JP6016393B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6016393B2
JP6016393B2 JP2012058902A JP2012058902A JP6016393B2 JP 6016393 B2 JP6016393 B2 JP 6016393B2 JP 2012058902 A JP2012058902 A JP 2012058902A JP 2012058902 A JP2012058902 A JP 2012058902A JP 6016393 B2 JP6016393 B2 JP 6016393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
chamber
screw
developing
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190758A (ja
Inventor
坂巻 智幸
智幸 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012058902A priority Critical patent/JP6016393B2/ja
Priority to US13/771,377 priority patent/US9329523B2/en
Priority to EP13157181.2A priority patent/EP2639649A3/en
Priority to KR1020130024307A priority patent/KR20130105389A/ko
Priority to CN201310076898.6A priority patent/CN103309211B/zh
Priority to CN201610066770.5A priority patent/CN105511241A/zh
Publication of JP2013190758A publication Critical patent/JP2013190758A/ja
Priority to US14/937,986 priority patent/US20160062275A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6016393B2 publication Critical patent/JP6016393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式、静電記録方式等によって像担持体上に形成された静電潜像を現像して可視画像を形成する現像装置にかんする。特に、トナー及びキャリアからなる2成分現像剤を使用する現像装置を備えた、複写機、プリンタ、記録画像表示装置、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式や静電記録方式を採用する画像形成装置、特に電子写真方式によってフルカラー画像を形成するカラー画像形成装置には、発色性や混色性といった観点から現像装置がトナーとキャリアを混合した2成分現像剤を使用している場合が多い。
周知のように、2成分現像剤を用いた現像法は、キャリアとトナーの摩擦帯電によりトナーに電荷を付与し、電荷が付与されたトナーを潜像に対して静電的に付着させることによって画像を形成する方法である。このような2成分現像方式において、濃度の変動を少なく高安定に画像を提供していくためには、安定したトナー帯電量(以下「トリボ」と称す。)を付与していくことが重要であり、そのためには現像装置内のトナー濃度分布を均一にさせることが必要である。一般的にトリボはトナー濃度の影響を受けやすく、トナー濃度が下がるとトリボの絶対値が上がり、トナー濃度が上がるとトリボの絶対値が下がる傾向にある。
そこで、従来の現像装置では、現像時にトナーが消費されて現像剤のトナー濃度が低くなった場合、消費されたトナーに見合う分だけの量のトナーを補給し、攪拌することで、トナー濃度が一定になるよう制御している。
しかしながら、長期に使用していく間に、現像時にトナーが消費された状態で現像スリーブから現像装置に回収された現像剤が、現像装置中の現像剤と十分混ざり合わずに、部分的にトナー濃度が不均一な状態で再び現像スリーブに現像剤が供給される場合がある。結果として、濃度の低下を生じたりする問題を有していた。
上記問題の対策として、現像時にトナーが消費されたトナー濃度の低い状態の現像剤が、現像装置に回収した後、再びすぐに現像スリーブに供給されないように以下のような構成とするものがある。即ち、現像スリーブに現像剤を供給する供給室と現像スリーブから現像剤を回収する回収室を分けた現像装置が提案されている(特許文献1)。この現像装置は、図11には示すように、現像装置101上部に供給室102、下部に回収室103を設ける。そして、搬送方向が相反する上下2本の第1搬送スクリュー104と第2搬送スクリュー105を用いて、回収室103と供給室102を現像剤が循環するようになっている。そして、現像剤を循環する間に、上方の供給室102から現像スリーブ106に現像剤を供給し、感光体100の現像を行う一方、現像終了後、下方の回収室103にて現像スリーブ106から現像剤を回収している。これにより、現像終了後のトナー濃度の低くなった現像剤がすぐに現像スリーブ106に供給されることがないので、部分的なトナー濃度の不均一な状態を生じたり、濃度低下をしてしまったりする問題は軽減される。
しかしながら、このような現像装置を用いた場合でも、高印字率の画像の場合など、トナー消費量が多い場合には、依然として部分的なトナー濃度の不均一な状態を生じたり、濃度低下をしてしまったりする問題を有していた。
回収室においては、現像剤中に補給されたトナーと現像スリーブから回収された現像剤が合流し攪拌搬送される。そのため、回収室の搬送方向下流に行くに従って現像剤の剤面が高くなる傾向にある。現像剤の剤面が高くなると、回収室に設けられた撹拌スクリューによって十分な撹拌が得られないまま、供給室へ搬送されることになる。そのため、回収室の搬送方向下流側領域で回収された現像剤は、トナー補給を受けた現像剤と十分な攪拌がなされず、混ざり合わないまま供給室に移送されやすい。印字率の低い画像の場合は問題ないが、高印字率の場合にトナー攪拌が不十分だと濃度が不均一なまま供給室に移送され現像スリーブに供給される可能性が残る。
上記問題の対策として、回収室内の第2搬送スクリューに加え第2スクリューと反対方向に現像剤を搬送する第3搬送スクリューを備える現像装置が提案されている(特許文献2)。図12示したように、第3搬送スクリュー107設けることで、回収室103から供給室102へ現像剤を移送する連通部に近い奥側に滞留した現像剤を第2搬送スクリュー105の搬送方向と反対側に押し戻すことができる。結果、現像剤面を均一化し、落下した現像剤の攪拌効果を高める事が可能となる。
特開平5−333691号 特許第3127594号
特許文献2の構成のように、回収室から現像室への連通部に滞留した現像剤のうち第3搬送スクリュー側に溢れた現像剤を第3のスクリューに拠って押し戻すことで搬送方向下流側の剤面上昇を抑制でき、一定の効果を得ることができる。しかしながら、特許文献2のように単に現像剤面高さを均一化する構成では、回収室に回収されるトナー濃度の低下した現像剤の一部が充分に撹拌されないまま、すぐに供給室への連通部に搬送されてしまう場合がある。従って、上記課題の解決のためには、回収室に回収されたトナー濃度の低下した現像剤が供給室への連通部に搬送される前に、トナー補給を受けた現像剤と十分に混ざり合わせることが必要である。
本発明が解決しようとしている課題は、上記課題を背景としており、現像剤担持体から現像剤を回収する回収室内の搬送方向下流側の剤面の上昇を抑制しながら、回収された現像剤とトナー補給を受けた現像剤とが効率的に撹拌可能な現像装置を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の構成は、回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持し、静電潜像を現像する現像剤担持体と、第1の磁極と、前記第1の磁極と同極であって、前記第1の磁極よりも前記現像剤担持体の回転方向下流側に配置された第2の磁極と、を備え、前記現像剤担持体の内部に固定して配置され、前記現像剤担持体の表面に現像剤を担持させるマグネットと、前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、前記現像剤担持体と対向して配置され、前記現像剤担持体から現像剤を回収する回収室と、前記現像室に配置され、前記現像室の現像剤を搬送する回転可能な第1のスクリューと、前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第1のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第2のスクリューと、前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第2のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第3のスクリューと、前記回収室と前記現像室とを隔てる隔壁と、前記回収室の現像剤を前記回収室から前記現像室に連通可能な第1の連通部と、前記現像室の現像剤を前記現像室から前記回収室に連通可能な第2の連通部と、を備えた現像装置において、前記第3のスクリューの長手方向の全域にわたって、前記第3のスクリューは、前記第2のスクリューと対面するように配置され、前記現像剤担持体の表面において、前記第1の磁極の前記現像剤担持体の法線方向成分の磁束密度の極大ピーク位置から、前記現像剤担持体の回転方向において前記極大ピーク位置の直下流にある前記現像剤担持体の法線方向成分の前記磁束密度の極小ピーク位置までの区間に対して、前記第3のスクリューの回転軸の中心が重力方向下側で重なるように設けられていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本発明の別の構成は、回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持し、静電潜像を現像する現像剤担持体と、第1の磁極と、前記第1の磁極と同極であって、前記第1の磁極よりも前記現像剤担持体の回転方向下流側に配置された第2の磁極と、を備え、前記現像剤担持体の内部に固定して配置され、前記現像剤担持体の表面に現像剤を担持させるマグネットと、前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、前記現像剤担持体と対向して配置され、前記現像剤担持体から現像剤を回収する回収室と、前記現像室に配置され、前記現像室の現像剤を搬送する回転可能な第1のスクリューと、前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第1のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第2のスクリューと、前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第2のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第3のスクリューと、前記回収室と前記現像室とを隔てる隔壁と、前記回収室の現像剤を前記回収室から前記現像室に連通可能な第1の連通部と、前記現像室の現像剤を前記現像室から前記回収室に連通可能な第2の連通部と、を備えた現像装置において、前記第3のスクリューの長手方向の全域にわたって、前記第3のスクリューは、前記第2のスクリューと対面するように配置され、前記現像剤担持体の表面において、前記第1の磁極の前記現像剤担持体の法線方向成分の磁束密度の極大ピーク位置から、前記現像剤担持体の回転方向において前記極大ピーク位置の直下流にある前記現像剤担持体の法線方向成分の前記磁束密度の極小ピーク位置までの区間の全領域が、前記第3のスクリューと重力方向下側で重なるように設けられていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本発明の別の構成は、回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持し、静電潜像を現像する第1の現像剤担持体と、回転可能に設けられ、前記第1の現像剤担持体から受け取った現像剤を担持し、前記静電潜像に対してトナーを供給可能な第2の現像剤担持体と、前記第1の現像剤担持体の表面に現像剤を担持させる第1のマグネットと、第1の磁極と、前記第1の磁極と同極であって、前記第1の磁極よりも前記第1の現像剤担持体の回転方向下流側に配置された第2の磁極と、を備え、前記第2の現像剤担持体の内部に固定して配置され、前記第2の現像剤担持体の表面に現像剤を担持させる第2のマグネットと、前記第1の現像剤担持体と対向して配置され、前記第1の現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、前記第2の現像剤担持体から現像剤を回収する回収室と、前記現像室に配置され、前記現像室の現像剤を搬送する回転可能な第1のスクリューと、前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第1のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第2のスクリューと、前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第2のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第3のスクリューと、前記回収室と前記現像室とを隔てる隔壁と、前記回収室の現像剤を前記回収室から前記現像室に連通可能な第1の連通部と、前記現像室の現像剤を前記現像室から前記回収室に連通可能な第2の連通部と、を備えた現像装置において、前記第3のスクリューの長手方向の全域にわたって、前記第3のスクリューは、前記第2のスクリューと対面するように配置され、前記第2の現像剤担持体の表面において、前記第1の磁極の前記第2の現像剤担持体の法線方向成分の磁束密度の極大ピーク位置から、前記第2の現像剤担持体の回転方向において前記極大ピーク位置の直下流にある前記第2の現像剤担持体の法線方向成分の前記磁束密度の極小ピーク位置までの区間の全領域が、前記第3のスクリューと重力方向下側で重なるように設けられていることを特徴とする。
本発明に拠れば、現像剤担持体から現像剤を回収する回収室内の搬送方向下流側の剤面の上昇を抑制しながら、回収された現像剤とトナー補給を受けた現像剤とが効率的に撹拌可能な現像装置を提供することができる。
画像形成装置の構成の説明図である。 現像装置の説明図である。 現像装置の説明図である。 実施例の現像装置を説明するための現像スリーブ付近の拡大図と磁束密度分布である。 実施例の現像装置を説明するための磁束密度分布である。 実施例の現像装置を説明するための磁束密度分布である。 実施例と比較例の現像装置のベタ濃度を測定した結果である。 比較例の現像装置の説明図である。 本発明における他の実施例の説明するための説明図である。 本発明における他の実施例の説明するための説明図である。 従来の現像装置の説明図である。 従来の他の現像装置の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、トナー像の形成に係る主要部のみを説明するが、本発明は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施できる。
なお、特許文献1、2に示される画像形成装置の一般的な事項については、図示を省略して重複する説明を省略する。
(実施例1)
<画像形成装置>
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図2、3は現像装置の説明図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト5に沿って各色の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。中間的な転写媒体に沿って画像形成部を複数配置している。
画像形成部Paでは、感光ドラム1aにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト5に一次転写される。画像形成部Pbでは、感光ドラム1bにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト5のイエロートナー像に重ねて一次転写される。画像形成部Pc、Pdでは、それぞれ感光ドラム1c、1dにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて同様に中間転写ベルト5に順次重ねて一次転写される。
中間転写ベルト5に一次転写された四色のトナー像は、二次転写部へ搬送されて記録材Pへ一括二次転写される。四色のトナー像を二次転写された記録材Pは、定着装置8で加熱加圧を受けて表面にトナー像を定着された後に、積載トレイ9へ排出される。
画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、静電像の現像に用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部Paについて説明し、他の画像形成部Pb、Pc、Pdについては、説明中の符号末尾のaを、b、c、dに読み替えて説明されるものとする。
画像形成部Paは、感光ドラム1aの周囲に、コロナ帯電器2a、露光装置3a、現像装置4a、一次転写ローラ6a、クリーニング装置7aを配置している。
感光ドラム1aは、アルミニウムシリンダの外周面に負極性の帯電極性を持たせた感光層が形成され、300mm/secのプロセススピードで矢印方向に回転する。コロナ帯電器2aは、コロナ放電に伴う荷電粒子を感光ドラム1aに照射して、感光ドラム1aの表面を一様な負極性の電位に帯電する。露光装置3aは、イエローの分解色画像を展開した走査線画像データに応じてON−OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、帯電した感光ドラム1aの表面に画像の静電像を書き込む。
現像装置4aは、磁性キャリアと非磁性トナーとを主成分とする二成分現像剤を攪拌して、磁性キャリアを正極性に、非磁性トナーを負極性にそれぞれ帯電させる。帯電した二成分現像剤は、固定磁極の周囲で回転する現像スリーブに担持されて感光ドラム1aを摺擦する。負極性の直流電圧に交流電圧を重畳した振動電圧が現像スリーブへ印加されることによって、負極性に帯電したトナーが、現像スリーブよりも相対的に正極性になった感光ドラム1aの静電像へ移転して静電像が反転現像される。
一次転写ローラ6aは、中間転写ベルト5を押圧して、感光ドラム1aと中間転写ベルト5との間に一次転写部を形成する。正極性の直流電圧が一次転写ローラ6aに印加されることによって、感光ドラム1aに担持された負極性のトナー像が、一次転写部を通過する中間転写ベルト5へ一次転写される。
クリーニング装置7aは、感光ドラム1aにクリーニングブレードを摺擦させて、中間転写ベルト5への一次転写を逃れて感光ドラム1aに残った転写残トナーを回収する。転写ベルトクリーニング装置10は記録材Pへの二次転写を逃れて中間転写ベルト5に残った転写残トナーを回収する。
<現像装置>
図2、3に示すように、現像装置4は、現像容器22を備え、現像容器22内に現像剤として非磁性トナーと磁性キャリアを含む2成分現像剤が収容されている。また、現像容器22内に、現像剤担持体としての現像スリーブ28と、現像スリーブ28上に担持された現像剤の穂を規制する穂切り部材30を有している。
本実施形態においては、現像容器22の感光体ドラム1に対向した現像領域に相当する位置に開口部があり、この開口部に現像スリーブ28が感光体ドラム1方向に一部露出するように回転可能に配設されている。
ここで、現像スリーブ28の直径は20mm、感光体ドラム1の直径は80mm、又、この現像スリーブ28と感光体ドラム1との最近接領域を約300μmの距離としている。こうすることによって、現像部に搬送した現像剤を感光体ドラム1と接触させた状態で、現像が行なえるように設定されている。なお、この現像スリーブ28はアルミニウムやステンレスのような非磁性材料で構成され、その内部には磁界手段であるマグネットローラ29が非回転状態で設置されている。このマグネットローラ29は、現像部における感光体ドラム1に対向して配置された現像極S2を備える。更に、穂切り部材30に対向して配置された規制極N1、前記磁極N1、S2の間に配置された磁極S1、N2、回収室24に対向して配置された剥ぎ取り極N3を有している。
現像スリーブ28は、現像時に図示矢印方向(時計方向)に回転し、前記穂切り部材29による磁気ブラシの穂切りによって層厚を規制された2成分現像剤を担持して、これを感光体ドラム1と対向した現像領域に搬送する。
前記穂切り部材である規制ブレード30は、現像スリーブ28の長手方向軸線に沿って延在した板状のアルミニウムなどで形成された非磁性部材で構成され、感光体ドラム1よりも現像スリーブ回転方向上流側に配設されている。そして、この穂切り部材30の先端部と現像スリーブ28との間を現像剤のトナーとキャリアの両方が通過して現像領域へと送られる。尚、規制ブレード30の現像スリーブ28の表面との間隙を調整することによって、現像スリーブ28上に担持した現像剤磁気ブラシの穂切り量が規制されて現像領域へ搬送される現像剤量が調整される。本実施形態においては、規制ブレード30によって、現像スリーブ28上の単位面積当りの現像剤コート量を30mg/cmに規制している。
現像スリーブ28上の2成分現像剤は、現像スリーブ28の回転に伴い感光体ドラム1と対向した現像領域に搬送され、感光体ドラム1上に形成された静電潜像を二成分現像剤中のトナーで現像し、潜像をトナー像として顕在化させる。この時、現像効率、つまり、潜像へのトナーの付与率を向上させるために、現像スリーブ28には電源から直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアス電圧が印加される。本実施形態では、−500Vの直流電圧と、ピーク・ツウ・ピーク電圧Vppが1500V、周波数fが12kHzの交流電圧が印加されている。
現像容器22の内部は、その略中央部が紙面に垂直方向に延在する隔壁27によって供給室23と回収室24に区画されており、現像剤は供給室23及び回収室24に収容されている。
供給室23及び回収室24には、現像剤攪拌・搬送手段として第1及び第2搬送スクリュー25、26がそれぞれ配置されている。第1の搬送部材としての第1の搬送スクリュー25は、現像スリーブ28の軸方向に沿ってほぼ平行に配置されており、図2の矢印方向(反時計回り方向)に回転して供給室23内の現像剤を軸線方向に沿って一方向に搬送する。また、第2の搬送部材としての第2搬送スクリュー26は、回収室24内に第1搬送スクリュー25とほぼ平行に配置され、第1搬送スクリュー25と反対方向(時計回り)に回転して回収室24内の現像剤を第1搬送スクリュー25と反対方向に搬送する。このように、第1及び第2搬送スクリュー25、26の回転による搬送によって、現像剤が隔壁27の両端部の開口部(即ち、連通部)11、12を通じて供給室23と回収室24との間で循環される。
回収室24には、さらに第3の搬送部材としての第3搬送スクリュー31が、上記第2搬送スクリュー26に隣接してほぼ平行に配置されており、回転しながら第2搬送スクリュー26と逆方向に搬送するようになっている。第1及び第2、第3搬送スクリュー31は、回転軸の周りに螺旋状の羽が形成されたスクリュー部材である。
しかしながら、発明が解決すべき課題の項でも述べたように、第3搬送スクリュー31をただ配置するだけでは、回収室24に回収されたトナー濃度の低下した現像剤がすぐに供給室23への連通部11に搬送されるのを、必ずしも防ぎきれない。それは、従来のように、第3搬送スクリュー31が回収室内の現像剤を搬送方向と逆側に押し戻すだけの場合、現像スリーブ28から落下したトナー濃度の低下した現像剤が必ずしも第3搬送スクリュー31によって反対側に搬送されるとは限らないからである。
上記課題を解決するには、現像スリーブ28から落下したトナー濃度の低下した現像剤をより優先的に第3搬送スクリュー31によって攪拌搬送される必要がある。
そこで本発明は、現像スリーブ28から落下したトナー濃度の低下した現像剤を、第3搬送スクリュー31上にうまく落下させることで、トナー濃度の低下した現像剤を優先的に第3搬送スクリュー31で攪拌搬送するようにしていることが特徴である。以下に図4を用いて、詳しく述べる。
現像スリーブ28からの現像剤落下位置は現像スリーブ28内部のマグネットローラ29のパターンに拠って決まる。したがって、マグネットローラ29のマグパターンの設定により、現像スリーブ29から落下した現像剤を第3搬送スクリュー31上にうまく落下させることが可能である。
図4(a)に示すように、マグネットローラ29は、現像極S2の現像スリーブ29回転方向下流側に、剥ぎ取り極N3を配置している。さらに、剥ぎ取り極N3の下流側にはN3極と同極性の規制極N1を配置し、反発磁界が形成されている。即ち、現像スリーブの回転方向に関して、互いに同極性の第1の磁極としての剥ぎ取り極N3と、第2の磁極としての規制極N1を有することで反発磁界を形成している。
現像極S2極を通過する際、現像に供されることでトナー濃度の低くなった現像剤は、現像スリーブ29の回転に伴い、剥ぎ取り極N3まで搬送される。先に述べたように、剥ぎ取り極N3は規制極N1とは隣り合っており反発磁界が形成されているため、N3とN1間で磁束密度は0mT近くまで減少する。図4(b)には磁束密度BrのN3−N1間の分布を示した。磁束密度のr成分(現像スリーブ29垂直方向成分)Brが小さくなると、現像剤中のキャリアが現像スリーブ方向に引きつけられる力は小さくなる。そのため、キャリアを含む現像剤は、剥ぎ取り極N3の磁束密度のr成分(現像スリーブ法線方向成分)Brのピーク位置(極大ピーク位置)を通過するあたりから現像剤が落下し始める。その後も磁束密度の減少に伴い、現像剤は落下し続け剥ぎ取り極N3と規制極N1間の磁束密度のr成分Brの極小ピーク位置までに現像剤はほぼ落下する。剥ぎ取り極N3下流領域は反発磁界が形成されているため、磁束密度はr成分Br、θ成分Bθ共に減少し、磁束密度の絶対値|B|=(Br+Bθ1/2もBr同様に減少する。一般に磁気力は磁束密度の絶対値|B|の変化(勾配)に応じて|B|の絶対値が小さい場所から大きい方向に向かって発生する。現像スリーブ29上の接線方向の力Fθ(∝∂|B|/∂θ)はBrの極小ピークまでの間は|B|が減少するので現像スリーブ回転方向と逆方向に向かって磁気力が働くこととなる。従って、現像剤は剥ぎ取り極N3の磁束密度r成分BrのピークからBrの極小ピークまでの間は、スリーブ回転方向と逆方向に向かって力が働くこととなるが、この力は現像剤の搬送に対してはブレーキとして働くため、徐々に現像剤の搬送速度は低下する。この領域では、Br減少にともなって現像スリーブ29に引きつけられる力も徐々に小さくなる。このため、搬送速度が低下していることもあいまって、剥ぎ取り極N3の磁束密度r成分BrのピークからBrの極小ピークまでの間で、現像剤は重力に従って概ね真下方向に落下することとなる。
そこで、本実施例では、現像スリーブ29より落下した現像剤のトナー濃度不均一をよりなくすために、以下の構成としている。本発明では、剥ぎ取り極N3の磁束密度のr成分Brのピーク(A)から反発極間のBrの極小ピーク(B)までの位置の重力方向真下に第3搬送スクリューを配置している。この時、本実施例では、図4(a)に示したように、剥ぎ取り極N3の磁束密度のr成分Brのピーク(A)の重力方向真下位置と反発極間のBrの極小ピーク(B)の重力方向真下位置との間に第3搬送スクリュー31の軸中心がくるように配置している。
このように配置することで、第3搬送スクリュー31の軸中心からみて片側のみに落下させた場合に比べ、現像スリーブより落下した現像剤の攪拌能力を高めることができる。これは、回収した現像剤にトナー濃度が局所的に低い領域があったとしても、予め現像剤が軸の両側に分散して落下させることができる。そして、軸の両側で各々別れて第3搬送スクリュー31の羽根の攪拌作用を受けることで、拡散作用が促進されて十分拡散した上で第2搬送スクリュー26に受け渡すことができるからである。その結果、回収室26に回収されたトナー濃度の低下した現像剤がすぐに供給室25への連通部11に供給されるのを防ぎ、かつ、トナー濃度の不均一な状態も解消可能となる。
さらに、本実施例では、図4に示したように、剥ぎ取り極N3のBrのピーク(A)から反発極間のBrの極小ピーク(B)までの全てが第3搬送スクリュー31とオーバーラップするように配置している。これにより、現像部を通過してトナー濃度の低下した現像剤は、そのほとんどが第3スクリュー31上に落下させることが可能となる。その結果、現像スリーブ29より落下した現像剤は第3スクリュー31により優先的に第2搬送スクリュー26と反対方向に搬送されるようになるため、トナー濃度の低下した現像剤がすぐに供給室23への連通部11に供給されるのを防ぐことが可能となる。
なお、ここでいう極小ピークは剥ぎ取り極N3とその下流の同極である規制極N1間のBrの極小点である。極小点が一つしかない場合はその位置で問題ないが、2つ以上極小点がある場合は最も剥ぎ取り極N3に近い極小点、即ち剥ぎ取り極N3の直下流にある極小点を指す(図5)。これは、剥ぎ取り極N3を通過後、最初に到達する極小点で現像剤の剥ぎ取りがほぼ完了するからである。また、現像スリーブ29表面位置の磁束密度Brの非常に小さな領域が広く分布し、極小点が判然としない場合もある。そのような場合は、N3極からN1極間で現像スリーブ29表面位置での磁束密度Br=10mT以下となる領域のうち、剥ぎ取り極N3に最も近い位置を極小ピークと置き換えてもよい(図6)。なぜなら、磁束密度が10mTと小さな領域では、キャリア1個にかかる磁気力が非常に小さくなるため、重力の作用も鑑みると、現像剤の剥ぎ取りがほぼ完了するからである。
なお、これまで、剥ぎ取り極N3のBrピーク位置およびその下流のBr極小点位置が現像スリーブ29の軸中心高さより重力方向下側に配置している場合について述べた。このうち剥ぎ取り極N3のBrピーク位置に関しては現像スリーブ29の軸中心高さより重力方向下側に配置していることが必要である。一方、その下流のBr極小点位置に関しては現像スリーブ29の軸中心高さより重力方向上側に配置してもよい。この場合、剥ぎ取り極N3のBrピーク位置からその下流のBr極小点位置の間で現像剤の拘束力が弱まっても、現像スリーブ29の軸中心より上側の領域では重力方向下方に現像スリーブ29が存在するため落下を妨げられる。従って、この場合の現像剤の落下位置は剥ぎ取り極N3のBrピーク位置からその下流側の現像スリーブ表面の軸中心高さの位置までの重力方向下側の区間となる。したがってこの領域に第3スクリューを配置し、落下した現像剤がうまく第3スクリューに搬送されるようにすれば本発明の効果は得られる。
上記構成の現像器を用いて、ベタ黒画像を連続して10枚現像した際の10枚目の画像濃度を手前、中、奥の3点測定した結果を図7に示した。図7に示した通り、現像スリーブ軸方向のいずれの位置においても濃度がほぼ均一であった。図7には比較例として図8に示す現像装置を用いて、同様の検討を行った場合の濃度を示したが、攪拌室から現像室への連通部に近い奥側でやや濃度の低下が起きており、濃度ムラが発生している。これは、図8に示す現像装置では、現像スリーブよりはぎ取り落下した現像剤の一部が、第3搬送スクリュー31上に落下せずに第2の搬送スクリューに直接供給されるためである。このため、現像スリーブから回収した現像剤の攪拌が不十分なまますぐに現像室に搬送され、現像スリーブに供給されたためである。
以上からわかるように、本発明の構成をとれば、現像スリーブから回収した現像剤が攪拌が不十分なまますぐに現像室に搬送されることがなくなり、連続してコピーを行った場合にも画像濃度ムラの発生を抑制することが可能である。
尚、本実施例では、図4のように第3搬送スクリュー31の回転軸の中心が区間ABの重力方向下方に配置されるとともに、区間ABの全領域が第3搬送スクリュー31と重力方向で重なっている例について説明した。しかしながら、上記構成のうち、どちらか一方の構成が少なくともあれば回収トナーの撹拌効率を高めて、部分的なトナー濃度低下を抑制しながら現像剤面を均一化することができる。即ち、第3搬送スクリュー31の回転軸の中心が区間ABの重力方向下方から外れていても、少なくとも区間ABの全区間が第3搬送スクリュー31と重力方向で重なっていれば、本発明の効果を得ることができる。また、区間ABの全領域が第3搬送スクリュー31と重力方向で重なっていなくても、少なくとも第3搬送スクリュー31の回転軸の中心が区間ABの重力方向下方に配置される構成であれば、本発明の効果を得ることができる。
(実施例2)
この実施例2は、以下に述べる点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。そのため、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図9に示したように、実施例2は、概ね実施例1と同じであるが、回収室24の第2搬送スクリュー26と第3搬送スクリュー31との間に凸部32を設けたのが特徴である。
この凸部32は第2搬送スクリュー26と第3搬送スクリュー31の下端を滑らかに結んだライン(図9中の点線)より上方に飛び出すように配置している。この凸部32の存在により、現像スリーブ29から第3搬送スクリュー31上方に回収された現像剤がすぐに第2搬送スクリュー26側に搬送されるのを妨げる役割をする。そのため、現像スリーブ29から回収した現像剤がすぐに第2搬送スクリュー26に搬送されるのをより確実に防止することが可能となる。
なお、この時の第3搬送スクリュー31は、図9に示したように、反時計回りとしている。これは、現像剤の溜まりやすい底面付近の第3搬送スクリュー31の羽根の回転方向が第2搬送スクリューから離れる方向に回転させることで、すぐに第2搬送スクリュー26に搬送されるのをさらに確実に防止するためである。
また、この時凸部32の高さは第3スクリュー31の軸中心高さ(図9中の破線)より低いことが好ましい。なぜなら、第3搬送スクリュー31のから第2搬送スクリュー26への現像剤の移動が第3スクリュー31の上半分のみで行われるようになると、第3搬送スクリュー31が半分以上現像剤で埋まった状態となってしまうためである。この場合、現像スリーブ29より落下してきた現像剤が第3搬送スクリュー31の底部の現像剤とうまく攪拌されなくなってしまう。このような状態では、現像スリーブ29より落下してきた現像剤が、第3搬送スクリュー31の攪拌をあまり受けずに、第3搬送スクリュー31の上面のみを通過して第2搬送スクリュー26に供給される可能性が高まる。特に、本実施例のように、第3搬送スクリュー31の軸中心より上半分の羽根の動きが第2搬送スクリュー26方向に向かって回転している場合、上記課題が顕著になりやすい。従って、凸部32の高さは第3スクリュー31の軸中心より低いことが好ましい。
(実施例3)
この実施例3は、以下に述べる点で前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。そのため、この実施例3の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
実施例3は、概ね実施例1と同じであるが、図10に示すように、非回転のマグネットローラ37,39を内包した現像スリーブ36,38を2つ備えているのが特徴である。
本実施例の現像装置4では、供給室23から上流現像スリーブ36に供給された現像剤は下流現像スリーブ38に受け渡される。下流現像スリーブ38に受け渡された現像剤は、下流現像スリーブ38内のマグローラ39の複数の磁極のうち、反発極を構成する上流側の剥ぎ取り極S5のBrピーク位置から回収室24に現像剤が剥ぎ落され始める。その後、剥ぎ取り極S5とその下流の同極S3間のBrの極小ピーク迄の間で剥ぎ取りは終了する。従って、第3搬送スクリュー31を下流現像スリーブ38の剥ぎ取り極S5の磁束密度r成分Brのピーク(A)から反発極間のBrの極小ピーク(B)までの位置の重力方向真下に配置することで、発明の効果が得られる。
本実施例のように現像スリーブを複数本備えた場合も、現像剤搬送方向最下流に配置された現像スリーブに対して第3搬送スクリューを実施例1と同様に配置すれば、本発明の効果が得られる。
尚、本実施例では、供給室と回収室は重力方向に関して上下する位置に配置される場合で説明したが、これに限らない。例えば、供給室と回収室を水平方向に並べた構成にも適用可能である。
29 マグローラ
28 現像剤担持体
23 供給室
24 回収室
25 第1搬送スクリュー
26 第2搬送スクリュー
31 第3搬送スクリュー

Claims (10)

  1. 回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持し、静電潜像を現像する現像剤担持体と、
    第1の磁極と、前記第1の磁極と同極であって、前記第1の磁極よりも前記現像剤担持体の回転方向下流側に配置された第2の磁極と、を備え、前記現像剤担持体の内部に固定して配置され、前記現像剤担持体の表面に現像剤を担持させるマグネットと、
    前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、
    前記現像剤担持体と対向して配置され、前記現像剤担持体から現像剤を回収する回収室と、
    前記現像室に配置され、前記現像室の現像剤を搬送する回転可能な第1のスクリューと、
    前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第1のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第2のスクリューと
    前記回収室に配置され、前記回収室現像剤を前記第2のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第3のスクリューと、
    前記回収室と前記現像室とを隔てる隔壁と、
    前記回収室の現像剤を前記回収室から前記現像室に連通可能な第1の連通部と、
    前記現像室の現像剤を前記現像室から前記回収室に連通可能な第2の連通部と、
    を備えた現像装置において、
    前記第3のスクリューの長手方向の全域にわたって、前記第3のスクリューは、前記第2のスクリューと対面するように配置され、
    前記現像剤担持体の表面において、前記第1の磁極の前記現像剤担持体の法線方向成分の磁束密度の極大ピーク位置から、前記現像剤担持体の回転方向において前記極大ピーク位置の直下流にある前記現像剤担持体の法線方向成分の前記磁束密度の極小ピーク位置までの区間に対して、前記第3のスクリューの回転軸の中心が重力方向下側で重なるように設けられている
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記第2のスクリューと前記第3のスクリューとの間の前記回収室の底面に凸部が設けられ、
    前記凸部の頂点は、前記第3スクリューの回転軸の中心よりも低い
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像室は、前記回収室の重力方向に関して上方に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持し、静電潜像を現像する現像剤担持体と、
    第1の磁極と、前記第1の磁極と同極であって、前記第1の磁極よりも前記現像剤担持体の回転方向下流側に配置された第2の磁極と、を備え、前記現像剤担持体の内部に固定して配置され、前記現像剤担持体の表面に現像剤を担持させるマグネットと、
    前記現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、
    前記現像剤担持体と対向して配置され、前記現像剤担持体から現像剤を回収する回収室と、
    前記現像室に配置され、前記現像室の現像剤を搬送する回転可能な第1のスクリューと、
    前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第1のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第2のスクリューと
    前記回収室に配置され、前記回収室現像剤を前記第2のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第3のスクリューと、
    前記回収室と前記現像室とを隔てる隔壁と、
    前記回収室の現像剤を前記回収室から前記現像室に連通可能な第1の連通部と、
    前記現像室の現像剤を前記現像室から前記回収室に連通可能な第2の連通部と、
    を備えた現像装置において、
    前記第3のスクリューの長手方向の全域にわたって、前記第3のスクリューは、前記第2のスクリューと対面するように配置され、
    前記現像剤担持体の表面において、前記第1の磁極の前記現像剤担持体の法線方向成分の磁束密度の極大ピーク位置から、前記現像剤担持体の回転方向において前記極大ピーク位置の直下流にある前記現像剤担持体の法線方向成分の前記磁束密度の極小ピーク位置までの区間の全領域が、前記第3のスクリューと重力方向下側で重なるように設けられている
    ことを特徴とする現像装置。
  5. 前記区間に対して、前記第3のスクリューの回転軸の中心が重力方向下側で重なるように設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の現像装置。
  6. 前記第2のスクリューと前記第3のスクリューとの間の前記回収室の底面に凸部設けられ、
    前記凸部の頂点は、前記第3スクリューの回転軸の中心よりも低い
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の現像装置。
  7. 前記現像室は、前記回収室の重力方向に関して上方に設けられている
    ことを特徴とする請求項乃至6のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 回転可能に設けられ、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を担持し、静電潜像を現像する第1の現像剤担持体と、
    回転可能に設けられ、前記第1の現像剤担持体から受け取った現像剤を担持し、前記静電潜像に対してトナーを供給可能な第2の現像剤担持体と、
    前記第1の現像剤担持体の表面に現像剤を担持させる第1のマグネットと、
    第1の磁極と、前記第1の磁極と同極であって、前記第1の磁極よりも前記第1の現像剤担持体の回転方向下流側に配置された第2の磁極と、を備え、前記第2の現像剤担持体の内部に固定して配置され、前記第2の現像剤担持体の表面に現像剤を担持させる第2のマグネットと、
    前記第1の現像剤担持体と対向して配置され、前記第1の現像剤担持体に現像剤を供給する現像室と、
    前記第2の現像剤担持体から現像剤を回収する回収室と、
    前記現像室に配置され、前記現像室の現像剤を搬送する回転可能な第1のスクリューと、
    前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第1のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第2のスクリューと、
    前記回収室に配置され、前記回収室の現像剤を前記第2のスクリューとは逆方向に搬送する回転可能な第3のスクリューと、
    前記回収室と前記現像室とを隔てる隔壁と、
    前記回収室の現像剤を前記回収室から前記現像室に連通可能な第1の連通部と、
    前記現像室の現像剤を前記現像室から前記回収室に連通可能な第2の連通部と、
    を備えた現像装置において、
    前記第3のスクリューの長手方向の全域にわたって、前記第3のスクリューは、前記第2のスクリューと対面するように配置され、
    前記第2の現像剤担持体の表面において、前記第1の磁極の前記第2の現像剤担持体の法線方向成分の磁束密度の極大ピーク位置から、前記第2の現像剤担持体の回転方向において前記極大ピーク位置の直下流にある前記第2の現像剤担持体の法線方向成分の前記磁束密度の極小ピーク位置までの区間の全領域が、前記第3のスクリューと重力方向下側で重なるように設けられている
    ことを特徴とする現像装置。
  9. 前記区間に対して、前記第3のスクリューの回転軸の中心が重力方向下側で重なるように設けられている
    ことを特徴とする請求項8に記載の現像装置。
  10. 前記現像室は、前記回収室の重力方向に関して上方に設けられている
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の現像装置。
JP2012058902A 2012-03-15 2012-03-15 現像装置 Active JP6016393B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058902A JP6016393B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 現像装置
US13/771,377 US9329523B2 (en) 2012-03-15 2013-02-20 Developing apparatus
EP13157181.2A EP2639649A3 (en) 2012-03-15 2013-02-28 Developing apparatus
KR1020130024307A KR20130105389A (ko) 2012-03-15 2013-03-07 현상 장치
CN201310076898.6A CN103309211B (zh) 2012-03-15 2013-03-12 显影装置
CN201610066770.5A CN105511241A (zh) 2012-03-15 2013-03-12 显影装置
US14/937,986 US20160062275A1 (en) 2012-03-15 2015-11-11 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058902A JP6016393B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190758A JP2013190758A (ja) 2013-09-26
JP6016393B2 true JP6016393B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=47750547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058902A Active JP6016393B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 現像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9329523B2 (ja)
EP (1) EP2639649A3 (ja)
JP (1) JP6016393B2 (ja)
KR (1) KR20130105389A (ja)
CN (2) CN103309211B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288976B2 (ja) 2013-07-31 2018-03-07 キヤノン株式会社 現像装置
JP6529244B2 (ja) 2013-12-03 2019-06-12 キヤノン株式会社 現像装置
JP6351375B2 (ja) * 2014-05-22 2018-07-04 キヤノン株式会社 現像装置
JP6415208B2 (ja) 2014-09-24 2018-10-31 キヤノン株式会社 現像装置
JP2016066057A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 キヤノン株式会社 現像装置
US9703237B2 (en) * 2014-09-25 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing unit
JP6424860B2 (ja) * 2016-04-14 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2018146919A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 キヤノン株式会社 現像装置
JP2020095151A (ja) 2018-12-12 2020-06-18 キヤノン株式会社 現像装置
US10719034B1 (en) * 2019-03-20 2020-07-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
JP2022178678A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104722B2 (ja) 1992-05-28 2000-10-30 富士ゼロックス株式会社 磁気ブラシ現像装置の現像剤循環装置および現像剤循環方法
JP3127594B2 (ja) 1992-08-03 2001-01-29 富士ゼロックス株式会社 現像装置
US5659859A (en) * 1994-06-21 1997-08-19 Mita Industrial Co., Ltd. Developer agitating/conveying device
JPH11167260A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Toshiba Corp 現像装置
JP2000066513A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Canon Inc 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2001290368A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
US6546222B2 (en) 2000-06-08 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP2003122118A (ja) 2001-10-09 2003-04-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2003255694A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
US6973281B2 (en) 2002-04-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with two developing chamber-rotatable member pairs
JP4136481B2 (ja) 2002-06-19 2008-08-20 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2005283685A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4681972B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-11 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP4498246B2 (ja) 2005-09-07 2010-07-07 キヤノン株式会社 現像装置
JP4860967B2 (ja) 2005-09-07 2012-01-25 キヤノン株式会社 現像装置
JP4819547B2 (ja) 2006-03-29 2011-11-24 キヤノン株式会社 現像装置
JP4988251B2 (ja) * 2006-06-02 2012-08-01 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP4854532B2 (ja) 2007-01-30 2012-01-18 キヤノン株式会社 現像装置
JP2009139476A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP5387980B2 (ja) 2009-02-06 2014-01-15 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4963717B2 (ja) 2009-09-02 2012-06-27 キヤノン株式会社 現像装置
JP5271872B2 (ja) 2009-10-30 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011242559A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Canon Inc 現像装置
JP5825794B2 (ja) 2011-02-03 2015-12-02 キヤノン株式会社 現像装置及びマグネットローラ
JP2013114081A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130243489A1 (en) 2013-09-19
JP2013190758A (ja) 2013-09-26
CN103309211A (zh) 2013-09-18
US9329523B2 (en) 2016-05-03
KR20130105389A (ko) 2013-09-25
CN105511241A (zh) 2016-04-20
EP2639649A2 (en) 2013-09-18
US20160062275A1 (en) 2016-03-03
EP2639649A3 (en) 2016-12-07
CN103309211B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016393B2 (ja) 現像装置
JP6025383B2 (ja) 現像装置
JP4451668B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011164353A (ja) 画像形成装置
US10261444B2 (en) Developing apparatus
KR101580841B1 (ko) 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2007047637A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2014102341A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7043270B2 (ja) 現像装置
JP3989422B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2011150248A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006106028A (ja) 現像装置
JP5679509B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013044932A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009109966A (ja) 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置
JP6565829B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005215460A (ja) 現像装置
JP2006106027A (ja) 現像装置
JP6206256B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5514615B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JP2019144446A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009163010A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH11184225A (ja) 現像装置
JP2012047859A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6016393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151