JP6627988B2 - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6627988B2
JP6627988B2 JP2018550948A JP2018550948A JP6627988B2 JP 6627988 B2 JP6627988 B2 JP 6627988B2 JP 2018550948 A JP2018550948 A JP 2018550948A JP 2018550948 A JP2018550948 A JP 2018550948A JP 6627988 B2 JP6627988 B2 JP 6627988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal base
semiconductor package
block
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092251A1 (ja
Inventor
達人 西原
達人 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018092251A1 publication Critical patent/JPWO2018092251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627988B2 publication Critical patent/JP6627988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Description

この発明は、気密封止型の半導体パッケージに関する。
半導体素子を収納する半導体パッケージとして、樹脂封止型のパッケージと気密封止型のパッケージが主に知られている。前者はメモリーデバイスなどの大量生産に向き、低価格で生産できる利点から広く採用されている。後者は金属ベースまたはセラミックベースに半導体素子を搭載し、中空で気密封止したものである。気密封止型のパッケージは、樹脂封止型のパッケージに比べ高価格となる。一方で、気密封止型のパッケージは気密性に優れるため、高い信頼性が要求される製品に採用される傾向にある。
特許文献1および特許文献2には、金属基体上にセラミック端子が設けられた気密封止型の半導体パッケージが開示されている。金属基体には放熱体が埋め込まれ、放熱体の上に半導体素子が搭載される。また、金属基体は、セラミックと熱膨張係数が近い材料で形成される。
日本特許第3165139号公報 日本特許第4610414号公報
特許文献1および2の半導体パッケージでは、金属基体と放熱体をロウ付けした場合に、金属基体と放熱体との間に上下方向の段差が生じる可能性がある。金属基体の裏面に対して放熱体の裏面が凹む方向に段差ができると、半導体パッケージをシャーシに取り付けた際に、シャーシと放熱体との間に隙間ができる。このため、放熱が十分にできない場合がある。また、金属基体の裏面から放熱体が突出する場合、放熱体はシャーシによく圧着し、効率よく放熱することができる。一方で、段差によって半導体パッケージが曲がる。この曲がりによる応力によって、セラミック端子、半導体パッケージに搭載された回路基板および半導体素子に割れが生じる可能性がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、セラミック端子の割れを抑制し、半導体素子から発生する熱を効率よく放熱できる半導体パッケージを得ることである。
本願の発明に係る半導体パッケージは、金属板と、該金属板の上に設けられ、上面から裏面に貫通した貫通孔が形成された金属ベースと、該貫通孔に設けられ、上面が該金属ベースの上面よりも低い位置に設けられた金属ブロックと、該金属ブロックの上面を覆うロウ材と、該ロウ材の上に設けられたはんだと、該はんだの上に設けられた半導体素子と、該金属ベースの上に設けられ、該半導体素子を囲むフレームと、該フレームの上に設けられ、該フレームで囲まれた領域を覆う蓋と、該半導体素子と電気的に接続され、該フレームに対して該半導体素子と反対側に伸びるリードと、を備え、該フレームは、該リードが取り付けられたセラミック部を備え、該金属ベースと該セラミック部との熱膨張率の差分は、該金属ブロックと該セラミック部との熱膨張率の差分よりも小さく、該金属ブロックは、該金属ベースよりも熱伝導率が大きく、該ロウ材の上面の算術平均粗さは、該はんだの厚さ以下である。
本願の発明に係る半導体パッケージでは、金属ベースおよび金属ブロックは金属板の上に設けられる。このため、半導体パッケージの裏面に段差が形成されることを防止できる。従って、段差による放熱の抑制およびセラミック部の割れを防止できる。また、セラミック部は金属ベースの上に設けられる。金属ベースは金属ブロックよりも、セラミック部との熱膨張率の差分が小さい。このため、セラミック部の割れを抑制できる。さらに、ロウ材の上面の算術平均粗さを小さくすることで、はんだへのボイドの発生を抑制できる。従って、半導体素子を効率よく放熱させることができる。
実施の形態1に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態1に係る半導体パッケージの製造方法を説明する図である。 実施の形態1の第1の比較例に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態1の第2の比較例に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態1の第3の比較例に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態2に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態2に係る金属ベースと金属ブロックの断面図である。 実施の形態3に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態3に係る金属ベースと金属ブロックの断面図である。 実施の形態4に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態4の変形例に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態5に係る半導体パッケージの断面図である。 実施の形態6に係る半導体パッケージの断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体パッケージについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体パッケージの断面図である。本実施の形態に係る半導体パッケージ100は、金属板21を備える。金属板21は銅から形成される。銅の熱伝導率は394W/m・Kであり、放熱性が高い。また、銅の熱膨張係数は19×10−6/Kである。金属板21の上には、金属ベース10が設けられる。金属ベース10は、鉄−ニッケル−コバルト合金から形成される。鉄−ニッケル−コバルト合金の熱伝導率は17W/m・Kである。また、鉄−ニッケル−コバルト合金の熱膨張係数は4.9×10−6/Kである。金属ベース10には上面から裏面に貫通した貫通孔11が形成されている。貫通孔11は、半導体素子50の直下に形成される。
貫通孔11には金属ブロック20が設けられる。金属ブロック20の厚さは、金属ベース10の厚さよりも小さい。例えば、金属ベース10の厚さは1.3mmであり、金属ブロック20の厚さは1.2mmである。金属ブロック20の上面は、金属ベース10の上面よりも低い位置に設けられる。金属ブロック20は銅から形成される。金属ブロック20の断面形状は四角形である。
金属板21、金属ベース10および金属ブロック20は、ロウ材22によって互いに接合されている。ロウ材22は、金属ベース10の裏面および金属ブロック20の裏面と、金属板21の上面との間に設けられる。また、ロウ材22は、貫通孔11において金属ベース10と金属ブロック20との間に設けられる。さらに、ロウ材22は、金属ブロック20の上面を覆う。本実施の形態において、ロウ材22は銀ロウ材である。金属ブロック20の上面に設けられたロウ材22の上面と、金属ベース10の上面とは同じ高さである。
金属ベース10の上には、フレーム31が設けられる。フレーム31は、金属ベース10の外周部に設けられ、半導体素子50および回路基板51を囲む。フレーム31は、環状の金属フレーム30を備える。金属フレーム30は、鉄−ニッケル−コバルト合金から形成される。金属フレーム30には貫通孔が設けられる。フレーム31は、セラミック部40を備える。セラミック部40はセラミック端子とも呼ばれる。セラミック部40は金属フレーム30に設けられた貫通孔を埋める。セラミック部の熱膨張係数は6.7×10−6/Kである。金属フレーム30およびセラミック部40は、金属ベース10の上面に設けられている。
セラミック部40は、導電性を有さない。このため、セラミック部40は、金属フレーム30と絶縁されている。セラミック部40は、金属ベース10の上に設けられた第1セラミック部40aを備える。第1セラミック部40aの上面には、メタライズ層41が設けられている。メタライズ層41の上には、第1セラミック部40aよりも幅が小さい第2セラミック部40bが設けられる。メタライズ層41は、フレーム31の内側から外側まで連続して形成される。従って、メタライズ層41は、フレーム31の内側と外側を電気的に接続する。
フレーム31の上には、蓋80が設けられる。蓋80は金属フレーム30の上に設けられている。蓋80は、フレーム31で囲まれた領域を覆う。蓋80は金属から形成される。金属ベース10と金属フレーム30は銀ロウ材で互いに接合される。金属ベース10とセラミック部40は銀ロウ材で互いに接合される。金属フレーム30とセラミック部40は銀ロウ材で互いに接合される。また、蓋80は、金−錫はんだまたはシーム溶接で、金属フレーム30に接合される。以上から、半導体パッケージ100は中空構造を形成する。この結果、フレーム31に囲まれた半導体素子50と回路基板51は、気密封止される。
半導体パッケージ100は、半導体素子50を備える。半導体素子50は、金属ブロック20の上に設けられる。また、金属ベース10の上には、回路基板51が搭載されている。回路基板51は、セラミックから形成される。半導体素子50は回路基板51とワイヤ60によって結線されている。また、回路基板51は、メタライズ層41とワイヤ60で結線される。ワイヤ60は、メタライズ層41のうちフレーム31の内側に配置される部分と接合される。
フレーム31の外側において、セラミック部40にはリード70が取り付けられている。リード70は、フレーム31の外側において、メタライズ層41に接合されている。以上から、リード70は、半導体素子50と電気的に接続される。リード70は、フレーム31に対して半導体素子50と反対側に伸びる。リード70は、メタライズ層41に銀ロウ材で接合される。
金属ブロック20の上面において、ロウ材22の上にははんだ25が設けられる。はんだ25の上には、半導体素子50が設けられる。半導体素子50は、金属ブロック20の上において、ロウ材22にはんだ付けされている。また、回路基板51は、金属ベース10にはんだ付けされる。はんだ25は、例えば、金−錫はんだである。はんだ25の厚さは0.02mmである。
図2は、実施の形態1に係る半導体パッケージの製造方法を説明する図である。図2を用いて、金属ベース10に金属ブロック20と金属板21を接合する方法を説明する。まず、組み立て治具90を準備する。組み立て治具90には、金属ベース10、金属ブロック20および金属板21を収納する凹部92が形成されている。次に、凹部92の底面に、金属板21を置く。次に、金属板21の上にロウ材22を置く。この時、ロウ材22は平板状である。また、ロウ材22は金属板21を覆う。
次に、ロウ材22の上に金属ベース10を置く。この状態において、組み立て治具90の上面から金属ベース10が突出する。次に、貫通孔11に金属ブロック20を挿入する。次に、金属ベース10の上に重石91を載せる。ここで、重石91は、貫通孔11を塞ぐ。また、金属ブロック20の上面は、金属ベース10の上面よりも低い位置に設けられる。このため、重石91と金属ブロック20との間には隙間が生じる。
次に、組み立て治具90を、銀ロウが溶融する780度以上の温度で加熱する。この結果、溶融したロウ材22は、金属ベース10の裏面および金属ブロック20の裏面と、金属板21の上面との間に濡れ広がる。さらに、溶融したロウ材22には重石91の荷重が働く。このため、ロウ材22は金属ベース10と金属ブロック20との隙間を毛細管現象によって上方向に行き渡る。さらにロウ材22は、重石91の裏面と金属ブロック20の上面との間に濡れ広がる。金属ブロック20と重石91と間の隙間は、ロウ材22で充填される。
この後、組み立て治具90の徐冷を行い、ロウ材22を固化させる。この結果、金属ベース10に金属ブロック20と金属板21とが接合される。また、金属ブロック20の上面は、ロウ材22で覆われる。本実施の形態では、重石91の裏面の算術平均粗さRaをRa≦0.02mmに設定する。この時、溶融して濡れ広がったロウ材22のうち、重石91の裏面と接する部分は、固化した際に重石91の裏面の算術平均粗さRaに応じた粗さに仕上がる。従って、金属ブロック20の上面を覆うロウ材22の上面の算術平均粗さRaは0.02mm以下となる。
この変形例として、金属ブロック20の上面を金属ベース10の上面と同じ高さに設けても良い。この場合、金属ブロック20と重石91と間に隙間は生じない。ロウ材22は、金属ベース10と金属ブロック20との隙間を通り、重石91の裏面まで濡れ広がる。この場合、金属ブロック20の上面は、ロウ材22から露出する。
半導体パッケージ100の組み立て工程において、金属ベース10、金属ブロック20および金属板21を互いに接合する工程は、予め実施しておいても良い。また、半導体パッケージ100の全体を一括して組み立てても良い。
図3は、実施の形態1の第1の比較例に係る半導体パッケージの断面図である。第1の比較例に係る半導体パッケージ200は、金属ベース210を備える。金属ベース210には銅合金材料が用いられる。銅合金材料は、例えば銅−モリブデン合金である。銅合金材料は熱伝導率が高く、放熱性に優れる。半導体パッケージ200では、半導体素子50から発生した熱を金属ベース210で受け、熱を金属ベース210の裏面側に伝える。
半導体パッケージ200では、金属ベース210の全体が銅合金で形成される。また、熱の発生が少ない回路基板51も銅合金に搭載される。このため、金属ベース210が高額となり、半導体パッケージ200の価格が高くなる場合がある。
銅−モリブデン合金の熱膨張係数は11.3×10−6/Kである。従って、金属ベース210の熱膨張係数は、セラミック部40および金属フレーム30の熱膨張係数に対して非常に大きい。このため、熱膨張係数の差から、製造工程中にセラミック部40が割れることがある。
また、第1の比較例では、金属ベース210の熱膨張係数と、セラミック部40、半導体素子50および回路基板51との熱膨張係数の差分が大きい。このため、金−錫はんだを用いて半導体素子50および回路基板51を搭載すると半導体パッケージ200に反りが発生する可能性がある。この反りによって、セラミック部40、回路基板51および半導体素子50に割れが生じる可能性がある。
これに対し、金属ベース210を鉄−ニッケル−コバルト合金から形成した場合、金属ベース210とセラミック部40との熱膨張係数の差は小さくなる。従って、セラミック部の割れを防止できる。しかし、鉄−ニッケル−コバルト合金の熱伝導率は、銅合金よりも非常に低い。このため、半導体素子から発生する熱を十分に放熱することが出来ない場合がある。
さらに、半導体素子50の高出力化に伴い動作時に発生する熱量が増える。このため、銅合金では半導体素子50から発生する熱を十分に放熱することが難しい場合がある。放熱が不十分になると、半導体素子50が発熱により故障する可能性がある。放熱性を高めるために、金属ベース210を銅で形成することが考えられる。銅は放熱性が高い。しかし、銅の熱膨張係数は、銅−モリブデン合金の熱膨張係数よりも大きい。このため、金属ベース210とセラミック部40との熱膨張係数の差が大きくなる。このため、製造工程中にセラミック部40が割れ易くなる。
図4は、実施の形態1の第2の比較例に係る半導体パッケージの断面図である。第2の比較例に係る半導体パッケージ300は、金属ベース310を備える。金属ベース310は、鉄系材料から形成される。金属ベース310には、貫通孔が設けられている。貫通孔には2枚の放熱体320が設けられる。放熱体320は銅系材料から形成される。2枚の放熱体320の間にはロウ材22が挟まれる。この状態で金属ベース310を加熱すると、金属ベース310と放熱体320とが金属接合される。
しかし半導体パッケージ300では、金属ベース310と放熱体320をロウ付けした状態において、金属ベース310と放熱体320と間に上下方向の段差が生じる可能性がある。半導体パッケージ300の裏面に段差が生じると、放熱が妨げられる場合がある。また、段差により半導体パッケージ300が曲がる場合がある。曲がりによる応力によって、セラミック部40、回路基板51および半導体素子50に割れが生じる可能性がある。
また、半導体パッケージ300において、裏面の段差を小さくするには、パッケージを組み立てた後、半導体パッケージ300の裏面を研磨する工程が必要となる。このため、製造コストが上昇する可能性がある。
図5は、実施の形態1の第3の比較例に係る半導体パッケージの断面図である。第3の比較例に係る半導体パッケージ400は、金属基体410を備える。金属基体410には貫通孔が形成される。貫通孔には貫通金属体420が充填される。貫通金属体420は、金属基体410よりも熱伝導率が高い。さらに、金属基体410および貫通金属体420の上には、熱拡散金属層421が設けられる。熱拡散金属層421は、金属基体410よりも熱伝導率が高い。半導体素子50は貫通金属体420の直上に搭載される。
半導体パッケージ400においても、金属基体410、貫通金属体420および熱拡散金属層421を互いにロウ付けした状態において、金属基体410と貫通金属体420との間に上下方向の段差が生じる可能性がある。第3の比較例では、半導体パッケージ400の裏面において段差が生じる可能性がある。従って、半導体パッケージ300と同様の課題が生じる可能性がある。
これに対し、本実施の形態に係る半導体パッケージ100では、金属ベース10の裏面および金属ブロック20の裏面に、金属板21が設けられる。このため、半導体パッケージ100の裏面に段差が生じない。従って、段差によって放熱が妨げられることを防止できる。また、パッケージの曲がりによって発生するセラミック部40、回路基板51および半導体素子50の割れを防止できる。金属板21は、加熱して銀ロウ付けする際にシワが発生しない厚さを有する。金属板21の厚さは、例えば0.05mm〜0.1mmが好ましい。
また、本実施の形態では、半導体パッケージ100の裏面を研磨し、平坦にする加工が不要になる。従って、半導体パッケージ100を安価に製造できる。また、金属ブロック20の上面に設けられたロウ材22と、金属ベース10の上面との間に段差が生じない。このため、段差によって回路基板51の配置が制限されることがない。
また、本実施の形態では、金属ベース10の厚さは1.3mmであり、金属板21の厚さは0.05mm〜0.1mmである。金属板21は金属ベース10に対して非常に薄い。金属板21が厚い場合、金属ベース10と金属板21の熱膨張係数の差から、金属板21が金属ベース10と接合された状態において、金属ベース10に反りが発生する場合がある。本実施の形態では、金属板21を薄くすることで、金属ベース10の反りを抑制できる。
また、本実施の形態では金属ブロック20は銅から形成され、金属ベース10は鉄−ニッケル−コバルト合金から形成される。金属ブロック20は、金属ベース10よりも熱伝導率が大きい。半導体素子50は、熱伝導率の大きい金属ブロック20の直上に搭載される。このため、半導体素子50から発生する熱を効率よく半導体パッケージ100の裏面側に伝達できる。従って、効率よく放熱できる。半導体素子50は、放熱性を高めるために金属ブロック20の中心線上に搭載されるのが好ましい。
また、金属ベース10とセラミック部40との熱膨張率の差分は、金属ブロック20とセラミック部40との熱膨張率の差分よりも小さい。セラミック部40および回路基板51は金属ベース10に搭載される。金属ベース10は、金属ブロック20よりも熱膨張係数が小さく、セラミックと熱膨張係数が近い。従って、製造工程中にセラミック部40が割れることを防止できる。このため、歩留の低下の抑制が可能になり、半導体パッケージの価格上昇を抑制できる。
また、回路基板51は半導体素子50に比べて発熱量が小さい。本実施の形態では、発熱量の大きい半導体素子50を銅から形成される金属ブロック20に搭載する。また、発熱量の小さい回路基板51を、金属ブロック20よりも熱伝導率の小さい金属ベース10に搭載する。一般に、鉄−ニッケル−コバルト合金は銅に比べて安価である。従って、半導体パッケージ100の価格を抑制できる。
さらに、金属ベース10の裏面には、金属板21が接合されている。金属板21は銅から形成される。このため、半導体パッケージ100をシャーシにねじ固定する際に、ねじ締め力によって金属板21はシャーシに圧着される。よって、半導体パッケージ100を隙間なく実装することができる。従って、半導体素子50を、更に効率よく放熱させることができる。
また、金−錫はんだは銅よりも熱伝導率が小さい。このため、金・錫はんだが厚く設けられると半導体素子50の放熱が十分にできない可能性がある。半導体素子50を十分に放熱させるために、はんだ25の厚さは0.02mmに設定される。ここで、はんだ25が設けられるロウ材22の上面の算術平均粗さRaがはんだ25の厚さよりも大きい場合、ロウ材22の上面にはんだ25の厚さを超える突起物があることとなる。このとき、はんだ25にボイドが発生する可能性がある。半導体素子50を接合するはんだ25にボイドが発生すると、熱伝導性が低下する場合がある。
また、半導体パッケージを温度サイクル試験に投入した際に、温度変化によってはんだが収縮する。このため、一般に、高さが0.02mmを越える突起物が金−錫はんだ内にあると、突起物を起点として、半導体素子に割れが発生する可能性がある。ここで、温度サイクル試験は、−65℃〜175℃の温度環境を想定している。
これに対し、本実施の形態では、金属ブロック20の上面を覆うロウ材22の上面の算術平均粗さは0.02mm以下である。ロウ材22の上面の算術平均粗さRaは、はんだ25の厚さ以下である。従って、はんだ25へのボイドの発生を抑制できる。従って、熱伝導性の低下を抑制できる。また、温度サイクル試験による半導体素子50の割れを防止できる。
本実施の形態では、ロウ材22の上面は、重石91の裏面の算術平均粗さRaに応じた粗さに仕上がる。このため、はんだ25の厚さに応じて、ロウ材22の上面の算術平均粗さRaを容易に調整できる。
また、金属ブロック20は金属ベース10よりも熱伝導率が大きければ別の材料から形成されても良い。また、金属ベース10は、セラミック部40との熱膨張率の差分が、金属ブロック20とセラミック部40との熱膨張率の差分よりも小さければ別の材料から形成されても良い。
また、本実施の形態に係る半導体パッケージ100は、セラミック部40およびリード70を2つずつ備える。セラミック部40およびリード70は、金属ベース10の両端に1つずつ設けられる。これに対し、半導体パッケージ100は、セラミック部40およびリード70を1つずつ備えるものとしても良い。この場合、セラミック部40およびリード70は、金属ベース10の両端のうち一方にのみ設けられる。
また、回路基板51は金属ベース10の上に設けられるものとした。これに対し、回路基板51は、金属ブロック20の上に設けられても良い。また、図1において半導体パッケージ100には2つの回路基板51が設けられているが、回路基板51の数はこれに限らない。半導体パッケージ100は回路基板51を備えなくても良い。
また、金属ブロック20の上面の形状は、半導体素子50を搭載できれば限定されない。金属ブロック20の上面の形状は、例えば、四角形または円形である。また、平面視における貫通孔11の形状は、金属ブロック20を収納できれば限定されない。
これらの変形は以下の実施の形態に係る半導体パッケージについて適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体パッケージについては実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る半導体パッケージの断面図である。本実施の形態に係る半導体パッケージ500は、金属ベース510および金属ブロック520の形状が実施の形態1と異なる。図7は、実施の形態2に係る金属ベースと金属ブロックの断面図である。金属ブロック520の幅は、上面よりも裏面の方が大きい。金属ブロック520の断面形状は台形である。金属ブロック520は、金属ベース510の上面と平行な断面における断面積が上面から裏面に向かって連続して大きくなる。
また、金属ベース510に形成される貫通孔511の断面形状も、金属ベース510の上面側よりも、金属ベース510の裏面側において幅が広い台形である。貫通孔511は、金属ベース510の上面と平行な断面における断面積が金属ベース510の上面から裏面に向かって連続して大きくなる。
金属ブロック520は、半導体素子50が搭載される上面よりも裏面の断面積が大きい。この構造によれば、半導体素子50から発生する熱を効率よく半導体パッケージ500の裏面側に伝達できる。従って、半導体素子50を効率よく放熱させることができる。
本実施の形態では、金属ベース510の上面における貫通孔511の幅511aは、金属ブロック520の上面の幅520aよりも大きい。この変形例として、金属ベース510の上面における貫通孔511の幅511aは、金属ブロック520の上面の幅520aよりも小さいものとしても良い。この構造によれば、金属ブロック520の上面が金属ベース510の上面から突出しない。
実施の形態3.
図8は、実施の形態3に係る半導体パッケージの断面図である。本実施の形態に係る半導体パッケージ600は、金属ベース610および金属ブロック620の形状が実施の形態1と異なる。図9は、実施の形態3に係る金属ベースと金属ブロックの断面図である。金属ベース610には貫通孔611が形成されている。貫通孔611は、金属ベース610の上面に形成された第1開口611bと、第1開口611bに連なる第2開口611cから構成される。第2開口611cは、第1開口611bよりも幅が大きく、金属ベース610の裏面に至る。
金属ブロック620は、第1ブロック620bと第2ブロック620cとを備える。第1ブロック620bは、第2ブロック620cの上に設けられ、第2ブロック620cよりも幅が小さい。第1ブロック620bは、第1開口611bに配置される。第1開口611bの幅は、第2ブロック620cの幅よりも小さい。また、第1ブロック620bの高さは、第1開口611bの高さ以下である。
金属ブロック620の断面形状は、凸型である。金属ブロック620は、側面に段差構造が形成されている。金属ブロック620は、金属ベース610の上面と平行な断面における断面積が上面から裏面に向かって不連続に大きくなる。また、貫通孔611を構成する金属ベース610の側面には、段差構造が形成されている。貫通孔611の金属ベース610の上面と平行な断面における断面積は、金属ベース610の上面から裏面に向かって不連続に大きくなる。
ロウ材22によって、金属ベース610と金属ブロック620を接続する際に、金属ブロック620がロウ材22の表面張力によって浮き上がる場合がある。本実施の形態では、第1開口611bの幅を、第2ブロック620cの幅よりも小さく設定する。これにより、金属ブロック620が浮き上がった際に、第2ブロック620cの上面と、貫通孔611を構成する金属ベース610の側面とが接する。従って、貫通孔611を構成する金属ベース610の側面がストッパーとなり、金属ベース610の上面方向への金属ブロック620の移動が制限される。
さらに、本実施の形態では、第1ブロック620bの高さを、第1開口611bの高さ以下に設定する。従って、金属ブロック620の上面が金属ベース610の上面から突出しない。なお、貫通孔611を構成する金属ベース610の側面および金属ブロック620に形成される段差構造は、複数段でも良い。
実施の形態4.
図10は、実施の形態4に係る半導体パッケージの断面図である。本実施の形態に係る半導体パッケージ700は、金属ブロック720を備える。金属ブロック720は、ダイヤモンド723を備える。金属ブロック720は、粉末のダイヤモンド723を銅に混ぜた複合体から形成される。ダイヤモンド723は、銅よりも熱伝導率が高い。このため、半導体素子50から発生する熱を、銅のみから形成される金属ブロックよりも効率よく伝達し、放熱できる。このため、高出力の半導体素子50を搭載した半導体パッケージ700を提供できる。
図11は、実施の形態4の変形例に係る半導体パッケージの断面図である。変形例に係る半導体パッケージ700aは、金属ブロック720aを備える。金属ブロック720aは、グラファイト723aを備える。金属ブロック720aは、グラファイト723aを銅に混ぜた複合体から形成される。グラファイト723aは、ダイヤモンド723よりも熱伝導率が高い。従って、半導体素子50から発生する熱を、さらに効率よく伝達し、放熱できる。
実施の形態5.
図12は、実施の形態5に係る半導体パッケージの断面図である。実施の形態1では、フレーム31は、金属フレーム30およびセラミック部40を備えた。本実施の形態に係る半導体パッケージ800はフレーム831を備える。フレーム831は、セラミック部840のみを備える。フレーム831はセラミックフレームである。セラミック部840は、第1セラミック部40a、第2セラミック部40bおよび第3セラミック部840cを備える。
第3セラミック部840cは半導体素子50を囲む。第3セラミック部840cには切り欠きが形成され、切り欠きを埋めるように第1セラミック部40aおよび第2セラミック部40bが配置される。第1セラミック部40aおよび第2セラミック部40bの構造は、実施の形態1と同様である。また、第2セラミック部40bおよび第3セラミック部840cの上面は同じ高さである。第2セラミック部40bおよび第3セラミック部840cの上面には、蓋80を接合するためのメタライズ層841bが形成されている。
本実施の形態では、セラミックとの熱膨張係数の差が小さい金属ベース10の上にフレーム831が設けられる。従って、金属ベース10とセラミック部840の接触する面積が大きくても、セラミック部840の割れを抑制できる。従って、セラミック部840のみからなるフレーム831を金属ベース10に直接接合できる。
実施の形態1におけるフレーム31は、金属フレーム30とセラミック部40の2つの部分から構成されていた。これに対し、フレーム831は、セラミック部840のみから構成される。従って、フレーム31よりも安価にフレーム831を得ることができ、安価に半導体パッケージ800を提供できる。
実施の形態6.
図13は、実施の形態6に係る半導体パッケージの断面図である。本実施の形態に係る半導体パッケージ900は、金属リング932を備える。金属リング932は、フレーム831と金属ベース10との間に設けられる。金属リング932は、半導体素子50を囲む。フレーム831は環状の金属リング932を介して、金属ベース10に接合される。
一般に、半導体素子の高出力化に伴い、半導体パッケージに搭載される回路基板の搭載面積は大きくなる。更に、半導体パッケージの外形寸法が大きくなると、金属ベースとフレームの接触面積が大きくなる。このとき、実施の形態5のようにセラミックフレームを用いる場合、金属ベースとフレームとの熱膨張係数の差が小さくても、温度差による伸縮量が大きくなる。この結果、セラミックフレームが割れる可能性がある。
本実施の形態に係る半導体パッケージは、伸縮による応力を緩衝する金属リング932を備える。従って、セラミック部840の割れを防ぐことができる。また、応力を緩衝する金属リング932を設けることで、フレーム831を大きくできる。このため、半導体素子50および回路基板51を搭載可能な面積を大きくできる。よって、複数個の半導体パッケージに分けて搭載されていた半導体素子および回路基板を、1つの半導体パッケージ900にまとめて搭載できる。従って、高密度な回路を半導体パッケージ900に搭載できる。また、半導体パッケージ900を安価に提供できる。
なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
100、500、600、700、700a、800、900 半導体パッケージ、 21 金属板、 11、511、611 貫通孔、 10、510、610 金属ベース、 20、520、620、720、720a 金属ブロック、 22 ロウ材、 25 はんだ、 50 半導体素子、 31、831 フレーム、 80 蓋、 70 リード、 40、840 セラミック部、 611b 第1開口、 611c 第2開口、 620b 第1ブロック、 620c 第2ブロック、 723 ダイヤモンド、 723a グラファイト、 932 金属リング

Claims (10)

  1. 金属板と、
    前記金属板の上に設けられ、上面から裏面に貫通した貫通孔が形成された金属ベースと、
    前記貫通孔に設けられ、上面が前記金属ベースの上面よりも低い位置に設けられた金属ブロックと、
    前記金属ブロックの上面を覆うロウ材と、
    前記ロウ材の上に設けられたはんだと、
    前記はんだの上に設けられた半導体素子と、
    前記金属ベースの上に設けられ、前記半導体素子を囲むフレームと、
    前記フレームの上に設けられ、前記フレームで囲まれた領域を覆う蓋と、
    前記半導体素子と電気的に接続され、前記フレームに対して前記半導体素子と反対側に伸びるリードと、
    を備え、
    前記フレームは、前記リードが取り付けられたセラミック部を備え、
    前記金属ベースと前記セラミック部との熱膨張率の差分は、前記金属ブロックと前記セラミック部との熱膨張率の差分よりも小さく、
    前記金属ブロックは、前記金属ベースよりも熱伝導率が大きく、
    前記ロウ材の上面の算術平均粗さは、前記はんだの厚さ以下であることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記ロウ材の上面の算術平均粗さは0.02mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記金属ブロックの幅は、上面よりも裏面の方が大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記金属ベースの上面における前記貫通孔の幅は、前記金属ブロックの上面の幅よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記貫通孔は、前記金属ベースの上面に形成された第1開口と、前記第1開口に連なり、前記第1開口よりも幅が大きく、前記金属ベースの裏面に至る第2開口から構成され、
    前記金属ブロックは、第2ブロックと、前記第2ブロックの上に設けられ、前記第2ブロックよりも幅が小さい第1ブロックと、を備え、
    前記第1ブロックは、前記第1開口に配置され、
    前記第1開口の幅は、前記第2ブロックの幅よりも小さく、
    前記第1ブロックの高さは、前記第1開口の高さ以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記金属ブロックは、ダイヤモンドを備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記金属ブロックは、グラファイトを備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記フレームは、前記セラミック部のみからなることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
  9. 前記フレームと前記金属ベースとの間に設けられ、前記半導体素子を囲む金属リングを備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体パッケージ。
  10. 前記セラミック部は、前記金属ベースに接合されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の半導体パッケージ。
JP2018550948A 2016-11-17 2016-11-17 半導体パッケージ Active JP6627988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084160 WO2018092251A1 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092251A1 JPWO2018092251A1 (ja) 2019-03-14
JP6627988B2 true JP6627988B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=62145340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550948A Active JP6627988B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 半導体パッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10910326B2 (ja)
JP (1) JP6627988B2 (ja)
WO (1) WO2018092251A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10332820B2 (en) 2017-03-20 2019-06-25 Akash Systems, Inc. Satellite communication transmitter with improved thermal management
US10374553B2 (en) * 2017-06-15 2019-08-06 Akash Systems, Inc. Microwave transmitter with improved information throughput
JP6983119B2 (ja) * 2018-06-26 2021-12-17 京セラ株式会社 放熱板、半導体パッケージおよび半導体装置
WO2020045563A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 京セラ株式会社 半導体パッケージおよびこれを備えた半導体装置
DE112019007476T5 (de) * 2019-06-19 2022-03-10 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement und leistungswandler
JP7353114B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-29 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
US11626340B2 (en) * 2019-12-12 2023-04-11 Qorvo Us, Inc. Integrated circuit (IC) package with embedded heat spreader in a redistribution layer (RDL)
CN112750582B (zh) * 2020-12-31 2022-08-16 中国电子科技集团公司第五十五研究所 陶瓷绝缘子微波封装外壳的自定位装架钎焊方法
CN113161319B (zh) * 2021-04-23 2022-03-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386576A (en) * 1977-01-10 1978-07-31 Nec Corp Package for semiconductor element
JPS61216888A (ja) * 1986-03-22 1986-09-26 Tokuriki Honten Co Ltd 銀ろう材
JPH0730040A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Mitsubishi Materials Corp リードフレームおよび半導体装置の実装構造
JP3336982B2 (ja) * 1998-12-16 2002-10-21 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3165139B1 (ja) 2000-02-04 2001-05-14 松下電子工業株式会社 気密封止型半導体パッケージ
JP2004119655A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2004200346A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子収納用パッケージ、その製造方法及び半導体装置
US6921971B2 (en) * 2003-01-15 2005-07-26 Kyocera Corporation Heat releasing member, package for accommodating semiconductor element and semiconductor device
JP2004247514A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4519424B2 (ja) * 2003-06-26 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 樹脂モールド型半導体装置
US7235422B2 (en) * 2005-02-02 2007-06-26 Agere Systems Inc. Device packages
JP4610414B2 (ja) 2005-03-22 2011-01-12 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置ならびに電子装置の実装構造
JP2007012928A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Allied Material Corp 放熱基板とそれを備えた半導体装置
US7446411B2 (en) * 2005-10-24 2008-11-04 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor structure and method of assembly
TWI408837B (zh) * 2011-02-08 2013-09-11 Subtron Technology Co Ltd 封裝載板及其製作方法
US8637887B2 (en) * 2012-05-08 2014-01-28 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Thermally enhanced semiconductor packages and related methods
US9799580B2 (en) * 2016-03-24 2017-10-24 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device package and methods of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10910326B2 (en) 2021-02-02
US20200273814A1 (en) 2020-08-27
JPWO2018092251A1 (ja) 2019-03-14
WO2018092251A1 (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627988B2 (ja) 半導体パッケージ
JP6065973B2 (ja) 半導体モジュール
JP2008227131A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5955343B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002203942A (ja) パワー半導体モジュール
JP2005244166A (ja) 半導体装置
JP5098301B2 (ja) 電力用半導体装置
CN106847781A (zh) 功率模块封装及其制造方法
JP5171404B2 (ja) 樹脂モールド型半導体モジュール
JP2003068919A (ja) 半導体装置
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP6314433B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015053379A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP3336982B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004356625A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4458028B2 (ja) 半導体装置
JP6150866B2 (ja) 電力半導体装置
US11349278B2 (en) Stem for semiconductor package, and semiconductor package
JP2018195717A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールのベース板および半導体装置の製造方法
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP2007227762A (ja) 半導体装置及びこれを備えた半導体モジュール
JP5273265B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4515810B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008098243A (ja) 放熱板、放熱板に電子部品を実装する方法、および放熱板の製造方法
JP2005116963A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250