JP6022108B1 - タイヤマーキング装置 - Google Patents

タイヤマーキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6022108B1
JP6022108B1 JP2016503863A JP2016503863A JP6022108B1 JP 6022108 B1 JP6022108 B1 JP 6022108B1 JP 2016503863 A JP2016503863 A JP 2016503863A JP 2016503863 A JP2016503863 A JP 2016503863A JP 6022108 B1 JP6022108 B1 JP 6022108B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
printing
roller
marking device
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129032A1 (ja
Inventor
吾川 二郎
二郎 吾川
泰孝 清本
泰孝 清本
浩明 米田
浩明 米田
邦夫 松永
邦夫 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6022108B1 publication Critical patent/JP6022108B1/ja
Publication of JPWO2016129032A1 publication Critical patent/JPWO2016129032A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/0073Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band with means for printing on specific materials or products
    • B41F16/008Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band with means for printing on specific materials or products for printing on three-dimensional articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K3/00Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped
    • B41K3/02Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface
    • B41K3/04Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface and movable at right angles to the surface to be stamped
    • B41K3/10Apparatus for stamping articles having integral means for supporting the articles to be stamped with stamping surface located above article-supporting surface and movable at right angles to the surface to be stamped having automatic means for changing type-characters, e.g. numbering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/14Determining imbalance
    • G01M1/16Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested
    • G01M1/26Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested with special adaptations for marking, e.g. by drilling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/022Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls
    • G01M17/024Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls combined with tyre surface correcting or marking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • B29D2030/728Decorating or marking the sidewalls after tyre vulcanization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

このタイヤマーキング装置は、タイヤにマーキングを行うためのタイヤマーキング装置であって、タイヤの印字面に対して略垂直に調整される回転軸を有する円盤部と、円盤部に印字面に対して進退可能に設けられ、回転軸周りに複数配置された印字部と、タイヤの印字面に対向する印字位置に配置された少なくとも1つの印字部を進出させる印字駆動部と、を備える。

Description

本発明は、タイヤにマーキングを行うためのタイヤマーキング装置に関する。
タイヤの不均一性を計測するタイヤユニフォミティマシン、あるいはタイヤのアンバランスを計測するバランシングマシン等の完成したタイヤを試験・検査する設備には、タイヤにマーキングを行うタイヤマーキング装置(以下、「マーキング装置」とも略称する)を備えることが要求されている。
マーキング装置では、○形や△形等のマーキングをタイヤのサイドウォール上であって、計測結果と判定基準から決定されるタイヤの周方向の位置(位相)に打点する(マーキングを行う)ことが要求されている。
このマーキングの形状と色については、近年要望が多様化していて、タイヤに複数のマーキングが要求される場合がある。
タイヤにマーキングを行う位置の種類には、決定したタイヤの位相上にマーキングを要求するものと、サイドウォール上の任意の位相上にマーキングをすることが許されるものとがある。
タイヤに複数のマーキングを行う場合、タイヤのサイドウォール上にタイヤの径方向に位置をずらして複数のマーキングを行ったり、タイヤの周方向に位置をずらして複数のマーキングを行ったりすることが知られている。タイヤの径方向に位置をずらすこと、及び周方向に位置をずらすことを組み合わせて、マーキングの数を増やすことも知られている。
この種のマーキング装置として、例えば特許文献1では、6つのスタンピング要素(印字部)を含むスタンピング・バー組立体と、スタンピング要素を動かして窓構造においてテープをタイヤに押し付けるマーキング・アクチュエータ(印字駆動部)とを備えている。6つのスタンピング要素は、直線状に並べて配置されている。
スタンピング・バー組立体がレールに沿って所定の方向に移動することで、6つのスタンピング要素のうちいずれか1つが窓構造と所定の整列状態を成す。
特表2013−519102号公報
しかしながら、スタンピング要素がレールに沿って平行移動する場合には、マーキング装置が備えるスタンピング要素の数が増加するにしたがって、複数のスタンピング要素の全体としての外形が大きくなるという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、複数の印字部の全体としての外形を小さく抑えたマーキング装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の一態様のマーキング装置は、タイヤにマーキングを行うためのタイヤマーキング装置であって、前記タイヤの印字面に対して略垂直に調整される回転軸を有する円盤部と、前記円盤部に前記印字面に対して進退可能に設けられ、前記回転軸周りに複数配置された印字部と、前記タイヤの前記印字面に対向する印字位置に配置された少なくとも1つの前記印字部を進出させる印字駆動部と、を備えることを特徴としている。
この態様によれば、複数の印字部が回転軸周りに円形に配置されている。このため、印字部の数が増加しても、複数の印字部が直線状に並べて配置されている場合に比べて、複数の印字部の全体としての外形を抑えてコンパクトに構成することができる。複数の印字部から選択した少なくとも一つの印字部を印字駆動部で進出させることで、タイヤの印字面にマーキングを行うことができる。
また、上記のマーキング装置において、前記印字駆動部は複数の前記印字部を進出させてもよい。
この態様によれば、タイヤに数多くのマーキングを効率的に行うことができる。
また、上記のマーキング装置において、複数の前記印字部は、前記回転軸周りに等角度ごとに配置されていてもよい。
この態様によれば、隣り合う印字部に対する中心角を単位として円盤部を回転させればよいため、円盤部を回転させる制御が容易になる。
また、上記のマーキング装置において、前記印字位置の前記印字部と前記タイヤとの間にインクリボンを配置させるリボン供給機構を備え、前記印字部は前記インクリボンを前記タイヤに押付けることにより印字を行ってもよい。
この態様によれば、リボン供給機構がインクリボンを配置し、印字部がインクリボンをタイヤに押付けることにより印字を行うことができる。
本発明のマーキング装置によれば、複数の印字部の全体としての外形を小さく抑えることができる。
本発明の一実施形態のタイヤマーキング装置の全体構成の概要を示す図である。 同タイヤマーキング装置のブロック図である。 同タイヤマーキング装置の搬送レーンの平面図である。 同搬送レーンの正面図である。 同搬送レーンの第一位置決め部の内部構造を示す図である。 同第一位置決め部の駆動ローラの斜視図である。 同搬送レーンの保持アーム及び回転駆動部の平面図である。 同タイヤマーキング装置の回転量検出部の正面図である。 同タイヤマーキング装置のヘッド部及びリボン供給機構の一部を破断した正面図である。 図9中の切断線A1−A1の断面図である。 同リボン供給機構の正面図である。 図11におけるA2方向矢視図である。 同リボン供給機構の第一プーリの断面図である。
以下、本発明に係るタイヤマーキング装置の一実施形態を、図1から図13を参照しながら説明する。
図1及び2に示すように、本実施形態のマーキング装置1は、タイヤTにマーキング(印字)を行うためのものであり、タイヤTを下方から支持して搬送する搬送部10と、搬送部10の上方に配置されたヘッド部80と、ヘッド部80に取付けられたリボン供給機構100と、搬送部10、ヘッド部80及びリボン供給機構100を制御する制御ユニット140とを備えている。
なお、ヘッド部80及びリボン供給機構100で、印字装置2を構成する。本マーキング装置1は、印字装置2を備えている。
図3及び4に示すように、搬送部10は、搬送部10の搬送方向Dの上流側D1に、第一搬送レーン16Aと第二搬送レーン16Bとが搬送部10の幅方向に並べて配置された分割搬送レーン15と、搬送部10の下流側D2に配置された一体搬送レーン30とを有している。本実施形態では、第一搬送レーン16A及び第二搬送レーン16Bの構成は同一であるため、第一搬送レーン16Aの構成については数字や英小文字に英大文字「A」を付加し、第二搬送レーン16Bの対応する構成については同一の数字や英小文字に英大文字「B」を付加することで示す。これにより、重複する説明を省略する。後述する位置決め部36A、36B、印字ピン90A〜90H等についても同様に説明する。
例えば、第一搬送レーン16Aの後述する第一駆動ローラ17Aと第二駆動ローラ17Bとの構成は同一である。
第一搬送レーン16Aでは、各第一駆動ローラ17A、第一従動ローラ18Aは、幅方向の両端部で支持部材19Aによりそれぞれの軸線17aA、18aA周りに回転可能に支持されている。第一駆動ローラ17Aの上面の高さと第一従動ローラ18Aの上面の高さは略一致しているか、第一駆動ローラ17Aの上面の方がわずかに高く配置されている。第一駆動ローラ17A及び第一従動ローラ18Aは、搬送方向Dに沿って交互に配置されている。第一駆動ローラ17A、第一従動ローラ18Aは、軸線17aA、18aAが水平面に平行な同一の面上に配置されている。
各第一駆動ローラ17Aには図示しないベルトが接続されている。このベルトに、図2に示す第一ローラ駆動モータ20Aの回転軸が接続されている。第一ローラ駆動モータ20Aの回転軸は、正方向(第一の向き)及び逆方向(第二の向き)に切り替えて駆動することができる。第一ローラ駆動モータ20A及び第二ローラ駆動モータ20Bで、搬送駆動部21を構成する。
図3及び4に示すように、各第一駆動ローラ17A、第一従動ローラ18A、第二駆動ローラ17B、及び第二従動ローラ18B上にタイヤTを配置する。このとき、タイヤTのサイドウォール(印字面)T1におけるタイヤTの軸線T6に対する一方側に少なくとも第一駆動ローラ17Aの側面が当接し、補助的に第一従動ローラ18Aの側面が当接するようにタイヤTを配置する。サイドウォールT1における軸線T6に対する他方側に少なくとも第二駆動ローラ17Bの側面が当接し、補助的に第二従動ローラ18Bの側面が当接するようにタイヤTを配置する。ローラ17A、18A及びローラ17B、18Bは、タイヤTの一方のサイドウォールT1にそれぞれ当接する。
第一ローラ駆動モータ20Aの回転軸を正方向に回転させることで、図3に示すように各第一駆動ローラ17Aが軸線17aA周りに正方向F1に回転する。第二ローラ駆動モータ20Bの回転軸を正方向に回転させることで、各第二駆動ローラ17Bが軸線17aB周りに正方向F1に回転する。このとき、各駆動ローラ17A、17B上に配置されたタイヤTは、上流側D1から下流側D2に向かって搬送される。搬送されるタイヤTを支持する各第一従動ローラ18A及び第二従動ローラ18Bは、タイヤTの移動にしたがって回転する連れ回りをする。
このように、駆動ローラ17A、17BはタイヤTを回転駆動するローラであり、従動ローラ18A、18Bは回転するタイヤTにしたがって従動するローラである。
一方で、ローラ駆動モータ20A、20Bの回転軸を逆方向に回転させると、第一駆動ローラ17Aが軸線17aA周りに逆方向F2に回転し、第二駆動ローラ17Bが軸線17aB周りに逆方向F2に回転する。このとき、各駆動ローラ17A、17B上に配置されたタイヤTは、下流側D2から上流側D1に向かって搬送される。
第一搬送レーン16Aにおいて、図3及び4に示すように、一対の支持部材19Aは、連結部材24Aにより接続されている。
連結部材24Aは、上下方向に延びる脚部25Aに設けられた支持部材26Aに取付けられている。脚部25Aの下端部が図示しない床面上に配置されることで、第一搬送レーン16Aは床面から上方に離間した位置で支持されている。
一体搬送レーン30は、搬送レーン16A、16Bと同様に構成されている。すなわち、図3に示すように、一体搬送レーン30において、各第三駆動ローラ31、第三従動ローラ32は、幅方向の両端部で支持部材33によりそれぞれの軸線31a、32a周りに回転可能に支持されている。支持部材33は、前述の支持部材26A、26Bに取付けられている。
各第三駆動ローラ31には図示しないベルトが接続されている。このベルトに第三ローラ駆動モータ34(図2参照)の回転軸が接続されている。第三ローラ駆動モータ34の回転軸は、正方向及び逆方向に切り替えて駆動することができる。
支持部材26Aには、第一位置決め部36Aが設けられている。
第一位置決め部36Aでは、支持台37A上に一対の保持アーム38A、39Aが保持アーム38A、39Aの第一端部を中心に回転(揺動)可能に支持されている。保持アーム38A、39Aは、アーム駆動シリンダ42A(図2参照)によりギア40A、41Aを介してそれぞれの第一端部を中心に水平面に平行な面上で回転することができる。保持アーム38Aは、保持アーム39Aよりも下流側D2に配置されている。
図5に示すように、保持アーム38Aの第二端部には円柱状の軸部材38aAが設けられている。この軸部材38aAには、図5及び6に示す駆動ローラ44Aが回転可能に支持されている。
駆動ローラ44Aは、水平面に直交する軸線周りに回転可能に支持されている。
図5及び6に示すように、駆動ローラ44Aは、円筒状のローラ本体45Aと、ローラ本体45Aの外周面から突出しローラ本体45Aの軸線に沿って延びる複数の外側凸部46Aとを有している。複数の外側凸部46Aは、ローラ本体45Aの周方向に互いに離間するように配置されている。
駆動ローラ44Aを構成するローラ本体45A及び外側凸部46Aは、スチール製のタイミングプーリを用いて構成したり、ナイロンやポリオキシメチレン(POM)等の樹脂で一体に形成したりすることができる。
図7に示すように、保持アーム38Aには、駆動ローラ44Aを回転させるための回転駆動部48Aが取付けられている。
回転駆動部48Aは、図5及び7に示すように、直線49A上で進退駆動するエアシリンダ50Aと、エアシリンダ50Aの進出方向の先端部に回転可能に接続されたリンク部材51Aと、リンク部材51Aに取付けられた公知のクラッチ機構52Aとを有している。なお、リンク部材51A及びクラッチ機構52Aで変換部53Aを構成する。
エアシリンダ50Aは、図7に示すように、シリンダ本体50aA内に、ロッド(棒状部材)50bAがシリンダ本体50aAに対して進退可能に挿通されて構成されている。シリンダ本体50aAには、不図示のチューブを介してエアコンプレッサ等の圧縮空気の供給・排出が可能なシリンダ駆動部50cA(図2参照)が接続されている。
シリンダ駆動部50cAによりシリンダ本体50aA内のヘッド側に圧縮空気を供給すると、シリンダ本体50aAに対してロッド50bAが進出する。一方で、シリンダ駆動部50cAによりシリンダ本体50aA内のロッド側に圧縮空気を供給すると、シリンダ本体50aAに対してロッド50bAが後退する。
なお、本実施形態では、直動部であるエアシリンダ50Aは圧縮空気で駆動するとしたが、直動部が油圧や磁力等で駆動するとしてもよい。
ロッド50bAの進出方向の先端部とリンク部材51Aの第一端部とは、符号を省略したピン等で回転可能に接続されている。
図5に示すように、リンク部材51Aの第二端部51aAは円筒状に形成されている。第二端部51aAの筒孔内には、保持アーム38Aの軸部材38aAが第二端部51aAに対して回転可能に挿通されている。この第二端部51aAの外周面に、前述のクラッチ機構52Aが固定されている。クラッチ機構52Aは、駆動ローラ44Aのローラ本体45Aの筒孔内に配置されている。
クラッチ機構52Aは、クラッチ機構52Aに対して駆動ローラ44Aが軸部材38aAの軸線38bA周りに方向E1に回転するのを規制する。一方で、クラッチ機構52Aに対して駆動ローラ44Aが軸線38bA周りに方向E2に回転するのを許容する。
このように構成された回転駆動部48Aは、シリンダ本体50aAに対してロッド50bAが図7の位置P3に示すように進出すると、リンク部材51Aが軸線38bA周りに方向E2に回転し、位置P4に移動する。このとき、クラッチ機構52Aと駆動ローラ44Aとが接続され、リンク部材51Aの第二端部51aAとともにクラッチ機構52A及び駆動ローラ44Aが軸線38bA周りに方向E2に回転する。
一方で、シリンダ本体50aAに対してロッド50bAが後退すると、リンク部材51Aが軸線38bA周りに方向E1に回転する。このとき、クラッチ機構52Aと駆動ローラ44Aとの接続が解除され、駆動ローラ44Aは回転しない(空転する)。
このように、クラッチ機構52Aは、リンク部材51Aの第二端部51aAに対する駆動ローラ44Aの軸線38bA周りの方向E2のみの回転を許容する。
変換部53Aは、エアシリンダ50Aの進退駆動の力を駆動ローラ44Aの軸線38bA周りの方向E2の回転力に変換する。
回転駆動部48Aがエアシリンダ50A及び変換部53Aを備え、エアシリンダ50Aが直線49A上で進退駆動する動きを変換部53Aで変換することで、駆動ローラ44Aが方向E2に回転する。
シリンダ駆動部50cAによりロッド50bAの進出及び後退を行うと、駆動ローラ44Aが軸線38bA周りに一定の角度回転する。
ロッド50bAの進出及び後退を組にして所定の回数繰り返すことで、駆動ローラ44Aが一定の角度の所定の回数倍回転する、いわゆるインチング駆動をする。
保持アーム39Aの第二端部には、図3に示す従動ローラ57Aが回転可能に支持されている。従動ローラ57Aは、後述するように回転するタイヤTにしたがって従動するものである。
支持部材26Bには、第二位置決め部36Bが設けられている。第一位置決め部36A及び第二位置決め部36Bで、中心位置調整機構59を構成する。
第二位置決め部36Bの保持アーム38Bは、保持アーム39Bよりも上流側D1に配置されている。
第一位置決め部36A及び第二位置決め部36Bは、分割搬送レーン15の下流側D2の端部を挟んで対向するように配置されている。
このように構成された中心位置調整機構59では、搬送部10で搬送されたタイヤTが第一位置決め部36Aと第二位置決め部36Bとの間に規定されるマーキング位置P1に来たことをタイヤ検出センサ61(図2参照)が検出する。タイヤ検出センサ61としては、公知の接触式又は非接触式のセンサを適宜選択して用いることができる。
タイヤ検出センサ61は、検出結果を制御ユニット140に送信する。
タイヤ検出センサ61でマーキング位置P1にタイヤTが来たことを検出したときに、以下のように制御される。
なお、中心位置調整機構59はタイヤTの位置を調整しない通常時には、保持アーム38A、39A、38B、39BがタイヤTの搬送方向Dに平行になるように配置され、タイヤTの搬送に支障が無い。
アーム駆動モータ40A、41A、40B、41Bを駆動して、保持アーム38A、39A、38B、39Bを回転させ、ローラ44A、57A、44B、57BをタイヤTのトレッドT2に周方向の複数の位置から当接させる。
シリンダ駆動部50cA、50cBにより駆動ローラ44A、44Bをインチング駆動により回転すると、タイヤTは軸線T6周りの所定の向きに回転する。
タイヤTが回転すると、従動ローラ57A、57Bは従動して連れ回りする。
駆動ローラ44A、44Bをインチング駆動することで、タイヤTの軸線T6の位置が調整される(タイヤTが芯出しされる)。
このように、本実施形態では、タイヤTの位置を調整する中心位置調整機構59の駆動ローラ44A、44Bが、タイヤTを軸線T6周りに回転させる回転位置調整ローラを兼ねている。
図8に示すように、脚部25Aには、支持部材64を介して回転量検出部65が取付けられている。
回転量検出部65では、エアシリンダ66のロッド66aの先端部に、連結部材67を介して回転軸68が取付けられている。ロッド66aは、エアシリンダ66のシリンダ本体66b内に進退可能に挿通されている。シリンダ本体66bは、前述の支持部材64により脚部25Aに固定されている。
シリンダ本体66bには、不図示のチューブを介してシリンダ駆動部70(図2参照)が接続されている。
シリンダ駆動部70によりシリンダ本体66b内のヘッド側に圧縮空気を供給すると、シリンダ本体66bに対してロッド66aが進出する。一方で、シリンダ駆動部70によりシリンダ本体66b内のロッド側に圧縮空気を供給すると、シリンダ本体66bに対してロッド66aが後退する。
回転軸68は、水平面に直交するように配置されている。回転軸68は、連結部材67により回転軸68の軸線周りに回転可能に支持されている。
回転軸68の下方の端部には検出ローラ71が、上部にはエンコーダ72がそれぞれ取付けられている。ロッド66aが進出したときに検出ローラ71が位置P5に移動して、マーキング位置P1にあるタイヤTのトレッドT2に検出ローラ71の側面が当接する。タイヤTが軸線T6周りに回転する回転量(回転角度)と、回転軸68が軸線周りに回転する回転量との間には、一定の関係がある。
エンコーダ72は、回転軸68の回転量を検出し、検出結果を補正してタイヤTの回転量を検出する。エンコーダ72は、検出結果を制御ユニット140に送信する。
ヘッド部80では、図1及び9に示すように、支持台81上にベース82が支持されている。ベース82の上部には、貫通孔83aが形成された連結部材83が取付けられている。貫通孔83aは、上下方向に延びている。
図9に示すように、ベース82の下方の端部には、ガイド板84が取付けられている。図9及び10に示すように、ガイド板84には、一対の貫通孔84aが形成されている。なお、図10には、ガイド板84のうち一対の貫通孔84aのみ示している。
一対の貫通孔84aのピッチは、後述する印字ピン90A〜90Hのうちターンテーブル86の周方向に隣り合うもののピッチに等しい。上下方向において、一対の貫通孔84aに重なる印字ピン90A〜90Hや後述するインクリボンR1、R2の位置が印字位置P10、P11である。印字位置P10、P11は、マーキング位置P1に配置されたタイヤTのサイドウォールT1に対向する。
ガイド板84には、後述するインクリボンR1、R2を案内するためのガイドローラ85が取付けられている。
連結部材83の貫通孔83aには、円板状のターンテーブル(円盤部)86の中心軸(回転軸)86a上に取付けられたロッド87が連結部材83の貫通孔83aに対して回転可能に挿通されている。
ターンテーブル86には、中心軸86a周りに等角度ごとに8つの貫通孔86bが形成されている。ターンテーブル86の中心軸86aは、マーキング位置P1にあるタイヤTのサイドウォールT1に対して略垂直(垂直も含む)に配置されるように、図示しない電動装置により調整される。
ターンテーブル86内には、ヒータ等を有する加熱手段86c(図2参照)が配置されている。加熱手段86cは、ヒータに所定の電力を印加することで、後述する印字ピン90A〜90Hを加熱する。
ロッド87の上方の端部には、ロッド87を介してターンテーブル86を中心軸86a周りに回転させるモータあるいはエアインデキシングの円盤回転駆動装置(円盤駆動部)88が取付けられている。円盤回転駆動装置88は、連結部材83に固定されている。後述するようにターンテーブル86には8本の印字ピン90A〜90Hが中心軸86a周りに等角度、すなわち45°ごとに配置されている。このため、円盤回転駆動装置88はターンテーブル86を中心軸86a周りに、隣り合う印字ピン90A〜90Hに対する中心角である45°を単位として回転させればよい。
ターンテーブル86の各貫通孔86bには、8本の印字ピン(印字部)90A〜90Hが上下方向に移動可能に挿通されている。なお、印字ピン90A〜90Hは、印字ピン90A、90B、90C、90D、90E、90F、90G、90Hを略記したものである。
すなわち、8本の印字ピン90A〜90Hは、中心軸86a周りに等角度ごとに配置されている。8本の印字ピン90A〜90Hが中心軸86a周りに配置されていることで、ヘッド部80が備える印字ピンの数が増えても、印字ピン90A〜90Hが直線状に並べて配置されている場合に比べて、印字ピン90A〜90Hの全体としての外形が抑えられる。
印字ピン90Aは、棒状のピン本体90aAの上方の端部、下方の端部に拡径部90bA、90cAが設けられて構成されている(印字ピン90B、90C、90E、90F、90G、90Hにおけるピン本体90aA、拡径部90bA、90cAに対応する構成は不図示)。
ピン本体90aAの下面には、図示はしないが○形や△形等の下面から突出した形状が形成されている。ピン本体90aAは、ターンテーブル86の貫通孔86bに挿通されている。拡径部90bA、90cAは、ターンテーブル86よりも上方、下方にそれぞれ配置されている。
印字ピン90Aの拡径部90bAの下面とターンテーブル86の上面との間には、コイルばね91Aが配置されている(コイルばね91aB、91aC、91E、91F、91G、91Hは不図示)。コイルばね91Aは、ピン本体90aAに挿通されている。
コイルばね91Aは、印字ピン90Aの拡径部90bAを上方に付勢する。後述するエアシリンダ94Aが印字ピン90Aを下方に付勢していない状態では、印字ピン90Aの下面はガイド板84よりも上方に配置されている。
連結部材83には、エアシリンダ94A、94Bが取付けられている。
エアシリンダ94Aは、シリンダ本体94aA内に、ロッド94bAがシリンダ本体94aAに対して上下方向に進退可能に挿通されて構成されている(シリンダ本体94aB及びロッド94bBは不図示)。
シリンダ本体94aAは、連結部材83に取付けられている。シリンダ本体94aAには、不図示のチューブを介して図2に示すシリンダ駆動部95A(図2参照)が接続されている。なお、エアシリンダ94A、94B及びシリンダ駆動部95A、95Bで印字駆動部96を構成する。エアシリンダ94A、94Bは印字位置P10、P11の上方に配置されている。
シリンダ駆動部95Aによりシリンダ本体94aA内のヘッド側に圧縮空気を供給すると、シリンダ本体94aAに対してロッド94bAが下方に進出する。このとき、コイルばね91Aの付勢力に抗して印字ピン90Aを進出させることで、印字ピン90Aの下面はガイド板84の下面よりも下方に突出する。
加熱された印字ピン90Aが後述するインクリボンR1をタイヤTのサイドウォールT1に押付けることで、タイヤTにマーキング(印字)が行われる。
一方で、シリンダ駆動部95Aによりシリンダ本体94aA内のロッド側に圧縮空気を供給すると、コイルばね91Aの付勢力を受けてシリンダ本体94aAに対してロッド94bAが上方に後退する。
このように、印字ピン90Aは、ターンテーブル86において、タイヤTのサイドウォールT1に対して進退可能に設けられている。そして、印字駆動部96は、印字ピン90A〜90Hのうち印字位置P10、P11に配置された2本を同時に進出及び後退させる。
リボン供給機構100は、図9に示すように、ヘッド部80のベース82に固定されたリボン供給ユニット101及びリボン巻取りユニット102を有している。
リボン供給ユニット101は、公知の構成のものである。リボン供給ユニット101では、ベース82に固定された補助ベース105に第一供給ローラ106及び第二供給ローラ107が回転可能に支持されている。
第一供給ローラ106には、例えば赤色のインクリボンR1が巻回されている。インクリボンR1としては、加圧及び加熱されることでインクが転写される熱転写タイプのリボンが用いられている。
第一供給ローラ106から引き出されて供給されたインクリボンR1は、インクリボンR1に一定の張力が作用するようにガイドローラ85等に巻き回された後で、ガイド板84の下面に案内されている。インクリボンR1は、ガイド板84の下面の印字位置P10を通る。すなわち、インクリボンR1は、印字位置P10の印字ピン90AとタイヤTとの間に配置される。
同様に、第二供給ローラ107には、例えば黄色のインクリボンR2が巻回されている。第二供給ローラ107から引き出されて供給されたインクリボンR2は、インクリボンR2に一定の張力が作用するようにガイドローラ85等に巻き回された後で、ガイド板84の下面に案内されている。インクリボンR2は、ガイド板84の下面の印字位置P11を通る。
インクリボンR1、R2のそれぞれは、ガイド板84の貫通孔84aを挟んで、印字ピン90A〜90Hのうちいずれか1つの下面に対向している(図10参照)。
図11及び12に示すように、リボン巻取りユニット102では、ヘッド部80のベース82に固定された支持部材111に第一巻取りローラ112及び第二巻取りローラ113が回転可能に支持されている。支持部材111には、第一巻取りローラ112及び第二巻取りローラ113を回転させるローラ駆動部114が取付けられている。
ローラ駆動部114は、1つの巻取りモータ(モータ)117と、第一巻取りローラ112に同軸に取付けられた第一プーリ(第一従動輪)118と、第二巻取りローラ113に同軸に取付けられた第二プーリ(第二従動輪)119と、第一プーリ118、第二プーリ119、及び巻取りモータ117の回転軸117bにそれぞれ接続された1つのベルト(環状部材)120とを有している。
巻取りモータ117は、モータ本体117aに対して回転軸117bが正方向F6及び逆方向F7にそれぞれ回転可能なものである。モータ本体117aは、前述の支持部材111によりベース82に取付けられている。回転軸117bには、モータプーリ117cが取付けられている。
支持部材111には、第一プーリ118及び第二プーリ119が回転可能に支持されている。巻取りモータ117のモータプーリ117c、第一プーリ118、及び第二プーリ119は、同一の面上で回転可能に支持されている。
図13に示すように、第一プーリ118は、第一巻取りローラ112の軸部材112aに公知の第一クラッチ機構122a、122b及び軸受123を介して取付けられている。なお、第一プーリ118、第一クラッチ機構122a、122b、及びベルト120で、第一伝達機構124を構成する。軸部材112aは、支持部材111に形成された図示しない貫通孔に回転可能に挿通されている。
第一クラッチ機構122aは、第一プーリ118を軸部材112aに対して方向F8へは連結を切り、一方で方向F9へは連結する。これにより第一プーリ118の回転に対し、軸部材112aを軸線112b周りに方向F8へは回転を規制し、方向F9へは回転を許容する。
この時、第一クラッチ機構122bは軸部材112aに対し、方向F8への回転を規制してブレーキの役目を担い、一方で方向F9へは回転を許容する。
軸受123は、第一プーリ118に対して軸部材112aが滑らかに回転するように支持する。
第一巻取りローラ112には、インクリボンR1が巻回されている。
第二プーリ119は、第一プーリ118と同様に構成されている。すなわち、図12に示すように、第二プーリ119は、第二巻取りローラ113の軸部材113aに第二クラッチ機構126a、126b及び軸受(不図示)を介して取付けられている。なお、第二プーリ119、第二クラッチ機構126a、126b及びベルト120で、第二伝達機構128を構成する。ベルト120は、第一伝達機構124及び第二伝達機構128を兼ねている。
第二クラッチ機構126aが軸部材113aに連結され軸部材113aを回転させる方向は、第一クラッチ機構122aとは逆方向になっている。すなわち、第二クラッチ機構126aは、第二プーリ119を軸部材113aに対し方向F10へは連結を切り、一方で方向F11へは連結する。これにより第二プーリ119の回転に対し、軸部材113aを軸線113b周りに方向F10へは回転を規制し、方向F11へは回転を許容する。
この時、第二クラッチ機構126bは軸部材113aに対し、方向F10への回転を規制してブレーキの役目を担い、一方で方向F11へは回転を許容する。
第二巻取りローラ113は、第一巻取りローラ112に対して第一巻取りローラ112の幅方向にずれた位置に配置されている。第二巻取りローラ113には、インクリボンR2が巻回されている。
インクリボンR1、R2に作用する張力を高めるために、支持部材111にガイドローラ130が取付けられている。
モータプーリ117c、第一プーリ118、及び第二プーリ119には、前述のベルト120が巻回されている。ベルト120に作用する張力を高めるために、支持部材111にガイドプーリ131が取付けられている。
このように構成されたリボン供給機構100では、巻取りモータ117の回転軸117bを正方向F6に回転させると、第一プーリ118が方向F9に回転し、第二プーリ119が方向F10に回転する。巻取りモータ117の回転軸117bにより、ベルト120を介して第一プーリ118及び第二プーリ119が回転する。
このとき、第一クラッチ機構122aにより第一プーリ118と軸部材112aが連結され、第一プーリ118とともに第一巻取りローラ112が方向F9に回転する。第二クラッチ機構126aでは第二プーリ119と軸部材113aの連結が切れているため、第二プーリ119が方向F10に回転しても第二巻取りローラ113は回転しない。
すなわち、巻取りモータ117の回転軸117bを正方向F6に回転させると、第一巻取りローラ112でインクリボンR1が巻取られるが、インクリボンR2は巻取られない。リボン供給ユニット101の第一供給ローラ106からインクリボンR1が引き出される。
一方で、巻取りモータ117の回転軸117bを逆方向F7に回転させると、第一プーリ118が方向F8に回転し、第二プーリ119が方向F11に回転する。このとき、第一クラッチ機構122aでは第一プーリ118と軸部材112aの連結が切れているため、第一プーリ118が方向F8に回転しても第一巻取りローラ112は回転しない。第二クラッチ機構126aに対して軸部材113aが連結され、第二プーリ119とともに第二巻取りローラ113が方向F11に回転する。
すなわち、巻取りモータ117の回転軸117bを逆方向F7に回転させると、第二巻取りローラ113でインクリボンR2が巻取られるが、インクリボンR2は回転しない。第二供給ローラ107からインクリボンR2が引き出される。
このように、第一伝達機構124は、第一巻取りローラ112に対して巻取りモータ117の回転軸117bの正方向F6の回転のみを伝達させる。回転軸117bが正方向F6に回転したときのみ、第一巻取りローラ112でインクリボンR1が巻取られる。
第二伝達機構128は、第二巻取りローラ113に対して巻取りモータ117の回転軸117bの逆方向F7の回転のみを伝達させる。回転軸117bが逆方向F7に回転したときのみ、第二巻取りローラ113でインクリボンR2が巻取られる。
インクリボンR1、R2を巻取るために必要なモータが、巻取りモータ117の1つである。
リボン供給機構100は、印字位置P10、P11の印字ピン90A、90HとタイヤTとの間に配置されたインクリボンR1、R2を巻取る。
制御ユニット140は、図2に示すように、バス141に接続された制御部142を有している。バス141には、搬送部10のローラ駆動モータ20A、20B、34、アーム駆動シリンダ42A、42B、シリンダ駆動部50cA、50cB、70、タイヤ検出センサ61、エンコーダ72、ヘッド部80の加熱手段86c、円盤回転駆動装置88、シリンダ駆動部95A、95B、及び、リボン供給機構100の巻取りモータ117が接続されている。
制御部142は、タイマー、演算素子、メモリー、及び制御プログラム等で構成されている。
次に、以上のように構成されたマーキング装置1の作用について説明する。
マーキング装置1を起動すると、制御ユニット140の制御部142はローラ駆動モータ20A、20B、34の回転軸を正方向に回転させる。駆動ローラ17A、17B、31が正方向F1に回転する。加熱手段86cによりターンテーブル86を加熱することで、印字ピン90A〜90Hを所定の温度に加熱する。
タイヤユニフォミティマシン等の試験装置で所定の試験・検査を終えたタイヤTは、分割搬送レーン15上に配置される。
タイヤTは、試験装置によりマーキングを行う周方向の位置が調整された状態で、分割搬送レーン15上に配置される。
タイヤTは駆動ローラ17A、17Bにより上流側D1から下流側D2に向かって搬送される。試験装置からマーキング装置1の制御ユニット140に、タイヤTの外径、タイヤTに行うマーキングの形状や色等の情報が送信される。
この例では、例えば赤色の○形、黄色の△形、赤色の□形、そして黄色の×形をタイヤTの周方向に並べてマーキングする指示が試験装置から送信されたとして説明する。
タイヤTがマーキング位置P1まで搬送されると、タイヤ検出センサ61はタイヤTがマーキング位置P1に来たことを検出し、検出結果を制御ユニット140の制御部142に送信する。
制御部142は、アーム駆動シリンダ42A、42Bを駆動して、タイヤTのトレッドT2にローラ44A、57A、44B、57Bを当接させる。このとき、ローラ44A、57A、44B、57Bは、図3の位置P6に移動する。
第一のマーキングをするために、シリンダ駆動部95A、95Bを駆動し、エアシリンダ94A、94Bのロッド94bA、94bB、とともに2本の印字ピン90A、90Hを同時に進出させる。インクリボンR1、R2が加圧及び加熱されることで、タイヤTのサイドウォールT1に例えば赤色で○形、黄色で△形のマーキングがタイヤTの周方向に並べて行われる。一度に2つのマーキングを行うことで、タイヤTにマーキングを1つずつ行う場合に比べて、タイヤTに行うマーキングが効率的になる。
シリンダ駆動部95A、95Bを駆動して、印字ピン90A、90Hを後退させる。円盤回転駆動装置88を駆動してターンテーブル86を回転させ、印字位置P10に印字ピン90Cを配置させるとともに、印字位置P11に印字ピン90Bを配置させる。
巻取りモータ117を駆動し、回転軸117bを正方向F6に回転させる。第一巻取りローラ112が方向F9に回転し、第一巻取りローラ112でインクリボンR1が一定長さ巻取られる。
さらに、巻取りモータ117を駆動し、回転軸117bを逆方向F7に回転させる。第二巻取りローラ113が方向F11に回転し、第二巻取りローラ113でインクリボンR2が一定長さ巻取られる。
制御部142がシリンダ駆動部70を駆動してロッド66aを進出させると、タイヤTのトレッドT2に検出ローラ71の側面が当接する。
駆動ローラ44A、44Bを所定の回数インチング駆動して、タイヤTを軸線T6周りに所定の目標回転量回転させる。駆動ローラ44Aに外側凸部46Aが形成されていることで、駆動ローラ44AとタイヤTとの摩擦力を高めることができる。駆動ローラ44A、44BがタイヤTを軸線T6周りに回転させると、回転するタイヤTにしたがって従動ローラ57A、57Bが従動して回転する。
このとき、タイヤTに当接した検出ローラ71は、軸線周りに回転する。回転量検出部65は、タイヤTの回転量を検出し、検出したタイヤTの回転量を信号に変換して、制御部142に送信し所定の目標回転量回転したかを確認する。
この回転量が目標回転量よりも小さい場合には、駆動ローラ44A、44Bをインチング駆動しても駆動ローラ44A、44BとタイヤTとの間が滑り、タイヤTが充分に回転していないことが考えられる。この場合、制御部142はシリンダ駆動部50cA、50cBをさらに駆動してエアシリンダ50A、50Bのロッド50bA、50bBを進出させる。
次に第二のマーキングをするために、シリンダ駆動部95A、95Bを駆動し、2本の印字ピン90C、90Bを進出させる。インクリボンR1、R2が加圧及び加熱されることで、タイヤTのサイドウォールT1に例えば赤色で□形、黄色で×形のマーキングが、○形及び△形のマーキングに対してタイヤTの周方向に並べて行われる。こうして、タイヤTにおいて第一のマーキングをした位置から周方向にずらした位置に、第二のマーキング以降のマーキングが順次実施可能となる。
このように、印字装置2は、一対のインクリボンR1、R2でタイヤTにマーキングを行うことができる。
制御部142がシリンダ駆動部70を駆動してロッド66aを後退させると、タイヤTのトレッドT2から検出ローラ71が離間する。
アーム駆動シリンダ42A、42Bを駆動して、タイヤTからローラ44A、57A、44B、57Bを離間させる。
4つのマーキングが行われたタイヤTが、一体搬送レーン30によりマーキング位置P1から下流側D2に向かって搬送される。
以上説明したように、本実施形態のマーキング装置1によれば、8本の印字ピン90A〜90Hが中心軸86a周りに円形に配置されている。このため、印字ピンの数が増加しても、複数の印字ピンが直線状に並べて配置されている場合に比べて、複数の印字ピンの全体としての外形を抑えてコンパクトに構成することができる。
印字駆動部96が2本の印字ピンを同時に進出させるため、タイヤTに複数のマーキングを効率的に行うことができる。
8本の印字ピン90A〜90Hは、中心軸86a周りに等角度ごとに配置されている。これにより、隣り合う印字ピン90A〜90Hに対する中心角である45°を単位としてターンテーブル86を回転させればよいため、ターンテーブル86を回転させる制御が容易になる。
リボン供給機構100を備えることで、リボン供給機構100がインクリボンR1、R2を配置し、印字ピン90A〜90HがインクリボンR1、R2をタイヤTに押付けることにより印字を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば、前記実施形態では、印字駆動部96は8本の印字ピン90A〜90Hのうち2本の印字ピンを同時に進出させるとした。しかし、印字駆動部が同時に進出させる印字ピンの数はこれに限定されず、1本でもよいし3本以上でもよい。
また、円盤回転駆動装置88がターンテーブル86を中心軸86a周りに所望の角度回転させることができる場合には、印字ピン90A〜90Hは中心軸86a周りに等角度ごとに配置されていなくてもよい。
タイヤを回転させてマーキングを行うマーキング装置に適用できる。
1 マーキング装置(タイヤマーキング装置)
86 ターンテーブル(円盤部)
86a 中心軸(回転軸)
90A〜90H 印字ピン(印字部)
96 印字駆動部
100 リボン供給機構
R1、R2 インクリボン
T タイヤ
T1 サイドウォール(印字面)

Claims (4)

  1. タイヤにマーキングを行うためのタイヤマーキング装置であって、
    前記タイヤの芯出しを行う中心位置調整機構と、
    前記タイヤの印字面に対して略垂直に調整される回転軸を有する円盤部と、
    前記円盤部に前記印字面に対して進退可能に設けられ、前記回転軸周りに複数配置された印字部と、
    前記タイヤの前記印字面に対向する印字位置に配置された少なくとも1つの前記印字部を進出させる印字駆動部と、
    を備え、
    前記中心位置調整機構は、前記タイヤを該タイヤの軸線回りに回転させることで、前記印字面上に予め定められた位置と、前記印字部の位置とを一致させる回転位置調整ローラを有する
    タイヤマーキング装置。
  2. 前記印字駆動部は複数の前記印字部を進出させる請求項1に記載のタイヤマーキング装置。
  3. 複数の前記印字部は、前記回転軸周りに等角度ごとに配置されている請求項1又は2に記載のタイヤマーキング装置。
  4. 前記印字位置の前記印字部と前記タイヤとの間にインクリボンを配置させるリボン供給機構を備え、
    前記印字部は前記インクリボンを前記タイヤに押付けることにより印字を行う請求項1から3のいずれか一項に記載のタイヤマーキング装置。
JP2016503863A 2015-02-09 2015-02-09 タイヤマーキング装置 Active JP6022108B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/053502 WO2016129032A1 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 タイヤマーキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6022108B1 true JP6022108B1 (ja) 2016-11-09
JPWO2016129032A1 JPWO2016129032A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56614433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503863A Active JP6022108B1 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 タイヤマーキング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9757917B2 (ja)
JP (1) JP6022108B1 (ja)
KR (1) KR101936534B1 (ja)
CN (1) CN107206850B (ja)
DE (1) DE112015006129T5 (ja)
WO (1) WO2016129032A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107757141A (zh) * 2017-10-31 2018-03-06 合肥汉闻数字印刷设备有限公司 一种轮胎辅助打印加工装置
US10996142B2 (en) * 2017-12-20 2021-05-04 Android Industries Llc Pneumatic tire pre-conditioning system and method
JP2019174449A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機及びタイヤのマーキング方法
KR102037104B1 (ko) 2019-07-31 2019-11-26 이상현 타이어에 균일하게 스티커를 마킹하는 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162011U (ja) * 1986-04-03 1987-10-15
JP2000329658A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Kokusai Keisokki Kk マーキング装置とそれを用いた試験ライン
KR100885745B1 (ko) * 2008-02-18 2009-02-26 세창엔터프라이즈(주) 타이어 마킹장치의 마킹유닛
JP2011203155A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Yamato Scale Co Ltd マーキング装置
JP2015010860A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社神戸製鋼所 マーキング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037620Y2 (ja) 1987-02-10 1991-02-26
JPH041549A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The テープ自動交換機構を備えたマーキング装置
JP2001198860A (ja) 2000-01-19 2001-07-24 Akashi Corp マーキング装置
JP4570755B2 (ja) * 2000-04-17 2010-10-27 大和製衡株式会社 タイヤのマーキング装置
JP2002122500A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Yamato Scale Co Ltd タイヤのマーキング装置
AU2003294840A1 (en) 2003-12-12 2005-07-05 Pirelli Pneumatici S.P.A. Process for manufacturing a tyre comprising the step of marking a structural element thereof
WO2011097621A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Micro-Poise Measurement Systems, Llc Tire marking apparatus
JP5683908B2 (ja) 2010-11-08 2015-03-11 株式会社ブリヂストン タイヤ表面印刷方法およびタイヤ
JP5655238B2 (ja) * 2011-01-07 2015-01-21 株式会社神戸製鋼所 マーキングヘッドおよびマーキング装置
JP5680447B2 (ja) 2011-03-01 2015-03-04 株式会社神戸製鋼所 マーキング装置
CN202151948U (zh) * 2011-07-12 2012-02-29 北京贝特里戴瑞科技发展有限公司 一种在线式全自动轮胎热印旋转打标装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162011U (ja) * 1986-04-03 1987-10-15
JP2000329658A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Kokusai Keisokki Kk マーキング装置とそれを用いた試験ライン
KR100885745B1 (ko) * 2008-02-18 2009-02-26 세창엔터프라이즈(주) 타이어 마킹장치의 마킹유닛
JP2011203155A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Yamato Scale Co Ltd マーキング装置
JP2015010860A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社神戸製鋼所 マーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107206850A (zh) 2017-09-26
DE112015006129T5 (de) 2017-10-26
JPWO2016129032A1 (ja) 2017-04-27
KR20170106976A (ko) 2017-09-22
CN107206850B (zh) 2019-07-19
US9757917B2 (en) 2017-09-12
US20160368233A1 (en) 2016-12-22
KR101936534B1 (ko) 2019-01-08
WO2016129032A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022108B1 (ja) タイヤマーキング装置
US6328249B1 (en) Adjustable position web supply mechanism for a rotary printing press
TWI448677B (zh) Marking device
US8322279B2 (en) Marking or labeling machine and method
JP2013519102A (ja) タイヤ・マーキング装置
WO2016125298A1 (ja) 印字装置及びタイヤマーキング装置
JP6132970B2 (ja) タイヤマーキング装置
JP2000329658A (ja) マーキング装置とそれを用いた試験ライン
JP6234718B2 (ja) タイヤ試験機
US20240042752A1 (en) Apparatus for automatically replacing printing sleeves
US20240042602A1 (en) Apparatus for automatically replacing printing sleeves
TWI564175B (zh) 輪胎標記裝置
TWI615286B (zh) 印字裝置以及輪胎標記裝置
JP2011203155A (ja) マーキング装置
JP2002005774A (ja) タイヤのマーキング装置
JP2005007708A (ja) 金属箔熱転写装置
JP2018058316A (ja) 熱転写印刷装置、熱転写印刷方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350