JP6022629B2 - コーティング方法 - Google Patents

コーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022629B2
JP6022629B2 JP2015075082A JP2015075082A JP6022629B2 JP 6022629 B2 JP6022629 B2 JP 6022629B2 JP 2015075082 A JP2015075082 A JP 2015075082A JP 2015075082 A JP2015075082 A JP 2015075082A JP 6022629 B2 JP6022629 B2 JP 6022629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmospheric pressure
pressure plasma
substrate
plasma
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163738A (ja
Inventor
リアム エス.シー. ピングリー,
リアム エス.シー. ピングリー,
ワサン, エス. サンダラム,
ワサン, エス. サンダラム,
マイケル アール. サーキス,
マイケル アール. サーキス,
ショーン エム. ペア,
ショーン エム. ペア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2015163738A publication Critical patent/JP2015163738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022629B2 publication Critical patent/JP6022629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本特許出願は、耐摩耗性コーティングを種々の基板に施す方法に関するものであり、特に耐摩耗性コーティングを透明ポリマー基板に大気圧プラズマにより製膜する方法に関するものであり、更に具体的には、耐摩耗性/耐薬品性コーティングを透明ポリマー基板に大気圧プラズマにより製膜する方法に関するものである。
航空機の窓は普通、延伸アクリルまたは延伸ポリカーボネートにより作製されるが、その理由は、これらの材料が軽量であり、可撓性を示し、成形性を呈するからである。しかしながら、延伸アクリルは、他の透明ポリマー基板と同じように、種々の浮遊微小粒子(例えば、砂)及び液体(例えば、水)に触れるのみならず、大気汚染物質、及び航空機メンテナンスに使用される洗剤、凍結防止剤、及び他の化学薬品のような種々の化学物質に定常的に触れることから生じる摩耗の影響を受け易い。
したがって、有効寿命を延ばそうとするために、航空機の窓は通常、耐摩耗性コーティングが施される。
透明ポリマー基板の耐摩耗性コーティングはこれまで、ポリシロキサン系コーティング、ポリウレタン系コーティング、または複合ゾルゲルコーティングであった。これらのゾルゲルコーティングは溶剤、有機シロキサン、アルコキシド、及び触媒の均一混合物であり、これらの材料を処理して適切なコーティングを形成する。これらのゾルゲルコーティングは、透過率が高く、かつ摩耗及び紫外線による劣化に対する耐性が低い。「sol−gel(ゾルゲル)」または「solution−gelation(溶液ゲル化)」という用語は、材料が加水分解及び凝集のような一連の反応を起こしている状態を指す。通常、金属アルコキシドまたは金属塩が加水分解して金属水酸化物を形成する。次に、金属水酸化物が溶液中で凝集して、複合有機/無機ポリマーを形成する。ポリマー基質内の有機物または無機物の比を制御して、所定の用途に関する性能を最大化する。例えば、有機基を多く導入すると、可撓性が高くなるが、摩耗耐性が低下する。ゾルゲルコーティングは、セリウムまたはチタンのような材料を含むことにより、コーティングの摩耗耐性及び紫外線劣化を改善することができる。
このようなコーティングは通常、フローコーティング法を使用して施され、これらのフローコーティング法では、硬化時間を非常に長くする必要があり、基板の幾何学形状が限定され、これらのフローコーティング法は多くの場合、微粒子/塵による損傷を硬化プロセス中に受け易い。したがって、フローコーティング法は普通、稼働中の修復または現場使用中の修復には適していない。
したがって、この技術分野の当業者は、耐摩耗性コーティングを透明ポリマー基板に施す新規のシステム及び方法を追求し続けている。
1つの態様では、耐摩耗性コーティングを基板に施すために開示される方法は、大気圧プラズマを生成する工程と、前記耐摩耗性コーティングを形成するために選択される前駆体を前記大気圧プラズマに導入する工程と、前記基板を前記大気圧プラズマに対して位置決めして、前記大気圧プラズマにより前記耐摩耗性コーティングを前記基板に堆積させる工程とを含むことができる。
別の態様では、耐摩耗性コーティングを基板に施すために開示される方法は、シールドガス及びプラズマ源ガスを、2つの電極から成るチャンバに導入して、プラズマを照射ヘッドによって生成する工程と、キャリアガスによって供給される環状有機シロキサン前駆体を前記大気圧プラズマに導入する工程と、前記環状有機シロキサン前駆体を前記大気圧プラズマに混入させながら、前記基板を大気圧プラズマ装置に対して位置決めして、前記大気圧プラズマによりシリコンオキシカーバイドコーティングを前記基板に堆積させる工程とを含む。
耐摩耗性コーティングを施すために開示されるシステム及び方法の他の態様は、以下の記述、添付の図面、及び添付の請求項から明らかになる。
図1は、耐摩耗性コーティングを施すために開示されるシステムの1つの態様を模式的に示している。 図2は、耐摩耗性コーティングを施すために開示される方法の1つの態様を示すフローチャートである。 図3は、本開示に従って施される例示的なコーティングに関して得られるテーバー摩耗試験データをグラフで示している。 図4は、本開示に従って施される例示的なコーティングに関して得られる落砂摩耗試験データをグラフで示している。
図1に示すように、参照番号10で一括指示されるシステムであって、耐摩耗性コーティングを施すために開示されるシステムの1つの態様は、大気圧プラズマ装置12と、プラズマ源ガス流14と、前駆体流16と、任意であるが、シールドガス流18とを含むことができる。大気圧プラズマ装置12の出力20はプラズマ22とすることができ、このプラズマ22の位置を基板24に対して決めることにより、コーティング26を基板24に施すことができる。
基板24は、耐摩耗性コーティングを、プラズマ22を利用して施すことができるいずれの基板としてもよい。1つの特定の態様では、基板24は、延伸アクリルのような透明ポリマー基板とすることができる。更に、図1は、略平坦な構造を有する基板24を示しているが、この技術分野の当業者であれば、種々の形状、サイズ、及び構造を有する基板24を、本開示の範囲から逸脱しない範囲で使用することができることが理解できるであろう。
大気圧プラズマ装置12は、物質を励起してプラズマ22を大気圧下で生成することができるいずれの装置またはシステムとすることもできる。大気圧プラズマ装置12は、プラズマ22を、この技術分野において公知の如く、直流エネルギー、高周波エネルギーなどを使用して生成するように構成することができる。1つの態様では、大気圧プラズマ装置12は大気圧プラズマ溶射ガンとすることができる。本開示による有用な大気圧プラズマ装置12の1つの例は、カリフォルニア州カルバー市に位置するSurfx Technologies LLCから入手することができるATOMFLOTMプラズマシステムである。
プラズマ源ガス流14は、大気圧プラズマを励起時に大気圧プラズマ装置12によって形成することができるガス流とすることができる。適切なプラズマ形成ガスの例として、酸素ガス(O)、窒素ガス(N)、水素ガス(H)、及びフッ素ガス(F)のような分子ガスだけでなく、他のガスを挙げることができる。プラズマ源ガス流14は、複数種類のガスの組み合わせを、本開示の範囲から逸脱しない範囲で含むことができる。例えば、プラズマ源ガス流14は、酸素がほとんどを占めるガスの流れとすることができる。
1つの態様では、プラズマ源ガス流14は、大気圧プラズマ装置12に理想的なガス状態で供給することができる。別の態様では、プラズマ源ガス流14は、大気圧プラズマ装置12に大気圧下で供給することができる。例えば、プラズマ源ガス流14は、約1atmの圧力、かつ約25℃の温度で流すことができる。この技術分野の当業者であれば、プラズマ源ガス流14の物理的諸量は、特定の用途によって変えることができ、調整することにより大気圧プラズマ装置12の性能を最適化することができる。
前駆体流16は、前駆体の流れとすることができ、任意であるが、前駆体を大気圧プラズマ装置12に流し込むためのキャリアガスとすることができる。キャリアガスは、大気圧プラズマ装置12におけるプラズマ形成に大きくは寄与することがないガスとして、または複数種類のガスの組み合わせとして選択することができる。有用なキャリアガスの例として、ヘリウムガス(He)及びアルゴンガス(Ar)を挙げることができる。
前駆体は、耐摩耗性コーティング26を、基板24に大気圧プラズマ22が堆積するときに形成することができるいずれの材料とすることもできる。1つの態様では、前駆体は、シリコンオキシカーバイド(SiOxCy)コーティングを、基板24に大気圧プラズマ22が堆積するときに形成することができるいずれの材料とすることもできる。別の態様では、前駆体は、環状有機シロキサンとすることができる(または、環状有機シロキサンを含むことができる)。適切な前駆体の1つの例が、テトラメチルシクロテトラシロキサン(“TMCTS”)である。適切な前駆体の別の例が、オクトメチルシクロテトラシロキサン(“OMCTS”)である。
1つの態様では、前駆体は、標準温度及び標準圧力における蒸気圧が比較的高い液体とすることができ、キャリアガスを前駆体に気泡として導入して混合させることにより、前駆体流16を形成することができる。しかしながら、この技術分野の当業者であれば、蒸発法のような種々の別の方法を使用して前駆体を前駆体流16に導入することができることを理解できるであろう。1つの特定の態様では、前駆体流16は、TMCTS液中にヘリウムガスを気泡として大気圧下で導入することにより形成することができる。
シールドガス流18は、大気圧プラズマ装置12におけるプラズマ形成に大きくは寄与することがないシールドガス流とすることができる。シールドガスはプラズマ22に導入することができ、かついずれの特定の理論にも拘束されることなく、大気中の水分、酸素、及び他の汚染物質がプラズマ22に与える影響を最小限に抑えることができる。適切なシールドガスの例として、ヘリウムガス(He)及びアルゴンガス(Ar)を挙げることができる。シールドガス流18は、複数種類のシールドガスの組み合わせを、本開示の範囲を逸脱しない範囲で含むことができる。1つの特定の態様では、シールドガス流18は、ヘリウムがほとんどを占めるガスの流れとすることができる。
1つの態様では、シールドガス流18は、大気圧プラズマ装置12に理想的なガス状態で供給することができる。別の態様では、シールドガス流18は、大気圧プラズマ装置12に大気圧下で供給することができる。例えば、シールドガス流18は、約1atmの圧力で、かつ約25℃の温度で供給することができる。この技術分野の当業者であれば、シールドガス流18の物理的諸量は、特定の用途によって変えることができ、調整することにより大気圧プラズマ装置12の性能を最適化することができることを理解できるであろう。
この段階で、この技術分野の当業者であれば、プラズマ源ガス流14、前駆体流16、及びシールドガス流18を大気圧プラズマ装置12において混合することにより、プラズマ22を生成することができることを理解できるであろう。しかしながら、この技術分野の当業者であればまた、プラズマ源ガス流14、前駆体流16、及びシールドガス流18のうちの2種類以上のガス流を、大気圧プラズマ装置12に流入する前に組み合わせることができることを理解できるであろう。例えば、プラズマ源ガス流14、前駆体流16、及びシールドガス流18を大気圧プラズマ装置12に、単体流体として供給することができる。
プラズマ源ガス流14、前駆体流16、及びシールドガス流18の流量を制御することにより、プラズマ22中のプラズマ源ガス、前駆体、及びシールドガスの所望濃度を得ることができる。図1には示していないが、制御値をプラズマ源ガス流14、前駆体流16、及びシールドガス流18に関して設定して関連流量を制御することができる。この技術分野の当業者であれば、プラズマ22中のプラズマ源ガス、前駆体、及びシールドガスの相対濃度を操作して、大気圧プラズマ装置12の性能を最適化し、結果的に得られるコーティング26に所望の特性を付与することができることを理解できるであろう。例えば、プラズマ22中の酸素の濃度を低くして、コーティング26のポリマー性を高めることにより、更に可撓性の高いコーティング26を生成することができる。別の構成として、プラズマ22中の酸素の濃度を高くして、コーティング26の無機性を高めることにより、更に硬度の高いコーティング26を生成することができる。
1つの態様では、プラズマ源ガス流14は、大気圧プラズマ装置12に流入するガス流のうち、せいぜい約5容積パーセントしか占めず、前駆体流16は、大気圧プラズマ装置12に流入するガス流のうち、せいぜい約10容積パーセントしか占めず、シールドガス流18が残りの容積パーセントを占める。別の態様では、プラズマ源ガス流14は、大気圧プラズマ装置12に流入するガス流のうち、せいぜい約2容積パーセントしか占めず、前駆体流16は、大気圧プラズマ装置12に流入するガス流のうち、せいぜい約5容積パーセントしか占めず、シールドガス流18が残りの容積パーセントを占める。更に別の態様では、プラズマ源ガス流14は、大気圧プラズマ装置12に流入するガス流のうち、約1〜2容積パーセントを占め、前駆体流16は、大気圧プラズマ装置12に流入するガス流のうち、約2〜4容積パーセントを占め、シールドガス流18は、残りの容積パーセントを占める。
図1及び2を参照するに、耐摩耗性コーティング26を基板24に施す方法は参照番号50で一括指示されるが、当該方法50は、ブロック52に示すように、基板をクリーニングする工程から始めることができる。基板24は、ケトンまたは軽アルコール(例えば、メタノールまたはイソプロピルアルコール)のような種々の溶剤を使用してクリーニングすることができる。酸素プラズマを使用して基板24をクリーニングすることもでき、これによって、コーティング26が施される表面を活性化させることもできる。ブロック54に示すように、清浄な基板を任意であるが、この技術分野において公知の如く、アルミニウム系ゾルゲル接着促進剤のような接着促進剤で処理することができる。
ブロック56に示すように、システム10は、大気圧プラズマ装置12にプラズマ源ガス流14、前駆体流16、及びシールドガス流18を供給してプラズマ22を生成するようにすることにより組み付けることができる。プラズマ22の大きさは、大気圧プラズマ装置12の規模、及びプラズマ源ガス流14、前駆体流16、及びシールドガス流18の流量を含む種々の要素によって変わり得る。例えば、プラズマ22の幅は、約2インチとすることができる。
ブロック58に示すように、基板24を大気圧プラズマ装置12に対して位置決めして、プラズマ22を利用してコーティング26を基板に堆積させることにより、基板24にコーティングを施すことができる。プラズマ22を基板24の上で、ラスタ走査させることにより、基板24の表面に均一なコーティングを施すことができる。携帯型装置を使用することができるが、この技術分野の当業者であれば、適切なロボットを用いて、基板24と大気圧プラズマ装置12との間に一定の間隔を維持するようにすることができることが理解できるであろう。
この段階で、この技術分野の当業者であれば、本開示の範囲を逸脱しない範囲で、更に別のコーティングをコーティング26の上に層状に形成することができることが理解できるであろう。例えば、最上層コーティングは、開示される方法50、または他のいずれかの適切なコーティング方法(例えば、ゾルゲル法)を使用して施すことができる。
Surfx Technologies LLCから入手することができる大気圧プラズマ装置を使用して、シリコンオキシカーバイド(SiOxCy)コーティングを延伸アクリル基板に堆積させた。当該装置に、約0.5L/分の流量の酸素ガス、ヘリウムガスに混入する約1.0L/分の流量のTMCTS(テトラメチルシクロテトラシロキサン)、及び約30L/分の流量のヘリウムガス(シールドガス)を供給した。TMCTS/ヘリウム流が、TMCTS液容器内の液中にヘリウムキャリアガスを気泡として大気圧下で導入することにより得られた。
大気圧プラズマコーティングを行なった結果として得られるアクリル基板を耐摩耗性に関して、テーバー摩耗試験(Taber abrasion test:ASTM D 1044−08)及び落砂摩耗試験(Falling Sand test:ASTM D968)を使用して試験した。これらの結果を図3及び4に示す。比較のために、同じ試験を、剥き出しの延伸アクリル、及びポリシロキサンゾルゲルコーティングを施した延伸アクリルに対して行なった。比較データも図3及び4に示す。
したがって、開示されるシステム及び方法を用いて施される耐摩耗性コーティングは、所望の機械的特性を有するガラス状膜であり、この所望の機械的特性として、航空機窓が飛行中に受ける曲げ力のような基板24に加わる曲げ力に耐えるような高い硬度及び十分な延性を挙げることができる。詳細には、約300MPa〜約2.1GPaの硬度をシリコン基板に関して達成することができ、約300MPa〜約1.5GPaの硬度を延伸アクリル基板に関して達成することができると考えられる。
更に、開示されるシステム及び方法によって、コーティングを部品群に施すために要する時間を短くすることができ、コーティングを量産レベルで適用するために必要な設置面積を小さくすることができ、フローコーティング装置及び硬化用オーブンの必要を無くすことができ、複雑かつ高価な真空堆積システムの必要を無くすことができ、適用方法に起因して目標とする表面以外の表面を覆う必要を無くすことができ、真空対応品以外の部品(例えば、ゴム及びゲル状シール)を含むアセンブリを、高いコストを掛けて分解することなく処理することができる。
更には、耐摩耗性コーティングを施すために開示されるシステム及び方法は、修復プロセスに用いることができ、かつ現場で実行することができる。
耐摩耗性コーティングを施すために開示されるシステム及び方法の種々の態様を示し、記載してきたが、種々の変形をこの技術分野の当業者であれば、本明細書を一読した後に想到し得る。本出願は、このような変形を含み、かつ請求項の範囲によってのみ限定される。

Claims (12)

  1. 耐摩擦性シリコンオキシカーバイドコーティングを基板に施す方法であって、
    大気圧プラズマを生成するステップであって、当該生成ステップは、シールドガス流及びプラズマ源ガス流を大気圧プラズマ装置に導入する工程を備え、前記大気圧プラズマは、大気圧酸素プラズマである、ステップと、
    前駆体を前記大気圧プラズマに導入するステップであって、前記前駆体は、環状有機シロキサンを含み、前記前駆体は、前記耐摩擦性シリコンオキシカーバイドコーティングを形成するように選択される、ステップと、
    前記大気圧プラズマが前記基板上に前記耐摩擦性シリコンオキシカーバイドコーティングを堆積するように、前記基板を前記大気圧プラズマに対して位置決めするステップと、を備える方法。
  2. 前記基板は、透明ポリマー基板である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記前駆体に対する前記プラズマ源ガス流の容積比を変化させ、前記耐摩擦性シリコンオキシカーバイドコーティングの物理特性を操作するステップをさらに備える、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記シールドガス流が、ヘリウムガス及びアルゴンガスのうちの少なくとも1つを含み、前記プラズマ源ガス流が分子ガスを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記前駆体は、キャリアガスによって前記大気圧プラズマに導入される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記キャリアガスは、ヘリウムガス及びアルゴンガスのうちの少なくとも1つを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記前駆体は、テトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記大気圧プラズマは、前記大気圧プラズマ装置で生成され、前記位置決めするステップは、前記基板と前記大気圧プラズマ装置との間に一定間隔を維持する工程を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記大気圧プラズマ装置は、ロボット装置に取り付けられ、前記一定間隔は、当該ロボット装置により維持される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記位置決めするステップの前に、前記基板をクリーニングするステップをさらに備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記位置決めするステップの前に、前記前駆体を含まない酸素プラズマにより前記基板を処理するステップをさらに備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記基板に対して前記大気圧プラズマをラスタ走査させるステップを、さらに備える、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
JP2015075082A 2009-05-04 2015-04-01 コーティング方法 Active JP6022629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/435,110 US8206794B2 (en) 2009-05-04 2009-05-04 System and method for applying abrasion-resistant coatings
US12/435,110 2009-05-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508520A Division JP5728469B2 (ja) 2009-05-04 2010-04-14 コーティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163738A JP2015163738A (ja) 2015-09-10
JP6022629B2 true JP6022629B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=42269774

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508520A Active JP5728469B2 (ja) 2009-05-04 2010-04-14 コーティング方法
JP2015075082A Active JP6022629B2 (ja) 2009-05-04 2015-04-01 コーティング方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508520A Active JP5728469B2 (ja) 2009-05-04 2010-04-14 コーティング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8206794B2 (ja)
EP (1) EP2430211A1 (ja)
JP (2) JP5728469B2 (ja)
KR (3) KR20120014113A (ja)
CN (1) CN102414341A (ja)
WO (1) WO2010129149A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013032421A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Exatec Llc Organic resin laminate, methods of making and using the same, and articles comprising the same
US20130115867A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 General Electric Company Enclosure system and method for applying coating
US10787591B2 (en) * 2012-04-30 2020-09-29 The Boeing Company Composites including silicon-oxy-carbide layers and methods of making the same
EP2890414B1 (en) 2012-08-29 2019-01-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Enhanced low friction coating for medical leads and methods of making
US9139908B2 (en) * 2013-12-12 2015-09-22 The Boeing Company Gradient thin films

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770940A (en) * 1984-09-10 1988-09-13 Ovonic Synthetic Materials Company Glow discharge method of applying a carbon coating onto a substrate and coating applied thereby
US4927704A (en) * 1987-08-24 1990-05-22 General Electric Company Abrasion-resistant plastic articles and method for making them
US5344712A (en) * 1990-06-29 1994-09-06 Ppg Industries, Inc. Abrasion resistant siloxane coatings containing ceria
US5433786A (en) * 1993-08-27 1995-07-18 The Dow Chemical Company Apparatus for plasma enhanced chemical vapor deposition comprising shower head electrode with magnet disposed therein
FR2711556B1 (fr) * 1993-10-29 1995-12-15 Atohaas Holding Cv Procédé de dépôt d'une couche mince sur la surface d'un substrat en matière plastique.
US5508368A (en) * 1994-03-03 1996-04-16 Diamonex, Incorporated Ion beam process for deposition of highly abrasion-resistant coatings
JPH10119336A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッド及びその製造方法
US6010967A (en) * 1998-05-22 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Plasma etching methods
EP1077479A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 Applied Materials, Inc. Post-deposition treatment to enchance properties of Si-O-C low K film
US6495208B1 (en) * 1999-09-09 2002-12-17 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Near-room temperature CVD synthesis of organic polymer/oxide dielectric nanocomposites
DE10131156A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-16 Fraunhofer Ges Forschung Arikel mit plasmapolymerer Beschichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
TW200409669A (en) * 2002-04-10 2004-06-16 Dow Corning Ireland Ltd Protective coating composition
FR2843408B1 (fr) * 2002-08-06 2005-04-08 Saint Gobain Procede de formation d'un revetement sur un vitrage en matiere plastique
EP1540714A4 (en) * 2002-08-26 2007-11-14 Sigma Lab Arizona Inc BARRIER COATING PRODUCED BY LUMINESCENT DISCHARGE AT ATMOSPHERIC PRESSURE
US7468311B2 (en) * 2003-09-30 2008-12-23 Tokyo Electron Limited Deposition of silicon-containing films from hexachlorodisilane
MXPA06006916A (es) * 2003-12-16 2006-12-19 Sun Chemical Corp Metodo para formar una cubierta curable por radiacion y articulo cubierto.
KR101224310B1 (ko) * 2004-03-09 2013-01-21 엑사테크 엘.엘.씨. 팽창성 열 플라즈마 침착 시스템
US7030041B2 (en) * 2004-03-15 2006-04-18 Applied Materials Inc. Adhesion improvement for low k dielectrics
GB0410749D0 (en) * 2004-05-14 2004-06-16 Dow Corning Ireland Ltd Coating apparatus
US20060063015A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 3M Innovative Properties Company Protected polymeric film
US20080107820A1 (en) * 2004-10-29 2008-05-08 Gabelnick Aaron M Deposition Rate Plasma Enhanced Chemical Vapor Process
BRPI0516670A (pt) * 2004-10-29 2008-09-16 Dow Global Technologies Inc processo para preparar um revestimento de multicamadas, processo para preparar um revestimento sobre uma superfìcie de um substrato polimérico orgánico, estrutura composta, material de vitrificação e automóvel ou edifìcio
JP2006175583A (ja) 2004-11-29 2006-07-06 Chemitoronics Co Ltd マイクロ構造体の製造方法
US8216679B2 (en) * 2005-07-27 2012-07-10 Exatec Llc Glazing system for vehicle tops and windows
US8313812B2 (en) * 2005-11-30 2012-11-20 The Boeing Company Durable transparent coatings for aircraft passenger windows
US20070196633A1 (en) * 2005-11-30 2007-08-23 Coak Craig E Durable transparent coatings for polymeric substrates
JP2007216435A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Tomoegawa Paper Co Ltd ガスバリアフィルム基板、電極付きガスバリアフィルム基板、及びそれらを用いた表示素子
JP4968883B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-04 日本碍子株式会社 リモート式プラズマ処理装置
KR100914354B1 (ko) * 2006-06-05 2009-08-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Pecvd막에 대한 1차 웨이퍼 효과 제거
WO2008047549A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Substrat de film conducteur transparent et procédé de formation d'un film conducteur transparent à base d'oxyde de titane destiné à être utilisé avec celui-ci
US7410916B2 (en) * 2006-11-21 2008-08-12 Applied Materials, Inc. Method of improving initiation layer for low-k dielectric film by digital liquid flow meter
ATE547236T1 (de) 2007-05-01 2012-03-15 Exatec Llc Kantensanierung und in-situ-reparatur einer plasmabeschichtung
EP2152931B1 (en) * 2007-05-17 2013-08-14 Exatec, LLC. Method for depositing multiple coating materials in a common plasma coating zone
GB0717430D0 (en) * 2007-09-10 2007-10-24 Dow Corning Ireland Ltd Atmospheric pressure plasma

Also Published As

Publication number Publication date
US20100279027A1 (en) 2010-11-04
CN102414341A (zh) 2012-04-11
JP2012526190A (ja) 2012-10-25
WO2010129149A1 (en) 2010-11-11
EP2430211A1 (en) 2012-03-21
US8206794B2 (en) 2012-06-26
KR20190122273A (ko) 2019-10-29
KR20170064567A (ko) 2017-06-09
JP2015163738A (ja) 2015-09-10
KR20120014113A (ko) 2012-02-16
JP5728469B2 (ja) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022629B2 (ja) コーティング方法
JP6504284B2 (ja) ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス
JP5716663B2 (ja) 防汚性積層体
JP5880442B2 (ja) ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法及び電子デバイス
KR102374881B1 (ko) 구배 박막 필름
JP5958346B2 (ja) ガスバリア積層体の製造方法
JP5626308B2 (ja) ガスバリア積層体の製造方法及びガスバリア積層体
JP2010285574A (ja) 撥水膜被覆物品、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
JP5861644B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法、及びガスバリア性フィルム
JPWO2014163062A1 (ja) ガスバリアー性フィルムの製造方法、ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス
JP5407869B2 (ja) 撥水または防汚性物品、それを用いて構成された建築用窓ガラス、車両用窓ガラス、ディスプレイ部材、光学部品
JP2014240051A (ja) ガスバリアーフィルム、ガスバリアーフィルムの製造方法及びガスバリアーフィルムの製造装置
JP2013123895A (ja) ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP2014240462A (ja) ガスバリアーフィルム、ガスバリアーフィルムの製造方法及びガスバリアーフィルムの製造装置
WO2006075490A1 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JPWO2007142059A1 (ja) ガスバリア膜付きプラスチック製光学素子およびその製造方法とこれを適用した光ピックアップ装置
WO2014119754A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた電子デバイス
CN110465203A (zh) 提高抗污膜的附着力的方法
JP5359529B2 (ja) 撥水性物品の製造方法及び撥水性物品
JP5326782B2 (ja) 撥水性物品の製造方法
JP2000238177A (ja) ガスバリア性フィルム及びそれを用いた透明導電積層体
JP2010024367A (ja) 撥水性物品、建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
JP2001048591A (ja) 表面撥水性ガラス及びその製造方法
TWM583452U (zh) 具抗刮疏水效果的碳纖維結構
JPWO2009130975A1 (ja) ハードコート層付積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250