JP5847623B2 - 熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5847623B2
JP5847623B2 JP2012066671A JP2012066671A JP5847623B2 JP 5847623 B2 JP5847623 B2 JP 5847623B2 JP 2012066671 A JP2012066671 A JP 2012066671A JP 2012066671 A JP2012066671 A JP 2012066671A JP 5847623 B2 JP5847623 B2 JP 5847623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
flame retardant
thermoplastic resin
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012066671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194237A (ja
Inventor
弘 片山
弘 片山
裕一 大江
裕一 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to JP2012066671A priority Critical patent/JP5847623B2/ja
Publication of JP2013194237A publication Critical patent/JP2013194237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847623B2 publication Critical patent/JP5847623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性や難燃性が優れた成形体が得られる、熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物に関する。
電気及び電子部品、電気及び電子機器の筐体等には、熱伝導性(放熱性)や難燃性が優れていることが求められており、それらの性質を備えた樹脂組成物の発明が提案されている。
特許文献1、2には、ポリフェニレンスルフィド、炭素繊維及びケイ素粉末を含有する組成物から得られた成形体の熱伝導率が良いことが記載されている。これらの発明は、耐熱性や耐薬品性等は優れているが、熱伝導性が低いというポリフェニレンスルフィドの課題を炭素繊維及び金属ケイ素粉末を配合することで解決したものである。
特許文献3には、熱可塑性樹脂、リン系難燃剤及び金属シリコンからなる難燃性樹脂組成物の発明が記載されている。
熱可塑性樹脂は、段落番号0007にオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂等が例示されているが、特定の樹脂の組み合わせについては記載がない。
金属シリコンは、粒径500μm以下が好ましく、組成物中の含有量は通常0.01〜30重量%であると記載されている。実施例(表1)では、金属シリコンの組成物中の含有量は1.0重量%であり、熱伝導性の評価試験は実施されていない。
特開2011−63707号公報 特許第4747918号公報 特開平8−41242号公報
本発明は、熱伝導性と難燃性の両方が優れた成形体が得られる、熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明は課題の解決手段として、
(A)ポリカーボネート樹脂
(B)熱可塑性樹脂(但し、ポリカーボネート樹脂は除く)
(C)金属シリコン粉末、及び
(D)難燃剤を含有しており、
(C)成分の金属シリコン粉末の含有割合が(A)及び(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部であり、かつ組成物中の含有量が40質量%以上である、熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供する。
本発明の組成物は、熱伝導性と難燃性の両方が優れた成形体を得ることができる。
<(A)成分>
(A)成分はポリカーボネート樹脂である。
(A)成分のポリカーボネート樹脂は公知ものであり、例えば、特開2005−54152号公報、特開2006−213926号公報、特開2008−38003号公報、特開2010−196078号公報に記載されたものを使用することができる。
<(B)成分>
(B)成分は、(A)成分のポリカーボネート樹脂を除く熱可塑性樹脂である。
(B)成分の熱可塑性樹脂としては、ABS樹脂、AS樹脂、PET樹脂、PBT樹脂から選ばれる1又は2種以上のものが好ましい。
(B)成分の熱可塑性樹脂として2種以上を組み合わせるときは、ABS樹脂とAS樹脂の組み合わせ、PET樹脂とPBT樹脂の組み合わせが好ましい。
(B)成分の熱可塑性樹脂としてABS樹脂とAS樹脂の組み合わせを使用するときは、ABS樹脂の割合が多いことが好ましく、ABS樹脂とAS樹脂の合計量中、ABS樹脂の割合が55〜80質量%であることが好ましい。
(A)成分と(B)成分の含有割合は、両成分の合計量中、
(A)成分は20〜95質量%が好ましく、40〜90質量%がより好ましく、50〜80質量%がさらに好ましく、
(B)成分は5〜80質量%が好ましく、10〜60質量%がより好ましく、20〜50質量%がさらに好ましい。
<(C)成分>
(C)成分は金属シリコン粉末であり、熱伝導性を高めるとともに、難燃性も向上させる成分である。該金属シリコン粉末は、ケイ素含有率が95質量%以上であるものが好ましく、特に98質量%以上であるものが更に好ましい。
また、金属シリコン粉末の形状は特に限定されなく、例えば樹枝状粉、片状粉、角状粉、球状粉、粒状粉、針状粉、不定形状粉、海綿状粉等が挙げられる。また、これら形状の混合物であっても良い。
金属シリコン粉末の製造方法としては、例えば電解法、機械的粉砕法、アトマイズ法、熱処理法、化学的製法等が挙げられ、これらの製法に限定されるものではない。
(C)成分の金属シリコン粉末の平均粒径(メジアン径)は、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましい。
(C)成分の金属シリコン粉末の含有割合は、(A)及び(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部であり、好ましくは70〜400質量部であり、より好ましくは80〜200質量部であり、さらに好ましくは90〜150質量部である。
また(C)成分は、前記割合を満たした上で、組成物中の含有割合が40質量%以上であり、45質量%以上であることがより好ましい。
<(D)成分>
(D)成分は難燃剤であり、リン系難燃剤が好ましいが、他の公知の難燃剤を含有することもできる。
リン系難燃剤としては、特開2005−54152号公報の段落番号0070、0071、特開2008−38003号公報の段落番号0055、0056に記載された、芳香族リン酸エステル系難燃剤、無機リン系難燃剤を使用することができる。
またリン系難燃剤としては、特開2006−213926号公報に記載された一般式(I)で表される芳香族リン酸エステル系難燃剤、特開2010−196078号公報に記載された一般式(I)で表される芳香族リン酸エステル系難燃剤を使用することができる。
(D)成分の含有割合は、(A)及び(B)成分の合計量100質量部に対して10〜40質量部が好ましく、10〜30質量部がより好ましい。
本発明の組成物は、さらに必要に応じて公知の添加剤を含有することができる。
本発明の組成物は、熱伝導性を高めるため、(C)成分の金属シリコン粉末と共に公知の熱伝導性充填材(ピッチ系炭素繊維や窒化ホウ素等)を含有することもできる。
公知の添加剤としては、難燃助剤(ポリテトラフルオロエチレン等)、充填剤(タルク等の粉粒状充填剤)、安定剤[熱安定剤(亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸やこれらのエステル等)、酸化防止剤(ヒンダードフェノール類、ヒンダードアミン類、リン系酸化防止剤等)、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤)等]、離型剤[ワックス類(ポリエチレンワックス、高級脂肪酸エステル、脂肪酸アミド)、シリコーンオイル等]、帯電防止剤、着色剤等を挙げることができる。
本発明の組成物は、例えば、
(i)混合機(タンブラー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサー、リボンミキサー、メカノケミカル装置、押出混合機など)で各成分を予備混合して、溶融混練機(一軸又はベント式二軸押出機など)で溶融混練し、ペレット化手段(ペレタイザーなど)でペレット化する方法、
(ii)所望の成分のマスターバッチを調製し、必要により他の成分と混合して溶融混練機で溶融混練してペレット化する方法、
(iii)各成分を溶融混練機に供給して溶融混練してペレット化する方法、
等により製造することができる。
本発明の組成物から得られる成形体は、熱伝導性(放熱性)と難燃性の両方が優れているため、放熱性と難燃性が要求される用途、例えば、電気及び電子部品、電気及び電気機器の筐体、自動車部品等として適している。
実施例及び比較例
表1に示す割合で各成分をV型ブレンダーで混合した後、スクリュー径30mmのベント式二軸押出機[(株)日本製鋼所;二軸押出機TEX30α]によりシリンダー温度260℃で溶融混錬し、ペレット化した。
得られたペレットを射出成形機[住友重機工業(株) SH100]によりシリンダー温度270℃(実施例1〜2、比較例1)、250℃(実施例3、比較例2)、金型温度60℃(実施例1〜3、比較例1〜2)で射出成形し、ISO多目的試験片及び、120角平板を作成した。
<(A)成分>
PC樹脂:芳香族ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂、ユーピロン H−3000F)
<(B)成分>
PET樹脂:(株)ベルポリエステルプロダクツ製ベルペットEFG6C
ABS樹脂:テクノポリマー(株)製テクノ ABS DP611
AS樹脂:ダイセルポリマー(株)製セビアンN 050SF
<(C)成分>
金属シリコン粉末(a):メジアン径16μm(品番#200)
金属シリコン粉末(b):メジアン径100μm
金属シリコン粉末(c):メジアン径5μm(品番#600)
<(D)成分>
難燃剤:リン酸エステル系難燃剤(大八化学工業(株)製、PX200)
<その他>
窒化ホウ素:台湾National Nitride Technologies Co.,Ltd製Boron Nitride Powder NW 1525
タルク:林化成(株)製、5000S
PTFE:旭硝子(株)フルオンPTFE CD141
(1)平均粒径(μm)
金属シリコン粉末の平均粒径(メジアン径)は、(株)堀場製作所製レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置 LA−700を用いて測定した。
(2)引張強さ(MPa)
ISO527に準拠して測定した。
(3)曲げ強さ(MPa)及び曲げ弾性率(MPa)
ISO178に準拠して測定した。
(4)シャルピー衝撃強さ(kJ/m2)
ISO179/1eUに従い、ノッチ無しシャルピー衝撃強度を測定した。
(5)熱変形温度(HDT)(℃)
ISO 75に基づいて測定した(荷重1.8MPa)。
(6)熱伝導率(W/mK)
細線加熱法に基づき、京都電子工業(株)製迅速熱伝導率計QTM−500を用いて測定した。
(7)表面固有抵抗(Ω/□)及び体積固有抵抗(Ω・m)
ISO2951に準拠して測定した。
なお、例えば表1中、実施例1の「6.7E+09」との表記は「6.7×109」を示す。
(8)難燃性
UL規格94Vに準拠し、厚み1.5mmの試験片について垂直燃焼試験を行い、燃焼性のランクを評価した。
(9)MFR(g/10min)
ISO 1133に基づいて、温度260℃及び荷重5kgで測定した。
Figure 0005847623
金属シリコン粉末の平均粒径(メジアン径)が大きめの実施例1及び実施例2ではV−2の難燃性が得られたのに対し、メジアン径が小さい比較例1では難燃性とはならなかった。
また実施例2と比較例2のように、金属シリコン粉末を配合した場合(実施例2)と、熱伝導性フィラーとしてよく用いられる窒化ホウ素を配合した場合(比較例2)を比較すると、金属シリコン粉末(メジアン径が10μmより大きい)を配合した場合のみ難燃性(V−2)が得られた。実施例2と比較例2では流動性の違いも顕著であった。

Claims (3)

  1. (A)ポリカーボネート樹脂
    (B)熱可塑性樹脂(但し、ポリカーボネート樹脂は除く)
    (C)平均粒径が10μm以上である金属シリコン粉末、及び
    (D)難燃剤を含有しており、
    (C)成分の金属シリコン粉末の含有割合が(A)及び(B)成分の合計100質量部に対して50〜500質量部であり、かつ組成物中の含有量が40質量%以上である、熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  2. (B)成分の熱可塑性樹脂が、ABS樹脂、AS樹脂、PET樹脂、PBT樹脂から選ばれるものであり、(A)成分と(B)成分の合計量中、(B)成分の含有割合が5〜80質量%であり、(A)成分が残部割合である、請求項1記載の熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  3. (D)成分の難燃剤がリン系難燃剤であり、(D)成分の含有割合が(A)及び(B)成分の合計量100質量部に対して10〜40質量部である、請求項1又は2記載の熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP2012066671A 2012-03-23 2012-03-23 熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物 Active JP5847623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066671A JP5847623B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066671A JP5847623B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194237A JP2013194237A (ja) 2013-09-30
JP5847623B2 true JP5847623B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=49393574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066671A Active JP5847623B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5847623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108164953A (zh) * 2016-12-07 2018-06-15 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种高导热低介电聚碳酸酯复合材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466912A (en) * 1982-09-30 1984-08-21 Mobay Chemical Corporation Conductive thermoplastic compositions
JPH01282264A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Sumitomo Cement Co Ltd 熱伝導性高分子成形材料
JP2876690B2 (ja) * 1990-03-13 1999-03-31 ジェイエスアール株式会社 電磁波遮蔽用樹脂組成物
JPH0841242A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Showa Denko Kk 難燃性樹脂組成物
WO2008043682A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Basf Se Wärmeleitfähige polyesterformmassen
JP5720933B2 (ja) * 2010-02-10 2015-05-20 株式会社豊田中央研究所 樹脂組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194237A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826458B2 (ja) 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP5999388B2 (ja) 難燃性半芳香族ポリアミド組成物およびそれを用いて製造された成形品
JP6129464B1 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
CN109844001B (zh) 阻燃性聚酰胺
JP5686930B1 (ja) 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2010254760A (ja) 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物
CN109312153B (zh) 热塑性树脂组合物及将其成型而成的成型体
CN106133043B (zh) 阻燃的聚酰胺组合物
CN103890083B (zh) 阻燃剂母料及使用了该母料的苯乙烯系阻燃性树脂组合物的制造方法
JP2019172991A (ja) ポリアミド組成物
JP5148648B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法、及び成形品
CN110770300A (zh) 含磷和Al-膦酸盐的聚酰胺
JP6138321B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP7129086B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2010077194A (ja) 難燃性ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP2013532205A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP5847623B2 (ja) 熱伝導性及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
TW201925345A (zh) 聚醯胺樹脂組成物及將該組成物成形而成的成形體
CN108504064A (zh) 流动性pc/abs复合材料及其成型品
JP2021167384A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP5717378B2 (ja) 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物
JP5372453B2 (ja) 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP5688201B2 (ja) 電気安全性に優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2012214559A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP7055365B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5847623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150