JP6032223B2 - コイル巻き形状合否判定方法および装置 - Google Patents

コイル巻き形状合否判定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6032223B2
JP6032223B2 JP2014031208A JP2014031208A JP6032223B2 JP 6032223 B2 JP6032223 B2 JP 6032223B2 JP 2014031208 A JP2014031208 A JP 2014031208A JP 2014031208 A JP2014031208 A JP 2014031208A JP 6032223 B2 JP6032223 B2 JP 6032223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
shape
tail end
tip
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155107A (ja
Inventor
伸幸 諸岡
伸幸 諸岡
成 平松
成 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014031208A priority Critical patent/JP6032223B2/ja
Publication of JP2015155107A publication Critical patent/JP2015155107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032223B2 publication Critical patent/JP6032223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、熱間圧延ラインの圧延機の上流に設置された形状計を利用したコイル巻き形状合否判定方法および装置に関するものである。
熱間圧延ラインで製造されるストリップは、搬送の利便性から最終工程(コイラ設備)でコイル状にされる。そして、搬送先の客先や次工程で巻きほぐされるが、その際コイル巻き形状が悪い(コイル端面が凸となる)場合には、巻きほぐすための設備にコイルを装着できない問題が発生する。
このような問題が生じないようにするため、例えば、特許文献1および2には、コイラ設備で巻き取ったコイル側面の巻き形状を測定する技術が開示されている。この技術を用いて、巻き形状が悪いと判定した場合には、コイルの巻き直しを実施している。
また、特許文献3には、巻取装置の一対のピンチロールにガイドロールを付設し、巻ズレを防止する技術が開示されている。さらに、特許文献4には、鋼板が巻取装置に巻き付く時点を検知し、巻取装置の巻取り速度を制御して巻ズレを防止するような巻取制御方法が開示されている。
さらに、特許文献5には、コイル内外径部位のそれぞれ予め設定した一定距離における形状計測データを除外するマスキング処理を施し、マスキング処理された以外の形状計測データを用いて形状合否判定を行う技術が開示されている。
特開平5−346316号公報 特開平9−26310公報 特開2011−73036号公報 特開平2−127920号公報 特開2002−243433公報
特許文献1〜4に開示された技術により、コイル巻き形状の改善が実施されてきたものの、コイル内外径部位の形状は圧延の特性によりコイル製品として目標とされている幅である目標幅(以下、目標幅と記載)より狭くなる特徴があるため、コイル巻き形状の合否判定処理で不良の誤判定が発生する問題がある。
また、特許文献5の形状合否判定を行う技術では、コイル内外径部位の予め設定された一定距離における形状計測データを除外するマスキング処理を施しているため、マスキングした箇所に本来合否判定すべき巻き形状が悪い部位が入ってしまう場合には、形状不良コイルを流出させてしまう問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、コイル形状合否判定での誤判定をなくすることができる、コイル巻き形状合否判定方法および装置を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の発明によって解決できる。
[1] 熱間圧延ラインの圧延機の上流に設置された形状計直下の鋼板の形状測定結果およびコイラ設備で巻き取られたコイルの側面の巻き形状測定結果に基づいてコイル巻き形状の合否を判定するコイル巻き形状合否判定方法であって、
前記鋼板の形状測定結果から目標幅以下の先端・尾端長さを演算する目標幅以下の先端・尾端長さ演算ステップと、
演算した先端・尾端長さからマスフロー計算により圧延後の先端・尾端長さを演算する圧延後の先端・尾端長さ演算ステップと、
演算した圧延後の先端・尾端長さからコイル径演算により、コイル内径・外径マスキング距離を演算するコイル内径・外径マスキング距離演算ステップと、
前記巻き取られたコイルの形状測定結果の内、前記コイル内径・外径マスキング距離にあたる形状測定結果を合否判定に用いないようにマスキングするマスキング処理ステップと、
マスキングされた形状測定結果に基づいてコイル巻き形状の合否を判定する合否判定ステップと、
を有することを特徴とするコイル巻き形状合否判定方法。
[2] 熱間圧延ラインの圧延機の上流に設置された形状計と、コイラ設備で巻き取られたコイルの側面の巻き形状を測定する巻き形状測定器とを具備し、コイル巻き形状の合否を判定するコイル巻き形状合否判定装置であって、
前記形状計の直下の鋼板の形状測定結果から目標幅以下の先端・尾端長さを演算する目標幅以下の先端・尾端長さ演算手段と、
演算した先端・尾端長さからマスフロー計算により圧延後の先端・尾端長さを演算する圧延後の先端・尾端長さ演算手段と、
演算した圧延後の先端・尾端長さからコイル径演算により、コイル内径・外径マスキング距離を演算するコイル内径・外径マスキング距離演算手段と、
前記巻き形状測定器で測定したコイルの形状測定結果の内、前記コイル内径・外径マスキング距離にあたる形状測定結果を合否判定に用いないようにマスキングするマスキング処理手段と、
マスキングされた形状測定結果に基づいてコイル巻き形状の合否を判定する合否判定手段と、
を具備することを特徴とするコイル巻き形状合否判定装置。
本発明によれば、コイル形状合否判定での誤判定をなくするようにしたので、不要なコイル巻き直し工程がなくなりエネルギー原単位の削減、出荷までの時間短縮効果、ならびに形状不良コイル流出の抑止が可能である。
本発明に係るコイル巻き形状合否判定装置の構成例を示す図である。 従来のコイル巻き形状合否判定処理フローを示す図である。 本発明に係るコイル巻き形状合否判定方法におけるコイル内径部位の処理フローを示す図である。 本発明に係るコイル巻き形状合否判定方法におけるコイル外径部位の処理フローを示す図である。
本発明を実施するための形態について、以下に図ならびに数式を用いて説明を行う。図1は、本発明に係るコイル巻き形状合否判定装置の構成例を示す図である。図中、1は仕上圧延機、2はクロップシャー、3は形状計、4はコイラ設備、5は巻き形状測定器、6は鋼板、および7は演算器を、それぞれ表す。なお、図中、下段に示した5つの図は、熱間圧延ラインにおける鋼板の形状変化(板状の鋼板からコイル形状へ)を模式的に示す図である。
図1の上段に示す設備列は、熱間圧延ラインの主な設備構成に基づくものである。7つのスタンドにより構成される仕上圧延機1、この上流に鋼板6の先尾端をカットするクロップシャー2、さらにこの上流に鋼板6の形状を測定する形状計3が設置されている。鋼板6は仕上圧延機1で仕上圧延されてストリップとなり、最終工程としてコイル状にコイラ設備4で巻き取られる。巻き取られたコイルは、巻き形状測定器5でコイルの側面形状が測定される。演算器7では、形状計3の直下での形状測定値、および巻き形状測定器5での巻き取られたコイルのコイル形状測定値に基づいて、コイル形状合否判定処理が実施される。
合格判定であれば次工程へ、不良判定であれば巻き直しを実施するためのラインにコイルが搬送される。図2は、従来のコイル巻き形状合否判定処理フローを示す図である。
図2(a)は、コイル巻き形状測定器でコイルの側面形状を測定後、コイルの巻きズレ量を演算し、この巻きズレ量が閾値範囲であるか否かによって合否判定処理を実施する処理フローを示している。合否判定で合格した場合は、次工程に送られるが、不合格の場合は、コイルの巻き直しを行った後に次工程に送られる
また、図2(b)の処理フローは、鋼板の先尾端の目標幅に達しない部分を除外すべく、コイル内外径部位の内外径それぞれから径方向の一定距離(一定長さ)の形状計測データを除外するマスキング処理を実施するステップを加えている点が、図2(a)の処理フローとの相違している。
図3は、本発明に係るコイル巻き形状合否判定方法におけるコイル内径部位の処理フローを示す図である。図2(b)にて示した処理フローでは、予め設定した一定距離にてマスキング処理を行っているが、本処理フローでは、Step10の鋼板先端形状測定とこれに続くStep11〜Step13にてマスキング処理する距離(長さ)を演算している点が異なっている。
先ず、Step10にて、コイル内径部位となる鋼板の先端形状を、クロップシャーの上流に設置した形状計にて測定する。次に、Step11にて、この測定値を基に、目標幅より狭くなる鋼板の先端長さy[mm]を演算する。
次に、クロップシャーで先端がz [mm]だけカットされると、残された目標幅より狭くなる鋼板の先端長さx [mm]を、以下の(1)式にて算出する。
その後、目標幅より狭くなる、圧延後のストリップの先端長さX [mm]を、マスフロー計算により以下の(2)式のように求める(Step12)。
ここで、h[mm]、w[mm]、H[mm]、W[mm]、はそれぞれ諸元情報として与えられる圧延前の鋼板厚、圧延前の鋼板幅、圧延後のストリップ厚、圧延後のストリップ幅である。
最後に、コイル径演算により、コイル内径部位のマスキング処理をすべき距離を演算する。目標幅より狭くなるストリップの先端のうち、目標幅より狭くなり始める境界が、マンドレルに巻きついた後のどのコイル径(直径R[mm])のところに来るかを演算する。
直径R[mm]は、コイラ設備マンドレル直径をr[mm]とし、先に演算したストリップの先端長さX [mm]を用いて、コイル径演算により以下の(3)式のように求めることができる。
コイル内径部位のマスキング処理をすべき径方向の距離R_in [mm]は、以下の(4)式のように演算することができる(Step13)。
巻き形状測定器で巻き形状を測定(Step14)したコイル内径から、上記距離R_in [mm]を加えた距離分だけマスキング処理を行う(Step15)。
次に、マスキング処理した以外の巻き形状(端面の凹凸)が、閾値以内かどうかの判定を行う(Step16)。閾値以内であれば、合格判定(Step17)をし、閾値を超えていれば、不合格判定(Step18)をする。
図4は、本発明に係るコイル巻き形状合否判定方法におけるコイル外径部位の処理フローを示す図である。図3が、コイル内径部位すなわちストリップの先端を対象にしていたのに対して、図4は、コイル外径部位すなわちストリップの尾端を対象にしている点が異なる。
先ず、Step20にて、コイル外径部位となる鋼板の尾端形状を、クロップシャーの上流に設置した形状計にて測定する。次に、Step21にて、この測定値を基に、目標幅より狭くなる鋼板の尾端長さy2[mm]を演算する。
次に、クロップシャーで尾端がz2 [mm]だけカットされると、残された目標幅より狭くなる鋼板の尾端長さx2 [mm]を、以下の(5)式にて算出する。
その後、鋼板の圧延後の目標幅より狭くなるストリップの尾端長さX2 [mm]を、マスフロー演算により以下の(6)式のように求める(Step22)。
ストリップ全長X3[mm]は、諸元より与えられる圧延前の鋼板全長x3[mm]より、以下の(7)式のように求めることができる。
そして、目標幅より狭くなるストリップの尾端長さX2[mm]を除いた圧延後のストリップ長X4 [mm]は、以下の(8)式のように求めることができる。
最後に、コイル径演算により、コイル外径部位のマスキング処理をすべき距離を演算する。目標幅より狭くなるストリップの尾端のうち、目標幅より狭くなり始める境界が、マンドレルに巻きついた後のどのコイル径(直径R4[mm])のところに来るかを演算する。
直径R4[mm]は、コイラ設備マンドレル直径をr[mm]とし、先に演算したストリップの尾端長さX4 [mm]を用いて、コイル径演算により以下の(9)式のように求めることができる。
そして、圧延前の鋼板の全長X3[mm] に相当するコイル状にした際の直径R3[mm]は、以下の(10)式のように求められる。
したがって、圧延前の鋼板のX2[mm] に相当するコイル状にした際の径方向の幅R2[mm]は、以下の(11)式のように求められる。
最終的に、外径R4より外側にマスキング処理をすべき距離R_out[mm]は、以下の(11)式のように求めることができる。
このようにマスキングをすべき距離を求めた以降のマスキング処理を含めた処理フロー(Step25〜28)は前述の図3と同様である。
コイル内外径部位の両方で合格と判定されたコイルは次工程へ送られ、コイル内外径部位のいずれかで不合格と判定されたコイルは巻き直しを実施したのち、巻き直し終了後に次工程へ送られる。
本発明の適用によって、巻直し発生率が12.035(%)となり、それまでの一定距離でのマスキング処理による合否判定での巻直し発生率12.285(%)と比べて、0.25(%)巻直し発生率が減少することを確認した。これにより、エネルギー原単位の削減、出荷までの時間短縮効果、ならびに形状不良コイル流出の抑止が可能である。
1 仕上圧延機
2 クロップシャー
3 形状計
4 コイラ設備
5 巻き形状測定器
6 鋼板
7 演算器

Claims (2)

  1. 熱間圧延ラインの圧延機の上流に設置された形状計直下の鋼板の形状測定結果およびコイラ設備で巻き取られたコイルの側面の巻き形状測定結果に基づいてコイル巻き形状の合否を判定するコイル巻き形状合否判定方法であって、
    前記鋼板の形状測定結果からコイル製品として目標とされている幅である目標幅以下の先端・尾端長さを演算する目標幅以下の先端・尾端長さ演算ステップと、
    演算した先端・尾端長さからマスフロー計算により圧延後の先端・尾端長さを演算する圧延後の先端・尾端長さ演算ステップと、
    演算した圧延後の先端・尾端長さからコイル径演算により、コイル内径・外径マスキング距離を演算するコイル内径・外径マスキング距離演算ステップと、
    前記巻き取られたコイルの形状測定結果の内、前記コイル内径・外径マスキング距離にあたる形状測定結果を合否判定に用いないようにマスキングするマスキング処理ステップと、
    マスキングされた形状測定結果に基づいてコイル巻き形状の合否を判定する合否判定ステップと、
    を有することを特徴とするコイル巻き形状合否判定方法。
  2. 熱間圧延ラインの圧延機の上流に設置された形状計と、コイラ設備で巻き取られたコイルの側面の巻き形状を測定する巻き形状測定器とを具備し、コイル巻き形状の合否を判定するコイル巻き形状合否判定装置であって、
    前記形状計の直下の鋼板の形状測定結果からコイル製品として目標とされている幅である目標幅以下の先端・尾端長さを演算する目標幅以下の先端・尾端長さ演算手段と、
    演算した先端・尾端長さからマスフロー計算により圧延後の先端・尾端長さを演算する圧延後の先端・尾端長さ演算手段と、
    演算した圧延後の先端・尾端長さからコイル径演算により、コイル内径・外径マスキング距離を演算するコイル内径・外径マスキング距離演算手段と、
    前記巻き形状測定器で測定したコイルの形状測定結果の内、前記コイル内径・外径マスキング距離にあたる形状測定結果を合否判定に用いないようにマスキングするマスキング処理手段と、
    マスキングされた形状測定結果に基づいてコイル巻き形状の合否を判定する合否判定手段と、
    を具備することを特徴とするコイル巻き形状合否判定装置。
JP2014031208A 2014-02-21 2014-02-21 コイル巻き形状合否判定方法および装置 Active JP6032223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031208A JP6032223B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 コイル巻き形状合否判定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031208A JP6032223B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 コイル巻き形状合否判定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155107A JP2015155107A (ja) 2015-08-27
JP6032223B2 true JP6032223B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=54774767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031208A Active JP6032223B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 コイル巻き形状合否判定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6032223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468571B2 (ja) 2021-08-03 2024-04-16 Jfeスチール株式会社 鋼帯コイルの巻き形状判定モデルの生成方法、巻き形状判定方法および処置工程設定方法、ならびに鋼帯コイルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131048A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Kawasaki Steel Corp コイル巻姿測定方法および装置
JP4465857B2 (ja) * 2000-11-07 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 コイルエンドの形状判定方法
JP3690290B2 (ja) * 2001-02-20 2005-08-31 Jfeスチール株式会社 コイル形状測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015155107A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104307892B (zh) 连轧穿带过程中带材头部纠偏的方法
JP5991071B2 (ja) コイルの幅方向調芯方法および装置
JP5647917B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JPWO2008129634A1 (ja) リバース式圧延機の板厚制御装置
JP4701742B2 (ja) 金属帯の形状予測方法ならびに予測形状に基づく形状判定方法および形状矯正方法
JP6032223B2 (ja) コイル巻き形状合否判定方法および装置
JP6028496B2 (ja) 巻取装置及び鋼板尾端停止位置の制御方法
JP2007245215A (ja) 冷間連続圧延設備
JP7225880B2 (ja) 熱延コイルの製造方法
JP5077437B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の圧延速度制御方法
JP2014121725A (ja) 板厚制御方法および板厚制御装置
JP2018176197A (ja) タンデム圧延機における走間板厚変更方法
EP3671113A1 (en) Device and method for measuring kinks in coil
JP5780118B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の巻取制御方法および巻取制御装置
JP6806099B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法、圧延機のレベリング設定装置、及び鋼板の製造方法
JP2013526437A (ja) 層の前部を調節する装置
WO2006106938A1 (ja) 延伸圧延制御方法
JP6835049B2 (ja) 金属帯の処理ラインにおける張力制御方法
JP2020157318A (ja) 巻取装置の尾端停止位置制御方法、尾端停止位置制御装置及び巻取装置
JP5637906B2 (ja) 冷間圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
CN116037669A (zh) 一种防止平整机叠轧断带的控制方法、系统、设备及介质
JP6156324B2 (ja) 先端形状矯正装置及び先端形状矯正方法
KR100957915B1 (ko) 스트립 표면 결함 제거 방법 및 시스템
JP6540644B2 (ja) 巻取装置及び鋼板尾端停止位置の制御方法
JP2014188554A (ja) リバース圧延機のリールに鋼帯を巻き付ける方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250