JP6032503B2 - 駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法 - Google Patents

駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032503B2
JP6032503B2 JP2014524654A JP2014524654A JP6032503B2 JP 6032503 B2 JP6032503 B2 JP 6032503B2 JP 2014524654 A JP2014524654 A JP 2014524654A JP 2014524654 A JP2014524654 A JP 2014524654A JP 6032503 B2 JP6032503 B2 JP 6032503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
amount
moving body
driving
measurement result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014010233A1 (ja
Inventor
晃一 坂田
晃一 坂田
博圭 浅海
博圭 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2014010233A1 publication Critical patent/JPWO2014010233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032503B2 publication Critical patent/JP6032503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Description

本発明は、駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法に係り、特に、操作量を与えて制御対象を駆動する駆動システム及び駆動方法、並びに前記駆動システムを備える露光装置及び前記駆動方法を利用する露光方法に関する。
液晶表示素子、半導体素子等の電子デバイス(マイクロデバイス)を製造するリソグラフィ工程では、主として、ステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(いわゆるステッパ)、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ(スキャナとも呼ばれる))などが用いられている。液晶表示素子用の露光装置(液晶露光装置)に対しては、基板の大型化に伴い、スキャナなどの走査型投影露光装置が主流となっている。
電子デバイス(マイクロデバイス)は、基板(ガラスプレート、ウエハ等)上に複数層のパターンを重ねて形成することによって製造される。このため、露光装置には、マスクのパターンを基板上の各ショット領域に既に形成されたパターンに正確に重ね合わせて転写すること、すなわち高い重ね合わせ精度が要求される。
高い重ね合わせ精度を達成するために、基板を保持して移動する基板ステージの精密且つ安定な制御技術が必要となる。ここで、近年、基板ステージとして、走査露光時における基板の走査方向に移動するキャリッジと、該キャリッジの上に支持されて基板を保持して非走査方向に移動する基板テーブルと、を備えるガントリー・ステージが主に採用されている。ガントリー・ステージなどでは、基板ステージの精密且つ安定な制御の障害要因となる共振が発生する。特に、近時においては、基板ステージの大型化に伴い、その共振周波数が低い傾向にある。
このような基板ステージの共振帯域を含む高帯域で且つ共振周波数の変動に対してもロバストな制御系を、ノッチフィルタを用いて構築するための理論的枠組みとして、H∞制御理論を代表とするアドバンストロバスト制御理論を利用したステージ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。アドバンストロバスト制御理論では、センサを追加して制御対象を1入力多出力系とするが、追加するセンサの配置に制約はなく、また、ノミナルモデルのモデル化誤差に対しても安定なフィードバック制御器を設計することができる。しかし、一般的に、制御対象の構造、重み関数の次数等に応じて制御器の設計自由度が増えるため、フィードバック制御器の高帯域化とロバスト性とはトレードオフの関係になってしまう。
特開2002−73111号公報
第1の態様によれば、操作量を与えて制御対象を駆動する駆動システムであって、前記制御対象の第1部分の位置に関連する第1制御量を計測する第1計測器と、前記第1部分が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記制御対象の第2部分の位置に関連する第2制御量を計測する第2計測器と、前記第1及び第2計測器の計測結果をフィルタ処理して第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記制御対象に与える制御部と、を備える第1の駆動システムが、提供される。
これによれば、制御対象を精密且つ安定に駆動することが可能となる。
第2の態様によれば、エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、前記物体を保持して所定面上を移動する移動体を前記制御対象とする本発明の第1の駆動システムを備える第1の露光装置が、提供される。
これによれば、物体を保持する移動体を精密且つ安定に駆動することが可能となり、ひいては物体に対する高精度な露光が可能になる。
第3の態様によれば、操作量を与えて制御対象を駆動する駆動システムであって、前記制御対象の第1部分の位置に関連する第1制御量を計測する第1計測器と、前記第1部分が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記制御対象の第2部分の位置に関連する第2制御量を計測する第2計測器と、前記第1及び第2計測器による前記第1及び第2制御量(X2,X1)の計測結果と複数組(N(≧2)組)の伝達関数(αn,βn(n=1〜N))とを用いて複数の合成量(Xcn=αnX2+βnX1(n=1〜N))を求め、該複数の合成量と前記第1及び第2計測器の一方の計測結果とをフィルタ処理して前記第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記制御対象に与える制御部と、を備える第2の駆動システムが、提供される。
これによれば、制御対象を精密且つ安定に駆動することが可能となる。
第4の態様によれば、エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、前記物体を保持して所定面上を移動する移動体を前記制御対象とする本発明の第2の駆動システムを備える第2の露光装置が、提供される。
これによれば、物体を保持する移動体を精密且つ安定に駆動することが可能となり、ひいては物体に対する高精度な露光が可能になる。
第5の態様によれば、エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、前記物体を保持して移動する第1移動体と、該第1移動体を保持して所定面上を移動する第2移動体と、を有する移動体と、前記第1及び第2移動体の位置に関連する第1及び第2制御量をそれぞれ計測する第1及び第2計測器と、前記第1及び第2計測器の計測結果をフィルタ処理して第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記移動体に与えることで該移動体を駆動する制御部と、を備える第3の露光装置が、提供される。
これによれば、物体を保持する移動体を精密且つ安定に駆動することが可能となり、ひいては物体に対する高精度な露光が可能になる。
第6の態様によれば、操作量を与えて制御対象を駆動する駆動方法であって、前記制御対象の第1部分の位置に関連する第1制御量と、前記第1部分が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記制御対象の第2部分の位置に関連する第2制御量と、を計測することと、前記第1及び第2制御量の計測結果をフィルタ処理して第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記制御対象に与えて該制御対象を駆動することと、を含む第1の駆動方法が、提供される。
これによれば、制御対象を精密且つ安定に駆動することが可能となる。
第7の態様によれば、エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、本発明の第1の駆動方法により、前記物体を保持して所定面上を移動する移動体を前記制御対象として駆動することを含む第1の露光方法が、提供される。
これによれば、物体を保持する移動体を精密且つ安定に駆動することが可能となり、ひいては物体に対する高精度な露光が可能になる。
第8の態様によれば、操作量を与えて制御対象を駆動する駆動方法であって、前記制御対象の第1部分の位置に関連する第1制御量と、前記第1部分が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記制御対象の第2部分の位置に関連する第2制御量と、を計測することと、前記第1及び第2制御量(X2,X1)の計測結果と複数組(N(≧2)組)の伝達関数(αn,βn(n=1〜N))とを用いて複数の合成量(Xcn=αnX2+βnX1(n=1〜N))を求め、該複数の合成量と前記第1及び第2制御量の一方の計測結果とをフィルタ処理して前記第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記制御対象に与えて該制御対象を駆動することと、を含む第2の駆動方法が、提供される。
これによれば、制御対象を精密且つ安定に駆動することが可能となる。
第9の態様によれば、エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、本発明の第2の駆動方法により、前記物体を保持して所定面上を移動する移動体を前記制御対象として駆動することを含む第2の露光方法が、提供される。
これによれば、物体を保持する移動体を精密且つ安定に駆動することが可能となり、ひいては物体に対する高精度な露光が可能になる。
第10の態様によれば、エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、前記物体を保持して移動する第1移動体の位置に関連する第1制御量と、前記第1移動体を保持して所定面上を移動する第2移動体の位置に関連する第2制御量と、を計測することと、前記第1及び第2制御量の計測結果をフィルタ処理して第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記移動体に与えることで該移動体を駆動することと、を含む第3の露光方法が、提供される。
これによれば、物体を保持する移動体を精密且つ安定に駆動することが可能となり、ひいては物体に対する高精度な露光が可能になる。
第11の態様によれば、本発明の第2又は第3の露光方法を用いて、物体上にパターンを形成することと、前記パターンが形成された前記物体を現像することと、を含むデバイス製造方法が、提供される。
第1の実施形態に係る露光装置の構成を概略的に示す図である。 プレートステージを示す斜視図である。 露光装置のステージ制御に関連する構成を示すブロック図である。 1入力1出力系のフィードバック制御系におけるプレートステージの入出力応答を表現する伝達関数(振幅及び位相)の周波数応答特性を示すボード線図である。 図5(A)及び図5(B)は、それぞれ、1入力2出力系のフィードバック制御系におけるプレートステージのキャリッジ及びプレートテーブルの入出力応答を表現する伝達関数の周波数応答特性を示すボード線図である。 第1の実施形態に係る1入力2出力系のフィードバック制御系(FS−SRC)を表すブロック図である。 プレートステージの力学的運動(並進運動)を表現する力学模型の一例(並進2慣性系模型)を示す図である。 図8(A)はプレートステージの力学的運動(並進運動)を表現する力学模型の一例(倒立振子型模型)を示す図、図8(B)は図8(A)の力学模型に含まれる力学パラメータを示す表である。 プレートステージの力学的運動(並進運動)を表現する力学模型の一例(2共振2慣性ばね型模型)を示す図である。 図9の2共振2慣性ばね型模型に対する1入力2出力系のフィードバック制御系(FS−SRC)を表すブロック図である。 従来のSISO系のフィードバック制御系(PID)、従来のSIMO系のフィードバック制御系(SRC)、及び本実施形態のSIMO系のフィードバック制御系(FS−SRC)のそれぞれの閉ループ伝達関数の周波数応答特性を示すボード線図(シミュレーション結果)である。 従来のSISO系のフィードバック制御系(PID)、従来のSIMO系のフィードバック制御系(SRC)、及び本実施形態のSIMO系のフィードバック制御系(FS−SRC)のそれぞれのナイキスト線図である。 第2の実施形態に係る1入力2出力系のフィードバック制御系(MultiFS-SRC)を表すブロック図である。 プレートステージのキャリッジ及びプレートテーブルの入出力応答を表現する伝達関数の周波数応答特性を示すボード線図である。 SIMO系フィードバック制御系(FS-SRC及びMultiFS-SRC)におけるプレートステージのキャリッジ及びプレートテーブルの入出力応答を表現する伝達関数の周波数応答特性を示すボード線図である。 SIMO系のフィードバック制御系(FS-SRC及びMultiFS-SRC)のそれぞれの閉ループ伝達関数の周波数応答特性を示すボード線図である。 SIMO系のフィードバック制御系(FS-SRC及びMultiFS-SRC)のそれぞれのナイキスト線図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態について、図1〜図12を用いて説明する。
図1には、本実施形態に係るフラットパネルディスプレイ、例えば液晶表示装置(液晶パネル)などの製造に用いられる露光装置110の概略構成が示されている。露光装置110は、液晶表示素子パターンが形成されたマスクMと、プレートステージPSTに保持されたガラスプレート(以下、「プレート」という)Pとを、投影光学系PLに対して所定の走査方向(ここでは、図1における紙面内左右方向であるX軸方向とする)に沿って同一速度で同一方向に相対走査し、マスクMのパターンをプレートP上に転写するスキャニング・ステッパ(スキャナ)である。以下においては、露光時にマスクMとプレートPとが投影光学系PLに対してそれぞれ相対走査される方向をX軸方向(X方向)とし、水平面内でこれに直交する方向をY軸方向(Y方向)、X軸及びY軸に直交する方向をZ軸方向(Z方向)とし、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行う。
露光装置110は、照明系IOP、マスクMを保持するマスクステージMST、投影光学系PL、マスクステージMST及び投影光学系PLなどが搭載された不図示のボディ、プレートPをプレートホルダPHを介して保持するプレートステージPST、及びこれらの制御系等を備えている。制御系は、露光装置110の構成各部を統括制御する主制御装置(不図示)及びその配下のステージ制御装置50(図3等参照)によって主に構成される。
照明系IOPは、例えば米国特許第5,729,331号明細書などに開示される照明系と同様に構成されている。すなわち、照明系IOPは、図示しない光源(例えば、水銀ランプ)から射出された光を、それぞれ図示しない反射鏡、ダイクロイックミラー、シャッター、波長選択フィルタ、各種レンズなどを介して、露光用照明光(照明光)ILとしてマスクMに照射する。照明光ILとしては、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)などの光(あるいは、上記i線、g線、h線の合成光)が用いられる。また、照明光ILの波長は、波長選択フィルタにより、例えば要求される解像度に応じて適宜切り替えることが可能になっている。
マスクステージMSTには、回路パターンなどがそのパターン面(図1における下面)に形成されたマスクMが、例えば真空吸着(あるいは静電吸着)により固定されている。マスクステージMSTは、不図示のボディの一部である鏡筒定盤の上面に固定されたX軸方向に伸びる一対のマスクステージガイド(不図示)上に、不図示の気体静圧軸受(例えばエアベアリング)を介して非接触状態で支持(浮上支持)されている。マスクステージMSTは、例えばリニアモータを含むマスクステージ駆動系MSD(図1では不図示、図3参照)により、走査方向(X軸方向)に所定のストロークで駆動されるとともに、Y軸方向、及びθz方向にそれぞれ適宜微少駆動される。マスクステージMSTのXY平面内の位置情報(θz方向の回転情報を含む)は、マスク干渉計システム16により計測される。
マスク干渉計システム16は、マスクステージMSTの端部に設けられた移動鏡(又は鏡面加工された反射面)15に測長ビームを照射し、移動鏡15からの反射光を受光することにより、マスクステージMSTの位置を計測する。その計測結果はステージ制御装置50に供給され(図3参照)、ステージ制御装置50は、マスク干渉計システム16の計測結果に基づいて、マスクステージ駆動系MSDを介してマスクステージMSTを駆動する。
投影光学系PLは、マスクステージMSTの図1における下方において、不図示のボディの一部(鏡筒定盤)に支持されている。投影光学系PLは、例えば米国特許第5,729,331号明細書に開示された投影光学系と同様に構成されている。すなわち、投影光学系PLは、マスクMのパターン像の投影領域が例えば千鳥状に配置された複数、例えば5つの投影光学系(マルチレンズ投影光学系)を含み、Y軸方向を長手方向とする長方形状の単一のイメージフィールドを持つ投影光学系と同等に機能する。ここでは、3つの投影光学系がY軸方向に所定間隔で配置され、残りの2つの投影光学系が、3つの投影光学系から+X側に離間して、Y軸方向に所定間隔で配置されている。本実施形態では、複数(5つ)の投影光学系のそれぞれとしては、例えば両側テレセントリックな等倍系で正立正像を形成するものが用いられている。また、以下では投影光学系PLの千鳥状に配置された複数の投影領域をまとめて露光領域と呼ぶ。
照明系IOPからの照明光ILによってマスクM上の照明領域が照明されると、マスクMを通過した照明光ILにより、投影光学系PLを介してその照明領域内のマスクMの回路パターンの投影像(部分正立像)が、投影光学系PLの像面側に配置される、表面にレジスト(感応剤)が塗布されたプレートP上の照明領域に共役な照明光ILの照射領域(露光領域)に形成される。そして、マスクステージMSTとプレートステージとの同期駆動によって、照明領域(照明光IL)に対してマスクMを走査方向(X軸方向)に相対移動させるとともに、露光領域(照明光IL)に対してプレートPを走査方向(X軸方向)に相対移動させることで、プレートPの走査露光が行われ、プレートP上にマスクMのパターンが転写される。すなわち、本実施形態では照明系IOP及び投影光学系PLによってプレートP上にマスクMのパターンが生成され、照明光ILによるプレートP上の感応層(レジスト層)の露光によってプレートP上にそのパターンが形成される。
プレートステージPSTは、投影光学系PLの下方(−Z側)に配置されている。プレートステージPSTは、X軸方向(走査方向)に移動するキャリッジ30と、該キャリッジ30の上に支持されてプレートPを保持して非走査方向に移動するプレートテーブルPTBとを備えている。
図2には、プレートステージPSTが、プレート干渉計システム18(18X、18Y、18X、18X、図3参照)とともに、斜視図にて示されている。プレートテーブルPTBは、図2に示されるように、平面視矩形板状の部材から成り、その上面の中央にプレートP(図2では不図示、図1参照)を吸着保持するプレートホルダPHが固定されている。プレートテーブルPTBは、複数、例えば3つの支持機構(不図示)を介してYスライダ32Y上に支持されている。各支持機構は、プレートテーブルPTBを支持するとともに、その支持点にてプレートテーブルPTBをZ軸方向に駆動するアクチュエータ(例えばボイスコイルモータ等)を含む。3つの支持機構により、プレートテーブルPTBは、Yスライダ32Y上で、3自由度方向(Z軸、θx方向、及びθyの各方向)に微小駆動される。
Yスライダ32Yは、逆U字状のXZ断面を有し、エアベアリング(不図示)等を介して非接触で、Y軸方向に伸びるYビーム(Yガイド)34Yに上方から係合している。Yビーム34Yの内部には、例えば複数のコイルがY軸方向に所定間隔で配置され、Yスライダ32Yの内面側には、例えば複数の永久磁石が、配置されている。Yビーム34YとYスライダ32Yとによって、可動子であるYスライダ32YをY軸方向に駆動するムービングマグネット型のYリニアモータ36Yが構成されている。プレートテーブルPTBが、Yリニアモータ36Yによって、Yビーム34Yに沿ってY軸方向に駆動される。なお、Yリニアモータ36Yとしては、ムービングマグネット型に限らず、ムービングコイル型のリニアモータを用いることもできる。
Yビーム34Yの長手方向の一端と他端の下面には、Xスライダ32X1,32X2が固定されている。Xスライダ32X1,32X2は、それぞれ、逆U字状のYZ断面を有し、Y軸方向に離間して配置され、かつX軸方向に延設された一対のXガイド34X1,34X2にエアベアリング(不図示)等を介して非接触で、上方から係合している。Xガイド34X1,34X2は、それぞれ、不図示の防振部材を介して(あるいは直接)床面F上に設置されている。
Xガイド34X1,34X2のそれぞれの内部には、例えば複数のコイルがX軸方向に所定間隔で配置され、Xスライダ32X1,32X2の内面側には、それぞれ、複数の永久磁石が配置されている。Xガイド34X1とXスライダ32X1とによって、可動子であるXスライダ32X1をX軸方向に駆動するムービングマグネット型のXリニアモータ36Xが構成されている。同様に、Xガイド34X2とXスライダ32X2とによって、可動子であるXスライダ32X2をX軸方向に駆動するムービングマグネット型のXリニアモータ36Xが構成されている。
ここで、一対のXスライダ32X1,32X2と、Yビーム34Yとを含んで、キャリッジ30(図1参照)が構成され、キャリッジ30が、一対のXリニアモータ36X,36Xによって、X軸方向に駆動される。また、一対のXリニアモータ36X,36Xが異なる推力(駆動力)を発生することで、一対のXリニアモータ36X,36Xによって、キャリッジ30が、θz方向に駆動されるようになっている。なお、Xリニアモータ36X,36Xとしては、ムービングマグネット型に限らず、ムービングコイル型のリニアモータを用いることもできる。
本実施形態では、上述したYリニアモータ36Y、一対のXリニアモータ36X,36X、及び3つの支持機構(不図示)によって、プレートテーブルPTBを6自由度方向(X軸,Y軸,Z軸,θx,θy,θzの各方向)に駆動するプレートステージ駆動系PSD(図3参照)が構成されている。プレートステージ駆動系PSD(の構成各部)は、ステージ制御装置50によって制御される(図3参照)。
図2に戻り、プレートテーブルPTBの上面には、その中央にプレートPを吸着保持するプレートホルダPHが固定されている。また、プレートテーブルPTBの上面には、−X端部及び+Y端部に、それぞれX軸に直交する反射面を有する移動鏡(平面ミラー)17X、Y軸に直交する反射面を有する移動鏡(平面ミラー)17Yが、固定されている。また、Xスライダ32X1の上面にはコーナーキューブ17Xが、Xスライダ32X2の上面にはコーナーキューブ(不図示)が、それぞれ固定されている。
プレートステージPSTの位置は、プレート干渉計システム18(図3参照)によって計測されている。プレート干渉計システム18は、図2に示される4つの干渉計18X,18Y、18X及び18Xを含む。
干渉計18Xは、プレートテーブルPTBに設けられた移動鏡17XにX軸に平行な少なくとも3本の測長ビームを照射し、それぞれの反射光を受光して、プレートテーブルPTBのX軸方向、θz方向、及びθy方向の位置を計測する。干渉計18Yは、プレートテーブルPTBに設けられた移動鏡17YにY軸に平行な少なくとも2本の測長ビームを照射し、それぞれの反射光を受光して、プレートテーブルPTBのY軸方向及びθx方向の位置を計測する。
干渉計18Xは、Xスライダ32X1上に固定されたコーナーキューブ17XにX軸に平行な測長ビームを照射し、その反射光を受光してキャリッジ30のX軸方向の位置(X位置)を計測する。同様に、干渉計18Xは、Xスライダ32X上に固定されたコーナーキューブ(不図示)にX軸に平行な測長ビームを照射し、その反射光を受光してキャリッジ30のX軸方向の位置(X位置)を計測する。
プレート干渉計システム18の各干渉計の計測結果は、ステージ制御装置50に供給される(図3参照)。ステージ制御装置50は、後述するように、プレートステージPSTの速度を用いて、プレートステージ駆動系PSD(より正確には、一対のXリニアモータ36X,36X及びYリニアモータ36Y)を介してプレートステージPST(プレートテーブルPTB)をXY平面内で駆動する。ここで、ステージ制御装置50は、プレート干渉計システム18の各干渉計からの位置に関する計測結果を微分器に通すことによりプレートステージPSTの速度を算出する。また、プレートステージPST(プレートテーブルPTB)のX軸方向の駆動に際して、後述するように、干渉計18Xの計測結果と、干渉計18X及び18Xの少なくとも一方の計測結果とが用いられる。
なお、ステージ制御装置50は、露光時などに、不図示のフォーカス検出系の検出結果に基づいて、プレートステージ駆動系PSD(より正確には、3つの支持機構(不図示))を介してプレートテーブルPTBをZ軸、θy及びθzの少なくとも一方向に微小駆動する。
図3には、露光装置110のステージ制御に関連する制御系の構成が示されている。図3の制御系は、例えばマイクロコンピュータなどを含むステージ制御装置50を中心として構成されている。
露光装置110では、予め行われたプレートのアライメント計測(例えば、EGA等)の結果に基づいて、以下の手順で、プレートPの複数のショット領域が露光される。すなわち、主制御装置(不図示)の指示に応じて、ステージ制御装置50が、マスク干渉計システム16及びプレート干渉計システム18の計測結果を監視して、マスクステージMSTとプレートステージPSTとをそれぞれの走査開始位置(加速開始位置)に移動する。そして、ステージMST,PSTをX軸方向に沿って同一方向に同期駆動する。これにより、前述のようにして、プレートP上の1つのショット領域にマスクMのパターンが転写される。走査露光中、ステージ制御装置50は、例えば補正パラメータに従って、マスクステージMSTとプレートステージPSTの同期駆動(相対位置及び相対速度)を微調整する。これにより、前工程レイヤに形成されたパターンに重なるように、マスクMのパターンの投影像が位置合わせされる。
1つのショット領域に対する走査露光が終了すると、ステージ制御装置50が、プレートステージPSTを、次のショット領域に対する走査開始位置(加速開始位置)へ移動(ステッッピング)させる。そして、次のショット領域に対する走査露光を行う。このようにして、プレートPのショット領域間のステッピングとショット領域に対する走査露光とを繰り返すことにより、プレートP上の全てのショット領域にマスクMのパターンが転写される。
次に、プレートステージPSTを駆動する駆動システム(プレートステージPSTの駆動を制御する制御系)の設計について説明する。
本実施形態では、並進方向、一例としてX軸方向にプレートステージPSTを駆動する駆動システムについて説明する。また、比較のため、従来技術についても、簡単に説明する。
従来技術では、1入力1出力系(SISO系)のフィードバック制御系(閉ループ制御系)が構築される。この1入力1出力系(SISO系)のフィードバック制御系を、露光装置110に適用する場合を考える。この場合、干渉計18Xにより、制御対象であるプレートステージPST(プレートテーブルPTB)のX位置(制御量)が計測される。その計測結果Xは、ステージ制御装置50に供給される。ステージ制御装置50は、計測結果Xを用いて操作量U(Xリニアモータ36X,36Xが発する駆動力F、又はXリニアモータ36X,36Xのコイルに流す電流量I等)を求め、求められた操作量Uをプレートステージ駆動系PSDへ送る。プレートステージ駆動系PSDは、受信した操作量Uに従って、例えば、駆動力Fに等しい駆動力を発する、或いは電流量Iに等しい量の電流をXリニアモータ36X,36Xのコイルに流す。これにより、プレートステージPSTの駆動が制御される。
図4には、上述の1入力1出力系(SISO系)のフィードバック制御系におけるプレートステージPST(プレートテーブルPTB)の入出力応答(操作量Uに対する制御量Xの応答)を表現する伝達関数P(=X/U)の周波数応答特性を示すボード線図(振幅(ゲイン)|P(s)|及び位相arg(P(s)))、すなわちゲイン線図(上側の図)及び位相線図(下側の図)が示されている。ここで、s=jω=j2πf、j=√(−1)、fは周波数である。図中、実線は、例えば後述する力学模型に基づいて求められた理論結果を示し、一点鎖線は、実験結果(実験機を用いて測定された結果)を示す。実験では、操作量Uに対して制御量Xを測定し、その結果を定義式(P=X/U)に適用することにより、伝達関数Pの周波数応答特性が求められている。
伝達関数Pの周波数応答特性において、10数Hz付近に、共振モード(共振振舞い)が現れることが確認できる。伝達関数Pは、基本的な振舞いとして、周波数fの増加に対して、その振幅を単調に減少し、位相を一定に保つ。これらは、ゲイン線図及び位相線図において、それぞれ、右下がりの直線及び傾き零の直線を示す。そして、伝達関数Pは、共振振舞いとして、10数Hz付近において、振幅を急激に増加そして減少し、位相を急激に減少そして増加する。これらは、ゲイン線図及び位相線図において、それぞれ、連続する山と谷の形及び谷の形を示す。すなわち、伝達関数Pは、10数Hz付近において、剛体モードに対して逆相の共振モードを示す。
上述の共振モード(共振振舞い)は、近年の露光装置の大型化により、より低周波数域に現れ、プレートステージPSTの駆動の精密かつ安定な制御の大きな妨げになっている。なお、図4の周波数応答特性の実験結果において、高周波数域(数10Hz以上)において激しい振動振舞いが見られるが、ここでは特に問題としない。
上述の共振モード(共振振舞い)を相殺し、プレートステージPSTの駆動を精密かつ安定に制御するために、プレート干渉計システム18の干渉計18X(第1計測器)に加えて干渉計18X(第2計測器)を用いることにより、1入力2出力系(SIMO系)のフィードバック制御系を構築する。ここで、キャリッジ30の位置は、干渉計18X、18Xのいずれによっても計測することができ、両者の計測値の平均によっても得られるが、ここでは、説明の便宜上、干渉計18Xを用いるものとする。
この1入力2出力系(SIMO系)のフィードバック制御系では、干渉計18X,18Xにより、それぞれ、プレートステージPST(制御対象)を構成するプレートテーブルPTB(制御対象の第1部分)及びキャリッジ30(制御対象の第2部分)のX位置(制御量)X,Xが計測される。これらの計測結果(X,X)は、ステージ制御装置50に供給される。ステージ制御装置50は、計測結果(X,X)を用いて操作量U(駆動力F)を求め、求められた操作量Uをプレートステージ駆動系PSDへ送信する。プレートステージ駆動系PSD(Xリニアモータ36X,36X)は、受信した操作量U(駆動力F)に従って、駆動力Fに等しい駆動力をキャリッジ30(第2部分)に加える。これにより、プレートステージPSTが駆動される。
図5(A)には、キャリッジ30の入出力応答(操作量U(駆動力F)に対する制御量X)を表現する伝達関数P(=X/U)の周波数応答特性を示すボード線図、すなわちゲイン線図(上側の図)及び位相線図(下側の図)が示されている。また、図5(B)には、プレートテーブルPTBの入出力応答(操作量U(駆動力F)に対する制御量X)を表現する伝達関数P(=X/U)の周波数応答特性を示すボード線図、すなわちゲイン線図(上側の図)及び位相線図(下側の図)が示されている。
プレートテーブルPTBに対する伝達関数Pの周波数応答特性(図5(B)参照)は、前述の周波数応答特性(図4参照)と同様の振舞いを示す。ただし、共振振舞い(共振モード)が現れる周波数域が、幾分高周波数側にシフトしている。これに対し、キャリッジ30に対する伝達関数Pの周波数応答特性は、伝達関数Pの周波数応答特性と相反する振舞い(逆相の共振モード)、すなわち剛体モードに対して同相の共振モードを示す。伝達関数Pは、周波数fの増加に対して、その振幅を急激に減少そして増加し、位相を急激に増加そして減少する。これらは、図5(A)のゲイン線図及び位相線図において、それぞれ、連続する谷と山の形及び山の形を示している。
また、1入力2出力系(SIMO系)の制御対象に対するフィードバック制御を用いた露光装置が、特開2006−203113号公報に記載されている。しかし、2つの出力を合成して1出力とし、1入力1出力系(SISO系)の制御対象に対して1つの制御器を設計する構成であるため、で十分とは言えなかった。
また、本実施形態の露光装置110では、干渉計18X,18XによるプレートステージPSTの位置計測の基準位置、すなわち移動鏡17Xとコーナーキューブ17Xの設置位置にオフセットがある。このオフセットを取り除くために、制御器にハイパスフィルタを接続して、低周波数帯域において制御量Xをカットする必要がある。しかし、この取扱により、SIMO系のフィードバック制御系であっても、後述するように、周波数応答特性においてハイパスフィルタに起因する特異な振舞いが現れ、設計上の外乱抑圧特性が得られていない。
本実施形態に係る露光装置110では、1入力2出力系(SIMO系)のフィードバック制御系を構築するにあたり、第1計測器(干渉計18X(移動鏡17X))が設置されたプレートステージPSTの第1部分(プレートテーブルPTB)が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示すプレートステージPSTの第2部分(キャリッジ30(Xスライダ32X1))に、第2計測器(干渉計18X(コーナーキューブ17X))を設置している。これにより、目的のフィードバック制御系の構築が可能となる。
図6には、本実施形態に係るプレートステージPSTの駆動システムに対応する1入力2出力系(SIMO系)の閉ループ制御系(フィードバック制御系)を示すブロック図が示されている。この閉ループ制御系に対応する駆動システムは、制御対象であるプレートステージPSTの第1部分(プレートテーブルPTB)の(X軸方向の)位置(第1の制御量X)及び第2部分(キャリッジ30)の(X軸方向の)位置(第2の制御量X)をそれぞれ計測するプレート干渉計システム18の干渉計18X,18Xと、第1及び第2の制御量の計測結果(X,X)を合成して合成制御量(Xmix)を生成する合成部52と、プレートステージPSTの目標値Rと合成制御量(Xmix)の生成結果とに基づいて操作量Uを演算し、その結果をプレートステージ駆動系PSDに送信してプレートステージPSTの駆動を制御するステージ制御装置50と、を含む。ここで、X位置X,Xは、それぞれ干渉計18X、18Xによって計測されるが、図6では図示が省略されている。以降の閉ループ制御系のブロック図においても同様に計測器は図示が省略される。
ここで、目標値(目標軌道)、制御量、操作量等は、時間の関数として定義されるが、図6及びそれを用いた説明では、制御ブロック図の説明に際しての慣習に従い、それらのラプラス変換を用いて説明を行うものとする。また、後述する演算式U(R−Xmix)についても、ラプラス変換形においてその定義を与えるものとする。また、以降においても、特に断らない限り、ラプラス変換(ラプラス変換形)を用いて説明するものとする。
ステージ制御装置50は、目標生成部50と制御器50と減算器50とを含む。なお、これら各部は、実際には、ステージ制御装置50を構成するマイクロコンピュータとソフトウェアによって実現されるが、ハードウェアによって構成しても勿論良い。目標生成部50は、プレートステージPSTの目標値、ここでは目標位置(時々刻々変化する位置の目標値)Rを生成して、減算器50に供給する。減算器50は、目標位置Rと合成部52からの合成制御量Xmixとの差、すなわち偏差(R−Xmix)を算出し、制御器50(伝達関数C)に供給する。制御器50は、偏差(R−Xmix)が零となるように、演算(制御演算)により操作量U=C(R−Xmix)を算出する。ここで、Cは、制御器50の伝達関数である。伝達関数とは、入力信号r(t)と出力信号C(t)とのラプラス変換の比R(s)/C(s)、すなわちインパルス応答関数のラプラス変換関数である。このように、ステージ制御装置50は、目標位置Rと合成部52からの合成制御量Xmixとに基づいて演算式U=C(R−Xmix)で表される制御演算を行って操作量Uを求め、該操作量Uを制御対象であるプレートステージPSTに与える。これにより、操作量Uに従ってプレートステージPSTが駆動され、その位置が制御される。
合成部52は、比例器(比例ゲインβ,α)52,52,加算器52、ハイパスフィルタ52、ローパスフィルタ52、加算器52を含み、干渉計18Xによって計測されるプレートテーブルPTB(伝達関数P)のX位置X(現在位置)と干渉計18Xによって計測されるキャリッジ30(伝達関数P)のX位置X(現在位置)とを合成して合成制御量(Xmix)を生成し、目標生成部50(減算器50)に供給する。ここで、比例器(比例ゲインβ,α)52,52は、それぞれ、干渉計18X,18Xからの計測結果X,Xを比例ゲインβ,α倍して(βX,αX)、加算器52に送る。加算器52は、比例器52,52からの出力の和(αX+βX)を生成し、ハイパスフィルタ52に供給する。ハイパスフィルタ52及びローパスフィルタ52は、同じカットオフ周波数fcを有し、それぞれ、加算器52からの信号(αX+βX)のうちのカットオフ周波数fcより高い周波数成分F(αX+βX)及び干渉計18Xからの計測結果Xのうちのカットオフ周波数fcより低い周波数成分F2(X)のみを通し、加算器52に供給する。加算器52は、ハイパスフィルタ52とローパスフィルタ52からの信号F(αX+βX),F2(X)を合成して合成制御量Xmix=F(αX+βX)+F2(X)を生成し、ステージ制御装置50(減算器50)に供給する。
ハイパスフィルタ52及びローパスフィルタ52の具体例として、次式(1a)により与えられる1次フィルタ、式(1b)により与えられる2次フィルタ、式(1c)により与えられる4次フィルタが挙げられる。
Figure 0006032503
式(1a)及び式(1b)において、カットオフ周波数fcを用いてω=2πfcである。
上述の構成の閉ループ制御系(フィードバック制御系)において生成されるXmixは、共振のない低周波数帯域では制御対象のX、共振が存在する中・高周波数帯域では共振に対して不可観測なαX+βXとなる。これにより、操作量Uの入力から合成量Xmixの出力までのプレートステージPSTと合成部52の伝達特性は、理想的な剛体モデルを用いて表現することができる。また、合成量Xmixは、低周波数帯域ではXに等しいため、干渉計18X,18Xの位置計測の基準位置(移動鏡17Xとコーナーキューブ17Xの設置位置)間のオフセットを取り除くために、制御器にハイパスフィルタを接続する必要もない。さらに、ステージ制御装置50は、剛体モデルに基づいて設計した制御器50のみを用いて構成することができる。
上述の構成の閉ループ制御系(フィードバック制御系)を、周波数分離SRC (FS-SRC)型制御系と呼ぶ。
本実施形態では、比例器52,52を設計するために、すなわち比例ゲインβ,αを決定するために、簡素化された力学模型(剛体模型)を用いてプレートステージPSTの力学的運動を表現する。
図7には、プレートステージPSTの力学的運動(並進運動)を表現する第1の模型、並進2慣性系模型が示されている。プレートステージPSTは、第1計測器(干渉計18X)が設置されたプレートテーブルPTB及び第2計測器(干渉計18X、18X)が設置されたキャリッジ30の2部分から構成されるものとする。そして、これらの部分のX軸方向の運動を、ばねとダンパにより連結された2つの剛体の運動、より詳細には、プレートステージ駆動系PSD(Xリニアモータ36X,36X)に対応する駆動系から駆動力Fを与えられてX軸方向に並進する剛体M1(キャリッジ30に対応する)と、剛体M1とは、ばねとダンパを介して連結され、剛体M1上で並進運動する剛体M2(プレートテーブルPTBに対応する)との運動として表現する。なお、2つの剛体はばねとダンパにより連結されるものとする、或いは注目する2つの剛体を含む2以上の剛体がばね(又はばねとダンパ)により連結されるものとして表現しても良い。
キャリッジ30及びプレートテーブルPTBに対応する2つの剛体(第1及び第2剛体)の質量をそれぞれM,M、第1及び第2剛体間の摩擦による剛性係数及び粘性係数をそれぞれk,c、第1剛体に対する粘性係数をc、及び第2剛体に作用する推力をFとする。
上述の並進2慣性系模型において、第1及び第2剛体の入出力応答(駆動力Fに対する位置X,Xの応答)を表す伝達関数P,Pは、ラプラス変換形において、次のように与えられる。
Figure 0006032503
これに対し、比例ゲインα,βを次のように決定する。
Figure 0006032503
比例ゲインα,βの決定は後述する倒立振子型模型におけるそれと同様であるため、その詳細は省略する。伝達関数P,Pと比例ゲインα,βとを用いると、推力Fに対するX=αX+βXの伝達特性は、次のように、理想的な剛体モデルの特性を有する。
Figure 0006032503
比例ゲインα,βは、質量M,Mのみに依存し、ばね定数k、粘性係数c,c等、プレートステージPSTの状態に応じて変化し得るパラメータに依存しないことに注目する。これは、閉ループ伝達関数においてP,Pの共振モードが相殺され、2つの剛体の質量M,M(すなわちキャリッジ30及びプレートテーブルPTBの質量)が変化しない限り、閉ループ伝達関数の振舞いは如何なるプレートステージPSTの状態の変化に対しても不変であることを意味する。
図8(A)には、プレートステージPSTの力学的運動(並進運動)を表現する第2の模型、倒立振子型模型が示されている。プレートステージPSTは、第1計測器(干渉計18X)が設置されたプレートテーブルPTB及び第2計測器(干渉計18X)が設置されたキャリッジ30の2部分から構成されるものとする。そして、これらの部分のX軸方向の運動を、ばねにより連結された2つの剛体の運動、より詳細には、プレートステージ駆動系PSD(Xリニアモータ36X,36X)に対応する駆動系から駆動力Fを与えられてX軸方向に並進する剛体Cr(キャリッジ30に対応する)と、剛体Cr上の回転中心Oにてばねを介して連結され、回転中心Oに関して(θ方向に)回転する剛体Tb(プレートテーブルPTBに対応する)との運動として表現する。なお、2つの剛体はばねとダンパにより連結されるものとする、或いは注目する2つの剛体を含む2以上の剛体がばね(又はばねとダンパ)により連結されるものとして表現しても良い。
ここで、剛体Cr,TbのX位置をそれぞれX,X、質量をそれぞれM,M、剛体Tbの(回転中心Oに関する)慣性モーメントをJ、粘性(剛体Crの速度に比例する抵抗)をC、剛体Tbと剛体Crとの間の減衰係数をμ、ばね定数(剛体Tbと剛体Crとの間のねじり剛性)をk、剛体Tbの重心と回転中心Oとの間の距離をL、剛体Cr,TbのそれぞれのX位置(X,X)計測の際のそれぞれの基準位置間のZ軸方向に関する離間距離をlとする。なお、図8(B)の表に、これらの力学パラメータの値が示されている。これらの値は、式(2a)(2b)により表されるモデル式が、それぞれ、図5(A)及び図5(B)に示される周波数応答特性の実験結果、すなわち操作量U(F)に対する第1及び第2制御量X,Xの実測結果を式(2b)(2a)に適用することにより求められる伝達関数P,Pの周波数応答特性を再現するように、最小自乗法等を用いて決定されたものである。
上述の倒立振子型模型において、剛体Cr,Tbの入出力応答(駆動力Fに対する位置X,Xの応答)を表す伝達関数P,Pは、式(2a)及び式(2b)により与えられる。ただし、以下のとおりである。
Figure 0006032503
上記の伝達関数P,Pを用いて、比例ゲインα,β(及び伝達関数C)を決定する。便宜のため、伝達関数P,P,Cを、分数式形P=NP1/D,P=NP2/D,C=1/Dにおいて表す。ただし、以下のとおりである。
P1=b122+b11s+b10 …(7a)
P2=b222+b21s+b20 …(7b)
=s2+c/(M1+M2)s …(7c)
=a42+(a3−a4c/(M1+M2))s+a1(M1+M2)/c …(7d)
この場合、F=1,F=0としたときのフィードバック制御系(図6)に対する閉ループ伝達関数の特性方程式ACLは、1+CβP+CαPの分数式の分子部分により与えられる。すなわち、
CL=D+βNP1+αNP2 …(8)
特性方程式ACLにおいて、任意の解析関数γを用いて、次式(9)を満たすようにα,βを決定する。
βNP1+αNP2=γD …(9)
これにより、開ループ伝達関数βP+αP=γ/Dが得られ、P,Pのそれぞれに含まれる共振振舞いを与える極(すなわちP,Pのそれぞれが示す共振モード)が極零相殺される。さらに、特性方程式ACLが安定な極(本説明では便宜上、重根となるようにする)を有するように、すなわち次式(10)を満たすように、D,γを決定する。
CL=(D+γ)D=(s+ω)(s+ω)…(s+ω)D …(10)
次に、比例ゲインα,βが特異点(極)を有するDを含まないように、式(7a)〜式(7d)及び式(9)より、次のように決定される。
Figure 0006032503
伝達関数P,Pと比例ゲインα,βとを用いると、推力Fに対するX=αX+βXの伝達特性は、次のように、良い近似で理想的な剛体モデルの特性を有する。
Figure 0006032503
残りのD,γの決定において、幾らかの自由度が残る。そこで、例えば、比例器52,52と制御器50とからPID制御器を設計することとする。これにより、D=s+bs,α=b+bs+bが得られる。ただし、b=ω+ω+ω+ω−c/(M+M),b=ωω+ωω+ωω+ωω+ωω+ωω−bc/(M+M),b=ωωω+ωωω+ωωω+ωωω,b=ωωωωである。
比例ゲインα,βは、質量M,Mおよび距離L,lのみに依存し、ばね定数k、減衰係数μ,粘性c等、プレートステージPSTの状態に応じて変化し得るパラメータに依存しないことに注目する。これは、閉ループ伝達関数においてP,Pの共振モードが相殺され、剛体Cr,Tbの質量M,M(すなわちキャリッジ30及びプレートテーブルPTBの質量)および距離L,lが変化しない限り、閉ループ伝達関数の振舞いは如何なるプレートステージPSTの状態の変化に対しても不変であることを意味する。
図9には、プレートステージPSTの力学的運動(並進運動)を表現する第3の模型、2共振2慣性ばね型模型が示されている。2共振2慣性ばね型模型は、プレートステージPSTを、第1計測器(干渉計18X)が設置されたプレートテーブルPTB及び第2計測器(干渉計18X)が設置されたキャリッジ30の2部分のそれぞれの並進運動を、ばねとダンパにより連結された2つの剛体の並進運動として表現する。なお、2つの剛体はばねのみにより連結されるものとする、或いは注目する2つの剛体を含む2以上の剛体がばねとダンパ(又はばねのみ)により連結されるものとして表現しても良い。
プレートテーブルPTB及びキャリッジ30に対応する2つの剛体(第1及び第2剛体)の質量をそれぞれM,M、第1剛体に対する剛性係数及び粘性係数をそれぞれk,c、第2剛体に対する剛性係数及び粘性係数をそれぞれk,c、第1及び第2剛体間の摩擦による剛性係数及び粘性係数をそれぞれk,c、及び第1剛体に作用する推力をFとする。
上述の2共振2慣性ばね型模型において、第1及び第2剛体の入出力応答(駆動力Fに対する位置X,Xの応答)を表す伝達関数P,Pは、式(2a)及び式(2b)により与えられる。ただし、以下のとおりである。
Figure 0006032503
なお、この2共振2慣性ばね型模型に対し、図6のブロック図により表されるフィードバック制御系に代えて図10のブロック図により表されるフィードバック制御系を採用する。すなわち、図6における比例器(比例ゲインβ,α)52,52が図10における制御器(伝達関数β,α)52,52に置き換えられる。これに対応して、比例ゲインβ,αが伝達関数β=β(s),α=α(s)に置き換えられる。便宜上、伝達関数を比例ゲインβ,αと同じ表記を用いて表すこととする。
2共振2慣性ばね型模型に対し、伝達関数α,βを次のように決定する。
Figure 0006032503
ただし、次のようにPを与える。
Figure 0006032503
伝達関数α,βの決定は先述の倒立振子型模型におけるそれと同様であるため、その詳細は省略する。これにより、推力Fに対するX=αX+βXの伝達特性は、次のように、理想的な2次ローパスフィルタの特性を有する。
Figure 0006032503
ここで、ζ及びωnpは、それぞれ、任意に設計可能であり、推力FからXまでの理想的な2次ローパスフィルタ特性の減衰比(ダンピングファクタ)と固有角周波数である。
伝達関数α,βは、第1及び第2剛体間の摩擦による粘性係数cに依存しない、すなわち、第1及び第2剛体に相当するプレートステージPSTとキャリッジ30との間の状態に応じて変化し得るパラメータに依存しないことに注目する。これは、閉ループ伝達関数においてP,Pの共振モードが相殺され、閉ループ伝達関数の振舞いはプレートステージPSTとキャリッジ30との間の状態の変化に対して不変であることを意味する。
発明者らは、上で設計したSIMO系のフィードバック制御系(FS−SRC)のパフォーマンスを、シミュレーションにより検証した。また、比較のため、PID型制御器とノッチフィルタの組み合わせからなる従来の1入力1出力系(SISO系)のフィードバック制御系(PIDと呼ぶ)(例えば特開2006−203113号公報参照)及び第1及び第2の制御量(X,X)をフィルタ合成せずに用いる従来のSRC型フィードバック制御系(SRCと呼ぶ)のパフォーマンスも検証した。
プレートステージPSTの力学的運動(応答特性)は、前述の倒立振子型模型を用いて再現されている。ここで、図8(B)の表にまとめられた力学パラメータの値が使用されている。また、FS-SRC及びSRCにおいて用いられる制御器(C等)はPID型の制御器を採用した。また、3つのフィードバック制御系ともに、制御器を同一の極配置で設計した。また、SRCでは、干渉計18X,18Xの位置計測の基準位置(移動鏡17Xとコーナーキューブ17Xの設置位置)間のオフセットを取り除くために、干渉計18X(制御量X)の制御器にカットオフ周波数fc=5Hzの2次ハイパスフィルタを追加した。FS-SRCのフィルタ52,52は2次フィルタとし、カットオフ周波数は1Hzとした。
図11には、本実施形態のSIMO系のFS−SRCの感度関数(閉ループ伝達関数)Sの周波数応答特性を示すゲイン線図が示されている。また、比較のため、従来のSISO系のPID及び従来のSIMO系のSRCの感度関数Sの周波数応答特性を示すゲイン線図も示されている。従来のSISO系のPID、従来のSIMO系のSRC、本実施形態のSIMO系のFS−SRCともに、10数Hzで、ハイパスフィルタに起因する特異な振舞いが現れている。しかし、その程度は、従来のSISO系のPID及び従来のSIMO系のSRCに対して、本実施形態のSIMO系のFS−SRCでは、十分に小さいことがわかる。
また、SRCはハイパスフィルタを追加したことにより、同一の極配置で制御器を設計したにもかかわらず、低域でPIDと同等の感度性能が得られていない。これに対して、FS-SRCは低域でPIDと同等の感度特性となり、さらに共振モードによる特異な振る舞いも発生せず、理想的な感度特性を示している。
図12には、ナイキスト線図が示されている。SRC、FS-SRCともに共振の影響を受けず、PIDに比べて安定余裕が十分に大きいことがわかる。
以上説明したように、本実施形態に係る露光装置110によると、プレートステージPST(制御対象)の位置(第1制御量)Xを計測する干渉計18X(第1計測器)が設置されたプレートテーブルPTB(制御対象の第1部分)が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示すキャリッジ30(制御対象の第2部分)に、プレートステージPSTの位置(第2制御量)Xを計測する干渉計18X(第2計測器)が設置される。第1及び第2計測器を用いることにより、高帯域でロバストなプレートステージPSTの駆動を制御する駆動システムを設計することが可能となる。
また、本実施形態のSIMO系のフィードバック制御系では、干渉計18X(第1計測器)と干渉計18X(第2計測器)の計測結果をフィルタ処理して合成制御量Xmixを求め、該合成制御量Xmixと目標値Rとを用いて記操作量Uを求め、該操作量を前記制御対象に与える構成を採用している。ここで、干渉計18X(第1計測器)と干渉計18X(第2計測器)の計測結果(X,X)とこれらに対応するゲイン(又は伝達関数)(α,β)とを用いて合成量(X=αX+βX)を求め、該合成量(X)と第1及び第2計測器の一方の計測結果(X,X)とをそれぞれハイパスフィルタ(F)と該ハイパスフィルタと同じカットオフ周波数を有するローパスフィルタ(F)を介して合成することで、合成制御量Xmix=F(αX+βX)+F2(X)が求められる。
従来のSIMO系のフィードバック制御系では、第1及び第2計測器(干渉計18X,18X)によるプレートステージPSTのX位置計測の基準位置、すなわち移動鏡17Xとコーナーキューブ17Xの設置位置にオフセットがあるため、このオフセットを取り除くためにハイパスフィルタを接続して低周波数帯域において制御量をカットしなければならない。しかし、共振が現れる帯域が低く制御量がカットされる周波数帯域に重複する場合、共振モードを自己相殺するための(Pの共振モードをPの共振モードにより相殺するための)信号までもがカットされてしまうため、かえって制御精度の低下を招いてしまうことがある。これに対し、本実施形態のSIMO系のフィードバック制御系では、上述の構成により、合成制御量Xmixは、共振のない低周波数帯域では制御対象のX、共振が存在する中・高周波数帯域では共振に対して不可観測なαX+βXとなるので、オフセットを取り除くためのハイパスフィルタを制御器に接続する必要がなく、さらに、ステージ制御装置50は、剛体モデルに基づいて設計した制御器50のみを用いて構成することができる。これにより、共振が現れる帯域に関係なく、高帯域でロバストなプレートステージPSTの駆動を制御する駆動システムを設計することが可能となる。
また、ゲイン(又は伝達関数)β,αを、プレートステージPSTの第1及び第2部分(プレートテーブルPTB及びキャリッジ30)の応答を表現する伝達関数P,Pのそれぞれに含まれる共振モードに対応する極が開ループ伝達関数βP+αPにおいて相殺されるように決定する。さらに、伝達関数P,Pの具体形を、第1及び第2部分の運動をばねにより連結された2つの剛体の運動として表現する力学模型(剛体模型)を用いて与える。これにより、閉ループ伝達関数においてP,Pの共振振舞い(共振モード)が相殺され(制御対象の共振モードがPとPの反共振モードの線形和により相殺され)、如何なる状態の変化に対してもロバストなプレートステージPSTの駆動を制御する駆動システムを設計することが可能となる。
また、本実施形態に係る露光装置110は、上述のように設計されたプレートステージPSTの駆動システムを備えるため、プレートステージPSTを精密且つ安定に駆動することが可能となり、露光精度、すなわち重ね合わせ精度の向上が可能となる。
なお、上記実施形態では、伝達関数(α,β)を、第1及び第2部分に対応する伝達関数P,Pのそれぞれに含まれる共振モードに対応する極が開ループ伝達関数βP+αPにおいて相殺されるように決定することで、プレートステージPSTの安定化を向上させるようにしたが、それに限定されるものではない。例えば、前記伝達関数P,Pのそれぞれに含まれる共振モードに対応する極を相殺させず、プレートステージの制振効果を高めて共振モードを安定化させるように、伝達関数(α,β)を求めてもよい。本実施形態では、ナイキスト線図において、共振モードを表す円の大きさや向きを伝達関数P,Pのそれぞれの特性の範囲で自由に設定することができる。安定化の目安としては、例えば、共振モードを表す円が、ほぼ第1象限及び第4象限(右半平面)上に位置する状態、言い換えると、第2象限及び第3象限(左半平面)上には殆ど位置しない状態となるように、伝達関数(α,β)を設定してもよい。
また、本実施形態のSIMO系のフィードバック制御系では、干渉計18X(第1計測器)と干渉計18X(第2計測器)の計測結果(X,X)から求められる合成量(X=αX+βX)と第1及び第2計測器の一方の計測結果(X,X)とをそれぞれハイパスフィルタ(F)とローパスフィルタ(F)を介して合成したが、ハイパスフィルタとローパスフィルタに代えて、例えば、バンドパスフィルタ、ノッチフィルタ等を用いて合成することとしてもよい。つまり、合成量(X)の共振モードが存在する周波数帯域と第1及び第2計測器の一方の計測結果(X,X)の共振モードが存在しない周波数帯域とを合成して合成制御量Xmixを求める構成であれば、如何なるフィルタを用いてSIMO系のフィードバック制御系を構成してもよい。
また、上記実施形態では、X軸方向についてのプレートステージPSTの駆動を制御する場合について説明したが、Y軸方向及びZ軸方向についてのプレートステージPSTの駆動を制御する場合についても、同様にして、フィードバック制御系を設計することができ、同等の効果を得ることができる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態について、図13〜図17を用いて説明する。ここで、前述した第1の実施形態と同一の構成部分には同一の符号を用いるとともに、詳細説明も省略する。
先述の第1の実施形態におけるSIMO系のフィードバック制御系(FS-SRC)では、1つの共振モードに注目して合成部52を設計することで、その共振モードを観測することなく高帯域でロバストなプレートステージPSTの駆動制御を可能とした。しかし、共振モードが複数存在する場合、合成部52の設計において注目する1つの共振モード以外の共振モードが観測されてしまう。そこで、本実施形態のフィードバック制御系(FS-SRC)では、合成部52を、複数の共振モードのそれぞれが存在する周波数帯域毎に分離して設計する。先述のフィードバック制御系(FS-SRC)を複数の共振モードに拡張したこの構成のフィードバック制御系を、MultiFS-SRCと呼ぶ。
図13には、本実施形態に係るプレートステージPSTの駆動システムに対応する1入力2出力系(SIMO系)の閉ループ制御系(フィードバック制御系)を示すブロック図が示されている。第1の実施形態におけるSIMO系のフィードバック制御系(FS-SRC)と対比して、合成部52の設計のみが異なる。そこで、合成部52の設計についてのみ説明する。ただし、複数の共振モードが存在し、それらのうちのN(≧2)の共振モードを考慮するものとする。
合成部52は、N組の比例器(比例ゲインβ,α)52n1,52n2及び加算器52n3(n=1〜N)、N+1のフィルタ52n4(n=0〜N)、並びに1つの加算器52を含む。
n組目の比例器52n1,52n2及び加算器52n3より、干渉計18Xによって計測されるプレートテーブルPTB(伝達関数P)のX位置X(現在位置)と干渉計18Xによって計測されるキャリッジ30(伝達関数P)のX位置X(現在位置)とを合成することで、中間合成量(Xsrcn)が生成される。ここで、比例器(比例ゲインβ,α)52n1,52n2は、それぞれ、干渉計18X,18Xからの計測結果X,Xを比例ゲインβ,α倍して(β,α)、加算器52n3に送る。加算器52n3は、比例器52n1,52n2からの出力の和(α+β)を生成し、これを中間合成量(Xsrcn=α+β)としてフィルタ52n4に供給する。N組の比例器52n1,52n2及び加算器52n3(n=1〜N)はすべて同様に構成されている。
N組の比例器52n1,52n2(n=1〜N)は、それぞれ、n番目の共振モードに注目して設計される。その詳細は、第1の実施形態において説明したとおり、n番目の共振モードを表現する適当なモデルを採用して、比例器52n1,52n2の比例ゲインβ,αが決定される。
Nのフィルタ52n4(n=1〜N)は、それぞれの入力信号(中間合成量Xsrcn)をフィルタ処理F(Xsrcn)して、加算器52に供給する。ここで、フィルタ52n4の通過帯域には、対応するn番目の共振モードの共振周波数ω及びその近傍の周波数帯域が含まれる。ただし、Nのフィルタ52n4(n=1〜N)の通過帯域は、重複しないよう互いに分離されている。
一方、フィルタ5204には、干渉計18Xによって計測されるプレートテーブルPTB(伝達関数P)のX位置Xが供給される。フィルタ5204は、その入力信号Xをフィルタ処理F(X)して、加算器52に供給する。ここで、フィルタ52n4の通過帯域には、Nのフィルタ52n4(n=1〜N)の通過帯域以外の帯域、本実施形態では共振モードが存在しない低周波帯域が含まれる。
加算器52は、N+1のフィルタ52n4(n=0〜N)からの信号F(X),F(Xsrcn)を合成して合成量Xmix=F(X)+Σn=1〜N(Xsrcn)を生成し、ステージ制御装置50(減算器50)に供給する。
N+1のフィルタ52n4(n=0〜N)の具体例として、次式(17a)により与えられるフィルタ、式(17b)により与えられるフィルタが挙げられる。
Figure 0006032503
ただし、上記式(17b)において、関数Nは次式(18)により与えられるノッチフィルタである。
Figure 0006032503
フィルタFは、その入力信号(X)のうち周波数f(=ω/2π)より低い周波数帯域のみを通すローパスフィルタである。フィルタF(n=1〜N−1)は、その入力信号(Xsrcn)のうち周波数fn−1(=ωn−1/2π)より高く、周波数f(=ω/2π)より低い周波数帯域のみを通すバンドパスフィルタである。フィルタFは、その入力信号(Xsrcn)のうち周波数f(=ω/2π)より高い周波数帯域のみを通すハイパスフィルタである。
式(17a)および式(17b)のいずれのフィルタも、条件Σn=0〜N=1を満し、N+1のフィルタ52n4(n=0〜N)のそれぞれの通過帯域が重ならないように定められている。
上述の構成のフィードバック制御系(MultiFS-SRC)において生成される合成量Xmixは、共振のない低周波数帯域(ω<ω)では制御対象のX、n番目の共振モードが存在する周波数帯域(ωn−1≦ω<ω)ではXsrcn、N番目の共振モードが存在する周波数帯域(ω≧ω)ではXsrcNとなる。これにより、複数の共振モードのそれぞれが存在する周波数帯域毎に分離して、それぞれの共振モードに注目して対応する比例器52n1,52n2(n=1〜N)を個別に設計することができる。
発明者らは、上で設計したフィードバック制御系(MultiFS-SRC)及び先述の第1の実施形態におけるフィードバック制御系(FS-SRC)のパフォーマンスを、シミュレーションにより検証した。
図14には、シミュレーションの対象とするキャリッジ30及びプレートテーブルPTBのプラント特性P,P(周波数応答特性を示すボード線図、すなわちゲイン線図(上側の図)及び位相線図(下側の図))が示されている。ここで、P,Pは、キャリッジ30及びプレートテーブルPTBのそれぞれの入出力応答(操作量U(駆動力F)に対する制御量X,X)を表現する伝達関数P(=X/U),P(=X/U)である。プラント特性P,Pにおいて、20Hz付近に、キャリッジ30に対するプレートテーブルPTBの倒れ込みに由来する第1の共振モードが、60Hz付近にプレートテーブルPTBのねじれに由来する第2の共振モードが現れている。
フィードバック制御系(MultiFS-SRC)においては、2つの共振モードの両方を考慮して制御系(合成部52)を設計した。なお、第1の共振モードに対しては、図8に示される倒立振子型模型を適用して、合成部52内の比例器5211,5212を設計した(比例ゲインβ,αを決定した)。また、第2の共振モードに対しては、倒立振子型模型のような2質点系模型は適用できず複雑な連続体模型を要することから、シミュレーションにより比例器5221,5222を設計した(比例ゲインβ,αを決定した)。フィードバック制御系(FS-SRC)においては第2の共振モードのみを考慮して制御系(合成部52)を設計した。フィードバック制御系(MultiFS-SRC)と同様に、シミュレーションにより合成部52内の比例器52,52を設計した(比例ゲインβ,αを決定した)。
図15には、2つのフィードバック制御系(MultiFS-SRC及びFS-SRC)を適用した場合におけるプレートテーブルPTBのプラント特性P(周波数応答特性を示すボード線図、すなわちゲイン線図(上側の図)及び位相線図(下側の図))が示されている。2つのフィードバック制御系(MultiFS-SRC及びFS-SRC)のいずれにおいても、第2の共振モードを考慮して合成部52を設計したため、60Hz付近において共振モードが不可観測化されている。これに対して、フィードバック制御系(MultiFS-SRC)においては、第1の共振モードを考慮して合成部52を設計しているため、20Hz付近において共振モードが不可観測化されているのに対して、フィードバック制御系(FS-SRC)においては、第1の共振モードを考慮していないため、20Hz付近において共振モードが現れている。
図16には、2つのフィードバック制御系(MultiFS-SRC及びFS-SRC)を適用した場合における感度関数(閉ループ伝達関数)が示されている。2つのフィードバック制御系(MultiFS-SRC及びFS-SRC)のいずれにおいても、60Hz付近において共振モードが不可観測化されている。これに対して、フィードバック制御系(MultiFS-SRC)においては、20Hz付近において共振モードが不可観測化されているのに対して、フィードバック制御系(FS-SRC)においては、第1の共振モードに由来するピークが現れている。
図17には、2つのフィードバック制御系(MultiFS-SRC及びFS-SRC)を適用した場合におけるナイキスト線図が示されている。フィードバック制御系(FS-SRC)について、第1の共振モードに由来して、点(−0.3,−0.3)付近において軌跡が点(−1,0)に近づいていることが分かる。これに対して、フィードバック制御系(MultiFS-SRC)については、第1の共振モードも不可観測化されているため、軌跡は点(−1,0)に近づかず、安定余裕が確保されている。
従って、フィードバック制御系(MultiFS-SRC)を適用することで、複数の共振モードを不可観測化し、より高い安定性が得られることが実証された。
以上説明したように、本実施形態のSIMO系のフィードバック制御系(MultiFS-SRC)では、干渉計18X(第1計測器)と干渉計18X(第2計測器)の計測結果(X,X)と複数組(N(≧2)組)の伝達関数(α,β(n=1〜N))とを用いて複数の合成量(Xcn=α+β(n=1〜N))を求め、それら複数の合成量と、干渉計18X(第1計測器)の計測結果(X)と、をフィルタ処理して合成制御量Xmix=F(X)+Σn=1〜N(α+β)が求められる。ここで、複数の共振モードのそれぞれが存在する周波数帯域毎に分離して、それぞれの共振モードに注目して対応する比例器52n1,52n2(n=1〜N)を個別に設計(比例ゲインβ,αを決定)する。それにより、複数の共振モードを不可観測化し、より安定性の高いプレートステージPSTの駆動を制御する駆動システムが得られる。
なお、上記第1及び第2の実施形態では、プレート干渉計システム18の干渉計18X(第1計測器)及び干渉計18X(第2計測器)を用いて、それぞれ、プレートステージPSTの第1部分(プレートテーブルPTB)の位置(第1の制御量X)及び第2部分(キャリッジ30)の位置(第2の制御量X)を計測する構成を採用した。これに代えて、例えば、第1計測器は、第2部分(キャリッジ30)の位置を基準に第1部分(プレートテーブルPTB)の位置を計測する構成を採用してもよい。逆に、第2計測器は、第1部分(プレートテーブルPTB)の位置を基準に第2部分(キャリッジ30)の位置を計測する構成を採用してもよい。すなわち、第1及び第2計測器の一方は、プレートステージPSTの第1部分(プレートテーブルPTB)と第2部分(キャリッジ30)との間の相対位置を計測する構成を採用してもよい。係る場合、その一方の計測器として、干渉計に限らず、例えば、プレートテーブルPTBとキャリッジ30との一方に設けられたヘッドを用いて他方に設けられたスケールに計測光を照射し、その戻り光を受光するエンコーダを用いることも可能である。
また、プレート干渉計システム18の構成は、上記の構成に限らず、目的に応じて、適宜、さらに干渉計を追加した構成を採用することができる。また、プレート干渉計システム18に代えて、あるいはプレート干渉計システム18とともにエンコーダ(又は複数のエンコーダから構成されるエンコーダシステム)を用いても良い。
なお、上記各実施形態は、サイズ(長辺又は直径)が500mm以上の基板が露光対象物である場合に特に有効である。
また、照明光は、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)などの紫外光や、F2レーザ光(波長157nm)などの真空紫外光であっても良い。また、照明光としては、例えばDFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いても良い。また、固体レーザ(波長:355nm、266nm)などを使用しても良い。
また、上記実施形態では、投影光学系PLが、複数本の光学系を備えたマルチレンズ方式の投影光学系である場合について説明したが、投影光学系の数はこれに限らず、1つ以上あれば良い。また、マルチレンズ方式の投影光学系に限らず、例えばオフナー型の大型ミラーを用いた投影光学系などであっても良い。また、上記実施形態では投影光学系PLとして、投影倍率が等倍系のものを用いる場合について説明したが、これに限らず、投影光学系は拡大系及び縮小系のいずれでも良い。
また、上記各実施形態(のステージ駆動システム)は、一括露光型又はスキャニング・ステッパなどの走査型露光装置、及びステッパなどの静止型露光装置のいずれにも適用することができる。また、ショット領域とショット領域とを合成するステップ・アンド・スティッチ方式の投影露光装置にも上記各実施形態は適用することができる。また、上記各実施形態は、投影光学系を用いない、プロキシミティ方式の露光装置にも適用することができるし、光学系と液体とを介して基板を露光する液浸型露光装置にも適用することができる。この他、上記各実施形態は、2つのパターンを、投影光学系を介して基板上で合成し、1回のスキャン露光によって基板上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置(米国特許第6,611,316号明細書)などにも適用できる。
また、露光装置の用途としては、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写する液晶用の露光装置に限定されることなく、例えば半導体製造用の露光装置、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるマスク又はレチクルを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも上記各実施形態を適用できる。なお、露光対象となる物体はガラスプレートに限られるものでなく、例えばウエハ、セラミック基板、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。
液晶表示素子(あるいは半導体素子)などの電子デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたマスク(あるいはレチクル)を製作するステップ、ガラスプレート(あるいはウエハ)を製作するステップ、上述した各実施形態の露光装置、及びその露光方法によりマスク(レチクル)のパターンをガラスプレートに転写するリソグラフィステップ、露光されたガラスプレートを現像する現像ステップ、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト除去ステップ、デバイス組み立てステップ、検査ステップ等を経て製造される。この場合、リソグラフィステップで、上記実施形態の露光装置を用いて前述の露光方法が実行され、ガラスプレート上にデバイスパターンが形成されるので、高集積度のデバイスを生産性良く製造することができる。
なお、これまでの説明で引用した露光装置などに関する全ての公報及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。

Claims (51)

  1. 操作量を与えて制御対象を駆動する駆動システムであって、
    前記制御対象の第1部分の位置に関連する第1制御量を計測する第1計測器と、
    前記第1部分が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記制御対象の第2部分の位置に関連する第2制御量を計測する第2計測器と、
    前記第1及び第2計測器の計測結果をフィルタ処理して第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記制御対象に与える制御部と、
    を備える駆動システム。
  2. 前記制御部は、前記第1及び第2計測器による前記第1及び第2制御量(X,X)の計測結果と伝達関数(α,β)とを用いて合成量(X=αX+βX)を求め、該合成量と前記第1及び第2計測器の一方の計測結果とをフィルタ処理して前記第3制御量を求める、請求項1に記載の駆動システム。
  3. 前記伝達関数(α,β)は、前記第1及び第2部分に対応する伝達関数P,Pのそれぞれに含まれる前記共振モードに対応する極が伝達関数αP+βPにおいて相殺されるように決定されている、請求項2に記載の駆動システム。
  4. 前記伝達関数P,Pの具体形は、前記第1及び第2部分の運動をばね又はばねとダンパにより連結された少なくとも2つ以上の剛体の運動として表現する力学模型を用いて与えられる、請求項3に記載の駆動システム。
  5. 前記制御部は、前記合成量(X)と前記一方の計測結果(X,X)とをフィルタ処理して、前記合成量(X)の前記共振モードが存在する周波数帯域と前記一方の計測結果(X,X)の前記共振モードが存在しない周波数帯域とを合成して、前記第3制御量を求める、請求項2〜4のいずれか一項に記載の駆動システム。
  6. 前記制御部は、前記合成量(X)と前記一方の計測結果(X,X)とをそれぞれハイパスフィルタ(Fh)と該ハイパスフィルタと同じカットオフ周波数を有するローパスフィルタ(Fl)を介して合成して、前記第3制御量(X=Fh(X)+Fl(X,X))を求める、請求項5に記載の駆動システム。
  7. 前記伝達関数(α,β)はゲインにより表される、請求項2〜6のいずれか一項に記載の駆動システム。
  8. エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、
    前記物体を保持して所定面上を移動する移動体を前記制御対象とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の駆動システムを備える露光装置。
  9. 前記移動体は、前記物体を保持して移動する第1移動体と、該第1移動体を保持して前記所定面上を移動する第2移動体とを有し、
    前記制御対象の前記第1及び第2部分は、それぞれ、前記第1及び第2移動体に含まれる請求項8に記載の露光装置。
  10. 操作量を与えて制御対象を駆動する駆動システムであって、
    前記制御対象の第1部分の位置に関連する第1制御量を計測する第1計測器と、
    前記第1部分が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記制御対象の第2部分の位置に関連する第2制御量を計測する第2計測器と、
    前記第1及び第2計測器による前記第1及び第2制御量(X,X)の計測結果と複数組(N(≧2)組)の伝達関数(α,β(n=1〜N))とを用いて複数の合成量(Xcn=α+β(n=1〜N))を求め、該複数の合成量と前記第1及び第2計測器の一方の計測結果とをフィルタ処理して前記第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記制御対象に与える制御部と、
    を備える駆動システム。
  11. 前記複数組の伝達関数のうちn組目の伝達関数(α,β)は、前記第1及び第2部分に対応する伝達関数P,Pのそれぞれに含まれるn番目の共振モードに対応する極が伝達関数α+βにおいて相殺されるように決定されている、請求項10に記載の駆動システム。
  12. 前記伝達関数P,Pの具体形は、前記第1及び第2部分の運動をばね又はばねとダンパにより連結された少なくとも2つ以上の剛体の運動として表現する力学模型を用いて与えられる、請求項11に記載の駆動システム。
  13. 前記制御部は、前記複数の合成量(Xcn(n=1〜N))と前記一方の計測結果(X,X)とをフィルタ処理して、前記複数の合成量(Xcn(n=1〜N))のそれぞれの対応する共振モードが存在する周波数帯域と前記一方の計測結果(X,X)の前記周波数帯域以外の帯域とを合成して前記第3制御量を求める、請求項11又は12に記載の駆動システム。
  14. 前記伝達関数はゲインにより表される、請求項10〜13のいずれか一項に記載の駆動システム。
  15. 前記第1及び第2計測器の一方は、前記第1及び第2計測器の他方の計測対象の位置を基準に制御量を計測する、請求項10〜14のいずれか一項に記載の駆動システム。
  16. エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、
    前記物体を保持して所定面上を移動する移動体を前記制御対象とする請求項10〜15のいずれか一項に記載の駆動システムを備える露光装置。
  17. 前記移動体は、前記物体を保持して移動する第1移動体と、該第1移動体を保持して前記所定面上を移動する第2移動体とを有し、
    前記制御対象の前記第1及び第2部分は、それぞれ、前記第1及び第2移動体に含まれる請求項16に記載の露光装置。
  18. エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光装置であって、
    前記物体を保持して移動する第1移動体と、該第1移動体を保持して所定面上を移動する第2移動体と、を有する移動体と、
    前記第1及び第2移動体の位置に関連する第1及び第2制御量をそれぞれ計測する第1及び第2計測器と、
    前記第1及び第2計測器の計測結果をフィルタ処理して第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記移動体に与えることで該移動体を駆動する制御部と、
    を備える露光装置。
  19. 前記第2計測器は、前記第1移動体が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記第2移動体の部分に配置される、請求項18に記載の露光装置。
  20. 前記制御部は、前記第1及び第2計測器による前記第1及び第2制御量(X,X)の計測結果と1組以上、N組(N≧1)の伝達関数(α,β(n=1〜N))とを用いてNの合成量(Xcn=α+β(n=1〜N))を求め、該合成量と前記第1及び第2計測器の一方の計測結果とをフィルタ処理して前記第3制御量を求める、請求項18又は19に記載の露光装置。
  21. 前記N組の伝達関数のうちn組目の伝達関数(α,β)は、前記第1及び第2移動体に対応する伝達関数P,Pのそれぞれに含まれるn番目の共振モードに対応する極が伝達関数α+βにおいて相殺されるように決定されている、請求項20に記載の露光装置。
  22. 前記伝達関数P,Pの具体形は、前記第1及び第2移動体の運動をばね又はばねとダンパにより連結された少なくとも2つ以上の剛体の運動として表現する力学模型を用いて与えられる、請求項21に記載の露光装置。
  23. 前記制御部は、前記Nの合成量(Xcn(n=1〜N))と前記一方の計測結果(X,X)とをフィルタ処理して、前記Nの合成量(Xcn(n=1〜N))のそれぞれの対応する共振モードが存在する周波数帯域と前記一方の計測結果(X,X)の前記周波数帯域以外の帯域とを合成して前記第3制御量を求める、請求項20〜22のいずれか一項に記載の露光装置。
  24. 前記伝達関数はゲインにより表される、請求項20〜23のいずれか一項に記載の露光装置。
  25. 前記第1及び第2計測器の一方は、前記第1及び第2計測器の他方の計測対象の位置を基準に制御量を計測する、請求項18〜24のいずれか一項に記載の露光装置。
  26. 操作量を与えて制御対象を駆動する駆動方法であって、
    前記制御対象の第1部分の位置に関連する第1制御量と、前記第1部分が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記制御対象の第2部分の位置に関連する第2制御量と、を計測することと、
    前記第1及び第2制御量の計測結果をフィルタ処理して第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記制御対象に与えて該制御対象を駆動することと、を含む駆動方法。
  27. 前記駆動することでは、前記第1及び第2制御量(X,X)の計測結果と伝達関数(α,β)とを用いて合成量(X=αX+βX)を求め、該合成量と前記第1及び第2制御量の一方の計測結果とをフィルタ処理して前記第3制御量を求める、請求項26に記載の駆動方法。
  28. 前記伝達関数(α,β)は、前記第1及び第2部分に対応する伝達関数P,Pのそれぞれに含まれる前記共振モードに対応する極が伝達関数αP+βPにおいて相殺されるように決定されている、請求項27に記載の駆動方法。
  29. 前記伝達関数P,Pの具体形は、前記第1及び第2部分の運動をばね又はばねとダンパにより連結された少なくとも2つ以上の剛体の運動として表現する力学模型を用いて与えられる、請求項28に記載の駆動方法。
  30. 前記駆動することでは、前記合成量(X)と前記一方の計測結果(X,X)とをフィルタ処理して、前記合成量(X)の前記共振モードが存在する周波数帯域と前記一方の計測結果(X,X)の前記共振モードが存在しない周波数帯域とを合成して、前記第3制御量を求める、請求項27〜29のいずれか一項に記載の駆動方法。
  31. 前記駆動することでは、前記合成量(X)と前記一方の計測結果(X,X)とをそれぞれハイパスフィルタ(Fh)と該ハイパスフィルタと同じカットオフ周波数を有するローパスフィルタ(Fl)を介して合成して、前記第3制御量(X=Fh(X)+Fl(X,X))を求める、請求項30に記載の駆動方法。
  32. 前記伝達関数(α,β)はゲインにより表される、請求項27〜31のいずれか一項に記載の駆動方法。
  33. エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、
    請求項26〜32のいずれか一項に記載の駆動方法により、前記物体を保持して所定面上を移動する移動体を前記制御対象として駆動することを含む露光方法。
  34. 前記移動体は、前記物体を保持して移動する第1移動体と、該第1移動体を保持して前記所定面上を移動する第2移動体とを有し、
    前記制御対象の前記第1及び第2部分は、それぞれ、前記第1及び第2移動体に含まれる請求項33に記載の露光方法。
  35. 操作量を与えて制御対象を駆動する駆動方法であって、
    前記制御対象の第1部分の位置に関連する第1制御量と、前記第1部分が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記制御対象の第2部分の位置に関連する第2制御量と、を計測することと、
    前記第1及び第2制御量(X,X)の計測結果と複数組(N(≧2)組)の伝達関数(α,β(n=1〜N))とを用いて複数の合成量(Xcn=α+β(n=1〜N))を求め、該複数の合成量と前記第1及び第2制御量の一方の計測結果とをフィルタ処理して前記第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記制御対象に与えて該制御対象を駆動することと、
    を含む駆動方法。
  36. 前記複数組の伝達関数のうちn組目の伝達関数(α,β)は、前記第1及び第2部分に対応する伝達関数P,Pのそれぞれに含まれるn番目の共振モードに対応する極が伝達関数α+βにおいて相殺されるように決定されている、請求項35に記載の駆動方法。
  37. 前記伝達関数P,Pの具体形は、前記第1及び第2部分の運動をばね又はばねとダンパにより連結された少なくとも2つ以上の剛体の運動として表現する力学模型を用いて与えられる、請求項36に記載の駆動方法。
  38. 前記駆動することでは、前記複数の合成量(Xcn(n=1〜N))と前記一方の計測結果(X,X)とをフィルタ処理して、前記複数の合成量(Xcn(n=1〜N))のそれぞれの対応する共振モードが存在する周波数帯域と前記一方の計測結果(X,X)の前記周波数帯域以外の帯域とを合成して前記第3制御量を求める、請求項36又は37に記載の駆動方法。
  39. 前記伝達関数はゲインにより表される、請求項35〜38のいずれか一項に記載の駆動方法。
  40. 前記計測することでは、前記第1及び第2制御量の一方を、前記第1及び第2制御量の他方を基準に計測する、請求項35〜39のいずれか一項に記載の駆動方法。
  41. エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、
    請求項35〜40のいずれか一項に記載の駆動方法により、前記物体を保持して所定面上を移動する移動体を前記制御対象として駆動する露光方法。
  42. 前記移動体は、前記物体を保持して移動する第1移動体と、該第1移動体を保持して前記所定面上を移動する第2移動体とを有し、
    前記制御対象の前記第1及び第2部分は、それぞれ、前記第1及び第2移動体に含まれる請求項41に記載の露光方法。
  43. エネルギビームで物体を露光して前記物体上にパターンを形成する露光方法であって、
    前記物体を保持して移動する第1移動体の位置に関連する第1制御量と、前記第1移動体を保持して所定面上を移動する第2移動体の位置に関連する第2制御量と、を計測することと、
    前記第1及び第2制御量の計測結果をフィルタ処理して第3制御量を求め、該第3制御量を用いて求められる前記操作量を前記移動体に与えることで該移動体を駆動することと、
    を含む露光方法。
  44. 前記計測することでは、前記第1移動体が示す剛体モードに対して逆相の共振モードを含む振舞いを示す前記第2移動体の部分の位置に関連する第2制御量を計測する、請求項43に記載の露光方法。
  45. 前記駆動することでは、前記第1及び第2制御量(X,X)の計測結果と1組以上、N組(N≧1)の伝達関数(α,β(n=1〜N))とを用いてNの合成量(Xcn=α+β(n=1〜N))を求め、該合成量と前記第1及び第2制御量の一方の計測結果とをフィルタ処理して前記第3制御量を求める、請求項43又は44に記載の露光方法。
  46. 前記N組の伝達関数のうちn組目の伝達関数(α,β)は、前記第1及び第2移動体に対応する伝達関数P,Pのそれぞれに含まれるn番目の共振モードに対応する極が伝達関数α+βにおいて相殺されるように決定されている、請求項45に記載の露光方法。
  47. 前記伝達関数P,Pの具体形は、前記第1及び第2移動体の運動をばね又はばねとダンパにより連結された少なくとも2つ以上の剛体の運動として表現する力学模型を用いて与えられる、請求項46に記載の露光方法。
  48. 前記駆動することでは、前記Nの合成量(Xcn(n=1〜N))と前記一方の計測結果(X,X)とをフィルタ処理して、前記Nの合成量(Xcn(n=1〜N))のそれぞれの対応する共振モードが存在する周波数帯域と前記一方の計測結果(X,X)の前記周波数帯域以外の帯域とを合成して前記第3制御量を求める、請求項45〜47のいずれか一項に記載の露光方法。
  49. 前記伝達関数はゲインにより表される、請求項45〜48のいずれか一項に記載の露光方法。
  50. 前記計測することでは、前記第1及び第2制御量の一方を、前記第1及び第2制御量の他方を基準に計測する、請求項43〜49のいずれか一項に記載の露光方法。
  51. 請求項41〜50のいずれか一項に記載の露光方法を用いて、物体上にパターンを形成することと、
    前記パターンが形成された前記物体を現像することと、
    を含むデバイス製造方法。
JP2014524654A 2012-07-09 2013-07-09 駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法 Active JP6032503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153752 2012-07-09
JP2012153752 2012-07-09
PCT/JP2013/004250 WO2014010233A1 (ja) 2012-07-09 2013-07-09 駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010233A1 JPWO2014010233A1 (ja) 2016-06-20
JP6032503B2 true JP6032503B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49915714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524654A Active JP6032503B2 (ja) 2012-07-09 2013-07-09 駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9720335B2 (ja)
EP (1) EP2871526B1 (ja)
JP (1) JP6032503B2 (ja)
KR (1) KR102197783B1 (ja)
CN (2) CN110095945A (ja)
HK (1) HK1207428A1 (ja)
WO (1) WO2014010233A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278676B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-14 キヤノン株式会社 振動低減装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP5989694B2 (ja) * 2014-03-07 2016-09-07 国立大学法人 東京大学 制御装置、制御方法及び制御プログラム
US10281829B2 (en) * 2014-12-22 2019-05-07 The Regents Of The University Of Michigan Vibration-assisted positioning stage
CN108121166B (zh) * 2016-11-30 2020-01-24 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种主动吸振器及微动台
NL2020531A (en) 2017-04-06 2018-10-10 Asml Netherlands Bv Lithographic Method and Apparatus
JP6882091B2 (ja) * 2017-06-21 2021-06-02 キヤノン株式会社 露光装置及び物品の製造方法
JP6940757B2 (ja) * 2017-06-30 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 パターン化基板の製造方法および半導体装置の製造方法
CN109639197B (zh) * 2018-12-21 2020-04-17 清华大学 基于光刻机磁悬浮平面电机运动系统的线圈电流切换算法
CN114326321A (zh) * 2021-12-13 2022-04-12 复旦大学附属中山医院 一种western blot条带辅助曝光装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729331A (en) 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
JPH088159A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nikon Corp 走査型露光装置
JP3282751B2 (ja) * 1993-07-14 2002-05-20 株式会社ニコン 走査型露光装置、及び該装置を用いる素子製造方法
JP3210153B2 (ja) * 1993-08-26 2001-09-17 キヤノン株式会社 ステージ制御装置
TW429414B (en) 1998-08-11 2001-04-11 Nippon Kogaku Kk Stage apparatus, position detector and exposure device
JP2002073111A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Nikon Corp ステージ装置、ステージ制御装置の設計方法、及び露光装置
US6611316B2 (en) 2001-02-27 2003-08-26 Asml Holding N.V. Method and system for dual reticle image exposure
EP1271248A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
US6912041B2 (en) * 2001-06-29 2005-06-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
JP2004228383A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nikon Corp 露光装置
ITTO20030730A1 (it) * 2003-09-23 2005-03-24 Infm Istituto Naz Per La Fisi Ca Della Mater Procedimento per la fabbricazione di strutture tridimensionali complesse su scala sub-micrometrica mediante litografia combinata di due resist.
WO2005073592A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Actuator arrangement for active vibration isolation using a payload as an inertial reference mass
JP4524123B2 (ja) * 2004-02-24 2010-08-11 パナソニック株式会社 モータ制御装置の制御パラメータ算出方法
JP2006203113A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Nikon Corp ステージ装置、ステージ制御方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
US7782446B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-24 Asml Netherlands B.V. Stage system and lithographic apparatus comprising such stage system
US7903866B2 (en) * 2007-03-29 2011-03-08 Asml Netherlands B.V. Measurement system, lithographic apparatus and method for measuring a position dependent signal of a movable object
JP4377424B2 (ja) * 2007-07-31 2009-12-02 住友重機械工業株式会社 反力処理装置
WO2009031654A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 National University Corporation Yokohama National University 駆動制御方法、駆動制御装置、ステージ制御方法、ステージ制御装置、露光方法、露光装置及び計測装置
NL1036568A1 (nl) * 2008-03-18 2009-09-21 Asml Netherlands Bv Actuator system, lithographic apparatus, and device manufacturing method.
KR101619280B1 (ko) * 2008-09-30 2016-05-10 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 투영 시스템 및 리소그래피 장치
CA2776784C (en) * 2008-10-09 2016-11-08 Newcastle Innovation Limited A positioning system and method
EP2202426A3 (en) * 2008-12-23 2017-05-03 ASML Netherlands B.V. A method for damping an object, an active damping system, and a lithographic apparatus
US8488106B2 (en) * 2009-12-28 2013-07-16 Nikon Corporation Movable body drive method, movable body apparatus, exposure method, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2011233002A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Nikon Corp 外乱オブザーバ、フィードバック補償器、位置決め装置、露光装置、及び外乱オブザーバ設計方法
JP5909451B2 (ja) * 2011-01-28 2016-04-26 国立大学法人 東京大学 駆動システム及び駆動方法、露光装置及び露光方法、並びに駆動システム設計方法
JP5963600B2 (ja) * 2011-08-09 2016-08-03 キヤノン株式会社 除振装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871526B1 (en) 2018-11-28
KR20150032327A (ko) 2015-03-25
CN104541208B (zh) 2019-01-22
US10114296B2 (en) 2018-10-30
KR102197783B1 (ko) 2021-01-04
JPWO2014010233A1 (ja) 2016-06-20
US20170293234A1 (en) 2017-10-12
HK1207428A1 (en) 2016-01-29
US20150293463A1 (en) 2015-10-15
CN110095945A (zh) 2019-08-06
EP2871526A1 (en) 2015-05-13
US9720335B2 (en) 2017-08-01
WO2014010233A1 (ja) 2014-01-16
EP2871526A4 (en) 2017-02-22
CN104541208A (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032503B2 (ja) 駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法
JP5909451B2 (ja) 駆動システム及び駆動方法、露光装置及び露光方法、並びに駆動システム設計方法
US20070097340A1 (en) Active damper with counter mass to compensate for structural vibrations of a lithographic system
JP2012044014A (ja) 除振装置、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
NL1036568A1 (nl) Actuator system, lithographic apparatus, and device manufacturing method.
JP6566192B2 (ja) 防振装置、露光装置、及びデバイス製造方法
TWI699626B (zh) 移動體裝置及曝光裝置、以及元件製造方法
JPWO2004105105A1 (ja) ステージ装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2013114297A (ja) 駆動システム及び駆動方法、並びに露光装置及び露光方法
JP2004311904A (ja) ステージ制御装置及び露光装置
JP6610719B2 (ja) 駆動システム及び駆動方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP6362019B2 (ja) 駆動システム及び駆動方法、露光装置及び露光方法、並びに防振装置及び防振方法
JP6362024B2 (ja) 駆動システム及び駆動方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2004111653A (ja) 位置決め装置及びそれを適用した露光装置並びに半導体デバイスの製造方法
JP2018159953A (ja) 駆動システム及び駆動方法、露光装置及び露光方法、並びに防振装置及び防振方法
JP2021089361A (ja) ステージ駆動装置
JP6536777B2 (ja) 制御システム及び制御方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
CN113474732A (zh) 检查设备、光刻设备、测量方法
JP2009065058A (ja) 駆動装置の設計方法、ステージ装置の設計方法、ステージ装置の製造方法、露光装置の製造方法、およびステージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250