JP6011009B2 - 熱交換器および空気調和機 - Google Patents

熱交換器および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6011009B2
JP6011009B2 JP2012104417A JP2012104417A JP6011009B2 JP 6011009 B2 JP6011009 B2 JP 6011009B2 JP 2012104417 A JP2012104417 A JP 2012104417A JP 2012104417 A JP2012104417 A JP 2012104417A JP 6011009 B2 JP6011009 B2 JP 6011009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
collecting pipe
header collecting
heat exchanger
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012104417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012163328A5 (ja
JP2012163328A (ja
Inventor
正憲 神藤
正憲 神藤
好男 織谷
好男 織谷
宏和 藤野
宏和 藤野
俊光 鎌田
俊光 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2012104417A priority Critical patent/JP6011009B2/ja
Publication of JP2012163328A publication Critical patent/JP2012163328A/ja
Publication of JP2012163328A5 publication Critical patent/JP2012163328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011009B2 publication Critical patent/JP6011009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0275Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple branch pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、一対のヘッダ集合管と、各ヘッダ集合管に接続する複数の扁平管とを備え、扁平管内を流れる流体を空気と熱交換させる熱交換器およびそれを備えた空気調和機に関する。
従来より、一対のヘッダ集合管と、各ヘッダ集合管に接続する複数の扁平管とを備えた熱交換器が知られている。特許文献1および2には、この種の熱交換器が開示されている。具体的に、特許文献1および2の熱交換器では、熱交換器の左端と右端にヘッダ集合管が一本ずつ立設され、第1のヘッダ集合管から第2のヘッダ集合管に亘って複数の扁平管が配置されている。そして、特許文献1および2の熱交換器は、扁平管の内部を流れる冷媒を、扁平管の外部を流れる空気と熱交換させる。
特許文献1および2の熱交換器を流れる冷媒は、複数の扁平管への分岐と、複数の扁平管からの合流とを繰り返す。つまり、第1のヘッダ集合管へ流入した冷媒は、第2のヘッダ集合管へ向かう複数の扁平管に分岐して流入し、各扁平管を通過した後に第2のヘッダ集合管へ流入して合流し、その後に第1のヘッダ集合管へ戻る別の複数の扁平管へ再び分岐して流入する。
特開2005−003223号公報 特開2010−112581号公報
ところで、上述した特許文献1および2の熱交換器において、流通冷媒量を増やすために扁平管の数を増やすとヘッダ集合管が長くなり、凝縮器としての性能が充分に得られないという問題があった。凝縮器として機能する場合、複数の扁平管から冷媒が流出して合流するヘッダ集合管では、液冷媒が溜まり込む。そして、下部に配置された扁平管ほど液冷媒で満たされた状態になってしまう。そのため、下部に配置された扁平管ほど流入するガス冷媒の流量が少なくなり、凝縮器としての性能が充分に発揮されなくなる。
そこで、流通冷媒量を増やすために、上述した特許文献1および2の熱交換器を上下に複数段連ねて一体に構成することが考えられる。ところが、この場合、各熱交換器において冷媒が最初に流通する上流側の扁平管と他の熱交換器において冷媒が最後に流通する下流側の扁平管とが隣接する箇所が複数生じる。熱交換器において、上流側の扁平管の冷媒温度と下流側の扁平管の冷媒温度とは互いに大きく異なる。そのような扁平管同士が隣接すると、その扁平管同士の間で熱が移動し、その分冷媒と空気との熱交換量が減少する。いわゆる熱ロスが生じる。この熱ロスによって、熱交換器の熱交換効率が低下してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の扁平管が二つのヘッダ集合管の間に接続された熱交換器において、扁平管同士の間で熱が移動することによる熱ロスを抑制し、熱交換効率の低下を抑制することにある。
第1,第2の各発明は、それぞれが立設された第1ヘッダ集合管(60)および第2ヘッダ集合管(70)と、上下に配列され、それぞれの一端が上記第1ヘッダ集合管(60)に接続され他端が上記第2ヘッダ集合管(70)に接続され、且つ、内部に冷媒の通路(34)が形成された複数の扁平管(33)と、隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(38)に区画する複数のフィン(36)とを備えている熱交換器を前提としている。
そして、第1の発明において、上記複数の扁平管(33)は、上下に並ぶ複数の熱交換部に区分された上側熱交換領域(51)と、一つの熱交換部で構成されまたは上下に並ぶ複数の熱交換部に区分された下側熱交換領域(52)とに区分され、上記第1ヘッダ集合管(60)には、その内部空間を上下に仕切ることによって、上記上側熱交換領域(51)に対応したガス冷媒の上側空間(61)と上記下側熱交換領域(52)に対応した液冷媒の下側空間(62)が形成され、上記第2ヘッダ集合管(70)は、その内部空間を仕切ることによって、上記上側熱交換領域(51)における各熱交換部に対応した該熱交換部と同数の連通空間が形成され、且つ、上記下側熱交換領域(52)における各熱交換部に対応した該熱交換部と同数の連通空間が形成され、上記第2ヘッダ集合管(70)には、上記上側熱交換領域(51)に対応した上記連通空間と上記下側熱交換領域(52)に対応した上記連通空間とを連通させる連通管が設けられている。
また、第2の発明において、上記複数の扁平管(33)は、上下に並ぶ複数の熱交換部に区分された上側熱交換領域(51)と、一つの熱交換部で構成されまたは上下に並ぶ複数の熱交換部に区分された下側熱交換領域(52)とに区分され、上記第1ヘッダ集合管(60)には、その内部空間を上下に仕切ることによって、上記上側熱交換領域(51)に対応したガス冷媒の上側空間(61)と上記下側熱交換領域(52)に対応した液冷媒の下側空間(62)が形成され、上記上側熱交換領域(51)および下側熱交換領域(52)は、互いに複数且つ同数の上記熱交換部(51a〜51c,52a〜52c)に区分され、上記上側熱交換領域(51)における各熱交換部(51a〜51c)と上記下側熱交換領域(52)における各熱交換部(52a〜52c)とが各一で対となる一方、上記第2ヘッダ集合管(70)の内部空間には、該第2ヘッダ集合管(70)の上端から下端に亘って、該第2ヘッダ集合管(70)の軸方向に沿って延びる仕切板が設けられ、上記第2ヘッダ集合管(70)には、その内部空間を上記仕切板で仕切ることによって、対となった上記上側熱交換領域(51)の熱交換部と上記下側熱交換領域(52)の熱交換部に共通に対応した単一の連通空間(71a〜71c)が上記対の数と同数形成され、対となる上記上側熱交換領域(51)の熱交換部と上記下側熱交換領域(52)の熱交換部は、それぞれを構成する扁平管(33)が、上記連通空間と連通するように上記仕切板を貫通している。
上記第1,第2の各発明の熱交換器(23)では、上側熱交換領域(51)の扁平管(33)が上下に複数の熱交換部に区分され、下側熱交換領域(52)の扁平管(33)が上下に一つまたは複数の熱交換部に区分されている。ここでは、例えば、上側熱交換領域(51)および下側熱交換領域(52)の双方が複数の熱交換部に区分されている場合について説明する。
例えば、外部から第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)へ流入した液冷媒(液単相状態または気液二相状態の冷媒)は、下側熱交換領域(52)の対応する各熱交換部の扁平管(33)を流れて第2ヘッダ集合管(70)の下側熱交換領域(52)に対応した各連通空間へ流入する。その際、冷媒は上記扁平管(33)を流れる間に空気と熱交換する。第2ヘッダ集合管(70)において、下側熱交換領域(52)に対応した各連通空間へ流入した冷媒は、上側熱交換領域(51)に対応した各連通空間へ流れて上側熱交換領域(51)の各熱交換部へ流入する。各熱交換部へ流入した冷媒は、扁平管(33)を流れる間に更に空気と熱交換する。上側熱交換領域(51)の各熱交換部を流れた冷媒は、ガス冷媒となって第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)から外部へ流出する。このように、本発明の熱交換器(23)では、外部から第1ヘッダ集合管(60)の下側空間(62)へ流入した液冷媒(液単相状態または気液二相状態の冷媒)が、下側熱交換領域(52)において上下に並ぶ各熱交換部を流れた後、上側熱交換領域(51)において上下に並ぶ各熱交換部を流れて蒸発し外部へ流出する。また、外部から第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)へ流入したガス冷媒は、上側熱交換領域(51)の各熱交換部を流れた後、下側熱交換領域(52)の各熱交換部を流れて凝縮し外部へ流出することとなる。
ここで、上側熱交換領域(51)の各熱交換部を流れる冷媒の温度と、下側熱交換領域(52)の各熱交換部を流れる冷媒の温度とは、互いに大きく異なる。そのため、互いに冷媒温度の異なる熱交換部同士が隣接した場合、その隣接する互いの扁平管(33)同士の間で熱の移動が生じて、いわゆる熱ロスが生じる。そこで、本発明の熱交換器(23)では、互いに冷媒温度の異なる上側熱交換領域(51)の熱交換部と下側熱交換領域(52)の熱交換部とが複数ずつ設けられているにも拘わらず、上側熱交換領域(51)の熱交換部と下側熱交換領域(52)の熱交換部とが隣接する箇所は最少の1箇所となる。つまり、本発明の熱交換器(23)において、上側熱交換領域(51)および下側熱交換領域(52)の双方の熱交換部同士が隣接する箇所は、上側熱交換領域(51)において最下に位置する熱交換部と下側熱交換領域(52)において最上に位置する熱交換部とが隣接する箇所のみである。
上記第2の発明では、例えば、外部から第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)へ流入した液冷媒(液単相状態または気液二相状態の冷媒)が、下側熱交換領域(52)の対応する各熱交換部(52a〜52c)を流れて、第2ヘッダ集合管(70)の対応する各連通空間(71a〜71c)へ流入する。この各連通空間(71a〜71c)へ流入した冷媒は、そのまま上側熱交換領域(51)の対応する各熱交換部(51a〜51c)へ流入する。そして、この発明の熱交換器(23)においても、互いに冷媒温度の異なる上側熱交換領域(51)および下側熱交換領域(52)の双方の熱交換部(51a〜51c,52a〜52c)同士が隣接する箇所は、上側熱交換領域(51)において最下に位置する熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)において最上に位置する熱交換部(52c)とが隣接する箇所のみである。
第3の発明は、空気調和機(10)を対象とし、上記第1又は第2の発明の熱交換器(23)が設けられた冷媒回路(20)を備え、上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うものである。
上記第3の発明では、上記第1乃至第3の何れか一つの発明の熱交換器(23)が冷媒回路(20)に接続される。熱交換器(23)において、冷媒回路(20)を循環する冷媒は、扁平管(33)の通路(34)を流れ、通風路(38)を流れる空気と熱交換する。
第1,第2発明によれば、熱交換器(23)において、上側熱交換領域(51)の複数の熱交換部が上下方向における片側(上側)へ集合して配列され、下側熱交換領域(52)の一つまたは複数の熱交換部が反対側の片側(下側)へ集合して配列されている。これにより、互いに冷媒温度の異なる上側熱交換領域(51)の熱交換部と下側熱交換領域(52)の熱交換部とが隣接する箇所を最少の1箇所に抑えることができる。そのため、互いに隣接する上側熱交換領域(51)の扁平管(33)と下側熱交換領域(52)の扁平管(33)との間で熱が移動することによる熱ロスを最大限に抑制することができる。その結果、熱交換器(23)の熱交換効率の低下を大幅に抑制することができる。
そして、第3の発明によれば、上述したような効果を奏する空気調和機(10)を提供することができる。
図1は、実施形態1の室外熱交換器を備える空気調和機の概略構成を示す冷媒回路図である。 図2は、実施形態1の室外熱交換器の概略構成を示す正面図である。 図3は、実施形態1の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図4は、図3のA−A断面の一部を示す熱交換器の断面図である。 図5は、実施形態1の変形例1の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図6は、実施形態1の変形例2の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図7は、参考技術の室外熱交換器の概略構成を示す正面図である。 図8は、参考技術の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図9は、参考技術の一変形例の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図10は、参考技術の一変形例の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図11は、実施形態の室外熱交換器の概略構成を示す正面図である。 図12は、実施形態の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図13は、実施形態の室外熱交換器の概略構成を示す正面図である。 図14は、実施形態の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図15は、実施形態の室外熱交換器の正面を示す一部断面図である。 図16は、実施形態の室外熱交換器のフィンの概略斜視図である。 図17は、図15のB−B断面の一部を示す熱交換器の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態および変形例は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の熱交換器は、空気調和機(10)に設けられた室外熱交換器(23)である。
−空気調和機−
空気調和機(10)について、図1を参照しながら説明する。
〈空気調和機の構成〉
空気調和機(10)は、室外ユニット(11)および室内ユニット(12)を備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)は、液側連絡配管(13)およびガス側連絡配管(14)を介して互いに接続されている。空気調和機(10)では、室外ユニット(11)、室内ユニット(12)、液側連絡配管(13)およびガス側連絡配管(14)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが設けられている。圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)、および膨張弁(24)は、室外ユニット(11)に収容されている。室外ユニット(11)には、室外熱交換器(23)へ室外空気を供給するための室外ファン(15)が設けられている。一方、室内熱交換器(25)は、室内ユニット(12)に収容されている。室内ユニット(12)には、室内熱交換器(25)へ室内空気を供給するための室内ファン(16)が設けられている。
冷媒回路(20)は、冷媒が充填された閉回路である。冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出側が四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入側が四方切換弁(22)の第2のポートに、それぞれ接続されている。また、冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが配置されている。
圧縮機(21)は、スクロール型またはロータリ型の全密閉型圧縮機である。四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に破線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に実線で示す状態)とに切り換わる。膨張弁(24)は、いわゆる電子膨張弁である。
室外熱交換器(23)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室外熱交換器(23)については後述する。一方、室内熱交換器(25)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(25)は、円管である伝熱管を備えたいわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。
〈空気調和機の運転動作〉
空気調和機(10)は、冷房運転と暖房運転を選択的に行う。
冷房運転中の冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)を第1状態に設定した状態で、冷凍サイクルが行われる。この状態では、室外熱交換器(23)、膨張弁(24)、室内熱交換器(25)の順に冷媒が循環し、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(25)が蒸発器として機能する。室外熱交換器(23)では、圧縮機(21)から流入したガス冷媒が室外空気へ放熱して凝縮し、凝縮後の冷媒が膨張弁(24)へ向けて流出してゆく。
暖房運転中の冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)を第2状態に設定した状態で、冷凍サイクルが行われる。この状態では、室内熱交換器(25)、膨張弁(24)、室外熱交換器(23)の順に冷媒が循環し、室内熱交換器(25)が凝縮器として機能し、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。室外熱交換器(23)には、膨張弁(24)を通過する際に膨張して気液二相状態となった冷媒が流入する。室外熱交換器(23)へ流入した冷媒は、室外空気から吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(21)へ向けて流出してゆく。
−室外熱交換器−
室外熱交換器(23)について、図2〜4を適宜参照しながら説明する。なお、以下の説明に示す扁平管(33)の本数は、何れも単なる一例である。
〈室外熱交換器の構成〉
図2および図3に示すように、室外熱交換器(23)は、一つの第1ヘッダ集合管(60)と、一つの第2ヘッダ集合管(70)と、多数の扁平管(33)と、多数のフィン(36)とを備えている。第1ヘッダ集合管(60)、第2ヘッダ集合管(70)、扁平管(33)およびフィン(35)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1ヘッダ集合管(60)と第2ヘッダ集合管(70)は、何れも両端が閉塞された細長い中空円筒状に形成されている。図2および図3では、室外熱交換器(23)の左端に第1ヘッダ集合管(60)が立設され、室外熱交換器(23)の右端に第2ヘッダ集合管(70)が立設されている。つまり、第1ヘッダ集合管(60)と第2ヘッダ集合管(70)は、それぞれの軸方向が上下方向となる状態で設置されている。
図4にも示すように、扁平管(33)は、その断面形状が扁平な長円形あるいは角の丸い矩形となった伝熱管である。室外熱交換器(23)において、複数の扁平管(33)は、その伸長方向が左右方向となり、それぞれの平坦な側面が対向する状態で配置されている。また、複数の扁平管(33)は、互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置され、それぞれの伸長方向が実質的に平行になっている。図3に示すように、各扁平管(33)は、その一端が第1ヘッダ集合管(60)に挿入され、その他端が第2ヘッダ集合管(70)に挿入されている。
図4に示すように、各扁平管(33)には、複数の流体通路(34)が形成されている。各流体通路(34)は、扁平管(33)の伸長方向に延びる通路である。各扁平管(33)において、複数の流体通路(34)は、扁平管(33)の伸長方向と直交する幅方向に一列に並んでいる。各扁平管(33)に形成された複数の流体通路(34)は、それぞれの一端が第1ヘッダ集合管(60)の内部空間に連通し、それぞれの他端が第2ヘッダ集合管(70)の内部空間に連通している。室外熱交換器(23)へ供給された冷媒は、扁平管(33)の流体通路(34)を流れる間に空気と熱交換する。
図4に示すように、フィン(36)は、金属板をプレス加工することによって形成された縦長の板状フィンである。フィン(36)には、フィン(36)の前縁(即ち、風上側の縁部)からフィン(36)の幅方向に延びる細長い切欠き部(45)が、多数形成されている。フィン(36)では、多数の切欠き部(45)が、フィン(36)の長手方向(上下方向)に一定の間隔で形成されている。切欠き部(45)の風下寄りの部分は、管挿入部(46)を構成している。管挿入部(46)は、上下方向の幅が扁平管(33)の厚さと実質的に等しく、長さが扁平管(33)の幅と実質的に等しい。扁平管(33)は、フィン(36)の管挿入部(46)に挿入され、管挿入部(46)の周縁部とロウ付けによって接合される。また、フィン(36)には、伝熱を促進するためのルーバー(40)が形成されている。そして、複数のフィン(36)は、扁平管(33)の伸長方向に配列されることで、隣り合う扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(38)に区画している。
図2に示すように、室外熱交換器(23)の扁平管(33)は、上下に二つの熱交換領域(51,52)に区分されている。つまり、室外熱交換器(23)は、上側熱交換領域(51)と下側熱交換領域(52)が形成されている。そして、各熱交換領域(51,52)は、上下に三つずつの熱交換部(51a〜51c,52a〜52c)に区分されている。具体的に、上側熱交換領域(51)には、下から上に向かって順に、第1主熱交換部(51a)と、第2主熱交換部(51b)と、第3主熱交換部(51c)とが形成されている。下側熱交換領域(52)には、下から上に向かって順に、第1補助熱交換部(52a)と、第2補助熱交換部(52b)と、第3補助熱交換部(52c)とが形成されている。このように、本実施形態の室外熱交換器(23)では、上側熱交換領域(51)および下側熱交換領域(52)において互いに複数且つ同数の熱交換部(51a〜51c,52a〜52c)に区分されている。図3に示すように、各主熱交換部(51a〜51c)は十一本の扁平管(33)を有しており、各補助熱交換部(52a〜52c)は三本の扁平管(33)を有している。なお、各熱交換領域(51,52)に形成される熱交換部(51a〜51c,52a〜52c)の数は、二つであってもよいし、四つ以上であってもよい。
第1ヘッダ集合管(60)および第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、複数の仕切板(39)によって上下に仕切られている。
具体的に、第1ヘッダ集合管(60)の内部空間は、上側熱交換領域(51)に対応したガス冷媒の上側空間(61)と、下側熱交換領域(52)に対応した液冷媒の下側空間(62)とに仕切られている。なお、ここで言う液冷媒とは、液単相状態の冷媒または気液二相状態の冷媒を意味する。上側空間(61)は、全ての主熱交換部(51a〜51c)に共通に対応した単一の空間である。つまり、上側空間(61)は、全ての主熱交換部(51a〜51c)の扁平管(33)と連通している。下側空間(62)は、更に仕切板(39)によって、各補助熱交換部(52a〜52c)に対応した該補助熱交換部(52a〜52c)と同数(三つ)の連通空間(62a
〜62c)に上下に仕切られている。つまり、下側空間(62)では、第1補助熱交換部(52a)の扁平管(33)と連通する第1連通空間(62a)と、第2補助熱交換部(52b)の扁平管(33)と連通する第2連通空間(62b)と、第3補助熱交換部(52c)の扁平管(33)と連通する第3連通空間(62c)とが形成されている。
第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、上下に五つの連通空間(71a〜71e)に仕切られている。具体的に、第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、上側熱交換領域(51)において最下に位置する第1主熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)において最上に位置する第3補助熱交換部(52c)を除く各主熱交換部(51b,51c)および各補助熱交換部(52a,52b)に対応した四つの連通空間(71a,71b,71d,71e)と、第1主熱交換部(51a)および第3補助熱交換部(52c)に共通に対応した単一の連通空間(71c)とに仕切られている。つまり、第2ヘッダ集合管(70)の内部空間では、第1補助熱交換部(52a)の扁平管
(33)と連通する第1連通空間(71a)と、第2補助熱交換部(52b)の扁平管(33)と連通する第2連通空間(71b)と、第3補助熱交換部(52c)および第1主熱交換部(51a)の双方の扁平管(33)と連通する第3連通空間(71c)と、第2主熱交換部(51b)の扁平管(33)と連通する第4連通空間(71d)と、第3主熱交換部(51c)の扁平管(33)と連通する第5連通空間(71e)とが形成されている。
第2ヘッダ集合管(70)では、第4連通空間(71d)および第5連通空間(71e)と、第1連通空間(71a)および第2連通空間(71b)とが、各一で対となっている。具体的に、第1連通空間(71a)と第4連通空間(71d)が対となり、第2連通空間(71b)と第5連通空間(71e)が対となっている。そして、第2ヘッダ集合管(70)には、第1連通空間(71a)と第4連通空間(71d)とを接続する第1連通管(72)と、第2連通空間(71b)と第5連通空間(71e)とを接続する第2連通管(73)とが設けられている。つまり、本実施形態の室外熱交換器(23)では、第1主熱交換部(51a)と第3補助熱交換部(52c)が対となり、第2主熱交換部(51b)と第1補助熱交換部(52a)が対となり、第3主熱交換部(51c)と第2補助熱交換部(52b)が対となっている。
このように、第2ヘッダ集合管(70)の内部空間では、上側熱交換領域(51)の各主熱交換部(51a〜51c)に対応した該主熱交換部(51a〜51c)と同数(三つ)の連通空間(71c,71d,71e)が形成され、且つ、下側熱交換領域(52)の各補助熱交換部(52a〜52c)に対応した該補助熱交換部(52a〜52c)と同数(三つ)の連通空間(71a,71b,71c)が形成されている。そして、上側熱交換領域(51)に対応した連通空間(71c,71d,71e)と下側熱交換領域(52)に対応した連通空間(71a,71b,71c)とが連通している。
そして、図3に示すように、室外熱交換器(23)では、第2ヘッダ集合管(70)における上側二つの仕切板(39)のそれぞれの側方に位置する部分が、主熱交換部(51a〜51c)同士の境界部(53)となっている。また、室外熱交換器(23)では、第1ヘッダ集合管(60)における下側二つの仕切板(39)と第2ヘッダ集合管(70)における下側二つの仕切板(39)との間の部分が、補助熱交換部(52a〜52c)同士の境界部(54)となっている。また、室外熱交換器(23)では、第1ヘッダ集合管(60)における最上の仕切板(39)の側方に位置する部分が、第1主熱交換部(51a)と第3補助熱交換部(52c)の境界部(55)、即ち上側熱交換領域(51)の熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)の補助熱交換部(52c)の境界部(55)となっている。
図2に示すように、室外熱交換器(23)には、液側接続部材(80)とガス側接続部材(85)とが設けられている。液側接続部材(80)およびガス側接続部材(85)は、第1ヘッダ集合管(60)に取り付けられている。
液側接続部材(80)は、一つの分流器(81)と、三本の細径管(82a〜82c)とを備えている。液側接続部材(80)を構成する分流器(81)および細径管(82a〜82c)の材質は、ヘッダ集合管(60,70)や扁平管(33)と同様のアルミニウム合金である。分流器(81)の下端部には、室外熱交換器(23)と膨張弁(24)を繋ぐ銅製の配管(17)が、図外の継手を介して接続されている。分流器(81)の上端部には、各細径管(82a〜82c)の一端が接続されている。分流器(81)の内部では、その下端部に接続された配管と、各細径管(82a〜82c)とが連通している。各細径管(82a〜82c)の他端は、第1ヘッダ集合管(60)の下側空間(62)に接続され、対応する連通空間(62a〜62c)に連通している。各細径管(82a〜82c)は、ロウ付けによって第1ヘッダ集合管(60)と接合されている。
図3にも示すように、各細径管(82a〜82c)は、対応する連通空間(62a〜62c)の下端寄りの部分に開口している。つまり、第1細径管(82a)は第1連通空間(62a)の下端寄りの部分に開口し、第2細径管(82b)は第2連通空間(62b)の下端寄りの部分に開口し、第3細径管(82c)は第3連通空間(62c)の下端寄りの部分に開口している。なお、各細径管(82a〜82c)の長さは、各補助熱交換部(52a〜52c)へ流入する冷媒の流量の差がなるべく小さくなるように、個別に設定されている。
ガス側接続部材(85)は、比較的大径の一つの配管で構成されている。ガス側接続部材(85)の材質は、ヘッダ集合管(60,70)や扁平管(33)と同様のアルミニウム合金である。ガス側接続部材(85)の一端は、室外熱交換器(23)と四方切換弁(22)の第3のポートを繋ぐ銅製の配管(18)が、図外の継手を介して接続されている。ガス側接続部材(85)の他端は、第1ヘッダ集合管(60)における上側空間(61)の上端寄りの部分に開口している。ガス側接続部材(85)は、ロウ付けによって第1ヘッダ集合管(60)と接合されている。
〈室外熱交換器における冷媒の流れ〉
空気調和機(10)の冷房運転中には、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する。冷房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
室外熱交換器(23)には、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒が供給される。圧縮機(21)から送られたガス冷媒は、ガス側接続部材(85)を介して第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)へ流入した後、各主熱交換部(51a〜51c)の各扁平管(33)へ分配される。各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れる間に室外空気へ放熱して凝縮し、その後に第2ヘッダ集合管(70)の対応する各連通空間(71c,71d,71e)へ流入する。
第2ヘッダ集合管(70)において、第3連通空間(71c)へ流入した冷媒はそのまま第3補助熱交換部(52c)の各扁平管(33)へ分配され、第4連通空間(71d)へ流入した冷媒は第1連通管(72)を介して第1連通空間(71a)へ流入し第1補助熱交換部(52a)の各扁平管(33)へ分配され、第5連通空間(71e)へ流入した冷媒は第2連通管(73)を介して第2連通空間(71b)へ流入し第2補助熱交換部(52b)の各扁平管(33)へ分配される。各補助熱交換部(52a〜52c)における各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れる間に室外空気へ放熱し、過冷却液状態となって第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)の対応する連通空間(62a〜62c)へ流入する。
第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)の各連通空間(62a〜62c)へ流入した冷媒は、液側接続部材(80)の細径管(82a〜82c)を通って分流器(81)へ流入する。分流器(81)では、各細径管(82a〜82c)から流入した冷媒が合流する。分流器(81)において合流した冷媒は、室外熱交換器(23)から膨張弁(24)へ向かって流出してゆく。このように、冷房運転時の室外熱交換器(23)では、冷媒が上側熱交換領域(51)の各主熱交換部(51a〜51c)へ流入して放熱した後、下側熱交換領域(52)の各補助熱交換部(52a〜52c)へ流入して更に放熱する。
空気調和機(10)の暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。暖房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
室外熱交換器(23)には、膨張弁(24)を通過する際に膨張して気液二相状態となった冷媒が供給される。膨張弁(24)から送られた冷媒は、液側接続部材(80)の分流器(81)へ流入した後に三本の細径管(82a〜82c)へ分かれて流入し、第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)の各連通空間(62a〜62c)へ分配される。
第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)の連通空間(62a〜62c)へ流入した冷媒は、対応する各補助熱交換部(52a〜52c)の各扁平管(33)へ分配される。各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れて第2ヘッダ集合管(70)の対応する連通空間(71a,71b,71c)へ流入する。この連通空間(71a,71b,71c)へ流入した冷媒は、依然として気液二相状態のままである。
第2ヘッダ集合管(70)において、第1連通空間(71a)へ流入した冷媒は第1連通管(72)を介して第4連通空間(71d)へ流入し第2主熱交換部(51b)の各扁平管(33)へ分配され、第2連通空間(71b)へ流入した冷媒は第2連通管(73)を介して第5連通空間(71e)へ流入し第3主熱交換部(51c)の各扁平管(33)へ分配され、第3連通空間(71c)へ流入した冷媒はそのまま第1主熱交換部(51a)の各扁平管(33)へ分配される。各主熱交換部(51a〜51c)における各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れる間に室外空気から吸熱して蒸発し、ほぼガス単相状態となって第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)で合流する。第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)で合流した冷媒は、ガス側接続部材(85)から圧縮機(21)へ向かって流出してゆく。このように、暖房運転時の室外熱交換器(23)では、冷媒が下側熱交換領域(52)の各補助熱交換部(52a〜52c)へ流入した後、上側熱交換領域(51)の各主熱交換部(51a〜51c)へ流入して吸熱する。
−実施形態1の効果−
本実施形態の室外熱交換器(23)は、順に冷媒が流通する主熱交換部(51a〜51c)および補助熱交換部(52a〜52c)の対を複数有し、複数の主熱交換部(51a〜51c)が上下に並ぶ上側熱交換領域(51)と、複数の補助熱交換部(52a〜52c)が上下に並ぶ下側熱交換領域(52)とに区分されている。つまり、本実施形態の室外熱交換器(23)では、複数の主熱交換部(51a〜51c)が上下方向における片側(上側)へ集合して配列され、複数の補助熱交換部(52a〜52c)が反対側の片側(下側)へ集合して配列されている。これにより、主熱交換部と補助熱交換部が互いに隣接する箇所を最少の1箇所に抑えることができる。つまり、本実施形態の室外熱交換器(23)において、主熱交換部(51a〜51c)と補助熱交換部(52a〜52c)とが隣接する箇所は、上側熱交換領域(51)において最下に位置する第1主熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)において最上に位置する第3補助熱交換部(52c)とが隣接する箇所のみである。
主熱交換部(51a〜51c)を流通する冷媒の温度と、補助熱交換部(52a〜52c)を流通する冷媒の温度とは異なる。具体的に、主熱交換部(51a〜51c)を流通する冷媒の温度は、補助熱交換部(52a〜52c)を流通する冷媒の温度よりも高い。そのため、互いに隣接する主熱交換部の扁平管(33)と補助熱交換部の扁平管(33)との間では、その隣接間のフィン(36)を通じて互いの冷媒同士が熱交換してしまい、その分冷媒と空気との間で交換する熱量が減少する。いわゆる熱ロスが生じる。その結果、室外熱交換器(23)の熱交換効率が低下してしまう。このような冷媒の熱ロスは、主熱交換部と補助熱交換部が互いに隣接する箇所が多いほど増大する。そのため、主熱交換部と補助熱交換部が互いに隣接する箇所が少ないほど、熱交換効率の低下を抑制することができる。ここで、例えば、互いに複数且つ同数の主熱交換部および補助熱交換部を有する熱交換器において、一つの主熱交換部および一つの補助熱交換部を対として互いに隣接させ、その隣接した対を上下に複数連ねた場合、主熱交換部と補助熱交換部が互いに隣接する箇所は、主熱交換部および補助熱交換部の合計数の一つだけ少ない数の箇所となる。これに対し、本実施形態の室外熱交換器(23)によれば、主熱交換部(51a〜51c)と補助熱交換部(52a〜52c)との隣接箇所が最少の1箇所になるため、冷媒の熱ロスを最大限に抑制でき熱交換効率の低下を大幅に抑制することができる。
一般に、本実施形態の熱交換器(23,25)のような空気熱交換器では、中央ほど風速が高い。ここで、上述したような互いに隣接した主熱交換部と補助熱交換部の対を上下に複数連ねた熱交換器の場合、風速の高い範囲に補助熱交換部も配置されることになり、その分、風速の高い範囲に配置される主熱交換部の面積が少なくなる。これにより、主熱交換部は補助熱交換部よりも空気の熱量を多く必要とするところ、主熱交換部の能力が充分に発揮されなくなる。これに対し、本実施形態の室外熱交換器(23)によれば、上述したように複数の主熱交換部(51a〜51c)および補助熱交換部(52a〜52c)をそれぞれ片側に集合させることで、風速の低い範囲に補助熱交換部(52a〜52c)を配置し風速の高い範囲に主熱交換部(51a〜51c)を配置することができる。よって、主熱交換部(51a〜51c)における熱交換能力を充分に発揮させることができる。
また、本実施形態の室外熱交換器(23)では、液側接続部材(80)とガス側接続部材(85)の両方が第1ヘッダ集合管(60)に取り付けられる。つまり、本実施形態の室外熱交換器(23)では、複数の熱交換部(51a〜51c,52a〜52c)に対して冷媒を流入出させるための部材が、第1ヘッダ集合管(60)に取り付けられる。したがって、本実施形態によれば、膨張弁(24)や四方切換弁(22)から延びる配管(17,18)の室外熱交換器(23)に対する接続位置を近接させることができ、室外熱交換器(23)の設置作業を簡素化することができる。
また、本実施形態の室外熱交換器(23)の第1ヘッダ集合管(60)では、下側空間(62)における各連通空間(62a〜62c)の下端寄りの位置に液側接続部材(80)の細径管(82a〜82c)が連通している。したがって、本実施形態の室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する場合は、密度の大きい液冷媒を連通空間(62a〜62c)から液側接続部材(80)の細径管(82a〜82c)へ確実に送り込むことができる。更に、本実施形態の室外熱交換器(23)の第1ヘッダ集合管(60)では、上側空間(61)の上端寄りの位置にガス側接続部材(85)が連通している。したがって、本実施形態の室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する場合は、密度の小さいガス冷媒を上側空間(61)からガス側接続部材(85)へ確実に送り込むことができる。
−実施形態1の変形例1−
実施形態1の室外熱交換器(23)では、図5に破線で示す位置に扁平管(33)を設けないようにしてもよい。具体的に、図5に示す本変形例1の室外熱交換器(23)では、互いに隣接する第1主熱交換部(51a)および第3補助熱交換部(52c)において第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33)が省略されている。つまり、第1主熱交換部(51a)において第3補助熱交換部(52c)の扁平管(33)に最も近い扁平管(33)が省略されている。
本変形例の室外熱交換器(23)では、第1主熱交換部(51a)と第3補助熱交換部(52c)の境界部(55)を挟んで上下に隣り合う扁平管(33)の間に形成された扁平管(33)の設けられない部分が、伝熱抑制構造(57)を構成している。
この構成によれば、第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33)と第3補助熱交換部(52c)の最上に位置する扁平管(33)との間隔D2が、他の扁平管(33)同士の間隔D1よりも広くなる。これにより、互いに隣り合う第1主熱交換部(51a)の扁平管(33)と第3補助熱交換部(52c)の扁平管(33)との間における熱の移動を抑制することができる。つまり、隣り合う扁平管(33)同士の間で行われる冷媒同士の熱交換の量(熱ロス)を一層削減することができる。その結果、室外熱交換器(23)の熱交換効率の低下をより一層抑制することができる。
なお、本変形例では、第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33)に代えて、第3補助熱交換部(52c)の最上に位置する扁平管(33)を省略するようにしてもよいし、第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33)と第3補助熱交換部(52c)の最上に位置する扁平管(33)の両方を省略するようにしてもよい。
−実施形態1の変形例2−
実施形態1の室外熱交換器(23)では、図6に示すように、黒く塗りつぶされた扁平管(33a)に冷媒を実質的に流通させないようにしてもよい。具体的に、本変形例2の室外熱交換器(23)における第1ヘッダ集合管(60)では、第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33a)の上下に仕切板(39)が設置されている。このため、本変形例の室外熱交換器(23)において、上記の扁平管(33a)は実質的に冷媒が通過しない封止された状態となる。
つまり、本変形例の室外熱交換器(23)では、上記扁平管(33a)の上下に設置された仕切板(39)の間に位置する部分が、上側熱交換領域(51)の第1主熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)の第3補助熱交換部(52c)との境界部(55)となっている。この境界部(55)には、実質的に封止された上記扁平管(33a)が存在している。そして、本変形例の室外熱交換器(23)では、実質的に封止された扁平管(33a)が伝熱抑制構造(57)を構成している。
この構成によれば、第1主熱交換部(51a)において冷媒が実質的に流通する扁平管(33)のうち最下に位置する扁平管(33)と第3補助熱交換部(52c)の最上に位置する扁平管(33)との間隔D2が、他の扁平管(33)同士の間隔D1よりも広くなる。これにより、互いに隣接する第1主熱交換部(51a)の扁平管(33)と第3補助熱交換部(52c)の扁平管(33)との間における熱の移動を抑制することができる。つまり、隣り合う扁平管(33)同士の間で行われる冷媒同士の熱交換の量(熱ロス)を一層削減することができる。その結果、室外熱交換器(23)の熱交換効率の低下をより一層抑制することができる。
なお、本変形例の第1ヘッダ集合管(60)では、第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33a)に代えて、第3補助熱交換部(52c)の最上に位置する扁平管(33)のすぐ上とすぐ下の両方に仕切板(39)を設置するようにしてもよいし、第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33a)と第3補助熱交換部(52c)の最上に位置する扁平管(33)のそれぞれのすぐ上とすぐ下の両方に仕切板(39)を設置するようにしてもよい。
参考技術
参考技術について説明する。本参考技術は、上記実施形態1の室外熱交換器(23)の構成を変更したものである。ここでは、本参考技術の室外熱交換器(23)について、図7および図8を適宜参照しながら、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図7に示すように、室外熱交換器(23)の扁平管(33)は、上記実施形態1と同様、上下に上側熱交換領域(51)と下側熱交換領域(52)とに区分されている。そして、上側熱交換領域(51)は上下に並ぶ三つの主熱交換部(51a〜51c)に区分され、下側熱交換領域(52)は一つの補助熱交換部(52a)で構成されている。つまり、上側熱交換領域(51)には、下から上に向かって順に、第1主熱交換部(51a)と、第2主熱交換部(51b)と、第3主熱交換部(51c)とが形成されている。図8に示すように、各主熱交換部(51a〜51c)は十一本の扁平管(33)を有しており、補助熱交換部(52a)は九本の扁平管(33)を有している。なお、上側熱交換領域(51)に形成される主熱交換部(51a〜51c)の数は、二つであってもよいし、四つ以上であってもよい。
第1ヘッダ集合管(60)および第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、仕切板(39)によって上下に仕切られている。
具体的に、第1ヘッダ集合管(60)の内部空間は、上側熱交換領域(51)に対応したガス冷媒の上側空間(61)と、下側熱交換領域(52)に対応した液冷媒の下側空間(62)(連通空間(62a))とに仕切られている。なお、ここで言う液冷媒とは、上記実施形態1と同様、液単相状態の冷媒または気液二相状態の冷媒を意味する。上側空間(61)は、全ての主熱交換部(51a〜51c)に共通に対応した単一の空間である。つまり、上側空間(61)は、全ての主熱交換部(51a〜51c)の扁平管(33)と連通している。下側空間(62)(連通空間(62a))は、一つの補助熱交換部(52a)に対応した単一の空間であり、補助熱交換部(52a)の扁平管(33)と連通している。
第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、上下に四つの連通空間(71a〜71d)に仕切られている。具体的に、第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、上側熱交換領域(51)の各主熱交換部(51a〜51c)に対応した三つの連通空間(71b,71c,71d)と、下側熱交換領域(52)の補助熱交換部(52a)に対応した一つの連通空間(71a)とに仕切られている。つまり、第2ヘッダ集合管(70)の内部空間では、補助熱交換部(52a)の扁平管(33)と連通する第1連通空間(71a)と、第1主熱交換部(51a)の扁平管(33)と連通する第2連通空間(71b)と、第2主熱交換部(51b)の扁平管(33)と連通する第3連通空間(71c)と、第3主熱交換部(51c)の扁平管(33)と連通する第4連通空間(71d)とが形成されている。
第2ヘッダ集合管(70)には、連通部材(75)が設けられている。連通部材(75)は、一つの分流器(76)と、一本の主管(77)と、三本の細径管(78a〜78c)とを備えている。主管(77)の一端は分流器(76)の下端部に接続され、他端は第2ヘッダ集合管(70)の第1連通空間(71a)に接続されている。分流器(76)の上端部には、各細径管(78a〜78c)の一端が接続されている。分流器(81)の内部では、主管(77)と各細径管(78a〜78c)とが連通している。各細径管(78a〜78c)の他端は、第2ヘッダ集合管(70)の対応する第2〜第4連通空間(71b〜71d)に連通している。
図8にも示すように、各細径管(78a〜78c)は、対応する第2〜第4連通空間(71b〜71d)の下端寄りの部分に開口している。つまり、第1細径管(78a)は第2連通空間(71b)の下端寄りの部分に開口し、第2細径管(78b)は第3連通空間(71c)の下端寄りの部分に開口し、第3細径管(78c)は第4連通空間(71d)の下端寄りの部分に開口している。なお、各細径管(78a〜78c)の長さは、各主熱交換部(51a〜51c)へ流入する冷媒の流量の差がなるべく小さくなるように、個別に設定されている。このように、第2ヘッダ集合管(70)の連通部材(75)は、第1連通空間(71a)から、各主熱交換部(51a〜51c)に対応した第2〜第4連通空間(71b〜71d)へ分岐して接続されるものである。つまり、第2ヘッダ集合管(70)では、下側熱交換領域(52)に対応した連通空間(71a)と上側熱交換領域(51)に対応した各連通空間(71b,71c,71d)とが連通している。
そして、図8に示すように、室外熱交換器(23)では、第2ヘッダ集合管(70)における上側二つの仕切板(39)のそれぞれの側方に位置する部分が、主熱交換部(51a〜51c)同士の境界部(53)となっている。また、室外熱交換器(23)では、第1ヘッダ集合管(60)における仕切板(39)と第2ヘッダ集合管(70)における最下の仕切板(39)との間に位置する部分が、第1主熱交換部(51a)と補助熱交換部(52a)の境界部(55)、即ち上側熱交換領域(51)の熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)の補助熱交換部(52c)の境界部(55)となっている。
図7に示すように、室外熱交換器(23)には、液側接続部材(86)とガス側接続部材(85)とが設けられている。液側接続部材(86)およびガス側接続部材(85)は、第1ヘッダ集合管(60)に取り付けられている。液側接続部材(86)は、比較的大径の一つの配管で構成されている。液側接続部材(86)の一端は、室外熱交換器(23)と膨張弁(24)を繋ぐ配管が接続されている。液側接続部材(86)の他端は、第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)(連通空間(62a))の下端寄りの部分に開口している。ガス側接続部材(85)は、比較的大径の一つの配管で構成されている。ガス側接続部材(85)の一端は、室外熱交換器(23)と四方切換弁(22)の第3のポートを繋ぐ配管と接続されている。ガス側接続部材(85)の他端は、第1ヘッダ集合管(60)における上側空間(61)の上端寄りの部分に開口している。
空気調和機(10)の冷房運転中には、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する。冷房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
圧縮機(21)から送られたガス冷媒は、ガス側接続部材(85)を介して第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)へ流入した後、各主熱交換部(51a〜51c)の各扁平管(33)へ分配される。各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れる間に室外空気へ放熱して凝縮し、その後に第2ヘッダ集合管(70)の対応する第2〜第4連通空間(71b〜71d)へ流入する。この各連通空間(71b〜71d)へ流入した冷媒は、連通部材(75)の細径管(78a〜78c)を通って分流器(76)で合流する。分流器(76)で合流した冷媒は、主管(77)を介して第1連通空間(71a)へ流入し、補助熱交換部(52a)の各扁平管(33)へ分配される。補助熱交換部(52a)における各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れる間に室外空気へ放熱し、過冷却液状態となって第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)(連通空間(62a))へ流入する。第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)へ流入した冷媒は、液側接続部材(86)から膨張弁(24)へ向かって流出してゆく。このように、冷房運転時の室外熱交換器(23)では、冷媒が上側熱交換領域(51)の各主熱交換部(51a〜51c)へ流入して放熱した後、下側熱交換領域(52)の補助熱交換部(52a)へ流入して更に放熱する。
空気調和機(10)の暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。暖房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
膨張弁(24)から送られた冷媒は、液側接続部材(86)を介して第1ヘッダ集合管(60)における下側空間(62)へ流入し、補助熱交換部(52a)の各扁平管(33)へ分配される。各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れて第2ヘッダ集合管(70)の第1連通空間(71a)へ流入する。この第1連通空間(71a)へ流入した冷媒は、依然として気液二相状態のままである。第2ヘッダ集合管(70)において、第1連通空間(71a)へ流入した冷媒は、連通部材(75)の分流器(76)へ流入した後に三本の細径管(78a〜78c)へ分かれて流入し、第2〜第4連通空間(71b〜71d)へ分配される。各第2〜第4連通空間(71b〜71d)へ流入した冷媒は、対応する主熱交換部(51a〜51c)の各扁平管(33)へ分配される。各主熱交換部(51a〜51c)における各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れる間に室外空気から吸熱して蒸発し、ほぼガス単相状態となって第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)で合流する。第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)で合流した冷媒は、ガス側接続部材(85)から圧縮機(21)へ向かって流出してゆく。このように、暖房運転時の室外熱交換器(23)では、冷媒が下側熱交換領域(52)の補助熱交換部(52a)へ流入した後、上側熱交換領域(51)の各主熱交換部(51a〜51c)へ流入して吸熱する。
参考技術の室外熱交換器(23)では、複数の主熱交換部(51a〜51c)が上下方向における片側(上側)へ集合して配列され、一つの補助熱交換部(52a)が反対側の片側(下側)へ配列されている。これにより、実施形態1と同様、主熱交換部と補助熱交換部が互いに隣接する箇所を最少の1箇所に抑えることができる。つまり、本参考技術の室外熱交換器(23)において、主熱交換部(51a〜51c)と補助熱交換部(52a)とが隣接する箇所は、上側熱交換領域(51)において最下に位置する第1主熱交換部(51a)と補助熱交換部(52a)とが隣接する箇所のみである。したがって、本参考技術においても、冷媒の熱ロスを最大限に抑制することができ、熱交換効率の低下を大幅に抑制することが可能である。
また、本参考技術の室外熱交換器(23)においても、液側接続部材(86)とガス側接続部材(85)の両方が第1ヘッダ集合管(60)に取り付けられているため、実施形態1と同様、膨張弁(24)や四方切換弁(22)から延びる配管の室外熱交換器(23)に対する接続位置を近接させることができ、室外熱交換器(23)の設置作業を簡素化することができる。
また、本参考技術の室外熱交換器(23)の第1ヘッダ集合管(60)において、下側空間(62)の下端寄りの位置に液側接続部材(86)が連通しているため、実施形態1と同様、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する場合は、密度の大きい液冷媒を下側空間(62)から液側接続部材(86)へ確実に送り込むことができる。更に、本参考技術の室外熱交換器(23)の第1ヘッダ集合管(60)において、上側空間(61)の上端寄りの位置にガス側接続部材(85)が連通しているため、実施形態1と同様、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する場合は、密度の小さいガス冷媒を上側空間(61)からガス側接続部材(85)へ確実に送り込むことができる。また、本参考技術の第2ヘッダ集合管(70)においては、第2〜第4連通空間(71b〜71d)の下端寄りの位置に連通部材(75)の細径管(78a〜78c)が連通しているため、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する場合は、密度の大きい液冷媒を第2〜第4連通空間(71b〜71d)から細径管(78a〜78c)へ確実に送り込むことができる。
また、本参考技術の室外熱交換器(23)では、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する場合(即ち、暖房運転の場合)、第1連通空間(71a)の冷媒が細径管(78a〜78c)を通る際に比較的大きな圧力損失が生じる。この圧力損失によって、冷媒の温度は高くなる。具体的には、細径管(78a〜78c)の長さや管径を調節することによって、細径管(78a〜78c)を通った冷媒の温度を0℃以上とすることができる。これにより、冷媒と熱交換した室外空気が0℃未満となって霜が発生するのを抑制することができる。つまり、室外熱交換器(23)における着霜を抑制できる。
参考技術の変形例−
参考技術の室外熱交換器(23)についても実施形態1の変形例のように変形してもよい。
具体的に、本変形例の室外熱交換器(23)では、図9に破線で示す位置に扁平管(33)を設けないようにしてもよい。つまり、互いに隣接する第1主熱交換部(51a)および補助熱交換部(52a)において第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33)が省略されている。本変形例の室外熱交換器(23)では、第1主熱交換部(51a)と補助熱交換部(52a)の境界部(55)を挟んで上下に隣り合う扁平管(33)の間に形成された扁平管(33)の設けられない部分が、伝熱抑制構造(57)を構成している。これにより、第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33)と補助熱交換部(52a)の最上に位置する扁平管(33)との間隔D2が、他の扁平管(33)同士の間隔D1よりも広くなる。そのため、互いに隣接する第1主熱交換部(51a)の扁平管(33)と補助熱交換部(52a)の扁平管(33)との間における熱の移動を抑制することができる。つまり、隣り合う扁平管(33)同士の間で行われる冷媒同士の熱交換の量(熱ロス)を一層削減することができる。その結果、室外熱交換器(23)の熱交換効率の低下をより一層抑制することができる。
また、本変形例の室外熱交換器(23)では、図10に示すように、黒く塗りつぶされた扁平管(33a)に冷媒を実質的に流通させないようにしてもよい。つまり、本変形例の室外熱交換器(23)における第1ヘッダ集合管(60)では、第1主熱交換部(51a)の最下に位置する扁平管(33a)の上下に仕切板(39)が設置されている。このため、上記の扁平管(33a)は実質的に冷媒が通過しない封止された状態となる。つまり、本変形例の室外熱交換器(23)では、上記扁平管(33a)の上下に設置された仕切板(39)の間に位置する部分が、上側熱交換領域(51)の第1主熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)の補助熱交換部(52a)との境界部(55)となっている。この境界部(55)には、実質的に封止された上記扁平管(33a)が存在している。そして、本変形例の室外熱交換器(23)では、実質的に封止された扁平管(33a)が伝熱抑制構造(57)を構成している。これにより、第1主熱交換部(51a)において冷媒が実質的に流通する扁平管(33)のうち最下に位置する扁平管(33)と補助熱交換部(52a)の最上に位置する扁平管(33)との間隔D2が、他の扁平管(33)同士の間隔D1よりも広くなる。そのため、互いに隣接する第1主熱交換部(51a)の扁平管(33)と補助熱交換部(52a)の扁平管(33)との間における熱の移動を抑制することができる。つまり、隣り合う扁平管(33)同士の間で行われる冷媒同士の熱交換の量(熱ロス)を一層削減することができる。その結果、室外熱交換器(23)の熱交換効率の低下をより一層抑制することができる。
《発明の実施形態
本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、上記実施形態1の室外熱交換器(23)における第2ヘッダ集合管(70)の構成を変更したものであり、それ以外の構成は実施形態1と同様である。本実施形態では、図11および図12を適宜参照しながら、室外熱交換器(23)の第2ヘッダ集合管(70)の構成についてのみ説明する。
図12に示すように、室外熱交換器(23)の第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、二つの仕切板(39)によって左右に三つの連通空間(71a〜71c)に仕切られている。具体的に、第2ヘッダ集合管(70)の内部空間では、図12において右側から順に、第1連通空間(71a)、第2連通空間(71b)および第3連通空間(71c)が形成されている。第1連通空間(71a)は、第3主熱交換部(51c)の扁平管(33)と第1補助熱交換部(52a)の扁平管(33)の端部に連通している。第2連通空間(71b)は、第2主熱交換部(51b)の扁平管(33)と第2補助熱交換部(52b)の扁平管(33)の端部に連通している。第3連通空間(71c)は、第1主熱交換部(51a)の扁平管(33)と第3補助熱交換部(52c)の扁平管(33)の端部に連通している。室外熱交換器(23)では、第3主熱交換部(51c)と第1補助熱交換部(52a)が対となり、第2主熱交換部(51b)と第2補助熱交換部(52b)が対となり、第1主熱交換部(51a)と第3補助熱交換部(52c)が対となる。
つまり、本実施形態の室外熱交換器(23)における第2ヘッダ集合管(70)には、上側熱交換領域(51)における各主熱交換部(51a〜51c)と下側熱交換領域(52)における各補助熱交換部(52a〜52c)とが各一で対となり、該対となる二つの熱交換部(51a〜51c,52a〜52c)に共通に対応した単一の連通空間(71a〜71c)が上記対の数と同数(三つ)形成されている。このように、第2ヘッダ集合管(70)では、対となる各主熱交換部(51a〜51c)および各補助熱交換部(52a)の扁平管(33)同士が第2ヘッダ集合管(70)の内部空間内で直接連通している。
冷房運転中における室外熱交換器(23)では、各主熱交換部(51a〜51c)において各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は流体通路(34)を流れる間に室外空気へ放熱して凝縮し、その後に第2ヘッダ集合管(70)の対応する第1〜第3連通空間(71a〜71c)へ流入する。この各連通空間(71a〜71c)へ流入した冷媒は、そのまま対応する補助熱交換部(52a〜52c)の各扁平管(33)へ分配される。各補助熱交換部(52a)における各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れる間に室外空気へ放熱し、過冷却液状態となる。このように、冷房運転時の室外熱交換器(23)では、冷媒が上側熱交換領域(51)の各主熱交換部(51a〜51c)へ流入して放熱した後、下側熱交換領域(52)の各補助熱交換部(52a〜52c)へ流入して更に放熱する。
暖房運転中における室外熱交換器(23)では、各補助熱交換部(52a〜52c)において各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れて第2ヘッダ集合管(70)の対応する第1〜第3連通空間(71a〜71c)へ流入する。この各連通空間(71a〜71c)へ流入した冷媒は、そのまま対応する主熱交換部(51a〜51c)の各扁平管(33)へ分配される。各主熱交換部(51a〜51c)における各扁平管(33)の流体通路(34)へ流入した冷媒は、流体通路(34)を流れる間に室外空気から吸熱して蒸発し、ほぼガス単相状態となって第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)で合流する。このように、暖房運転時の室外熱交換器(23)では、冷媒が下側熱交換領域(52)の各補助熱交換部(52a〜52c)へ流入した後、上側熱交換領域(51)の各主熱交換部(51a〜51c)へ流入して吸熱する。
本実施形態の室外熱交換器(23)においても、複数の主熱交換部(51a〜51c)が上下方向における片側(上側)へ集合して配列され、複数の補助熱交換部(52a〜52c)が反対側の片側(下側)へ配列されている。これにより、実施形態1と同様、主熱交換部と補助熱交換部が互いに隣接する箇所を最少の1箇所に抑えることができる。つまり、本実施形態の室外熱交換器(23)において、主熱交換部(51a〜51c)と補助熱交換部(52a)とが隣接する箇所は、上側熱交換領域(51)において最下に位置する第1主熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)において最上に位置する第3補助熱交換部(52c)とが隣接する箇所のみである。したがって、冷媒の熱ロスを最大限に抑制することができ、熱交換効率の低下を大幅に抑制することが可能である。
なお、第2ヘッダ集合管(70)において三つの連通空間(71a〜71c)の仕切り態様は上述したものに限らない。
また、本実施形態の室外熱交換器(23)においても、上記実施形態1の各変形例に示すように、上側熱交換領域(51)の第1主熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)の第3補助熱交換部(52c)との境界部(55)を挟んで上下に隣り合う扁平管(33)の間に伝熱抑制構造(57)を設けるようにしてもよい。
《発明の実施形態
本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、上記実施形態1の室外熱交換器(23)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の室外熱交換器(23)について、図13および図14を適宜参照しながら、上記実施形態1と異なる点を説明する。
本実施形態の第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、上記実施形態1と同様、上下に五つの連通空間(71a〜71e)に仕切られている。そして、本実施形態の第2ヘッダ集合管(70)では、第1連通空間(71a)と第5連通空間(71e)が対となり、第2連通空間(71b)と第4連通空間(71d)が対となっている。そして、第2ヘッダ集合管(70)には、第2連通空間(71b)と第4連通空間(71d)とを接続する第1連通管(72)と、第1連通空間(71a)と第5連通空間(71e)とを接続する第2連通管(73)とが設けられている。つまり、本実施形態の室外熱交換器(23)では、第1主熱交換部(51a)と第3補助熱交換部(52c)が対となり、第2主熱交換部(51b)と第2補助熱交換部(52b)が対となり、第3主熱交換部(51c)と第1補助熱交換部(52a)が対となっている。
また、本実施形態の室外熱交換器(23)では、第1ヘッダ集合管(60)におけるガス側接続部材(85)の接続位置が変更されている。具体的に、ガス側接続部材(85)は、第1ヘッダ集合管(60)における上側空間(61)の中央部分(上下方向における中央)に開口している。さらに、図14に示すように、本実施形態の室外熱交換器(23)では、第1ヘッダ集合管(60)の内径B1が第2ヘッダ集合管(70)の内径B2よりも大きい。このような構成にすることで、ガス側接続部材(85)から第1ヘッダ集合管(60)の上側空間(61)に流入したガス冷媒を三つの主熱交換部(51a〜51c)へ均等に分流させることができる。
なお、本実施形態の室外熱交換器(23)では、上記実施形態1と同様、二つのヘッダ集合管(60,70)の内径を互いに同じにしてもよいし、ガス側接続部材(85)を第1ヘッダ集合管(60)における上側空間(61)の上端寄りの部分に開口させるようにしてもよい。
また、本実施形態の室外熱交換器(23)においても、上記実施形態1の各変形例に示すように、上側熱交換領域(51)の第1主熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)の第3補助熱交換部(52c)との境界部(55)を挟んで上下に隣り合う扁平管(33)の間に伝熱抑制構造(57)を設けるようにしてもよい。
《発明の実施形態
本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、上記実施形態1の室外熱交換器(23)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の室外熱交換器(23)について、図15〜17を適宜参照しながら、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図15に示すように、本実施形態の室外熱交換器(23)では、上記実施形態1の板状のフィン(36)に代えて、コルゲートフィンからなるフィン(35)が設けられている。図16にも示すように、本実施形態のフィン(35)は、上下に蛇行する形状となっている。このフィン(35)は、上下に隣り合う扁平管(33)の間に配置され、扁平管(33)の平坦な側面にロウ付けで接合されている。図17に示すように、フィン(35)では、上下に延びる平板状の部分に、伝熱を促進するためのルーバー(40)が形成されている。
図16および図17に示すように、フィン(35)には、扁平管(33)よりも風下側に突出する突出板部(42)が形成されている。突出板部(42)は、フィン(35)の上側と下側にも突き出ている。図17に示すように、室外熱交換器(23)では、扁平管(33)を挟んで上下に隣り合うフィン(35)の突出板部(42)が、互いに接触する。なお、図16では、ルーバー(40)が省略されている。
また、本実施形態の室外熱交換器(23)においても、上記実施形態1の各変形例に示すように、上側熱交換領域(51)の第1主熱交換部(51a)と下側熱交換領域(52)の第3補助熱交換部(52c)との境界部(55)を挟んで上下に隣り合う扁平管(33)の間に伝熱抑制構造(57)を設けるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、複数の扁平管がヘッダ集合管に接続された熱交換器およびそれを備えた空気調和機について有用である。
10 空気調和機
20 冷媒回路
23 室外熱交換器(熱交換器)
33 扁平管
35 フィン
36 フィン
51 上側熱交換領域
51a,51b,51c 主熱交換部(熱交換部)
52 下側熱交換領域
52a,52b,52c 補助熱交換部(熱交換部)
55 境界部
57 伝熱抑制構造
60 第1ヘッダ集合管
61 上側空間
62 下側空間
62a,62b,62c 連通空間
70 第2ヘッダ集合管
71a,71b,71c,71d,71e 連通空間
72,73 連通管
75 連通部材
80,86 液側接続部材
85 ガス側接続部材

Claims (3)

  1. それぞれが立設された第1ヘッダ集合管(60)および第2ヘッダ集合管(70)と、
    上下に配列され、それぞれの一端が上記第1ヘッダ集合管(60)に接続され他端が上記第2ヘッダ集合管(70)に接続され、且つ、内部に冷媒の通路(34)が形成された複数の扁平管(33)と、
    隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(38)に区画する複数のフィン(36)とを備えている熱交換器であって、
    上記複数の扁平管(33)は、上下に並ぶ複数の上側熱交換部(51a〜51c)に区分された上側熱交換領域(51)と、上下に並ぶ複数の下側熱交換部(52a〜52c)に区分された下側熱交換領域(52)とに区分され、
    上記上側熱交換部(51a〜51c)は、上記下側熱交換部(52a〜52c)と同数であり、
    上記第1ヘッダ集合管(60)には、その内部空間を上下に仕切ることによって、上記上側熱交換領域(51)に対応したガス冷媒の上側空間(61)と上記下側熱交換領域(52)に対応した液冷媒の下側空間(62)が形成され、
    上記第2ヘッダ集合管(70)は、その内部空間を仕切ることによって、上記上側熱交換部(51a〜51c)に対応した該上側熱交換部(51a〜51c)と同数の連通空間が形成され、且つ、上記下側熱交換部(52a〜52c)に対応した該下側熱交換部(52a〜52c)と同数の連通空間が形成され、
    上記第2ヘッダ集合管(70)では、上記上側熱交換部(51a〜51c)に対応した連通空間と、上記下側熱交換部(52a〜52c)に対応した連通空間とが一つずつ対になり、
    上記第2ヘッダ集合管(70)には、上記上側熱交換部(51a〜51c)に対応した上記連通空間を、該連通空間と対になった上記下側熱交換部(52a〜52c)に対応した上記連通空間だけと連通させる連通管が設けられている
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. それぞれが立設された第1ヘッダ集合管(60)および第2ヘッダ集合管(70)と、
    上下に配列され、それぞれの一端が上記第1ヘッダ集合管(60)に接続され他端が上記第2ヘッダ集合管(70)に接続され、且つ、内部に冷媒の通路(34)が形成された複数の扁平管(33)と、
    隣り合う上記扁平管(33)の間を空気が流れる複数の通風路(38)に区画する複数のフィン(36)とを備えている熱交換器であって、
    上記複数の扁平管(33)は、上下に並ぶ複数の熱交換部に区分された上側熱交換領域(51)と、一つの熱交換部で構成されまたは上下に並ぶ複数の熱交換部に区分された下側熱交換領域(52)とに区分され、
    上記第1ヘッダ集合管(60)には、その内部空間を上下に仕切ることによって、上記上側熱交換領域(51)に対応したガス冷媒の上側空間(61)と上記下側熱交換領域(52)に対応した液冷媒の下側空間(62)が形成され、
    上記上側熱交換領域(51)および下側熱交換領域(52)は、互いに複数且つ同数の上記熱交換部(51a〜51c,52a〜52c)に区分され、
    上記上側熱交換領域(51)における各熱交換部(51a〜51c)と上記下側熱交換領域(52)における各熱交換部(52a〜52c)とが各一で対となる一方、
    上記第2ヘッダ集合管(70)の内部空間には、該第2ヘッダ集合管(70)の上端から下端に亘って、該第2ヘッダ集合管(70)の軸方向に沿って延びる仕切板が設けられ、
    上記第2ヘッダ集合管(70)には、その内部空間を上記仕切板で仕切ることによって、対となった上記上側熱交換領域(51)の熱交換部と上記下側熱交換領域(52)の熱交換部に共通に対応した単一の連通空間(71a〜71c)が上記対の数と同数形成され、
    対となる上記上側熱交換領域(51)の熱交換部と上記下側熱交換領域(52)の熱交換部は、それぞれを構成する扁平管(33)が、上記連通空間と連通するように上記仕切板を貫通している
    ことを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1又は2に記載の熱交換器(23)が設けられた冷媒回路(20)を備え、
    上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う
    ことを特徴とする空気調和機。
JP2012104417A 2011-01-21 2012-05-01 熱交換器および空気調和機 Active JP6011009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104417A JP6011009B2 (ja) 2011-01-21 2012-05-01 熱交換器および空気調和機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011300 2011-01-21
JP2011011300 2011-01-21
JP2012104417A JP6011009B2 (ja) 2011-01-21 2012-05-01 熱交換器および空気調和機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010629A Division JP5071597B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012163328A JP2012163328A (ja) 2012-08-30
JP2012163328A5 JP2012163328A5 (ja) 2015-03-12
JP6011009B2 true JP6011009B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=46515550

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010629A Active JP5071597B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機
JP2012104417A Active JP6011009B2 (ja) 2011-01-21 2012-05-01 熱交換器および空気調和機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010629A Active JP5071597B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-23 熱交換器および空気調和機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9651317B2 (ja)
EP (1) EP2660550B1 (ja)
JP (2) JP5071597B2 (ja)
KR (1) KR101449889B1 (ja)
CN (2) CN104677170B (ja)
AU (1) AU2012208123B2 (ja)
ES (1) ES2544842T3 (ja)
WO (1) WO2012098917A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421933B2 (ja) * 2011-01-12 2014-02-19 サンデン株式会社 熱交換器
JP5609916B2 (ja) * 2012-04-27 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器
CN103712482B (zh) * 2012-10-02 2017-04-12 马勒国际公司 热交换器
CN102914088B (zh) * 2012-11-02 2015-09-30 广东美的制冷设备有限公司 换热器和空调机
US8723629B1 (en) * 2013-01-10 2014-05-13 Cyntec Co., Ltd. Magnetic device with high saturation current and low core loss
CN103256757B (zh) * 2013-03-28 2015-07-15 广东美的制冷设备有限公司 换热器及空气调节装置
US9791189B2 (en) 2013-05-08 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
JP5761252B2 (ja) * 2013-05-22 2015-08-12 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP5679084B1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-04 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
JP6098451B2 (ja) * 2013-09-11 2017-03-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
JP5741657B2 (ja) * 2013-09-11 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP5842970B2 (ja) 2013-10-29 2016-01-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US10054376B2 (en) * 2013-10-29 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air-conditioning apparatus
KR101534978B1 (ko) * 2013-12-23 2015-07-08 현대자동차주식회사 열교환기 및 그 제조방법
JP6273838B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-07 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP5741680B1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
WO2015132963A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP6213362B2 (ja) * 2014-04-17 2017-10-18 株式会社デンソー 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP6281909B2 (ja) * 2014-08-26 2018-02-21 日軽熱交株式会社 パラレルフロー型熱交換器
JP5850118B1 (ja) * 2014-09-30 2016-02-03 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
EP3205968B1 (en) * 2014-10-07 2019-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air conditioning device
WO2016056064A1 (ja) 2014-10-07 2016-04-14 三菱電機株式会社 熱交換器、及び、空気調和装置
JP6492533B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-03 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP6351494B2 (ja) * 2014-12-12 2018-07-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP6107842B2 (ja) * 2015-01-19 2017-04-05 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP6020610B2 (ja) * 2015-01-19 2016-11-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6572561B2 (ja) * 2015-03-03 2019-09-11 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
JP6532277B2 (ja) * 2015-04-23 2019-06-19 株式会社ティラド 熱交換器
JP6520353B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP6641721B2 (ja) * 2015-04-27 2020-02-05 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和機
JP6573484B2 (ja) 2015-05-29 2019-09-11 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 熱交換器
US10391831B2 (en) * 2015-07-23 2019-08-27 Hyundai Motor Company Combined heat exchanger module
WO2017109823A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6169199B2 (ja) * 2016-01-22 2017-07-26 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6656950B2 (ja) * 2016-02-29 2020-03-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP6742112B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP6611335B2 (ja) * 2016-02-29 2019-11-27 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器及び空気調和機
WO2017168669A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2017199393A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 三菱電機株式会社 室外ユニットおよびそれを備えた冷凍サイクル装置
CN109312991B (zh) * 2016-07-01 2020-11-10 三菱电机株式会社 热交换器及具备该热交换器的制冷循环装置
WO2018029784A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三菱電機株式会社 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
JP2018136092A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 ダイキン工業株式会社 熱交換ユニット
JP6766722B2 (ja) 2017-03-27 2020-10-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は冷凍装置
JP6766723B2 (ja) 2017-03-27 2020-10-14 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は冷凍装置
JP6716016B2 (ja) * 2017-03-31 2020-07-01 三菱電機株式会社 熱交換器およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP6910436B2 (ja) * 2017-06-29 2021-07-28 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
CN109640577B (zh) * 2017-10-09 2020-10-30 杭州三花微通道换热器有限公司 换热器和设有电子器件的设备
US11460228B2 (en) * 2018-01-18 2022-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger, outdoor unit and refrigeration cycle apparatus
JP6985603B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は熱交換器を有する冷凍装置
JP6521116B1 (ja) * 2018-01-31 2019-05-29 ダイキン工業株式会社 熱交換器又は熱交換器を有する冷凍装置
JP6906101B2 (ja) * 2018-03-16 2021-07-21 東芝キヤリア株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP6972348B2 (ja) 2018-07-20 2021-11-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
EP3757498A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-30 Valeo Autosystemy SP. Z.O.O. Heat exchanger
CN112824769A (zh) * 2019-11-20 2021-05-21 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器
US11585575B2 (en) 2020-07-08 2023-02-21 Rheem Manufacturing Company Dual-circuit heating, ventilation, air conditioning, and refrigeration systems and associated methods
US20220282937A1 (en) * 2021-03-08 2022-09-08 Rheem Manufacturing Company Systems and methods for heat exchange

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121656A (en) * 1977-05-27 1978-10-24 Ecodyne Corporation Header
JPS6391488A (ja) * 1986-10-01 1988-04-22 Showa Alum Corp 熱交換器
JP2636399B2 (ja) * 1989-02-27 1997-07-30 株式会社デンソー 熱交換器
JP3017272B2 (ja) * 1990-11-07 2000-03-06 株式会社ゼクセル 熱交換器
JPH04268128A (ja) * 1991-02-20 1992-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPH0674609A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Showa Alum Corp 熱交換器
DE19515527A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Thermal Werke Beteiligungen Gm Verdampfer in Flachrohr- oder Plattenbauweise für den Kältemittelkreislauf einer Kraftfahrzeugklimaanlage
JPH09113176A (ja) * 1995-09-07 1997-05-02 Modine Mfg Co アダプター付熱交換器
JP3705859B2 (ja) * 1996-03-29 2005-10-12 サンデン株式会社 分配装置を備えた熱交換器
JP3627382B2 (ja) * 1996-06-24 2005-03-09 株式会社デンソー 冷媒凝縮装置、および冷媒凝縮器
US5752566A (en) * 1997-01-16 1998-05-19 Ford Motor Company High capacity condenser
KR100264815B1 (ko) * 1997-06-16 2000-09-01 신영주 다단기액분리형응축기
US5910167A (en) * 1997-10-20 1999-06-08 Modine Manufacturing Co. Inlet for an evaporator
KR100270382B1 (ko) 1997-11-17 2000-11-01 신영주 자동차용응축기
JP2001091099A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器
US6382310B1 (en) * 2000-08-15 2002-05-07 American Standard International Inc. Stepped heat exchanger coils
CN1555476A (zh) 2001-09-14 2004-12-15 �Ѻ͵繤��ʽ���� 制冷系统以及减压管系统用冷凝器
DE10147521A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-10 Behr Gmbh & Co Wärmeübertrager, insbesondere Gaskühler CO2 - Klimaanlagen
JP2003222436A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Toyo Radiator Co Ltd ヒートポンプ型空調用熱交換器
KR100872468B1 (ko) * 2002-05-24 2008-12-08 한라공조주식회사 다단 기액분리형 응축기
JP2004218983A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
JP4124136B2 (ja) * 2003-04-21 2008-07-23 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP3915737B2 (ja) * 2003-06-09 2007-05-16 株式会社デンソー 熱交換器
CA2596324A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Carrier Corporation Parallel flow heat exchanger for heat pump applications
DE102006017434B4 (de) * 2005-08-04 2020-03-12 Hanon Systems Mehrflutiger Wärmeübertrager
JP3985831B2 (ja) 2005-10-31 2007-10-03 ダイキン工業株式会社 室外ユニット用熱交換器
US20080023185A1 (en) 2006-07-25 2008-01-31 Henry Earl Beamer Heat exchanger assembly
CN100451522C (zh) * 2006-09-22 2009-01-14 清华大学 分液式空气冷凝器
WO2008048505A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Carrier Corporation Multi-pass heat exchangers having return manifolds with distributing inserts
CN101680727A (zh) * 2006-12-26 2010-03-24 开利公司 高性能和可制造性的热交换器设计
US7597137B2 (en) * 2007-02-28 2009-10-06 Colmac Coil Manufacturing, Inc. Heat exchanger system
WO2009041976A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Carrier Commercial Refrigeration, Inc. Display case including heat exchanger for reducing relative humidity
CN101821577B (zh) * 2007-10-12 2012-08-22 开利公司 具有设挡板的集管的热交换器
CN101639306B (zh) * 2008-07-29 2012-07-18 乐金电子(天津)电器有限公司 空调室外机换热器的制冷系统
JP2010112581A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP5716499B2 (ja) * 2011-01-21 2015-05-13 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
CN102109253B (zh) * 2011-01-26 2013-01-09 广东美的电器股份有限公司 一种平行流换热器
CN102278908B (zh) * 2011-09-16 2013-06-26 四川长虹空调有限公司 微通道换热器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2660550A4 (en) 2013-11-06
KR101449889B1 (ko) 2014-10-10
AU2012208123B2 (en) 2015-05-07
JP2012163319A (ja) 2012-08-30
EP2660550B1 (en) 2015-06-10
US9651317B2 (en) 2017-05-16
US20130306285A1 (en) 2013-11-21
WO2012098917A1 (ja) 2012-07-26
AU2012208123A1 (en) 2013-08-22
CN104677170A (zh) 2015-06-03
JP5071597B2 (ja) 2012-11-14
EP2660550A1 (en) 2013-11-06
KR20130114249A (ko) 2013-10-16
ES2544842T3 (es) 2015-09-04
JP2012163328A (ja) 2012-08-30
CN104677170B (zh) 2017-12-05
CN103348212B (zh) 2015-06-10
CN103348212A (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011009B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2012163328A5 (ja)
JP6641721B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
US9494368B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
US10309701B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
US10041710B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
KR101951050B1 (ko) 증발기 및 공기 조절방법
JP2013083419A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2006284134A (ja) 熱交換器
JP2012163313A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2012163310A (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6157593B2 (ja) 熱交換器およびこれを用いた冷凍サイクル空調装置
JP5716496B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
WO2016174802A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2015059832A1 (ja) 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
JP2014137177A (ja) 熱交換器および冷凍装置
WO2013046729A1 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5404571B2 (ja) 熱交換器及び機器
JP2014137172A (ja) 熱交換器及び冷凍装置
JP7414845B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013083420A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP5664272B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6881550B2 (ja) 熱交換器
JP2014137173A (ja) 熱交換器及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6011009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151