JP2000131048A - コイル巻姿測定方法および装置 - Google Patents

コイル巻姿測定方法および装置

Info

Publication number
JP2000131048A
JP2000131048A JP10301027A JP30102798A JP2000131048A JP 2000131048 A JP2000131048 A JP 2000131048A JP 10301027 A JP10301027 A JP 10301027A JP 30102798 A JP30102798 A JP 30102798A JP 2000131048 A JP2000131048 A JP 2000131048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
telescope
rolling
width
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10301027A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Maeda
一郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10301027A priority Critical patent/JP2000131048A/ja
Publication of JP2000131048A publication Critical patent/JP2000131048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 圧延終端部にタングやフィッシュテールに
よる大きな幅落ちがあってもテレスコープ誤認を生じる
ことのないコイル巻姿測定方法および装置を提供する。 【解決手段】 圧延後巻き取られてダウンエンド状態に
ある金属板コイル1の片側の端面9を距離計で走査して
前記端面の凹凸を計測し、この凹凸計測結果に基づきテ
レスコープの有無を判定するコイル巻姿測定方法におい
て、圧延終端部8の被走査位置の板幅Ws を測定し、こ
の板幅測定結果を前記凹凸計測結果に援用してテレスコ
ープの有無を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コイル巻姿測定方
法および装置に関し、特に、鋼板等金属板コイルのテレ
スコープ状巻き乱れを自動認識するのに好適なコイル巻
姿測定方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】金属板、例えば熱延鋼板は、熱間圧延後
にコイラ等の巻取機で巻き取られ、熱延鋼板コイル(以
下、単にコイルという)の形でクレーン等により次工程
の設備に搬送ないし装入される。このとき、コイルの巻
形状がテレスコープ状に乱れていると、前記搬送ないし
装入に支障をきたしたり、コイルの落下、転倒等の原因
にもなる。そのため、従来、図4に示すように、巻取機
から引き抜かれてダウンエンド状態(コイル中心軸10の
横臥状態)になっているコイル1の片側の端面(コイル
端面)9を、全半径または全直径にわたりレーザ距離計
2で走査し、図5に示すように距離計2の走査位置yと
計測距離xとを対応づけてコイル端面9の凹凸を定量化
し、その凹凸量を閾値と比較してテレスコープ状巻乱れ
(以下、単にテレスコープという)の有無を判定し、こ
の判定結果をガイダンスとしてオペレータに提供してい
る。
【0003】なお、図4のレーザ距離計2は、投光器
(レーザ発振器)3からコイル端面にレーザビームを投
射して作った光点Xからの反射レーザ光を受光器(CC
D)4で検出し、投光角度、受光位置(投光点から反射
光検出点までの距離)、受光角度から三角測量の原理に
よって計測距離xを導出する三角測量方式のレーザ距離
計であり、走査位置yは、距離計2をガイド5に沿って
移動させるモータ等(図示せず)の回転数を回転計等
(図示せず)で計測し、走査起点Cからの走行距離に換
算することによって得られる。
【0004】なお、レーザ距離計2は、その計測方向の
ある区間が計測可能空間(空間M)に設定されており、
被走査面が空間M内にあるとき正規の計測距離を出力す
るが、空間Mを近目に外れるとき空間Mの最近限界面の
計測距離、遠目に外れるとき空間Mの最遠限界面の計測
距離をそれぞれ出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のようにしてテレ
スコープの有無を判定する測定方法では、コイル端面の
凹凸量が閾値よりも大きいときにテレスコープ有りと判
定するので、テレスコープ有りの状態を看過することは
ないが、テレスコープ無しの状態でも、コイル端面の凹
凸が大きい場合にはテレスコープ有りと誤判定(誤認)
する。
【0006】このようなテレスコープ誤認は、図6に示
すように、特に熱間圧延された金属板Sで圧延終端部8
(圧延終端(尾端)Pから1〜2m程度の長さ部分)に
幅落ちの大きいタング(a) やフィッシュテール(b) が形
成された場合に発生しやすい。すなわち、図7に示すよ
うに、巻姿は健全であるにもかかわらず、圧延終端部8
の幅落ちが大きいためコイル端面9の最外巻部の凹量が
閾値よりも大きくなり、テレスコープ誤認が発生する。
【0007】従来は、コイルの搬送や装入を行うオペレ
ータがコイル巻姿を監視しているので、かかる誤認の発
生に対してオペレータが適宜に対応するため特に問題は
生じなかった。しかしながら、オペレータを介さず全自
動でコイルの搬送や装入を行う場合にテレスコープ誤認
が発生すると、誤認されたコイルは、例えば自動的にオ
ンラインからオフラインにリジェクトされるから、目視
で巻姿が健全であることを確認して人手でオンラインに
戻す等の非定常作業が発生し、次工程のスケジュールが
乱されて生産性低下の原因となる。
【0008】そこで、本発明は、圧延終端部にタングや
フィッシュテールによる大きな幅落ちがあってもテレス
コープ誤認を生じることのないコイル巻姿測定方法およ
び装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧延後巻き取
られてダウンエンド状態にある金属板コイル片側端面を
距離計で走査して前記端面の凹凸を計測し、この凹凸計
測結果に基づきテレスコープの有無を判定するコイル巻
姿測定方法において、圧延終端部の被走査位置の板幅を
測定し、この板幅測定結果を前記凹凸計測結果に援用し
てテレスコープの有無を判定することを特徴とするコイ
ル巻姿測定方法(本発明方法)である。
【0010】また、本発明は、圧延後巻き取られてダウ
ンエンド状態にある金属板コイル片側端面を走査して前
記端面の凹凸を計測する端面凹凸計測手段と、圧延終端
部の被走査位置と該位置での板幅とを測定する定位幅測
定手段と、この定位幅測定手段の測定結果と前記端面凹
凸計測手段の計測結果とを用いてテレスコープの有無を
判定するテレスコープ判定手段とを備えてなるコイル巻
姿測定装置(本発明装置)である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明方法では、図5に示したよ
うに距離計によるコイル片側端面の凹凸計測結果のみを
用いてテレスコープの有無を判定するのではなく、図1
に示すように、圧延終端部8の被走査位置の板幅Ws を
測定し、この板幅測定結果を前記凹凸計測結果に援用し
てテレスコープの有無を判定する。
【0012】すなわち、圧延終端部の被走査位置の凹量
Δxs にWs を加算し、この加算値(A)と所定の製品
幅(B)とを比較し、AがBよりも大きい場合には、走
査されない側のコイル端面に凸が生じていることになる
からテレスコープ有りと判定し、AがB以下の場合に
は、そのような凸はないからテレスコープ無しと判定す
る。なお、Δxs は、圧延終端部8の計測距離の値xs
から、計測距離の分布の中央値xm を差し引くことで得
られる。
【0013】これにより、コイル片側端面の凹凸計測の
際、圧延終端部のタングやフィッシュテールによる幅落
ちに起因する大きな凹が検出されても、反対側の端面で
の凸の有無を検出して凸無しならばテレスコープ無しと
判定することができるようになり、テレスコープ誤認を
確実に防止することができる。なお、距離計としては、
図4に示した三角測量方式のレーザ距離計が好適である
が、これに限定されるものではなく、投光から受光まで
の時間を計測して光路距離に変換する方式のレーザ距離
計でもよく、また、他の非接触式距離計(レーザ以外の
ビーム径の小さい電磁波を利用したもの)でもよく、ま
た、接触式距離計(測定対象物に進退自在なアーム先端
のプローブを接触させてアーム長を計測するもの)でも
よい。
【0014】次に、本発明方法の実施に好適な本発明装
置について説明する。この装置は、圧延後巻き取られて
ダウンエンド状態にある金属板コイル片側端面を走査し
て前記端面の凹凸を計測する端面凹凸計測手段と、圧延
終端部の被走査位置と該位置での板幅とを測定する定位
幅測定手段と、この定位幅測定手段の測定結果と前記端
面凹凸計測手段の計測結果とを用いてテレスコープの有
無を判定するテレスコープ判定器とを備えてなる。
【0015】端面凹凸計測手段は、例えば図2に示すよ
うに、距離計2と、該距離計2をコイル1の片側の端面
9に正対させ所定の方向(この例では上下方向)に走行
可能に保持するガイド5と、距離計2の走行を駆動する
モータ11と、走査起点Cからの走行距離(すなわち走査
位置y)を計測する走行距離計12(モータの回転数を走
行距離に変換する計器であれば何でもよい)と、距離計
2の出力(計測距離x)と走査位置yを対応づけてコイ
ル端面9の凹凸を算出し閾値と比較する端面凹凸演算器
13を有するものがよい。
【0016】定位幅測定手段の好適例を図3に示す。こ
の手段は、巻取機のマンドレル14で巻き取り中のコイル
1A に巻きつく前の金属板Sの圧延終端(尾端)通過を
検出する尾端検出器20と、前記金属板Sの板幅を計測す
る幅計21と、マンドレル14を駆動するモータ30の回転数
を計測する回転計31と、巻き取り後のコイル1を支持す
るクレードルロール22を駆動するモータ40の回転数を計
測する回転計41を有し、さらに、尾端検出器20、幅計2
1、回転計31,41の出力と金属板Sの板厚とを取り込
み、巻取ラインの諸元により定まるこれら変数間の幾何
学的関係や運動学的関係に基づいて予め構築したトラッ
キングロジックに当てはめて、コイル1の巻終端Pのコ
イル周方向位置(走査方向となす角度θ)を演算して圧
延終端部の被走査位置Qを決定するとともに、この位置
Qにおける板幅を算出する定位幅演算器15とを有する。
回転計31,41は、パルスジェネレータで構成することが
できる。なお、図3において、23は金属板Sの進行方向
を変えるデフレクタロールである。
【0017】これにより、コイル毎に巻終端P(圧延最
終端)から被走査位置Qまでの圧延長さを特定すること
ができ、同時に、この被走査位置Qにおける板幅(図1
のWs )を高精度に推定することができる。定位幅演算
器15の出力は端面凹凸演算器13の出力とともにテレスコ
ープ判定器16に取り込まれ、テレスコープ判定器16は、
これらの出力を用いて図1で説明したようにテレスコー
プの有無を判定する。
【0018】この判定結果は、図示しない自動搬送設備
に通知され、自動搬送設備はテレスコープ有りと判定さ
れたコイルをオフラインにリジェクトする。
【0019】
【実施例】鋼の熱間圧延工場の巻取機周辺に図3に示し
た形態の本発明装置を設置し、本発明方法を実施した。
この工場では、コイルの搬送・装入等は自動化されてお
り、テレスコープ有無の判定結果は自動搬送設備に通知
されるが、本発明実施以降はテレスコープ誤認が皆無と
なり、自動搬送設備が正常な巻姿のコイルをオフライン
にリジェクトするトラブルがなくなって生産性が向上し
た。
【0020】
【発明の効果】かくして本発明によれば、圧延・巻き取
り後のコイルのテレスコープ有無を自動判定する際に、
圧延終端部にタングやフィッシュテールによる大きな幅
落ちがあってもテレスコープ誤認を生じることがなくな
り、自動搬送設備が正常な巻姿のコイルをオフラインに
リジェクトするトラブルがなくなって生産性が向上する
という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施形態を示す模式図である。
【図2】端面凹凸計測手段の一例を示す模式側面図であ
る。
【図3】定位幅測定手段の一例を示す模式側面図であ
る。
【図4】距離計によるコイル端面走査要領を示す模式図
である。
【図5】コイル端面の凹凸を表す波形図であり、(a) は
テレスコープ無し、(b) はテレスコープ有りを示す。
【図6】圧延終端部のタング(a) とフィッシュテール
(b) を示す平面図である。
【図7】圧延終端部の幅落ちによるテレスコープ誤認発
生を示す模式図である。
【符号の説明】
1 コイル(巻き取り後) 1A コイル(巻き取り中) 2 距離計(レーザ距離計) 3 投光器(レーザ発振器) 4 受光器(CCD) 5 ガイド 8 圧延終端部 9 端面(コイル端面) 10 コイル中心軸 11,30,40 モータ 12 走行距離計 13 端面凹凸演算器 14 マンドレル 15 定位幅演算器 16 テレスコープ判定器 20 尾端検出器 21 幅計 22 クレードルロール 23 デフレクタロール 31,41 回転計
フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA51 CC06 EE00 FF02 FF09 GG04 HH04 HH05 JJ25 JJ26 MM03 MM28 PP22 QQ05 QQ27 2F069 AA61 BB19 BB40 DD08 EE00 GG04 GG07 GG59 GG62 HH09 HH30 2F112 AA02 CA01 FA08 GA10 4E026 AA11 BA16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延後巻き取られてダウンエンド状態に
    ある金属板コイル片側端面を距離計で走査して前記端面
    の凹凸を計測し、この凹凸計測結果に基づきテレスコー
    プの有無を判定するコイル巻姿測定方法において、圧延
    終端部の被走査位置の板幅を測定し、この板幅測定結果
    を前記凹凸計測結果に援用してテレスコープの有無を判
    定することを特徴とするコイル巻姿測定方法。
  2. 【請求項2】 圧延後巻き取られてダウンエンド状態に
    ある金属板コイル片側端面を走査して前記端面の凹凸を
    計測する端面凹凸計測手段と、圧延終端部の被走査位置
    と該位置での板幅とを測定する定位幅測定手段と、この
    定位幅測定手段の測定結果と前記端面凹凸計測手段の計
    測結果とを用いてテレスコープの有無を判定するテレス
    コープ判定手段とを備えてなるコイル巻姿測定装置。
JP10301027A 1998-10-22 1998-10-22 コイル巻姿測定方法および装置 Pending JP2000131048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301027A JP2000131048A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コイル巻姿測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301027A JP2000131048A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コイル巻姿測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131048A true JP2000131048A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17891975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301027A Pending JP2000131048A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 コイル巻姿測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131048A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497330B1 (ko) * 1999-12-28 2005-06-23 주식회사 포스코 열연 코일의 텔레스코프량 측정방법 및 텔레스코프 형상판단방법
KR100805899B1 (ko) * 2001-12-24 2008-02-21 주식회사 포스코 미니밀 코일러 스테이션 및 이를 이용한 권취방법
KR100910507B1 (ko) * 2002-08-30 2009-07-31 주식회사 포스코 도금강판 코일의 빌드업 측정 장치
JP2010112958A (ja) * 2009-12-28 2010-05-20 Jfe Steel Corp コイルのテレスコープ量算出方法
JP2015155107A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 Jfeスチール株式会社 コイル巻き形状合否判定方法および装置
WO2020037659A1 (zh) * 2018-08-24 2020-02-27 西门子股份公司 用于检测钢卷侧面的形状缺陷的方法、装置、系统和计算机可读介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497330B1 (ko) * 1999-12-28 2005-06-23 주식회사 포스코 열연 코일의 텔레스코프량 측정방법 및 텔레스코프 형상판단방법
KR100805899B1 (ko) * 2001-12-24 2008-02-21 주식회사 포스코 미니밀 코일러 스테이션 및 이를 이용한 권취방법
KR100910507B1 (ko) * 2002-08-30 2009-07-31 주식회사 포스코 도금강판 코일의 빌드업 측정 장치
JP2010112958A (ja) * 2009-12-28 2010-05-20 Jfe Steel Corp コイルのテレスコープ量算出方法
JP2015155107A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 Jfeスチール株式会社 コイル巻き形状合否判定方法および装置
WO2020037659A1 (zh) * 2018-08-24 2020-02-27 西门子股份公司 用于检测钢卷侧面的形状缺陷的方法、装置、系统和计算机可读介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2737296C1 (ru) Установка для очистки металлических изделий
CN105531214B (zh) 用于跟踪片材中的缺陷的设备和方法
JP2000131048A (ja) コイル巻姿測定方法および装置
JPH0783610A (ja) 円柱状物体の位置測定方法
JPH0949827A (ja) 金属板用自走式検査装置及びその走行方法
JP2012170997A (ja) クロップシャーの駆動制御方法
JP4433824B2 (ja) 周期性疵検出方法および装置
JP3155681B2 (ja) コイル巻取形状測定方法及びその測定装置並びにコイル巻取形状監視装置
JPH08313243A (ja) 形状計測装置
JPH06323809A (ja) 物体位置検出方法
CN114341753B (zh) 边缘堆积测量
JP2000205829A (ja) 走間材厚み測定方法
KR100497330B1 (ko) 열연 코일의 텔레스코프량 측정방법 및 텔레스코프 형상판단방법
JP7234997B2 (ja) コイルの位置認識装置及び位置認識方法
JPH0958930A (ja) 巻糸ボビンの外形検査装置
JP2001165867A (ja) 表面検査装置
JP3388479B2 (ja) 形状測定方法
KR101113336B1 (ko) 권취코일의 엔드부 검출 장치 및 방법
JP7255531B2 (ja) 鋼帯コイルの巻き取り方法
JP2005106589A (ja) 帯状材の検査方法、装置、及び、マーキング制御方法、装置
CN115808126B (zh) 一种基于机器视觉扫描数据的锂电极片涂布边界定位方法
JP7355000B2 (ja) コイルの挿入方法および装置
JP2001347315A (ja) 欠陥マーキングしたコイルの製造方法、欠陥マーキング方法及び欠陥マーキングしたコイルの作業方法
JPH0986870A (ja) 円柱状物体の位置形状検出方法及びその装置
JP2943128B2 (ja) 円柱状物体の位置測定方法