必要が有ることはもちろんである。
また図6に示すように、手差しトレイ67を閉じていくに連れて、ピックアップアーム60が押し上げられ、そのために先端接触部60dが手差しトレイ67の上面と当たる角度はさらに小さくなり、接触抵抗も小さくなる。なお図6では凹部100bが2段になって画像形成装置本体100の内側へ凹む構造に形成してあるが、凹部の形状はもちろんこの例の形状には限定されない。
さらに図7に示すように、手差しトレイ67の上面とピックアップアーム60の先端接触部60dの先端面は、接触開始時には隙間clができるように構成することが好ましい。手差しトレイ67をさらに閉める方向へ回動させたときに、ピックアップアーム60が上方へ移動する力が掛かる。このとき隙間clがあるためにその力を逃がし、ピックアップアーム60に大きな力が掛からないようにできる。なお、隙間が無い場合、先端接触部60dの先端面と手差しトレイ67の上面がぴったりと当接して摩擦力が大きくなったり、先端接触部60dの先端が手差しトレイ67の上面に食い込んだりすることで動作し得なくなる場合がありえる。
さらに本実施形態では、ピックアップアーム60の係止凸部60bが手差しトレイ67の収納時にピックアップアーム60と共に回転し、用紙搬送面(手差しトレイ67からフィードローラ63と分離ローラ64のニップを結ぶ面)よりも下方へ突出する。すなわち分離ローラ64側へ突出する。これにより、過ってシートSが搬送されることを防げる。なお、係止凸部60bが用紙搬送面より下方へ突出するが、図示の例ではローラ等に当たることはない。
なお必要に応じて搬送面に位置する部材を切り欠いて干渉しないようにすることが必要な場合も有り得る。切り欠きを設ければ、手差しトレイ67とピックアップアーム60の回動量が従来よりも大きくなってもピックアップアーム60、特にその先端側の部分が画像形成装置本体100と干渉することを回避しやすくなる。
またなお、手差しトレイ67とピックアップアーム60の回動方向を用紙搬送面より上方とすることで画像形成装置本体100の機械端部壁100aに凹部100bを設けるのは比較的簡単に行える。
<実施形態2>
図9は本発明の実施形態2を示す。
本実施形態は、ピックアップアーム60の先端接触部60dに回転コロ60eを搭載している。そのため手差しトレイ67の上面との接触時の負荷をいっそう減らせる。そのことで、手差しトレイ67をさらに閉める方向へ回動させたとき、摩擦力を提言させてピックアップアーム60の上方への移動をさらにスムーズにし、また接触時の傷の発生なども防止できる。なお、ピックアップローラ62を直接に手差しトレイ67上面へ接触させて持ち上げても良いが、ピックアップローラ62の回転負荷が大きくなることに留意する必要がある。
本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
10 :感光体
11 :帯電装置
12 :現像装置
13 :転写装置
14 :クリーニング装置
15 :ローラ
17 :転写ベルト
20 :トナー補給装置
21 :レジストローラ
22 :定着装置
23 :定着ヒータ
25 :加圧スプリング
26 :加圧アーム
28 :サーミスタ
29 :サーモスタット
30 :定着ローラ
32 :定着ローラ
34 :排出分岐爪
35 :排出ローラ
36 :第1加圧ローラ
37 :第2加圧ローラ
38 :腰付ローラ
39 :排出スタック部
42 :スイッチバック装置
43 :スイッチバックローラ
44 :スイッチバック位置
47 :レーザ書込装置
48 :回転多面鏡
49 :ポリゴンモータ
50 :走査光学系
53 :光源
54 :ミラー
55 :結像用光学レンズ
56 :イメージセンサ
57 :コンタクトガラス
60 :ピックアップアーム
60a :筒状部
60b :係止凸部
60c :バネ受け部
60d :先端接触部
60e :回転コロ
61 :用紙分離装置
62 :ピックアップローラ
63 :フィードローラ
63a :駆動軸
64 :分離ローラ(リーバースローラ)
66 :シート搬送ローラ
67 :手差しトレイ
68 :トーションスプリング
68a :一端部
68b :他端部
73 :手差給紙部
100 :画像形成装置本体
100a :機械端部壁
100b :凹部
200 :画像読取装置
300 :給紙装置
400 :原稿自動搬送装置
S :シート
cl :隙間
特許3328464号公報

Claims (7)

  1. 設置された機器の側面に対して開閉動可能な用紙の手差台と、
    該手差台上に載置された用紙を次工程へ送り込むピックアップローラと、
    前記ピックアップローラを保持するとともに前記機器の側面に対して前記ピックアップローラとともに開閉動可能としたアームと、
    該アームに、前記ピックアップローラよりも前記手差台からの用紙搬送方向で上流側へ突出させて設けた接触部と、を有し、
    前記アームの接触部が、前記手差台が開状態のときに、前記手差し台と接触しておらず、
    前記手差台を上方へ回動させて閉じかつ前記機器の側面に対して収納する動作を行う際に、前記アームの接触部が前記手差台に当たり、前記アームを上方へ回動させて前記機器の側面に対して近づける、
    ことを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1に記載の給紙装置において、
    前記アームの接触部が、前記アームの先端に設けてあることを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項1又は2に記載の給紙装置において、
    前記手差台を前記機器の側面に対して収納する動作を行う際に、前記アームの接触部が前記手差台の上面に鋭角に当たることを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の給紙装置において、
    前記アームの回動中心が前記手差台の回動中心より前記用紙搬送方向で下流側に位置することを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の給紙装置において、
    前記アームの接触部が前記手差台の上面に当たる際に隙間が生じる形状を前記アームの接触部が有することを特徴とする給紙装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の給紙装置を搭載した機器であって、
    該機器の前記側面に、前記手差台を収納すると共に前記アームを退避させ得る空間部を設けたことを特徴とする機器。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の給紙装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2012284631A 2012-12-27 2012-12-27 給紙装置、及び画像形成装置 Active JP6041099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284631A JP6041099B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 給紙装置、及び画像形成装置
US14/089,922 US9126781B2 (en) 2012-12-27 2013-11-26 Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same
CN201310712005.2A CN103896085B (zh) 2012-12-27 2013-12-20 供纸装置及图像形成装置
US14/803,476 US9487363B2 (en) 2012-12-27 2015-07-20 Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284631A JP6041099B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 給紙装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125333A JP2014125333A (ja) 2014-07-07
JP6041099B2 true JP6041099B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50987727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284631A Active JP6041099B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 給紙装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9126781B2 (ja)
JP (1) JP6041099B2 (ja)
CN (1) CN103896085B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350894B2 (ja) 2013-11-08 2018-07-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP6245512B2 (ja) 2013-11-11 2017-12-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP6452031B2 (ja) 2014-03-05 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6380841B2 (ja) 2014-03-05 2018-08-29 株式会社リコー 画像形成装置及び複写機
WO2016063708A1 (ja) 2014-10-24 2016-04-28 株式会社リコー 画像形成装置および防塵カバー
CN204903945U (zh) * 2015-08-11 2015-12-23 珠海奔图电子有限公司 一种图像形成装置
JP6894670B2 (ja) * 2016-05-09 2021-06-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7137788B2 (ja) 2018-09-27 2022-09-15 株式会社リコー 駆動伝達装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7442765B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2023131521A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 株式会社リコー 表示装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741190A (ja) 1993-07-27 1995-02-10 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3328464B2 (ja) 1995-03-16 2002-09-24 株式会社リコー 給紙装置
JP3343841B2 (ja) * 1996-03-28 2002-11-11 株式会社沖データ 給紙機構
JPH10139178A (ja) 1996-11-06 1998-05-26 Konica Corp 給紙装置及び両面画像形成装置
JP3825158B2 (ja) * 1997-12-12 2006-09-20 株式会社東芝 給紙装置及び画像形成装置
JPH11227950A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Canon Inc 画像形成装置
US6217018B1 (en) * 1999-07-22 2001-04-17 Hewlett-Packard Company Sheet feed mechanism
CN100368207C (zh) * 2002-08-20 2008-02-13 夏普株式会社 送纸装置以及具有该送纸装置的图像形成装置
JP4566781B2 (ja) * 2004-05-14 2010-10-20 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
JP5073788B2 (ja) * 2004-05-14 2012-11-14 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
JP4678480B2 (ja) * 2004-09-15 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
US7413183B2 (en) 2004-09-15 2008-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP4193069B2 (ja) 2005-08-31 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
TWI387311B (zh) * 2008-07-18 2013-02-21 Primax Electronics Ltd 具有名片饋送機構之饋紙式掃描器
US20100025916A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Ricoh Company, Ltd. Feed device, and image reader and image forming apparatus incorporating the same
KR20120032682A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 삼성전자주식회사 급지장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP5613650B2 (ja) * 2011-12-21 2014-10-29 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140183813A1 (en) 2014-07-03
US9487363B2 (en) 2016-11-08
CN103896085B (zh) 2016-05-11
US20150321863A1 (en) 2015-11-12
US9126781B2 (en) 2015-09-08
CN103896085A (zh) 2014-07-02
JP2014125333A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041099B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
US9037073B2 (en) Bypass feeder and door on an image forming apparatus
KR101512357B1 (ko) 시트 반송 장치, 이것을 구비한 화상 판독 장치, 및 화상 형성 장치
KR101308501B1 (ko) 시트 급지 장치 및 그것을 구비한 화상 형성 장치
JP2006321629A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP4007277B2 (ja) 画像形成装置
US20160289024A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including sheet conveying device
US7699304B2 (en) Paper feed structure for an image forming apparatus
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20140191469A1 (en) Sheet conveying device, image reading device provided with the same, and image forming apparatus provided with the same
US10183818B2 (en) Sheet loader, image forming apparatus incorporating the sheet loader, and image reader incorporating the sheet loader
US7850168B2 (en) Recording medium delivery mechanism and image forming device having the same
JP2016155671A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2006282289A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US9348300B2 (en) Unit retraction device and image forming apparatus including same
JP2019112196A (ja) 記録媒体供給装置およびそれを備える画像形成装置
JP2023146482A (ja) 媒体案内装置、画像形成装置、画像読取装置および後処理装置
JP2008120498A (ja) 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2006293407A (ja) 画像形成装置
JP2005213014A (ja) 画像形成装置
JP2011016602A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
JP4468186B2 (ja) 画像形成装置
JP2003165649A (ja) 画像形成装置
JP2008087870A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6041099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D06