JP6018659B2 - 雰囲気形成装置および浮上搬送方法 - Google Patents

雰囲気形成装置および浮上搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6018659B2
JP6018659B2 JP2015039313A JP2015039313A JP6018659B2 JP 6018659 B2 JP6018659 B2 JP 6018659B2 JP 2015039313 A JP2015039313 A JP 2015039313A JP 2015039313 A JP2015039313 A JP 2015039313A JP 6018659 B2 JP6018659 B2 JP 6018659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
gas
global
small
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015039313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162856A (ja
Inventor
貴洋 藤
貴洋 藤
清水 良
良 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015039313A priority Critical patent/JP6018659B2/ja
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to KR1020177024992A priority patent/KR20170121200A/ko
Priority to CN201680011967.7A priority patent/CN107430998A/zh
Priority to PCT/JP2016/052376 priority patent/WO2016136366A1/ja
Priority to SG11201706962PA priority patent/SG11201706962PA/en
Priority to US15/553,989 priority patent/US10446426B2/en
Priority to CN202110189958.XA priority patent/CN113013073B/zh
Priority to TW105104835A priority patent/TW201701329A/zh
Publication of JP2016162856A publication Critical patent/JP2016162856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018659B2 publication Critical patent/JP6018659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • B65G49/065Transporting devices for sheet glass in a horizontal position supported partially or completely on fluid cushions, e.g. a gas cushion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

この発明は、ワークを浮上搬送する際の雰囲気を形成する雰囲気形成装置および浮上搬送方法に関するものである。
液晶ディスプレイを製造するために、ガラス基板を搬送・加工するレーザー処理装置の一つとして、レーザーによってアモルファスシリコン膜の結晶化を行う結晶化装置が知られている。
従来、この結晶化装置では、レーザー照射部付近を不活性ガスで充満させて、レーザーをアモルファスシリコン膜に照射する技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、ガス噴出部と走査方向に沿って伸張する端部整流面を設け、ガス噴出部から噴出されたガスを端部整流面とガラス基板との間に流すことで、レーザーの照射部近傍からその周囲の走査方向に亘って雰囲気を適切に確保する方法が提案されている。
特許文献2では、スイングノズルで照射部分へ窒素ガスを噴出して窒素ガス雰囲気を確保するものとしている。
また、特許文献3では、真空チャンバ内を真空あるいは窒素(大気圧)雰囲気とすることによって、アニール中に空気中の物質が非晶質半導体薄膜に作用することを防止している。
特開2012−54603号公報 特開2000−349041号公報 特許3502981号公報
従来の発明では、ガラス基板は、ガラス基板と同程度サイズ若しくはそれ以上のサイズの搬送用ステージ上に搭載され、当該ステージと共に移動する。また、レーザー照射部分は照射装置に固定されている。
図5(A)(B)は、従来の装置の一例の概略を示すものである。レーザー照射部50には、不活性ガス噴出部51が設けられており、不活性ガス噴出部51から下方に、例えば窒素または不活性ガスが噴出されるとともに、不活性ガス噴出部51を通して、ステージ60で搬送されるガラス基板100にレーザー50Aが照射される。
図5(A)に示すように、ガラス基板100がステージ60の移動に伴いレーザー照射部50の下方に進入すると、レーザー50Aの照射と同時に、例えば窒素といった不活性ガスを不活性ガス噴出部51から噴出することで、レーザー照射時にガラス基板100上から空気を取り除くようにしている。
そもそもレーザー照射時に空気を取り除く理由は、レーザー照射中に空気中に含まれる酸素などを代表とする物質が、ガラス基板上に形成している非晶質半導体膜に作用することを防止するためである。また、照射するレーザーは周りの流体の影響を受けるとされているため、噴出する不活性ガスは、レーザー照射部において極力乱れのない整流が望まれる。
前述のとおり、従来は、ステージがレーザー照射部に到達して、ステージ上に搭載されているガラス基板と、上部の不活性ガス噴出部の隙間により、レーザー照射部のまわりに不活性ガス雰囲気が造り出される。
しかしながら、従来の方法では、不活性ガス雰囲気は、移動しているガラス基板がレーザー照射部に到達することで初めて形成されるため、不活性ガスが噴出される付近では、ガスの流れが乱れた状態のままでレーザー照射されている。また、図5(B)に示すように、ガラス基板100がレーザー照射部50下にない場合、不活性ガス噴出部51周りに隙間が生じないため、不活性ガス雰囲気は形成されていない。
また、整った流れを実現するため、不活性ガス噴出部から流れ出る不活性ガスの流量は微量であるため、ステージとともに移動する空気を、レーザー照射部で完全に取り除くことができない。
以上のように、レーザー照射部は照射装置に固定され、ガラス基板は、これを搭載した搬送用ステージが移動した状態でレーザーが照射するため、局所的かつ乱れの少ない不活性ガス雰囲気を作り出すことに問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、ワークの搬送位置に関わらず、搬送経路上で安定した雰囲気を形成することができる雰囲気形成装置および浮上搬送方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の雰囲気形成装置のうち、第1の形態の本発明は、ワークをガス噴出によって浮上支持して搬送する浮上搬送装置に設けられる雰囲気形成装置であって、
前記搬送が行われる搬送経路を含む大域的な領域における大域雰囲気を形成する大域雰囲気形成部と、前記大域雰囲気内で、前記搬送経路を含む小域的な領域で前記大域雰囲気と異なる小域雰囲気を形成する小域雰囲気形成部を有し、
前記小域雰囲気形成部は、少なくとも下方から噴出される前記浮上噴出ガスの全部または一部に合わせて上方から雰囲気ガスを噴出する下方ガス噴出部を有し、
大域雰囲気は、前記浮上支持のために下方から噴出される浮上噴出ガスを雰囲気ガスの一部として含み、
小域雰囲気は、前記浮上支持のために下方から噴出される浮上噴出ガスと、下方ガス噴出部によって上方から噴出される雰囲気ガスと、を雰囲気ガスの一部として含み、
前記小域雰囲気形成部で上方から噴出される雰囲気ガスと下方から噴出される浮上噴出ガスとが、窒素または不活性ガスであり、
前記大域雰囲気形成部で下方から噴出される前記浮上噴出ガスが、空気または前記小域雰囲気における前記浮上噴出ガスよりも純度が低い同一成分のガスであることを特徴とする。
本発明によれば、小域雰囲気形成部によって、大域雰囲気内で、大域雰囲気と異なる小域雰囲気が形成されており、ワークの有無に拘わらず搬送経路上で安定した小域雰囲気が得られる。
本発明によれば、浮上噴出ガスを雰囲気ガスの一部として利用することができ、装置構成を簡略にできる。
本発明によれば、大域雰囲気と小域雰囲気とでガスの成分が異なる雰囲気とすることができ、搬送経路に沿って異なるガス雰囲気でワークを移動させることができる。
本発明によれば、少なくとも、浮上噴出ガスと下方ガス噴出部から噴出されるガスとによって、小域雰囲気が形成される。また、浮上噴出ガスと下方ガス噴出部から噴出されるガスがバランスした位置でワークを移動させれば、ワークの搬送によるガスの乱れを極力少なくすることができる。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、記大域雰囲気形成部は、大域的な前記領域の外から雰囲気ガスを導入する大域ガス導入部を有することを特徴とする。
本発明によれば、大域ガス導入部によって大域的な領域外からガスを導入して大域雰囲気における雰囲気ガスの少なくとも一部として使用することができる。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、前記小域雰囲気形成部は、大域的な前記領域および小域的な前記領域の外から雰囲気ガスを導入する小域ガス導入部を有することを特徴とする。
本発明によれば、小域ガス導入部によって大域的な前記領域および小域的な前記領域の外からガスを導入して、小域雰囲気におけるガスの少なくとも一部として利用することができる。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、下方ガス噴出部は、下方ガス噴出部から噴出されるガスと浮上噴出ガスとの間に、ワークの搬送経路が位置するように位置付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、下方ガス噴出部から噴出されるガスとガス浮上ガス噴出部から噴出されるガスとの間の搬送経路上でワークが搬送されることになり、大域雰囲気および小域雰囲気中でワークを移動させることができる。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、前記小域雰囲気が、前記ワークの加工エリアを含む領域に形成されることを特徴とする。
本発明によれば、ワークの加工エリアを小域雰囲気内に置くことができ、所望の雰囲気で加工を行うことが可能になる。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、前記小域雰囲気が、前記ワークの加工エリアの搬送方向上流側の領域を含むことを特徴とする。
本発明によれば、加工エリアにワークが到着する前に、小域雰囲気でワークを覆うことができ、安定した雰囲気を加工前に得ることができる。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、前記小域雰囲気が、前記ワークの加工エリアの搬送方向下流側の領域を含むことを特徴とする。
本発明によれば、加工エリアの上流側に小域雰囲気が存在することで、加工後のワークを小域雰囲気で覆うことができる。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、前記小域雰囲気形成部は、前記小域雰囲気で搬送される前記ワークの上下方向および搬送方向の両側方を覆うように形成することを特徴とする。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、前記前記小域雰囲気内に、前記ワークの加工エリアが位置していることを特徴とする。
本発明によれば、ワークの搬送位置に対し、ワークを上下および両側方から囲むように小域雰囲気が形成され、ワークの搬送位置に拘わらず、安定した小域雰囲気を確保することができる。
他の形態の雰囲気形成装置の発明は、前記本発明のいずれかの一形態において、前記大域的な領域と、前記小域的な領域とを、前記ワークに対する処理を行う処理室内に有することを特徴とする。
本発明によれば、大域雰囲気と小域雰囲気とがワークに対する処理を行う処理室内に形成される。
本発明の浮上搬送方法のうち、第1の形態は、ワークをガス噴出によって浮上支持して搬送する浮上搬送方法であって、
前記搬送が行われる搬送経路を含む大域的な領域で大域雰囲気を形成する工程と、前記大域雰囲気内で、前記搬送が行われる搬送経路を含む小域的な領域で前記大域雰囲気と異なる小域雰囲気を形成する工程と、前記大域雰囲気と前記小域雰囲気を通して前記搬送経路に沿って前記ワークを搬送する工程と、を有し、
大域雰囲気を形成する工程は、前記浮上支持のために下方から噴出される浮上噴出ガスを雰囲気ガスの一部として含み、
小域雰囲気を形成する工程は、前記浮上支持のために下方から噴出される浮上噴出ガスと、少なくとも下方から噴出される前記浮上噴出ガスの全部または一部に合わせて上方から噴出される雰囲気ガスと、を雰囲気ガスの一部として含み、
前記小域雰囲気を形成する工程で、上方から噴出される前記雰囲気ガスと、下方から噴出される前記浮上噴出ガスが、窒素または不活性ガスであり、
前記大域雰囲気を形成する工程で、下方から噴出される前記浮上噴出ガスが、空気または前記小域雰囲気における前記浮上噴出ガスよりも純度が低い同一成分のガスであることを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、ワークの有無にかかわらず、所定の領域で小域雰囲気を形成でき、かつ、乱れのない雰囲気を形成することができる効果がある。
本発明の大域雰囲気と小域雰囲気とを説明する図である。 同じく、本発明の一実施形態の雰囲気形成装置を有するレーザー処理装置を示す図である。 同じく、本発明の他の実施形態の雰囲気形成装置を有するレーザー処理装置を示す図である。 同じく、本発明のさらに他の実施形態の雰囲気形成装置を有するレーザー処理装置を示す図である。 従来のレーザー処理装置の概略を示す図であり、A図は、レーザー照射部50の下方にガラス基板が進入して不活性ガスを不活性ガス噴出部51から噴出してレーザー照射時にガラス基板100上から空気を取り除くようにした状態を示し、B図は、レーザー照射部50の下方からガラス基板が外れている状態を示す。
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、レーザー処理装置の平面を示す図であり、処理室1内に、大域的な雰囲気である大域雰囲気Aと、局所的な雰囲気である小域雰囲気Bとが形成されている。
(実施形態1)
実施形態1では、大域的な雰囲気と小域的な雰囲気が処理室内で形成されているものとして説明するが、本発明としてはこれら雰囲気が処理室内に限られるものではない。また、図1では、処理室1が密閉した空間で示されているが、処理室1内で大域的な雰囲気と小域的な雰囲気とを形成する場合、処理室が密閉空間であるものに限定されず、ワークが連続して処理室内に搬送される構成を有するものであってもよい。この場合、処理室に開閉自在な扉やカーテンなどを設けるようにしてもよく、大域雰囲気を構成する雰囲気ガスを、大域領域に連続して、また適宜時期に導入することで雰囲気を維持することができる。
上記雰囲気は、以下の雰囲気形成装置で形成される。
図2に示されるように、実施形態1におけるレーザー処理装置2では、ガラス基板100を搬送するために、外部より供給された圧縮流体を噴出するためのフロートユニット3を多数配置している。なお、ガラス基板100は、本発明のワークに相当する。本発明のワークがガラス基板に限定されるものではない。
ここで、フロートユニット3は、ポーラス形状や穴、溝などにより形成しており、圧縮流体を注入すると、ユニット上面より当該流体を噴出する。当該フロートユニット3から供給された流体により、ガラス基板100は下面に流体力を受け、フロートユニット3から離れたある一定の高さにおいて、浮上・非接触支持される。この支持位置に沿った経路が、本発明の搬送経路となる。ガラス基板100の搬送は、本発明とは別機構で図示しない搬送機構によって、ガラス基板100の一部を把持した状態で、フロートユニット3上に沿って移動するように行われる。なお、搬送機構の構成はこれに限定されるものではなく、要は、浮上したガラス基板を搬送できるものであればよい。
実施形態1では、加工エリアWを有しており、加工エリアWの上方側にレーザー照射部5が設けられている。レーザー照射部5は、加工処理をするガラス基板100の搬送方向側方の形状に合わせた大きさを有しており、図示しないレーザー光源から出力されて所定の形状に整形されたレーザーがガラス基板100に向けて照射される。また、レーザー照射部5付近では、レーザー照射部5の下面に、フロートユニットとは別の窒素噴出部6を有している。窒素噴出部6は、窒素を下方に噴出するとともに、前記レーザーが下方に透過することができる。窒素噴出部6は、本発明の下方ガス噴出部に相当する。
この実施形態1では、レーザー光は、ラインビーム形状に整形されてラインビームのライン方向が搬送方向と交差するようにしてガラス基板100に照射される。また、窒素噴出部6は、ラインビームの形状に沿ってライン状に窒素が噴出される。
レーザー照射部5と窒素噴出部6の下面でかつ周辺に、上部壁面部7を設置する。その間で、ガラス基板100が移動方向Dに沿って移動することで、ガラス基板100の有無によるガスの流れを僅かなものにする。上部壁面部7は、ラインビーム形状に合わせて搬送方向と直交する方向にも伸長している。
上部壁面部7に対応する位置のフロートユニット3では、窒素ガスを上方に噴出するフロートユニット3Bで構成されており、その外側のフロートユニット3では、エアーを上方に噴出するフロートユニット3Aで構成されている。すなわち、フロートユニット3は、フロートユニット3Aとフロートユニット3Bを総称するものである。
レーザー照射部5にある窒素噴出部6は、外部の窒素導入部21より供給された窒素を噴出して、窒素噴出部6内部の構造により乱れのない流れとして、当該窒素噴出部6よりガラス基板100上面に噴出される。噴出された窒素は、ガラス基板100上面と上部壁面部7の隙間に沿ってガラス基板100外側へ流れ出る。窒素導入部は、本発明の一形態の小域ガス導入部に相当する。
また、ガラス基板100下面は、フロートユニット3Bより噴出する窒素により、浮上・非接触支持しており、ガラス基板100下面も上面と同様に窒素で充満している。フロートユニット3Bから噴出される噴出窒素は、本発明の浮上噴出ガスに相当する。
以上より、レーザー照射部5付近では、窒素噴出部6および上部壁面部7によって、窒素噴出部6から噴出されている窒素が、少なくともフロートユニット3Bの噴出窒素の全部または一部に合わせるように位置して窒素が充満するため、局所的な窒素雰囲気、すなわち小域雰囲気Bを形成・維持することができる。小域雰囲気Bは、ガラス基板100に対し、上方、下方および両側方を覆うようにして形成され、加工エリアWは、小域雰囲気B内に位置している。
すなわち、フロートユニット3B、窒素噴出部6および上部壁面部7は、本発明の小域雰囲気形成部を構成する。
この実施形態では、ガラス基板100がレーザー照射部5下にない場合でも、上下面からの窒素噴出により、窒素雰囲気が形成される。ガラス基板100がレーザー照射部5下にない場合、ガラス基板100による窒素の広がりがないため、小域雰囲気は、ガラス基板がレーザー照射部5下にある場合よりも狭い範囲となるが、加工エリアWおよびその周囲を覆う大きさで確保されている。
なお、小域雰囲気は、ガラス基板搬送の際に常時形成されているものでなくてもよく、少なくとも、ガラス基板100が移動方向Dに搬送されて、小域雰囲気Bを形成する領域に至るまでに、または、加工エリアWに至るまでに形成されていればよい。
また、大域領域では、空気による大域雰囲気Aが形成されており、大域雰囲気Aでは、大域領域外部のエアー導入部20から導入された清浄化した空気を用いてもよく、大気中の空気をそのまま用いてもよい。エアー導入部20は、本発明の一形態における大域ガス導入部に相当する。
さらに、大域雰囲気Aとなる大域領域では、フロートユニット3Aから上方に噴出される噴出エアーが加わって雰囲気が形成される。噴出エアーは、本発明の一形態における浮上噴出ガスに相当する。
なお、本実施形態では、圧縮空気によりガラス基板100を浮上させ、レーザー照射部5付近では不活性ガスとして窒素を噴出しているが、これらの流体の組み合わせはこの限りではなく、レーザー照射に用いられる全ての流体に適用される。また、例えば、大域雰囲気と小域雰囲気で同成分のガスを用い、大域雰囲気と小域雰囲気とで互いに純度の異なるガスを用いるようにしてもよい。その場合、小域雰囲気で純度の高い不活性ガスを用いるのが好ましい。
また、本実施形態は、図2示手前および奥行方向にも同様の機構となっており、これにより、小域雰囲気Bにガラス基板100が到達すると、ガラス基板100の上方、下方および両側方から雰囲気ガスによりガラス基板100が覆われる。また、少なくとも窒素噴出部6のガスの噴出範囲および上面壁面部7では、加工エリアWよりも搬送方向直角方向に対し外側に位置するのが望ましく、フロートユニット3Bのガス噴出範囲を加工エリアWよりも同じく外側に位置するのが望ましい。
(実施形態2)
次に、実施形態2の概略図を図3に示す。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
本実施形態に示されるレーザー処理装置2Aでは、ガラス基板100を搬送するために、外部より供給された圧縮流体を噴出するためのフロートユニット3を搬送経路の下方側に多数配置している。ここで、フロートユニット3は、ポーラス形状や穴、溝などにより形成しており、圧縮流体を注入すると、ユニット上面より当該流体を噴出する。当該フロートユニット3から供給された流体により、ガラス基板100は下面に流体力を受け、フロートユニット100から離れたある一定の高さにおいて、浮上・非接触支持される。この支持位置に沿った経路が、本発明の搬送経路となる。ガラス基板100の搬送は、本発明とは別機構で図示しない搬送機構によって、ガラス基板100の一部を把持した状態で、フロートユニット3上に沿って移動するように行われる。
レーザー処理装置2Aは、加工エリアWを有しており、加工エリアWの上方側にレーザー照射部5が設けられている。レーザー照射部5は、加工処理をするガラス基板100の搬送方向側方の形状に合わせた大きさを有しており、図示しないレーザー光源から出力されて所定の形状に整形されたレーザーがガラス基板100に向けて照射される。また、レーザー照射部5付近では、レーザー照射部5の下面に、フロートユニットとは別の窒素噴出部6を有している。窒素噴出部6は、窒素を下方に噴出するとともに、前記レーザー光が下方に透過する。
さらに、窒素噴出部6の両側方側には、下部のフロートユニット3と同程度の性能を有し、下面側に窒素を噴出する窒素下方噴出部8を有している。窒素下方噴出部8は、ラインビーム形状に従って、搬送方向と交差する方向に沿っても同様に配置されている。窒素下方噴出部8は、本発明の一形態における下方ガス噴出部に相当する。
窒素下方噴出部8に対応する位置のフロートユニット3は、窒素ガスを上方に噴出するフロートユニット3Bで構成されており、その外側のフロートユニット3では、エアーを上方に噴出するフロートユニット3Aで構成されている。すなわち、フロートユニット3は、フロートユニット3Aとフロートユニット3Bを総称するものである。
レーザー照射部5にある窒素噴出部6は、外部の窒素導入部21より供給された窒素を噴出して、窒素噴出部6内部の構造により乱れのない流れとして、当該窒素噴出部6よりガラス基板100上面に噴出される。また、窒素下方噴出部8は、外部の窒素導入部21より供給された窒素を、鉛直下向きに噴出して、ガラス基板100上面に噴出される。窒素噴出部6と窒素下方噴出部8から噴出された窒素は、ガラス基板100上面と窒素下方噴出部6の隙間に沿ってガラス基板外側へ流れ出る。
また、ガラス基板100下面は、フロートユニット3Bより噴出する窒素により、浮上・非接触支持している。ガラス基板100下面も上面と同様に窒素で充満している。
以上より、レーザー照射部5付近では、窒素噴出部6と窒素下方噴出部8から噴出される窒素が、少なくともフロートユニット3Bの噴出窒素の全部または一部に合わせるように位置して窒素が充満するため、局所的な窒素雰囲気、すなわち小域雰囲気Bを生成・維持することができる。
すなわち、フロートユニット3B、窒素噴出部6および窒素下方噴出部8は、本発明の小域雰囲気形成部を構成する。
また、ガラス基板100がレーザー照射部5下にない場合でも、上下面からの窒素噴出により、窒素雰囲気が形成される。この実施形態では、窒素下方噴出部8によって直下に窒素が噴出されており、ガラス基板100の有無に拘わらず、小域雰囲気は確保されている。小域雰囲気Bは、ガラス基板100に対し、上方、下方および両側方を覆うようにして形成され、加工エリアWは、小域雰囲気B内に位置している。
なお、小域雰囲気は、ガラス基板搬送の際に常時形成されているものでなくてもよく、少なくとも、移動方向Dによってガラス基板100が小域雰囲気Bを形成する領域に至るまでに、または、加工領域に至るまでに形成されていればよい。
また、大域領域では、空気による大域雰囲気Aが形成されており、大域雰囲気Aでは、エアー導入部20から導入された清浄化した空気を用いてもよく、大気中の空気をそのまま用いてもよい。
さらに、大域雰囲気Aとなる大域領域では、フロートユニット3Aが上方に噴出される噴出エアーが加わって雰囲気が形成される。
なお、本実施形態では、圧縮空気によりガラス基板100を浮上させ、レーザー照射部5付近では不活性ガスとして窒素を噴出しているが、これらの流体の組み合わせはこの限りではなく、レーザー照射に用いられる全ての流体に適用される。また、例えば、大域雰囲気と小域雰囲気で同種類のガスを用い、純度の異なるガスを用いるようにしてもよい。その場合、小域雰囲気で純度の高い不活性ガスを用いるのが好ましい。
また、本実施形態は、図3示手前および奥行方向にも同様の機構となっており、これにより、小域雰囲気Bにガラス基板100が到達すると、ガラス基板100の上方、下方および両側方から雰囲気ガスによりガラス基板100が覆われる。また、少なくとも窒素噴出部6のガスの噴出範囲および上面壁面部7では、加工エリアWよりも搬送方向直角方向に対し外側に位置するのが望ましく、フロートユニット3Bのガス噴出範囲を加工エリアWよりも同じく外側に位置するのが望ましい。
(実施形態3)
次に、実施形態3の概略図を図4に示す。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
本実施形態に示されるレーザー処理装置2Bでは、ガラス基板100を搬送するために、外部より供給された圧縮流体を噴出するためのフロートユニット3を搬送経路の下方側に多数配置している。ここで、フロートユニット3は、ポーラス形状や穴、溝などにより形成しており、圧縮流体を注入すると、ユニット上面より当該流体を噴出する。当該フロートユニット3から供給された流体により、ガラス基板100は下面に流体力を受け、フロートユニット100から離れたある一定の高さにおいて、浮上・非接触支持される。この支持位置に沿った経路が、本発明の搬送経路となる。ガラス基板100の搬送は、本発明とは別機構で図示しない搬送機構によって、ガラス基板100の一部を把持した状態で、フロートユニット3上に沿って移動するように行われる。
レーザー処理装置2Bは、加工エリアWを有しており、加工エリアWの上方側にレーザー照射部5が設けられている。レーザー照射部5は、加工処理をするガラス基板100の搬送方向側方の形状に合わせた大きさを有しており、図示しないレーザー光源から出力されて所定の形状に整形されたレーザーがガラス基板100に向けて照射される。また、レーザー照射部5付近では、レーザー照射部5の下面に、フロートユニットとは別の窒素噴出部6を有している。窒素噴出部6は、窒素を下方に噴出するとともに、前記レーザー光が下方に透過する。
さらに、窒素噴出部6の両側方側には、下部のフロートユニット3と同程度の性能を有し、下面側であって加工エリアWを基準にして搬送方向前後で外側(斜め方向)に窒素を噴出するように斜めに設置された窒素下方噴出部9を有している。窒素下方噴出部9は、本発明の一形態における下方ガス噴出部に相当する。
窒素下方噴出部9に対応する位置のフロートユニット3は、窒素ガスを上方に噴出するフロートユニット3Bで構成されており、その外側のフロートユニット3では、エアーを上方に噴出するフロートユニット3Aで構成されている。すなわち、フロートユニット3は、フロートユニット3Aとフロートユニット3Bを総称するものである。
レーザー照射部5にある窒素噴出部6は、外部の窒素導入部21より供給された窒素を噴出して、窒素噴出部6内部の構造により乱れのない流れとして、当該窒素噴出部6よりガラス基板100上面に噴出される。また、窒素下方噴出部9は、外部の窒素導入部21より供給された窒素を、下向きで加工エリアWを基準にして斜め外側に噴出して、ガラス基板100上面に噴出される。窒素噴出部6と窒素下方噴出部9から噴出された窒素は、ガラス基板100上面と窒素下方噴出部6の隙間に沿ってガラス基板100の外側へ流れ出る。
また、窒素下方噴出部9での窒素噴出の詳細を説明する。
図4に示すように、ガラス基板100が図示左側より加工エリアWに進入するとき、窒素下方噴出部9はガラス基板100の進行方向Dに対して反対側へ窒素を噴出する。このため、ガラス基板100に対しては、早期に窒素が十分に供給される。ガラス基板100が加工エリアWへ進入後、加工エリアWに対して図示右側の窒素下方噴出部9はガラス基板の進行方向と同方向に窒素を噴出する。
窒素噴出部6と窒素下方噴出部9から噴出された窒素は、ガラス基板上面と窒素噴出部3の隙間に沿ってガラス基板100の外側へ流れ出る。
また、ガラス基板100下面は、フロートユニット3Bより噴出する窒素により、浮上・非接触支持している。ガラス基板100下面も上面と同様に窒素で充満している。
以上より、レーザー照射部5付近では、窒素噴出部6と窒素下方噴出部9から噴出される窒素が、少なくともフロートユニット3Bの噴出窒素の全部または一部に合わせるように位置して窒素が充満するため、局所的な窒素雰囲気、すなわち小域雰囲気Bを生成・維持することができる。
すなわち、フロートユニット3B、窒素噴出部6および窒素下方噴出部9は、本発明の小域雰囲気形成部を構成する。
ガラス基板100がレーザー照射部5下にない場合でも、上下面からの窒素噴出により、窒素雰囲気が形成される。この実施形態では、窒素下方噴出部9によって直下に窒素が噴出されており、ガラス基板100の有無に拘わらず、小域雰囲気が確保されており、窒素下方噴出部9によって斜め方向に窒素が噴出されるため、ガラス基板100は、早期に窒素に接触する。小域雰囲気Bは、ガラス基板100に対し、上方、下方および両側方を覆うようにして形成され、加工エリアWは、小域雰囲気B内に位置している。
なお、小域雰囲気は、ガラス基板搬送の際に常時形成されているものでなくてもよく、少なくとも、移動方向Dによってガラス基板100が小域雰囲気Bを形成する領域に至るまでに、または、加工領域に至るまでに形成されていればよい。
また、大域領域では、空気による大域雰囲気Aが形成されており、大域雰囲気Aでは、大域領域外部から導入された清浄化した空気を用いてもよく、大気雰囲気中の空気を用いてもよい。
さらに、大域雰囲気Aとなる大域領域では、フロートユニット3Aが上方に噴出される噴出エアーが加わって雰囲気が形成される。
本実施形態では、圧縮空気によりガラス基板を浮上させ、レーザー照射部付近では不活性ガスとして窒素を噴出しているが、これらの流体の組み合わせはこの限りではなく、レーザー照射に用いられる全ての流体に適用される。
また、本実施形態は、図4示手前および奥行方向にも同様の機構となっており、これにより、小域雰囲気Bにガラス基板100が到達すると、ガラス基板100の上方、下方および両側方から雰囲気ガスによりガラス基板100が覆われる。また、少なくとも窒素噴出部6のガスの噴出範囲および上面壁面部7では、加工エリアWよりも搬送方向直角方向に対し外側に位置するのが望ましく、フロートユニット3Bのガス噴出範囲を加工エリアWよりも同じく外側に位置するのが望ましい。
なお、上記各実施形態では、ガラス基板をワークとして浮上搬送させ、レーザー処理を行うものを対象として説明したが、ワークがガラス基板に限られるものではなく、また、加工の処理がレーザー処理に限定されるものではない。さらに、加工の有無によって限定されるものではない。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の説明に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 処理室
2 レーザー処理装置
2A レーザー処理装置
2B レーザー処理装置
3 フロートユニット
3A フロートユニット
3B フロートユニット
5 レーザー照射部
6 窒素噴出部
7 上部壁面部
8 窒素下方噴出部
9 窒素下方噴出部
20 エアー導入部
21 窒素導入部
100 ガラス基板
A 大域雰囲気
B 小域雰囲気
D 進行方向

Claims (11)

  1. ワークをガス噴出によって浮上支持して搬送する浮上搬送装置に設けられる雰囲気形成装置であって、
    前記搬送が行われる搬送経路を含む大域的な領域における大域雰囲気を形成する大域雰囲気形成部と、前記大域雰囲気内で、前記搬送経路を含む小域的な領域で前記大域雰囲気と異なる小域雰囲気を形成する小域雰囲気形成部を有し、
    前記小域雰囲気形成部は、少なくとも下方から噴出される前記浮上噴出ガスの全部または一部に合わせて上方から雰囲気ガスを噴出する下方ガス噴出部を有し、
    大域雰囲気は、前記浮上支持のために下方から噴出される浮上噴出ガスを雰囲気ガスの一部として含み、
    小域雰囲気は、前記浮上支持のために下方から噴出される浮上噴出ガスと、下方ガス噴出部によって上方から噴出される雰囲気ガスと、を雰囲気ガスの一部として含み、
    前記小域雰囲気形成部で上方から噴出される雰囲気ガスと下方から噴出される浮上噴出ガスとが、窒素または不活性ガスであり、
    前記大域雰囲気形成部で下方から噴出される前記浮上噴出ガスが、空気または前記小域雰囲気における前記浮上噴出ガスよりも純度が低い同一成分のガスであることを特徴とする雰囲気形成装置。
  2. 記大域雰囲気形成部は、大域的な前記領域の外から雰囲気ガスを導入する大域ガス導入部を有することを特徴とする請求項1に記載の雰囲気形成装置。
  3. 前記小域雰囲気形成部は、大域的な前記領域および小域的な前記領域の外から雰囲気ガスを導入する小域ガス導入部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の雰囲気形成装置。
  4. 前記下方ガス噴出部は、下方ガス噴出部から噴出されるガスと浮上噴出ガスとの間に、ワークの搬送経路が位置するように位置付けられていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の雰囲気形成装置。
  5. 前記小域雰囲気が、前記ワークの加工エリアを含む領域に形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の雰囲気形成装置。
  6. 前記小域雰囲気が、前記ワークの加工エリアの搬送方向上流側の領域を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の雰囲気形成装置。
  7. 前記小域雰囲気が、前記ワークの加工エリアの搬送方向下流側の領域を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の雰囲気形成装置。
  8. 前記小域雰囲気形成部は、前記小域雰囲気で搬送される前記ワークの上下方向および搬送方向の両側方を覆うように形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の雰囲気形成装置。
  9. 前記小域雰囲気内に、前記ワークの加工エリアが位置していることを特徴とする請求項8記載の雰囲気形成装置。
  10. 前記大域的な領域と、前記小域的な領域とを、前記ワークに対する処理を行う処理室内に有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の雰囲気形成装置。
  11. ワークをガス噴出によって浮上支持して搬送する浮上搬送方法であって、
    前記搬送が行われる搬送経路を含む大域的な領域で大域雰囲気を形成する工程と、前記大域雰囲気内で、前記搬送が行われる搬送経路を含む小域的な領域で前記大域雰囲気と異なる小域雰囲気を形成する工程と、前記大域雰囲気と前記小域雰囲気を通して前記搬送経路に沿って前記ワークを搬送する工程と、を有し、
    大域雰囲気を形成する工程は、前記浮上支持のために下方から噴出される浮上噴出ガスを雰囲気ガスの一部として含み、
    小域雰囲気を形成する工程は、前記浮上支持のために下方から噴出される浮上噴出ガスと、少なくとも下方から噴出される前記浮上噴出ガスの全部または一部に合わせて上方から噴出される雰囲気ガスと、を雰囲気ガスの一部として含み、
    前記小域雰囲気を形成する工程で、上方から噴出される前記雰囲気ガスと、下方から噴出される前記浮上噴出ガスが、窒素または不活性ガスであり、
    前記大域雰囲気を形成する工程で、下方から噴出される前記浮上噴出ガスが、空気または前記小域雰囲気における前記浮上噴出ガスよりも純度が低い同一成分のガスであることを特徴とする浮上搬送方法。
JP2015039313A 2015-02-27 2015-02-27 雰囲気形成装置および浮上搬送方法 Active JP6018659B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039313A JP6018659B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 雰囲気形成装置および浮上搬送方法
CN201680011967.7A CN107430998A (zh) 2015-02-27 2016-01-27 气氛形成装置及上浮搬运方法
PCT/JP2016/052376 WO2016136366A1 (ja) 2015-02-27 2016-01-27 雰囲気形成装置および浮上搬送方法
SG11201706962PA SG11201706962PA (en) 2015-02-27 2016-01-27 Atmosphere formation apparatus and floatation conveyance method
KR1020177024992A KR20170121200A (ko) 2015-02-27 2016-01-27 분위기 형성 장치 및 부상 반송 방법
US15/553,989 US10446426B2 (en) 2015-02-27 2016-01-27 Atmosphere formation apparatus and floatation conveyance method
CN202110189958.XA CN113013073B (zh) 2015-02-27 2016-01-27 气氛形成装置及上浮搬运方法
TW105104835A TW201701329A (zh) 2015-02-27 2016-02-19 環境形成裝置及浮上搬運方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039313A JP6018659B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 雰囲気形成装置および浮上搬送方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192255A Division JP6529475B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 レーザ照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162856A JP2016162856A (ja) 2016-09-05
JP6018659B2 true JP6018659B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=56788356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039313A Active JP6018659B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 雰囲気形成装置および浮上搬送方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10446426B2 (ja)
JP (1) JP6018659B2 (ja)
KR (1) KR20170121200A (ja)
CN (2) CN113013073B (ja)
SG (1) SG11201706962PA (ja)
TW (1) TW201701329A (ja)
WO (1) WO2016136366A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917691B2 (ja) * 2016-10-04 2021-08-11 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
JP2018085472A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール装置
JP6983578B2 (ja) * 2017-08-25 2021-12-17 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の製造方法
WO2019102548A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 堺ディスプレイプロダクト株式会社 レーザアニール方法、レーザアニール装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP7034817B2 (ja) * 2018-04-19 2022-03-14 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2019234856A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 レーザアニール方法、レーザアニール装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP7120833B2 (ja) 2018-07-10 2022-08-17 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ処理装置
JP7306860B2 (ja) * 2019-04-11 2023-07-11 Jswアクティナシステム株式会社 レーザ処理装置
JP7437187B2 (ja) * 2020-02-26 2024-02-22 Jswアクティナシステム株式会社 浮上搬送装置、及びレーザ処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502981B2 (ja) * 1995-10-05 2004-03-02 株式会社日本製鋼所 レーザーアニール処理装置
JP2000072251A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Watanabe Shoko:Kk 浮上搬送装置および浮上搬送システム
US6071796A (en) * 1998-10-30 2000-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of controlling oxygen incorporation during crystallization of silicon film by excimer laser anneal in air ambient
JP4974416B2 (ja) * 2001-01-30 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザアニール装置
JP4610178B2 (ja) * 2002-11-15 2011-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7232715B2 (en) 2002-11-15 2007-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor film and semiconductor device and laser processing apparatus
JP4268447B2 (ja) * 2003-05-14 2009-05-27 Hoya株式会社 基板保持具、基板処理装置、基板検査装置及びこれらの使用方法
JP4767251B2 (ja) * 2004-04-14 2011-09-07 コアフロー サイエンティフィック ソリューションズ リミテッド 光学検査装置を平坦な対象物の接面に対して焦点合わせする方法
JP4869612B2 (ja) 2005-03-25 2012-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板搬送システムおよび基板搬送方法
JP2007051001A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Nippon Sekkei Kogyo:Kk 薄板状材料の搬送方法及び装置
US20070117287A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
JP5037926B2 (ja) * 2006-12-14 2012-10-03 三菱電機株式会社 レーザアニール装置
JP2009135430A (ja) * 2007-10-10 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP5404064B2 (ja) * 2008-01-16 2014-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
US8383202B2 (en) * 2008-06-13 2013-02-26 Kateeva, Inc. Method and apparatus for load-locked printing
WO2011129282A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置
DE102010049837A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gasschleuse sowie Beschichtungsvorrichtung mit einer Gasschleuse
EP2481832A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus for atomic layer deposition
JP5408678B2 (ja) 2011-11-07 2014-02-05 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置
KR102337428B1 (ko) 2014-05-12 2021-12-09 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 레이저 어닐 장치, 레이저 어닐 처리용 연속 반송로, 레이저광 조사 수단 및 레이저 어닐 처리 방법
JP6215281B2 (ja) * 2015-10-27 2017-10-18 株式会社日本製鋼所 被処理体搬送装置、半導体製造装置および被処理体搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180033664A1 (en) 2018-02-01
CN113013073B (zh) 2023-07-25
KR20170121200A (ko) 2017-11-01
TW201701329A (zh) 2017-01-01
JP2016162856A (ja) 2016-09-05
CN107430998A (zh) 2017-12-01
CN113013073A (zh) 2021-06-22
WO2016136366A1 (ja) 2016-09-01
SG11201706962PA (en) 2017-09-28
US10446426B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018659B2 (ja) 雰囲気形成装置および浮上搬送方法
KR102337428B1 (ko) 레이저 어닐 장치, 레이저 어닐 처리용 연속 반송로, 레이저광 조사 수단 및 레이저 어닐 처리 방법
US20140331607A1 (en) Method and apparatus for filling and sealing
KR102061568B1 (ko) 퍼지 장치, 퍼지 스토커, 및 클리닝 방법
US20140251386A1 (en) Processing apparatus and processing method
JP2019026512A (ja) スクライブ装置
US20210261358A1 (en) Flotation conveyance apparatus and laser processing apparatus
JP6564481B2 (ja) レーザ処理装置
JP2019025793A (ja) 粉塵吸引装置
WO2013153979A1 (ja) 移動ステージ
WO2018097087A1 (ja) レーザアニール装置
JP4556618B2 (ja) レーザ加工装置
JP2017038073A (ja) レーザ照射装置
JP5083708B2 (ja) レーザアニール装置
JP2006327715A (ja) ワーク搬送装置
JP2020075381A (ja) ブレイク装置
JP2005171272A (ja) レーザcvd装置
JP2005174972A (ja) レーザcvd装置
JP2008289998A (ja) ガラス基板洗浄機のエアナイフ
JP2010201453A (ja) レーザ加工装置とその制御方法
JP2005144526A (ja) レーザ加工物の製造方法およびレーザ加工装置
JP2008300778A (ja) シリコンウェーハ搬送装置
US20120248068A1 (en) Process Module for the Inline-Treatment of Substrates
JP2019025792A (ja) ブレイク装置
JP2019025813A (ja) 粉塵飛散防止装置並びにこの粉塵飛散防止装置を備えた基板加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250