JPH0741190A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0741190A
JPH0741190A JP18533893A JP18533893A JPH0741190A JP H0741190 A JPH0741190 A JP H0741190A JP 18533893 A JP18533893 A JP 18533893A JP 18533893 A JP18533893 A JP 18533893A JP H0741190 A JPH0741190 A JP H0741190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
sheet
fed
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18533893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Sakai
茂昭 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP18533893A priority Critical patent/JPH0741190A/ja
Publication of JPH0741190A publication Critical patent/JPH0741190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成により、用紙の位置を移動させる
ことなく容易、かつ、確実に給紙をすることのできる給
紙装置を提供する。 【構成】 用紙を積載する給紙台の最上位の用紙を1枚
ずつ分離して給送するピックアップコロ1と、ピックア
ップコロ1で給送された用紙を用紙搬送路90の下流側
に給送するフィードコロ2と、ピックアップコロ1で給
送された用紙の重送を防止するための、フィードコロ2
と対をなすリバースコロと、ピックアップコロ1、フィ
ードコロ2及びリバースコロを支持する支持機構60
と、ピックアップコロ1、フィードコロ2及びリバース
コロを、給紙される用紙の高さに従動させる従動機構8
0を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置等に用紙
を給送する給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷用の用紙を積載する給紙台の最上位
の用紙を1枚ずつ分離して給送するピックアップコロ
と、このピックアップコロで給送された用紙を用紙搬送
路の下流側に給送するフィードコロと、ピックアップコ
ロで給送された用紙の重送を防止するための、フィード
コロと対をなすリバースコロと、ピックアップコロ、フ
ィードコロ及びリバースコロを支持する支持機構とを具
備する給紙装置が、良く知られている。この給紙装置に
おいては、ピックアップコロ、フィードコロ及びリバー
スコロの位置を固定させて、或いはフィードコロ及びリ
バースコロの位置を固定し、ピックアップコロをフィー
ドコロの回転中心と同じ円周上をわずかの距離移動させ
て給紙が行われるようになっている。そのため用紙の底
面部には、最上位の用紙をピックアップコロに当接させ
るべく、用紙を積載した底板を移動させるための底板上
昇機構等が配設されている。
【0003】また、例えば特開昭55−7140号公報
に示されているように、一端に回動中心を有するアーム
に設けられた用紙搬送部材(ピックアップコロ)と、こ
の用紙搬送部材により送り出されるべき用紙を用紙の送
り出し方向に順次わずかずつずらして堆積させるペーパ
トレイ(給紙台)とを備えた技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者に
おいては、底板上昇機構等の付属機構を含めた給紙機構
は、その占める空間が給紙装置のかなりの容積部分を占
有しており、給紙機構の小型化及び薄型化を実現させる
上で問題点となっている。また後者においては、用紙の
送り出し方向に用紙を順次わずかずつずらして堆積させ
ることは、用紙の取扱い上の障害となり、装置の使い易
さを損なうもとになる問題点がある。
【0005】したがって、本発明はかかる問題点を解決
するために、簡易な構成により、用紙の位置を移動させ
ることなく容易、かつ、確実に給紙をすることのできる
給紙装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明は、用紙を積載する給紙台
の最上位の該用紙を1枚ずつ分離して給送するピックア
ップコロと、該ピックアップコロで給送された上記用紙
を用紙搬送路の下流側に給送するフィードコロと、上記
ピックアップコロで給送された上記用紙の重送を防止す
るための、上記フィードコロと対をなすリバースコロ
と、上記ピックアップコロ、上記フィードコロ及び上記
リバースコロを支持する支持機構とを具備する給紙装置
において、上記ピックアップコロ、上記フィードコロ及
び上記リバースコロを、給紙される上記用紙の高さに従
動させる従動機構を有する構成としている。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の給
紙装置において、上記ピックアップコロを、所定の押圧
力で上記用紙の面に押圧させる押圧機構を有する構成と
している。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の給紙装置において、フィードコロ軸及びリバースコ
ロ軸を含む平面に対して垂直に移動自在な前側板を有
し、上記前側板を上記用紙の上記用紙搬送路の下流側の
端面に対して一定間隔を保持したまま移動させ、かつ、
上記従動機構と連動する前側板従動機構を設けた構成と
している。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の給紙装置において、上記給紙装置には用紙を積
載・収納するための給紙トレイが設けられていて、上記
給紙トレイに上記用紙を補給するときに、上記給紙トレ
イ上の用紙から上記ピックアップコロ、上記フィードコ
ロ及び上記リバースコロを待避させる待避機構を有する
構成としている。
【0010】請求項5記載の発明では、請求項1乃至4
の何れか一つに記載の給紙装置において、上記従動機構
の姿勢を検知して給紙時の給紙不良を防止する。
【0011】請求項6記載の発明では、請求項1乃至5
の何れか一つに記載の給紙装置において、上記給紙装置
には用紙を積載・収納するための給紙トレイが設けられ
ていて、上記従動機構の姿勢の変化を上記給紙トレイの
可視面に表示した。
【0012】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
何れか一つに記載の給紙装置において、上記従動機構
に、給紙される上記用紙の上面を押さえる紙押さえを設
けた構成としている。
【0013】
【作用】本発明によれば、ピックアップコロ、フィード
コロ及びリバースコロを、給紙される用紙の高さに従動
させる従動機構を有することにより、ピックアップコ
ロ、フィードコロ及びリバースコロが給紙される用紙の
高さに従動される。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて詳述する。
【0015】(実施例1)図1及び図2を参照して実施
例1の構成について説明する。両図において、符号10
0は給紙装置を示す。給紙装置100は、印刷用の用紙
Pを積載する給紙台(図示せず)の最上位の用紙Pを1
枚ずつ分離して給送するピックアップコロ1と、このピ
ックアップコロ1で給送された用紙Pを用紙搬送路90
の下流側に給送するフィードコロ2と、ピックアップコ
ロ1で給送された用紙Pの重送を防止するための、フィ
ードコロ2と対をなすリバースコロ3と、ピックアップ
コロ1、フィードコロ2及びリバースコロ3を支持する
支持機構60と、ピックアップコロ1、フィードコロ2
及びリバースコロ3を、給紙される用紙Pの高さに従動
させる従動機構80とから主に構成されている。
【0016】以下、ピックアップコロ1、フィードコロ
2、リバースコロ3、支持機構60及び従動機構80に
ついて順次説明する。
【0017】ピックアップコロ1は、ピックアップコロ
軸8の一端寄りに実質一体的に取り付けられている。ピ
ックアップコロ軸8の両端部は、ホルダ4に一体形成さ
れた左右一対のアーム部4a,4bの一端部に回転自在
に支持されている。ピックアップコロ軸8は、駆動モー
タに連結された回転伝達部材等の減速機構(共に図示し
ない)との間に張設された図示しないタイミングベルト
により回転駆動力が伝達されたフィードコロ軸7を介し
て、図示しない周知の機構によりピックアップコロ1を
回転させて用紙Pを1枚ずつ分離して給送するようにな
っている。ホルダ4上面の略中央部には、プランジャ1
8pを有するソレノイド18が固設されている。またホ
ルダ4上面の一側端縁近傍には、ホルダ4に植設された
軸9sにクランク9が枢着されている。クランク9の円
筒部9aの一母線上には、押圧板10が、この押圧板1
0と略90度の角度を隔ててクランク板11がそれぞれ
一体的に形成されている。クランク板11とプランジャ
18pの先端部とはこ字状の連結棒12で緩く連結され
ている。アーム部4aの他端側は、矢印で示す用紙搬送
方向Xへ延びて上方へ立ち上がっており、さらにその上
端には直角に折り曲げられたばね係合部13が形成され
ている。またアーム部4a,4bの他端部は、後述する
フィードコロ軸7に揺動自在に支持されている。
【0018】ピックアップコロ1の用紙搬送路90の下
流側には、所定の間隔を持って上下一対のガイド板2
0,21が配置されている。上ガイド板20の一端側
(用紙搬送路90上流側)の両側端部には、それぞれ上
向きに直角に折り曲げられた軸支持部20a,20bが
形成されており、その軸支持部20a,20bにフィー
ドコロ軸7が回転自在に支持されている。上ガイド板2
0の一端縁は、上向きに傾斜して折り曲げられていて、
案内部20cが形成されている。上ガイド板20の一端
縁の中央部には、フィードコロ2の逃げ切欠20dが形
成されている。
【0019】フィードコロ2はフィードコロ軸7に実質
一体的に取り付けられていて、そのフィードコロ軸7
は、駆動モータに連結された回転伝達部材等の減速機構
(共に図示しない)との間にかけ渡された図示しないタ
イミングベルトにより回転駆動力が伝達されて回転駆動
される。またフィードコロ軸7は、図示しないギア列を
介してピックアップコロ軸8に連結されていて、フィー
ドコロ2とピックアップコロ1とは、用紙Pを矢印X方
向(用紙搬送方向)に搬送するように同方向に等速で回
転駆動される。
【0020】下ガイド板21の一端側(用紙搬送路90
上流側)の両側端部は、下向きに直角に折り曲げられて
いて、リバースコロ軸6を回転自在に支持する軸支持部
21a,21bが形成されている。下ガイド板21の一
端縁部は、下向きに傾斜して折り曲げられていて、案内
部21cが形成されている。下ガイド板21の一端縁の
中央部には、リバースコロ3の逃げ切欠(図示せず)が
形成されている。リバースコロ3はリバースコロ軸6に
実質一体的に取り付けられていて、このリバースコロ軸
6は、駆動モータに連結された回転伝達部材等の減速機
構(共に図示しない)との間に張設された図示しないタ
イミングベルト等により回転駆動力が伝達されていて、
リバースコロ3は、周知の機構でピックアップコロ1で
重送された用紙Pが有る場合、これを矢印X方向と逆ら
う方向に回転搬送させるようになっている。
【0021】フィードコロ軸7及びリバースコロ軸6の
一端側(用紙搬送路90上流側)の両側端部には、これ
らの軸を回転自在、かつ、フィードコロ2及びリバース
コロ3とを所定のニップとなるように支持する左右一対
の従動ホルダ5A,5Bが配設されている。従動ホルダ
5A,5Bは、給紙される用紙Pの高さ方向に垂直移動
可能に図示しない案内部材で支持されており、その下端
部には直角に折り曲げられた基底部15がそれぞれ一体
形成されている。各基底部15には、めねじが切られた
リングナット16が固設されている。各リングナット1
6には、プーリ22に一体的に取り付けられたねじ軸1
9が螺合している。各プーリ22の下端にはプーリ軸2
2sが一体的に取り付けられていて、各プーリ22は、
図示しない収納筐体内部に固設された軸受23にプーリ
軸22sを介して回動自在に支持されている。各プーリ
22の近傍には図示しない給紙トレイの収納筐体内部に
固設されたモータ24が配置されており、各プーリ22
には、モータ24及び図示しないテンションローラに張
架されたタイミングベルト25によりモータ24の回転
駆動力が伝達される。
【0022】従動ホルダ5Aの上端部の一側端には、ク
ランク9の押圧板10と所定時期に係合する、直角に折
り曲げられた受圧部14が形成されている。従動ホルダ
5Aの他側端とホルダ4のばね係合部13との間には、
コイルばね17(圧縮コイルばね)が設けられている。
このコイルばね17により、従動ホルダ5Aとホルダ4
との位置関係が規制されていて、ホルダアーム部4a,
4b及びホルダ4には、給紙される最上位の用紙Pから
上方に待機する向きの移動習性が与えられている。な
お、図2乃至図4において、ソレノイド18、連結棒1
2、クランク9及び従動ホルダ5A等の図示は、その説
明の簡明化を図るため省略してある。
【0023】上ガイド板20の他端側(用紙搬送路90
下流側)の両側端部には、それぞれ上向きに直角に折り
曲げられ長孔20hを有するスライド部20eが形成さ
れていて、これらのスライド部20eにより5つの上搬
送コロ26を取り付けている上搬送コロ軸28が回転自
在、かつ、スライド可能に支持されている。上ガイド板
20の他端縁部には、上搬送コロ26の逃げ20fが形
成されている。
【0024】下ガイド板21の他端側(用紙搬送路90
下流側)の両側端部にも、それぞれ下向きに直角に折り
曲げられ長孔21hを有するスライド部21eが形成さ
れていて、これらのスライド部21eにより5つの下搬
送コロ27を取り付けている下搬送コロ軸29が回転自
在、かつ、スライド可能に支持されている。下ガイド板
21の他端縁部には、下搬送コロ27の逃げ21fが形
成されている。
【0025】上搬送コロ26及び下搬送コロ27の両最
外側には、上搬送コロ軸28及び下搬送コロ軸29を回
転自在、かつ、上搬送コロ26及び下搬送コロ27を所
定のニップとなるように支持する固定リンク部31rが
形成された、左右一対の固定リンク部材30a,30b
が設けられている。固定リンク部材30a,30bは、
固定リンク部31rに対して直角に折り曲げられた固定
部30fで図示しない給紙トレイの収納筐体内部に固設
されている。下搬送コロ軸29は、駆動モータに連結さ
れた回転伝達部材等の減速機構(共に図示しない)との
間に張設された図示しないタイミングベルト等により回
転駆動力が伝達されるようになっている。
【0026】ホルダ4、各一対の従動ホルダ5A,5
B、ガイド板20,21、固定リンク部材30a,30
bは、板金部材でできている。
【0027】図3に示すように、ホルダ4の略中央部の
裏面には、図示しない最上位の用紙上面と当接させるた
めの当接部41aが形成されたフィラー41を有する検
知センサ40が固設されている。この検知センサ40
は、図示しない発光部及び受光部を有する遮光型の周知
のフォトインタラプタであって、フィラー41が検知セ
ンサ40の本体に対して揺動することにより、回転基部
に形成された扇形の遮光板41bで遮光動作を行なう周
知の構成をなす。なお、検知センサ40は、遮光型のフ
ォトインタラプタに限らず、反射型のフォトインタラプ
タ等を用いても良い。検知センサ40とモータ24と
は、図示しないマイクロコンピュータからなる制御装置
に電気回路を介して信号線で接続されている。なお、セ
ンサ40は図1、図2及び図4において、説明の簡明化
を図るためその図示を省略してある。
【0028】上記のとおり、支持機構60は、ピックア
ップコロ軸8、ホルダ4、フィードコロ軸7、リバース
コロ軸6及びガイド板20,21から主に構成される。
また従動機構80は、ピックアップコロ軸8、ホルダ
4、フィードコロ軸7、リバースコロ軸6、ガイド板2
0,21、ソレノイド18、連結棒12、クランク9、
従動ホルダ5A,5B、リングナット16、ねじ軸1
9、プーリ22、タイミングベルト25、モータ24、
検知センサ40及び図示しない制御装置から主に構成さ
れる。
【0029】(実施例1の作用)次に実施例1の動作に
ついて、図1〜図5及び図21を参照して説明する。図
4(a)に実線で示す待機時及び仮想線で示す給紙時に
おいては、用紙Pの高さが高い状態(図中、上昇時)、
例えば給紙台70に用紙が補給された状態を示してい
る。また図4(b)に仮想線で示す状態は、用紙Pを順
次給紙して用紙Pの高さが低くなった状態(図中、下降
時)を示している。なお、図5はその説明の簡明化を図
るため各構成要素を略図的に示してあり、また初期給紙
時におけるピックアップコロ1の状態を実線で、所定の
給紙動作後の状態を仮想線でそれぞれ示す。
【0030】図4(a)の待機時状態において、図示し
ない制御装置を介して給紙信号が給紙装置100に送出
されることにより給紙動作が始まる。先ず、ソレノイド
18がオンされ吸引されることにより、クランク9が図
において時計回り方向に回転する。すると、押圧板10
が従動ホルダ5Aの受圧板14と係合し、受圧板14を
押圧することにより(従動ホルダ5Aは不動状態)、ば
ね係合部13がコイルばね17の付勢力に抗してその押
圧力の反作用(上記力の伝達順序と逆の順序で、ソレノ
イド18及びホルダ4からホルダアーム4aのばね係合
部13が図において時計回り方向に回転される)を受け
ることで、フィードコロ軸7を回転中心としてホルダ4
及びホルダアーム部4a,4bが図4(a)の仮想線で
示す方向に揺動される(この時、ピックアップコロ1は
給紙される用紙Pに対して後述する最適位置を占めてい
るものとする)。こうしてピックアップコロ1が最上位
の用紙Pを所定の押圧力で押圧し、図示しない駆動モー
タの回転によりピックアップコロ軸8が回転駆動される
ことにより、最上位の用紙Pの1枚が分離されて給紙さ
れる。
【0031】この時、図5の実線で示すように、検知セ
ンサ40が、給紙される用紙P1面に当接部41aで当
接しているフィラー41とホルダアーム部4a,4bの
軸線とのなす角度θ1を検知し、図示しない制御装置に
その検知信号を送出する。このようにして給紙を行なっ
ていくと、次第に用紙P1面の位置が下方に下がってい
き、その給紙時のピックアップコロ1は用紙P2面の位
置(仮想線で示す)を占める。この時、検知センサ40
のフィラー41が用紙P2面に当接して揺動されること
により、フィラー41とホルダアーム部4a,4bの軸
線とのなす角度が給紙回数毎に比例的に増大してθ1よ
りも大きいθ2となる。この時の順次変化する角度θ2
を検知センサ40が給紙回数毎に検知し、図示しない制
御装置にその検知信号を送出する。図示しない制御装置
は、上記各検知信号からθ2−θ1の角度差Δθ(給紙
による用紙の高さの変位量:P1−P2に相当する)を
算出し、図示しない制御装置の記憶手段に記憶されてい
るテーブルデータ値と比較判断する。そして、図示しな
い制御装置は、角度差Δθが所定値を超えた場合、給紙
される用紙の高さに対して最適位置を占めるようにピッ
クアップコロ1を移動させるための駆動信号をモータ2
4に送り、モータ24を所定の時間回転させる。このよ
うにしてモータ24からタイミングベルト25を介して
左右のプーリ22が回転駆動されることにより、ねじ軸
19及びリングナット16のねじ機構を介して従動ホル
ダ5A,5Bが給紙台70に対して垂直状態を保持した
まま押し下げられる。こうして図4(b)に示すよう
に、ピックアップコロ1は、順次給紙される用紙の高さ
に対して最適位置を占め、フィードコロ2及びリバース
コロ3と共に給紙される用紙の高さに従動される。
【0032】上記したように、検知センサ40によりピ
ックアップコロ1の最下端点とフィードコロ2とリバー
スコロ3とのニップ面を含む水平平面との位置関係が適
宜間接的に検知され、順次用紙Pが給紙されその高さが
下がってくると、ピックアップコロ1が、順次給紙され
る用紙の高さに対して最適位置を占めるように作動され
る。給紙される用紙Pが給紙台70から無くなって、ピ
ックアップコロ1が最下端位置にあるか否かは、例え
ば、給紙台70の所定位置に設けられたリミットスイッ
チ(図示せず)で検出される。このリミットスイッチ
(図示せず)で給紙台70から用紙が無くなった状態が
検知されると、一連の給紙動作が終了する。
【0033】リミットスイッチ(図示せず)からの信号
により、給紙台70に用紙が無くなった場合、モータ2
4が逆回転し、ピックアップコロ1、フィードコロ2及
びリバースコロ3は、上方の定められた位置に退避す
る。これにより用紙の補給が可能となる。さらに用紙が
無くなった事をリミットスイッチ(図示せず)からの検
知信号に基づく図示しない発光ダイオードの点滅等によ
り操作部或いは給紙トレイの可視部(共に図示せず)等
に表示し、使用者に知らせる。そして用紙Pを給紙台7
0に補給することにより、用紙Pの高さが高い状態(図
4(a)参照)となる。用紙Pの補給が終了してセット
されると、上記動作と同様にして、検知センサ40の各
検知信号を受けた図示しない制御装置の駆動信号によ
り、ピックアップコロ1を給紙される用紙の高さに対し
て最適位置となるようにモータ24が所定の時間回転さ
れ、ねじ機構を介して従動ホルダ5A,5Bが給紙台7
0に対して垂直状態を保持したまま移動して、ピックア
ップコロ1は、補給された用紙の高さに対して最適位置
を占め、フィードコロ2及びリバースコロ3と共に給紙
される用紙の高さに従動される。
【0034】この実施例において、ソレノイド18の吸
引動作及び検知センサ40の検知動作は、給紙される用
紙Pの1枚毎、すなわち給紙回数毎に行なわれる。な
お、以降の実施例も含め、最適位置とは、ピックアップ
コロ1の給紙時において、その給紙される最上位の用紙
面とピックアップコロ軸8及びフィードコロ軸7を結ぶ
線分とが、ピックアップコロ1の半径分に相当する距離
を隔てて平行となる位置をいう、すなわちピックアップ
コロ1の最下端点がフィードコロ2とリバースコロ3と
のニップ面を含む水平平面にある場合をいうが、その最
適位置の用紙の高さからソレノイド18の給紙動作によ
りピックアップコロ1が給紙でき得る用紙高さの範囲ま
でをも含む。
【0035】実施例1によれば、ピックアップコロ1、
フィードコロ2及びリバースコロ3を、給紙される用紙
Pの高さに従動させる従動機構80を有することによ
り、ピックアップコロ1、フィードコロ2及びリバース
コロ3が給紙される用紙Pの高さに従動されるので、用
紙の底面部に用紙の位置を移動させるための底板上昇機
構等の付属機構を含めた給紙機構を配する必要がなくな
り、給紙装置の小型化及び薄型化を図れる利点がある。
【0036】(実施例2)図6及び図7を参照して実施
例2の構成について説明する。符号200は、給紙装置
を示し、この給紙装置200は、実施例1の給紙装置1
00に対して、その従動機構80に代えて従動機構18
0としたことのみ相違する。以下、実施例1と同様の構
成及び機能を有する構成要素については同一の符号を付
し、個々の詳細な構成及びその動作の説明は割愛すると
共にその相違点のみを説明する。従動機構180は、従
動機構80に対して、従動ホルダ5A,5Bに代えて従
動ホルダ5C,5Dとすると共に、ガイド板20,21
に代えて第2上ガイド板120、第2下ガイド板121
とし、かつ、リングナット16、ねじ軸19、プーリ2
2、タイミングベルト25及びモータ24に代えてリン
ク機構81及びモータ24Aを設けたことのみ相違す
る。
【0037】以下、ホルダ5C,5D、第2上ガイド板
120、第2下ガイド板121、リンク機構81及びモ
ータ24Aの構成について詳述する。
【0038】リンク機構81は、その一端がフィードコ
ロ軸7に、他端が上搬送コロ軸28にそれぞれ回動自在
に支持・連結された、左右一対の上リンク31と、その
一端がリバースコロ軸6に、他端が下搬送軸29にそれ
ぞれ回動自在に支持・連結された、上リンク31に対し
て平行な左右一対の下リンク32,32Aと、フィード
コロ軸7及びリバースコロ軸6の両端部を回転自在に支
持し、かつ、フィードコロ2及びリバースコロ3とを所
定のニップとなるように配設された、上リンク31及び
下リンク32の各一端部を連結する従動ホルダ5Cと、
上リンク31及び下リンク32Aの各一端部を連結する
従動ホルダ5Dと、上リンク31及び下リンク32の各
他端部を連結する固定リンク部材30aと、上リンク3
1及び下リンク32Aの各他端部を連結する固定リンク
部材30bとから構成されている。上記のとおり、リン
ク機構81は、図7及び図8にも示すように、4節平行
リンク機構をなしている。
【0039】下リンク32の他端には、扇状のウォーム
ホイール33が形成されている。ウォームホイール33
の近傍には、ウォームホイール33と噛合するウォーム
34を有するモータ24Aが、図示しない給紙トレイの
収納筐体内部に固設されている。
【0040】上ガイド板120の両側端部120a,1
20bは、上向きに折り曲げられて上リンク31の各内
側壁に固着されている。一方、下ガイド板121の両側
端部121a,121bは、下向きに折り曲げられて下
リンク32,32Aの各内側壁に固着されている。
【0041】なお、センサ40の図示は、図6〜図8に
おいて、その説明の簡明化を図るため省略してあり、図
3に示したものと同様の構成をなす。また、ソレノイド
18、連結棒12、クランク9及び従動ホルダ5C等の
図示は、図7及び図8において、その説明の簡明化を図
るため省略してある。
【0042】(実施例2の作用)次に実施例2の動作に
ついて、図6〜図8及び図21を参照して説明する。図
8(a)に実線で示す待機時及び仮想線で示す給紙時に
おいては、用紙Pの高さが高い状態(図中、上昇時)、
例えば給紙台70に用紙が補給された状態を示してい
る。また図8(b)に仮想線で示す状態は、用紙Pを順
次給紙して用紙Pの高さが低くなった状態(図中、下降
時)を示している。
【0043】図8(a)の待機時状態において、図示し
ない制御装置を介して給紙信号が給紙装置100に送出
されることにより給紙動作が始まる。この給紙時のソレ
ノイド18のオンから始まる動作及び検知センサ40の
動作は実施例1と同様のため省略する。図示しない制御
装置は、角度差Δθが所定値を超えた場合、給紙される
用紙Pの高さに対して最適位置を占めるようにピックア
ップコロ1を移動させるための駆動信号をモータ24A
に送り、モータ24Aを所定の時間回転させる。このよ
うにしてモータ24Aの回転駆動によりウォームホイー
ル33が回転駆動され、従動ホルダ5C,5Dが、固定
リンク部材30a,30bの固定リンク部31rに対し
て平行に、かつ、給紙台70に対して垂直状態を保持し
たまま押し下げられる。こうして図8(b)に示すよう
に、ピックアップコロ1は、順次給紙される用紙Pの高
さに対して最適位置を占め、フィードコロ2及びリバー
スコロ3と共に給紙される用紙Pの高さに従動される。
【0044】上記したように、検知センサ40によりピ
ックアップコロ1の用紙Pに対する位置が適宜間接的に
検知され、順次用紙Pが給紙されその高さが下がってく
ると、ピックアップコロ1が、順次給紙される用紙の高
さに対して最適位置を占めるように作動される。給紙さ
れる用紙Pが給紙台70から無くなって、ピックアップ
コロ1が最下端位置にあるか否かは、例えば、給紙台7
0の所定位置に設けられたリミットスイッチ(図示せ
ず)で検出される。このリミットスイッチ(図示せず)
で給紙台70から用紙Pが無くなった状態が検知される
と、一連の給紙動作が終了する。
【0045】リミットスイッチ(図示せず)からの信号
により、給紙台70に用紙が無くなった場合、モータ2
4Aが逆回転し、ピックアップコロ1、フィードコロ2
及びリバースコロ3は、上方の定められた位置に退避す
る。これにより用紙の補給が可能となる。さらに用紙が
無くなった事をリミットスイッチ(図示せず)からの検
知信号に基づく図示しない発光ダイオードの点滅等によ
り操作部或いは給紙トレイの可視部(共に図示せず)等
に表示し、使用者に知らせる。そして用紙Pを給紙台7
0に補給することにより、用紙Pの高さが高い状態(図
8(a)参照)となる。この時、上記動作と同様にし
て、検知センサ40の各検知信号を受けた図示しない制
御装置の駆動信号により、ピックアップコロ1を給紙さ
れる用紙Pの高さに対して最適位置となるようにモータ
24Aが所定の時間回転され、従動ホルダ5C,5D
が、固定リンク部材30a,30bの固定リンク部31
rに対して平行に、かつ、給紙台70に対して垂直状態
を保持したまま移動して、ピックアップコロ1は、補給
された用紙Pの高さに対して最適位置を占め、フィード
コロ2及びリバースコロ3と共に給紙される用紙Pの高
さに従動される。
【0046】この実施例において、ソレノイド18の吸
引動作及び検知センサ40の検知動作は、給紙される用
紙Pの1枚毎、すなわち給紙回数毎に行なわれる。実施
例2によれば、ピックアップコロ1、フィードコロ2及
びリバースコロ3を、給紙される用紙Pの高さに従動さ
せる従動機構180を有することにより、ピックアップ
コロ1、フィードコロ2及びリバースコロ3が給紙され
る用紙Pの高さに従動されるので、用紙の底面部に用紙
の位置を移動させるための底板上昇機構等の付属機構を
含めた給紙機構を配する必要がなくなり、給紙装置の小
型化及び薄型化を図れる利点がある。
【0047】なお、実施例1及び実施例2のソレノイド
18の吸引動作は、用紙1枚の給紙回数毎に行なうこと
に限らず、ピックアップコロ1を間欠的に給紙動作時に
のみ回転駆動する機構を採用した場合には、所定給紙回
数毎に行なっても良い。また、検知センサ40の検知動
作は、実施例1及び実施例2の用紙1枚の給紙回数毎に
行なうことに限らず、所定給紙回数毎に行なっても良
い。すなわち、検知センサ40は、ピックアップコロ1
と給紙される用紙との位置関係を常に監視し、ピックア
ップコロ1と給紙される用紙との最適位置関係が崩れる
その度毎に図示しない制御装置が駆動信号を送出し、モ
ータ24若しくはモータ24Aを駆動してその最適位置
関係を維持しても良い。
【0048】(実施例3)図9〜図11を参照して実施
例3の構成について説明する。図9において、符号10
0Aは給紙装置を示す。この給紙装置100Aは、実施
例1の給紙装置100に対して、その従動機構80に代
えて従動機構80Aとしたことのみ相違する。以下、実
施例1と同様の構成及び機能を有する構成要素について
は同一の符号を付し、個々の詳細な構成及びその動作の
説明は割愛すると共にその相違点のみを説明する。
【0049】従動機構80Aは、従動機構80に対し
て、ホルダ4に固設されたソレノイド18、連結棒1
2、クランク9及びアーム部4aに形成されたばね係合
部13をそれぞれ削除し、ホルダ4に代えてホルダ10
4としたこと、従動ホルダ5Aの上端部に形成された受
圧部14及びコイルばね17を削除し、従動ホルダ5A
に代えて従動ホルダ5Eとしたこと、フィードコロ軸7
部をその取り付け中心としてホルダアーム部104aの
上端と従動ホルダ5Eとの一側端に係止されピックアッ
プコロ1を所定の押圧力で用紙Pの面に押圧させる向き
に付勢する、押圧機構を構成するねじりコイルばね36
aを設けたこと(図10参照)、ピックアップコロ1が
用紙Pに当接していないとき(非給紙時)に、揺動しよ
うとするホルダアーム部104aの各下端を衝止するた
めのストッパー部5sを従動ホルダ5Eの用紙側の一端
上縁部に一体形成したこと、及び検知センサ40に代え
てホルダ104と従動ホルダ5Eとの傾き角度を検知す
る角度センサ140を従動ホルダ5Eの上端部に挾んで
配置したことのみ相違する。
【0050】ねじりコイルばね36aのばね荷重は、ピ
ックアップコロ1とフィードコロ2との位置関係が、例
えば水平となる最適位置関係になったときに、ピックア
ップコロ1が給紙される用紙Pに対して最適な給紙圧と
なるように設定されている。
【0051】角度センサ140は、図示しない発光部及
び受光部を有する遮光型の周知のフォトインタラプタで
あって、ホルダ104の図において右端部上面にビス1
40bで取り付けられている。角度センサ140はモー
タ24と共に、図示しないマイクロコンピュータからな
る制御装置に電気回路を介して信号線で接続されてい
る。なお、角度センサ140の図示は図10及び図11
において、また、ねじりコイルばね36a及びストッパ
ー部5sの図示は図9及び図11において、その説明の
簡明化を図るため省略してある。また、従動ホルダ5B
の図示は図10において、従動ホルダ5Eの図示は図1
1において、その説明の簡明化を図るためそれぞれ省略
してある。
【0052】(実施例3の作用)次に実施例3の動作に
ついて、図9〜図11及び図22を参照して説明する。
図11(a)に実線で示す給紙時においては、用紙Pの
高さが高い状態(図中、上昇時)を示している。また図
11(b)に仮想線で示す状態は、用紙Pを順次給紙し
て用紙Pの高さが低くなった状態(図中、下降時)を示
している。
【0053】図11(a)の状態において、ピックアッ
プコロ1は、ねじりコイルばね36aの付勢力により給
紙される最上位の用紙P面に押圧されている。図示しな
い制御装置を介して給紙信号が給紙装置100Aに送出
されると、ピックアップコロ1は、給紙される最上位の
用紙Pの1枚だけを給紙する。こうして給紙が行なわれ
ると、ピックアップコロ1は、ねじりコイルばね36a
の付勢力により用紙P面への押圧状態を保持しながら用
紙P面の下方への変位と共に一緒に下方に下がってい
く。この時、角度センサ140が、従動ホルダ5Eの上
端部に対するホルダ104の角度を給紙回数毎に検知
し、図示しない制御装置にその検知信号を送出する。図
示しない制御装置は、上記検知信号からその角度差(給
紙による用紙の高さの変位量に相当する)を算出し、図
示しない制御装置の記憶手段に記憶されているテーブル
データ値と比較判断することにより、ピックアップコロ
1及びフィードコロ2を給紙される用紙Pの高さに対し
て最適位置となるようにモータ24に駆動信号を送り、
モータ24を所定の時間回転させる。こうして、ねじ軸
19を介して従動ホルダ5B,5Eが給紙台70に対し
て垂直状態を保持したまま押し下げられ、図11(b)
に示すように、ピックアップコロ1が順次給紙される用
紙Pの高さに対して最適位置を占め、フィードコロ2及
びリバースコロ3と共に給紙される用紙Pの高さに従動
される。
【0054】上記したように、順次用紙Pが給紙されそ
の高さが下がってくると、ピックアップコロ1が、順次
給紙される用紙Pの高さに対して最適位置を占めるよう
に作動される。給紙される用紙Pが給紙台70から無く
なって、ピックアップコロ1が最下端位置にあるか否か
は、例えば、給紙台70の所定位置に設けられたリミッ
トスイッチ(図示せず)で検出される。このリミットス
イッチ(図示せず)で給紙台70から用紙Pが無くなっ
た状態が検知されると、一連の給紙動作が終了する。
【0055】リミットスイッチ(図示せず)からの信号
により、給紙台70に用紙が無くなった場合、モータ2
4が逆回転し、ピックアップコロ1、フィードコロ2及
びリバースコロ3は、上方の定められた位置に退避す
る。これにより用紙の補給が可能となる。さらに用紙が
無くなった事をリミットスイッチ(図示せず)からの検
知信号に基づく図示しない発光ダイオードの点滅等によ
り操作部或いは給紙トレイの可視部(共に図示せず)等
に表示し、使用者に知らせる。そして用紙Pを給紙台7
0に補給することにより、用紙Pの高さが高い状態(図
11(a)参照)となる。用紙の補給が終了してセット
されると、上記動作と同様にして、検知センサ140の
各検知信号を受けた図示しない制御装置の駆動信号によ
り、ピックアップコロ1を給紙される用紙Pの高さに対
して最適位置となるようにモータ24が所定の時間回転
され、ねじ機構を介して従動ホルダ5E,5Bが給紙台
70に対して垂直状態を保持したまま移動して、ピック
アップコロ1は、補給された用紙Pの高さに対して最適
位置を占め、フィードコロ2及びリバースコロ3と共に
給紙される用紙Pの高さに従動される。
【0056】実施例3によれば、ピックアップコロ1、
フィードコロ2及びリバースコロ3を、給紙される用紙
Pの高さに従動させる従動機構80Aを有することによ
り、ピックアップコロ1、フィードコロ2及びリバース
コロ3が給紙される用紙Pの高さに従動されるので、用
紙の底面部に用紙の位置を移動させるための底板上昇機
構等の付属機構を含めた給紙機構を配する必要がなくな
り、給紙装置の小型化及び薄型化を図ることができる。
【0057】(実施例4)図12を参照して実施例4の
構成について説明する。同図において、符号200Aは
給紙装置を示す。この給紙装置200Aは、実施例2の
給紙装置200に対して、その従動機構180に代えて
従動機構180Aとしたことのみ相違する。以下、実施
例2と同様の構成及び機能を有する構成要素については
同一の符号を付し、個々の詳細な構成及びその動作の説
明は割愛すると共にその相違点のみを説明する。
【0058】従動機構180Aの構成は、従動機構18
0の構成に対して、ホルダ4に固設されたソレノイド1
8、連結棒12、クランク9及びアーム部4aに形成さ
れたばね係合部13をそれぞれ削除し、ホルダ4に代え
てホルダ104としたこと、従動ホルダ5Cの上端部に
形成された受圧部14及びコイルばね17を削除し、従
動ホルダ5Cに代えて従動ホルダ5Fとしたこと、フィ
ードコロ軸7部をその取り付け中心としてホルダアーム
部104aの各上端と従動ホルダ5Fとの一側端に係止
されピックアップコロ1を所定の押圧力で用紙Pの面に
押圧させる向きに付勢する、押圧機構を構成するねじり
コイルばね36aを設けたこと(図10参照)、ピック
アップコロ1が用紙Pに当接していないとき(非給紙
時)に、揺動しようとするホルダアーム部104aの下
端を衝止するためのストッパー部5sを従動ホルダ5F
の用紙側の一端上縁部に一体形成したこと、及び検知セ
ンサ40に代えてホルダ104と従動ホルダ5Fとの傾
き角度を検知する角度センサ140を従動ホルダ5Fの
上端部に挾んで配置したことのみ相違する。
【0059】なお、角度センサ140及び従動ホルダ5
Fの図示は図13において、またねじりコイルばね36
a及びストッパー部5sの図示は図12及び図13にお
いて、その説明の簡明化を図るため省略してある。
【0060】(実施例4の作用)次に実施例4の動作に
ついて、図12、図13及び図22を参照して説明す
る。図13(a)に実線で示す給紙時においては、用紙
Pの高さが高い状態(図中、上昇時)を示している。ま
た図13(b)に仮想線で示す状態は、用紙Pを順次給
紙して用紙Pの高さが低くなった状態(図中、下降時)
を示している。
【0061】図13(a)の状態において、ピックアッ
プコロ1は、ねじりコイルばね36a(図10に示す)
の付勢力により給紙される最上位の用紙P面に押圧され
ている。図示しない制御装置を介して給紙信号が給紙装
置200Aに送出されると、ピックアップコロ1は、給
紙される最上位の用紙Pの1枚だけを給紙する。こうし
て給紙が行なわれると、ピックアップコロ1は、ねじり
コイルばね36a(図10に示す)の付勢力により用紙
P面への押圧状態を保持しながら用紙P面の下方への変
位と共に一緒に下方に下がっていく。この時、角度セン
サ140が、従動ホルダ5Fの上端部に対するホルダ1
04の角度を給紙回数毎に検知し、図示しない制御装置
にその検知信号を送出する。図示しない制御装置は、上
記検知信号からその角度差(給紙による用紙の高さの変
位量に相当する)を算出し、図示しない制御装置の記憶
手段に記憶されているテーブルデータ値と比較判断する
ことにより、ピックアップコロ1及びフィードコロ2を
給紙される用紙の高さに対して最適位置となるようにモ
ータ24Aに駆動信号を送り、モータ24Aを所定の時
間回転させる。このようにしてモータ24Aの回転駆動
によりウォームホイール33が回転駆動され、従動ホル
ダ5F,5Dが、固定リンク部材30a,30bの固定
リンク部31rに対して平行に、かつ、給紙台(図示せ
ず)に対して垂直状態を保持したまま押し下げられる。
こうして図13(b)に示すように、ピックアップコロ
1は、順次給紙される用紙の高さに対して最適位置を占
め、フィードコロ2及びリバースコロ3と共に給紙され
る用紙の高さに従動される。
【0062】このようにして、順次用紙Pが給紙されそ
の高さが下がってくると、ピックアップコロ1が、順次
給紙される用紙の高さに対して最適位置を占めるように
作動し給紙が行なわれる。給紙される用紙Pが給紙台7
0から無くなって、ピックアップコロ1が最下端位置に
あるか否かは、例えば、図示しない給紙台の所定位置に
設けられたリミットスイッチ(図示せず)で検出され
る。このリミットスイッチ(図示せず)で給紙台70か
ら用紙が無くなった状態が検知されると、一連の給紙動
作が終了する。
【0063】リミットスイッチ(図示せず)からの信号
により、給紙台70に用紙が無くなった場合、モータ2
4Aが逆回転し、ピックアップコロ1、フィードコロ2
及びリバースコロ3は、上方の定められた位置に退避す
る。これにより用紙の補給が可能となる。さらに用紙が
無くなった事をリミットスイッチ(図示せず)からの検
知信号に基づく図示しない発光ダイオードの点滅等によ
り操作部或いは給紙トレイの可視部(共に図示せず)等
に表示し、使用者に知らせる。そして用紙Pを給紙台7
0に補給することにより、用紙Pの高さが高い状態(図
13(a)参照)となる。用紙の補給が終了してセット
されると、上記動作と同様にして、検知センサ140の
各検知信号を受けた図示しない制御装置の駆動信号によ
り、ピックアップコロ1を給紙される用紙Pの高さに対
して最適位置となるようにモータ24Aが所定の時間回
転され、従動ホルダ5F,5Dが固定リンク部材30
a,30bの固定リンク部31rに対して平行に、か
つ、給紙台70に対して垂直状態を保持したまま移動し
て、ピックアップコロ1は、補給された用紙Pの高さに
対して最適位置を占め、フィードコロ2及びリバースコ
ロ3と共に給紙される用紙Pの高さに従動される。
【0064】実施例4によれば、ピックアップコロ1、
フィードコロ2及びリバースコロ3を、給紙される用紙
Pの高さに従動させる従動機構180Aを有することに
より、ピックアップコロ1、フィードコロ2及びリバー
スコロ3が給紙される用紙Pの高さに従動されるので、
用紙の底面部に用紙の位置を移動させるための底板上昇
機構等の付属機構を含めた給紙機構を配する必要がなく
なり、給紙装置の小型化及び薄型化を図ることができ
る。
【0065】なお、角度センサ140の検知動作は、実
施例3若しくは実施例4のように用紙1枚の給紙回数毎
に行なうことに限らず、所定給紙回数毎に行なっても良
い。すなわち、角度センサ140は、ピックアップコロ
1と給紙される用紙との位置関係を、ホルダ104と従
動ホルダ5E若しくは従動ホルダ5Fとの間の角度変化
を常に監視し、ピックアップコロ1と給紙される用紙と
の最適位置関係が崩れるその度毎に図示しない制御装置
が駆動信号を送出し、モータ24若しくはモータ24A
を駆動してその最適位置関係を維持しても良い。
【0066】また、ピックアップコロ1を所定の押圧力
で給紙される用紙Pの面に押圧させる押圧機構は、実施
例3及び実施例4のねじりコイルばね36a(図10に
示す)に限らず、例えば高分子弾性部材や磁気反発を利
用した機構等を用いても良い。
【0067】(実施例5)実施例2及び実施例4のよう
に、従動機構180,180Aとしてリンク機構81を
用いた場合、例えば図7及び図8において、収納・積載
された用紙Pの用紙搬送路90の下流側端面Peと従動
ホルダ5C,5Dの前端部5fとの距離(隙間)は、図
7に示すように上リンク31及び下リンク32,32A
が水平状態にある時の距離L1に対して、図8(a),
(b)に示すようにピックアップコロ1、フィードコロ
2及びリバースコロ3が上昇時或いは下降時にある時の
距離L2,L3は、リンク機構であるために大きくな
る。そのため給紙時に、何らかの不具合、例えば距離L
2,L3が大きくなったことにより振動等の外的要因に
起因する用紙の整列の乱れによって、用紙Pのブロック
重送(例えば10枚等の多数枚の用紙の重送)等の問題
が起こることが想定される。
【0068】そこで、図14に示すように、本実施例5
は、実施例2若しくは実施例4の構成に対して、フィー
ドコロ軸7及びリバースコロ軸6を含む平面に対して垂
直に移動自在な前側板45を設けて、この前側板45を
給紙される用紙Pの下流側端面Peに対して一定間隔を
保持したまま移動させ、かつ、従動機構180若しくは
180Aと連動する前側板従動機構280を付加したこ
とのみ相違する。なお、実施例4に付加した前側板従動
機構280は、実施例2に付加したものと同じため、以
下、実施例2に付加した前側板従動機構280の構成に
ついて説明する。
【0069】符号46は実施例2の下リンク32に代え
たリンクレバーを、符号46Aは実施例2の下リンク3
2Aに代えたリンクレバーをそれぞれ示す。各リンクレ
バー46,46Aは、下リンク32又は下リンク32A
に対して、その一端部においてリバースコロ軸6を挾ん
でその遠心方向の2個所に突出して形成されたレバー部
46tと、各レバー部46tに植設されたピン46a,
46bとが設けられていることのみ相違する。従動ホル
ダ5C及び従動ホルダ5Dの前端部近傍には、フィード
コロ軸7及びリバースコロ軸6を含む平面に対して、上
の2本組みピン5pを結ぶ線分及び下の2本組みピン5
pを結ぶ線分が垂直になるように上下の2本組みピン5
pが互いに平行にそれぞれ植設されている。これらの2
本組みピン5pには、各2本組みピン5pに嵌入する長
穴45hが上下に各1個ずつ形成された前側板45が、
摺動可能にそれぞれ装着されている。前側板45は、そ
の両側壁形状が略凸状をなし、前側板45には、従動ホ
ルダ5C及び従動ホルダ5Dの両外側にわたって用紙搬
送路90の中央部側に直角に折り曲げられた前縁部45
fが一体形成されている。前側板45の他端側の上端部
及び下端部には、各リンクレバー46,46Aのピン4
6a,46bとそれぞれ所定時期に係合する、半長孔状
の上受圧部45a及び下受圧部45bがそれぞれ形成さ
れている。また前側板45の上受圧部45a及び下受圧
部45bの中央部には、リバースコロ軸6の逃げ45c
が形成されている。従動ホルダ5C側の、前側板45側
壁の略中央部とリバースコロ軸6の一端部との間には、
前側板45を用紙搬送路90の下流側に付勢する引張り
ばね45jが設けられている。なお同様に、従動ホルダ
5D側の、前側板45側壁の略中央部とリバースコロ軸
6の他端部との間にも、前側板45を用紙搬送路90の
下流側に付勢する引張りばね45jが設けられている。
【0070】上記のとおり、前側板従動機構280は、
前側板45、従動ホルダ5C,5D、ピン5p、引張り
ばね45j及びリンクレバー46,46Aから主に構成
される。
【0071】(実施例5の作用)図14(a),(b)
において、図14(a)は用紙Pの高さが高い状態(図
中、上昇時)を、図14(b)は上リンク31とリンク
レバー46,46Aとが平行、かつ、水平である状態
(図中、水平時)をそれぞれ示している。用紙Pの高さ
が高い状態(図中、上昇時)においては、各リンクレバ
ー46,46Aのピン46bと下受圧部45bとが係合
して、引張りばね45jの付勢力に抗して給紙される用
紙Pの下流側端面Peと前縁部45fとの距離をL1と
すべく、前側板45が下流側端面Pe側に押圧されてい
る。この状態から順次給紙されることにより用紙P面が
下降していき水平時状態になると、すなわち従動機構1
80を動作させることにより、ピックアップコロ1、フ
ィードコロ2及びリバースコロ3が従動・下降すると、
前側板45は、引張りばね45jにより用紙P側のピン
5pと長穴45hの一端とが係合・衝止する向きに引き
寄せられるため、給紙される用紙Pの下流側端面Peと
前縁部45fとの距離は、上昇時から水平時に到る途中
の動作状態と同じくL1となる。したがって、前側板従
動機構280により、前側板45は、用紙Pの下流側端
面Peと前縁部45fとの距離を一定の距離L1に保持
したまま移動する。
【0072】実施例5によれば、本来ならば従動機構1
80若しくは従動機構180Aにより給紙される用紙P
の高さに従動移動される前端部5fの位置が、リンク機
構81により円周状の移動軌跡を描くべきところを、前
側板移動機構280を設けたことにより、前側板45が
給紙される用紙Pの下流側端面Peと前側板45の前縁
部45fとの距離を一定間隔を保持したまま移動するの
で、図示しない給紙トレイ内での用紙Pの位置を規制で
きる利点がある。またフィードコロ2と前側板45との
高さ位置関係が常に一定となるため、用紙の重送、特に
ブロック重送等を防止できる利点がある。
【0073】(実施例6)図15に示すように、実施例
3の給紙装置100Aを備えた複写機において、用紙P
の補給は、用紙Pが積載収納される給紙トレイ47を複
写機本体49から引き出して行なわれる。この時、ピッ
クアップコロ1が用紙P面に当接したままであると、給
紙トレイを引き出すときに、用紙Pがピックアップコロ
1と擦り合って用紙Pの位置がずれてしまったり、用紙
Pにしわや傷が付いてしまう不具合となる。
【0074】そこで、この実施例6では、上記不具合を
防止するため、給紙トレイ47に用紙Pを補給するとき
に、給紙トレイ47上の用紙Pからピックアップコロ
1、フィードコロ2及びリバースコロ3を待避させる待
避機構50を実施例3の給紙装置100Aに付加して給
紙装置100Cとしたことのみ相違する。以下、実施例
3と同様の構成及び機能を有する構成要素については同
一の符号を付し、個々の詳細な構成及びその動作の説明
は割愛すると共にその相違点のみを説明する。
【0075】待避機構50は、図15及び図16におい
て、実施例3の支持機構60及び従動機構80A(共に
図9に示す)と、給紙トレイ47が複写機本体49の筐
体部49aから引き出されているか否かを検知する、図
示しない制御装置に信号線で接続されたトレイ引出セン
サ51と、給紙トレイの引き出し把持動作を検知する、
図示しない制御装置に信号線で接続されたトレイ引出把
持センサ52とから主に構成されている。以下、トレイ
引出センサ51、トレイ引出把持センサ52の構成につ
いて説明する。
【0076】給紙トレイ47の前部壁47fには、給紙
トレイ47を引き出す際に把持するための取っ手48が
設けられていて、この取っ手48部の給紙トレイ47の
裏面壁に、プッシュオン式のプッシュボタン52aを有
するトレイ引出センサ52が取り付けられている。トレ
イ引出センサ52取り付け部の上部には、給紙トレイ4
7の一側壁に把持ピン53sで枢着された把持レバー5
3が配置されており、その把持レバー53の下端部でト
レイ引出センサ52のプッシュボタン52aに係合する
ようになっている。給紙トレイ47裏面壁上部と把持レ
バー53の上部との間には、圧縮コイルばね54が設け
られていて、この圧縮コイルばね54により把持レバー
53はプッシュボタン52aから離間する向きに付勢さ
れている。給紙トレイ47の後部壁47rの近傍には、
筐体部49aの不動部材(図示せず)に固設された、図
示しない発光素子及び受光素子とを有するフォトインタ
ラプタ型のトレイ引出センサ51が配置されている。ま
た給紙トレイ47の後部壁47r及び筐体部49aの不
動部材(図示せず)には、同一出願人により特願平5−
160785号で既に提案されているソレノイド及びフ
ックを備えた、給紙トレイ47の引き出しを禁止するた
めのトレイロック機構(共に図示しない)が配設されて
いる。
【0077】(実施例6の作用)次に、図23を併用し
て待避機構50の動作について説明する。先ず、給紙ト
レイ47を筐体部49aから引き出すために取っ手48
が把持されると、トレイ引出把持センサ52が引出把持
状態を検知して図示しない制御装置にその検知信号を送
出する。図示しない制御装置は、トレイ引出把持センサ
52の検知信号に基づき所定の処理を行ない、給紙装置
100Cの従動機構80A(図9に示す)に駆動指令を
送出して従動機構80A(図9に示す)を駆動させ、ピ
ックアップコロ1、フィードコロ2及びリバースコロ3
を所定量上昇させて用紙P面からピックアップコロ1を
待避させる。用紙P面からのピックアップコロ1の待避
が完了すると、図示しない制御装置からトレイロック機
構(図示せず)の駆動部にロック解除指令を送り、給紙
トレイ47のロックを解除する。そして、トレイ引出セ
ンサ51により給紙トレイ47が引き出されているか否
かが検知され、給紙トレイ47が引き出されている間
は、トレイ引出センサ51の検知信号を受けた図示しな
い制御装置が給紙装置100Cの従動機構80A(図9
に示す)に対してその駆動動作を禁止する指令を送る。
したがって、給紙トレイ47の引き出し時に待避してい
たピックアップコロ1が下降してきて用紙Pの整列を乱
したり、或いは給紙トレイ47と衝突して、給紙機構部
を破損損傷することがない。
【0078】給紙トレイ47に所定量の用紙Pの補給を
終えて給紙トレイ47を筐体部49aに押し戻すと、ト
レイ引出センサ51が給紙トレイ47が給紙位置にある
ことを検知してその信号を図示しない制御装置に送る。
この制御装置(図示せず)が、ピックアップコロ1を用
紙P面に当接するように従動機構80A(図9に示す)
に動作指令を送ることにより、ピックアップコロ1が用
紙P面に当接される。
【0079】実施例6によれば、給紙トレイ47に用紙
Pを補給するときに、給紙トレイ47上の用紙Pからピ
ックアップコロ1、フィードコロ2及びリバースコロ3
を待避させる待避機構50を有することにより、用紙補
給時、給紙トレイ47内に用紙Pが残っていたとしても
ピックアップコロ1が用紙P面から待避されるので、ピ
ックアップコロ1と用紙P面とが擦れ合うことがなくな
り、給紙トレイ47引き出し時に、ピックアップコロ1
により用紙Pの給紙位置をずらすことなく、かつ、用紙
Pに折り目を付けたり、或いは破損することのない給紙
装置100Cを提供できる利点がある。
【0080】なお、待避機構50は、実施例3に設ける
ことに限らず、実施例1,2,4又は5に設けても良
い。またトレイ引出センサは、実施例6のものに限ら
ず、近接センサ若しくはリミットスイッチ等であっても
良い。
【0081】(実施例7)図17を参照して実施例7の
構成について説明する。同図において、符号200Bは
給紙装置を示す。この給紙装置200Bは、実施例4の
給紙装置200Aに対して、その従動機構180Aに代
えて従動機構180Bとしたことのみ相違する。以下、
実施例4と同様の構成及び機能を有する構成要素につい
ては同一の符号を付し、個々の詳細な構成及びその動作
の説明は割愛すると共にその相違点のみを説明する。
【0082】従動機構180Bの構成は、従動機構18
0Aの構成に対して、従動ホルダ5Dに代えて従動ホル
ダ5Fと同一形状をなす従動ホルダ5Gとしたこと、角
度センサ140に代えてホルダ104と従動ホルダ5F
及び従動ホルダ5Dとの姿勢を検知する2個の位置角度
センサ140Aを従動ホルダ5F及び従動ホルダ5Gの
上端部に挾んでそれぞれ配置したことのみ相違する。
【0083】従動ホルダ5G側に設けられた位置角度セ
ンサ140Aは、ホルダ104上面にビス140bで締
結されたセンサブラケット55上に、ビス140bで締
結されている。位置角度センサ140Aは角度センサ1
40と同様の構成を有する。
【0084】(実施例7の作用)次に実施例7の動作に
ついて、図17及び図24を併用して説明する。用紙搬
送路90の両側端に配置された2個の位置角度センサ1
40Aにより、給紙される用紙の平面状態に習って用紙
搬送路90が平行である場合は、2個の位置角度センサ
から出力される検知信号はまったく同じものとなり、こ
の時の検知信号を受けた図示しない制御装置は、実施例
4の動作と同じ動作を行なう。ところが、給紙される用
紙の平面に対して用紙搬送路90が捩じれた状態、すな
わち用紙搬送路90の両側端の高さが同一ではなくて、
その一側端が高くなると共に他側端が低くなった場合
は、給紙された用紙が用紙搬送路90内に取り入れられ
ず、ジャム等の給紙不良が発生してしまうことになる。
そこで、この実施例7では、2個の位置角度センサ14
0Aから図示しない制御装置に出力される検知信号の値
がそれぞれ異なるものとなった場合には、図示しない制
御装置はその状態を判断して給紙を中断したり、または
他の動作入力手段から入力される信号の受付を中止した
りする。なお、給紙を中断したことや信号の受付入力を
中止したことを、例えば発光ダイオード等の表示手段が
あれば、それに表示しても良い。
【0085】実施例7によれば、従動機構180Bの従
動時の姿勢、すなわち用紙搬送路90の両側端の傾き角
度の差を検知することにより、給紙時のジャム等の給紙
不良を未然に防止することができる利点がある。
【0086】なお、実施例7の従動機構は180Bは、
実施例1乃至6に適用できることはいうまでもない。
【0087】(実施例8)図18を参照して実施例8の
構成について説明する。同図において、符号200Cは
給紙装置を示す。この給紙装置200Cは、実施例4の
給紙装置200Aに対して、下リンク32のウォームホ
イール33に代えてセクタギア33Aとしたこと、ウォ
ーム34を有するモータ24Aに代えてセクタギア33
Aと噛合する駆動ギア57を有する駆動モータMを設け
たこと、図示しない制御装置に接続されると共に、駆動
ギア57に連結されたポテンショメータ56を配設した
こと、図示を省略した給紙トレイの可視面に制御装置
(図示せず)に接続された図示しない所定数のLED
(発光ダイオード)を配列したことのみ相違する。以
下、実施例4と同様の構成及び機能を有する構成要素に
ついては同一の符号を付し、個々の詳細な構成及びその
動作の説明は割愛すると共にその相違点のみを説明す
る。
【0088】(実施例8の作用)従動機構180Aの動
作と連動して下搬送軸29を回転中心として下リンク3
2が揺動され、順次給送される用紙Pの高さの変化に対
してセクタギア33Aの位置が変位すると、ポテンショ
メータ56は駆動ギア57と共に下リンク32の揺動変
位に対応して回転されるため、下リンク32の揺動変位
に対応して所定の抵抗値を示す。このポテンショメータ
56の抵抗値の変化を図示しない制御装置が入力処理す
ることにより、下リンク32の揺動変位に対応した順位
の図示しないLEDを点灯させる。こうして、給紙トレ
イ内に積載・収納された用紙の変化を、給紙トレイを引
き出すことなく可視状態で捉えることができる。
【0089】なお、実施例1にこの実施例8の給紙装置
200Cを適用する場合は、図1に示すプーリ22から
回転を取り出して、これにポテンショメータ56を連結
しても図示しない給紙トレイ内に積載・収納された用紙
の変化を可視状態で捉えることができる。また、この実
施例8の給紙装置200Cは、この実施例8に限らず、
実施例2、3及び実施例5乃至7に適用できることはい
うまでもない。
【0090】図19を参照して実施例8の変形実施例に
ついて説明する。この変形実施例の給紙装置200D
は、実施例4の給紙装置200Aに対して、その一端が
下リンク32Aの略中央部に形成された長穴32hに嵌
入して摺動自在、かつ、回動自在に支持され他端に指示
針64が形成されたクランク状の指示針軸61を設けた
こと、指示針軸61の他端部を回動自在に支持すると共
に図示しない給紙トレイ内に積載・収納された用紙の量
を表示するための指示板62を設けたこと、指示板62
を視認することのできるトレイ窓47wを給紙トレイ4
7Aの前部壁47fに設けたことのみ相違する。
【0091】従動機構180Aの動作と連動して下搬送
軸29を回転中心として下リンク32Aが揺動される
と、下リンク32Aの揺動変位に対応した回転量に変換
されて、指示針軸61が回転され、指示針64が指示板
62上の所定位置を占めて、給紙トレイ内47A内に積
載・収納された用紙(図示せず)量が表示される。こう
して、給紙トレイ47A内に積載・収納された用紙(図
示せず)の変化を、給紙トレイ47Aを太矢印Aで示す
方向に引き出すことなく可視状態で捉えることができ
る。
【0092】実施例8及び実施例8の変形実施例によれ
ば、給紙される用紙の高さに従動する時の姿勢(傾き角
度)の変化を検知し、或いはその動きを取り出す手段
と、検知した信号若しくは取り出した動きを可視化する
手段と、それを給紙トレイの可視面に表示することによ
り、ピックアップコロ1、フィードコロ2及びリバース
コロ3が、給紙される用紙の高さに従動するときの姿勢
の変化、すなわち給紙トレイ内の用紙の積載・収納量の
変化を、給紙トレイを引き出すことなく可視状態で逐次
捉えることができるので、給紙トレイへの用紙の補給を
的確に行なうことができ、複写中等に予測できない用紙
不足に合うことがなくなる。
【0093】なお、この変形実施例の給紙装置200D
は、この実施例8に限らず、実施例1乃至7に適用でき
ることはいうまでもない。
【0094】(実施例9)図20を参照して実施例9の
実施例について説明する。この実施例9の給紙装置10
0Bは、実施例1の給紙装置100に対して、従動機構
80を構成するホルダ4のホルダアーム部4a,4bの
下端の中央部に取り付けられた、給紙される用紙Pの上
面を押さえる紙押さえ65を設けたことのみ相違する。
紙押さえ65は、樹脂製のマイラーシートでできてい
て、給紙される各用紙サイズの両端部を各4mm程度ず
つ押さえる幅寸法で形成されている。なお、紙押さえ
は、この紙押さえ65に限らず、ピックアップコロ1の
給紙される用紙Pに対する給紙圧力を妨げないようであ
れば、可動式の金属板で形成しても良く、またその寸法
形状は給紙される用紙Pの全最大幅を押さえても良い。
この紙押さえ65を設けたことにより、給紙される用紙
の片方若しくは両方の端部にカール等によりめくれ上が
りなどが発生しても、ジャム等の給紙不良を起こすこと
がなくなる利点がある。従来の給紙装置の給紙トレイに
使用されているコーナー爪等の紙押さえが不要となり、
これにより給紙トレイに用紙を収納する場合、収納しや
すくなる。例えば、給紙トレイにコーナ爪等が有ると用
紙の補給・収納時に、一旦そのコーナ爪を上方へはね上
げる必要があるが、本実施例の紙押さえ65によれば、
そのような面倒な操作の必要がない。
【0095】なお、この実施例9の紙押さえ65は、こ
の実施例9に限らず、実施例1乃至8に適用できること
はいうまでもない。
【0096】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ピ
ックアップコロ、フィードコロ及びリバースコロを、給
紙される用紙の高さに従動させる従動機構を有すること
により、ピックアップコロ、フィードコロ及びリバース
コロが給紙される用紙の高さに従動されるので、用紙の
底面部に用紙の位置を移動させるための底板上昇機構等
或いはその付属機構を含めた給紙機構を配設する必要が
なくなり、簡易な構成により、用紙の位置を移動させる
ことなく容易、かつ、確実に給紙をすることのできる給
紙装置を提供できると共に、給紙装置の小型化及び薄型
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す給紙装置の要部の斜視
図である。
【図2】図1の要部を示す左側面図である。
【図3】図1の検知センサの構成を示す要部の拡大斜視
図である。
【図4】図4(a),(b)は、図1の給紙装置の上昇
時及び下降時の動作をそれぞれ示す要部の左側面図であ
る。
【図5】図3に示す検知センサの検知動作を模式的に示
す図である。
【図6】本発明の別の実施例を示す給紙装置の要部の斜
視図である。
【図7】図6の要部を示す左側面図である。
【図8】図8(a),(b)は、図6の給紙装置の上昇
時及び下降時の動作をそれぞれ示す要部の左側面図であ
る。
【図9】本発明の別の実施例を示す給紙装置の要部の斜
視図である。
【図10】図9の押圧機構を拡大して示す要部の側面図
である。
【図11】図11(a),(b)は、図9の給紙装置の
上昇時及び下降時の動作をそれぞれ示す要部の左側面図
である。
【図12】本発明の別の実施例を示す給紙装置の要部の
斜視図である。
【図13】図13(a),(b)は、図12の給紙装置
の上昇時及び下降時の動作をそれぞれ示す要部の左側面
図である。
【図14】本発明の別の実施例を示す給紙装置の要部の
右側面図である。
【図15】本発明のさらに別の実施例を示す給紙装置の
待避機構の要部の斜視図である。
【図16】図15のトレイ引出把持センサを拡大して示
す要部の断面図である。
【図17】本発明のさらに別の実施例を示す給紙装置の
要部の斜視図である。
【図18】本発明のさらに別の実施例を示す給紙装置の
要部の側面図である。
【図19】図18の変形実施例を示す要部の斜視図であ
る。
【図20】本発明のさらに別の実施例を示す紙押さえ要
部の左側面図である。
【図21】実施例1,2の動作順序を示すフローチャー
トである。
【図22】実施例3,4の動作順序を示すフローチャー
トである。
【図23】実施例6の動作順序を示すフローチャートで
ある。
【図24】実施例7の動作順序を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
P 用紙 1 ピックアップコロ 2 フィードコロ 3 リバースコロ 4,104 支持機構及び従動機構を構成するホルダ 6 支持機構を構成するリバースコロ軸 5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G 従動機構
を構成する従動ホルダ 7 支持機構を構成するフィードコロ軸 8 支持機構を構成するピックアップコロ軸 9 従動機構を構成するクランク 12 従動機構を構成する連結棒 16 従動機構を構成するリングナット 18 従動機構を構成するソレノイド 19 従動機構を構成するねじ軸 20,21 支持機構及び従動機構を構成するガイド板 22 従動機構を構成するプーリ 24,24A 従動機構を構成するモータ 25 従動機構を構成するタイミングベルト 40 従動機構を構成する検知センサ 60 支持機構 70 給紙台 80,80A,180,180A 従動機構 90 用紙搬送路 100,100A,100B,100C,200,20
0A,200B,20 0C,200D 給紙装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 1/26 314 8712−3F 3/52 330 D 8712−3F 3/54 310 8712−3F

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を積載する給紙台の最上位の該用紙を
    1枚ずつ分離して給送するピックアップコロと、該ピッ
    クアップコロで給送された上記用紙を用紙搬送路の下流
    側に給送するフィードコロと、上記ピックアップコロで
    給送された上記用紙の重送を防止するための、上記フィ
    ードコロと対をなすリバースコロと、上記ピックアップ
    コロ、上記フィードコロ及び上記リバースコロを支持す
    る支持機構とを具備する給紙装置において、 上記ピックアップコロ、上記フィードコロ及び上記リバ
    ースコロを、給紙される上記用紙の高さに従動させる従
    動機構を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】上記ピックアップコロを、所定の押圧力で
    上記用紙の面に押圧させる押圧機構を有することを特徴
    とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】フィードコロ軸及びリバースコロ軸を含む
    平面に対して垂直に移動自在な前側板を有し、上記前側
    板を上記用紙の上記用紙搬送路の下流側の端面に対して
    一定間隔を保持したまま移動させ、かつ、上記従動機構
    と連動する前側板従動機構を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】上記給紙装置には用紙を積載・収納するた
    めの給紙トレイが設けられていて、上記給紙トレイに上
    記用紙を補給するときに、上記給紙トレイ上の用紙から
    上記ピックアップコロ、上記フィードコロ及び上記リバ
    ースコロを待避させる待避機構を有することを特徴とす
    る請求項1,2又は3記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】上記従動機構の姿勢を検知して給紙時の給
    紙不良を防止することを特徴とする請求項1乃至4の何
    れか一つに記載の給紙装置。
  6. 【請求項6】上記給紙装置には用紙を積載・収納するた
    めの給紙トレイが設けられていて、上記従動機構の姿勢
    の変化を上記給紙トレイの可視面に表示したことを特徴
    とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の給紙装置。
  7. 【請求項7】上記従動機構に、給紙される上記用紙の上
    面を押さえる紙押さえを設けたことを特徴とする請求項
    1乃至6の何れか一つに記載の給紙装置。
JP18533893A 1993-07-27 1993-07-27 給紙装置 Pending JPH0741190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18533893A JPH0741190A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18533893A JPH0741190A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741190A true JPH0741190A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16169057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18533893A Pending JPH0741190A (ja) 1993-07-27 1993-07-27 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741190A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425327B1 (ko) * 2002-06-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 인쇄기의 급지장치
US9126781B2 (en) 2012-12-27 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425327B1 (ko) * 2002-06-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 인쇄기의 급지장치
US9126781B2 (en) 2012-12-27 2015-09-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same
US9487363B2 (en) 2012-12-27 2016-11-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659449B2 (en) Pickup device for use in an image forming apparatus
JP2513869B2 (ja) 給紙装置
JP3267593B2 (ja) 用紙残量感知方法
JPH11240630A (ja) 給紙装置および給紙トレイ昇降装置
JP6381359B2 (ja) 給紙装置
JP3131122B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
EP0555091B1 (en) Paper feeders
JPH0741190A (ja) 給紙装置
US20130119601A1 (en) Pickup mechanism
EP1439073B1 (en) Image forming apparatus with pivotable sheet support
JP2002220122A (ja) 給紙装置
JPS6011663B2 (ja) 複写機等の給紙装置
JP2849433B2 (ja) 多段給紙装置
JPH03195638A (ja) カセット給紙装置
JP2868967B2 (ja) 印字装置
JP2551673B2 (ja) 用紙給送装置
JP2002114388A (ja) 紙葉類収納カセット
JPH11292312A (ja) 給紙装置
JPH08217268A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH06144600A (ja) 給紙装置
JPH11292306A (ja) 給紙装置
JP3184386B2 (ja) 給紙装置
US10343859B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP3566572B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2729941B2 (ja) 重送防止機構