JP6021899B2 - ポリマー混合物からなるバリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材 - Google Patents

ポリマー混合物からなるバリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP6021899B2
JP6021899B2 JP2014513135A JP2014513135A JP6021899B2 JP 6021899 B2 JP6021899 B2 JP 6021899B2 JP 2014513135 A JP2014513135 A JP 2014513135A JP 2014513135 A JP2014513135 A JP 2014513135A JP 6021899 B2 JP6021899 B2 JP 6021899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging material
polymer
monomers
weight
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014513135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520041A (ja
Inventor
ザイファー ヘアマン
ザイファー ヘアマン
チンピャーヌ カルメン−エレナ
チンピャーヌ カルメン−エレナ
ディール ハイコ
ディール ハイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014520041A publication Critical patent/JP2014520041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021899B2 publication Critical patent/JP6021899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/22Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2565/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D2565/38Packaging materials of special type or form
    • B65D2565/381Details of packaging materials of special type or form
    • B65D2565/382Details of packaging materials of special type or form made of special paper
    • B65D2565/383Details of packaging materials of special type or form made of special paper made of recycled paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、様々なガラス転移温度を有する一定のポリマーからなるポリマー混合物を含有する水性ポリマー分散液を塗布することによって製造可能であるバリヤー層を有する、鉱油が負荷されたリサイクル紙からなる紙包装材または厚紙包装材に関し、その際に個々のポリマーのガラス転移温度から算出された平均値は、+10〜+45℃の範囲内にある。前記バリヤー層は、包装材表面の1つの上に存在することができるか、または多層包装材被覆の複数の層の1つを形成することができるか、または前記包装材内に存在する内袋の1つの側面上の被覆として存在することができる。
厚紙包装材は、たいていリサイクルされた紙から製造される。印刷された紙、殊に新聞紙の場合には、リサイクルされた紙は、新聞印刷に通常使用される印刷用インキからの鉱油残留物を含有しうる。既に室温で、前記残留物の揮発分は、気化し、食品包装材の場合には、箱内で包装された食品、例えば麺類、穀物粉、ライスまたはコーンフレーク上に堆積する。その際に、ポリマーフィルムからなる、現在使用されている内袋の大部分は、十分な保護を提供しない。チューリッヒ州の研究所の研究において、鉱油残留物は、リサイクルされた紙からなる包装材内に包装された食品中に著しい高さで検出された。揮発性の鉱油成分は、主に、健康上、懸念すべきパラフィン様炭化水素およびナフテン様炭化水素であり、かつ芳香族炭化水素、殊に15〜25個のC原子を有する芳香族炭化水素である。
したがって、鉱油残留物で食品が汚染される危険を減らすことが必要である。1つの方法は、食品を包装するためのボール箱の製造の際に新聞紙のリサイクルを省略することであろう。このことは、生態的理由から望ましいことではなく、十分には使用されない量の新しいセルロースのために有効ではない。別の解決策は、新聞印刷のための印刷用インキ中の鉱油を省略することであろう。しかし、このことは、とりわけ前記紙表面上での印刷のぬぐい取り成分に関連して、技術的障害に突き当たる。包装材の分野において、油脂に対するバリヤー被覆は、公知である。WO 2006/053849には、例えば、紙および厚紙に対して、水性ポリマー組成物をベースとする被覆が記載されている。前記ポリマーは、液状脂肪性物質に対して、実際に良好なバリヤー特性を示す。しかし、それによってガス状で漏出する物質に対して、良好なバリヤー効果を必ずしも与える必要はないことが判明した。それというのも、漏出する物質に対する様々な輸送機構にかかわることであるからである。液状油脂の場合、前記輸送は、繊維を介して行なわれ、その際に毛管力および表面湿潤化が関与する。ガス状で侵入する物質に関しての問題の場合には、毛管作用および湿潤化は、関与せず、収着、拡散および多孔性が関与する。さらに、炭化水素、すなわち鉱油成分の脂肪と油とは、これらの極性の点で区別され、それによってバリヤー層を通しての当該の脂肪および油の拡散挙動の点で区別される。
WO 2006/053849
本発明は、鉱油が負荷されたリサイクル紙を使用するにも拘わらず、包装品が揮発性の鉱油成分で汚染される危険を減らす包装材を提供するという課題に基づくものである。
この課題は、本発明によれば、紙または厚紙からなる包装材であって、当該包装材が少なくとも部分的に鉱油が負荷されたリサイクル紙から製造されており、および当該包装材が少なくとも2つのポリマーAおよびBからなる混合物を含有する水性ポリマー分散液を塗布することにより製造可能である、少なくとも1つのバリヤー層を有し、その際にポリマーAは、
(a)C1〜C4アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択されている、1つ以上の主要モノマー、
(b)1つ以上の酸モノマー0.1〜5質量%、
(c)アクリルニトリル0〜20質量%および
(d)モノマー(a)〜(c)とは異なる、さらなるモノマー0〜10質量%からの乳化重合によって製造可能であるコポリマーであり、
前記ポリマーAのガラス転移温度は、+45℃を上回り、および
前記ポリマーBのガラス転移温度は、+10℃未満であり、その際に個々のポリマーのガラス転移温度から算出された平均値は、+10〜+45℃の範囲内にあり、その際に前記バリヤー層は、前記包装材表面の少なくとも1つの上に存在することができるか、または前記バリヤー層は、多層包装材被覆の複数の層の少なくとも1つを形成することができるか、または前記バリヤー層は、前記包装材内に存在する内袋の少なくとも1つの側面上の被覆として存在することができる、前記包装材によって解決される。前記包装材は、殊に食品に適している。
個々のポリマーのガラス転移温度は、示差走査熱量測定(ASTM D 3418−08、いわゆる「中点温度」)によって測定されうる。本発明により使用すべきポリマー混合物のガラス転移温度の平均値は、いわゆるフォックスの方程式により算出することができる。フォックス(T.G.Fox,Bull.Am.Phys.Soc.1956[Ser.II]1,第123頁およびUllmann’s Encyclopaedie der technischen Chemie、第19巻、第18頁、第4版、Verlag Chemie,Weinheim,1980により)によれば、次の良好な近似式:
1/Tg=x1/g 1+x2/Tg 2+....xn/Tg n
〔式中、x1、x2、....xnは、ポリマーAおよびBを構成するモノマー1、2、....nの質量含有率を意味し、Tg 1、Tg 2....Tg nは、モノマー1、2、....nの1つだけからそれぞれ構成されたホモポリマーのケルビン度でのガラス転移温度を意味する〕において、最大で弱く架橋されたコポリマーのガラス転移温度であることが認められている。その際に前記質量含有率は、前記ポリマー混合物のポリマーAおよびBを構成している全てのモノマーの総和に対するものである。
たいていのモノマーのホモポリマーに対するTg値は、公知であり、かつ例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,第5巻,Vol.A21,第169頁,VCH Weinheim,1992中に記載されており;ホモポリマーのガラス転移温度に対するさらなる出所は、例えばJ.Brandrup,E.H.Immergut,Polymer Handbook,第1版,J.Wiley,New York 1966,第2版,J.Wiley,New York 1975および第3版,J.Wiley,New York 1989)である。
鉱油が負荷されたとは、前記紙が通常の分析法により検出可能な量の揮発性炭化水素、殊に揮発性パラフィン、揮発性ナフテンおよび/または25個までのC原子を有する、揮発性芳香族炭化水素を含有することを意味する。揮発性炭化水素は、25個までのC原子、例えば5〜22個のC原子を有する揮発性炭化水素である。本発明の実施態様において、鉱油の負荷は、印刷用インキに由来し、かつ揮発性パラフィン、揮発性ナフテンおよび/または揮発性芳香族炭化水素が含まれる。
以下、「(メタ)アクリル」の名称および類似の名称は、「アクリル....またはメタクリル....」に対して略記する表記法として使用される。
本発明によれば、使用すべきポリマー分散液は、水性媒体中のポリマーの分散液である。これは、例えば完全に脱塩された水であってよいか、または水とこの水と混合可能な溶剤、例えばメタノール、エタノールまたはテトラヒドロフランとの混合物であってもよい。特に、有機溶剤は使用されない。前記分散液の固体含量は、特に15〜75質量、有利に40〜60質量、殊に50質量超である。前記固体含量は、例えば乳化重合の際に使用される水量および/またはモノマー量を相応して調節することによって生じることができる。水性分散液中に分散されたポリマー粒子の平均粒度は、特に400nm未満、殊に300nm未満である。特に好ましくは、前記平均粒度は、70〜250nmまたは80〜150nmである。ここで、平均粒度とは、粒度分布のd50値であると解釈され、すなわち全ての粒子の全質量の50質量%は、d50値よりも小さい粒径を有する。前記粒度分布は、公知方法で分析用超遠心分離機(W.Maechtie,Makromolekulare Chemie 185(1984),第1025〜1039頁)で測定されうる。前記ポリマー分散液のpH値は、特に4を上回るpH、殊に5〜9のpH値に調節される。
本発明により使用すべきコポリマーAは、ラジカル重合可能なモノマーを乳化重合することにより製造可能な乳化重合体である。前記コポリマーAは、C1〜C4アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択されている、1つ以上の主要モノマー(a)から形成される。前記主要モノマー(a)は、特に全てのモノマーの総和に対して、少なくとも70質量%、有利に少なくとも75質量%、例えば79.5〜99.5質量%が使用される。主要モノマー(a)は、例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレートおよびn−ブチルアクリレートである。特に好ましい主要モノマー(a)は、メチルアクリレート、メチルメタクリレートおよびこれらの混合物である。
前記コポリマーAは、1つ以上の酸モノマー(b)から形成される。酸モノマーは、少なくとも1個の酸基を有する、エチレン不飽和のラジカル重合可能なモノマー、例えばカルボン酸基、スルホン酸基またはホスホン酸基を有するモノマーである。カルボン酸基が好ましい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマル酸が挙げられる。アクリル酸およびメタクリル酸から選択された酸モノマー(b)が好ましい。酸モノマー(b)は、全てのモノマーの総和に対して、0.1〜5質量%、有利に0.5〜5質量%が使用される。
前記コポリマーAは、任意にさらなるモノマー(c)として、全てのモノマーの総和に対して、0〜20質量%がアクリルニトリルから形成されていてよい。本発明の実施態様において、前記コポリマーAは、1〜20質量%、特に2〜20質量%がアクリルニトリルから形成されている。
前記コポリマーAは、任意にモノマー(a)〜(c)とは異なる、さらなるモノマー(d)から形成されていてよい。その際に、さらなるモノマー(d)の量は、全てのモノマーの総和に対して、0〜10質量%または0〜5質量%である。1つの実施態様において、さらなるモノマー(d)は、0.1〜10質量%または0.1〜5質量%が使用される。別の実施態様において、モノマー(a)〜(c)とは異なる、さらなるモノマーは使用されない。
さらなるモノマー(d)は、C5〜C20アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC原子を含むカルボン酸のビニルエステル、20個までのC原子を有するビニル芳香族化合物、アクリルニトリルとは異なる、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物、1〜10個のC原子を含むアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子および1または2個の二重結合を有する脂肪族炭化水素または前記モノマーの混合物からなる群から選択されていてよい。例えば、C5〜C10アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えば2−エチルヘキシルアクリレートを挙げることができる。殊に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの混合物も適している。1〜20個のC原子を有するカルボン酸のビニルエステルは、例えばビニルラウレート、ビニルステアレート、ビニルプロピオネート、ベルサチック酸ビニルエステルおよびビニルアセテートである。ビニル芳香族化合物として、ビニルトルエン、α−メチルスチレンおよびp−メチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレンおよび特にスチレンがこれに該当する。ニトリルの例は、メタクリルニトリルである。前記ビニルハロゲン化物は、塩素、フッ素または臭素で置換された、エチレン性不飽和化合物、有利に塩化ビニルおよび塩化ビニリデンである。ビニルエーテルとして、例えばビニルメチルエーテルまたはビニルイソブチルエーテルを挙げることができる。1〜4個のC原子を含むアルコールのビニルエーテルは、好ましい。4〜8個のC原子および2個のオレフィン性二重結合を有する炭化水素として、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレンが挙げられる。さらなるモノマー(d)として、C5〜C10アルキルアクリレートおよびC5〜C10アルキルメタクリレート、およびビニル芳香族化合物、殊にスチレンおよびこれらの混合物が好ましい。n−ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレート、2−プロピルヘプチルアクリレート、スチレンならびにこれらのモノマーの混合物は、殊に好ましい。さらなるモノマー(d)は、例えばヒドロキシル基を含むモノマー、殊にC1〜C10ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートならびに(メタ)アクリルアミドでもある。さらに、さらなるモノマー(d)として、フェニルオキシエチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アミノ(メタ)アクリレート、例えば2−アミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。さらなるモノマー(d)として、架橋性モノマーも挙げられる。
本発明の実施態様において、前記コポリマーAは、
(a)C1〜C4アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択されている、1つ以上の主要モノマー79.5〜99.5質量%、
(b)アクリル酸およびメタクリル酸から選択された、1つ以上の酸モノマー0.5〜5質量%、
(c)アクリルニトリル0〜20質量%
から製造可能であり、および
モノマー(a)〜(c)とは異なる、さらなるモノマーを含まない。
前記コポリマーAのモノマーの種類および量は、前記乳化重合体のガラス転移温度が45℃を上回り、かつ特に46〜80℃の範囲内にある程度に適合されている。
本発明によれば、使用すべきポリマーBは、ラジカル重合可能なモノマーの乳化重合により製造可能な乳化重合体であってよい。前記ポリマーBは、C1〜C20アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC原子を含むカルボン酸のビニルエステル、20個までのC原子を有するビニル芳香族化合物、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物、1〜10個のC原子を含むアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子および1または2個の二重結合を有する脂肪族炭化水素またはこれらのモノマーの混合物から選択された、いわゆる主要モノマーから形成されていてよい。例えば、C1〜C10アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルヘプチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレートを挙げることができる。殊に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの混合物も適している。1〜20個のC原子を有するカルボン酸のビニルエステルは、例えばビニルラウレート、ビニルステアレート、ビニルプロピオネート、ベルサチック酸ビニルエステルおよびビニルアセテートである。
ビニル芳香族化合物として、ビニルトルエン、α−メチルスチレンおよびp−メチルスチレン、α−ブチルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレンおよび特にスチレンがこれに該当する。ニトリルの例は、アクリルニトリルおよびメタクリルニトリルである。前記ビニルハロゲン化物は、塩素、フッ素または臭素で置換された、エチレン性不飽和化合物、有利に塩化ビニルおよび塩化ビニリデンである。ビニルエーテルとして、例えばビニルメチルエーテルまたはビニルイソブチルエーテルを挙げることができる。1〜4個のC原子を含むアルコールのビニルエーテルは、好ましい。2〜8個のC原子および1または2個のオレフィン性二重結合を有する炭化水素として、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレンが挙げられる。主要モノマーとして、殊にC1〜C8アルキルアクリレート、C1〜C8−アルキルメタクリレート、ビニル芳香族化合物、殊にスチレン、およびこれらの混合物が好ましい。メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレート、スチレンならびにこれらのモノマーの混合物が殊に好ましい。特に、前記ポリマーは、ポリアクリレートである。ポリアクリレートとは、全部で少なくとも50質量%、特に少なくとも70質量%がC1〜C20アルキル(メタ)アクリレートから構成されているポリマーであると解釈されるべきである(全ての質量の記載は、前記ポリマーに対するものである)。
前記主要モノマーの他に、前記ポリマーは、さらなるモノマーを含むことができる。例えば、ヒドロキシ基を有するモノマー、殊にヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドまたはグリシジル(メタ)アクリレートがこれに該当し;少なくとも2個の反応性基、特にエチレン性不飽和の重合可能な基を有する架橋性モノマー、例えばアリル(メタ)アクリレート、ジアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレートも挙げられる。殊に、酸基または酸無水物基を有するモノマー(略して酸モノマー)、例えばカルボン酸基、スルホン酸基またはホスホン酸基を有するモノマーが挙げられる。カルボン酸基またはその無水物が好ましい。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸またはフマル酸が挙げられる。殊に、前記ポリマーは、酸モノマーを、当該ポリマーに対して、0.1〜10質量、特に有利に0.1〜5質量、殊に有利に0.2〜3質量の量で含有することができる。
好ましいポリマーBは、
(a)C1〜C20アルキル(メタ)アクリレート、特にC1〜C10アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択されているアクリレートモノマー50〜90質量%、特に70〜90質量%、
(b)1つ以上の酸モノマー、特にアクリル酸、メタクリル酸またはこれらの混合物0.1〜10質量%、特に1〜5質量%、
(c)ビニル芳香族化合物、例えばスチレン0〜20質量%、特に5〜20質量%、
(d)(メタ)アクリルニトリル、特にアクリルニトリル0〜20質量%、特に5〜20質量%、
(e)モノマー(a)〜(d)とは異なる、さらなるモノマー0〜10質量%
から構成されたポリアクリレートである。
好ましいポリマーBは、
(a)C1〜C20アルキル(メタ)アクリレート、特にC1〜C10アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択されているアクリレートモノマー50〜90質量%、特に70〜90質量%、
(b)1つ以上の酸モノマー、特にアクリル酸、メタクリル酸またはこれらの混合物0.1〜10質量%、特に1〜5質量%、
c)スチレン5〜20質量%、
(d)(メタ)アクリルニトリル、特にアクリルニトリル0〜20質量%、特に5〜20質量%、
(e)モノマー(a)〜(d)とは異なる、さらなるモノマー0〜10質量%
から構成されたポリスチレンアクリレートでもある。
前記ポリマーBのモノマーの種類および量は、前記乳化重合体のガラス転移温度が+10℃未満であり、かつ特に−10〜9℃の範囲内にある程度に適合されている。
ポリマーAおよびBは、乳化重合により製造することができ、さらに乳化重合体が重要である。前記乳化重合の場合、水性媒体中での前記モノマーの分散を補助するために、たいてい、イオン性乳化剤および/または非イオン性乳化剤および/または保護コロイドが使用されるか、または界面活性化合物としての安定剤が使用される。保護コロイドは、溶媒和の際に大量の水を結合し、かつ水不溶性ポリマーの分散液を安定化する状態にある、ポリマーの化合物である。乳化剤とは異なり、前記保護コロイドは、たいていポリマー粒子と水との界面張力を低下させない。適当な保護コロイドの詳細な記載は、Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie,第XIV/1巻,Makromolekulare Stoffe,Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart,1961,第411〜420頁中に見出せる。保護コロイドとして、例えば両親媒性ポリマー、すなわち疎水性基および親水性基を有するポリマーがこれに該当する。天然のポリマー、例えば澱粉、または合成ポリマーは、重要である。前記保護コロイドの数平均分子量が2000g/mol超、例えば2000〜100000g/mol、殊に5000〜50000g/molである一方で、乳化剤として、それらの分子量が通常、2000g/mol未満、または特に1500g/mol未満である、アニオン性界面活性剤ならびに非イオン性界面活性剤がこれに該当する。特に、アニオン性乳化剤および非イオン性乳化剤は、界面活性剤として使用される。適当な乳化剤は、例えば3〜50のエトキシル化度を有する、エトキシル化されたC8〜C36脂肪アルコール、3〜50のエトキシル化度を有する、エトキシル化されたモノ−C4〜C12アルキルフェノール、エトキシル化されたジ−C4〜C12アルキルフェノールおよびエトキシル化されたトリ−C4〜C12アルキルフェノール、スルホコハク酸のジアルキルエステルのアルカリ金属塩、C8〜C12アルキルスルフェートのアルカリ金属塩およびC8〜C12アルキルスルフェートのアンモニウム塩、C12〜C18アルキルスルホン酸のアルカリ金属塩およびC12〜C18アルキルスルホン酸のアンモニウム塩、およびC9〜C18アルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属塩およびC9〜C18アルキルアリールスルホン酸のアンモニウム塩である。乳化剤および/または保護コロイドが前記モノマーの分散のための助剤として一緒に使用される場合には、それらの使用される量は、前記モノマーに対して、例えば0.1〜5質量%である。乳化剤の商品名は、例えばDowfax(登録商標)2 A1、Emulan(登録商標)NP 50、Dextrol(登録商標)OC 50、Emulgator 825、Emulgator 825 S、Emulan(登録商標)OG、Texapon(登録商標)NSO、Nekanil(登録商標)904 S、Lumiten(登録商標)I−RA、Lumiten(登録商標)E 3065、Lumiten(登録商標)ISC、Disponil(登録商標)NLS、Disponil LDBS 20、Disponil(登録商標)FES 77、Lutensol AT 18、Steinapol VSL、Emulphor NPS 25である。前記界面活性剤は、通常、重合すべきモノマーに対して、0.1〜10質量%の量で使用される。
前記乳化重合は、たいてい30〜130℃、特に50〜90℃で行なわれる。前記重合媒体は、水だけから成っていてもよいし、水とこの水と混合可能な液体、例えばメタノールとの混合物から成っていてもよい。有利には、水だけが使用される。前記乳化重合は、バッチプロセスとして実施されてもよいし、段階的運転形式またはグラジエント運転形式を含めて、供給法の形で実施されてもよい。前記重合バッチの一部分を予め装入し、重合温度に加熱し、重合させ、引き続き前記重合バッチの残りを、通常、幾つかの空間的に離れた供給管の1個以上の供給管が前記モノマーを純粋な形または乳化された形で含む当該供給管を介して、連続的に供給するかまたは段階的にも供給する供給法が好ましい。
前記乳化重合の場合、通常の公知の助剤、例えば水溶性開始剤および調節剤が使用されてよい。前記乳化重合のための水溶性開始剤は、例えばペルオキソ二硫酸のアンモニウム塩およびアルカリ金属塩、例えばペルオキソ二硫酸ナトリウム、過酸化水素または有機過酸化物、例えばt−ブチルヒドロペルオキシドである。いわゆる酸化還元(レドックス)開始剤系も適している。前記レドックス開始剤系は、少なくとも1つのたいてい無機の還元剤と1つの無機酸化剤または有機酸化剤とからなる。前記酸化成分は、例えば既に前記した、乳化重合のための開始剤である。前記還元成分は、例えば亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、二亜硫酸のアルカリ金属塩、例えば二亜硫酸ナトリウム、脂肪族アルデヒドおよびケトンの亜硫酸水素塩付加化合物、例えばアセトン亜硫酸水素塩、または還元剤、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸およびこれらの塩、またはアスコルビン酸である。前記レドックス開始剤系は、その金属成分が複数の原子価段階で生じうる、可溶性の金属化合物の共用下に使用されてよい。通常のレドックス開始剤系は、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(II)/ナトリウムペルオキソジスルフェート、t−ブチルヒドロペルオキシド/二亜硫酸ナトリウム、t−ブチルヒドロペルオキシド/Na−ヒドロキシメタン−スルフィン酸またはt−ブチルヒドロペルオキシド/アスコルビン酸である。個々の成分、例えば還元成分は、混合物、例えばヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩と二亜硫酸ナトリウムとの混合物であってもよい。前記化合物は、たいてい水溶液の形で使用され、その際に下方濃度は、分散液中に存在しうる水量により決定され、および上方濃度は、当該化合物の水中での溶解性により決定される。一般に、濃度は、溶液に対して、0.1〜30質量%、有利に0.5〜20質量%、特に有利に1.0〜10質量%である。開始剤の量は、重合すべきモノマーに対して、一般に0.1〜10質量%、有利に0.5〜5質量%である。複数の様々な開始剤を乳化重合の際に使用することもできる。残留モノマーを除去するために、通常、本来の乳化中の終結後にも開始剤が添加される。
重合の際に、調節剤を、重合すべきモノマー100質量部に対して、例えば0〜0.8質量部の量で使用することができ、該調節剤により分子量が低下される。例えば、チオール基を有する化合物、例えばt−ブチルメルカプタン、メルカプトエチルプロピオネート、2−エチルヘキシルチオグリコラート、チオグリコール酸エチルエステル、メルカプトエタノール、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、n−ドデシルメルカプタン、またはt−ドデシルメルカプタンが適している。さらに、チオール基なしの調節剤、例えばテルピノールが使用されてよい。好ましい実施態様において、前記乳化重合体は、少なくとも1つの分子量調節剤を、モノマー量に対して、0.05〜0.5質量%用いて製造されている。
前記包装材の被覆に使用されるポリマー分散液は、本発明による使用に対して、単独で、水中に分散された乳化重合体からなることができる。しかし、前記ポリマー分散液は、さらにさらなる添加剤、例えば充填剤、抗ブロック剤、着色剤、流展剤または濃稠化剤を含有していてもよい。
本発明の実施態様において、ポリマーAとポリマーBとのポリマー混合物は、ポリマー1質量部に対して、1質量部までの小板状顔料との組合せで使用される。小板状顔料の例は、タルク、粘土または雲母である。タルクが好ましい。好ましい形状因子(長さ対熱さの比)は、10超である。
前記ポリマー分散液は、前記基材の被覆後にバリヤー層を形成する。殊に、前記コポリマーでの被覆が23℃で50g/m2 d未満、特に10g/m2 d未満、特に有利に5g/m2 d未満または1g/m2 d未満のガス状n−ヘキサンに対する透過率および紙上での20〜25g/m2の塗布量を有することを生じさせるコポリマーが使用される場合には、バリヤー層が存在する(下記例の測定法を参照のこと)。
被覆に使用される分散液中のポリマーの全含量は、特に、少なくとも1質量%、殊に少なくとも5質量%、および60質量%まで、または75質量%までである。特に、水性分散液中のポリマーの全含量は、15〜75質量%、または40〜60質量%である。好ましい水性ポリマー分散液は、4のpH値および20℃の温度の際に10〜150000mPa.s、または200〜5000mPa.sの粘度(20℃、20rpm、スピンドル4でブルックフィールド粘度計で測定した)を有する。前記水性分散液中に分散されたポリマー粒子の平均粒度は、例えば0.02〜100μm、特に0.05〜10μmである。前記平均粒度は、例えば、光学顕微鏡法、光散乱またはフリーズフラクチャー電子顕微鏡法により測定されうる。
本発明によれば、担体基材は、上記の水性ポリマー分散液で被覆される。適当な基材は、殊に紙、厚紙およびポリマーシートである。被覆に使用される分散液は、さらなる添加剤または助剤、例えばレオロジーを調節するための濃稠化剤、湿潤化助剤または結合剤を含むことができる。
前記水性ポリマー分散液の使用は、例えば被覆機上で、紙上、厚紙上、またはプラスチックからなる担体シート上で被覆組成物を塗布することにより行なうことができる。ウェブ状材料が使用される限り、前記ポリマー分散液は、通常、トラフから塗布ロールを介して塗布され、かつエアブラシにより均等にされる。前記被覆を施す別の方法は、例えばリバースグラビア法により、スプレー塗布法により、またはローラーブレード法により、または当業者に公知の別の被覆法により成功する。その際に、前記担体基材は、少なくとも1つの側で被覆されており、すなわち当該担体基材は、片側または両側で被覆されていてよい。紙および厚紙に対する好ましい被覆法は、カーテンコート法、エアブレード法、バーコート法またはブレードコート法である。シート被覆に対して好ましい被覆法は、ブレード法、ワイヤーブレード法(Drahtrakel)、エアブラシ法、逆回転ロール塗布法、逆回転グラビアコート法、キャスティングヘッド法またはノズル法である。
平らな材料に塗布される量は、シートの際に、特に1m2当たり1〜10g(ポリマー、固体)、特に2〜7g/m2であるか、または特に紙もしくは厚紙の際に、特に5〜30g/m2である。前記被覆組成物を前記担体基材上に塗布した後、溶剤または水が蒸発される。このために、例えば連続的作業の場合に、前記材料は、赤外線照射装置を装備していてよい乾燥通路に導通されうる。その後に、被覆されかつ乾燥された材料は、冷却ロール上に導かれ、最終的に巻き取られる。乾燥された被覆の厚さは、特に、少なくとも1μm、殊に1〜50μm、特に有利に2〜30μmまたは5〜30μmである。
前記バリヤー層は、前記包装材表面の少なくとも1つの上に存在していてよい。前記バリヤー層は、多層包装材被覆の複数の層の少なくとも1つを形成することもできるし、または被覆として包装材内に存在する内袋の少なくとも1つの側面上に存在することもできる。前記バリヤー被覆は、直接に前記担体材料の表面上に施されてもよいが、しかし、前記担体と前記バリヤー被覆との間には、さらに別の層、例えばプライマー層、さらなるバリヤー層または有色もしくは白黒の印刷用インキ層が存在してもよい。前記バリヤー層は、特に包装材の、包装品に対向した内側に存在する。
前記内袋は、特にポリマーシートから製造されている。内袋の材料は、特にポリオレフィン、特にポリエチレンまたは配向ポリプロピレンから選択され、その際にポリエチレンは、エチレンの高圧重合法ならびにエチレンの低圧重合法により製造されていてよい。シート上での前記付着をさらに改善するために、担体シートは、先にコロナ放電に掛けられてよい。別の適当な担体シートは、例えばポリエステル、例えばポリエチレンテレフタラートからなるシート、ポリアミド、ポリスチレンおよびポリ塩化ビニルからなるシートである。1つの実施態様において、前記担体材料は、例えば生物分解性の脂肪族芳香族コポリエステルおよび/またはポリ乳酸からなる生分解性シート、例えばEcoflex(登録商標)シートまたはEcovio(登録商標)シートである。適当なコポリエステルは、例えばアルカンジオール、殊にC2〜C8アルカンジオール、例えば1,4−ブタンジオール、脂肪族ジカルボン酸、殊にC2〜C8ジカルボン酸、例えばアジピン酸および芳香族ジカルボン酸、例えばテレフタル酸から形成されている。
前記担体シートの厚さは、一般に10〜200μmの範囲内にある。
前記シートおよび包装材の特殊な表面特性または被覆特性、例えば良好な印刷可能性、さらにより良好なバリヤー挙動またはブロック挙動、良好な耐水性を得るために、被覆された基材を、前記の望ましい性質をさらに付与する被覆層で上塗りするかまたは前記バリヤー被覆をコロナ放電処理に掛けることは、好ましい。本発明によれば、予め被覆された基材は、良好な上塗り可能性を示す。上記の方法の後に再び上塗りされうるか、または連続的プロセスで、例えば前記シートまたは前記紙の中間の巻取りおよび巻出しなしに、同時に、例えばカーテンコーターを用いて数回被覆されうる。それによって、本発明によるバリヤー層は、前記系の内部に存在し、さらに表面特性は、被覆層によって定められる。前記被覆層は、バリヤー層に対して良好な付着力を有する。
本発明の対象は、包装材の製造法であって、上記の水性ポリマー分散液の形の組成物が使用され、包装材基材上または内袋の表面上に施されかつ乾燥され、当該水性ポリマー分散液が、少なくとも上記のポリマーAおよびBを含有しかつ任意にさらなるポリマーを含有することができる、前記方法でもある。
また、本発明の対象は、揮発性鉱油成分に対するバリヤー層を製造するための、殊に包装材、殊に食品用の包装材を製造するための、少なくとも上記のポリマーAおよびBを含有する水性ポリマー分散液の使用である。
本発明により被覆された基材は、揮発性鉱油成分に対して卓越したバリヤー効果を示す。被覆された基材それ自体は、包装材として使用されてよい。前記被覆は、極めて良好な機械的性質を有し、かつ例えば良好なブロック挙動を示す。
ある一定のポリマー混合物のバリヤー効果を示す略図である。

前記記載内容から別記しない限り、百分率での記載は、常に質量%を意味する。含量の記載は、水溶液または分散液中の含量に対するものである。
次の原料が使用された:
DINP ジイソノニルフタレート
MMA メチルメタクリレート
MA メチルアクリレート
AS アクリル酸
S スチレン
nBA n−ブチルアクリレート
AN アクリルニトリル
Bu ブタジエン。
脂肪バリヤーに対する試験
前記脂肪バリヤー層を試験するために、10×10cmの大きさの吸取紙シートをそれぞれのポリマーで被覆し、かつ試験用脂肪または試験用油(例えば、油酸2ml)と接触させた。60℃で16時間後まで脂肪が浸漬された領域の面積を評価する。品質に応じて、x時間後に前記脂肪の裏抜けを評価する。
ガス状鉱油成分に対するバリヤー試験(試験方法1)
試験構成において、以下のものを重ねて詰めた:
1.供与体:Gravex 913 1%(Shell社,印刷用インキのための鉱油)で負荷された、30g/m2の紙、
2.湿りとの接触を排除するためのスペーサー紙、30g/m2
3.試験すべきバリヤー材料、
4.受容体:市販のPEシート 20μm、密度0.915g/cm3を有するLLDPE。
前記パケット(基本寸法10×10cm)を全面的にアルミ箔で包んだ。
前記試験系を60℃で貯蔵し、および前記受容体シートから1本のストリップを周期的に切断し、2時間/25℃でn−ヘキサンで抽出し、かつ炭素数15〜25を有する鉱油成分の含量をオンラインでのHPLC−GCにより測定することによって試験した。前記鉱油成分がバリヤー材料から漏出する漏出時間を測定した。この漏出時間は、抽出において鉱油成分が検出限界を超えて初めて検出される時間である。
ガス状鉱油成分に対するバリヤー試験(試験法2)
スポンジを有する容器中にヘキサン9mlを供給し、かつ開口およびシールリング(内径63mm)を有する蓋で閉鎖する。前記開口は、試験すべきバリヤー材料で堅固に閉鎖されており、その際に当該バリヤー材料は、ヘキサンで含浸されたスポンジと接触していない。前記容器の質量減少率を測定する。この質量減少率は、ガス相を経てバリヤー材料を通って流出するヘキサンに対する基準、ひいてはガス状鉱油成分に対するバリヤー効果のよさに対する基準である。グラムでの質量減少率は、紙の面積1m2に対して換算され、かつさらにg/m2 dとして記載される(1日に付き)。
例1:
脂肪バリヤー/ガス状鉱油成分に対するバリヤーの比較試験
第1表中に記載されたポリマーに関して、脂肪および油に対する、すなわち脂肪酸および脂肪酸エステルに対するバリヤー効果(脂肪バリヤー)、およびガス状鉱油成分に対する、すなわち揮発性炭化水素に対するバリヤー(以下、鉱油バリヤー)を試験1に従って試験した。結果は、第1表中にまとめられている。
Figure 0006021899
結果は、脂肪バリヤー効果を有する被覆から、ガス状鉱油成分に対するバリヤーとしての作用が推量されないことを示す。
例2:ポリマー分散液の製造
窒素での洗浄後の反応器中に脱塩水450.0gおよび乳化剤3.0g(Disponil(登録商標)LDBS 20、水中で20%)を予め装入する。前記装入物における混合物を70〜90℃に加熱する。引続き、ペルオキソ二硫酸ナトリウム21.43g(7%)を供給し、かつ50分間攪拌する。水240.0g、乳化剤26.67g(Dowfax 2A1、水中で45%)および第2表に記載のモノマー混合物600.0gからなる乳化供給物を2時間内で前記反応器中に計量供給する。乳化供給の終結後、45分間、後重合させる。次に、前記反応器を室温に冷却する。
固体含量:約45%。
Figure 0006021899
例3:ガス状鉱油成分に対するバリヤーの比較試験
様々なバリヤー材料を試験法2でガス状鉱油成分に対するバリヤー効果のよさについて試験した。結果は、第3表にまとめられている。
Figure 0006021899
図1に略示された結果は、本発明による例3−2〜3−6(ポリマー混合物)が純粋なポリマーを有する例3−1および3−7と比べてガス状鉱油成分に対して明らかに改善されたバリヤー特性を有することを示す。

Claims (16)

  1. 紙または厚紙からなる包装材であって、当該包装材の少なくとも一部分が鉱油が負荷されたリサイクル紙製であり、かつ当該包装材が少なくとも2つのポリマーAとポリマーBとの混合物を含有する水性ポリマー分散液の塗布物である、少なくとも1つのバリヤー層を有し、その際にポリマーAは、
    (a)C1〜C4アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択されている、1つ以上の主要モノマー、
    (b)1つ以上の酸モノマー0.1〜5質量%、
    (c)アクリルニトリル0〜20質量%および
    (d)モノマー(a)〜(c)とは異なる、さらなるモノマー0〜10質量%
    の乳化重合体であり、
    前記ポリマーAのガラス転移温度は、+45℃を上回り、
    および前記ポリマーBのガラス転移温度は、+10℃未満であり、その際に個々のポリマーのガラス転移温度から算出された平均値は、+10〜+45℃の範囲内にあり、
    前記バリヤー層は、包装材表面の少なくとも1つの上に存在することができるか、または前記バリヤー層は、多層包装材被覆の複数の層の少なくとも1つを形成することができるか、または前記バリヤー層は、前記包装材内に存在する内袋の少なくとも1つの側面上の被覆として存在することができる、前記包装材。
  2. コポリマーAは少なくとも70質量%が主要モノマー(a)から構成されていることを特徴とする、請求項1記載の包装材。
  3. 主要モノマー(a)がメチルアクリレートおよびメチルメタクリレートからなる群から選択されていることを特徴とする、請求項1または2記載の包装材。
  4. 前記コポリマーAが
    (a)C1〜C4アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択されている、1つ以上の主要モノマー79.5〜99.5質量%、
    (b)アクリル酸およびメタクリル酸から選択された、1つ以上の酸モノマー0.5〜5質量%、
    (c)アクリルニトリル0〜20質量%
    の乳化重合体であり、および
    モノマー(a)〜(c)とは異なるさらなるモノマーを含まないことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の包装材。
  5. 個々のポリマーのガラス転移温度から算出された平均値が、+15〜+40℃の範囲内にあることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の包装材。
  6. ポリマーAのガラス転移温度が46〜80℃の範囲内にあり、およびポリマーBのガラス転移温度が−10〜+9℃の範囲内にあり、その際にポリマーA対ポリマーBの量比は、個々のポリマーのガラス転移温度から算出された平均値が+15〜+40℃の範囲内にある程度に選択されていることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の包装材。
  7. さらなるモノマー(d)が、C5〜C20アルキル(メタ)アクリレート、20個までのC原子を含むカルボン酸のビニルエステル、20個までのC原子を有するビニル芳香族化合物、アクリルニトリルとは異なる、エチレン性不飽和ニトリル、ビニルハロゲン化物、1〜10個のC原子を含むアルコールのビニルエーテル、2〜8個のC原子および1または2個の二重結合を有する脂肪族炭化水素および前記モノマーの混合物からなる群から選択されていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の包装材。
  8. 前記ポリマー混合物がポリマー1質量部に対して、1質量部までの小板状顔料との組合せで使用されることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の包装材。
  9. 前記ポリマー混合物での被覆が23℃で50g/m2 d未満のガス状n−ヘキサンに対する透過率および紙上での20〜25g/m2の塗布量を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の包装材。
  10. 前記水性ポリマー分散液中のポリマー混合物が15〜75質量%の量で含有されていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の包装材。
  11. 前記ポリマーBが
    (a)C1〜C20アルキル(メタ)アクリレートからなる群から選択されているアクリレートモノマー50〜90質量%、
    (b)1つ以上の酸モノマー0.1〜10質量%、
    (c)ビニル芳香族化合物0〜20質量%、
    (d)(メタ)アクリルニトリル0〜20質量%、
    (e)モノマー(a)〜(d)とは異なる、さらなるモノマー0〜10質量%
    の乳化重合体であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の包装材。
  12. 鉱油の負荷は、印刷用インキに由来し、かつ揮発性パラフィン、揮発性ナフテンおよび/または揮発性芳香族炭化水素が含まれることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の包装材。
  13. 被覆としてのバリヤー層が包装材内に存在する内袋の少なくとも1つの側面上に存在し、および当該内袋の材料がポリオレフィンから選択されていることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の包装材。
  14. 前記バリヤー層が2〜30μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の包装材。
  15. 請求項1記載の包装材の製造法であって、水性ポリマー分散液の形の組成物が使用され、包装材基材上または内袋の表面上に施されかつ乾燥され、当該水性ポリマー分散液が、当該ポリマー分散液に関連した、請求項1から11までのいずれか1項に記載の特徴を有するポリマー混合物を含有する、前記方法。
  16. 揮発性鉱油成分に対するバリヤー層を有する包装材を製造するための、水性ポリマー分散液に関連した、請求項1から11までのいずれか1項に記載の特徴を有する、少なくとも1つのポリマー混合物を含有する、当該水性ポリマー分散液の使用。
JP2014513135A 2011-05-30 2012-05-25 ポリマー混合物からなるバリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材 Expired - Fee Related JP6021899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11168090 2011-05-30
EP11168090.6 2011-05-30
PCT/EP2012/059821 WO2012163821A1 (de) 2011-05-30 2012-05-25 Papier- und kartonverpackungen mit einer barrierebeschichtung aus einer polymermischung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520041A JP2014520041A (ja) 2014-08-21
JP6021899B2 true JP6021899B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=46149489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513135A Expired - Fee Related JP6021899B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-25 ポリマー混合物からなるバリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP2714391B1 (ja)
JP (1) JP6021899B2 (ja)
CN (1) CN103547450B (ja)
AU (1) AU2012264906A1 (ja)
BR (1) BR112013030517A2 (ja)
CA (1) CA2835725A1 (ja)
DK (1) DK2714391T3 (ja)
ES (1) ES2540954T3 (ja)
MX (1) MX2013013382A (ja)
PL (1) PL2714391T3 (ja)
PT (1) PT2714391E (ja)
RU (1) RU2013158463A (ja)
WO (1) WO2012163821A1 (ja)
ZA (1) ZA201309720B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014011321A8 (pt) 2011-11-10 2018-12-18 Basf Se aditivo de agente de deslizamento de revestimento de papel, processo para a preparação de um agente de deslizamento de papel, composição de revestimento de papel, e, papel ou papelão
KR20140106644A (ko) 2011-12-06 2014-09-03 바스프 에스이 장벽 코팅을 포함한 종이 및 판지 패키징
EP2814850B1 (en) 2012-02-14 2017-04-12 Basf Se Aqueous polymer dispersion obtainable by free-radically initiated emulsion polymerization in the presence of lignosulfonate
DE202014100786U1 (de) * 2014-02-21 2015-05-22 Jochen Schlegel Lebensmittelverpackung mit Mineralölsperrschicht
SE541012C2 (en) 2016-12-22 2019-02-26 Stora Enso Oyj Method for manufacturing a heat-sealable packaging material and a heat-sealable packaging material made by the method
EP3615730A4 (en) 2017-04-28 2021-01-27 Sun Chemical Corporation THERMOS-SEALABLE BARRIER COATING
FI129111B (en) * 2018-06-20 2021-07-15 Kemira Oyj Coating structure, sheet-like product and its use
CN109577098B (zh) * 2018-12-24 2021-06-04 亚太森博(山东)浆纸有限公司 涂料、白卡纸
EP4093448A1 (en) 2020-01-20 2022-11-30 Basf Se Evaporation retardant membrane for odorant compositions
CN113389060A (zh) * 2021-06-10 2021-09-14 海南必凯水性新材料有限公司 一种食品包装用涂覆布
WO2023026897A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 三井化学株式会社 耐ミネラルオイル性付与コート材および積層体
CN113957750A (zh) * 2021-10-11 2022-01-21 广州慧谷化学有限公司 一种食品纸、纸板用阻隔涂料及食品纸、纸板
CN113969519A (zh) * 2021-10-13 2022-01-25 广州慧谷化学有限公司 一种食品纸、纸板用阻隔涂料及食品纸、纸板
CN114059385A (zh) * 2021-10-13 2022-02-18 广州慧谷化学有限公司 一种食品纸、纸板用阻隔膜及食品纸、纸板
WO2023180377A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 CHT Germany GmbH Water-based barrier coating of native substances for paper, cardboard or moulded pulp
CN116199816A (zh) * 2022-11-17 2023-06-02 广东银洋环保新材料有限公司 一种具有降低纸基材料表面张力的丙烯酸酯阻隔乳液及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763100A (en) * 1993-05-10 1998-06-09 International Paper Company Recyclable acrylic coated paper stocks and related methods of manufacture
IL110356A (en) * 1993-07-29 1997-04-15 Int Paper Co Radio-frequency-sealable, non-foil packaging structures
DE4445193C2 (de) * 1993-12-24 1997-01-30 Renker Gmbh & Co Kg Beschichtetes(r) Papier/Karton mit geringer Durchlässigkeit für gasförmige Stoffe und dessen Verwendung
DE69927775T2 (de) * 1998-11-16 2006-06-22 Rohm And Haas Co. Polymere für die Verwendung als Schutzbeschichtungen
JP2001303475A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Oji Paper Co Ltd 食品用耐油紙
JP2003039610A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Oji Paper Co Ltd 洗剤カ−トン用ブランクシート
JP2006028697A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Oji Paper Co Ltd 食品用耐油紙
BRPI0520091A2 (pt) * 2004-11-18 2009-04-14 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd embalagem de distribuição de alimento
CN101061273A (zh) * 2004-11-18 2007-10-24 西巴特殊化学水处理有限公司 食品-防粘包装
GB2433450A (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Colin Neale Food packaging paperboard
EP1884594A1 (de) * 2006-08-04 2008-02-06 Mondi Packaging AG Migrationsbeständiges Papier
JP5604687B2 (ja) * 2009-03-30 2014-10-15 株式会社フジシール シュリンクラベル

Also Published As

Publication number Publication date
DK2714391T3 (en) 2015-07-06
EP2714391A1 (de) 2014-04-09
MX2013013382A (es) 2013-12-02
RU2013158463A (ru) 2015-07-10
CN103547450B (zh) 2015-10-21
AU2012264906A1 (en) 2013-12-19
ZA201309720B (en) 2015-10-28
PL2714391T3 (pl) 2015-08-31
WO2012163821A1 (de) 2012-12-06
JP2014520041A (ja) 2014-08-21
CN103547450A (zh) 2014-01-29
PT2714391E (pt) 2015-06-25
CA2835725A1 (en) 2012-12-06
ES2540954T3 (es) 2015-07-15
EP2714391B1 (de) 2015-04-01
BR112013030517A2 (pt) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021899B2 (ja) ポリマー混合物からなるバリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材
JP6214525B2 (ja) バリヤー被覆を有する紙包装材および厚紙包装材
EP2788549B1 (en) Paper and cardboard packaging with barrier coating
US9034444B2 (en) Paper and cardboard packaging with barrier coating of a polymer mixture
US8771812B2 (en) Paper and cardboard packaging with barrier coating
JP2013510222A (ja) 被覆基材、被覆基材の製造方法、パッケージおよび分散液コーティング
JP2012528900A (ja) 高速フィルム形成性水性バリアコーティング
TW201326515A (zh) 食品用包裝紙
CN104411488B (zh) 用于纸和硬纸板涂覆的官能化的乙酸乙烯酯乙烯粘合剂
CN110719979A (zh) 涂层结构体、片状产品及其用途
JP2018514660A (ja) 酸素移動を遮断するための、紙基材上のアクリレートポリマーを含むコーティング層の使用
CN114127164A (zh) 用于电子照相打印的胺基底漆涂层
KR20240033065A (ko) 코팅된 종이 물품
KR20240035591A (ko) 코팅된 종이 물품을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees