JP6036248B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6036248B2
JP6036248B2 JP2012270171A JP2012270171A JP6036248B2 JP 6036248 B2 JP6036248 B2 JP 6036248B2 JP 2012270171 A JP2012270171 A JP 2012270171A JP 2012270171 A JP2012270171 A JP 2012270171A JP 6036248 B2 JP6036248 B2 JP 6036248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotational speed
motor generator
fuel
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012270171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113944A (ja
Inventor
裕志 藤川
裕志 藤川
盛樹 川野
盛樹 川野
一雄 今井
一雄 今井
正志 丸原
正志 丸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012270171A priority Critical patent/JP6036248B2/ja
Publication of JP2014113944A publication Critical patent/JP2014113944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036248B2 publication Critical patent/JP6036248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンと、回転軸が該エンジンの出力軸に連結されていて、該エンジンを駆動して始動するとともに該エンジンにより駆動されて発電するモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両の制御装置に関する技術分野に属する。
一般に、この種のハイブリッド車両においては、エンジンの始動要求があった場合には、モータジェネレータによりエンジンを回転させながら(クランキングしながら)、該エンジンにおいて燃料の噴射及び該噴射された燃料の点火を行って該エンジンを始動させる。エンジンの始動後は、エンジンによりモータジェネレータを駆動することで、モータジェネレータによる発電が行われる。
ここで、例えば特許文献1には、エンジンを始動させる際、バッテリ温度又はエンジン水温が所定の低温以下のときに、モータジェネレータの目標回転数を所定の低回転数に設定してエンジンを低回転で回転させ、この後にその目標回転数を所定の高回転数に設定してエンジンを高回転で回転させ、その際、エンジンの目標回転数をその高回転数よりも高い高回転数に設定することが記載されている。
特開2012−106514号公報
ところで、上記ハイブリッド車両において、エンジンの始動性を向上させるために、通常は、エンジン始動時の燃料の噴射量をエンジン始動後よりも多くする。この燃料噴射量の増量は、エンジン水温に関係なく行われる。そのため、特にエンジンの始動及び停止を頻繁に繰り返す場合には、燃費やエミッションが悪化するという問題がある。
エンジン水温が低いときには、上記特許文献1のように、モータジェネレータの駆動回転数を高くしてエンジンを駆動しても、燃料の噴射量を多くしないと、始動性を良好に向上させることは困難であるが、エンジン水温が高いときには、改良の余地がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジンの始動性を悪化させることなく、燃費やエミッションの悪化を出来る限り抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、エンジンと、回転軸が該エンジンの出力軸に連結されていて、該エンジンを駆動して始動するとともに該エンジンにより駆動されて発電するモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両の制御装置を対象として、上記エンジンの冷却水の温度を検出するエンジン水温検出手段と、上記エンジンの始動要求があったときには、上記モータジェネレータを駆動することによって該エンジンを回転させながら、該エンジンにおいて燃料の噴射及び該噴射された燃料の点火を行うことで、該エンジンを始動させ、該エンジンの始動後に該エンジンを、上記モータジェネレータにより発電させるべき発電量に応じて予め設定された設定回転数で運転するとともに、上記エンジンの停止要求があったときには、該エンジンを停止させるべく、上記モータジェネレータ及び上記エンジンの作動を制御する制御手段と、を備え、上記制御手段は、上記エンジンの始動要求があったときに、当該始動要求直前のエンジン停止時からの経過時間が第1所定時間以内でありかつ上記エンジン水温検出手段による検出温度が所定温度以上であるという条件が不成立であるときには、上記モータジェネレータにより上記エンジンを上記設定回転数よりも低い回転数で回転させながら、上記燃料の噴射及び点火を行うことで、上記エンジンを始動させる一方、上記エンジンの始動要求があったときに、上記条件が成立したときには、上記モータジェネレータにより上記エンジンを上記設定回転数よりも高い回転数で回転させながら、上記燃料の噴射及び点火を行うことで、上記エンジンを始動させるように構成されている、という構成とした。
上記の構成により、エンジンの始動要求があったときに、当該始動要求直前のエンジン停止時からの経過時間が第1所定時間以内でありかつエンジン水温検出手段による検出温度が所定温度以上であるという条件が成立したときには、モータジェネレータによりエンジンを、エンジン始動後の目標回転数である設定回転数よりも高い回転数で駆動する。このように、上記条件が成立したときには、エンジンの燃焼室内の温度が十分に高く、上記のような高い回転数でエンジンを回転させることと相俟って、燃料の噴射量を少なくしても、エンジンを容易に始動することができる。したがって、エンジンの始動性を悪化させることなく、燃費やエミッションの悪化を抑制することができる。
上記ハイブリッド車両の制御装置において、上記制御手段は、上記エンジンの始動要求があったときに、上記条件が成立したときには、上記モータジェネレータにより上記エンジンを上記設定回転数よりも高い所定回転数で回転させた後において、該所定回転数から上記設定回転数に向けて低下させながら上記燃料の噴射及び点火を行うことで、上記エンジンを始動させるように構成されている、ことが好ましい。
このことにより、モータジェネレータにより駆動されるエンジンの回転数が所定回転数から設定回転数に向けて低下する際にエンジンが始動することになり、エンジン始動後に、エンジン回転数を設定回転数(目標回転数)に素早く一致させるようにすることができる。
この場合、上記制御手段は、上記モータジェネレータにより上記エンジンを上記所定回転数で第2所定時間回転させた後に、該所定回転数から上記設定回転数に向けて低下させるように構成されている、ことが好ましい。
このことで、モータジェネレータにより駆動されるエンジンの回転数を安定させることができ、この状態から上記設定回転数に向けて低下開始した後に、燃料の噴射及び点火を行うことで、エンジンをより確実に始動することができるようになる。
上記ハイブリッド車両の制御装置において、上記制御手段は、上記条件が成立したときに上記エンジンを始動させる際の上記燃料の噴射量を、上記経過時間に応じて変更するように構成されている、ことが好ましい。
すなわち、上記経過時間が短くなるほど、エンジンの燃焼室内の温度が高くなっているので、燃料の噴射量を少なくしても、エンジンが始動し易くなる。したがって、上記経過時間に応じて燃料の噴射量を、エンジンの始動性を悪化させることなく、燃費やエミッションの悪化を抑制できるような量に設定することができる。
以上説明したように、本発明のハイブリッド車両の制御装置によると、エンジンの始動性を悪化させることなく、燃費やエミッションの悪化を出来る限り抑制することができる。
本発明の実施形態に係る制御装置が搭載されたハイブリッド車両を示す概略構成図である。 図1に示すハイブリッド車両のエンジン及び制御システムを示す図である。 エンジン始動時におけるエンジン回転数の変化とモータジェネレータの回転軸に作用するトルクの変化とを示すグラフである。 高回転始動条件が成立しない場合(1回目のエンジン始動要求があったとき)及び成立した場合(2回目のエンジン始動要求があったとき)におけるエンジン回転数及び燃料噴射量の変化を示すグラフである。 コントロールユニットによるエンジン始動に関する処理動作の一部を示すフローチャートである。 コントロールユニットによるエンジン始動に関する処理動作の図6に続く一部を示すフローチャートである。 コントロールユニットによるエンジン始動に関する処理動作の残りを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置が搭載されたハイブリッド車両1(以下、単に車両1という)を示す。この車両1は、所謂シリーズ式のハイブリッド車両であって、エンジン10と、回転軸が該エンジン10の出力軸(後述のエキセントリックシャフト13)に連結されていて、エンジン10を駆動して始動させかつ該始動後のエンジン10により駆動されて発電するモータジェネレータ20と、このモータジェネレータ20によって発電された電力が蓄電(充電)される高電圧・大容量のバッテリ30と、エンジン10に駆動されることによるモータジェネレータ20の発電電力及びバッテリ30の蓄電電力(放電電力)の少なくとも一方の電力で駆動される走行用モータ40とを備えている。
モータジェネレータ20、バッテリ30及び走行用モータ40の間には、インバータ50が設けられている。このインバータ50を介して、モータジェネレータ20の発電電力が、バッテリ30及び/又は走行用モータ40に供給されるとともに、バッテリ30からの放電電力が、モータジェネレータ20及び/又は走行用モータ40に供給される。
走行用モータ40は、モータジェネレータ20の発電電力及びバッテリ30からの放電電力の少なくとも一方が供給されることにより駆動される。この走行用モータ40の駆動力が、デファレンシャル装置60を介して、駆動輪としての左右の前輪61に伝達され、これにより、車両1が走行する。尚、走行用モータ40は、車両1の減速時には、ジェネレータとして作動して、その発電した電力がバッテリ30に充電される。また、バッテリ30は、車両1の外部の電源による外部充電が可能である。
エンジン10は、モータジェネレータ20による発電用にのみ使用される。エンジン10は、本実施形態では、水素タンク70に貯留されている水素ガスが、燃料として供給される水素エンジンである。
図2に示すように、エンジン10は、ツインロータ式(2気筒)のロータリピストンエンジンであって、2つの繭状のロータハウジング11内(気筒内)に形成されるロータ収容室11aに、概略三角形状のロータ12がそれぞれ収容されて構成されている。2つのロータハウジング11は、3つのサイドハウジング(図示せず)の間に挟み込むようにして該サイドハウジングと一体化されてなり、各ロータハウジング11とその両側のサイドハウジングとで各ロータ収容室11aが形成される。尚、図2では、2つのロータハウジング11(2つの気筒)を展開した状態で図示しており、2つのロータハウジング11内の中央部にそれぞれ描いているエキセントリックシャフト13は、同じものである。
上記各ロータ12は、その三角形の各頂部に図示しないアペックスシールを有し、これらアペックスシールがロータハウジング11のトロコイド内周面に摺接しており、このことで、各ロータ12により各ロータ収容室11a(各気筒内)に3つの作動室(燃焼室に相当)が画成される。そして、各ロータ12は、該ロータ12の3つのアペックスシールが各々ロータハウジング11のトロコイド内周面に当接した状態でエキセントリックシャフト13の周りを自転しながら、該エキセントリックシャフト13の軸心の周りに公転するようになっている。ロータ12が1回転する間に、該ロータ12の各頂部間にそれぞれ形成された作動室が周方向に移動しながら、吸気、圧縮、膨張(燃焼)及び排気の各行程を行い、これにより発生する回転力がロータ12を介して出力軸としてのエキセントリックシャフト13から出力される。
上記各ロータ収容室11aには、吸気行程にある作動室に連通するように吸気通路14が連通しているとともに、排気行程にある作動室に連通するように排気通路15が連通している。吸気通路14は、上流側では1つであるが、下流側では、2つの分岐路に分岐してそれぞれ上記各ロータ収容室11aに連通している。吸気通路14の上記分岐部よりも上流側には、ステッピングモータ等のスロットル弁アクチュエータ90により駆動されて吸気通路14の断面積(弁開度)を調節するスロットル弁16が配設されている。吸気通路14の上記分岐部よりも下流側の各分岐路には、上記水素タンク70から供給された水素を吸気通路14内に噴射する予混合用インジェクタ17が配設されている。この予混合用インジェクタ17により噴射された水素は空気と混合された状態(予混合状態)で、吸気行程にある作動室に供給される。
上記排気通路15は、上流側では、各ロータ収容室11にそれぞれ連通するように2つ設けられているが、下流側では、1つに合流されている。この排気通路15の該合流部よりも下流側には、排気ガスを浄化するための排気ガス浄化触媒80が配設されている。この排気ガス浄化触媒80は、本実施形態では、NOx吸蔵還元触媒とされている。尚、図2において吸気通路14及び排気通路15に図示した矢印は、吸気及び排気の流れを示している。
上記各ロータハウジング11(各気筒)には、上記水素タンク70から供給された水素をロータ収容室11内(気筒内)に直接噴射する直噴用インジェクタ18と、上記予混合用インジェクタ17又は直噴用インジェクタ18より噴射された水素の点火を行う点火プラグ19とが設けられている。
予混合用インジェクタ17は、後述のエンジン水温センサ106により検出されたエンジン冷却水の温度(エンジン水温)が、予め設定された設定温度よりも低いときに作動する。一方、直噴用インジェクタ18は、上記エンジン水温が上記設定温度以上であるときに作動する。これは、上記エンジン水温が上記設定温度よりも低いときには、水素が燃焼した際に生じる水蒸気が氷結してロータハウジング11のトロコイド内周面に付着し、その付着した氷がロータ12のアペックスシールによって直噴用インジェクタ18の噴口内に掻き込まれて直噴用インジェクタ18からの燃料噴射に支障が生じるからである。上記エンジン水温が上記設定温度以上になれば、直噴用インジェクタ18の噴口内の氷が溶けるとともに、水素が燃焼した際に生じる水蒸気が氷結することもないので、空気の充填率を高めて高トルクが得られるように直噴用インジェクタ18から水素を噴射する。
ここで、エンジン10の始動時においては、その前のエンジン停止直前のエンジン水温が、通常は、上記設定温度以上であり、そのエンジン停止直前に発生した水蒸気は蒸発しているので、始動時における上記エンジン水温が上記設定温度よりも低くても、直噴用インジェクタ18の噴口内に氷が存在する可能性は低い。そこで、エンジン10の始動性を高めるべく、直噴用インジェクタ18から水素を噴射する。そして、エンジン10の始動後においても、上記エンジン水温が上記設定温度よりも低い場合には、直噴用インジェクタ18から予混合用インジェクタ17に切り換えることになる。
尚、本実施形態では、予混合用インジェクタ17は各分岐路において1つしか設けられていないが、直噴用インジェクタ18は、各ロータハウジング11において、エキセントリックシャフト13の軸方向(図2の紙面に垂直な方向)に2つ並んで配設されている(図2では、1つしか見えていない)。
車両1には、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧を検出するバッテリ電流・電圧センサ101と、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ102と、車両1の車速を検出する車速センサ103と、エキセントリックシャフト13に設けられ、エキセントリックシャフト13の回転角度位置を検出する回転角センサ104(エンジン10の回転数を検出するエンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)を兼ねる)と、エンジン10の排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ105と、ロータハウジング11の内部に形成されたウォータジャケット(図示せず)に臨んで該ウォータジャケット内を流れる冷却水の温度(エンジン水温)を検出するエンジン水温センサ106と、水素タンク70内の圧力(つまり水素タンク70内の水素残量)を検出するタンク圧力センサ107と、エンジン10の作動制御や、インバータ50の作動制御(つまりモータジェネレータ20及び走行用モータ40の作動制御)等を行うコントロールユニット100(制御手段)とが設けられている。
コントロールユニット100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスと、を備えている。コントロールユニット100には、バッテリ電流・電圧センサ101、アクセル開度センサ102、車速センサ103、回転角センサ104、空燃比センサ105、エンジン水温センサ106、タンク圧力センサ107等からの各種信号が入力されるようになっている。
そして、コントロールユニット100は、上記入力信号に基づいて、スロットル弁アクチュエータ90、予混合用インジェクタ17、直噴用インジェクタ18、点火プラグ19に対して制御信号を出力してエンジン10を制御するとともに、インバータ50に対して制御信号を出力してモータジェネレータ20及び走行用モータ40を制御する。
コントロールユニット100は、インバータ50を制御することにより、モータジェネレータ20の作動状態を、バッテリ30からの電力供給によりエンジン10を駆動する駆動状態と、エンジン10による駆動により発電して該発電電力をバッテリ30や走行用モータ40に供給する発電状態とに切り換えることが可能になっている。そして、コントロールユニット100は、エンジン10の始動時には、モータジェネレータ20の作動状態を上記駆動状態としてエンジン10を始動し、エンジン10の始動後(後述のエンジン始動判定部100aにより始動したと判定された後)には、上記発電状態に切り換える。コントロールユニット100には、後述の如くエンジン10が始動したか否かを判定するエンジン始動判定部100aが設けられている。
インバータ50は、モータジェネレータ20に流れる電流(駆動電流又は発電電流)及びモータジェネレータ20にかかる電圧の情報をコントロールユニット100に送信する。コントロールユニット100は、これら電流及び電圧に基づいて、モータジェネレータ20の回転軸に作用するトルクを検出する。この検出トルクは、モータジェネレータ20がエンジン10を駆動する側を正の値とし、エンジン10によってモータジェネレータ20が駆動される側を負の値とする(図3参照)。
また、コントロールユニット100は、インバータ50を制御することにより、走行用モータ40の駆動を、バッテリ30からの放電電力のみでもって行う態様と、モータジェネレータ20からの発電電力のみでもって行う態様と、バッテリ30及びモータジェネレータ20の両方からの電力でもって行う態様とに切換え可能に構成されている。そして、コントロールユニット100は、バッテリ電流・電圧センサ101により検出された、バッテリ30に出入りする電流及びバッテリ30の電圧に基づいて、バッテリ30の残存容量(SOC)を検出し、この検出されたバッテリ30の残存容量と、タンク圧力センサ107による水素タンク70内の水素残量とに基づいて、走行用モータ40の駆動を、バッテリ30からの放電電力のみでもって行う態様か、又は、モータジェネレータ20からの発電電力のみでもって行う態様にする。上記バッテリ30の残存容量及び水素残量によっては、走行用モータ40の駆動を、バッテリ30からの放電電力のみでもって行う態様、及び、モータジェネレータ20からの発電電力のみでもって行う態様のいずれの態様にしてもよい場合があり、この場合に、車両1の乗員が操作するスイッチによる選択により、いずれの態様にするかを決定してもよい。
上記いずれの態様でもよい場合でかつ走行用モータ40の駆動が、バッテリ30からの放電電力のみでもって行う態様にあるとき(エンジン10が停止しているとき)において、コントロールユニット100は、アクセル開度センサ102や車速センサ103等からの入力情報に基づき、乗員の加速要求レベルが所定閾値よりも高くなったか否かを判定し、乗員の加速要求レベルが該所定閾値よりも高くなったと判定したときには、走行用モータ40の駆動を、バッテリ30及びモータジェネレータ20の両方からの電力でもって行う態様に切り換える。その後、乗員の加速要求レベルが上記所定閾値よりも高い状態から該所定閾値以下になったときには、バッテリ30からの放電電力のみでもって行う態様に戻す。
走行用モータ40の駆動を、バッテリ30からの放電電力のみでもって行う態様から、モータジェネレータ20からの発電電力のみでもって行う態様、又は、バッテリ30及びモータジェネレータ20の両方からの電力でもって行う態様に切り換える際には、エンジン10の始動要求(モータジェネレータ20による発電要求)があることになる。また、その逆の切り換え時には、エンジン10の停止要求があることになり、エンジン10が停止することになる。
コントロールユニット100は、エンジン10の停止中に、エンジン10の始動要求があったときには、エンジン10を始動することになる。ここでは、後述の高回転始動条件が成立しない場合の始動について説明する。
コントロールユニット100は、エンジン10の停止中に、エンジン10の始動要求があったときには、モータジェネレータ20を第1所定回転数で駆動することによってエンジン10を回転させながら(クランキングしながら)、該エンジン10において燃料(水素)の噴射及び該噴射された燃料の点火を行うことで、該エンジン10を始動させる。本実施形態では、エンジン回転数とモータジェネレータ20の回転数とは同じであるとする。上記燃料の噴射及び点火前のクランキング時に、エンジン10は、モータジェネレータ20によって駆動されて上記第1所定回転数(図3のN1)で回転することになる。本実施形態では、上記第1所定回転数N1は、例えば600rpm〜1000rpmに設定される。
そして、コントロールユニット100は、エンジン10の駆動開始から、予め設定された設定時間経過するまでの間、上記燃料の噴射及び点火を行わないで、該エンジン10のロータ収容室11a内(気筒内)に残存する燃料を掃気させる。これは、エンジン10の始動時には、燃焼空燃比を燃料リッチにすることから、ロータ収容室11a内に、前回のエンジン停止前に噴射した燃料が残っていると、燃料リッチになりすぎるからである。上記掃気の際、コントロールユニット100は、スロットル弁16を全開にして、多量の空気をロータ収容室11a内に導入することで、燃料を素早くかつスムーズに掃気させるようにする。上記設定時間は、上記第1所定回転数N1で、ロータ収容室11a内の燃料掃気をほぼ完了できるような時間(数秒程度)とすればよい。
図3に示すように、燃料の噴射及び点火前のクランキング時(上記掃気時)において、上記検出トルク(モータジェネレータ20の回転軸に作用するトルク)がT1(正の値)となっている。そして、エンジン10のクランキングを行いながら、上記設定時間経過後の燃料の噴射タイミングとなった時点で、燃料を噴射するとともに、点火のタイミングとなった時点で燃料の点火を行う。尚、燃料の噴射及び点火のタイミングは、回転角センサ104により検出されたエキセントリックシャフト13の回転角度位置によって決定する。
図3の時刻t1から燃料の噴射及び点火が開始され、これにより、エンジン10は自立的に回転しようとし、エンジン10の出力軸がモータジェネレータ20の回転軸を駆動しようとする。この結果、上記検出トルクが、燃料の噴射及び点火前のクランキング時の駆動トルクT1から減少するとともに、エンジン回転数が第1所定回転数N1から上昇する。
上記燃料の噴射及び点火により、やがて、上記検出トルクが正の値から0を超えて負の値になる。つまり、モータジェネレータ20がエンジン10により駆動されるトルクが、モータジェネレータ20がエンジン10を駆動するトルクよりも大きくなる。そして、図3の時刻t2で、上記検出トルクが負の値でかつその絶対値が所定値T2以上になる(モータジェネレータ20がエンジン10により駆動されるトルクが、モータジェネレータ20がエンジン10を駆動するトルクよりも所定値T2以上大きくなる)。この段階で、モータジェネレータ20によるエンジン10の駆動を停止した場合、エンジン10が停止することなく自立的に回転する可能性は高いが、エンジン回転数が、クランキング時の回転数N1から殆ど上昇していない場合がある(図3では、そのようになっている)。この場合にモータジェネレータ20によるエンジン10の駆動を停止すると、エンジン10が停止する可能性がある。そこで、エンジン始動判定部100aは、上記燃料の噴射及び点火後において、上記検出トルクが負の値でかつその絶対値が所定値T2以上となった後に、回転角センサ104による検出回転数が第2所定回転数N2以上となったとき(図3の時刻t3)に、エンジン10が始動したと判定する。
上記第2所定回転数N2は、エンジン回転数の変動を考慮した上で上記第1所定回転数N1よりも確実に大きくなる回転数であって第1所定回転数N1に出来る限り近い値である。例えば、第2所定回転数N2は、第1所定回転数N1よりも100〜150rpm大きくする。このようにしても、エンジン10が自立運転する可能性が高くなった以降に、エンジン回転数に基づいてエンジン10が始動したか否かを判定するので、エンジン10が始動したとの判定を正確にすることができる。
エンジン始動判定部100aによりエンジン10が始動したと判定されたときには、コントロールユニット100は、インバータ50の制御により、モータジェネレータ20の作動状態を上記駆動状態から上記発電状態に切り換える。これにより、バッテリ30からモータジェネレータ20への電力供給(エンジン10の駆動)が停止されて、モータジェネレータ20による発電電力がバッテリ30や走行用モータ40に供給される。このようにしても、エンジン10は自立的に回転して、エンジン回転数が第2所定回転数N2よりも高い回転数にまで上昇する。
コントロールユニット100は、エンジン始動判定部100aによりエンジン10が始動したと判定されるまでは、燃焼空燃比が燃料リッチになるように上記燃料の噴射を行う一方、エンジン10が始動したと判定された後は、燃焼空燃比が燃料リーンになるように上記燃料の噴射を行うようになっている。エンジン10が始動したと判定されるまで燃焼空燃比を燃料リッチにする(エンジン回転数が第2所定回転数N2よりも高い回転数にまで上昇する燃料量にする)ことで、始動性が向上し、エンジン回転数が第2所定回転数N2に達した以降は、燃料リーンに切り換えても、勢い良く上昇する(吹き上がる)。
エンジン始動判定部100aによりエンジン10が始動したと判定された後、コントロールユニット100は、エンジン10を制御して、エンジン回転数が、予め設定された設定回転数になるまで上昇させ、エンジン回転数が上記設定回転数に達すると、エンジン10を上記設定回転数で運転する。上記設定回転数は、モータジェネレータ20により発電させるべき発電量(乗員の加速要求レベル等から設定される目標発電量)に応じて変化するが、第2所定回転数N2よりも高い値に設定されている。このため、エンジン10が始動したと判定された後も、エンジン回転数は、上記吹き上がりに続けて上記設定回転数にまで上昇し続ける。また、上記検出トルクの絶対値が、モータジェネレータ20による発電量に応じたトルクまで上昇する。以下、上記設定回転数を、発電時回転数ともいう。
コントロールユニット100は、エンジン水温センサ106による検出温度(エンジン水温)が、予め決められた基準温度よりも低いときには、上記検出温度が上記基準温度以上であるときに比べて、モータジェネレータ20による発電量を少なくするようにする。上記基準温度は、エンジン水温が上記基準温度よりも低くなると、エンジン10の出力軸やモータジェネレータ20の回転軸の回転抵抗が非常に大きくなるような温度である。本実施形態では、上記基準温度は、直噴用インジェクタ18と予混合用インジェクタ17との使い分けを行うための閾値である上記設定温度と同じ値(例えば0℃付近)に設定されている。このように上記回転抵抗が非常に大きくなるような温度では、モータジェネレータ20による発電量を少なくすることで、エンジン10の負荷を軽減して、燃費やエミッションの悪化を防止するようにする。尚、上記検出温度が上記基準温度よりも低いときには、上記検出温度が上記基準温度以上であるときに比べて、空気過剰率λを小さくするが、発電量を少なくすることで、空気過剰率λがそれ程小さくならずに済む。
上記したように、コントロールユニット100は、エンジン始動判定部100aによりエンジン10が始動したと判定されるまでは、直噴用インジェクタ18により燃料の噴射を行うとともに、エンジン10が始動したと判定された後において、エンジン水温センサ106による検出温度が上記設定温度以上であるときには、直噴用インジェクタ18による燃料の噴射を継続する一方、上記検出温度が上記設定温度よりも低いときには、直噴用インジェクタ18による燃料の噴射から予混合用インジェクタ17による燃料の噴射に切り換える。尚、本実施形態では、エンジン10が始動したと判定されるまでの燃料の噴射は、各気筒の2つの直噴用インジェクタ18のうちの1つで行い、エンジン10が始動したと判定された後、上記検出温度が上記設定温度以上であるときには、2つの直噴用インジェクタ18で燃料の噴射を行う。エンジン10が始動したと判定されるまでの燃料の噴射も、2つの直噴用インジェクタ18で行うようにしてもよい。
上記のように、コントロールユニット100は、上記検出温度が上記設定温度よりも低いときには、直噴用インジェクタ18による燃料の噴射から予混合用インジェクタ17による燃料の噴射に切り換えるが、エンジン10を運転し続けていると、やがて、上記検出温度が上記設定温度以上になる。このときは、コントロールユニット100は、予混合用インジェクタ17による燃料の噴射から直噴用インジェクタ18による燃料の噴射に切り換えることになる。
コントロールユニット100は、エンジン10の始動要求があったときに、当該始動要求直前のエンジン10の停止時からの経過時間が第1所定時間以内でありかつエンジン水温センサ106による検出温度が所定温度以上であるという高回転始動条件が成立したときには、モータジェネレータ20によりエンジン10を上記設定回転数よりも高い回転数で回転させながら、上記燃料の噴射及び点火を行うことで、エンジン10を始動させる。本実施形態では、上記所定温度は、上記設定温度及び上記基準温度と同じ値(例えば0℃付近)に設定されている。また、上記第1所定時間は、上記経過時間が該第1所定時間を超えると、エンジン10の燃焼室内の温度が低くなって、後述の如く燃料の噴射量を少なくすると、エンジン10の始動性が悪化するような時間である。
本実施形態では、コントロールユニット100は、エンジン10の始動要求があったときに、上記高回転始動条件が成立したときには、モータジェネレータ20によりエンジン10を上記設定回転数(図4のN4)よりも高い第3所定回転数(図4のN3)で第2所定時間回転させた後において、該第3所定回転数N3から上記設定回転数N4に向けて低下させながら上記燃料の噴射及び点火を行うことで、エンジン10を始動させる。上記第2所定時間は、モータジェネレータ20により駆動されるエンジン10の回転数が安定するような時間である。上記第2所定時間を、上記高回転始動条件が成立しない場合の上記掃気に必要な上記設定時間と同じにして、上記掃気を行うようにしてもよい。上記燃料の噴射及び点火は、モータジェネレータ20により駆動されるエンジン10の回転数が上記第3所定回転数N3から低下開始した直後に開始することが好ましい。上記第3所定回転数N3は、上記設定回転数N4に対して、例えば300rpm〜600rpmだけ高くすればよく、上記設定回転数N4が高いほど小さくしてもよい
コントロールユニット100は、上記高回転始動条件が成立したときにエンジン10を始動させる際の上記燃料の噴射量を、上記経過時間に応じて変更する。すなわち、上記経過時間が短くなるほど、エンジンの燃焼室内の温度が高くなっているので、燃料の噴射量を少なくする。
図4の例では、1回目のエンジン10の始動要求(モータジェネレータ20による発電要求)があったときには、エンジン水温センサ106による検出温度が上記所定温度よりも低いとする。このため、上記高回転始動条件が成立せず、上記のように、クランキング時にモータジェネレータ20により駆動されるエンジン10の回転数(モータジェネレータ20の駆動回転数)は、上記設定回転数(上記検出温度が上記所定温度よりも低いときには、モータジェネレータ20による発電量を少なくしているので、図4では、N4と区別してN4′と記載している)よりも低い上記第1所定回転数N1となる。設定回転数N4′での燃料噴射量は、上記のように空気過剰率λが小さいために、多くなっている。また、始動時の燃料噴射量は、燃料リッチにすることで、更に多くなる。
2回目のエンジン10の始動要求(モータジェネレータ20による発電要求)があったときには、当該始動要求直前のエンジン10の停止時からの経過時間(図4のt)が上記第1所定時間以内であり、かつ、エンジン水温センサ106による検出温度が上記所定温度以上であるとする。このため、上記高回転始動条件が成立し、上記のように、クランキング時にモータジェネレータ20により駆動されるエンジン10の回転数(モータジェネレータ20の駆動回転数)は、上記設定回転数N4よりも高い上記第3所定回転数N3となる。この始動時の燃料噴射量は、上記設定回転数N4での燃料噴射量と同じであり、燃料リッチにする必要はない。すなわち、上記高回転始動条件が成立したときには、エンジン10の燃焼室内の温度が十分に高く、上記のような高い回転数でエンジン10を回転させることと相俟って、燃料の噴射量を少なくしても、エンジン10を容易に始動することができる。
上記高回転始動条件が成立したときの始動判定方法は、上記高回転始動条件が成立しないときの始動判定方法とは異なる。すなわち、上記高回転始動条件が成立しないときには、燃料の噴射及び点火後において、上記検出トルクが負の値でかつその絶対値が所定値T2以上となった後に、回転角センサ104による検出回転数が第2所定回転数N2以上となったときに、エンジン10が始動したと判定するが、エンジン10の回転数を上記第3所定回転数N3から低くしながら燃料の噴射及び点火を行うので、上記高回転始動条件が成立しないときのように、エンジン10の回転数が高くなることはない。そこで、上記高回転始動条件が成立したときには、燃料の噴射及び点火後において、上記検出トルクが負の値でかつその絶対値が所定値T2以上となったときに、エンジン10が始動したと判定する。このようにしても、エンジン10の燃焼室内の温度が高くかつ高回転であることで、エンジン10の始動を正確に判定することができる。
上記コントロールユニット100によるエンジン10の始動に関する処理動作について、図5〜図7のフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS1で、各種信号の読み込みを行い、次のステップS2で、発電要求(エンジン10が停止中である場合には、エンジン10の始動要求になる)があるか否かを判定する。このステップS2の判定がNOであるときには、ステップS3に進んで、エンジン10を停止状態にすることで発電中止状態とし、しかる後に上記ステップS1に戻る一方、ステップS2の判定がYESであるときには、ステップS4に進んで、既に発電を実行中であるか否かを判定する。
上記ステップS4の判定がYESであるときには、ステップS17に進む一方、ステップS4の判定がNOであるときには、ステップS5に進む。
上記ステップS5では、上記高回転始動条件が成立したか否かを判定し、このステップS5の判定がNOであるときには、ステップS18に進む一方、ステップS5の判定がYESであるときには、ステップS6に進む。
上記ステップS6では、目標発電量から発電時回転数(上記設定回転数N4)を算出し、次のステップS7では、モータジェネレータ20を駆動することによってエンジン10を、上記発電時回転数(上記設定回転数N4)よりも高い第3所定回転数N3で回転させる(クランキングする)。
次のステップS8では、上記第3所定回転数N3を上記第2所定時間維持し、次のステップS9で、クランキングの回転数を、上記第3所定回転数N3から上記発電時回転数(上記設定回転数N4)に向けて低下させる。
次のステップS10では、上記クランキング回転数を低下させながら燃料の噴射及び点火を行う(燃料の噴射及び点火を行うときのクランキングを着火クランキングという)。この着火クランキング時の燃料の噴射は、直噴用インジェクタ18により行う。その噴射量は、上記発電時回転数での燃料噴射量と同じである。
次のステップS11では、エンジン始動判定部100aが、上記検出トルクが負の値でかつその絶対値が所定値T2以上になったか否かを判定する(尚、フローチャートでは、検出トルクが負の値であるという要件は省略している)。このステップS11の判定がNOであるときには、ステップS12に進む一方、ステップS11の判定がYESであるときには、ステップS16に進む。
上記ステップS12では、上記着火クランキングの開始から計測を開始する第1タイマーの計測時間が、予め設定された基準時間tbよりも大きいか否かを判定する。上記基準時間tbは、後述の基準時間taと同程度の時間である。このステップS12の判定がNOであるときには、上記ステップS10に戻る一方、ステップS12の判定がYESであるときには、ステップS13に進む。
上記ステップS13では、エンジン10の出力トルクが上昇せずにエンジン10が停止したと判定し、次のステップS14で、エンジン10が停止したとの判定を2回以上行ったか否かを判定する。
上記ステップS14の判定がNOであるときには、上記ステップS10に戻る一方、上記ステップS14の判定がYESであるときには、ステップS15に進んで、車両1のインストルメントパネルにおいて車両1の乗員(ドライバ)が視認可能に設けられた表示パネル等に、エンジン10が故障している旨の警報表示を行い、しかる後にリターンする。
上記ステップS11の判定がNOであるときに進むステップS16では、エンジン始動判定部100aが、エンジン10が始動したと判定し、次のステップS17で、モータジェネレータ20を上記発電状態とする。燃料を噴射するインジェクタは、直噴用インジェクタ18のままである。ステップS17の後、リターンする。
上記ステップS5の判定がNOであるときに進むステップS18では、モータジェネレータ20を駆動することによってエンジン10を第1所定回転数N1で回転させる(クランキングする)。このクランキング時に、燃料の噴射及び点火を行わないで、スロットル弁16を全開にした状態で、エンジン10のロータ収容室11a内(気筒内)に残存する燃料を掃気させる。
次のステップS19で、エンジン10の上記クランキングを継続しながら、燃料の噴射及び点火を行う(着火クランキングを行う)。この着火クランキング時の燃料の噴射は、直噴用インジェクタ18により行う。その噴射量は、燃焼空燃比が燃料リッチになるような量である。
次のステップS20では、エンジン始動判定部100aが、上記検出トルクが負の値でかつその絶対値が所定値T2以上になったか否かを判定する(尚、フローチャートでは、検出トルクが負の値であるという要件は省略している)。このステップS20の判定がNOであるときには、ステップS21に進む一方、ステップS20の判定がYESであるときには、ステップS26に進む。
上記ステップS21では、上記クランキングの開始から計測を開始する第2タイマーの計測時間が、予め設定された基準時間ta(例えば、10秒乃至十数秒)よりも大きいか否かを判定する。このステップS21の判定がNOであるときには、上記ステップS19に戻る一方、ステップS21の判定がYESであるときには、ステップS22に進む。
上記ステップS22では、エンジン10の出力トルクが上昇せずにエンジン10が停止したと判定し、次のステップS23で、エンジン10が停止したとの判定を2回以上行ったか否かを判定する。
上記ステップS23の判定がNOであるときには、ステップS24に進んで、上記第2タイマーをリセットし、しかる後に上記ステップS18に戻る。一方、上記ステップS23の判定がYESであるときには、ステップS25に進んで、車両1のインストルメントパネルにおける上記表示パネル等に、エンジン10が故障している旨の警報表示を行い、しかる後にリターンする。
上記ステップS20の判定がYESであるときに進むステップS26では、上記着火クランキングを継続し、次のステップS27で、エンジン始動判定部100aが、回転角センサ104による検出回転数が第2所定回転数N2以上となったか否かを判定する。
上記ステップS27の判定がNOであるときには、ステップS28に進んで、上記第2タイマーの計測時間が、上記基準時間taよりも大きいか否かを判定する。このステップS28の判定がNOであるときには、上記ステップS26に戻る一方、ステップS28の判定がYESであるときには、上記ステップS22に戻る。すなわち、上記検出トルクが負の値でかつその絶対値が所定値T2以上になったとしても、上記基準時間ta内に上記検出回転数が第2所定回転数N2以上にならない場合には、エンジン回転数が低下してエンジン10が停止したと判定する。
上記ステップS27の判定がYESであるときには、ステップS29に進んで、エンジン始動判定部100aが、エンジン10が始動したと判定する。
次のステップS30では、エンジン水温センサ106による検出温度が、所定温度Te1よりも低いか否かを判定する。このステップS30の判定がYESであるときには、ステップS31に進む一方、ステップS30の判定がNOであるときには、ステップS35に進む。
上記ステップS31では、直噴用インジェクタ18による燃料の噴射から予混合用インジェクタ17による燃料の噴射に切り換える。エンジン10が始動したと判定された後の燃料噴射量は、燃焼空燃比が燃料リーンになるような量である。そして、次のステップS32で、モータジェネレータ20を上記発電状態とする。このときの発電量は、上記ステップS17及び後述のステップS35での発電量よりも少ない。
次のステップS33では、再び、エンジン水温センサ106による検出温度が、所定温度Te1よりも低いか否かを判定する。このステップS33の判定がYESであるときには、上記ステップS32に戻る一方、ステップS33の判定がNOであるときには、ステップS34に進んで、予混合用インジェクタ17による燃料の噴射から直噴用インジェクタ18による燃料の噴射に切り換える。
上記ステップS34の後、又は、ステップS30の判定がNOであるときには、ステップS35に進んで、モータジェネレータ20を上記発電状態とし、しかる後にリターンする。
したがって、本実施形態では、コントロールユニット100が、エンジン10の始動要求があったときに、当該始動要求直前のエンジン停止時からの経過時間が第1所定時間以内でありかつエンジン水温センサ106による検出温度が所定温度以上であるという高回転始動条件が成立したときには、モータジェネレータ20によりエンジン10を、発電時回転数として設定された設定回転数N4よりも高い回転数で回転させながら、上記燃料の噴射及び点火を行うことで、エンジン10を始動させるようにした。このように、上記高回転始動条件が成立したときには、エンジン10の燃焼室内の温度が十分に高く、上記のような高い回転数でエンジン10を回転させることと相俟って、燃料の噴射量を少なくしても、エンジン10を容易に始動することができる。したがって、エンジン10の始動性を悪化させることなく、燃費やエミッションの悪化を抑制することができる。
特に本実施形態では、エンジン10の始動要求があったときに、上記高回転始動条件が成立したときには、モータジェネレータ20によりエンジン10を上記設定回転数N4よりも高い第3所定回転数N3で第2所定時間回転させた後において、該第3所定回転数N3から上記設定回転数N4に向けて低下させながら上記燃料の噴射及び点火を行うことで、エンジン10を始動させるようにしたことにより、モータジェネレータ20により駆動されるエンジン10の回転数が安定するとともに、この安定した第3所定回転数N3から設定回転数N4に向けて低下開始した後に、燃料の噴射及び点火を行うことで、エンジン10をより確実に始動することができるようになり、しかも、エンジン10の始動後に、エンジン回転数を設定回転数N4(目標回転数)に素早く一致させるようにすることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、エンジン始動判定部100aが、上記高回転始動条件が成立しないときに、燃料の噴射及び点火後において、モータジェネレータ20の回転軸に作用するトルク(上記検出トルク)が負の値でかつその絶対値が所定値T2以上となった後に、回転角センサ104による検出回転数が第2所定回転数N2以上となったときに、エンジン10が始動したと判定するようにしたが、上記高回転始動条件が成立しないときにも、上記高回転始動条件が成立するときと同様に、上記検出トルクが負の値でかつその絶対値が所定値T2以上となったときにエンジン10が始動したと判定するようにしてもよく、或いは、上記検出回転数が第2所定回転数N2以上となったときに、エンジン10が始動したと判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、エンジン10を、水素を燃料とするロータリピストンエンジンとしたが、往復動型エンジンであってもよく、水素以外の燃料(例えばガソリン)用いるエンジンであってもよい。
さらに、上記実施形態では、車両1が、シリーズ式のハイブリッド車両としたが、エンジンと、該エンジンを駆動して始動させかつ該始動後のエンジンにより駆動されて発電するモータジェネレータとを備えていれば、どのような形式のハイブリッド車両であっても、本発明を適用することができる。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、エンジンと、回転軸が該エンジンの出力軸に連結されていて、該エンジンを駆動して始動するとともに該エンジンにより駆動されて発電するモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両の制御装置に有用である。
1 ハイブリッド車両
10 エンジン
20 モータジェネレータ
100 コントロールユニット(制御手段)
106 エンジン水温センサ(エンジン水温検出手段)

Claims (4)

  1. エンジンと、回転軸が該エンジンの出力軸に連結されていて、該エンジンを駆動して始動するとともに該エンジンにより駆動されて発電するモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    上記エンジンの冷却水の温度を検出するエンジン水温検出手段と、
    上記エンジンの始動要求があったときには、上記モータジェネレータを駆動することによって該エンジンを回転させながら、該エンジンにおいて燃料の噴射及び該噴射された燃料の点火を行うことで、該エンジンを始動させ、該エンジンの始動後に該エンジンを、上記モータジェネレータにより発電させるべき発電量に応じて予め設定された設定回転数で運転するとともに、上記エンジンの停止要求があったときには、該エンジンを停止させるべく、上記モータジェネレータ及び上記エンジンの作動を制御する制御手段と、を備え、

    上記制御手段は、上記エンジンの始動要求があったときに、当該始動要求直前のエンジン停止時からの経過時間が第1所定時間以内でありかつ上記エンジン水温検出手段による検出温度が所定温度以上であるという条件が不成立であるときには、上記モータジェネレータにより上記エンジンを上記設定回転数よりも低い回転数で回転させながら、上記燃料の噴射及び点火を行うことで、上記エンジンを始動させる一方、上記エンジンの始動要求があったときに、上記条件が成立したときには、上記モータジェネレータにより上記エンジンを上記設定回転数よりも高い回転数で回転させながら、上記燃料の噴射及び点火を行うことで、上記エンジンを始動させるように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    上記制御手段は、上記エンジンの始動要求があったときに、上記条件が成立したときには、上記モータジェネレータにより上記エンジンを上記設定回転数よりも高い所定回転数で回転させた後において、該所定回転数から上記設定回転数に向けて低下させながら上記燃料の噴射及び点火を行うことで、上記エンジンを始動させるように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項2記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    上記制御手段は、上記モータジェネレータにより上記エンジンを上記所定回転数で第2所定時間回転させた後に、該所定回転数から上記設定回転数に向けて低下させるように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    上記制御手段は、上記条件が成立したときに上記エンジンを始動させる際の上記燃料の噴射量を、上記経過時間に応じて変更するように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2012270171A 2012-12-11 2012-12-11 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6036248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270171A JP6036248B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270171A JP6036248B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113944A JP2014113944A (ja) 2014-06-26
JP6036248B2 true JP6036248B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51170433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270171A Active JP6036248B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036248B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171073B2 (ja) * 1995-10-20 2001-05-28 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP2004332564A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Motors Corp エンジンの始動制御装置
JP4222349B2 (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012236568A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014113944A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020114B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5983470B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4492599B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5983469B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6187336B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6361611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6167938B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6171822B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6112020B2 (ja) ハイブリッド車
JP6213384B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6064824B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5907052B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5979070B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6160490B2 (ja) ハイブリッド車
JP6256434B2 (ja) シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6036248B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6079793B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料制御装置
JP2015093597A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5983452B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置
JP6020243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6354711B2 (ja) シリーズハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP6354687B2 (ja) 車両の制御装置
JP5966900B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6288017B2 (ja) ハイブリッド車の多気筒エンジン制御装置
JP6332178B2 (ja) 気体燃料エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150