JP6038049B2 - 熱伝導改良剤 - Google Patents

熱伝導改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6038049B2
JP6038049B2 JP2013554378A JP2013554378A JP6038049B2 JP 6038049 B2 JP6038049 B2 JP 6038049B2 JP 2013554378 A JP2013554378 A JP 2013554378A JP 2013554378 A JP2013554378 A JP 2013554378A JP 6038049 B2 JP6038049 B2 JP 6038049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
weight
magnesium hydroxide
hydroxide particles
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013108937A1 (ja
Inventor
等 真鍋
等 真鍋
大輔 工藤
大輔 工藤
康平 大堀
康平 大堀
茂男 宮田
茂男 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Sea Water Chemical Institute Inc
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Sea Water Chemical Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd, Sea Water Chemical Institute Inc filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2013108937A1 publication Critical patent/JPWO2013108937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038049B2 publication Critical patent/JP6038049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/20Magnesium hydroxide by precipitation from solutions of magnesium salts with ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/22Magnesium hydroxide from magnesium compounds with alkali hydroxides or alkaline- earth oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/2224Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は熱伝導改良剤、それを配合した放熱シートに関する。また本発明は、樹脂組成物の熱伝導性を向上させる方法に関する。
合成樹脂、ゴム類、セラミック等の熱伝導性改良剤として、これまで酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、シリカ等が使われてきた(特許文献1)。シリカは熱伝導性が低い。酸化アルミニウムは、熱伝導性は高いが硬度が高いため成形時に成形機や金型を摩耗する欠点がある。そのため硬度が低く、熱伝導率がアルミナの約3倍である酸化マグネシウムが熱伝導性改良剤として注目された。しかしながら、酸化マグネシウムは水あるいは水蒸気により徐々に侵され水酸化マグネシウムに変化し、物理的性質が失われるという欠点があり、より高い熱伝導率を目指し種々の改良が行われてきた。例えば、酸化マグネシウムの表面にケイ素および/またはアルミニウムとマグネシウムとの複酸化物の被覆層を持たせたもの(特許文献2)、リン化合物により表面被覆された酸化マグネシウム(特許文献3)が挙げられる。また水酸化マグネシウムを熱伝導改良剤とする技術も提案された(特許文献4)。しかしながら、いずれも満足できる結果ではなかった。
特開平7−324146号 特開2004−27177号 特開2006−282783号 特開平9−176368号
本発明の目的は、樹脂の熱伝導性を改良することができる熱伝導改良剤を提供することにある。さらに本発明の目的は、引っ張り強度、伸びなどの機械強度に優れ、高い熱伝導性を有する放熱シートを提供することにある。また本発明は、樹脂組成物の熱伝導性を向上させる方法を提供することにある。
本発明者は、水酸化マグネシウム粒子を有効成分とする熱伝導改良剤を改良する研究を進めた。その結果、高いアスペクト比を有する水酸化マグネシウム粒子が、熱伝導性改良剤として優れた効果を奏することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、10nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上である水酸化マグネシウム粒子を有効成分とする熱伝導性改良剤である。
また本発明は、(i)100重量部の樹脂および(ii)20〜300重量部の熱伝導性改良剤を含有する樹脂組成物からなる放熱シートであって、熱伝導性改良剤は10nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上の水酸化マグネシウム粒子である前記放熱シートである。
らに本発明は、樹脂および水酸化マグネシウム粒子を含有する樹脂組成物の熱伝導性を向上させる方法であって、樹脂100重量部に対して、10nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上である水酸化マグネシウム粒子を20〜300重量部配合させることを特徴とする前記方法である。
本発明の熱伝導性改良剤は、高いアスペクト比を有する水酸化マグネシウム粒子を有効成分とするので樹脂に高い熱伝導性を付与することが出来る。本発明の熱伝導性改良剤を含有する放熱シートは、高い熱伝導性を有する。本発明の熱伝導性を向上させる方法によれば、樹脂組成物の物性を低下させることなく樹脂組成物の熱伝導性を向上させることが出来る。
<熱伝導性改良剤>
本発明の熱伝導性改良剤は、10nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上である水酸化マグネシウム粒子を有効成分とする。
水酸化マグネシウム粒子の厚みは、SEM法による測定で10nm〜0.2μm、好ましくは10nm〜0.15μm、さらに好ましくは10nm〜0.08μmである。水酸化マグネシウム粒子の厚みの下限は20nmでもよい。水酸化マグネシウム粒子の厚みは、SEM写真(20,000倍率)中、任意の10個の結晶子の厚さの測定値の算術平均である(平均厚み)。
水酸化マグネシウム粒子のアスペクト比(長径/厚み)は、10以上、好ましくは15以上、より好ましくは、10〜100、さらに好ましくは50〜200である。水酸化マグネシウム粒子のアスペクト比は、SEM写真(20,000倍率)中、任意の10個の結晶子の長径の測定値の算術平均から求めた平均長径を平均厚みで除した値である。
水酸化マグネシウム粒子のBET法比表面積は、好ましくは5〜30m/g、より好ましくは10〜30m/g、より好ましくは10〜25m/g、さらに好ましくは10〜20m/gである。
水酸化マグネシウム粒子は、CaO含有量が0.01重量%以下、Cl含有量が0.05重量%以下、Na含有量が0.01重量%以下、さらに鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、クロム化合物、銅化合物、バナジウム化合物およびニッケル化合物の合計含有量が、金属に換算して0.02重量%以下であることが好ましい。
水酸化マグネシウム粒子は、Mg(OH)含有量が、好ましくは99.0重量%以上、より好ましくは99.5重量%以上、さらに好ましくは99.8重量%以上である。
(水酸化マグネシウム粒子の製造方法)
水酸化マグネシウム粒子は、水溶性マグネシウム塩にアルカリを加え共沈させたスラリーを水熱処理して水酸化マグネシウム粒子を製造する際に1価有機酸を存在させると、アスペクト比が高い本発明の水酸化マグネシウムが得られる。
水溶性マグネシウム塩として、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。アルカリとして、苛性ソーダ、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、アンモニア水等が挙げられる。1価の有機酸として、酢酸、プロピオン酸、酪酸、蟻酸が挙げられる。またそれらのナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
アルカリの使用量は、水溶性マグネシウム塩1モルに対して、好ましくは20〜200モル、より好ましくは30〜100モル、さらに好ましくは40〜90モルである。1価有機酸の使用量は、水溶性マグネシウム塩1モルに対して、好ましくは0.001〜10モル、より好ましくは0.01〜5.0モル、さらに好ましくは0.05〜3.0モルである。
水熱処理の温度は、好ましくは100〜300℃、より好ましくは110〜250℃、さらに好ましくは130〜200℃である。
(表面処理剤)
水酸化マグネシウム粒子は、表面処理剤で表面処理をすることが好ましい。表面処理剤としては、高級脂肪酸類、アニオン系界面活性剤、リン酸エステル類、カップリング剤(シラン系、チタネート系、アルミニウム系)および多価アルコールと脂肪酸のエステル類、アクリルポリマーおよびシリコーン処理剤等からなる群から選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
高級脂肪酸類として、ステアリン酸、エルカ酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ベヘニン酸等の炭素数10以上の高級脂肪酸類、これら高級脂肪酸のアルカリ金属塩が挙げられる。
アニオン系界面活性剤として、ステアリルアルコールやオレイルアルコール等の高級アルコールの硫酸エステル塩、ポリエチレングリコールエーテルの硫酸エステル塩、アミド結合硫酸エステル塩、エステル結合硫酸エステル塩、エステル結合スルホネート、アミド結合スルホン酸塩、エーテル結合スルホン酸塩、エーテル結合アルキルアリールスルホン酸塩、エステル結合アルキルアリールスルホン酸塩、アミド結合アルキルアリールスルホン酸塩等が挙げられる。
リン酸エステル類として、オルトリン酸とオレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノまたはジエステルまたは両者の混合物であって、それらの酸型またはアルカリ金属塩またはアミン塩等が挙げられる。
カップリング剤として、ビニルエトキシシラン、ビニル−トリス(2−メトキシ−エトキシ)シラン、ガンマ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−アミノプロピルトリメトキシシラン、ベーター(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ガンマ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ガンマ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤類;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロフォスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート等のチタネート系カップリング剤類;アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系カップリング剤類等が挙げられる。
多価アルコールと脂肪酸のエステル類として、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレエート等が挙げられる。
表面処理剤を使用して、水酸化マグネシウム粒子の表面コーティング処理をするには、それ自体公知の湿式または乾式法により実施できる。例えば湿式法としては、水酸化マグネシウムのスラリーに該表面処理剤を液状またはエマルジョン状で加え、約100℃までの温度で機械的に十分混合すればよい。乾式法としては、水酸化マグネシウムの粉末をヘンシェルミキサー等の混合機により、十分攪拌下で表面処理剤を液状、エマルジョン状、固形状で加え、加熱または非加熱下に十分に混合すればよい。表面処理剤の添加量は、水酸化マグネシウム粒子の重量に基づいて、好ましくは10重量%以下、より好ましくは1.0〜8.0重量%、より好ましくは1.0〜3.0重量%である。
表面処理をした水酸化マグネシウム粒子は、必要により、例えば水洗、脱水、造粒、乾燥、粉砕、分級等の手段を適宜選択して実施し、最終製品形態とすることができる。
(被覆層)
水酸化マグネシウム粒子の耐酸性を上げるために、水酸化マグネシウム粒子の表面を、耐酸性を有する被覆剤より表面被覆することが出来る。被覆剤としては、例えばケイ素、アルミニウム、チタン、ジルコニア、亜鉛およびホウ素からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素の、酸化物または水酸化物である。ケイ酸およびその可溶性塩類を作用させて形成したケイ素の酸化物または水酸化物からなる被覆層を有することが好ましい。
被覆剤の使用量は水酸化マグネシウム粒子に対し、好ましくは2重量%以下、より好ましくは0.01〜1.5重量%、より好ましくは0.01〜1.0重量%である。
被覆層の上をさらに、高級脂肪酸類、アニオン系界面活性剤、リン酸エステル類、カップリング剤および多価アルコールと脂肪酸のエステル類からなる群より選ばれる少なくとも一種の表面処理剤で表面処理することができる。
放熱シート
本発明の放熱シートは、(i)100重量部の樹脂および(ii)20〜300重量部の熱伝導性改良剤を含有する樹脂組成物からなる放熱シートであって、熱伝導性改良剤は20nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上の水酸化マグネシウム粒子である前記放熱シートである。
脂は、通常、成形品として使用されるものであればよい。その例としてはポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、ポリブデン、ポリ・4−メチルペンテン−1等の如きC〜Cオレフィン(α−オレフィン)の重合体もしくは共重合体、これらオレフィンとジエンとの共重合体類、エチレン−アクリレート共重合体、ポリスチレン、ABS樹脂、AAS樹脂、AS樹脂、MBS樹脂、エチレン/塩ビ共重合樹脂、エチレン酢ビコポリマー樹脂、エチレン−塩ビ−酢ビグラフト重合樹脂、塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩ビプロピレン共重合体、酢酸ビニル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、メタクリル樹脂等の熱可塑性樹脂が例示できる。
熱可塑性樹脂の好ましい例としては、ポリオレフィンまたはその共重合体が挙げられる。具体的には、ポリプロピレンホモポリマー、エチレンプロピレン共重合体の様なポリプロピレン系樹脂、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、EVA(エチレンビニルアセテート樹脂)、EEA(エチレンエチルアクリレート樹脂)、EMA(エチレンアクリル酸メチル共重合樹脂)、EAA(エチレンアクリル酸共重合樹脂)、超高分子量ポリエチレンの様なポリエチレン系樹脂、およびポリブテン、ポリ4−メチルペンテン−1等のC〜Cのオレフィン(α−エチレン)の重合体もしくは共重合体が挙げられる。
さらに、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、尿素樹脂等の熱硬化性樹脂およびEPDM、ブチルゴム、イソプレンゴム、SBR,NBR,クロロスルホン化ポリエチレン、NIR、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の合成ゴムを例示することができる。
樹脂組成物中の水酸化マグネシウム粒子の含有量は、100重量部の樹脂に対して、好ましくは10〜300重量部、より好ましくは25〜200重量である。
脂組成物は、熱伝導性改良助剤を含有していてもよい。熱伝導性改良助剤としては、繊維状または鎖上の無機物質が使用され、これらは天然品でも合成品でもよい。これら助剤の具体例を示すと、繊維状の無機物質としては、例えば、塩基性硫酸マグネシウム、炭素繊維、ワラスナイト、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、セピオライト、ゾノトライトが例示され、また鎖状の無機物質としては、例えばアセチレンブラックが例示される。樹脂組成物中の熱伝導性改良助剤の含有量は、100重量部の樹脂に対して、好ましくは200重量部以下、より好ましくは0.01〜150重量、さらに好ましくは0.1〜100重量である。
脂組成物には、各種の添加剤、補強材、充填剤等を加えることが出来き、これらを例示すると加硫剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、光安定剤、金属不活性化剤、架端剤、着色剤、硬化剤、滑剤、造核剤、発泡剤、脱臭剤、リトポン、クレー、木片、ガラス繊維、フェライト、カーボンブラック、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、赤燐、錫およびその無機塩類、金属繊維、金属粉末などの添加剤、補強材、充填剤が挙げられる。
<樹脂組成物の熱伝導性を向上させる方法>
本発明は、樹脂および水酸化マグネシウム粒子を含有する樹脂組成物の熱伝導性を向上させる方法であって、樹脂100重量部に対して、10nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上である水酸化マグネシウム粒子を20〜300重量部配合させることを特徴とする前記方法を包含する。樹脂および水酸化マグネシウム粒子は前述の通りである。
水酸化マグネシウム粒子、樹脂組成物の特性は以下の方法で測定した。
(a)熱伝導率:ISO/CD 22007−2による。装置:ホットディスク法熱物性測定装置 TPA−501(京都電子工業製)7mmφセンサー RTK−7を使用。
(b)BET法比表面積:「触媒」(Vol.2 No.4 473ページ 1960年 高木徳二)記載の方法に従って測定した。
(c)アスペクト比:
SEM法:水酸化マグネシウム粒子のSEM写真(20000倍)中、任意の10個の結晶子の長径、厚さの測定値の算術平均から求める。
原子間力顕微鏡法:OLYMPUS社製 OLS3500タイプにより測定。
(d)CaO、Cl,Na:蛍光X線法(ベース:原子吸光法)
(e)Fe,Mn,Cu,V,Co,Ni,Crの分析:ICP−MS法(Inductively Coupled Plasma−Mass Spectrometry)
(f)Mg(OH):キレート滴定法
(g)引っ張り強さ :JIS K6301(加硫ゴム物理試験方法)
(h)伸び :JIS K6301(加硫ゴム物理試験方法)
(i)硬さ :JIS K6253(スプリング式タイプA)
実施例1
塩化マグネシウムと酢酸ソーダの混合水溶液(Mg=1.0モル/L,酢酸ソーダ=1.5モル/L、30℃)400Lに、3.0モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液(30℃)213Lを攪拌下に加え共沈反応させた。この反応物全量を1.0KLオートクレーブにより160℃で5時間水熱処理を行った。100℃以下に冷却後、オートクレーブから取り出し、ろ過、水洗、乾燥、粉砕した。
得られた水酸化マグネシウムをSEMで観察し、写真をとり、10個の結晶子の長径と厚みを測定し平均した。その結果長径は、2.6μm、厚さは0.12μm、したがってアスペクト比が21であった。原子間力顕微鏡で測定したアスペクト比は46であった。
実施例2
試薬1級の塩化マグネシウムと酢酸ソーダの混合水溶液(Mg=2.0モル/L,酢酸ソーダ=2.0モル/L、30℃)4Lに、8モル/Lのアンモニア水溶液(30℃)1.8Lを攪拌下に加え共沈反応させた。この反応物1Lをとり、オートクレーブに入れ、250℃で3時間水熱処理を行った。100℃以下に冷却後、オートクレーブから取り出し、ろ過、水洗、乾燥、粉砕した。
得られた水酸化マグネシウムをSEMで観察し、写真をとり、10個の結晶子の横幅と厚みを測定し平均した。その結果横幅は、4.5μm、厚さは0.06μm、したがってアスペクト比が75であった。原子間力顕微鏡で測定したアスペクト比は130であった。
実施例3
試薬1級の硝酸マグネシウムとプロピオン酸ソーダの混合水溶液(Mg=1.5モル/L,プロピオン酸ソーダ=1.0モル/L,35℃)5Lに8モル/Lのカセイソーダ(35℃)1.6Lを攪拌下に加え共沈反応させた。この反応物1Lを取り、オートクレーブにより180℃で4時間水熱処理を行った後、実施例1と同様に処理した。
得られた水酸化マグネシウムをSEMで測定した結果、結晶の横幅は、3.8μm、厚さは0.09μm、アスペクト比は42であった。原子間力顕微鏡で測定したアスペクト比は73であった。
実施例4
硝酸マグネシウムと酢酸アンモニウムの混合水溶液(Mg=1.5モル/L,酢酸アンモニウム=1.5モル/L,35℃)400Lに4モル/Lのアンモニア水(35℃)240Lを攪拌下に加え共沈反応させた。この反応物全量を1.0KLオートクレーブにより200℃で4時間水熱処理を行った後、実施例1と同様にして行った。得られた水酸化マグネシウムをSEMで観察し、写真をとり測定した結果、結晶子の長径は、3.5μm、厚さは0.11μm、アスペクト比は31であった。原子間力顕微鏡で測定したアスペクト比は78であった。
実施例5(表面処理)
実施例1で得られた水酸化マグネシウム粒子500gをヘンシェルミキサーに入れ、高速攪拌下に水酸化マグネシウム粒子の重量に対し、1重量%に相当する5gのビニルシランを50mLのエタノールに希釈後、添加し表面処理した。これを120℃で乾燥した。
比較例1
実施例1において、酢酸ソーダを用いない以外は実施例1と同様に行った。
得られた水酸化マグネシウム粒子の結晶子の長径は0.77μm、厚さは0.14μm、アスペクト比が5.5であった。原子間力顕微鏡で測定したアスペクト比は10であった。
実施例1〜4、比較例1で得られた水酸化マグネシウム粒子の特性を表1に示す。
Figure 0006038049
実施例6
ジメチルビニルシリコーンゴム(TSE201 モメンティブ・パホーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)100重量部と、熱伝導性充填剤として実施例1で得られた水酸化マグネシウム粒子100重量部をニーダーに仕込み、混練を行った。充分混練されたジメチルビニルシリコーンゴムコンパウンドを取り出し、これに架橋剤、2.5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサン(TC−8,モメンティブ・パホーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)1.0重量部を均一に混合し組成物を調製した。
得られた組成物を厚さ2mmのシートとし,160℃×10分の条件でプレス加硫を行った後、200℃×4時間で二次加硫を行った。その後、常温に戻して24時間経過後に、シートの硬度、引っ張り強さ、伸びをJIS−K6301(加硫ゴム物理試験方法)に従って測定した。さらに熱伝導率をISO/CC 22007−2に従い、ホットディスク法熱物性測定装置TPA−501(京都電子工業製)を用いて測定した。評価結果を表2に示す。
実施例7
実施例6において実施例1で得られた水酸化マグネシウム粒子を、実施例2で得られた水酸化マグネシウム粒子に置き換える以外は実施例6と同様にシートを調製し、熱伝導率を測定した。評価結果を表2に示す。
実施例8
実施例6において実施例1で得られた水酸化マグネシウム粒子を、実施例3で得られた水酸化マグネシウム粒子に置き換える以外は実施例6と同様にシートを調製し、熱伝導率を測定した。評価結果を表2に示す。
実施例9
実施例6において実施例1で得られた水酸化マグネシウム粒子を、実施例4で得られた水酸化マグネシウム粒子に置き換える以外は実施例6と同様にシートを調製し、熱伝導率を測定した。評価結果を表2に示す。
比較例2
実施例6において実施例1で得られた水酸化マグネシウム粒子を、比較例1で得られた水酸化マグネシウム粒子に置き換える以外は実施例6と同様にシートを調製し、熱伝導率を測定した。評価結果を表2に示す。
Figure 0006038049
実施例10−1(放熱シートの作成)
ジメチルビニルシリコーンゴム(TSE201 モメンティブ・パホーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)100重量部と、実施例4で得られた水酸化マグネシウム粒子25重量部を二軸オープンロールで混練した。この場合のロール幅10目盛にて生のジメチルビニルシリコーンゴムをロールに巻き付け、高アスペクト比水酸化マグネシウム粒子を徐々に投入。ロール幅13目盛りで10回切り返し、加硫剤2.5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサン(TC−8、モメンティブ・パホーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)を添加し、再度10回切り返し混連する。取り出しはロール幅15目盛で10回切り返し後、シリコーンゴムコンパウンドを採取した。
このシリコーンゴムコンパウンドを厚さ2mmのシートとし,160℃×10分の条件でプレス加硫を行った後、200℃×4時間で二次加硫を行い、放熱シートを調製した。その後、常温に戻して24時間経過後に、シートの、引っ張り強さ、伸び、硬度および熱伝導率を測定した。評価結果を表3に示す。
実施例10−2〜実施例10−4(放熱シートの作成)
実施例4で得られた水酸化マグネシウム粒子の配合量を表3に示す量にする以外は、実施例10−1と同様に放熱シートを調製した。評価結果を表3に示す。
実施例10−5
実施例2で得られた水酸化マグネシウム300gを粉砕し、イソプロピルアルコールに攪拌機を用い、分散させた後、メチルハイドロジェンシリコーン(信越化学性、KF-9901)を9g加え、表面処理した。この後、ろ過、乾燥、粉砕した。この粉末を、ジメチルビニルシリコーンゴム100重量部に対し、100重量部、および架橋剤(パーオキサイド)を加え、オープンロールで、混合後、プレス成型機を用い160℃で、10分架橋させ、直径50mm、厚さ3.0mmに加圧成型した。この試料を用い、定常熱流法(ASTM E1530に準拠)で熱伝導率を測定した。その結果を表3に示す。
実施例10-6
実施例3で得られた水酸化マグネシウムを粉砕し、実施例5と同様にして、シリコーンで表面処理した後、ジメチルビニルシリコーンゴム100重量部に対し、100重量部配合した後、混練、成型し試験片を作成した。この試験片の、熱伝導性の測定結果を表3に示す。
比較例3
実施例10−1において実施例4で得られた水酸化マグネシウム粒子25重量部の代わりに、キスマ8(協和化学工業株式会社製水酸化マグネシウム、SEM法によるアスペクト比4.8)を100重量部用いる以外は、実施例10−1と同様に放熱シートを調製し熱伝導率を測定した。評価結果を表3に示す。
Figure 0006038049

Claims (12)

  1. 10nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上である水酸化マグネシウム粒子を有効成分とする熱伝導性改良剤。
  2. 水酸化マグネシウム粒子のアスペクト比が15以上である請求項1記載の熱伝導性改良剤。
  3. 水酸化マグネシウム粒子のBET法比表面積が10〜30m/gである請求項1記載の熱伝導性改良剤。
  4. 水酸化マグネシウム粒子の、CaO含有量が0.01重量%以下、Cl含有量が0.05重量%以下、Na含有量が0.01重量%以下、さらに鉄化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、クロム化合物、銅化合物、バナジウム化合物およびニッケル化合物の合計含有量が、金属に換算して0.02重量%以下であり、Mg(OH)含有量が99.5重量%以上である請求項1記載の熱伝導性改良剤。
  5. 高級脂肪酸類、アニオン系界面活性剤、リン酸エステル類、カップリング剤および多価アルコールと脂肪酸のエステル類、シリコーンオイル、からなる群より選ばれる少なくとも一種の表面処理剤により表面処理されている請求項1記載の熱伝導性改良剤。
  6. ケイ素、アルミニウム、チタン、ジルコニア、亜鉛およびホウ素からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素の、酸化物または水酸化物からなる被覆層を有する請求項1記載の熱伝導性改良剤。
  7. ケイ酸およびその可溶性塩類を作用させて形成したケイ素の酸化物または水酸化物からなる被覆層を有する請求項1記載の熱伝導性改良剤。
  8. 被覆層の上がさらに、高級脂肪酸類、アニオン系界面活性剤、リン酸エステル類、カップリング剤および多価アルコールと脂肪酸のエステル類からなる群より選ばれる少なくとも一種の表面処理剤により表面処理されている請求項6または7に記載の熱伝導性改良剤。
  9. 請求項1記載の熱伝導性改良剤を有効成分とする放熱剤。
  10. (i)100重量部の樹脂および(ii)20〜300重量部の熱伝導性改良剤を含有する樹脂組成物からなる放熱シートであって、熱伝導性改良剤は10nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上の水酸化マグネシウム粒子である前記放熱シート
  11. 樹脂が、シリコーンゴムである請求項10記載の放熱シート
  12. 樹脂および水酸化マグネシウム粒子を含有する樹脂組成物の熱伝導性を向上させる方法であって、樹脂100重量部に対して、10nm〜0.2μmの厚みを有し、かつSEM法によるアスペクト比(長径/厚み)が10以上である水酸化マグネシウム粒子を20〜300重量部配合させることを特徴とする前記方法。
JP2013554378A 2012-01-20 2013-01-18 熱伝導改良剤 Active JP6038049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009583 2012-01-20
JP2012009583 2012-01-20
JP2012089890 2012-04-11
JP2012089890 2012-04-11
PCT/JP2013/051514 WO2013108937A1 (ja) 2012-01-20 2013-01-18 熱伝導改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108937A1 JPWO2013108937A1 (ja) 2015-05-11
JP6038049B2 true JP6038049B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48799353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554378A Active JP6038049B2 (ja) 2012-01-20 2013-01-18 熱伝導改良剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20150000887A1 (ja)
EP (1) EP2806006B1 (ja)
JP (1) JP6038049B2 (ja)
KR (1) KR101899631B1 (ja)
CN (1) CN104053742A (ja)
CA (1) CA2860971C (ja)
CL (1) CL2014001868A1 (ja)
MX (1) MX2014008754A (ja)
RU (1) RU2598621C2 (ja)
SG (1) SG11201404256UA (ja)
TW (1) TWI583779B (ja)
WO (1) WO2013108937A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014003201A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 協和化学工業株式会社 遮熱材
KR20170059920A (ko) * 2014-09-18 2017-05-31 교와 가가꾸고교 가부시키가이샤 콜로이달 실리카 피복 수산화마그네슘
RU2017134341A (ru) * 2015-05-15 2019-04-05 Киова Кемикал Индастри Ко.,Лтд. Волокнистый основной сульфат магния, способ его получения и его композиция со смолой
CN107915974A (zh) * 2016-10-08 2018-04-17 中国石油化工股份有限公司 导热树脂组合物及其制备方法
JP7198033B2 (ja) * 2018-10-03 2022-12-28 出光ユニテック株式会社 樹脂シート、積層体および包装体
WO2021049123A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 協和化学工業株式会社 熱伝導性改良剤、熱伝導性改良方法、熱伝導性樹脂組成物および熱伝導性樹脂成形体
CN113278288A (zh) * 2021-05-25 2021-08-20 扬州工业职业技术学院 一种高分子基导热复合材料及其制备方法
WO2024053091A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社海水化学研究所 高配向性金属複合塩

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134134A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Kyowa Chem Ind Co Ltd 成形適性及び機械的強度の改善された難燃性樹脂組成物
JPS62115048A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物
JP2774935B2 (ja) 1994-05-31 1998-07-09 筒中プラスチック工業株式会社 発熱性路材
JP2966755B2 (ja) * 1995-03-17 1999-10-25 タテホ化学工業株式会社 高アスペクト比金属水酸化物または金属酸化物固溶体およびそれらの製造方法
JP3482057B2 (ja) * 1995-12-22 2003-12-22 協和化学工業株式会社 高熱伝導性を有する合成樹脂組成物および高熱伝導性改良剤
CA2320133C (en) * 1998-12-14 2007-05-22 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Magnesium hydroxide particles, method of the production thereof, and resin composition containing the same
JP3850371B2 (ja) 2001-12-25 2006-11-29 タテホ化学工業株式会社 酸化マグネシウム粉末を含む樹脂組成物
JP4744911B2 (ja) 2005-03-31 2011-08-10 ポリプラスチックス株式会社 高熱伝導性樹脂組成物
US7514489B2 (en) * 2005-11-28 2009-04-07 Martin Marietta Materials, Inc. Flame-retardant magnesium hydroxide compositions and associated methods of manufacture and use
JP4471935B2 (ja) * 2006-01-17 2010-06-02 協和化学工業株式会社 電子部品封止用材料
JP4679383B2 (ja) * 2006-02-09 2011-04-27 北川工業株式会社 熱伝導性制振材
JP2009286668A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Konoshima Chemical Co Ltd 水酸化マグネシウム系熱伝導性フィラーとその製造方法、及び熱伝導性樹脂組成物と成型体。
CN103237761A (zh) * 2010-10-12 2013-08-07 协和化学工业株式会社 高纵横比氢氧化镁

Also Published As

Publication number Publication date
EP2806006A1 (en) 2014-11-26
EP2806006A4 (en) 2015-11-25
CN104053742A (zh) 2014-09-17
EP2806006B1 (en) 2020-11-25
TW201335351A (zh) 2013-09-01
KR101899631B1 (ko) 2018-09-17
KR20140116110A (ko) 2014-10-01
AU2013210289A1 (en) 2014-08-14
CL2014001868A1 (es) 2014-11-07
MX2014008754A (es) 2014-08-27
RU2598621C2 (ru) 2016-09-27
TWI583779B (zh) 2017-05-21
WO2013108937A1 (ja) 2013-07-25
CA2860971A1 (en) 2013-07-25
JPWO2013108937A1 (ja) 2015-05-11
AU2013210289B2 (en) 2016-09-29
RU2014134046A (ru) 2016-03-20
US20150000887A1 (en) 2015-01-01
CA2860971C (en) 2018-12-11
SG11201404256UA (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038049B2 (ja) 熱伝導改良剤
JP4157560B2 (ja) 難燃剤のポリオレフィンまたはその共重合体への使用
AU2005301161B2 (en) Flame retardant composites
WO2016163562A1 (ja) 水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
WO2012050222A1 (ja) 高アスペクト比水酸化マグネシウム
KR102097837B1 (ko) 복합 난연제, 수지 조성물 및 성형품
ES2751278T3 (es) Nueva solución sólida a base de hidróxido de magnesio y composición de resina y precursor para óxido de magnesio altamente activo que incluye los mismos
JP4785134B2 (ja) 電気絶縁性が改良された受酸剤、それを含む組成物およびその成形品
JP6598271B2 (ja) 高アスペクト比板状ハイドロタルサイト、その製造方法及びその樹脂組成物
WO2016174987A1 (ja) ハイドロタルサイト粒子を用いた透明合成樹脂成形品の製造法
AU2013210289B9 (en) Heat Conductivity Improving Agent
JP2013234112A (ja) 板状酸化マグネシウム
Gite et al. Abdul Ahamad1, Chetan B Patil2
JP2011026366A (ja) 塩素含有重合体用添加剤及び塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350