JP6031483B2 - リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその作製方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6031483B2
JP6031483B2 JP2014198322A JP2014198322A JP6031483B2 JP 6031483 B2 JP6031483 B2 JP 6031483B2 JP 2014198322 A JP2014198322 A JP 2014198322A JP 2014198322 A JP2014198322 A JP 2014198322A JP 6031483 B2 JP6031483 B2 JP 6031483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
composite oxide
active material
manganese composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092468A (ja
JP2015092468A5 (ja
Inventor
達也 池沼
達也 池沼
修平 吉富
修平 吉富
貴洋 川上
貴洋 川上
祐美子 米田
祐美子 米田
洋平 門馬
洋平 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014198322A priority Critical patent/JP6031483B2/ja
Publication of JP2015092468A publication Critical patent/JP2015092468A/ja
Publication of JP2015092468A5 publication Critical patent/JP2015092468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031483B2 publication Critical patent/JP6031483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、二次電池の構造及びその作製方法に関する。特にリチウムイオン二次電池の正極活物質に関する。
二次電池としては、ニッケル水素電池や、鉛蓄電池や、リチウムイオン二次電池などが挙げられる。
これらの二次電池は、携帯電話などで代表される携帯情報端末の電源として用いられている。中でも、リチウムイオン二次電池は、高容量、且つ、小型化が図れるため、開発が盛んに行われている。
リチウムイオン二次電池において、正極活物質として例えば、特許文献1に示されている、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)、リン酸ニッケルリチウム(LiNiPO)などの、リチウム(Li)と鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)またはニッケル(Ni)とを含むオリビン構造を有するリン酸化合物などが知られている。
また、非特許文献1に示されているように、金属酸化物における金属の価数等について、電子エネルギー損失分光法(EELS:Electron Energy−Loss Spectroscopy)を用いた評価の手法が知られている。
特開平11−25983号公報
正極活物質に吸蔵可能な、または放出可能なリチウムイオンの体積密度または重量密度を増大させ、二次電池としての容量を増大させ、且つ、高いエネルギー密度を実現することを課題の一とする。
または、低コストで作製できる正極活物質を提供することを課題の一とする。
または、リチウムイオン二次電池の正極活物質として要求される特性として、イオン伝導度及び電気伝導度が高いことが望まれる。従って、イオン伝導度及び電気伝導度が高い正極活物質を提供することを課題の一とする。
または、電気伝導度が高い電極を提供することを課題の一とする。または、抵抗の低い電極を提供することを課題の一とする。
または、電気伝導度が高い電極の作製方法を提供することを課題の一とする。電気伝導度が高いリチウムイオン二次電池の正極活物質の作製方法を提供することを課題の一とする。
または、新規な物質を提供することを課題の一とする。または、新規な正極活物質を提供することを課題の一とする。または、新規な電池を提供することを課題の一とする。または、新規なリチウムイオン二次電池を提供することを課題の一とする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。
なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、LiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物において、リチウムマンガン複合酸化物は空間群C2/cに属する領域を有し、リチウムマンガン複合酸化物は、炭素を有する層で被覆されるリチウムマンガン複合酸化物である。ここで、元素Mはリチウム、マンガン以外から選ばれた元素である。上記構成において、0≦x/(y+z)<2かつy>0かつz>0かつ0.26≦(y+z)/w<0.5を満たす領域を有することが好ましい。また、上記構成において、炭素を有する層は1nm以上10nm以下の領域を有することが好ましい。また、元素Mはニッケルであることがより好ましい。
または、本発明の一態様は、LiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物において、リチウムマンガン複合酸化物は電子エネルギー損失分光法で得られるマンガンのLピークの強度に対するLピークの積分強度の比(L/L)が1.4以上2.3以下であり、リチウムマンガン複合酸化物は炭素を有する層で被覆される領域を有するリチウムマンガン複合酸化物である。ここで、元素Mはリチウム、マンガン以外から選ばれた元素である。上記構成において、0≦x/(y+z)<2かつy>0かつz>0かつ0.26≦(y+z)/w<0.5を満たす領域を有することが好ましい。また、上記構成において、炭素を有する層は1nm以上10nm以下の領域を有することが好ましい。また、元素Mはニッケルであることがより好ましい。
または、本発明の一態様は、LiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物において、0≦x/(y+z)<2かつy>0かつz>0かつ0.26≦(y+z)/w<0.5を満たす領域を有し、リチウムマンガン複合酸化物は、炭素を有する層で被覆される領域を有し、炭素を有する層は1nm以上10nm以下の厚さの領域を有するリチウムマンガン複合酸化物である。ここで、元素Mはリチウム、マンガン以外から選ばれた元素である。また、元素Mはニッケルであることがより好ましい。
または、本発明の一態様は、LiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物の表面に酸化グラフェンを有する層を形成した後、酸化グラフェンを還元することにより、リチウムマンガン複合酸化物の表面に炭素を有する層を形成する方法である。ここで、元素Mはリチウム、マンガン以外から選ばれた元素である。
低コストで作製できる正極活物質を提供することができる。
または、正極活物質に吸蔵可能な、または放出可能なリチウムイオンの体積密度または重量密度を増大させ、二次電池としての容量を増大させ、且つ、高いエネルギー密度を実現することができる。
または、サイクル特性に優れる二次電池を実現することができる。
または、イオン伝導度及び電気伝導度が高い正極活物質を提供することができる。
または、リチウムイオン二次電池の正極として、容量を増大させ、且つ、高いエネルギー密度を実現することができる。
または、リチウムイオン二次電池として、容量を増大させ、且つ、高いエネルギー密度を実現することができる。
または、新規な物質を提供することができる。または、新規な正極活物質を提供することができる。または、新規な電池を提供することができる。または、新規なリチウムイオン二次電池を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様を示すX線回折および比較例を示すX線回折のグラフ。 本発明の一態様を示す導電率測定結果を示すグラフ。 本発明の一態様を示すX線光電子分光法の測定結果を示すグラフ。 本発明の一態様を示すX線光電子分光法の測定結果を示すグラフ。 本発明の一態様を示す放電容量と電圧の関係を示すグラフ。 コイン型の蓄電池を説明する図。 円筒型の蓄電池を説明する図。 ラミネート型の蓄電池を説明する図。 可撓性を有するラミネート型の蓄電池を説明する図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の例を説明するための図。 蓄電装置の応用形態を示す図。 本発明の一態様を示す断面TEM写真。 本発明の一態様を示す断面TEM写真。 本発明の一態様を示す断面TEM写真。 本発明の一態様を示す断面TEM写真。 本発明の一態様を示す断面TEM写真。 本発明の一態様を示す断面TEM写真。 本発明の一態様を示すTEM−EELS分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EELS分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EELS分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EDX分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EDX分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EDX分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EDX分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EDX分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EDX分析結果。 本発明の一態様を示すTEM−EELS分析結果。 ハーフセルの充電カーブおよび充放電カーブを示すグラフ。 本発明の一態様を示す放電容量と充放電回数の関係を示すグラフ。 蓄電池の外観を示す図。 蓄電池の外観を示す図。 蓄電池の作製方法を説明するための図。 本発明の一態様を示す放電容量の測定結果。 本発明の一態様を示すX線回折分析結果。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
[リチウムマンガン複合酸化物の合成]
LiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物の製造方法を以下に詳述する。ここで元素Mは、リチウム、マンガン以外から選ばれた金属元素、またはシリコン、リンを用いることが好ましい。また、0≦x/(y+z)<2かつy>0かつz>0かつ0.26≦(y+z)/w<0.5を満たすことが好ましい。ここでリチウムマンガン複合酸化物とは、少なくともリチウムとマンガンを含む酸化物であり、その他の金属やシリコンおよびリンなどの元素を含んでいてもよい。
本実施の形態では、元素MにNiを用いる例を示すが、適宜リチウム及びマンガン以外から選ばれた金属元素、シリコン、またはリンを用いても同様の効果を得ることができる。
まず、出発材料としてLiCOとMnCOとNiOを用い、それぞれを秤量する。
本実施の形態では、一つの粒子内に層状岩塩型の結晶構造と、スピネル型の結晶構造とを有するリチウムマンガン複合酸化物を作製するように仕込み比を調整する。
仕込み比を1:0.7:0.3(LiCO:MnCO:NiO)とするとLiMn0.7Ni0.3が作製されることとなるため、この仕込み比からずれた仕込み比とすることが重要である。
本実施の形態では、仕込み比を0.84:0.8062:0.318(LiCO:MnCO:NiO)となるように秤量する。なお、仕込み比はモル比である。これらの粉末にアセトンを加えた後、ボールミルで混合して混合粉末を調製する。
次いで、アセトンを揮発させるための加熱を行い、混合原料を得る。
次いで、坩堝に混合原料を入れ、800℃以上1100℃以下で焼成を行い、新規材料を合成する。焼成時間は5時間以上20時間以下とする。焼成雰囲気は大気とする。
次いで、焼成した粒子の焼結を解くために解砕処理を行う。解砕処理は、アセトンを加えた後、ボールミルで混合する。
次いで、解砕処理後にアセトンを揮発させるための加熱を行い、その後、真空乾燥を行い粉末状のリチウムマンガン複合酸化物を得る。
また、本実施の形態では、出発材料としてLiCOとMnCOとNiOを用いたが、特に限定されず、層状岩塩型の結晶構造を有する一つの粒子の表面の一部にスピネル型の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物が形成できるのであれば、他の材料を用いてもよい。
[炭素を有する層での被覆]
得られるリチウムマンガン複合酸化物に炭素を有する層を被覆する。ここでは、被覆の材料の一例として、酸化グラフェンを用いる。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元して炭素材料を形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素は炭素材料に残存する。酸化グラフェンを還元して形成した炭素材料に酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にXPSで検出される元素の合計の2%以上20%以下、好ましくは3%以上15%以下である。
酸化グラフェンは、Hummers法、Modified Hummers法、又は黒鉛類の酸化等、種々の合成法を用いて作製することができる。
例えば、Hummers法は、鱗片状グラファイト等のグラファイトを酸化して、酸化グラファイトを形成する手法である。形成された酸化グラファイトは、グラファイトがところどころ酸化されることでカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が結合したものであり、グラファイトの結晶性が損なわれ、層間の距離が大きくなっている。このため超音波処理等により、容易に層間を分離して、酸化グラフェンを得ることができる。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下である。
次に、酸化グラフェンをリチウムマンガン複合酸化物に被覆する方法を説明する。酸化グラフェンと水を混練機に入れ、酸化グラフェンの水分散溶液を作製する。次に、水分散溶液にリチウムマンガン複合酸化物を入れ、固練りを行う。ここで固練りとは、高粘度による混練のことであり、固練りを行うことで、リチウムマンガン複合酸化物の粉末の凝集をほどくことができ、リチウムマンガン複合酸化物と、酸化グラフェンと、を互いに均一に分散させることができる。
得られる混合物をベルジャーで減圧乾燥した後、乳鉢で解砕し、酸化グラフェンが被覆されたリチウムマンガン複合酸化物を得る。
[酸化グラフェンの還元]
次に、リチウムマンガン複合酸化物の表面に被覆した酸化グラフェンを還元する。酸化グラフェンの還元は、熱処理により行ってもよいし、還元剤を用いて溶媒中で反応させて行ってもよい。ここでは、還元剤を含む溶媒中で反応させる。
還元剤としては、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、水素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)、LiAlH、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンあるいはそれらの誘導体を用いることができる。
溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することができるものであれば、材料は限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)及びジメチルスルホキシド(DMSO)のいずれか一種又は二種以上の混合液を用いることができる。
その後、溶液をろ過する。ろ過には吸引ろ過などを用いればよい。
その後、洗浄し、乾燥する。乾燥は、減圧(真空)下又は還元雰囲気下にて行うとよい。この乾燥工程は、例えば、真空中で50℃以上200℃以下の温度で、1時間以上48時間以下で行うとよい。この乾燥によって、極性溶媒や水分をよく蒸発、揮発あるいは除去させる。
なお、上記の還元反応は、加熱によって反応を促進することができる。また、化学還元後に乾燥させて、さらに加熱してもよい。
以上の工程により、酸化グラフェンは還元され、リチウムマンガン複合酸化物の表面に炭素を有する層を形成することができる。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は必ずしも全て脱離される必要はなく、一部の酸素は、炭素を有する層に残存してもよい。炭素を有する層に酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にXPSで検出される元素の全体の2%以上20%以下、好ましくは3%以上15%以下である。
リチウムマンガン複合酸化物の表面に形成される、炭素を有する層の厚さは1nm以上10nm以下が好ましい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した製造方法により製造した正極活物質を用いた蓄電池の構造について、図6乃至図8を参照して説明する。
[コイン型蓄電池]
図6(A)は、コイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図6(B)は、その断面図である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306により形成される。正極活物質層306は、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高めるための結着剤(バインダ)、正極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。導電助剤としては、導電助剤としては比表面積が大きい材料が望ましく、アセチレンブラック(AB)等を用いることができる。また、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンといった炭素材料を用いることもできる。
また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層309により形成される。負極活物質層309は、負極活物質の他、負極活物質の密着性を高めるための結着剤(バインダ)、負極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。正極活物質層306と負極活物質層309との間には、セパレータ310と、電解質(図示せず)とを有する。
負極活物質層309に用いる負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等を用いることができる。リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(例えば0.3V以下 vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、例えば、Ga、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、In等のうち少なくとも一つを含む材料がある。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある。ここでSiOとは、SiOと比較してシリコンの組成が多い膜を指す。
また、負極活物質として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物、(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させることで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。
また、正極集電体305や負極集電体308などの集電体としては、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。また、集電体は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。集電体は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
正極活物質層306には、実施の形態1で示した正極活物質を用いることができる。
セパレータ310は、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポリエチレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等のリチウム塩がある。これらの電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、またはマグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性に対する安全性が高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐食性のある鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えばステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図6(B)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着してコイン形の蓄電池300を製造する。
ここで図6(C)を用いてバッテリーの充電時の電流の流れを説明する。リチウムを用いたバッテリーを一つの閉回路とみなした時、リチウムイオンの動きと電流の流れは同じ向きになる。なお、リチウムを用いたバッテリーでは、充電と放電でアノード(陽極)とカソード(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることになるため、反応電位が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがって、本明細書においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であっても、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び、負極は「負極」または「−極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応に関連したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電時と放電時とでは、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード(陽極)やカソード(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮にアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、正極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする。
図6(C)に示す2つの端子には充電器が接続され、蓄電池400が充電される。蓄電池400の充電が進めば、電極間の電位差は大きくなる。図6(C)では、蓄電池400の外部の端子から、正極402の方へ流れ、蓄電池400の中において、正極402から負極404の方へ流れ、負極から蓄電池400の外部の端子の方へ流れる電流の向きを正の向きとしている。つまり、充電電流の流れる向きを電流の向きとしている。
[円筒型蓄電池]
次に、円筒型の蓄電池の一例について、図7を参照して説明する。円筒型の蓄電池600は図7(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
図7(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン型の蓄電池と同様のものを用いることができる。
正極604及び負極606は、上述したコイン型の蓄電池の正極及び負極と同様に製造すればよいが、円筒型の蓄電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極604には正極端子(正極集電リード)603が接続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子603及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的に接続されている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
[ラミネート型蓄電池]
次に、ラミネート型の蓄電池の一例について、図8(A)を参照して説明する。ラミネート型の蓄電池は、可撓性を有する構成とすれば、可撓性を有する部位を少なくとも一部有する電子機器に実装すれば、電子機器の変形に合わせて蓄電池も曲げることもできる。
図8(A)に示すラミネート型の蓄電池500は、正極集電体501および正極活物質層502を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極506と、セパレータ507と、電解液508と、外装体509と、を有する。外装体509内に設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置されている。また、外装体509内は、電解液508で満たされている。正極活物質層502には、実施の形態1で示した正極活物質を用いることができる。
図8(A)に示すラミネート型の蓄電池500において、正極集電体501および負極集電体504は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体501および負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置してもよい。また、正極集電体501および負極集電体504を、外装体509から外側に露出させず、リード電極を用いてそのリード電極と正極集電体501、或いは負極集電体504と超音波接合させてリード電極を外側に露出するようにしてもよい。
ラミネート型の蓄電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜の上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。
また、ラミネート型の蓄電池500の断面構造の一例を図8(B)に示す。図8(A)では簡略のため、2つの集電体で構成する例を示しているが、実際は、複数の電極層で構成する。
図8(B)では、一例として、電極層数を16としている。なお、電極層数を16としても蓄電池500は、可撓性を有する。図8(B)では負極集電体504が8層と、正極集電体501が8層の合計16層の構造を示している。なお、図8(B)は負極の取り出し部の断面を示しており、8層の負極集電体504を超音波接合させている。勿論、電極層数は16に限定されず、多くてもよいし、少なくてもよい。電極層数が多い場合には、より多くの容量を有する蓄電池とすることができる。また、電極層数が少ない場合には、薄型化でき、可撓性に優れた蓄電池とすることができる。
ここで、ラミネート型の蓄電池500の外観図の一例を図34及び図35に示す。図34及び図35は、正極503、負極506、セパレータ507、外装体509、正極リード電極510及び負極リード電極511を有する。
図36(A)は正極503及び負極506の外観図を示す。正極503は正極集電体501を有し、正極活物質層502は正極集電体501の表面に形成されている。また、正極503は正極集電体501が一部露出する領域(以下、タブ領域という)を有する。負極506は負極集電体504を有し、負極活物質層505は負極集電体504の表面に形成されている。また、負極506は負極集電体504が一部露出する領域、すなわちタブ領域を有する。正極及び負極が有するタブ領域の面積や形状は、図36(A)に示す例に限られない。
[ラミネート型蓄電池の作製方法]
ここで、図34に外観図を示すラミネート型蓄電池の作製方法の一例について、図36(B)、(C)を用いて説明する。
まず、負極506、セパレータ507及び正極503を積層する。図36(B)に積層された負極506、セパレータ507及び正極503を示す。ここでは負極を5組、正極を4組使用する例を示す。次に、正極503のタブ領域同士の接合と、最表面の正極のタブ領域への正極リード電極510の接合を行う。接合には、例えば超音波接合等を用いればよい。同様に、負極506のタブ領域同士の接合と、最表面の負極のタブ領域への負極リード電極511の接合を行う。
次に外装体509上に、負極506、セパレータ507及び正極503を配置する。
次に、図36(C)に示すように、外装体509を破線で示した部分で折り曲げる。その後、外装体509の外周部を接合する。接合には例えば熱圧着等を用いればよい。この時、後に電解液508を入れることができるように、外装体509の一部(または一辺)に接合されない領域(以下、導入口という)を設ける。
次に、外装体509に設けられた導入口から、電解液508を外装体509の内側へ導入する。電解液508の導入は、減圧雰囲気下、或いは不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。そして最後に、導入口を接合する。このようにして、ラミネート型の蓄電池である蓄電池500を作製することができる。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、コイン型、ラミネート型及び円筒型の蓄電池を示したが、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態で示す蓄電池300、蓄電池500、蓄電池600の正極には、本発明の一態様に係る正極活物質層が用いられている。そのため、蓄電池300、蓄電池500、蓄電池600の放電容量を高めることができる。
また、可撓性を有するラミネート型の蓄電池を電子機器に実装する例を図9に示す。フレキシブルな形状を備える蓄電装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図9(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電装置7407を有している。
図9(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機7400を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装置7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図9(C)に示す。蓄電装置7407はラミネート型の蓄電池である。
図9(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置7104を備える。また、図9(E)に曲げられた蓄電装置7104の状態を示す。
[蓄電装置の構造例]
蓄電装置(蓄電池)の構造例について、図10、図11、図12、図13、図14を用いて説明する。
図10(A)及び図10(B)は、蓄電装置の外観図を示す図である。蓄電装置は、回路基板900と、蓄電池913と、を有する。蓄電池913には、ラベル910が貼られている。さらに、図10(B)に示すように、蓄電装置は、端子951と、端子952と、を有し、ラベル910の裏にアンテナ914と、アンテナ915と、を有する。
回路基板900は、端子911と、回路912と、を有する。端子911は、端子951、端子952、アンテナ914、アンテナ915、及び回路912に接続される。なお、端子911を複数設けて、複数の端子911のそれぞれを、制御信号入力端子、電源端子などとしてもよい。
回路912は、回路基板900の裏面に設けられていてもよい。なお、アンテナ914及びアンテナ915は、コイル状に限定されず、例えば線状、板状であってもよい。また、平面アンテナ、開口面アンテナ、進行波アンテナ、EHアンテナ、磁界アンテナ、誘電体アンテナ等のアンテナを用いてもよい。又は、アンテナ914若しくはアンテナ915は、平板状の導体でもよい。この平板状の導体は、電界結合用の導体の一つとして機能することができる。つまり、コンデンサの有する2つの導体のうちの一つの導体として、アンテナ914若しくはアンテナ915を機能させてもよい。これにより、電磁界、磁界だけでなく、電界で電力のやり取りを行うこともできる。
アンテナ914の線幅は、アンテナ915の線幅よりも大きいことが好ましい。これにより、アンテナ914により受電する電力量を大きくできる。
蓄電装置は、アンテナ914及びアンテナ915と、蓄電池913との間に層916を有する。層916は、例えば蓄電池913による電磁界の遮蔽を防止することができる機能を有する。層916としては、例えば磁性体を用いることができる。層916を遮蔽層としてもよい。
なお、蓄電装置の構造は、図10に限定されない。
例えば、図11(A−1)及び図11(A−2)に示すように、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれにアンテナを設けてもよい。図11(A−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図11(A−2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電装置と同じ部分については、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電装置の説明を適宜援用できる。
図11(A−1)に示すように、蓄電池913の一対の面の一方に層916を挟んでアンテナ914が設けられ、図11(A−2)に示すように、蓄電池913の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ915が設けられる。層917は、例えば蓄電池913による電磁界の遮蔽を防止することができる機能を有する。層917としては、例えば磁性体を用いることができる。層917を遮蔽層としてもよい。
上記構造にすることにより、アンテナ914及びアンテナ915の両方のサイズを大きくすることができる。
又は、図11(B−1)及び図11(B−2)に示すように、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電池913のうち、対向する一対の面のそれぞれに別のアンテナを設けてもよい。図11(B−1)は、上記一対の面の一方側方向から見た外観図であり、図11(B−2)は、上記一対の面の他方側方向から見た外観図である。なお、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電装置と同じ部分については、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電装置の説明を適宜援用できる。
図11(B−1)に示すように、蓄電池913の一対の面の一方に層916を挟んでアンテナ914及びアンテナ915が設けられ、図11(B−2)に示すように、蓄電池913の一対の面の他方に層917を挟んでアンテナ918が設けられる。アンテナ918は、例えば、外部機器とのデータ通信を行うことができる機能を有する。アンテナ918には、例えばアンテナ914及びアンテナ915に適用可能な形状のアンテナを適用することができる。アンテナ918を介した蓄電装置と他の機器との通信方式としては、NFCなど、蓄電装置と他の機器の間で用いることができる応答方式などを適用することができる。
又は、図12(A)に示すように、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電池913に表示装置920を設けてもよい。表示装置920は、端子919を介して端子911に電気的に接続される。なお、表示装置920が設けられる部分にラベル910を設けなくてもよい。なお、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電装置と同じ部分については、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電装置の説明を適宜援用できる。
表示装置920には、例えば充電中であるか否かを示す画像、蓄電量を示す画像などを表示してもよい。表示装置920としては、例えば電子ペーパー、液晶表示装置、エレクトロルミネセンス(ELともいう)表示装置などを用いることができる。例えば、電子ペーパーを用いることにより表示装置920の消費電力を低減することができる。
又は、図12(B)に示すように、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電池913にセンサ921を設けてもよい。センサ921は、端子922を介して端子911に電気的に接続される。なお、センサ921は、ラベル910の裏側に設けられてもよい。なお、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電装置と同じ部分については、図10(A)及び図10(B)に示す蓄電装置の説明を適宜援用できる。
センサ921としては、例えば、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい、又は赤外線を測定することができる機能を有すればよい。センサ921を設けることにより、例えば、蓄電装置が置かれている環境を示すデータ(温度など)を検出し、回路912内のメモリに記憶しておくこともできる。
さらに、蓄電池913の構造例について図13及び図14を用いて説明する。
図13(A)に示す蓄電池913は、筐体930の内部に端子951と端子952が設けられた捲回体950を有する。捲回体950は、筐体930の内部で電解液に含浸される。端子952は、筐体930に接し、端子951は、絶縁材などを用いることにより筐体930に接していない。なお、図13(A)では、便宜のため、筐体930を分離して図示しているが、実際は、捲回体950が筐体930に覆われ、端子951及び端子952が筐体930の外に延在している。筐体930としては、金属材料(例えばアルミニウムなど)又は樹脂材料を用いることができる。
なお、図13(B)に示すように、図13(A)に示す筐体930を複数の材料によって形成してもよい。例えば、図13(B)に示す蓄電池913は、筐体930aと筐体930bが貼り合わされており、筐体930a及び筐体930bで囲まれた領域に捲回体950が設けられている。
筐体930aとしては、有機樹脂など、絶縁材料を用いることができる。特に、アンテナが形成される面に有機樹脂などの材料を用いることにより、蓄電池913による電界の遮蔽を抑制できる。なお、筐体930aによる電界の遮蔽が小さければ、筐体930aの内部にアンテナ914やアンテナ915などのアンテナを設けてもよい。筐体930bとしては、例えば金属材料を用いることができる。
さらに、捲回体950の構造について図14に示す。捲回体950は、負極931と、正極932と、セパレータ933と、を有する。捲回体950は、セパレータ933を挟んで負極931と、正極932が重なり合って積層され、該積層シートを捲回させた捲回体である。なお、負極931と、正極932と、セパレータ933と、の積層を、さらに複数重ねてもよい。
負極931は、端子951及び端子952の一方を介して図10に示す端子911に接続される。正極932は、端子951及び端子952の他方を介して図10に示す端子911に接続される。
[電子機器の一例:車両に搭載する例]
次に、蓄電池を車両に搭載する例について示す。蓄電池を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図15において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図15(A)に示す自動車8100は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現することができる。また、自動車8100は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モーターを駆動するだけでなく、ヘッドライト8101やルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8100が有するスピードメーター、タコメーターなどの計器パネルに電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8100が有するナビゲーションゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図15(B)に示す自動車8200は、自動車8200が有する蓄電装置にプラグイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図15(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8200に搭載された蓄電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8200に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置のサイクル特性が良好となり、信頼性を向上させることができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、よって、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭載した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施の形態1に示した方法を用いて、炭素を有する層で被覆したリチウムマンガン複合酸化物を作製し、放電容量を測定した。
(リチウムマンガン複合酸化物の合成)
出発材料としてLiCOとMnCOとNiOを用い、LiCO:MnCO:NiO=0.84:0.8062:0.318(モル比)となるようにそれぞれを秤量した。次に、これらの粉末にアセトンを加えた後、ボールミルで混合して混合粉末を調製した。
次いで、アセトンを揮発させるための加熱を行い、混合原料を得た。
次いで、坩堝に混合原料を入れ、新規材料を合成した。ここでは1000℃、10時間の条件で焼成を行った。焼成の雰囲気は空気とし、空気ガスの流量は10L/min.とした。
次いで、焼成した粒子の焼結を解くために解砕処理を行った。解砕処理は、アセトンを加えた後、ボールミルで混合した。
次いで、解砕処理後にアセトンを揮発させるための加熱を行い、ニッケルを有するリチウムマンガン複合酸化物を得た。ここで得られた試料を、試料Xとする。
(炭素を有する層での被覆)
次に、得られるリチウムマンガン複合酸化物に、炭素を有する層を被覆する工程について説明する。ここで、本実施例で説明する炭素を有する層を被覆する工程は、工程1:酸化グラフェンの被覆と、工程2:酸化グラフェンの還元の2つの工程を有する。
(工程1:酸化グラフェンの被覆)
まず酸化グラフェンの被覆(工程1)について説明する。酸化グラフェン0.0303gと水1.05gを混練機を用いて混練し、酸化グラフェンの水分散溶液を作製した。1回目の混練では水の量を全量の3分の1とし、2回目に更に3分の1を追加し、3回目に更に3分の1を追加した。混練の回転数は2000rpm,混練の時間は1回を5分とし、3回繰り返した。
次に、作製した水分散溶液に合成で得られたリチウムマンガン複合酸化物(試料X)を3g入れて、固練りを6回行った。固練りは混練機を使用し、回転数は2000rpmとし、1回の固練り時間は5分とした。
得られた混合物をベルジャーを用いて、温度50℃で減圧乾燥した後、アルミナ乳鉢で解砕し、酸化グラフェンが被覆されたリチウムマンガン複合酸化物を得た。
(工程2:酸化グラフェンの還元)
次に、酸化グラフェンの還元(工程2)について説明する。リチウムマンガン複合酸化物の表面に被覆した酸化グラフェンを還元した。還元剤としてアスコルビン酸を用い、溶媒として濃度80体積%のエタノール水溶液を用いた。濃度80体積%のエタノール水溶液1Lに対して、アスコルビン酸13.5gと水酸化リチウム3.12gを入れて、還元のための溶液を作製した。得られたリチウムマンガン複合酸化物の粉末を溶液に入れ、60℃で3時間処理して還元した。
次に、得られた溶液を吸引ろ過によりろ過を行った。ろ過には、粒子保持能1μmのろ紙を用いた。その後、洗浄し、乾燥を行った。乾燥は、50℃、減圧下にて行った。乾燥後、得られた粉末を乳鉢で解砕した。その後、170℃、減圧下で10時間、乾燥を行った。
以上に述べた工程1、及び工程2を経て得られた粉末を、試料Aとする。
(比較例:グルコースを用いた工程)
次に比較例として、合成により得られたリチウムマンガン複合酸化物(試料X)に、グルコースを用いて炭素を被覆することを試みた。
得られたリチウムマンガン複合酸化物(試料X)に対して、グルコースが11重量%となるように秤量した。次に、これらの粉末にアセトンを加えた後、ボールミルで混合した。次いで、アセトンを揮発させるための加熱を行い、混合原料を得た。
次に、るつぼに混合原料を入れ、600℃、10時間の条件で焼成を行った。焼成ガスには窒素を用い、流量は5L/min.とした。得られた粉末を、比較試料Bとする。
(X線回折による評価)
試料Aおよび比較試料BのX線回折測定を行った結果を図1に示す。試料A、試料Xおよび比較試料Bと示したスペクトルはそれぞれ、試料A、試料Xおよび比較試料BについてX線回折測定を行った結果である。また、(a),(b),(c)および(d)と示したスペクトルは、LiMnO(空間群C2/c,pattern:00−027−1252),Ni(空間群Fm−3m,pattern:00−001−1258),LiCO(pattern:00−001−0996)およびLiMnO(空間群Pmnm,pattern:00−035−0749)について、ICSD(無機結晶構造データベース)から引用した数値であり、測定データではない。試料Aは、被覆後のX線回折の主たるピークは(a)に示す層状岩塩型構造のLiMnOのピークとおおむね一致した。一方、比較試料Bでは、(b)に示すNi,(c)に示すLiCOおよび(d)に示すLiMnOのピークがみられ、焼成前のピークから大きく変化した。比較試料Bでは、グルコースと焼成することによりリチウムマンガン複合酸化物が分解したと考えられる。一方、試料Aでは、LiMnO、Ni、LiCOなどの顕著な分解物はみられず、炭素を有する層が良好に被覆されたことが示唆された。
炭素を有する層の被覆状態を評価するため、粉体抵抗率測定システム(三菱化学アナリテック製、粉体抵抗率測定ユニットMCP−PD51)を用いて試料Aおよび試料X(被覆前)の粉末の抵抗率を測定した。結果を図2に示す。試料の半径は10mm、試料重量は試料Aが1.58g、試料X(被覆前)が1.50gであった。横軸は測定時に印加した圧力である。圧力が50.9MPaのときの粉末抵抗率は、炭素を有する層を被覆する前では1.66×10(Ω・cm)であったのに対し、被覆した後では、粉末抵抗率は1.46×10(Ω・cm)の値を示した。このことから、粒子の表面の被覆は良好であるといえる。
試料A、および被覆前の試料である試料Xの、X線光電子分光法によるLi1sスペクトル、Mn3pスペクトルおよびMn2pスペクトルを図3に示す。また、Ni2pスペクトルを図4に示す。実線が試料Aを示し、破線が試料Xを示す。まずMn3pのピークは50eV近傍にピークを有する。まず図3(A)に示すMn3pのスペクトルを比較すると、試料Aのスペクトルは試料Xのスペクトルに対して、低エネルギー側に裾を引いた形状となっている。また、図3(B)に示すMn2p(3/2)のスペクトルを比較すると、試料Aのスペクトルは試料Xのスペクトルに対して、半値幅が広いことがわかる。このことから、工程1の酸化グラフェンの被覆と、工程2の酸化グラフェンの還元を経て、リチウムマンガン複合酸化物のMnの結合状態や価数が変化している可能性が示唆される。
(電極の作製)
試料Aを正極活物質に用いて電極を作製した。試料Aと、導電助剤であるアセチレンブラック(AB)と、樹脂としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを極性溶媒の一つであるNMP(N−メチル−2−ピロリドン)とを混合し、スラリーを得た。スラリーの配合は、重量比で試料A:PVdF:AB=90:5:5とした。次に、該スラリーを集電体上に塗布した後、乾燥させた。なお、集電体表面には、あらかじめアンダーコートを施した。
ここで得られた電極を、電極Aとする。また、比較用の電極として、LiMnOを用いた電極を作製した。LiMnOは、LiCO:MnCO=1:1(モル比)を原料として用いた。原料の混合や焼成温度、焼成時間については、リチウムマンガン複合酸化物の合成方法として記載した条件を用いた。作製した電極を比較電極Cとする。
(放電容量の測定)
電極Aおよび比較電極Cを用いて、ハーフセルを作製した。セルには、実施の形態2で示したコインセルを用いた。ハーフセルの対極にはリチウムを用いた。また、電解液は塩としてLiPFを用い、非プロトン性有機溶媒であるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合させた混合溶液を用いた。また、セパレータとしてはポリプロピレン(PP)を用いた。
放電容量を測定した結果を図5に示す。縦軸が電圧(V)であり、横軸が放電容量(mAh/g)である。充電条件は、定電流充電、終止電圧4.8Vであった。放電条件は、定電流放電、終止電圧2.0Vであった。また、充電と放電の電流密度は同じで、試料Aを用いて作製した電極Aでは15mA/g,比較電極Cでは30mA/gであった。図5からわかるように、電極Aを用いたセルの放電容量は、比較電極Cを用いたセルと比べて、優れた値を示した。
また、電極Aでは充放電サイクルに伴い、容量が増加する傾向がみられた。図5には1回目のサイクル(実線)および9回目のサイクル(点線)の放電カーブを示す。9サイクルまでの間に、約20mAh/gほど容量が増加することがわかった。被覆前の試料である試料Xを用いて電極を作製し、放電容量を測定したところ、9サイクル目においては試料Aを用いた電極Aの方が、試料Xよりも容量が高い傾向がみられた。被覆の効果により、容量が高くなったと考えられる。
本実施例では、実施例1で作製した、電極Aを用いたハーフセルのサイクル特性を評価した。
実施例1で作製した、電極Aを用いたハーフセルについて、10サイクル目以降も引き続き充放電サイクルを行い、放電容量の推移を評価した。
また、実施例1で作製した試料Xを用いて電極Xを作製した。電極に用いた試料X、PVdF及びABの配合は、電極Aに準じた。作製した電極Xを用いてハーフセルを作製し、充電後、放電を行った。用いた対極、電解液、セパレータ等は、実施例1で電極Aを用いて作製したハーフセルの条件に準じた。また、充電及び放電の条件についても実施例1で電極Aを用いて作製したハーフセルの測定条件とした。電極Xを用いたハーフセルについても、電極Aを用いたハーフセルと同様に充放電サイクルを行い、放電容量の推移を評価した。
図33にサイクル毎のハーフセルの放電容量を示す。横軸は充放電サイクル回数、縦軸は放電容量を示す。電極Aを黒丸で、電極Xを白丸で示す。
いずれのハーフセルにおいても、初回の放電容量は260mAh/g以上と高い値が得られた。また、電極Aを用いたハーフセルでは、初回容量と比較して容量が増加する傾向がみられ、最大容量は285.7mAh/gまで達した。また、40サイクル後の放電容量は267.0mAh/gであり、最大容量の93%を維持した。被覆層形成及び還元処理のプロセスを行った試料Aを用いることにより、試料Xと比較してより優れたサイクル特性を実現することができた。
本実施例では、本発明の一態様のリチウムマンガン複合酸化物を用いて作製した電極の、TEMを用いた分析結果を示す。
実施例1に示した電極Aを用いて、ハーフセルを作製した。セルには、実施の形態2で示したコインセルを用いた。ハーフセルの対極にはリチウムを用いた。また、電解液は塩としてLiPFを用い、非プロトン性有機溶媒であるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合させた混合溶液を用いた。また、セパレータとしてはポリプロピレン(PP)を用いた。
電極Aを用いてハーフセルA−1、ハーフセルA−2及びハーフセルA−3を作製した。ハーフセルA−1は、充放電を行わなかった。ハーフセルA−2は、充電のみ行った。充電カーブを図32(A)に示す。ハーフセルA−3は、充電後、放電を行った。充放電カーブを図32(B)に示す。充電条件は、定電流充電、終止電圧4.8Vとした。放電条件は、定電流放電、終止電圧2.0Vとした。また、充電と放電の電流密度は30mA/gとした。
また、実施例2で作製した電極Xを用いてハーフセルX−3を作製し、充電後、放電を行った。充電及び放電の条件はハーフセルA−3と同様とした。
次に、ハーフセルA−1乃至ハーフセルA−3、及びハーフセルX−3を解体し、電極を取り出した。解体及び電極の取り出しは、不活性雰囲気で行った。ハーフセルA−1、ハーフセルA−2、及びハーフセルA−3から取り出した電極Aをそれぞれ電極A−1、電極A−2、及び電極A−3とする。また、ハーフセルX−3から取り出した比較電極Xを電極X−3とする。
次にそれぞれの電極に対して、FIB(収束イオンビーム加工観察装置:Focused Ion Beam system)を用いて薄片化の加工を行った。
[TEM観察]
薄片化加工を行った電極A−1、電極A−2、電極A−3の電極のTEM像を観察した。観察には、日立ハイテクノロジーズ製のH−9000NARを用いた。観察の際の加速電圧は200kVとした。
電極A−1のTEM像を図16及び図17に、電極A−2のTEM像を図18及び図19に、電極A−3のTEM像を図20及び図21にそれぞれ示す。図16乃至図18、図20及び図21の観察倍率は275,000倍、図19の観察倍率は205,000倍であった。
図16乃至図21において、被覆層101が観察された。被覆層101の厚さは、代表的には約6nmから30nm程度であった。
次に、図17、図19及び図21に1乃至7の点で示す箇所について、TEM−EELS分析及びTEM−EDX(エネルギー分散型X線分光法:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)分析を行った。
[TEM−EELS分析]
TEM−EELS分析結果を図22乃至図24に示す。主としてO、C及びFのK edgeと、Mn及びNiのL edgeに着目して評価を行った。図22(A)及び(B)は図17に示すpoint1乃至7の、図23(A)及び(B)は図19に示すpoint1乃至7の、図24(A)及び(B)は図21に示すpoint1乃至7の、分析結果である。
電極A−1、電極A−2及び電極A−3のいずれにおいても、point6及びpoint7では、point1乃至5と比較してCのK edgeのピークが強く検出されるとともに、Mn、O、Ni等のピークが弱くなった。point6は、粒子の被膜に対応すると考えられ、Cが強く検出されていることから、還元された酸化グラフェンが被膜の主成分であることが示唆される。また、point7でもCが強く検出されたことから、還元された酸化グラフェンが粒子と粒子をまたがるように存在することが示唆される。
次に、マンガンのL edgeとL edgeに着目して考察する。表1は図17に示すpoint1乃至7の、表2は図19に示すpoint1乃至7の、表3は図21に示すpoint1乃至7の、L edgeに対するL edgeの比(L/L)を示す。
ここで、EELSで得られるL/Lの値は、バックグラウンドの引き方にも依存する。本実施例に示す実測データでは、主にHartree−Slater cross sectionを用いてバックグラウンドを除去する。
ここで、非特許文献1のFig.2(b)より、マンガンの価数が異なるマンガン化合物では、EELSのマンガンLピークとLピークの比が変化する。ここで、ここでLで示すピークは2p3/2から3d3/2及び3d5/2への遷移のピークであり、Lで示すピークは2p1/2から3d3/2への遷移のピークである。EELSで得られるMnO(2.0価)、Mn(8/3価)、Mn(3.0価)、MnO(4.0価)のそれぞれの化合物のマンガンのLピークの強度に対するLピークの積分強度の比(以下、L/Lと記載する)をa,b,c,dとすると、マンガンの価数は、a≦L/Lの場合は2以下、b<L/L≦aの場合は2以上8/3未満、c<L/L≦bの場合は8/3以上3未満、d<L/L≦cの場合は3以上4未満、L/L≦dの場合は4以上と見積もることができる。また例えば、非特許文献2にはMnO、Mn、Mn、MnOのL/Lはそれぞれ、3.98,2.75,2.50,1.85と記載されている。
図31には、電極A−1乃至電極A−3について、粒子表面からの距離を横軸に、EELS分析から得られたマンガンのL/Lを縦軸にプロットした図を示す。また、電極X−3についてTEM−EELS分析を行い得られたL/Lについても、図31に示す。
図31より、被覆層の形成工程を行わなかったリチウムマンガン複合酸化物を用いた電極X−3では、粒子内部ではマンガンのL/Lが1.5であるのに対し粒子表面近傍ではL/Lが2.5と大きくなることがわかる。粒子表面のマンガンの価数が、粒子内部と比較して小さいことが示唆される。一方、電極A−1乃至電極A−3では、電極X−3と比較してL/Lの分布は小さく、L/Lは1.6から2.1までの値をとることがわかった。
例えば電極A−3では粒子表面から3nmの測定点(point5)で1.9、粒子表面から122nmの測定点(point2)で2.0であり、粒子内でのマンガンのL/Lの分布は小さいことがわかる。よって、粒子内でのマンガンの価数の分布も小さいことが示唆される。
また、表1の5点のマンガンのL/Lの平均値は1.80、表2は1.81、表3は1.90であり、いずれにおいてもマンガンの価数は4に近い値をとることが示唆される。ここで、本発明の一態様のリチウムマンガン複合酸化物において、TEM−EELS分析により得られるマンガンのL/Lは1.3以上2.5未満が好ましく、1.4以上2.3以下がさらに好ましく、1.5以上2.2以下がより好ましく、1.6以上2.1以下がより好ましい。
実施例2に示した通り、電極Aを用いたハーフセルでは、サイクル特性が優れる結果が得られた。実施例1で述べた酸化グラフェンの被覆(工程1)及び酸化グラフェンの還元(工程2)を経た試料Aでは、粒子内の価数の分布が小さく、より安定した粒子が得られた可能性がある。
[TEM−EDX分析]
次に、TEM−EDX分析結果を図25乃至図30に示す。図25(A)、(B)、図26(A)、(B)は図17に示すpoint1、5、6、7の、図27(A)、(B)、図28(A)、(B)は図19に示すpoint1、5、6、7の、図29(A)、(B)、図30(A)、(B)は図21に示すpoint1、5、6、7の、分析結果である。ほとんどの試料においても、point1及び5と比較して、point6及びpoint7では、炭素に対してマンガン及びニッケルのピーク強度が小さい結果となった。このことから、point6及びpoint7は主に還元された酸化グラフェンに起因すると考えられる。
また、マンガン、ニッケル及び酸素に着目して定量分析を行った結果を表4乃至表6に示す。ここで、表4乃至表6では、マンガン、ニッケル及び酸素の原子数の割合の和を100%として算出した結果を示す。但し小数点1位で四捨五入しているため、マンガン、ニッケル及び酸素の原子数の割合の和は100%から0.1%程度ずれる場合がある。
表4乃至表6より、マンガンとニッケルの原子数の割合の和を、酸素の原子数の割合で割った値{(Mn+Ni)/O}を算出した。表4の5つの測定点の平均値は0.41、表5の5つの測定点の平均値は0.47、表6の5つの測定点の平均値は0.44であった。
本実施例では、酸化グラフェンの還元条件と、本発明の一態様の蓄電池の特性の関係について説明する。
(リチウムマンガン複合酸化物の合成)
まず試料101乃至試料117を準備した。いずれの試料も出発材料としてLiCOとMnCOとNiOを用い、LiCO:MnCO:NiO=0.84:0.8062:0.318(モル比)となるようにそれぞれを秤量した。次に、これらの粉末を混合した。試料109乃至試料111については、アセトンを加えた後、ボールミルを用いて、秤量した粉末を混合した。その他の試料については、エタノールを加えた後、ビーズミルを用いて、秤量した粉末を混合した。
次いで全ての試料について、アセトンまたはエタノールを揮発させるための加熱を行い、混合原料を得た。
次いで全ての試料について、坩堝に混合原料を入れ、新規材料を合成した。ここでは1000℃、10時間の条件で焼成を行った。焼成の雰囲気は空気とし、空気ガスの流量は10L/min.とした。
次いで、焼成した粒子の焼結を解くために解砕処理を行った。解砕処理は、試料109乃至試料111については、アセトンを加えた後、ボールミルを用いて粒子の混合を行った。その他の試料については、エタノールを加えた後、ビーズミルを用いて粒子の混合を行った。
次いで全ての試料について、解砕処理後にアセトンまたはエタノールを揮発させるための加熱を行い、ニッケルを有するリチウムマンガン複合酸化物を得た。次に、試料104と、試料109乃至試料111は600℃3時間の、試料117は900℃3時間の熱処理を行った。試料106乃至試料108は熱処理を行わなかった。その他の試料については800℃3時間の熱処理を行った。
(炭素を有する層での被覆)
次に、得られたリチウムマンガン複合酸化物に、炭素を有する層を被覆した。ここで、本実施例で説明する炭素を有する層を被覆する工程は、工程1:酸化グラフェンの被覆と、工程2:酸化グラフェンの還元の2つの工程を有する。
(工程1:酸化グラフェンの被覆)
まず酸化グラフェンの被覆(工程1)について説明する。水に対する酸化グラフェンの濃度が1重量%(GO1)及び2重量%(GO2)の2種類の溶液を準備した。試料108乃至試料111については1重量%の水溶液と、その他の試料については2重量%の水溶液と、それぞれ混練機を用いて混練した。
得られた各混合物をベルジャーを用いて、温度50℃で減圧乾燥した後、アルミナ乳鉢で解砕した。
(工程2:酸化グラフェンの還元)
次に、酸化グラフェンの還元(工程2)について説明する。得られた各試料に還元処理を施した。まず還元処理に用いる溶液を準備した。溶質として、還元剤としてのアスコルビン酸と、水酸化リチウムと、を用いた。溶媒として濃度80体積%のエタノール水溶液を用いた。水酸化リチウムは、アスコルビン酸のモル量と同じモル量を用いた。
アスコルビン酸の量が、リチウムマンガン複合酸化物に対して、0.75、1.6、2.43、2.7、3.38、8.44、16.88、28.13、33.75、67.5、及び135(重量%)の11条件の溶液を準備した。準備した7条件の溶液について、表7に示す組み合わせで各試料を溶液に入れ、60℃で3時間処理して還元した。
次に、得られた溶液を吸引ろ過によりろ過を行った。濾過には、粒子保持能1μmのろ紙を用いた。その後、洗浄し、乾燥を行った。乾燥は、50℃、減圧下にて行った。乾燥後、得られた粉末を乳鉢で解砕した。その後、170℃、減圧下で10時間、乾燥を行った。
以上の工程により、試料101乃至試料117を得た。
(電極の作製)
次に、得られた試料101乃至試料117を正極活物質に用いて、電極を作製した。各試料と、導電助剤であるアセチレンブラック(AB)と、樹脂としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを極性溶媒の一つであるNMP(N−メチル−2−ピロリドン)とを混合し、スラリーを得た。スラリーの配合は、重量比で各試料:PVdF:AB=90:5:5とした。次に、該スラリーを集電体上に塗布した後、乾燥させた。なお、集電体表面には、あらかじめアンダーコートを施した。
(放電容量の測定)
得られた各電極を用いて、ハーフセルを作製した。セルには、実施の形態2で示したコインセルを用いた。ハーフセルの対極にはリチウムを用いた。また、電解液は塩としてLiPFを用い、非プロトン性有機溶媒であるエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合させた混合溶液を用いた。また、セパレータとしてはポリプロピレン(PP)を用いた。
放電容量を測定した結果を図37(A)に示す。縦軸が放電容量(mAh/g)であり、横軸がアスコルビン酸濃度(wt%)である。充電条件は、定電流充電、終止電圧4.8Vであった。放電条件は、定電流放電、終止電圧2.0Vであった。また、充電と放電の電流密度は30mA/gとした。また、図37(A)の破線に示す領域に着目して拡大した図を図37(B)に示す。
図37に示すように、アスコルビン酸の濃度が約4wt%以下では容量が260mAh/g以下とやや小さく、アスコルビン酸濃度が約8wt%以上では比較的高い容量が得られ、更にアスコルビン酸の濃度を高くすると、約28wt%以上では容量が低下することがわかった。アスコルビン酸の濃度が低い場合には、例えば還元が不充分な可能性がある。また、アスコルビン酸の濃度が高い場合については、次に述べるX線回折及びリートベルト解析を行った結果、容量の低下はスピネル構造に起因する可能性が示唆された。
(X線回折による評価)
得られた各試料のうち、試料101乃至試料111について、X線回折を行った結果を図38に示す。ここで19°近傍のピークに着目して考察を行う。いずれの試料においても18.7°近傍に強いピークが観測される。また還元溶液のアスコルビン酸の濃度が67.5%以上の条件では、18.7°近傍のピークの高角側の19.1°近傍にピークが顕著に観測された。
次に、得られたX線回折のスペクトルを用いてリートベルト解析を行った。
(リートベルト解析)
リートベルト解析(Rietveld解析)を用いることにより、リチウムマンガン複合酸化物の結晶データを得ることができる。解析ソフトには、ブルカー・エーエックスエス社のTOPAS(DIFFRAC PLUS TOPAS Version3)を用いる。得られるリチウムマンガン複合酸化物を二相共存と仮定し、X線回折測定をもとにリートベルト解析を行った。第一結晶相は、空間群C12/m1に属する層状岩塩型構造のLiMnOを初期状態とし、第二結晶相は空間群Fd−3mに属するスピネル構造のLiNi0.5Mn1.5を初期状態とし、第一結晶相と第二結晶相の存在割合と、それぞれの相における格子定数、及び各サイトの原子の占有率について計算を行った。
ここで、本実施例で解析を行ったリチウムマンガン複合酸化物は金属としてリチウム、マンガン及びニッケルを有するが、マンガンとニッケルはX線散乱能の差が小さいため、その区別が難しい。よって第一結晶相の層状岩塩型構造の4gサイト、2bサイト、2cサイト、4hサイトの占有率はマンガンとニッケルの和として算出する。
表8にリートベルト解析に用いた層状岩塩型構造(C12/m1)のLiMnOの結晶データを示す。格子定数は、a=4.9555[Å]、b=8.5906[Å]、c=5.0284[Å]、β=109.07°とした。また表9にスピネル構造(Fd−3m)のLiMnの結晶データを示す。格子定数はa=8.1700[Å]とした。ここで、Bは、デバイ・ワラー因子と呼ばれる温度因子である。
ここで元素Xの4gサイト、2bサイト、2cサイト、4hサイト、4iサイト及び8iサイトの占有率(Occupancy)をA(X)4g、A(X)2b、A(X)2c、A(X)4h、A(X)4i、A(X)8iとする。また例えばマンガンとニッケルの和として4gサイトの占有率を表す場合には、A(Mn+Ni)4gと表す。
表8の層状岩塩型構造において、各格子定数には表8の値を、各占有率には表10のcondition1に示す値を、初期値として解析開始時に入力する。また、表9のスピネル構造において、各格子定数には表9の値を、各占有率には表11のcondition3に示す値を、初期値として解析開始時に入力する。またリートベルト解析において、表10のcondition2及び表11のcondition4を満たすようにフィッティングが行われる。なお、フィッティングを行った後の座標は、初期の座標からは変化することがあるが、対称性が大きく崩れるほどには変化しない。
試料101乃至試料111について、リートベルト解析を行った。解析の結果得られたRwp、Rp、Rexp、GOF、及び各相の存在割合を表12に、各相の格子定数、及び第一相の4iサイトの酸素の占有率を表13に示す。
ここで、Rwpとは、残差二乗和を観測強度の総和で割ったものである。また、Rpとは、観測強度の、理論回折強度からのズレである。Rexpとは、Rwpの期待値であり、統計的に予想される最小のRwpである。また、GOFとは、Good of Fitnessの略であり、RwpをRexpで割った値であり、1に近いほどよい。
表12に示す通り、還元においてアスコルビン酸濃度が高い条件、ここでは例えば33.75重量%以上において、スピネル構造である第二結晶相の存在割合が10%以上と高い値を示すことがわかる。還元処理により、例えば酸化グラフェンのみならずリチウムマンガン複合酸化物の一部が還元され、スピネル構造となった可能性が考えられる。
スピネル構造の理論容量はおよそ147mAh/gと小さいことが知られている。よって、スピネル構造の存在割合が増えることにより、得られた試料の容量が低下したことが示唆される。
101 被覆層
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
400 蓄電池
402 正極
404 負極
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
510 正極リード電極
511 負極リード電極
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
610 ガスケット
611 PTC素子
612 安全弁機構
900 回路基板
910 ラベル
911 端子
912 回路
913 蓄電池
914 アンテナ
915 アンテナ
916 層
917 層
918 アンテナ
919 端子
920 表示装置
921 センサ
922 端子
930 筐体
930a 筐体
930b 筐体
931 負極
932 正極
933 セパレータ
951 端子
952 端子
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
8021 充電装置
8022 ケーブル
8100 自動車
8101 ヘッドライト

Claims (4)

  1. 層状岩塩型の結晶構造を有する粒子と、前記粒子の表面の一部にあるスピネル型の結晶構造と、を有するリチウムマンガン複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、Li Mn で表され、前記Mは、リチウム、マンガン以外から選ばれた金属元素であり、0≦x/(y+z)<2かつy>0かつz>0かつ0.26≦(y+z)/w<0.5を満たし、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、X線回折測定により得られるピークが、層状岩塩型構造のLiMnOのピークを含み
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、酸化グラフェンで被覆されることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質
  2. 層状岩塩型の結晶構造を有する粒子と、前記粒子の表面の一部にあるスピネル型の結晶構造と、を有するリチウムマンガン複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、Li Mn で表され、前記Mは、リチウム、マンガン以外から選ばれた金属元素であり、0≦x/(y+z)<2かつy>0かつz>0かつ0.26≦(y+z)/w<0.5を満たし、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、ニッケルを有し、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、空間群C2/cに属する領域を有し、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、酸化グラフェンで被覆されることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記酸化グラフェンの酸素の割合は、2%以上20%以下を満たすことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 層状岩塩型の結晶構造を有する粒子と、前記粒子の表面の一部にあるスピネル型の結晶構造と、を有するリチウムマンガン複合酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質の作製方法であって、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、Li Mn で表され、前記Mは、リチウム、マンガン以外から選ばれた金属元素であり、0≦x/(y+z)<2かつy>0かつz>0かつ0.26≦(y+z)/w<0.5を満たし、
    前記リチウムマンガン複合酸化物を、酸化グラフェンで被覆し、
    前記酸化グラフェンで被覆されたリチウムマンガン複合酸化物に対して、還元処理を行って、前記スピネル構造を形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の作製方法。
JP2014198322A 2013-10-04 2014-09-29 リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその作製方法 Active JP6031483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198322A JP6031483B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-29 リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209366 2013-10-04
JP2013209366 2013-10-04
JP2014198322A JP6031483B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-29 リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206734A Division JP2017010950A (ja) 2013-10-04 2016-10-21 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015092468A JP2015092468A (ja) 2015-05-14
JP2015092468A5 JP2015092468A5 (ja) 2015-10-08
JP6031483B2 true JP6031483B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52777200

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198322A Active JP6031483B2 (ja) 2013-10-04 2014-09-29 リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその作製方法
JP2016206734A Withdrawn JP2017010950A (ja) 2013-10-04 2016-10-21 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206734A Withdrawn JP2017010950A (ja) 2013-10-04 2016-10-21 リチウムイオン二次電池用正極活物質

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150099179A1 (ja)
JP (2) JP6031483B2 (ja)
KR (2) KR102406423B1 (ja)
CN (2) CN105594028B (ja)
TW (2) TWI678836B (ja)
WO (1) WO2015050176A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009127901A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
CN110299531B (zh) 2014-05-09 2023-09-05 株式会社半导体能源研究所 活性物质的制造方法
JP6666107B2 (ja) 2014-10-24 2020-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法、及び蓄電池用電極
WO2016067142A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Particle, electrode, power storage device, electronic device, and method for manufacturing electrode
JP6693736B2 (ja) 2014-12-26 2020-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN112397677A (zh) 2015-01-09 2021-02-23 株式会社半导体能源研究所 蓄电池用电极及其制造方法、蓄电池以及电子设备
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
US10109858B1 (en) * 2015-05-08 2018-10-23 Tronox Llc Method for preparing electrolytic manganese dioxide
JP2017045726A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
US10230093B2 (en) 2015-09-25 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode
JP6746983B2 (ja) * 2016-03-16 2020-08-26 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合活物質構造、それを用いたリチウムイオン二次電池、及び製造方法
KR102323397B1 (ko) 2016-07-05 2021-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
JP6941811B2 (ja) * 2016-09-26 2021-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE202017007622U1 (de) 2016-10-12 2023-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
EP3565038A4 (en) * 2016-12-30 2020-07-15 Beijing Tunghsu Carbon Advanced Materials Technology Co., Ltd. PROCESS FOR THE PREPARATION OF A GRAPHENE COMPOSITE / TERNARY MATERIAL FOR USE IN LITHIUM-ION BATTERIES AND ITS PRODUCT
US11489151B2 (en) * 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115995596A (zh) 2017-05-19 2023-04-21 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529616B1 (ko) * 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN109713281B (zh) * 2018-12-29 2021-12-17 蜂巢能源科技有限公司 锂离子电池的正极材料及其制备方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
CA1265580A (en) 1985-05-10 1990-02-06 Akira Yoshino Secondary battery
JP3550783B2 (ja) 1994-05-16 2004-08-04 東ソー株式会社 リチウム含有遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
TW363940B (en) 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
US5871866A (en) 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
US5783333A (en) 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
US6085015A (en) 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
JPH1125983A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用活物質
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
US7217406B2 (en) * 2002-02-21 2007-05-15 Tosoh Corporation Lithium-manganese composite oxide granular secondary particle, method for production thereof and use thereof
US8080340B2 (en) 2004-09-03 2011-12-20 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
ES2620809T3 (es) 2004-09-03 2017-06-29 Uchicago Argonne, Llc Electrodos compuestos de óxido de manganeso par baterías de litio
US7635536B2 (en) 2004-09-03 2009-12-22 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
JP4582579B2 (ja) * 2004-12-07 2010-11-17 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極材料
JP5078334B2 (ja) * 2005-12-28 2012-11-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2009004285A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
DE102008029804A1 (de) 2008-06-24 2010-07-08 Süd-Chemie AG Mischoxid enthaltend einen Lithium-Mangan-Spinell und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5791877B2 (ja) * 2009-09-30 2015-10-07 三洋電機株式会社 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池
CN101740752B (zh) * 2009-12-16 2012-01-18 深圳市德方纳米科技有限公司 具有核壳结构的锂离子电池用复合正极材料及其制备方法
JP5474597B2 (ja) * 2010-02-16 2014-04-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101428498B1 (ko) * 2010-03-09 2014-08-08 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 복합 산화물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지 및 차량
CN102917981B (zh) * 2010-05-14 2016-01-20 巴斯夫欧洲公司 用石墨烯包封金属和金属氧化物的方法以及这些材料的用途
US9558860B2 (en) 2010-09-10 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
WO2012046791A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for energy storage device and energy storage device
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
WO2012124242A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2012132387A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-24 株式会社豊田自動織機 電極材料及びその製造方法、並びに電極、二次電池及び車両
CN103582968B (zh) 2011-06-03 2016-05-11 株式会社半导体能源研究所 电极的制造方法
CN102244236A (zh) * 2011-06-10 2011-11-16 北京理工大学 一种锂离子电池富锂正极材料的制备方法
CN102263239B (zh) * 2011-06-21 2016-02-10 深圳市本征方程石墨烯技术股份有限公司 一种类石墨烯包覆掺杂锰酸锂复合正极材料及其制备方法
CN103035922B (zh) 2011-10-07 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置
US9070489B2 (en) * 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
JP2013246936A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi Ltd 非水系二次電池用正極活物質
US9225003B2 (en) 2012-06-15 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
JP6159228B2 (ja) 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
KR102240980B1 (ko) * 2013-05-10 2021-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물, 이차 전지, 및 이들의 제조 방법
US9293236B2 (en) 2013-07-15 2016-03-22 Semidonconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium—manganese composite oxide, secondary battery, and electric device
US9865867B2 (en) 2013-10-04 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
JP2017045726A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111342040A (zh) 2020-06-26
WO2015050176A1 (en) 2015-04-09
JP2015092468A (ja) 2015-05-14
CN105594028A (zh) 2016-05-18
TW201907609A (zh) 2019-02-16
TWI648900B (zh) 2019-01-21
TWI678836B (zh) 2019-12-01
US10454102B2 (en) 2019-10-22
US20170317346A1 (en) 2017-11-02
TW201530876A (zh) 2015-08-01
KR20210134428A (ko) 2021-11-09
KR102406423B1 (ko) 2022-06-08
KR20160065837A (ko) 2016-06-09
US20150099179A1 (en) 2015-04-09
JP2017010950A (ja) 2017-01-12
CN105594028B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031483B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びその作製方法
JP6843922B2 (ja) 正極活物質
US10249876B2 (en) Lithium-ion secondary battery and electronic device
US10608248B2 (en) Lithium manganese composite oxide, secondary battery, and electrical device
KR102353681B1 (ko) 리튬 망가니즈 복합 산화물 및 이차 전지
JP6602786B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
WO2017195071A1 (ja) 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250