JP6011083B2 - 発光装置用リードフレームおよびその製造方法ならびに発光装置の製造方法 - Google Patents
発光装置用リードフレームおよびその製造方法ならびに発光装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6011083B2 JP6011083B2 JP2012153175A JP2012153175A JP6011083B2 JP 6011083 B2 JP6011083 B2 JP 6011083B2 JP 2012153175 A JP2012153175 A JP 2012153175A JP 2012153175 A JP2012153175 A JP 2012153175A JP 6011083 B2 JP6011083 B2 JP 6011083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- resin molded
- light emitting
- slit
- leads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 155
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 155
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 61
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 61
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 19
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- -1 SPCC Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007116 SnPb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005728 SnZn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/48139—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
そして、これらの発光装置で求められる性能は日増しに高まっており、更なる高出力(高輝度)化、低コスト化がおよび小型化が要求されている。
そして、これら複数のリードは、通常、その表面の一部を覆う成形樹脂により保持されている。
なお、本明細書では、単一の発光装置のための、複数のリード(うち、少なくとも1つは発光素子を載置できる)と、該複数のリードのそれぞれの表面の一部を覆い、該複数のリードを保持する成形樹脂とを総称して樹脂成形体という場合がある。
1枚の金属板から、それぞれの樹脂成形体の少なくとも1つのリードを形成する際は、通常、プレス加工(打ち抜き加工)等により形成されるため、形成された当該リードは、金属板の他の部分を介して他のリードと繋がっている。この結果、リードフレームにおいては、整列して配置された複数の樹脂成形体が互いに繋がっている。
また、所定の位置にリードフレームを配置することで、整列配置した多数の樹脂成形体それぞれのリードに容易且つ高効率に発光ダイオードまたはレーザーダイオードのような発光素子を載置できる。
必要に応じて、載置した発光素子と1つ以上のリードとの間をボンディングワイヤにより電気的に接続する際もリードフレームを用いることで高い効率でボンディングワイヤによる電気接続を行うことができる。
例えば、ダイボンディング材料としてAuSn共晶合金を用いる場合は、リードを300〜350℃の範囲内に加熱し、AuSn共晶合金を溶融させた後、加熱を止めてAuSn共晶合金を凝固させることにより、リードに発光素子を固定することができる。
また、例えば、ダイボンディング材料として樹脂ダイボンドまたは銀ペーストを用いる場合は、リードを150℃程度(樹脂ダイボンドを用いる場合)または150℃〜180℃の温度範囲(銀ペーストを用いる場合)に加熱して、ボンディング材料中のエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を硬化させることにより、リードに発光素子を固定することができる。
反りは、リードを例えば300℃以上と高い温度に加熱する場合の方がより顕著に発生し、また反りの量も大きくなる傾向がある。
前記第1の方向に配置された複数の前記樹脂成形体は整列して配置され、
前記第2の方向に配置された複数の前記樹脂成形体の間に位置し、複数の前記樹脂成形体が前記第1の方向に整列して配置されている間隔よりも長い長さで延在するスリットを、前記金属板が有することを特徴とするリードフレームである。
2)1つの前記第1のリードおよび1つの前記第2のリードの一部を樹脂により覆うことにより形成される樹脂成形体を第1の方向および第2の方向、それぞれに複数配置する工程であって、前記第1の方向に複数の前記樹脂成形体を整列して配置する工程と、
3)前記第2の方向に配置された複数の前記樹脂成形体の間に位置し、前記複数の樹脂成形体が前記第1の方向に整列して配置されている間隔よりも長い長さで延在するスリットを、前記金属板に形成する工程と、
を含むことを特徴とするリードフレームの製造方法である。
1つの前記第1のリードおよび1つの前記第2のリードの一部を樹脂により覆うことに形成される樹脂成形体を第1の方向および第2の方向のそれぞれに複数配置する工程であって、前記第1の方向に複数の前記樹脂成形体を整列して配置する工程と、
複数の前記樹脂成形体の間に位置し、前記複数の樹脂成形体が整列している間隔よりも長い長さで延在するスリットを、前記金属板に形成する工程と、
前記複数の第1のリードにダイボンディング材料を介して発光素子を載置した後、前記複数の第1のリードを加熱して該複数の第1のリードのそれぞれに発光素子を固定する工程と、
前記金属板から、前記第1のリードおよび前記第2のリードを切り離すことにより単一の発光装置を分離する個片化工程と、
を含むことを特徴とする発光装置の製造方法である。
最初に本発明の理解を容易にするために、図1〜図4を用いて、本発明に係るリード、樹脂成形体および発光装置の構成を説明する。
第1のリード2は、後述するように、その上に発光素子を載置するのに十分な表面積を有する。第1のリード2は、好ましくは図1に示すようにキャビティを有する。このキャビティ内に発光素子を配置することにより、発光素子の位置合わせを容易に行うことができる。
めっき層6は、任意の種類のめっきでよく、既知の任意のめっき方法を用いて形成してよい。めっき層6は好ましくは、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)および金(Au)から成る群から選択される1つ以上の元素を含む。より好ましくは、めっき層6は、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)および金(Au)から成る群から選択される1つ以上を主成分(質量比で50%以上)として含む。発光素子が載置される最表面は、発光素子からの光に対する反射率の高い材料である銀(Ag)や、ワイヤと良好な密着性を有する金(Au)を含むめっき層6を用いることが好ましい。
樹脂成形体100は、第1のリード2と、第2のリード4と、第1のリード2と第2のリード4のそれぞれの表面の一部を覆う成形樹脂8とを含む。すなわち、成形樹脂8により第1のリード2と第2のリード4とが互いに離間して保持されている。これにより、第1のリード2と第2のリード4とが接触してショートするのを防止できる。
発光装置200は、樹脂成形体100と、樹脂成形体100の第1のリード2の表面に配置された発光素子12とを含む。
発光素子12は、例えば発光ダイオードやレーザーダイオードであり、第1のリード2および第2のリード4と電気的に接続されている。
より詳細には、第2のリード4は、ボンディングワイヤ14bを介して発光素子12と電気的に接続されている。一方、第1のリード2は発光素子12の電極の位置等に応じて、発光素子12の電極と直接接触することにより、またはボンディングワイヤ14aを介して発光素子12と電気的に接続している。
優れた電気伝導性を確保できるからである。また、クラッド材とすることにより、異なる線膨張係数を持つ異種の金属を用いることができるため、リード全体の線膨張係数を調整することもできる。
封止樹脂は、必要に応じて、発光素子12および蛍光体からの光を拡散させる拡散剤を含んでよい。
また、封止樹脂の表面形状を制御することによりレンズを形成し、光の取り出し効率を高めてもよい。または、封止樹脂の上にレンズを配置することにより光の取り出し効率を高めてもよい。
なお、発光素子12等の配置を容易に理解できるように、図4では、蛍光体を含む封止樹脂の記載を省略していることに留意されたい。
以下に、発光装置200を得るために用いる本発明に係るリードフレーム300について説明する。
図5は、本発明に係るリードフレーム300の平面図である。
詳細は、後述するが複数の樹脂成形体100の間に位置し、整列して配置された複数の樹脂成形体100が整列して配置されている間隔よりも長い長さで延在するスリット20を有することを特徴とする。また、スリット20は好ましくは複数の樹脂成形体100が整列して配置されている方向に平行な方向に延在している。
リードフレーム300は、整列して配置された複数の樹脂成形体100を有する。樹脂成形体100は縦方向(図5のY方向、「幅方向」ともいう)および横方向(図5のX方向、「長手方向」ともいう)のそれぞれの方向に複数配置されている。
図5に示す実施形態では、樹脂成形体100は、縦方向(Y方向)と横方向(X方向)の両方向に整列して配置されているが、縦方向と横方向の少なくとも一つの方向について整列していればよい。
すなわち、縦方向(Y方向)または横方向(X方向)の一方を第1の方向とし、他方を第2の方向とした場合、リードフレーム300には、第1の方向と第2の方向、それぞれに複数の樹脂成形体100が配置され、少なくとも第1の方向に配置された複数の樹脂成形体100は、所定の間隔で整列して配置されている。
そして、好ましくは、第1の方向に配置された複数の樹脂成形体100は、一定の間隔で整列して配置されている。より好ましくは、第2の方向に配置された複数の樹脂成形体100も一定の間隔(第1の方向の一定の間隔と異なる一定の間隔であってよい)で整列して配置されている。
従って、複数の樹脂成形体100は、それぞれ第1のリード2と第2のリード4とを有している。
複数の樹脂成形体100の第1のリード2および第2のリード4の少なくとも一方は、単一の金属板50から形成されている。すなわち、第1のリード2および第2のリード4の少なくとも一方は、単一の金属板50の一部分により形成され、かつ金属板50の第1のリード2および第2のリード4を形成していない部分と繋がっている。
単一の金属板50から、樹脂成形体100のより多くのリードを形成でき、生産効率を向上できるからである。
なお、樹脂成形体100に含まれるリードは第1のリード2と第2のリード4の2つに限定されるものではない。必要に応じて、金属板50から形成された又は金属板50以外の金属板から形成された第3のリードを含む、任意の1つ以上のリードを更に含んでよい。
スリット20は、好ましくは、複数の樹脂成形体100が整列して配置されている方向(すなわち、第1の方向)に延在している(換言すれば、スリット20の長手方向は、好ましくは、第1の方向である)。
しかし、スリット20が延在する方向は、第1の方向に限定されるものでなく、例えば第1の方向に対して、0°より大きく30°以下の角度を有する方向のような任意の方向であってよい。
ここで、スリット20が位置する、「第2の方向に配置された複数の前記樹脂成形体の間」の「第2の方向」(図5の実施形態では、横方向(X方向))と、「複数の樹脂成形体100が第1の方向に整列して配置されている間隔よりも長い長さで延在する」で規定される、複数の樹脂成形体100が整列して配置されている方向である「第1の方向」(図5の実施形態では、縦方向(Y方向))は、通常、異なる方向となる。
より好ましくは、図5の実施形態においては、リードフレーム300の送り方向(X方向)に垂直なY方向に、スリット20が延在していることが好ましい。
通常、送り方向に垂直な方向(縦方向(Y方向))に整列した樹脂成形体100に同時に発光素子12を載置することから、この同時に発光素子12が載置される複数の樹脂成形体100からの熱のリードフレーム300の他の部分への伝播を抑制できるようにスリット20が縦方向(Y方向)に延在することで、リードフレームの反りをより確実に抑制できるからである。
そして、言うまでもないが、複数の樹脂成形体100が第1の方向に整列して配置されている間隔とは、隣接する2つの樹脂成形体100の同じ部分(スポット)の間の距離(例えば、2つの樹脂成形体100のそれぞれのY方向(第1の方向)の末端部(Y方向に最も突出して部分)同士の距離)である。隣接する樹脂成形体100の間の最短距離(異なる部分の距離)ではないことに留意されたい。
すなわち、スリットの延在方向の長さが、複数の樹脂成形体100がY方向に整列して配置されている間隔より短いと、スリットの周囲を通り、歪がX方向に伝播してしまい、リードフレームに大きな反りが生ずることを見出したのである。
そして、この効果は、樹脂成形体100が整列しているY方向にスリット20が延在している場合、より顕著となる。
それぞれの列の成形体100の第1のリード2を加熱しダイボンディングを行う際により確実に反りの発生を抑制できるからである。
スリット20は、好ましくは0.3mm以上の幅を有する。スリット幅が小さすぎると反りの発生を抑制しにくいためである
スリット20は、ダイボンディング工程の前であれば任意のタイミングで形成してよい。第1のリード2および/または第2のリード4と同時に形成してもよく、また、複数の樹脂成形体100が形成された後に形成してもよい。
以下にリードフレーム300の製造方法を示す。以下に示す製造方法は、例示であって、他の製造方法によりリードフレーム300を得てもよい。
金属板50を用意する。金属板50からリード2とリード4の少なくとも一方が形成されることから、金属板50は、リード2とリード4の少なくとも一方と同じ材料より成る。
従って、好ましくは、金属板50は、銅もしくは銅合金、またはステンレス鋼およびインバー合金を含む鉄合金から成る。また、金属板50は、異種の金属をクラッドしたクラッド材であってもよい。好ましいクラッド材として、インバー合金の両面(2つの主面)に銅をクラッドしたクラッド材を挙げることができる。その他にも、SPCC、コバール、SUS等の合金に銅をクラッドしたクラッド材であってもよい。
好ましくは、金属板50に複数のリード2およびリード4の両方を形成する。単一の金属板50から、整列して配置された複数のリード2とリード4とが得られ、生産性を向上できる。
次に第1のリード2のキャビティ内面にめっき層6を形成する。好ましいめっき層は上述したとおりである。めっき方法は任意の方法を用いてよい。好ましいめっき法として電気めっきを挙げることができる。めっき量(めっき厚さ)の調整が容易だからである。
次に射出成形により樹脂を射出し、複数の樹脂成形体100を形成する。
この際、上記のプレス加工において、第1のリード2と第2のリード4の一方しか形成していない場合は、他方を整列配置した後、射出成形を行う。
トランスファー成形は、金型を用い、金型のキャビティ内に第1のリード2と第2のリード4とを配置した後、成形機のポット内で樹脂を加熱したうえ、加圧して金型のキャビティ内に樹脂を圧入し、その後樹脂を硬化することにより整列した複数の樹脂成形体100を得ることができる。
次に、スリット20の形成について説明する。
スリット20は、任意のタイミングで形成してよい。例えば、第1のリード2および/または第2のリード4をプレス成形する際に、金属板50にスリット20を形成してもよい。あるいは、樹脂成形体100を形成した後にスリット20を形成してもよい。
また、スリット20は、金型による打ち抜き、レーザー加工を含む任意の方法で形成してよい。
金属板50の幅方向(Y方向)の長さは、例えば、30mm〜100mm程度であり、例えば図5に示すように、幅方向には10個以下程度の樹脂成形体10が整列している。一方、長手方向(X方向)の長さについては、例えば金属板50として、金属ストリップを使用すると、数10m以上と長くすることができる。
この切断工程において、金型を用いた打ち抜き加工等によりスリット20を形成することが可能である。
リードフレーム300のそれぞれの樹脂成形体100の第1のリード2を加熱し、第1のリード2の表面に配置したダイボンディング材料を溶融する。
ダイボンディング材料として、SnPb系、SnAgCu系、AuSn系、SnZn系、SuCu系等の金属材料を好適に使用することができる。なかでも、AuSn系共晶が好ましい。
具体的なダイボンディングプロセスの例として以下を例示できる。
上述した金属材料とフラックスが混合されたペーストを第1のリード2上にディスペンス、ピン転写、印刷等により塗布する。そのペースト上に予め金属膜が形成された発光素子12を設置し、第1リード2を加熱することにより、当該金属材料を溶融することで接合することができる。その他にも、発光素子12の電極に金属材料を塗布しておき、第1のリード2上にフラックスを塗布してその上に発光素子12を配置してもよい。
また、銀ペーストを使用してもよい。エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いて、第1のリード2を加熱することにより、これらを加熱硬化させて接合してもよい。この場合は発光素子12に金属膜が形成されていなくてもよい。
そして、ワイヤボンディングにより、ワイヤー14bを介して第2のリード4と発光素子12とを電気的に接続する。
必要に応じて、ワイヤボンディングにより、ワイヤー14aを介して、第1のリード2と発光素子12とを電気的に接続する。
必要に応じて、ツェナーダイオード10を配置し、これを例えば、ワイヤー14cを介して電気的に接続する。
さらに、封止樹脂の上にレンズを配置してよく、または封止樹脂の形状をレンズ状としてよい。
以上によりリードフレーム300に複数の発光措置200が形成される。
個片化は、例えば、金属板50の幅方向(縦方向(Y方向))に配置された、孔24a、24b、24cと樹脂成形体100の四隅近傍に位置する孔26と繋がるように金属板50を切断することにより容易に行うことができる。
これにより、個片化した発光装置200を得ることができる。
図6は、リードフレーム300の変形例を示す、部分平面図である。
本変形例では、スリット20に代えて、スリット20Aが形成されている。これ以外の構成は、図5に示すリードフレーム300と同じである。
すなわち、スリット20Aは、先にスリット30を形成した後、貫通孔22を形成することにより、形成できる。
好ましい形成方法として、例えば、金属板50から第1のリード2および/または第2のリード4を成型する際に、スリット30を形成し、樹脂成形体100を形成後、金属板50を切断し、所定の長さのリードフレーム300を得る際に、貫通孔22を形成する方法を例示できる。
次に射出成形により、成型樹脂8としてPPA樹脂を射出し、樹脂成形体100を得た樹脂成形体100のY方向の長さは4.9mmである。その後、金属板50を切断する際に長さ0.9mm、幅0.3mmの貫通孔22を形成して、スリット20Aを有するリードフレームを得た。
すなわち、得られたリードフレームは、図5に示すリードフレーム300において、スリット20に代えてスリット20Aを有するリードフレームである(以下、「実施例リードフレーム」という場合がある)。
スリット20Aの縦方向(図5のY方向)の長さは、39.1mmである。また実施例リードフレームは、図5に示すように、縦方向(Y方向)に樹脂成形体100が6個整列し、横方向(X方向)に樹脂成形体100が25個整列している。
より、詳細には、図5に示すように、Y方向には3個の樹脂成形体100が等間隔(5.9mm)で配置され、少し広い間隔を空けて、別の3個の樹脂成形体100が等間隔で配置されている。
第1のリード2の加熱は、温度管理されたリフロー装置で行い、300℃まで加熱した。
反りの測定は、加熱前と加熱後の高さの差異を測定して求めた。より詳細には、リードフレーム上の9点で加熱前と加熱後の高さの差異の測定を行い、その最大値を反りの変化量とした。
そして、加熱による反りの変化量(すなわち、加熱により生じた反り)について、山反りをマイナス、谷反りをプラスとして評価した。山反りとは発光素子を搭載する面を上側にして横から見たときリードフレーム全体が凸形状となる状態のことであり、谷反りはとは凹形状となる状態のことである。
表1に加熱による反りの変化量(すなわち、加熱により生じた反り)の測定結果を示す。
4 第2のリード
6 めっき層
8 成形樹脂
10 ツェナーダイオード
12 発光素子
14a、14b、14c ワイヤー
20、20A、30 スリット
22 貫通孔
24a、24b、24c、26 孔
50 金属板
100 樹脂成形体
200 発光装置
300、500 リードフレーム
Claims (5)
- 発光素子を載置するための複数の第1のリードと、複数の第2のリードとを整列して配置する工程であって、前記複数の第1のリードと前記複数の第2のリードを単一の金属板により形成することを含む工程と、
1つの前記第1のリードおよび1つの前記第2のリードの一部を樹脂により覆うことにより形成される樹脂成形体を第1の方向および第2の方向、それぞれに複数配置する工程であって、前記第1の方向に複数の前記樹脂成形体を整列して配置する工程と、
前記第2の方向に配置された複数の前記樹脂成形体の間に位置し、前記複数の樹脂成形体が前記第1の方向に整列して配置されている間隔よりも長い長さで延在するスリットを、前記金属板に形成する工程と、
を含み、
前記樹脂成形体が整列して配置されている前記間隔よりも短い長さで前記第1の方向に延在する幅広スリット部を形成した後、前記幅広スリット部よりも狭い幅を有し、前記幅広スリット部同士の間を接続する貫通孔を形成することにより、前記スリットを形成することを特徴とするリードフレームの製造方法。 - 前記スリットが、前記第1の方向に延在するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
- 発光素子を載置するための複数の第1のリードと、複数の第2のリードとを整列して配置する工程であって、前記複数の第1のリードと前記複数の第2のリードを単一の金属板により形成することを含む工程と、
1つの前記第1のリードおよび1つの前記第2のリードの一部を樹脂により覆うことに形成される樹脂成形体を第1の方向および第2の方向のそれぞれに複数配置する工程であって、前記第1の方向に複数の前記樹脂成形体を整列して配置する工程と、
複数の前記樹脂成形体の間に位置し、前記複数の樹脂成形体が整列している間隔よりも長い長さで延在するスリットを、前記金属板に形成する工程と、
前記複数の第1のリードにダイボンディング材料を介して発光素子を載置した後、前記複数の第1のリードを加熱して該複数の第1のリードのそれぞれに発光素子を固定する工程と、
前記金属板から、前記第1のリードおよび前記第2のリードを切り離すことにより単一の発光装置を分離する個片化工程と、
を含み、
前記樹脂成形体が整列して配置されている前記間隔よりも短い長さで前記第1の方向に延在する幅広スリット部を形成した後、前記幅広スリット部よりも狭い幅を有し、前記幅広スリット部同士の間を接続する貫通孔を形成することにより、前記スリットを形成することを特徴とする発光装置の製造方法。 - 前記スリットが、前記第1の方向に延在するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
- 前記ダイボンディング材料は、AuSn系共晶であることを特徴とする請求項3または4に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012153175A JP6011083B2 (ja) | 2012-07-09 | 2012-07-09 | 発光装置用リードフレームおよびその製造方法ならびに発光装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012153175A JP6011083B2 (ja) | 2012-07-09 | 2012-07-09 | 発光装置用リードフレームおよびその製造方法ならびに発光装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014017341A JP2014017341A (ja) | 2014-01-30 |
JP6011083B2 true JP6011083B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=50111793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012153175A Active JP6011083B2 (ja) | 2012-07-09 | 2012-07-09 | 発光装置用リードフレームおよびその製造方法ならびに発光装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6011083B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6413412B2 (ja) | 2014-07-11 | 2018-10-31 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置及びその製造方法 |
DE102016103819A1 (de) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Anschlussträger, optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Anschlussträgers oder eines optoelektronischen Bauteils |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03280564A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-11 | Nec Corp | リードフレーム |
JPH09298264A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Toppan Printing Co Ltd | リードフレーム構造体 |
JP3493113B2 (ja) * | 1997-03-21 | 2004-02-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法およびリードフレーム |
JP3463046B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2003-11-05 | アピックヤマダ株式会社 | 電子部品の加工方法 |
JP2004214380A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Polyplastics Co | リードフレーム形成用金属箔、電子部品用パッケージ、その製造方法、及び表面実装型発光部品 |
JP4417150B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2010-02-17 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2007109887A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP2008010562A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Nippon Leiz Co Ltd | 光源装置および平面照明装置 |
JP2009152324A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011003814A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置、及びその製造方法 |
JP5554691B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2014-07-23 | アピックヤマダ株式会社 | Ledチップ実装用基板の金型、及び、ledチップ実装用基板の製造方法 |
WO2012090576A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-07-09 JP JP2012153175A patent/JP6011083B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014017341A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101096423B1 (ko) | 발광장치 | |
US7859004B2 (en) | Semiconductor device | |
KR101181112B1 (ko) | 발광 다이오드, 발광 다이오드 제조 방법 및 발광 다이오드 모듈 | |
JP6627988B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
WO2008047933A1 (en) | Package assembly for upper/lower electrode light-emitting diodes and light-emitting device manufacturing method using same | |
JP6394634B2 (ja) | リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法 | |
US9978675B2 (en) | Package, electronic component, and electronic apparatus | |
CN103107272A (zh) | 基板、发光装置、以及基板的制造方法 | |
CN101878524B (zh) | 源极驱动器、源极驱动器的制造方法和液晶模块 | |
US20170285281A1 (en) | Electronic module | |
CN105261605A (zh) | 引线框架、半导体装置以及引线框架的制造方法 | |
JP2005142554A (ja) | リードフレーム及びこれを適用した半導体パッケージの製造方法 | |
US10256116B2 (en) | Process for packaging circuit component having copper circuits with solid electrical and thermal conductivities and circuit component thereof | |
JP6011083B2 (ja) | 発光装置用リードフレームおよびその製造方法ならびに発光装置の製造方法 | |
JP6197297B2 (ja) | リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体 | |
JP4127426B2 (ja) | チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法 | |
JP5136458B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2007088160A (ja) | 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス、及び電子機器 | |
US9142528B2 (en) | Semiconductor device with an interlocking structure | |
US9041022B2 (en) | Light emitting diode package and method for manufacturing the same | |
KR20130128413A (ko) | 발광 장치와 회로 기판의 제조 방법 | |
JP2014192211A (ja) | Led発光素子用リードフレーム及びその製造方法とledパッケージの製造方法 | |
US8900926B2 (en) | Chip package method | |
JP5542853B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5240160B2 (ja) | マスクを用いた成膜品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6011083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |