JP6021412B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6021412B2
JP6021412B2 JP2012102874A JP2012102874A JP6021412B2 JP 6021412 B2 JP6021412 B2 JP 6021412B2 JP 2012102874 A JP2012102874 A JP 2012102874A JP 2012102874 A JP2012102874 A JP 2012102874A JP 6021412 B2 JP6021412 B2 JP 6021412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
peripheral speed
image forming
speed difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012102874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231792A (ja
JP2013231792A5 (ja
Inventor
美留町 隆
隆 美留町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012102874A priority Critical patent/JP6021412B2/ja
Priority to US13/869,077 priority patent/US9081344B2/en
Publication of JP2013231792A publication Critical patent/JP2013231792A/ja
Priority to US14/740,648 priority patent/US9389546B2/en
Publication of JP2013231792A5 publication Critical patent/JP2013231792A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021412B2 publication Critical patent/JP6021412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/505Detecting the speed, e.g. for continuous control of recording starting time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00075Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、像担持体に形成したトナー像を中間転写体に一次転写し、中間転写体のトナー像を転写材に二次転写する画像形成装置に関し、特に、像担持体及び中間転写体に周速差を設けて速度制御する画像形成装置に関する。
従来、カラー電子写真複写機等の静電方式のカラー画像形成装置では、公知のプロセスにより画像形成が行われる。すなわち、図1に示すように、感光ドラムからなる各色毎の像担持体(101Y、M、C、K)の表面にトナー像を形成し、像担持体上の各色毎のトナー像を無端ベルト状の中間転写体(111)に一次転写する。そして、中間転写体に一次転写されたトナー像を記録シートに二次転写することで画像形成する。
このような画像形成装置における感光ドラムを回転駆動させる駆動源としては、一般的にはブラシレスDCモータが多く用いられている。また、感光ドラム軸の回転速度の安定を図るため、感光ドラム軸上に回転速度検知手段を設けて、フィードバック制御等によるドラム軸の角速度制御を行う技術も知られている(特許文献1)。
また、無端ベルト状の中間転写体を用いる構成とした装置においては、一旦、各色毎の感光ドラムに形成されたトナー画像を中間転写体上に一次転写で重ね合わせてから、それを記録用紙へ二次転写することで、複写物が生成されることになる。
特許文献2では、中間転写体と感光ドラムとの間での周速の速度差を「感光ドラム周速<中間転写体周速」と設定する手法が示されている。これによれば、中間転写体に転写されるトナー像は中間転写体の回転方向に沿って拡大された状態となり、トナーの厚さもその分薄くなって、中間転写体の表面に直接接触するトナーの量が増す。従って、トナーの中間転写体への付着力が増加するため、転写効率が向上するとされている。
ところで、感光ドラム上に形成されたトナー像を中間転写体に転写するという構成としては、両者の相対速度(周速差)を零とするのが、画像伸縮等への影響を考慮すると望ましい。ところが、実際にはギアでのガタや感光ドラムの真円度、偏心等の機械的な形状誤差による速度変動は避けられない。
速度変動による弊害を抑制するために、特許文献3では、周速差を設け、一方向へのトルクを必ず付与させている。それにより、ガタによる速度変動を抑制しつつ、転写性改善を図ることで色ずれを抑制できるとされる。
これらのように、それぞれ回転する感光ドラム及び中間転写ベルトを備えるカラー画像形成装置における色ずれ低減技術が提案されている。
また、中間転写ベルトに弾性素材を採用することで、感光ドラムから中間転写ベルトへのトナー像の一次転写を行う一次転写部、及び、中間転写ベルトから記録用紙へ多色トナー像の二次転写を行う二次転写部における電界エリアの拡大が図れる。そのため、感光ドラムと中間転写ベルト、及び、中間転写ベルトと記録用紙とが強く密着した状態で画像転写が行われる。従って、微小空間における放電現象が少なく、画像の飛び散りや文字の中抜けといった画像不良の発生が著しく少なくなるという利点が知られている。
さらに、従来の剛性ベルトと感光ドラムの組合せでは、両者の間に異物が混入すると、感光ドラム表面を容易に傷つけてしまうことがあった。しかし、中間転写ベルトの素材に弾性部材を用いることにより、感光層への攻撃性が減少し、耐異物性が向上するという利点もある。このように、中間転写ベルトを弾性素材で構成することで画像品質の向上が図れる。
特開昭62−178982号公報 特開平6−317992号公報 特開平4−324881号公報
しかしながら、中間転写ベルトを弾性素材で構成することにより、特に一次転写部において、感光ドラム表面に帯電された電荷による感光ドラムと中間転写体との静電吸着力が大きくなり、その結果、両者の摩擦トルクも大きくなるといった課題も発生する。
特に、機械的な変動要素をなくすために前述のように感光ドラムと中間転写ベルと間に周速差を設けている場合には、この摩擦トルクは一次転写部におけるトナー像の有無により大きな変化幅を持つことになる。それは、駆動源であるDCモータでの大きな速度変動を誘発することになる。特に、画像形成動作の一枚目にトナー無しから有りに移行する際だけでなく、画像形成終了時にトナー有りから無しに移行する場合にも速度変動は誘発される。速度変動は、顕著な色ずれ画像を発生させるおそれがある。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、トナーの有無による中間転写体の速度変動を抑制することができる画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、像担持体に潜像を形成するべく前記像坦持体を露光する露光手段と、記像坦持体に形成された潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、前記現像手段により前記像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に転写する一次転写手段と、前記中間転写体に転写されたトナー像をシートに転写する二次転写手段と、前記像担持体を回転駆動する第1の駆動手段と、前記中間転写体を回転駆動する第2の駆動手段と、画像形成動作を行う場合に、前記像坦持体と前記中間転写体の駆動開始時に前記像坦持体と前記中間転写体との周速差が第1の値となるように前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段を制御するとともに、前記現像手段を動作させることで前記像担持体に所定トナー像を形成させ、前記所定トナー像が前記中間転写体に転写される位置に到達した状態で前記周速差が前記第1の値より大きい第2の値となる制御が行われるように前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段を制御し、前記周速差が前記第2の値になっている状態で画像形成動作のための前記露光手段による露光が開始されるように前記露光手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、トナーの有無による中間転写体の速度変動を抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 感光ドラムと中間転写駆動ローラの各駆動部の概略構成を示す図である。 モータ駆動制御部の感光ドラム用の制御器の構成を示す図である。 画像形成動作のタイムチャートである。 画像形成制御器により実行される画像形成動作のフローチャートである。 画像形成動作と並行してモータ駆動制御部により実行されるドラム/ITB駆動モータ制御処理のフローチャートである。 制御器内の速度指令値を段階的に変化させる場合の速度変化を示す図である。 起動時における周速差をほぼ零設定、最大20%で起動した場合の負荷を示す図である。 周速差を設定した状態で一次転写位置にトナーが供給された場合の動作波形、トナー無しの状態では周速差をほぼ零として駆動した後、トナー供給後に周速差を設けた場合の動作波形を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明を概説すると、感光ドラムと中間転写体間でトナー有無による摩擦トルクの変化が発生するタイミングである、画像形成のための起動時及び終了直前において、感光ドラムと中間転写体間の周速差を零となるように制御する。それにより、制御の収束時間を短縮させると共に、トナーが一次転写位置に到達するタイミングで周速差を設けた定速制御に切り替えることで、大きなトルク変動による色ずれ発生を抑制する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。
この画像形成装置は、タンデム方式のカラー電子写真複写機として構成される。すなわち画像形成装置は、イエロー(以下、Yと記載)、マゼンダ(以下、Mと記載)、シアン(以下、Cと記載)、ブラック(以下K、と記載)の4色用の画像形成部を備える。
この画像形成装置は、色Y、M、C、K毎の静電潜像を形成する複数の像担持体としての感光ドラム101(101Y、101M、101C、101K)を備える。さらに、感光ドラム101上を露光して静電潜像を形成するレーザスキャナ100(100Y、100M、100C、100K)を備える。さらに、各感光ドラム101に形成された静電潜像に対して各色トナー像へ現像する現像器150(150Y、150M、150C、150K)を備える。
画像形成装置はまた、各感光ドラム101上に形成されたトナー像が順次重ねられて一次転写される中間転写体としての中間転写ベルト111を備える。中間転写ベルト111は弾性素材で構成される。さらに、中間転写ベルト111を回す中間転写駆動ローラ110と、中間転写ベルト111上に形成されたトナー像を搬送されてきた転写材である記録用紙に一括して二次転写させる二次転写ローラ121とを備える。以降、中間転写ベルト111を指す略記として「ITB」を用いることがある。
図2は、感光ドラム101と中間転写駆動ローラ110の各駆動部の概略構成を示す図である。
画像形成装置は、各感光ドラム101を駆動するための各々独立した第1の駆動手段としての駆動モータ102(102Y、102M、102C、102K)を有する。さらに、中間転写駆動ローラ110を回転駆動するための第2の駆動手段としての駆動モータ112を有する。駆動モータ102、112は、いずれもブラシレスDCモータである。
駆動モータ102の各駆動軸は、各々の回転数を所定の回転数へと減速変換するための減速機104(104Y、104M、104C、104K)を介して、対応する感光ドラム101の回転軸に接続されている。駆動モータ112の駆動軸は、その回転数を所定の回転数へと減速変換するための減速機104Bを介して、中間転写駆動ローラ110の駆動軸に接続されている。
また、各感光ドラム101の回転軸、及び中間転写駆動ローラ110の駆動軸にはそれぞれ、角速度検出を行うために光学パターン(スリット)が配されたホイールスケール103(103Y、103M、103C、103K、103B)が設けられる。また、各ホイールスケール103の回転中心に対して対向配置され、スリット間周期を検出するエンコーダセンサ105(105Y、105M、105C、105K、105B)が設けられる。
感光ドラム101の回転軸において、ホイールスケール103が設けられるのとは反対側の端部には、回転速度変動を抑制するためのフライホイール(不図示)が設けられる。
画像形成装置は、モータ駆動制御部200及び画像形成制御器500を有する。画像形成制御器500は、本画像形成装置の全体動作を制御する。モータ駆動制御部200は、各駆動モータ102、112を制御する制御器201(Y、M、C、K)、202(ITB)を対応して備える。モータ駆動制御部200及び画像形成制御器500は、協働して駆動モータ102、112を制御する制御手段として機能し、感光ドラム101及び中間転写駆動ローラ110の回転速度を制御する。
各駆動モータ102、112は、対応するエンコーダセンサ105により検出された情報に基づいて、各感光ドラム101、中間転写駆動ローラ110が所定回転速度となるように制御される。これにより、互いに当接関係となる感光ドラム101の表面の速度(周速)、中間転写ベルト111の表面の速度(周速)が制御される。
駆動モータの速度制御について、図3を用いて説明する。
図3は、モータ駆動制御部200の感光ドラム101用の制御器201の構成を示す図である。中間転写ベルト111用の制御器201については、制御器201と同様に構成されるので、図示及び説明を省略する。
制御器201は、駆動モータ102の速度制御を行う。周知のように、一般に、DCモータの速度制御は、供給する電圧量を可変させ、モータ巻線コイルに流れる電流量を調整し、巻線コイルで発生する磁束量を制御することで行われる。そのため、一般的に直流電圧源をスイッチング手段により断続する時間比で電圧量制御を行うパルス幅変調制御(以下、PWM制御)が適用されている。本実施の形態でも、このPWM駆動による速度制御を行う構成としている。
具体的には、図3に示す制御器201では次の(a0)〜(a4)の手順により各駆動モータ102の速度制御が行われる。
(a0) 制御器201は、画像形成制御器500側から、目標速度値として速度指令値201aが設定され、且つ動作開始指令を受けることで制御を実行する。
(a1) 速度検出部201bは、駆動対象である感光ドラム101の駆動軸に設けられたホイールスケール103と、対向配置されたエンコーダセンサ105にて検出されたスリット間隔から速度検出を行う。
(a2) 制御器201は、検出された速度と画像形成制御器500から設定された速度指令値201aとの比較演算を行い、その差分結果を一般的なPID制御器201cにて誤差増幅する。
(a3) PWM制御部201dは、PID制御器201cにて算出された操作量に応じたデューティ比のパルス信号PWM_outを生成する。
(a4) モータドライバ201eは、パルス信号PWM_outに基づき駆動モータ102への供給電圧を可変させることで、駆動モータ102の回転速度を制御する。
ここで用いたPID制御器201cの構成としては、設定された比例ゲインKpを乗じる比例項201c−1と、1サンプル遅延素子(1/z)による偏差の積算項に積分ゲインKiを乗じる積分項201c−3とを加算する。さらに同様に1サンプル遅延素子(1/z)による偏差に微分ゲインKdを乗じる微分項201c−2に基づいて誤差増幅を行い、これら各項を加算出力する構成としている。また、これらは所定のサンプリング間隔で読み込まれる検出速度を元に演算処理が行われることになる。
図4は、画像形成動作のタイムチャートである。
同図において、Dev(Y、M、C、K)−Mは、各色の現像器150を駆動する現像駆動用モータの駆動状態を示し、Laser−(Y、M、C、K)は、レーザスキャナ100(Y、M、C、K)による露光状態を示す。
画像形成動作において周速差制御を実行するタイミングは、感光ドラム101と中間転写ベルト111が画像形成動作スピードに準じて設定される駆動速度での制御開始タイミングを基準として生成される。
画像形成動作が開始されると、画像形成制御器500及びモータ駆動制御部200の協働により、駆動モータ102、112が起動される。感光ドラム101の周速及び中間転写ベルト111の周速が共に基準目標速度Vtarに到達すると(時点t1)と、両者の周速差が零(値D2)となるように基準目標速度Vtarを共通の定速とする定速制御がなされる。これを以下、「共通定速制御」と称する。それと共に、各色の現像駆動用モータの駆動が開始される。
時点t1から所定時間TLkが経過すると(時点t2)、感光ドラム101と中間転写ベルト111との周速差の狙いを設定周速差D1として設定した周速差制御に移行する。具体的には、感光ドラム101の周速の狙いを基準目標速度Vtarとしたまま、中間転写ベルト111の周速の狙いを基準目標速度Vtarより速い目標速度(ベルト速度Vitb)とする。従って、画像形成中には、周速差が設定周速差D1となるよう定速制御される。
ここで、所定時間TLkは、感光ドラム101Kの回転によって、感光ドラム101Kにトナー像が形成されてから、当該トナー像が形成された部位が中間転写ベルト111に一次転写される位置(一次転写位置)に到達するまでの所要時間である。この部位が変位する円周方向の距離Lkは、図1に示されている。所定時間TLkの値は予め求められ、設定周速差D1や各種の値の情報と共に、画像形成制御器500の不図示の記憶部に格納されている。
なお、図4に示す時間TLcは、感光ドラム101Cにトナー像が形成されてから、当該トナー像が形成された部位が中間転写ベルト111に一次転写される位置(一次転写位置)に到達するまでの所要時間である。この部位が変位する円周方向の距離Lcは、図1に示されている。TLc≧TLkとなるような画像形成装置の場合は、時点t1から時点t2までの時間は時間TLcとしてもよい。
時点t2から、周速差制御が安定する整定時間TLsを待って、レーザスキャナ100Yから順に、時間Ts毎に順次、露光が開始される。周速差制御時における中間転写ベルト111の周速をベルト速度Vitbとする。時間Tsは、図1に示す、隣接する一次転写位置間の距離Ls(Ls_ym、Ls_mc、Ls_ck)から、Ls/ベルト速度Vitbにより算出される。時点t3でレーザスキャナ100Kによる露光が終了する。
作像が終了すると、各色の現像駆動用モータの駆動が停止する(時点t4)。時点t4から時間Te1が経過した時点t5になると、周速差制御から、周速差の狙いを零とする制御に戻る。すなわち、感光ドラム101及び中間転写ベルト111の周速が共に基準目標速度Vtarを共通の定速とする共通定速制御に切り替わる(時点t5)。時点t5から時間Te2が経過すると、駆動モータ102、112が停止する。
ここで、「画像形成中」とは、レーザスキャナ100Yによる露光開始から、感光ドラム101Kのトナー像の中間転写ベルト111への一次転写が完了するまでの期間とする。また、「作像中」とは、現像器150Yによる現像開始から現像器150Kによる現像の完了までの期間とする。
また、時間Te1は、現像駆動用モータの停止から、画像形成が終了するのに十分な時間とする。これにより、画像形成終了後に、周速差制御から基準目標速度Vtarを定速とする定速制御への切り替えがなされる。また、時間Te2は、時点t5から、感光ドラム101及び中間転写ベルト111の周速が定速に収束するのに十分な時間とする。
次に、画像形成動作及び周速差制御について図4に加えて図5〜図7を用いてさらに詳細に説明する。
図5は、画像形成制御器500により実行される画像形成動作のフローチャートである。図6は、画像形成動作と並行してモータ駆動制御部200により実行されるドラム/ITB駆動モータ制御処理のフローチャートである。
画像形成制御器500とモータ駆動制御部200とは独立した構成であり、それぞれの状態を相互通知することで画像形成動作及びその動作中の周速差制御が実行される。また、図6の処理は、モータ駆動制御部200内で、各制御器201(図3)が独立して動作することで実行される。
まず、図6で、モータ駆動制御部200による駆動モータ102、112の駆動、停止の動作を説明する。この動作処理は、前述したように、画像形成制御器500から、目標速度値として速度指令値201aが設定され、且つ、動作開始指令(図5のステップS101)を受けることで開始される。
ここで、駆動モータ102、112としてDCモータを使用しているため、周速差をほぼ零(0)として起動を行う必要性がある。そこで、起動時に関しても加速度を一定とするために、図7に示すように、制御器201(図3)内の速度指令値201aを段階的に変化させる構成としている。具体的には、加速度=基準目標速度Vtarに相当する回転速度/起動時間tsと、起動時間tsを指定分割数(16〜128)で設定される時間幅とで決定される速度指令値201aを生成することで制御が行われる。この起動時の制御は、モータ駆動制御部200が、図6のステップS201でのスロープ立ち上げ処理として実行する。
次に、モータ駆動制御部200は、各駆動モータ102、112の加速状態を監視し、エンコーダセンサ105の検出結果に基づき、各感光ドラム101及び中間転写ベルト111の周速が基準目標速度Vtarに到達したか否かを判別する。周速が基準目標速度Vtarに到達した場合(図4の時点t1)は、モータ駆動制御部200は、加速終了フラグをオンにセットする(ステップS203)。
そして、ステップS204では、モータ駆動制御部200は、感光ドラム101及び中間転写ベルト111の周速が目標速度(当初は共に基準目標速度Vtar)の定速に維持されるように、PIDフィードバック制御による定速制御を行う。
次に、ステップS206では、モータ駆動制御部200は、画像形成制御器500から速度変更指示があったか否かを判別する。この速度変更指示には、共通定速制御と周速差制御との切り替え指示(図5のステップS107、S111)による速度変更指示が含まれる。
モータ駆動制御部200は、速度変更指示がなければ処理をステップS207に進める。一方、速度変更指示があれば(図4の時点t2)、モータ駆動制御部200は、ステップS205で、新たに指示された速度指令値201aに従って速度設定をし、処理をステップS204に戻す。従って、共通定速制御から周速差制御への切り替え指示があった場合(図4の時点t5)は、設定周速差D1を目標として、感光ドラム101及び中間転写ベルト111が駆動される。
ステップS207では、モータ駆動制御部200は、画像形成制御器500からのモータ駆動停止指示(図5のステップS112)が入力されたか否かを判別する。モータ駆動制御部200は、モータ駆動停止指示が入力されるまでは、処理をステップS204に戻す、一方、モータ駆動停止指示が入力されると(図4の時点t6)、処理をステップS208に進める。
ステップS208では、モータ駆動制御部200は、各駆動モータ102、112の駆動を停止する。この動作は、起動時とは逆のスロープ立ち下げ処理として実行される。その後、図6の処理が終了する。
このように、モータ駆動制御部200においては、画像形成制御器500から所望の周速差とするための速度指令が速度指令値201aとして設定されることで、感光ドラム101及び中間転写ベルト111の周速が可変制御される。
次に図5の処理を説明する。画像形成動作が開始されるとステップS101では、画像形成制御器500は、モータ駆動制御部200に対して駆動モータ102、112を起動させるためのドラム/ITB駆動開始指示を与える。これにより、モータ駆動制御部200では、スロープ立ち上げ処理(図6のステップS201)が開始される。
次に、画像形成制御器500は、ステップS102で、駆動モータ102、112の状態をチェックし、ステップS103では、感光ドラム101及び中間転写ベルト111の周速が基準目標速度Vtarに到達した(加速終了した)か否かを判別する。この判別は、モータ駆動制御部200で設定される加速終了フラグ(図6のステップS203)を監視し、加速終了フラグがオンにセットされたことを検知することでなされる。
画像形成制御器500は、加速終了するまでステップS102、S103の処理を繰り返し、周速が基準目標速度Vtarに到達した(加速終了した)場合(図4の時点t1)は、処理をステップS104に進める。ステップS104では、画像形成制御器500は、現像駆動オン、すなわち現像駆動用モータDev(Y、M、C、K)−Mを駆動する。
続くステップS105で、画像形成制御器500は、所定時間TLkを周速制御タイマにセットする。そして、画像形成制御器500は、所定時間TLkの経過を待ち(ステップS106)、所定時間TLkが経過したら(図4の時点t2)、ステップS107で、周速差制御の指示をモータ駆動制御部200に対して与える。
この指示は、中間転写ベルト111の周速を基準目標速度Vtarより速い目標速度(ベルト速度Vitb)に切り替える指示である。モータ駆動制御部200では、図6のステップS206でこの指示を受けてステップS205で速度変更をし、周速差制御へ移行することになる。従って、現像駆動用モータの起動から微少トナーがドラム表面に付与されて、一次転写位置に到達するのを待って、周速差制御が開始される。
なお、モータ駆動制御部200では、周速差制御が開始されると、直ちに中間転写ベルト111の駆動速度を変更するが、変化前と後との速度差は大きな値ではないため、数〜数十msの整定時間で制御安定となる。従って、上述したように、時点t2から整定時間TLs後にレーザスキャナ100Yによる露光が開始される。画像形成制御器500においては、露光と並行して作像制御を実行し(ステップS108)、作像が終了したか否かを判別する(ステップS109)。
その判別の結果、画像形成制御器500は、作像が終了するまでは処理をステップS107に戻す一方、作像が終了すると、現像駆動オフ、すなわち、現像駆動用モータDev(Y、M、C、K)−Mの駆動を停止する(図4の時点t4)。
次に画像形成制御器500は、ステップS111で、現像駆動用モータの停止から時間Te1が経過した後(図4の時点t5)に、周速差制御を終了すべき指示をモータ駆動制御部200に与える。すなわち画像形成制御器500は、中間転写ベルト111の周速を目標速度(ベルト速度Vitb)から基準目標速度Vtarに戻す指示をモータ駆動制御部200に与える。これを受けたモータ駆動制御部200では、周速差制御から、基準目標速度Vtarを共通の定速とする共通定速制御に切り替える(図6のステップS206、S205)。
次に画像形成制御器500は、ステップS112で、ステップS111の処理から時間Te2が経過した後(時点t6)に、モータ駆動停止指示をモータ駆動制御部200に与える。これを受けたモータ駆動制御部200では、駆動モータ102、112を停止させるスロープ立ち下げ処理を実行する(図6のステップS208)。その後、図7の処理が終了する。
このように、駆動モータ102、112の起動時や減速時前において、トナーが無い状態となる場合が発生するシーケンスにおいては、周速差をなくし、トナーが一次転写位置に到達するタイミングで周速差制御へ切り替える。これにより、トナーショックを回避し、速度変動による色ずれ発生を抑制できる。また、画像形成中には周速差制御がなされるので、それ自体による転写性の改善による色ずれ抑制効果は期待できる。
以上のような一連のシーケンスを画像形成制御器500及びモータ駆動制御部200が行う意義とその結果を、さらに図8、図9で補足する。
図8(a)は、起動時における周速差をほぼ零設定として起動した場合であり、図8(b)は周速差設定が最大20%となる状態で起動した場合である。
感光ドラム101及び中間転写ベルト111のいずれも速度制御を行いながらの起動であるにもかかわらず、周速差が大きくなった場合にはいずれかの駆動制御側に大きな負担がかかることがわかる。
図9(a)は、周速差を設定した状態で、一次転写位置にトナーが供給された場合の動作波形を示す図である。図9(b)は、トナー無しの状態では周速差をほぼ零として駆動した後、トナー供給後に周速差を設けた場合の動作波形を示す図である。
図9(a)に示すように、トナーが無い状態では中間転写ベルト111が感光ドラム101に吸着された状態で引っ張り駆動されている状態である。しかしトナーが供給された途端に、中間転写ベルト111用の駆動モータ112の負荷トルクが増大している。図9(b)に示すように、トナー供給後に周速差を設けることで、駆動モータ112の負荷トルクの増大が緩和されている。以上の実動作波形でも示したように、本実施の形態では、周速差を設ける場合でも、トナー有無による摩擦トルクの急激な変化を抑制でき、色ずれ低減を可能にできる。
本実施の形態によれば、駆動モータ102、112の起動時には感光ドラム101及び中間転写ベルト111の周速差を零とし、周速差が零となって且つ周速が定速となってから所定時間TLkの経過後に周速差制御を行う。所定時間TLkは、感光ドラム101Kにトナー像が形成されてからその部位が一次転写される位置に到達するまでの所要時間である。
これにより、画像形成動作の開始時において、トナーの有無による中間転写ベルト111の速度変動を抑制することができる。また、画像形成終了後に周速差が零に戻り、その後に駆動モータ102、112が停止するので、画像形成終了時においてトナーの有無による中間転写ベルト111の速度変動を抑制することができる。このように、中間転写ベルト111の速度変動が抑制される結果、色ずれの発生を抑制することができる。
特に、画像転写時の密着性や耐異物性の向上による画像品質の向上効果を得るために、中間転写ベルト111は弾性部材で構成され、感光ドラム101との摩擦トルクが大きいことから、本発明による速度変動の抑制は効果的である。中間転写ベルト111の表面摩擦係数の大きいものほど効果が高い。
なお、本実施の形態では、共通定速制御では、感光ドラム101及び中間転写ベルト111の周速差(値D2)を零(0)としたが、中間転写ベルト111の速度変動の抑制効果を得る上でこれに限るものではない。すなわち、図4の時点t1から時点t2、時点t5から時点t6までの期間において目標とする周速差(値D2)は、時点t2から時点t5までの周速差制御における設定周速差D1よりも小さい値であればよく、零より大きくてもよい。
なお、本実施の形態では、周速差制御においては、中間転写ベルト111の周速のみを速めて感光ドラム101を維持したが、周速差を適切に目標値に制御できれば、感光ドラム101も変化させてもよい。あるいは、周速を速める対象を逆にし、中間転写ベルト111ではなく感光ドラム101の周速を速めてもよい。
なお、周速差制御における設定周速差D1は、差分の代わりに比率で把握してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
101 感光ドラム
102、112 駆動モータ
111 中間転写ベルト
200 モータ駆動制御部
500 画像形成制御器
D1 設定周速差
D2
TLk 所定時間

Claims (6)

  1. 像担持体に潜像を形成するべく前記像坦持体を露光する露光手段と、
    記像坦持体に形成された潜像を現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記現像手段により前記像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に転写する一次転写手段と、
    前記中間転写体に転写されたトナー像をシートに転写する二次転写手段と、
    前記像担持体を回転駆動する第1の駆動手段と、
    前記中間転写体を回転駆動する第2の駆動手段と、
    画像形成動作を行う場合に、前記像坦持体と前記中間転写体の駆動開始時に前記像坦持体と前記中間転写体との周速差が第1の値となるように前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段を制御するとともに、前記現像手段を動作させることで前記像担持体に所定トナー像を形成させ、前記所定トナー像が前記中間転写体に転写される位置に到達した状態で前記周速差が前記第1の値より大きい第2の値となる制御が行われるように前記第1の駆動手段及び前記第2の駆動手段を制御し、前記周速差が前記第2の値になっている状態で画像形成動作のための前記露光手段による露光が開始されるように前記露光手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記周速差が前記第1の値で且つ前記像担持体及び前記中間転写体の周速が定速となってから所定時間の経過後には、前記周速差前記第2の値にする制御を開始し、
    前記所定時間は、前記現像手段が動作し、前記像担持体の回転によって、前記像担持体に前記所定トナー像が形成されてから前記所定トナー像が形成された部位が前記中間転写体に転写される位置に到達するまでの所要時間であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、画像形成終了後に前記周速差が前記第2の値から前記第1の値に切り替わるように制御し、且つ、前記周速差が前記第1の値となってから前記第1、第2の駆動手段を停止させるよう制御することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写体は弾性部材で構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の値は零であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 複数の画像形成色に対応して前記露光手段、前記像坦持体及び前記現像手段がそれぞれ複数設けられ、複数の前記像坦持体の各々に形成されたトナー像が前記中間転写体に重ねて転写されることによりカラー画像が形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012102874A 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置 Active JP6021412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102874A JP6021412B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置
US13/869,077 US9081344B2 (en) 2012-04-27 2013-04-24 Image forming apparatus with intermediate toner transfer medium, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US14/740,648 US9389546B2 (en) 2012-04-27 2015-06-16 Image forming apparatus with intermediate toner transfer medium, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102874A JP6021412B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013231792A JP2013231792A (ja) 2013-11-14
JP2013231792A5 JP2013231792A5 (ja) 2015-06-18
JP6021412B2 true JP6021412B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49477398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102874A Active JP6021412B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9081344B2 (ja)
JP (1) JP6021412B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021412B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014178451A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2015004775A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6748500B2 (ja) * 2016-07-13 2020-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7035463B2 (ja) * 2017-11-09 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020144276A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178982A (ja) 1986-02-03 1987-08-06 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置における感光体駆動装置
JPH04324881A (ja) 1991-04-25 1992-11-13 Fujitsu Ltd 画像記録装置
JPH06317992A (ja) 1993-05-10 1994-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体を用いた画像形成装置
JP3588985B2 (ja) * 1997-08-27 2004-11-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2001282071A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2004077651A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc 電子写真装置
JP4278968B2 (ja) * 2002-12-09 2009-06-17 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP4444719B2 (ja) * 2003-07-07 2010-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005134647A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005196007A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006011317A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4649991B2 (ja) * 2005-01-06 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006243059A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007164093A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc モータ制御方法とその装置、及び該モータ制御装置を有する画像形成装置
JP5220523B2 (ja) * 2008-09-10 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5208053B2 (ja) * 2009-03-09 2013-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6021412B2 (ja) * 2012-04-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9389546B2 (en) 2016-07-12
JP2013231792A (ja) 2013-11-14
US20130287442A1 (en) 2013-10-31
US9081344B2 (en) 2015-07-14
US20150277302A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021412B2 (ja) 画像形成装置
US7239829B2 (en) Image forming apparatus and phase adjustment of image carriers of the image forming apparatus
JP2011180318A (ja) 画像形成装置
JP2011133870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5618585B2 (ja) 画像形成装置
JP2013054244A (ja) 像担持体駆動装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置
JP2007132992A (ja) ベルト駆動装置および画像形成装置
JP2006259366A (ja) 画像形成装置
JP5335359B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2005266422A (ja) 画像形成装置
JP4873720B2 (ja) ステッピングモータ駆動制御装置およびそれを用いた画像形成装置
JP4078246B2 (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2007156089A (ja) 画像形成装置およびモータ制御装置
JP2013009455A (ja) ステッピングモータ駆動装置及び画像形成装置
JP6859040B2 (ja) 画像形成装置
JP6727967B2 (ja) 画像形成装置
JP2022064594A (ja) 画像形成装置
JP2014052502A (ja) 画像形成装置
JP2007033525A (ja) 画像形成装置および該装置における位相調整方法
JP2021067730A (ja) 画像形成装置
JP2021179568A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5047397B2 (ja) 画像形成装置
JP2006047745A (ja) 電子写真プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6075849B2 (ja) 画像形成装置
JP2017049500A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151