JP6025967B2 - 絶縁熱伝導性樹脂組成物 - Google Patents

絶縁熱伝導性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6025967B2
JP6025967B2 JP2015507999A JP2015507999A JP6025967B2 JP 6025967 B2 JP6025967 B2 JP 6025967B2 JP 2015507999 A JP2015507999 A JP 2015507999A JP 2015507999 A JP2015507999 A JP 2015507999A JP 6025967 B2 JP6025967 B2 JP 6025967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic filler
resin
diameter inorganic
small
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155975A1 (ja
Inventor
友規 小谷
友規 小谷
浩好 余田
浩好 余田
岸 肇
肇 岸
崇史 猿渡
崇史 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6025967B2 publication Critical patent/JP6025967B2/ja
Publication of JPWO2014155975A1 publication Critical patent/JPWO2014155975A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/28Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/006Other inhomogeneous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/301Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in group H01B3/302
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Description

本発明は、絶縁熱伝導性樹脂組成物に関する。詳細には本発明は、電子部品等を冷却する熱伝導部品、例えば放熱体に使用される絶縁熱伝導性樹脂組成物に関する。
コンピュータ(中央処理装置:CPU)、トランジスタ、発光ダイオード(LED)等の半導体は、使用中に発熱し、その熱のために電子部品の性能が低下することがある。そのため、通常、発熱するような電子部品には放熱体が取り付けられる。
従来、そのような放熱体には、熱伝導率の高い金属が用いられてきた。ただ、近年、形状選択の自由度が高く、軽量化及び小型化の容易な絶縁熱伝導性樹脂組成物が用いられつつある。このような絶縁熱伝導性樹脂組成物は、熱伝導率を向上させるために、バインダー樹脂に熱伝導性無機フィラーを大量に含有させなければならない。しかしながら、熱伝導性無機フィラーの配合量を単純に増加させると、様々な問題が生じることが知られている。例えば、配合量を増加させることにより硬化前の樹脂組成物の粘度が上昇し、成形性及び作業性が大きく低下し、成形不良を起こしてしまう。また、無機フィラーを充填できる量には限界があるため、得られる樹脂組成物は熱伝導性が充分でない場合が多い(例えば、特許文献1乃至5参照)。
そこで、複数の樹脂を用いて共連続型の相分離構造を形成し、一方の樹脂相又は樹脂界面に熱伝導性フィラーを偏在させて熱伝導パスを形成することで、熱伝導率を向上させる方法が開示されている(例えば、特許文献6及び7参照)。
特開昭63−10616号公報 特開平4−342719号公報 特開平4−300914号公報 特開平4−211422号公報 特開平4−345640号公報 特開2010−65064号公報 特開2010−132894号公報
しかしながら、特許文献6及び7のように熱伝導性フィラーを偏在させるだけでは、高熱伝導化にはある程度の充填量が必要となり、成形性が悪化する恐れがある。また、熱伝導パスを連続して形成することは難しく、さらに樹脂相により分断されることもある。そのため、特許文献6及び7の材料では依然として熱伝導性が不十分であった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、高い熱伝導性を有しつつも成形性に優れた絶縁熱伝導性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂が三次元的に連続する第1樹脂相と、第1樹脂相と相違し、熱硬化性樹脂により形成される第2樹脂相とを有する相分離構造を備える。さらに、第1樹脂相に偏在する小径無機フィラーと、第1樹脂相と第2樹脂相にまたがり、第1樹脂相に偏在する小径無機フィラー同士を熱的に接続する大径無機フィラーとを備える。そして、小径無機フィラーの平均粒子径は、0.1〜15μmである。また、大径無機フィラーの平均粒子径は、小径無機フィラーの平均粒子径の2倍以上であり、かつ、1〜100μmである。小径無機フィラー及び大径無機フィラーは、ホウ化物、炭化物、窒化物、酸化物、ケイ化物、水酸化物及び炭酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の無機化合物を含有する。
本発明の第2の態様に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物は、第1の態様に係る樹脂組成物に関し、小径無機フィラーが、第1樹脂相と第2樹脂相との界面に存在する。
本発明の第3の態様に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物は、第1又は第2の態様に係る樹脂組成物に関し、小径無機フィラーは、第1樹脂相と第2樹脂相との界面に接触している、又は当該界面をまたいでいる。
本発明の第4の態様に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物は、第1乃至第3のいずれか一つの態様の樹脂組成物に関し、第1樹脂相では、小径無機フィラーが接触することにより熱伝導パスが形成されている。
本発明の第5の態様に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物は、第1乃至第4のいずれか一つの態様の樹脂組成物に関し、絶縁熱伝導性樹脂組成物における小径無機フィラー及び大径無機フィラーの合計の割合が10〜80体積%である。さらに、小径無機フィラー及び大径無機フィラーの合計における大径無機フィラーの割合が5〜60体積%である。
本発明の第6の態様に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物は、第1乃至第5のいずれか一つの態様の樹脂組成物において、小径無機フィラー及び大径無機フィラーが、MgO、Al、BN及びAlNからなる群より選ばれる少なくとも一種を含有する。
本発明の第7の態様に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物は、第1乃至第6のいずれか一つの態様の樹脂組成物において、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、熱可塑性樹脂がポリエーテルスルホンである。
本発明の第8の態様に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物は、第7の態様に係る樹脂組成物において、相分離構造が共連続構造であり、小径無機フィラー及び大径無機フィラーがMgO、Al及びBNからなる群より選ばれる少なくとも一種を含有する。さらに、絶縁熱伝導性樹脂組成物における小径無機フィラー及び大径無機フィラーの合計の割合が20〜80体積%であり、絶縁熱伝導性樹脂組成物の熱伝導率が3W/m・K以上である。
図1は、本発明の実施形態に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物を示す概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物から大径無機フィラーを除いた状態を示す概略図である。 図3は、相分離構造を説明するための概略図であり、(a)は海島構造を示し、(b)は連続球状構造を示し、(c)は複合分散構造を示し、(d)は共連続構造を示す。 図4は、実施例6の絶縁熱伝導性樹脂組成物の断面を示す走査型電子顕微鏡写真である。 図5は、実施例7の絶縁熱伝導性樹脂組成物の断面を示す走査型電子顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施形態に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本発明の実施形態に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物1は、図1に示すように、第1樹脂が三次元的に連続する第1樹脂相2と、第1樹脂相2と相違し、第2樹脂により形成される第2樹脂相3とを有する相分離構造を備えている。さらに、第1樹脂相2には、平均粒子径が0.1μm〜15μmである小径無機フィラー4が偏在している。そして、第1樹脂相と第2樹脂相にまたがり、第1樹脂相に偏在する小径無機フィラー同士を熱的に接続し、さらに平均粒子径が1μm〜100μmである大径無機フィラーを含有している。
本実施形態の絶縁熱伝導性樹脂組成物1は第1樹脂相2と第2樹脂相3とを有し、さらにこれらの樹脂相が混合し、相分離した構造を有している。さらに、小径無機フィラー4が第1樹脂相2に偏在し、小径無機フィラー4同士が連続的に接触している。このため、第1樹脂相2の内部に、熱エネルギーを伝達するための熱伝導パス6が形成されることから、絶縁熱伝導性樹脂組成物1の熱伝導性を向上させることができる。
さらに図1に示すように、絶縁熱伝導性樹脂組成物1は、第1樹脂相2と第2樹脂相3にまたがるように配置されている大径無機フィラー5を有している。大径無機フィラー5は、偏在している小径無機フィラー4と接触することで熱伝導パス7を形成する。そのため、小径無機フィラー4により形成されて隣接する熱伝導パス6が、大径無機フィラー5により形成される熱伝導パス7により熱的に接続される。その結果、絶縁熱伝導性樹脂組成物1の内部で熱伝導の経路が増加することから、高熱伝導化することが可能となる。
ここで、図2では、本実施形態に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物から大径無機フィラーを除いた状態を示す。図2の樹脂組成物11では、第1樹脂相2と第2樹脂相3が相分離した構造をとり、さらに小径無機フィラー4が第1樹脂相2に偏在することで無機フィラー同士が接触し、熱伝導パス6を形成している。そのため、相分離構造を用いない場合と比べて、熱伝導パスを形成しやすい。ただ、小径無機フィラー4を第1樹脂相2に配置するだけでは、高熱伝導化するために多量の小径無機フィラー4が必要となる。さらに、熱伝導パス6を完全に連続して形成することは難しく、また熱伝導パス6は第2樹脂相3により分断されることもあるため、依然として熱伝導性が不十分となる。
これに対し、本実施形態に係る絶縁熱伝導性樹脂組成物1では、大径無機フィラー5を配置している。そして、小径無機フィラー4により形成される熱伝導パス6の間には第2樹脂相3が存在しているが、大径無機フィラー5を含有することにより、熱伝導パス6同士を接続する熱伝導パス7が形成される。そのため、樹脂組成物内部での熱伝導が熱伝導パス6だけでなく、熱伝導パス7でも行われるため、熱伝導性を大幅に向上させることができる。
また、上述のように、第1樹脂相2の内部で小径無機フィラー4同士を全て接触させ、熱伝導パス6を完全に連続して形成することは難しい。仮に小径無機フィラー4同士を全て接触させようとした場合、小径無機フィラー4を多量に添加する必要があるため、樹脂組成物の粘度が上昇し、成形性が悪化する恐れがある。これに対し、本実施形態では、小径無機フィラー4だけでなく大径無機フィラー5が添加されている。そのため、小径無機フィラー4の一部が分断し、熱伝導パス6が完全に連続していない場合でも、大径無機フィラー5によって熱伝導パス7が形成されるため、樹脂組成物内部での熱伝導パスが確保され、熱伝導性を向上させることができる。
なお、図1では、小径無機フィラー4は第1樹脂相2に偏在しているが、第2樹脂相3に偏在していてもよい。また、小径無機フィラー4は全てが第1樹脂相2の内部に配置されている必要はなく、一部が第2樹脂相3に配置されていても構わない。
本実施形態における相分離構造とは、海島構造、連続球状構造、複合分散構造、共連続構造のいずれかをいう。海島構造は、図3(a)に示すように、体積の小さい分散相3Aが連続相2Aに分散された構造をいい、微粒子状や球状の分散相3Aが連続相2Aの中に散在する構造である。連続球状構造は、図3(b)に示すように、略球状の分散相3Aが連結し、連続相2A中に分散した構造である。複合分散構造は、図3(c)に示すように、分散相3Aが連続相2Aの中に散在し、さらに分散相3A中に連続相を構成する樹脂が散在している構造である。共連続構造は、図3(d)に示すように、連続相2Aと分散相3Aとが複雑な三次元の網目状を形成している構造である。
本実施形態では、小径無機フィラー4が偏在する第1樹脂相2が三次元的に連続している必要がある。これにより、第1樹脂相2の内部に小径無機フィラー4が配置されることで、熱伝導パス6を形成することができる。そのため、上記海島構造、連続球状構造及び複合分散構造の場合には、連続相2Aが第1樹脂相2である必要がある。ただ、共連続構造の場合は、連続相2Aと分散相3Aの両方が三次元的に連続しているため、いずれか一方が第1樹脂相2を構成すればよい。
なお、海島構造、連続球状構造、複合分散構造及び共連続構造のような相分離構造は、樹脂組成物の硬化速度や反応温度等の硬化条件、樹脂の相溶性、配合比を制御することにより得ることができる。
上述のように、本実施形態では、小径無機フィラー4が第1樹脂相2に偏在し、小径無機フィラー同士が接触することにより熱伝導パス6を形成している。そのため、熱伝導パス6を形成する限り、小径無機フィラー4は、第1樹脂相2の内部で略均一な密度で存在してもよく、偏って存在してもよい。
また、小径無機フィラー4は、第1樹脂相2と第2樹脂相3との界面に存在してもよい。つまり、第1樹脂相2の内部において、小径無機フィラー4は、第1樹脂相2の中心部分よりも、第1樹脂相2と第2樹脂相3との界面近傍に多く存在してもよい。この際、小径無機フィラー4は、第1樹脂相2と第2樹脂相3との界面に接触するように配置されていることが好ましい。また、小径無機フィラー4を構成する粒子の一部が、第1樹脂相2と第2樹脂相3との界面をまたぐように配置されていてもよい。このように、小径無機フィラー4が第1樹脂相と第2樹脂相との界面に存在することにより、第1樹脂相2の内部における当該界面の近傍で、小径無機フィラー4同士が接触しやすくなる。そのため、第1樹脂相と第2樹脂相との界面近傍に、連続的な熱伝導パス6を形成することが可能となる。
本実施形態において、第1樹脂相2は熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂のいずれか一方により形成され、第2樹脂相3は熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の他方により形成されることが好ましい。つまり、第1樹脂相2が熱硬化性樹脂からなる場合には、第2樹脂相3は熱可塑性樹脂からなることが好ましい。また、第1樹脂相2が熱可塑性樹脂からなる場合には、第2樹脂相3は熱硬化性樹脂からなることが好ましい。これにより、上記相分離構造を形成し易くなる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、マレイミド樹脂、シアン酸エステル樹脂、アルキド樹脂、付加硬化型ポリイミド樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂は、これらのうちの一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、エポキシ樹脂は、耐熱性、電気絶縁性及び機械特性に優れるため好ましい。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合は、公知のものを用いることができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を用いることができる。また、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリシジルヒダントイン等)を用いることもできる。さらに、これらのエポキシ樹脂を種々の材料で変性させた変性エポキシ樹脂等を使用することができる。また、これらのエポキシ樹脂の臭素化物、塩素化物等のハロゲン化物も用いることができる。エポキシ樹脂は、これらのうちの一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
エポキシ樹脂を硬化させるための硬化剤としては、エポキシ基と反応し得る活性基を有する化合物であれば、如何なる化合物も用いることができる。公知のエポキシ硬化剤を適宜用いることができるが、特にアミノ基、酸無水物基、ヒドロキシフェニル基を有する化合物が適している。例えば、ジシアンジアミド及びその誘導体、有機酸ヒドラジット、アミンイミド、脂肪族アミン、芳香族アミン、3級アミン、ポリアミンの塩、マイクロカプセル型硬化剤、イミダゾール型硬化剤、酸無水物、フェノールノボラック等が挙げられる。硬化剤は、これらのうちの一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、上記の硬化剤と併用して各種の硬化促進剤を用いることができる。例えば熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、硬化促進剤としては、第3級アミン系硬化促進剤、尿素誘導体系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、ジアザビシクロウンデセン(DBU)系硬化促進剤を挙げることができる。また、有機りん系硬化促進剤(例えば、ホスフィン系硬化促進剤等)、オニウム塩系硬化促進剤(例えば、ホスホニウム塩系硬化促進剤、スルホニウム塩系硬化促進剤、アンモニウム塩系硬化促進剤等)を挙げることができる。さらに、金属キレート系硬化促進剤、酸及び金属塩系硬化促進剤等も挙げることができる。
熱可塑性樹脂は、一般に、炭素−炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合からなる群より選ばれる少なくとも一つの結合を主鎖に有するものである。また、熱可塑性樹脂は、カーボネート結合、ウレタン結合、尿素結合、チオエーテル結合、スルホン結合、イミダゾール結合、カルボニル結合からなる群より選ばれる少なくとも一つの結合を主鎖に有していてもよい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エラストマー系(スチレン系、オレフィン系、ポリ塩化ビニル(PVC)系、ウレタン系、エステル系、アミド系)樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。また、エンジニアリングプラスチック、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリル樹脂、エチレンアクリレート樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂が挙げられる。さらに、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステルエラストマー樹脂、ポリアミドエラストマー樹脂、液晶ポリマー、ポリブチレンテレフタレート樹脂等も挙げられる。熱可塑性樹脂は、これらのうちの一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
なかでも耐熱性の観点から、熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミドなどのエンジニアリングプラスチックが好ましい。さらに、力学的特性、絶縁性、溶媒への溶解性など、種々の点で優れたポリエーテルスルホンがより好ましい。
さらに、これら熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂と反応し得る官能基を有していてもよい。このような官能基としては、例えば、アミノ基や水酸基、塩素原子、アルコキシ基などが挙げられる。
絶縁熱伝導性樹脂組成物1において、相分離構造を形成する熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の組み合わせとしては、次のようなものが挙げられる。例えば、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いた場合、熱可塑性樹脂としてポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミドを用いることができる。また、熱硬化性樹脂として不飽和ポリエステル樹脂を用いた場合、熱可塑性樹脂としてポリスチレンを用いることができる。
絶縁熱伝導性樹脂組成物1において、小径無機フィラー4は平均粒子径が0.1μm〜15μmである。小径無機フィラー4の平均粒子径が0.1μm〜15μmであることにより、相分離構造における第1樹脂相2(連続相)に偏在させやすくなり、さらに作業性及び成形性が良好な絶縁熱伝導性樹脂組成物を得ることができる。つまり、平均粒子径が0.1μm以上であることにより、樹脂の粘度が過度に高くなることを抑制でき、樹脂の流動性が確保されるため、作業性及び成形性が良好となる。また、平均粒子径が15μm以下であることにより、小径無機フィラー4を第1樹脂相2に偏在させやすくなるため、熱伝導パス6が形成でき、高熱伝導化が可能となる。なお、小径無機フィラー4の平均粒子径は、好ましくは1μm〜15μmであり、より好ましくは3μm〜10μmである。
絶縁熱伝導性樹脂組成物1において、大径無機フィラー5の平均粒子径は、小径無機フィラー4の平均粒子径より大きい。具体的には、大径無機フィラー5は平均粒子径が1μm〜100μmである。大径無機フィラー5の平均粒子径が1μm〜100μmであることにより、大径無機フィラー5は第1樹脂相2及び第2樹脂相3にまたがって存在することができる。そして、偏在している小径無機フィラー4と接触することで熱伝導パス7を形成し、熱伝導パス6同士を結ぶことにより、絶縁熱伝導性樹脂組成物1の内部に効果的に熱伝導パスを形成することができる。その結果、熱伝導の経路が増加し、絶縁熱伝導性樹脂組成物1の高熱伝導化が可能となる。つまり、平均粒子径が1μm以上であることにより、小径無機フィラー4と効率的に接触することができ、高熱伝導化が可能となる。また、平均粒子径が100μm以下であることにより、成形外観性が低下することを抑制することができる。なお、大径無機フィラー5の平均粒子径は、好ましくは20μm〜100μmであり、より好ましくは20μm〜90μmである。
上述のように、小径無機フィラー4は平均粒子径が0.1μm〜15μmであり、大径無機フィラー5は平均粒子径が1μm〜100μmである。ただ、大径無機フィラー5は、第1樹脂相2と第2樹脂相3にまたがり、さらに第1樹脂相2に偏在する小径無機フィラー4同士を熱的に接続するだけの粒子径が必要である。そのため、大径無機フィラー5の平均粒子径は、小径無機フィラー4の平均粒子径の2倍以上であることが好ましく、3倍以上であることがより好ましい。これにより、小径無機フィラー4からなる熱伝導パス6同士を熱的に接続し、絶縁熱伝導性樹脂組成物1全体の熱伝導率をより高めることが可能となる。
なお、本明細書において、「平均粒子径」はメジアン径を意味する。また、メジアン径は、積算(累積)重量百分率が50%となる粒子径(d50)を意味する。メジアン径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置「SALD2000」(株式会社島津製作所製)を用いて測定することができる。なお、絶縁熱伝導性樹脂組成物1の内部に含まれている小径無機フィラー4と大径無機フィラー5の平均粒子径は、絶縁熱伝導性樹脂組成物1を焼成して小径無機フィラー4と大径無機フィラー5を単離することにより、測定することができる。
本実施形態において、絶縁熱伝導性樹脂組成物1における小径無機フィラー4と大径無機フィラー5との合計の割合([小径無機フィラーと大径無機フィラーの合計体積]/[絶縁熱伝導性樹脂組成物の体積])は、10〜80体積%であることが好ましい。小径無機フィラー4と大径無機フィラー5の合計の体積比率が10体積%以上であることにより、小径無機フィラー4と大径無機フィラー5との接触による高熱伝導化の効果が充分に期待できる。また、小径無機フィラー4と大径無機フィラー5の合計の体積比率が80体積%以下であることにより、小径無機フィラー4による熱伝導パス6の形成に支障がなく、さらに成形時の樹脂の粘度が過度に高くなることを抑制できる。なお、当該体積比率は、後述する方法により測定することができる。
また、絶縁熱伝導性樹脂組成物1における小径無機フィラー4と大径無機フィラー5との合計の割合は、15〜80体積%がより好ましく、20〜80体積%がさらに好ましく、30〜70体積%が特に好ましく、30〜60体積%が最も好ましい。このような範囲であることにより、高い熱伝導率と成形性を両立することが可能となる。
絶縁熱伝導性樹脂組成物1において、小径無機フィラー4及び大径無機フィラー5の合計における大径無機フィラー5の割合([大径無機フィラーの体積]/[小径無機フィラーと大径無機フィラーの合計体積])が、5〜60体積%であることが好ましい。大径無機フィラー5の体積比率が5体積%以上であることにより、小径無機フィラー4との接触により高熱伝導化することが可能となる。また、大径無機フィラー5の体積比率が60体積%以下であることにより、小径無機フィラー4による熱伝導パス6を形成することが可能となる。なお、小径無機フィラー4及び大径無機フィラー5の合計における大径無機フィラー5の割合は、20〜50体積%であることがより好ましい。
ここで、本実施形態の絶縁熱伝導性樹脂組成物1は、電気絶縁性を示す材料を用いることで、電気絶縁性を有する樹脂組成物を提供することができる。そして、絶縁熱伝導性樹脂組成物1において、小径無機フィラー4と大径無機フィラー5の構成材料は、熱伝導性と電気絶縁性を兼ね備える無機化合物を使用することが好ましい。
熱伝導性を備える無機化合物としては、例えば熱伝導率が1W/m・K以上の無機化合物を使用することができる。なお、熱伝導性を備える無機化合物の熱伝導率は、好ましくは10W/m・K以上であり、より好ましくは30W/m・K以上である。また、電気絶縁性を備える無機化合物としては、室温(25℃)での体積抵抗率が10Ω・cm以上の無機化合物を使用することができる。なお、電気絶縁性を備える無機化合物の体積抵抗率は、好ましくは10Ω・cm以上であり、より好ましくは10Ω・cm以上であり、特に好ましくは1013Ω・cm以上である。
熱伝導性と電気絶縁性を兼ね備える無機化合物としては、例えば、ホウ化物、炭化物、窒化物、酸化物、ケイ化物、水酸化物、炭酸塩などを挙げることができる。具体的には、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、水酸化アルミニウム(Al(OH))などが挙げられる。また、二酸化ケイ素(SiO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、炭酸カルシウム(CaCO)、クレー、タルク、マイカ、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)なども挙げられる。熱伝導性と充填のし易さ等の観点から、小径無機フィラー4及び大径無機フィラー5は、MgO、Al、BN及びAlNからなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。また、小径無機フィラー4及び大径無機フィラー5は、MgO、Al及びBNからなる群より選ばれる少なくとも一種を含有することが特に好ましい。
小径無機フィラー4と大径無機フィラー5は、樹脂との相溶性を向上させるために、カップリング処理などの表面処理を行ったり分散剤などを添加して、絶縁熱伝導性樹脂組成物1中への分散性を向上させてもよい。また、表面処理剤を適宜選択することにより、相分離構造において、より効果的に小径無機フィラー4を偏在させることができる。
表面処理には、脂肪酸、脂肪酸エステル、高級アルコール、硬化油等の有機系表面処理剤を用いることができる。また、表面処理には、シリコーンオイル、シランカップリング剤、アルコキシシラン化合物、シリル化材等の無機系表面処理剤も用いることができる。これらの表面処理剤を用いることにより、耐水性が向上する場合があり、さらに樹脂中への分散性が向上する場合がある。処理方法としては特に限定されないが、(1)乾式法、(2)湿式法、(3)インテグラルブレンド法等がある。
(1)乾式法
乾式法とは、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、振動ミルのような機械的な攪拌により小径無機フィラー及び大径無機フィラーを攪拌しながら、これに表面処理剤を滴下して表面処理を行う方法である。表面処理剤としてシランを用いる場合には、シランをアルコール溶剤で希釈した溶液や、シランをアルコール溶剤で希釈し、さらに水を添加した溶液、シランをアルコール溶剤で希釈し、さらに水及び酸を添加した溶液等が使用できる。表面処理剤の調製方法はシランカップリング剤の製造会社のカタログ等に記載されているが、シランの加水分解速度や無機フィラーの種類によって、調製方法を適宜決定する。
(2)湿式法
湿式法とは、小径無機フィラー及び大径無機フィラーを表面処理剤に直接浸漬して行う方法である。使用できる表面処理剤は、上記乾式法と同様である。また、表面処理剤の調製方法も乾式法と同様である。
(3)インテグラルブレンド法
インテグラルブレンド法は、樹脂とフィラーとを混合するときに、表面処理剤を原液又はアルコール等で希釈して混合機の中に直接添加し、攪拌する方法である。表面処理剤の調製方法は乾式法及び湿式法と同様であるが、インテグラルブレンド法で行う場合の表面処理剤の量は、乾式法及び湿式法に比べて多くすることが一般的である。
乾式法及び湿式法においては、表面処理剤の乾燥を必要に応じて行う。アルコール等を使用した表面処理剤を添加した場合は、アルコールを揮発させる必要がある。アルコールが最終的に配合物に残ると、アルコールがガスとして発生しポリマー分に悪影響を及ぼす。したがって、乾燥温度は、使用した溶剤の沸点以上にすることが好ましい。さらに、表面処理剤としてシランを用いた場合には、無機フィラーと反応しなかったシランを迅速に除去するために、装置を用いて高い温度(例えば、100℃〜150℃)に加熱することが好ましい。ただ、シランの耐熱性も考慮し、シランの分解点未満の温度に保つことが好ましい。処理温度は約80〜150℃、処理時間は0.5〜4時間が好ましい。乾燥温度と時間を処理量により適宜選択することによって、溶剤や未反応シランも除去することが可能となる。
表面処理剤としてシランを用いる場合、無機フィラーの表面を処理するのに必要なシラン量は次式で計算することができる。
[シラン量(g)]=[無機フィラーの量(g)]×[無機フィラーの比表面積(m/g)]/[シランの最小被覆面積(m/g)]
「シランの最小被覆面積」は次の計算式で求めることができる。
[シランの最小被覆面積(m/g)]=(6.02×1023)×(13×10−20(m))/[シランの分子量]
式中、「6.02×1023」はアボガドロ定数であり、「13×10−20」は1分子のシランが覆う面積(0.13nm)である。
必要なシラン量は、この計算式で計算されるシラン量の0.5倍以上1.0倍未満であることが好ましい。シラン量が1.0倍以上であっても本発明の効果を発揮することができる。しかし、シラン量が1.0倍以上の場合には未反応分が残り、機械物性の低下や耐水性の低下などの物性低下を引き起こす恐れがあるため、上限は1.0倍未満が好ましい。また、下限値を上記計算式で計算される量の0.5倍としたのは、この量であっても樹脂へのフィラー充填性の向上には十分効果があるためである。
絶縁熱伝導性樹脂組成物1には、本発明の効果を阻害しない程度であれば、着色剤、難燃剤、難燃助剤、繊維強化材、製造上の粘度調整のための減粘剤、トナー(着色剤)の分散性向上のための分散調整剤、離型剤等が含まれていてもよい。これらは公知のものを使用することができるが、例えば、以下のようなものを挙げることができる。
着色剤としては、例えば、酸化チタン等の無機系顔料、有機系顔料等、あるいはそれらを主成分とするトナーを用いることができる。これらは一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
難燃剤としては、有機系難燃剤、無機系難燃剤、反応系難燃剤などが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、絶縁熱伝導性樹脂組成物1に難燃剤を含有させる場合は難燃助剤を併用することが好ましい。難燃助剤としては、三酸化二アンチモン、四酸化二アンチモン、五酸化二アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、酒石酸アンチモン等のアンチモン化合物、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウムなどが挙げられる。また、水和アルミナ、酸化ジルコニウム、ポリリン酸アンモニウム、酸化スズ、酸化鉄なども挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の絶縁熱伝導性樹脂組成物1の熱伝導率は、3W/m・K以上であることが好ましい。熱伝導率3W/m・K未満であっても本発明の効果を発揮することができる。ただ、このような熱伝導率であることにより、絶縁熱伝導性樹脂組成物1を電子部品の放熱体として使用した場合には、小型化しても電子部品を効率的に冷却することができる。
次に、本実施形態の絶縁熱伝導性樹脂組成物の製造方法について説明する。まず、第1樹脂を構成する熱硬化性樹脂、第2樹脂を構成する熱可塑性樹脂、無機フィラー、硬化剤を添加して混練し、未硬化状態の樹脂組成物を製造する。各成分の混練は一段で行ってもよく、各成分を逐次添加して多段的に行ってもよい。各成分を逐次添加する場合は、任意の順序で添加することができる。
各成分の混練及び添加方法としては、例えば、まず熱硬化性樹脂に、熱可塑性樹脂の一部又は全量を混練し粘度を調整する。次に、逐次的に残りの熱可塑性樹脂、無機フィラー、硬化剤を添加しながら混練する。添加順序は特に限定されないが、樹脂組成物の保存安定性の観点から、硬化剤は最後に添加することが好ましい。
上述のように、樹脂組成物には、必要に応じて、着色剤、難燃剤、難燃助剤、繊維強化材、減粘剤、分散調整剤、離型剤等の添加剤を添加してもよい。また、これらの添加剤の添加順序も特に制限されず、任意の段階で添加することができるが、上述のように硬化剤は最後に添加することが好ましい。
樹脂組成物の製造に用いる混練機械装置としては、従来公知のものを用いることができる。具体的には、ロールミル、プラネタリーミキサー、ニーダー、エクストルーダー、バンバリーミキサー、攪拌翼を供えた混合容器、横型混合槽などを挙げることができる。
樹脂組成物を製造する際の混練温度は、混練できれば特に限定されないが、例えば10〜150℃の範囲が好ましい。150℃を超えると部分的な硬化反応が開始し、得られる樹脂組成物の保存安定性が低下する場合がある。10℃より低いと樹脂組成物の粘度が高く、実質的に混練が困難となる場合がある。好ましくは20〜120℃であり、さらに好ましくは30〜100℃の範囲である。
この未硬化の樹脂組成物の成形方法は任意の方法が可能であり、成形形状は任意の形状が可能である。例えば、成形手段としては、圧縮成形(直圧成形)、トランスファー成形、射出成形、押し出し成形、スクリーン印刷等の各種手段を用いることができる。
本実施形態の絶縁熱伝導性樹脂組成物は、第1樹脂が三次元的に連続する第1樹脂相2と、第1樹脂相2と相違し、第2樹脂により形成される第2樹脂相3とを有する相分離構造を備える。さらに、第1樹脂相2に偏在する小径無機フィラー4と、第1樹脂相2と第2樹脂相3にまたがり、第1樹脂相2に偏在する小径無機フィラー4同士を熱的に接続する大径無機フィラー5とを備える。そして、小径無機フィラー4の平均粒子径は、0.1〜15μmである。また、大径無機フィラー5の平均粒子径は、小径無機フィラー4の平均粒子径より大きく、かつ、1〜100μmである。このような構成により、小径無機フィラーよりなる熱伝導パス同士を大径無機フィラーが熱的に接続するため、より効果的に熱伝導パスが形成する。その結果、樹脂組成物内の熱伝導経路が増加するため、熱伝導性無機フィラーの充填量が少ないにもかかわらず、熱伝導性が高くなる。さらに、熱伝導性無機フィラーの充填量が少ないことにより、絶縁熱伝導性樹脂組成物の流動性が確保されるため成形性が向上し、作業性が良好となる。また、本実施形態の絶縁熱伝導性樹脂組成物は、上述のように電気絶縁性を有する材料で構成されているため、樹脂組成物全体でも高い電気絶縁性を備えることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例の樹脂組成物を製造するに際し、以下の樹脂、硬化剤及び無機フィラーを用いた。
(熱硬化性樹脂)
エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製「jER(登録商標)828」、エポキシ当量189g/eq、以下、DGEBA(ビスフェノールAジグリシジルエーテル)ともいう。)
(熱可塑性樹脂)
ポリエーテルスルホン(住友化学株式会社製、「スミカエクセル(登録商標)5003P」、以下、PESともいう。)
(硬化剤)
4,4’−メチレンジアニリン(和光純薬工業株式会社製、活性水素当量49.5g/eq、以下、MDAともいう。)
(無機フィラー)
小径無機フィラーA:MgO、平均粒子径(d50)8μm
小径無機フィラーB:BN、平均粒子径(d50)8μm
小径無機フィラーC:Al、平均粒子径(d50)5μm
小径無機フィラーD:Al(OH)、平均粒子径(d50)8μm
小径無機フィラーE:Al、平均粒子径(d50)1.2μm
小径無機フィラーF:Al、平均粒子径(d50)0.6μm
大径無機フィラーA:MgO、平均粒子径(d50)25μm
大径無機フィラーB:MgO、平均粒子径(d50)80μm
大径無機フィラーC:Al(OH)、平均粒子径(d50)35μm
大径無機フィラーD:Al、平均粒子径(d50)10μm
大径無機フィラーE:Al、平均粒子径(d50)3μm
[実施例1]
DGEBA100質量部に、平均粒子径が10μmになるように粉砕したPESを22.3質量部添加した。さらに、この混合物を120℃に温めたオイルバス中で攪拌することで、PESをDGEBAに完全に溶解させ、エポキシ樹脂溶液を得た。
次に、80℃に設定したロールミルを用いて、上述のエポキシ樹脂溶液に、小径無機フィラーAを70質量部、大径無機フィラーAを10質量部混練した。さらに、混練したエポキシ樹脂溶液に、MDAを26質量部混練した。その後、得られた混練物を120℃に設定の真空乾燥機に入れ、5分間減圧脱泡を行うことにより、樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物を150℃に温めた金型に投入し、乾燥オーブンにて150℃で2時間保持し、さらに180℃で2時間加熱することにより、本実施例の試験片を得た。
[実施例2,6及び7、並びに比較例1,2,5及び6]
小径無機フィラー、大径無機フィラー及びこれらの配合量を表1のように変更したこと以外は実施例1と同様の方法で、各例の試験片を得た。
[実施例3]
DGEBA100質量部に、平均粒子径が10μmになるように粉砕したPESを22.3質量部添加した。次に、この混合物を120℃に温めたオイルバス中で攪拌することで、PESをDGEBAに完全に溶解させ、エポキシ樹脂溶液を得た。
次に、120℃に設定したロールミルを用いて、上述のエポキシ樹脂溶液に、小径無機フィラーCを300質量部、大径無機フィラーAを75質量部、大径無機フィラーCを75質量部混練した。その後、混練物を80℃まで徐冷した。さらに、徐冷した混練物に、80℃に設定したロールミルを用いて、MDA26質量部を混練することにより、樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物を150℃に設定した上下金型に投入し、成形圧力1MPa、金型温度150℃で2時間加圧プレスを行った。その後、プレスされた硬化物を金型から取り出し、乾燥オーブンにて180℃で2時間加熱することにより、本実施例の試験片を得た。
[実施例4〜5、比較例3〜4]
小径無機フィラー、大径無機フィラー及びこれらの配合量を表1のように変更したこと以外は実施例3と同様の方法で、各例の試験片を得た。
実施例及び比較例の各試験片における無機フィラーの体積比率、熱伝導率及び成形性を、次の方法で測定・評価した。測定・評価結果を表2に示す。
[無機フィラーの体積比率]
まず、アルキメデス法により各例の試験片の体積を算出した。次に、マッフル炉を用いて各試験片を625℃で焼成し、灰分重量を測定した。そして、灰分が無機フィラーであるため、小径及び大径無機フィラーの配合比率及び密度、当該灰分重量、並びに試験片の体積から、試験片における小径及び大径無機フィラーの合計体積比率及び大径無機フィラーの体積比率を計測した。なお、密度は、MgOが3.65g/cm、BNが2.27g/cm、Alが3.9g/cm、Al(OH)が2.42g/cmとした。また、Al(OH)については、脱水も考慮して計算を行った。
[熱伝導率]
熱伝導率は、熱拡散率と比熱と密度との積から求めた。その際、熱拡散率は、NETZSCH社製Xeフラッシュアナライザー LFA447 Nanoflashを用いて、キセノンフラッシュ法により測定し、比重及び密度はアルキメデス法(水中置換法)により測定した。また、比熱は、セイコーインスツル株式会社製DSC6220を用いて、DSC法により測定した。
[成形性]
縦横が100mmで厚みが2.0mmの金型に、各実施例及び比較例の樹脂組成物を投入した際の板状試験片の成形状況から、成形加工性を以下の基準で判定した。なお、判定は目視又は断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより判定した。
〇:成形欠陥が観察されず、成形できた。
×:ショートショットとなり成形できなかった。または、ボイドなどの成形欠陥が観察された。
表2より、実施例1〜7は、比較例1〜6と比べ、それぞれ無機フィラーの体積比率が同じであるにもかかわらず高い熱伝導率を示した。
ここで、実施例5が実施例4より熱伝導率が低下した理由としては、大径無機フィラーの体積比率が大きいため、相分離による小径無機フィラーの熱伝導パスが充分に形成されなかったことや相分離構造の形成に悪影響を及ぼしたことが考えられる。しかしながら、無機フィラーの体積比率が同じである比較例4は粘度が上昇し成形できなかったことを考えると、実施例5も有用であることが分かる。
さらに、図4では、実施例6の絶縁熱伝導性樹脂組成物の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示す。図4に示すように、小径無機フィラー4が第1樹脂相2に偏在し、さらに大径無機フィラー5が第1樹脂相2と第2樹脂相3をまたいでいることが分かる。そして、大径無機フィラー5が小径無機フィラー4からなる熱伝導パスと接触し、熱的に接続していることが確認できる。
図5では、実施例7の絶縁熱伝導性樹脂組成物の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果を示す。図5に示すように、実施例7では、小径無機フィラー4が第1樹脂相2と第2樹脂相3との界面に存在していることが分かる。また、小径無機フィラー4が、第1樹脂相2の中心部分よりも、第1樹脂相2と第2樹脂相3との界面に多く存在していることが分かる。特に、小径無機フィラー4は、第1樹脂相2と第2樹脂相3との界面に接触するように配置されており、その結果、連続的な熱伝導パス6が形成されていることが確認できる。
なお、実施例7では、第1樹脂相はポリエーテルスルホンにより形成されており、さらにポリエーテルスルホンは硫黄を含有している。そのため、得られた樹脂組成物を走査型電子顕微鏡で観察した場合、硫黄を含有している第1樹脂相は第2樹脂相と比べて灰色になる。したがって、走査型電子顕微鏡写真より、第1樹脂相、第2樹脂相及びこれらの界面を判別することができる。
特願2013−068846号(出願日:2013年3月28日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本発明の絶縁熱伝導性樹脂組成物は、小径無機フィラーが第1樹脂相に偏在し、さらに第1樹脂相と第2樹脂相をまたぐ大径無機フィラーが存在する。そのため、小径無機フィラーからなる複数の熱伝導パスを大径無機フィラーによって熱的に接続するため、多数の熱伝導パスが生成する。その結果、熱伝導性無機フィラーの充填量が少ないにもかかわらず、熱伝導性が向上する。さらに、熱伝導性無機フィラーの充填量が少ないことにより樹脂組成物の流動性が確保されるため、成形性が向上し、それにより作業性が良好となる。
1 絶縁熱伝導性樹脂組成物
2 第1樹脂相
3 第2樹脂相
4 小径無機フィラー
5 大径無機フィラー

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂が三次元的に連続する第1樹脂相と、前記第1樹脂相と相違し、熱硬化性樹脂により形成される第2樹脂相とを有する相分離構造と、
    前記第1樹脂相に偏在する小径無機フィラーと、
    前記第1樹脂相と第2樹脂相にまたがり、第1樹脂相に偏在する小径無機フィラー同士を熱的に接続する大径無機フィラーと、
    を備え、
    前記小径無機フィラーの平均粒子径は0.1〜15μmであり、前記大径無機フィラーの平均粒子径は前記小径無機フィラーの平均粒子径の2倍以上であり、かつ、1〜100μmであり、
    前記小径無機フィラー及び前記大径無機フィラーは、ホウ化物、炭化物、窒化物、酸化物、ケイ化物、水酸化物及び炭酸塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の無機化合物を含有することを特徴とする絶縁熱伝導性樹脂組成物。
  2. 前記小径無機フィラーは、前記第1樹脂相と第2樹脂相との界面に存在することを特徴とする請求項1に記載の絶縁熱伝導性樹脂組成物。
  3. 前記小径無機フィラーは、前記第1樹脂相と第2樹脂相との界面に接触している、又は前記界面をまたいでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁熱伝導性樹脂組成物。
  4. 前記第1樹脂相では、前記小径無機フィラーが接触することにより熱伝導パスが形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の絶縁熱伝導性樹脂組成物。
  5. 前記絶縁熱伝導性樹脂組成物における前記小径無機フィラー及び大径無機フィラーの合計の割合が10〜80体積%であり、
    前記小径無機フィラー及び大径無機フィラーの合計における前記大径無機フィラーの割合が5〜60体積%であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の絶縁熱伝導性樹脂組成物。
  6. 前記小径無機フィラー及び大径無機フィラーが、MgO、Al、BN及びAlNからなる群より選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の絶縁熱伝導性樹脂組成物。
  7. 記熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、前記熱可塑性樹脂がポリエーテルスルホンであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の絶縁熱伝導性樹脂組成物。
  8. 前記相分離構造が共連続構造であり、
    前記小径無機フィラー及び大径無機フィラーが、MgO、Al及びBNからなる群より選ばれる少なくとも一種を含有し、
    前記絶縁熱伝導性樹脂組成物における前記小径無機フィラー及び大径無機フィラーの合計の割合が20〜80体積%であり、
    前記絶縁熱伝導性樹脂組成物の熱伝導率が3W/m・K以上であることを特徴とする請求項7に記載の絶縁熱伝導性樹脂組成物。
JP2015507999A 2013-03-28 2014-03-03 絶縁熱伝導性樹脂組成物 Active JP6025967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068846 2013-03-28
JP2013068846 2013-03-28
PCT/JP2014/001135 WO2014155975A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-03 絶縁熱伝導性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6025967B2 true JP6025967B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2014155975A1 JPWO2014155975A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507999A Active JP6025967B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-03 絶縁熱伝導性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9779853B2 (ja)
EP (1) EP2980161B1 (ja)
JP (1) JP6025967B2 (ja)
CN (1) CN105051115B (ja)
WO (1) WO2014155975A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014006446B4 (de) * 2014-03-07 2021-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiteranordnung
EP3144350B1 (en) * 2014-05-15 2020-06-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Insulating thermally conductive resin composition
CN104327460B (zh) * 2014-10-31 2016-11-30 南京工业大学 一种基于聚醚砜和氮化硼的高效制备导热环氧树脂的方法
JP6575146B2 (ja) * 2015-05-29 2019-09-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
EP3310857B1 (en) * 2015-06-18 2022-06-22 Dow Global Technologies LLC Thermally conductive elastomeric composites
US9493696B1 (en) * 2015-11-24 2016-11-15 International Business Machines Corporation Multiphase resins with reduced percolation threshold
CN108713042A (zh) * 2016-03-02 2018-10-26 捷恩智株式会社 低热膨胀构件用组合物、低热膨胀构件、电子机器及低热膨胀构件的制造方法
DE102016118193A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Elektrisches Kabel mit einer Kühlmittelleitung
JP6880764B2 (ja) * 2017-01-19 2021-06-02 東亞合成株式会社 有機−無機複合物およびその製造方法
JP6941810B2 (ja) * 2017-04-19 2021-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物ならびにそれを用いた電子部品および電子機器
CN108165009A (zh) * 2017-12-29 2018-06-15 无锡天宝电机有限公司 一种电机用导热绝缘材料及其制备方法
JP7233264B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-06 株式会社トクヤマ 複合フィラーおよび樹脂組成物
JP2021008577A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 住友化学株式会社 樹脂組成物、成形体、飛行機用内装材および飛行機
EP4006089A4 (en) * 2019-08-19 2022-08-31 LG Chem, Ltd. RESIN COMPOSITION
JPWO2022137686A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30
JP2022138157A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導性樹脂組成物及び熱伝導性樹脂材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132838A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 高熱伝導性熱硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310616A (ja) 1986-06-30 1988-01-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 封止用樹脂組成物
JP2576701B2 (ja) 1990-01-25 1997-01-29 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH04300914A (ja) 1991-03-29 1992-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2526747B2 (ja) 1991-05-21 1996-08-21 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2524011B2 (ja) 1991-05-23 1996-08-14 株式会社日立製作所 高圧コイル注型用熱硬化性樹脂組成物、該組成物で注型、硬化してなるモ―ルドコイル、パネル
JPH0959511A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Tokai Rubber Ind Ltd 熱伝導性樹脂組成物
EP1254926A1 (en) 2000-07-21 2002-11-06 Toppan Printing Co., Ltd. Insulating resin composition for multilayer printed wiring boards, multilayer printed wiring boards made by using the composition and process for the production thereof
JP2005255867A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsuboshi Belting Ltd 熱伝導材料およびその製造方法
JP5109186B2 (ja) * 2008-04-24 2012-12-26 大塚化学株式会社 高熱伝導性樹脂組成物
JP2010065064A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Tokyo Institute Of Technology 熱伝導性材料、熱伝導シート、層間絶縁膜及びその製造方法
WO2010050220A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 日東電工株式会社 有機-無機複合物およびその製造方法
CN102079864A (zh) * 2009-11-30 2011-06-01 比亚迪股份有限公司 一种绝缘导热树脂组合物及其塑胶制品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132838A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 高熱伝導性熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014155975A1 (ja) 2014-10-02
CN105051115A (zh) 2015-11-11
US9779853B2 (en) 2017-10-03
EP2980161A4 (en) 2016-04-13
CN105051115B (zh) 2018-01-09
JPWO2014155975A1 (ja) 2017-02-16
US20160042831A1 (en) 2016-02-11
EP2980161B1 (en) 2018-09-26
EP2980161A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025967B2 (ja) 絶縁熱伝導性樹脂組成物
KR101773589B1 (ko) 방열 도료 조성물 및 방열 구조체
CN101899209B (zh) 一种导热绝缘材料及其制备方法
CN100441619C (zh) 封装用树脂组合物以及树脂封装的半导体装置
JPWO2013100174A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物
WO2015075906A1 (ja) 絶縁樹脂組成物及びこれを有する物品
JP6504472B2 (ja) 絶縁熱伝導性樹脂組成物
JP6546527B2 (ja) 組成物、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性組成物、硬化物、半導体装置、および層間絶縁材料
JP2009155370A (ja) モーター封止用エポキシ樹脂成形材料及び成形品
JP6715523B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2015057466A (ja) ポリアミドエラストマー組成物、及びそれを用いた成形体
JP2016088984A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP2011057921A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および硬化物
WO2013161844A1 (ja) 高熱伝導性樹脂組成物
JP5847623B2 (ja) 熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2013191207A1 (ja) 高放熱性ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP6508508B2 (ja) 樹脂組成物、熱伝導性接着剤及び積層体
JP2008222824A (ja) モーター封止用エポキシ樹脂成形材料及び成形品
JP2007197713A (ja) アクリル系樹脂組成物及びそれを用いたシート状成形体
JP6611037B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを備えた物品
JP2010285485A (ja) ホスホニウム変性層状粘土鉱物を含有するエポキシ樹脂組成物
JP2022077613A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料および成形品
KR20220101220A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JP2015120770A (ja) 高放熱性熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP2016015437A (ja) サーミスタセンサ注型用エポキシ樹脂組成物及びサーミスタセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6025967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151