JP6573484B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6573484B2
JP6573484B2 JP2015109324A JP2015109324A JP6573484B2 JP 6573484 B2 JP6573484 B2 JP 6573484B2 JP 2015109324 A JP2015109324 A JP 2015109324A JP 2015109324 A JP2015109324 A JP 2015109324A JP 6573484 B2 JP6573484 B2 JP 6573484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat
heat exchanger
transfer tube
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015109324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223672A (ja
Inventor
松村 賢治
賢治 松村
浦田 和幹
和幹 浦田
内藤 宏治
宏治 内藤
幹人 徳地
幹人 徳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2015109324A priority Critical patent/JP6573484B2/ja
Priority to US15/164,965 priority patent/US10670311B2/en
Priority to CN201610375157.1A priority patent/CN106196737B/zh
Publication of JP2016223672A publication Critical patent/JP2016223672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573484B2 publication Critical patent/JP6573484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0475Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/007Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、冷媒のパスが複数設けられた熱交換器に関する。
近年、エネルギ枯渇問題や地球温暖化問題が注目を浴びており、空気調和機や冷凍機の冷凍サイクルを高効率化することが望まれている。冷凍サイクルの構成要素の一つである熱交換器は、冷凍サイクルの性能に及ぼす影響が大きく高性能化が図られ続けられている。特に、近年は低負荷時での性能向上が年間の省エネルギに大きく寄与することが知られており、その方向に技術が注がれている。低負荷時では冷媒が低流量となるため多パスの凝縮器では液化した冷媒が重力の影響を受けて、下部パスが上部パスに比較して流れにくくなり、性能低下を引き起こす。例えば、特許文献1では、2パス限定の熱交換器を凝縮器として使う場合、熱交換器の下部に液冷媒が溜まらない構成とすることで性能向上を図っている。
特開2003−130496号公報
ところで、熱交換器に使用される伝熱管は、通常細い管形状であるため、冷媒の流動抵抗を減らす目的で、多パスにして、それぞれのパスが熱交換器内部を往復する構成になっている。熱交換器が凝縮器として使用される場合には、熱交換器内に密度の小さい気体で流入し、熱交換器から密度の大きい液体で流出するため、重力方向下部のパスが重力の影響で流れにくくなる。
図11(a),(b),(c)は、冷媒流量で重力がどのように影響するかを説明するための図である。図11(a)に示すように、蒸気冷媒(ガス冷媒)が、例えば、5パスに分割されて熱交換器内へ流入し、各パスが熱交換器内部を往復してその間に送風機により送り込まれた空気と熱交換して液化(凝縮)し、そして液体またはほぼ液体となって流出し合流することになる。ここで各パスの圧力は、流動による圧力降下(圧力変化)と重力によるヘッドの影響を受ける。このため、冷媒は、上部パスにおいて重力によって流れやすくなり、下部パスにおいて流れにくくなる。
図11(b)は、能力が必要な比較的冷媒流量が多い場合(高流量時)の上部パスと下部パスの圧力変化を示す模式図である。図11(b)において、左側は流動による圧力降下、右側は重力による影響を示している。パスの入口と出口は、1本につながっているため、冷媒の入口と出口での上部パスと下部パスは同じ圧力となる。この場合、各パスへの流量配分は流動抵抗によって決まるため重力の影響はあるが、全体的には流動抵抗の影響が大きく支配的であるため重力の影響は小さくなる。
一方、図11(c)は、低流量時の上部パスと下部パスの圧力変化を示す模式図である。この場合、当然、流動抵抗は小さくなるが(図中の直線の傾きが小さくなるが)重力の影響はほぼ形状(高さ)で決まるため、流量による差が出なくなる。その結果、下部パスは重力に対抗する流動抵抗がないため流れにくくなり、条件によっては流れない場合もある。
なお、図11(a)は、液側(出口側)の集合部P1を熱交換器の上下方向の中心に配置した場合を記載しているが、上部パスと下部パスの相対的な影響であるので、この集合部P1の位置は本質的ではない。つまり、集合部P1を上側に配置しようが、下側に配置しようが、重力の影響を改善できるものではない。このような状況になると、熱交換器がうまく使えないばかりか、下部パスの冷媒は熱交換器に入ってすぐに液化してしまうため、冷媒が熱交換器の内部に溜まり、冷凍サイクル全体の冷媒不足から効率が低下してしまう。
この対策として、特許文献1に記載のものでは、2パスに限定して,下部パスに液冷媒がたまらない構成としている。しかしパス数が増えた場合対応できない。
本発明は、前記した従来の問題を解決するものであり、重力の影響を低減し、かつ、流動抵抗を低下させることが可能な熱交換器を提供することを目的とする。
本発明は、冷媒が通流する複数のパスと、前記冷媒と空気とを熱交換させる複数列のフィンプレートと、を含む熱交換部を備え、前記熱交換部が凝縮器として作用する際、ヘッダから前記複数のパスを介して前記熱交換部の上部から前記冷媒を流入させ、前記複数のパスは、前記冷媒を、少なくとも一の列の前記フィンプレートに通過させた後、前記熱交換部の下部の途中で2つの前記パスずつ合流させ、その後、他の列の前記フィンプレートを通過させて前記熱交換部の下部から流出させ、前記熱交換部は、当該熱交換部から導出される複数の前記パスのうち、鉛直方向において最も高いパスの高さと最も低いパスの高さとの差が、前記熱交換部の高さの半分以下となるように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、重力の影響を低減し、かつ、流動抵抗を低下させることが可能な熱交換器を提供できる。
代表的な空気調和機の冷凍サイクルを示す構成図である。 第1実施形態の熱交換器における冷媒の流れ図である。 第1実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。 第2実施形態の熱交換器における冷媒の流れ図である。 第2実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。 第3実施形態の熱交換器における冷媒の流れ図である。 第3実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。 第4実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。 第5実施形態の熱交換器における冷媒の流れ図である。 第5実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。 (a)は熱交換器を示す模式図、(b)は高流量時における重力の影響を説明する冷媒圧力図、(b)低流量時における重力の影響を説明する冷媒圧力図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下において冷凍サイクルと特に断りなく記載した場合、冷却または加熱、もしくはその両方で使用可能な冷凍サイクルを指すものとする。また、説明の便宜上、各図面で共通する部材には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。正面背面上下左右の方向軸については、各図の記載によるものとする。
図1は、代表的な空気調和機の冷凍サイクルを示す構成図である。
図1に示すように、空気調和機100は、圧縮機1、冷房と暖房で冷媒の流れる方向を切り替える四方弁2、フィンチューブ型の熱交換器3、熱交換器3へ空気を送り込む送風機4および室外機側減圧装置5を含む室外機100Aと、室内機側減圧装置6と、フィンチューブ型の熱交換器7および熱交換器7へ空気を送り込む送風機8を含む室内機100Bと、室外機100Aと室内機100Bとを接続する配管100L,100Vとを備えて構成されている。
接続配管100Lは、液体またはほぼ液体となる冷媒が通流し、接続配管100Vは、気体またはほぼ気体となる冷媒が通流する。四方弁2を切り替えると、室外機100Aの熱交換器3と室内機100Bの熱交換器7は、凝縮器と蒸発器としての機能が切り替わる。
(第1実施形態)
図2は、本発明の第1実施形態の熱交換器における冷媒の流れ図である。なお、以下では、室外機100Aに設けられた熱交換器30A(3)を例に挙げて説明するが、室内機100Bの熱交換器70に適用することも可能である。また、図2では、熱交換器30Aの左右方向の一端側のみを図示している。また、図2の実線矢印は、熱交換器30Aが凝縮器として機能するときの冷媒の流れる方向を示し、破線矢印は、熱交換器30Aが蒸発器として機能するときの冷媒の流れる方向を示している。
図2に示すように、熱交換器30Aは、例えば、クロスフィンチューブ型の熱交換器であり、アルミニウム製のフィン10を厚み方向に複数枚並べてなるフィンプレート11A,11Bと、冷媒配管20と、を備えて構成されている。
フィンプレート11A,11Bは、空気の流れ方向に2列(複数列)に配置されている。なお、2列に限定されるものではなく、3列以上であってもよい。
冷媒配管20は、冷媒が通流する流路を構成し、フィンプレート11A,11Bの各フィン10を貫く構造である。なお、冷媒配管20は、ほぼ水平方向(鉛直方向に直交する方向、図1の左右方向)に延び、フィンプレート11A,11B内を蛇行(往復)するように配置されている。
また、冷媒配管20は、4本の伝熱管20a,21a,22a,23aが接続されたヘッダ12を備え、フィンプレート11Aの一端(図示左端)に接続されている。なお、ヘッダ12は、熱交換器30が凝縮器として機能する場合には、分配器として機能し、熱交換器30が蒸発器として機能する場合には、合流器として機能する。
伝熱管20aは、フィンプレート11A(一の列のフィンプレート)を一端から他端まで貫通して、フィンプレート11Aの他端において、リターンベンド(U字管)30aの一端と接続されている。なお、リターンベンド30aは、フィンプレート11Aの他端側に設けられているものであるが、説明の便宜上、細い実線で示し、詳細な図示を省略している(その他のリターンベンドについても同様に図示している)。伝熱管20aの上方には、フィンプレート11A,11Bに跨るように配置された伝熱管20bが設けられ、この伝熱管20bの一方の端部がリターンベンド30aの他端と接続されている。伝熱管20bの他方の端部は、フィンプレート11B(他の列のフィンプレート)の他端(図2の右端)において、リターンベンド30bの一端と接続されている。伝熱管20bの下方には、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通する伝熱管20cが設けられ、この伝熱管20cがリターンベンド30bの他端と接続されている。なお、リターンベンド30a等をU字伝熱管とし、後記する伝熱管24d等をリターンベンドとして、図2における後方側(紙面奥側)につなぎ目(ベンド)がないように構成しても良い。
伝熱管21aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド31aの一端と接続されている。伝熱管21aの下方には、フィンプレート11A,11Bに跨るように配置された伝熱管21bが設けられ、この伝熱管21bの一方の端部がリターンベンド31aの他端と接続されている。伝熱管21bの他方の端部は、フィンプレート11Bの他端において、リターンベンド31bの一端と接続されている。伝熱管21bの上方には、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通する伝熱管21cが設けられ、この伝熱管21cがリターンベンド31bの他端と接続されている。
伝熱管22aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド32aの一端と接続されている。伝熱管22aの上方には、フィンプレート11A,11Bに跨るように配置された伝熱管22bが設けられ、この伝熱管22bの一方の端部がリターンベンド32aの他端と接続されている。伝熱管22bの他方の端部は、フィンプレート11Bの他端において、リターンベンド32bの一端と接続されている。伝熱管22bの下方には、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通する伝熱管22cが設けられ、この伝熱管22cがリターンベンド32bの他端と接続されている。
伝熱管23aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド33aの一端と接続されている。伝熱管23aの下方には、フィンプレート11A,11Bに跨るように配置された伝熱管23bが設けられ、この伝熱管23aの一方の端部がリターンベンド33aの他端と接続されている。伝熱管23bの他方の端部は、フィンプレート11Bの他端において、リターンベンド33bの一端と接続されている。伝熱管23bの上方には、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通する伝熱管23cが設けられ、この伝熱管23cがリターンベンド33bの他端と接続されている。
このように、熱交換器30Aでは、ヘッダ12を介して4つのパス(複数のパス)となるように構成されている。また、熱交換器30Aでは、伝熱管20a〜20cが熱交換器30Aの最も上部に位置し、伝熱管21a〜21cが伝熱管20a〜20cの下方に位置し、伝熱管22a〜22cが伝熱管21a〜21cの下方に位置し、伝熱管23a〜23cが伝熱管22a〜22cの下方に位置している。なお、図2に示すパスの本数は、あくまで一例であって、本実施形態に限定されるものではなく、4本を超えてもよい。
また、熱交換器30Aは、伝熱管23a〜23cの下方に、伝熱管24a,24b、分岐合流管24c、伝熱管24d,24e、伝熱管25a、25b、分岐合流管25c、伝熱管25d,25eを備えている。
伝熱管24aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド34aの一端と接続されている。伝熱管24bは、伝熱管24aの下方に位置し、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド34bの一端と接続されている。
分岐合流管24cは、三叉形状であって伝熱管24aと伝熱管24bとの間に位置し、凝縮器として作用する際、2本のパスを1本のパスに合流するものである。なお、分岐合流管24cは、蒸発器として作用する際には、1本のパスを2本のパスに分岐するものである。また、分岐合流管24cは、そのうちの2本がフィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド34a,34bの他端と接続されている。また、分岐合流管24cは、残りの1本がフィンプレート11Bを一端から他端まで貫通して、リターンベンド34cの一端と接続されている。
また、分岐合流管24cの上方には、U字形状の伝熱管24dが設けられ、この伝熱管24dがフィンプレート11Bを一端から他端まで貫通して、リターンベンド34cの他端、リターンベンド34dの一端と接続されている。伝熱管24dの上方には、伝熱管24eが設けられ、この伝熱管24eがフィンプレート11Bを一端から他端まで貫通して、リターンベンド34dの他端と接続されている。そして、伝熱管24eは、分岐合流部材41と接続されている。
伝熱管25aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド35aの一端と接続されている。伝熱管25bは、伝熱管25aの下方に位置し、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド35bの一端と接続されている。
分岐合流管25cは、三叉形状であって伝熱管25aと伝熱管25bとの間に位置し、凝縮器として作用する際、2本のパスを1本のパスに合流するものである。なお、分岐合流管25cは、蒸発器として作用する際には、1本のパスを2本のパスに分岐するものである。また、分岐合流管25cは、そのうちの2本がフィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド35a,35bの他端と接続されている。また、分岐合流管25cは、残りの1本がフィンプレート11Bを一端から他端まで貫通して、リターンベンド35cの一端と接続されている。
また、分岐合流管25cの上方には、U字形状の伝熱管25dが設けられ、この伝熱管25dがフィンプレート11Bを一端から他端まで貫通して、リターンベンド35cの他端、リターンベンド35dの一端と接続されている。伝熱管25dの上方には、伝熱管25eが設けられ、この伝熱管25eがフィンプレート11Bを一端から他端まで貫通して、リターンベンド35dの他端と接続されている。そして、伝熱管25eは、分岐合流部材41と接続されている。
また、伝熱管20cと伝熱管24aとは、フィンプレート11A,11Bの外側において、つなぎ管37a(図2の太い破線を参照)を介して接続されている。伝熱管21cと伝熱管24bとは、フィンプレート11A,11Bの外側において、つなぎ管37b(図2の太い破線を参照)を介して接続されている。伝熱管22cと伝熱管25aとは、フィンプレート11A,11Bの外側において、つなぎ管37c(図2の太い破線を参照)を介して接続されている。伝熱管23cと伝熱管25bとは、フィンプレート11A,11Bの外側において、つなぎ管37d(図2の太い破線を参照)を介して接続されている。このように、つなぎ管37a〜37dは、鉛直方向(上下方向)の高さの順を維持して接続されている。つまり、フィンプレート11B側の伝熱管20c,21c,22c,23cのうち鉛直方向において最も高い伝熱管20cと、フィンプレート11A側の伝熱管24a,24b,25a,25bのうち鉛直方向において最も高い伝熱管24aとが接続されている。同様に、鉛直方向において2番目に高い伝熱管21cと2番目に高い伝熱管24bとが接続され、3番目に高い伝熱管22cと3番目に高い伝熱管25aとが接続され、最も低い伝熱管23cと最も低い伝熱管25bとが接続されている。
このように、熱交換器30Aでは、伝熱管20a、リターンベンド30a、伝熱管20b、リターンベンド30b、伝熱管20c、つなぎ管37a、伝熱管24a、リターンベンド34a、分岐合流管24c、リターンベンド34c、伝熱管24d、リターンベンド34dおよび伝熱管24eからなる一つ目のパスが構成されている(AV1−AL1−aV1−aL)。また、熱交換器30Aでは、伝熱管21a、リターンベンド31a、伝熱管21b、リターンベンド31b、伝熱管21c、つなぎ管37b、伝熱管24b、リターンベンド34b、分岐合流管24c、リターンベンド34c、伝熱管24d、リターンベンド34dおよび伝熱管24eからなる二つ目のパスが構成されている(AV2−AL2−aV2−aL)。また、熱交換器30Aでは、伝熱管22a、リターンベンド32a、伝熱管22b、リターンベンド32b、伝熱管22c、つなぎ管37c、伝熱管25a、リターンベンド35a、分岐合流管25c、リターンベンド35c、伝熱管25d、リターンベンド35dおよび伝熱管25eからなる三つ目のパスが構成されている(BV1−BL1−bV1−bL)。また、熱交換器30Aでは、伝熱管23a、リターンベンド33a、伝熱管23b、リターンベンド33b、伝熱管23c、つなぎ管37d、伝熱管25b、リターンベンド35b、分岐合流管25c、リターンベンド35c、伝熱管25d、リターンベンド35dおよび伝熱管25eからなる四つ目のパスが構成されている(BV2−BL2−bV2−bL)。
ここで、熱交換器30Aにおいて、フィンプレート11A,11Bと、フィンプレート11A,11Bの左右両端から突出する伝熱管の部分を除いた熱交換に寄与する部分を熱交換部HEとする。また、熱交換部HEにおいて、つなぎ管37a,37b,37c,37dより上流側の熱交換に寄与する部分を上部熱交換部HE1(図3の中間の太い破線で区切った上側)とし、下流側の熱交換に寄与する部分を下部熱交換部HE2(図3の中間の太い破線で区切った下側)とする。
このように構成された熱交換器30Aでは、凝縮器として作用する際、高温の気体冷媒が熱交換器30Aの上部(上部熱交換部HE1)に流れ熱交換する。そして、それぞれのパスの冷媒が熱交換器30Aの下部(下部熱交換部HE2)に流れる。熱交換器30Aの下部では、2パスずつ集合させる構成となっている。冷媒は、熱交換器30Aの内部において気体−気体の相変化を起こす。ところで、同じ質量流量でも液体と気体とでは密度が異なるため、気体の流速は、液体に比べて約10倍以上になる。その結果、気体が支配的な領域では流速増加による圧力損失の増大によって効率の低下を引き起こし、液体が支配的な領域では流速低下による熱伝達率低下によって、効率の低下を引き起こす。そこで、第1実施形態では、蒸発器として作用する際、熱交換器30Aの下部(下部熱交換部HE2)の途中で、パスを分岐(凝縮器として作用する際は合流)させることで、気体が支配的な領域(上部熱交換部HE1側)の流速を落とし、圧力損失が大きくなるのを防止している。
図3において、このように構成されたパスで重力の影響を小さくする効果について説明する。図3は、本発明の第1実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。
図3に示すように、熱交換器30Aは仮想的に複数の領域に分割され、各パスは分割された熱交換部HEの領域ごとに順番に流れるようにする。すなわち、各パスは、熱交換器30Aの上部(上部熱交換部HE1)に流した後に熱交換器30Aの下部(下部熱交換部HE2)に流している。冷媒は、気体密度ρVで熱交換器30Aに流入し、液体密度ρLで熱交換器30Aから流出する。なお、熱交換器を上下に分割しない場合(例えば、図11(a)の場合)、次式(1)の重力による影響(圧力差)を、上部パスと下部パスの差として受けることになる。
Δp0=(ρL−ρV)・g・H (1)
(H≒熱交換器の高さ、g:重力加速度)
通常の冷媒では、ρV<<ρLであるため気体の密度を無視すると次式(2)となる。
Δp0=ρL・g・H (2)
一方、第1実施形態では、熱交換器30Aの下部(下部熱交換部HE2)に冷媒の出口を集中させることで、重力によって影響する高さを小さくしている。次式(3)の重力による影響(圧力差)Δp1は、上部パスと下部パスの差として受けることになる。
Δp1=ρL・g・h (3)
なお、式(3)におけるhは、鉛直方向において最も高いパス(伝熱管24e)と最も低いパスの高さ(伝熱管25e)との差で表すことができる。この差hは、熱交換器30Aの高さH(実際には、熱交換器30Aよりも少し低い高さ)の半分以下(二分の一以下)に設定される。よって、(2)式と(3)式の関係は、以下の(4)式となる。
Δp1≦Δp0/2 (4)
このように、第1実施形態では、重力の影響を半分以下にすることが可能になる。また、前記したように、下部熱交換部HE2の途中で、パスを分岐させることで、蒸発器として機能している場合、気体が支配的な領域の流速を落とし、圧力損失が大きくなるのを防止している。さらに、凝縮器として機能している場合はパス数が減っていく構成となるため、冷媒の出口を集中させたときに、鉛直方向において最も高いパスと最も低いパスの差hをより小さく構成できる。ガス側における冷媒の入口の最も高いパスと最も低いパスの差に対して上記差hを半分以下とすることもできる。
また、第1実施形態では、上部熱交換部HE1と下部熱交換部HE2とをつなぐ複数のつなぎ管37a,37b,37c,37dが鉛直方向において高さを維持して接続されているので、つまり、つなぎ管37a,37b,37c,37d同士が交差することがないので、熱交換器30Aの製造が容易になる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態の熱交換器における冷媒の流れ図、図5は、本発明の第2実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する(その他の実施形態についても同様)。
図4に示すように、第2実施形態の熱交換器30Bは、第1実施形態のつなぎ管37a,37b,37c,37dに替えて、つなぎ管38a,38b,38c,38dとした構成である。
つなぎ管38aは、フィンプレート11A,11Bの外側において、伝熱管20cと伝熱管25bとを接続している。つなぎ管38bは、フィンプレート11A,11Bの外側において、伝熱管21cと伝熱管25aとを接続している。つなぎ管38cは、フィンプレート11A,11Bの外側において、伝熱管22cと伝熱管24bとを接続している。つなぎ管38dは、フィンプレート11A,11Bの外側において、伝熱管23cと伝熱管24aとを接続している。このように、第2実施形態では、つなぎ管38a,38b,38c,38dが鉛直方向における高さの順を入れ替えるようにして接続されている。
図5に示すように、第2実施形態では、つなぎ管38aが、上部熱交換部HE1において最も高い位置のパス(伝熱管20c)を、下部熱交換部HE2において最も低い位置のパス(伝熱管25b)にする構成である。なお、第2実施形態における流出側での重力の影響は、第1実施形態と同じであるが、つなぎ側(つなぎ管38a,38b,38c,38dが接続される側)では、上部熱交換部HE1における上部パス(伝熱管20a)において冷媒が流れ易く、一方流出側では下部熱交換部HE2における下部パス(伝熱管25e)が流れにくいため、お互いの影響を相殺する方向に力が働く。つなぎ部(つなぎ管38a)では、上部パスと下部パスの鉛直方向における差は、約Hであるが、冷媒が気液二相状態であるため、影響する密度は、液体の密度よりも小さくなる。
気体の体積専有比率であるボイド率αを用いると、つなぎ管38aの上部パスと下部パスの重力による影響は、以下の式(5)となる。
Δpc=ρL・(1−α)・g・H+ρV・α・g・H (5)
気体密度についは液体密度に比べて十分に小さいので、気体密度を省略すると、以下の式(6)となる。
Δpc=ρL・(1−α)・g・H (6)
ここで、つなぎ部の気液の質量流量比率であるかわき度は、ボイド率と相関関係があり、0.2〜0.5となることから、ボイド率αは、0.5〜0.7程度となる。その結果、重力の影響は、流出部(第1実施形態)との差で以下の式(7)となる。
Δp2=Δp1−Δpc=ρL・g・{h−(1−α)・H} (7)
ここで、h≒H/2、α=0.5〜0.7であるため、Δp2は、Δp0に比べて小さくなる。仮に、h=H/2、α=0.6を代入すると、以下の式(8)となる。
Δp2´=0.1・ρL・g・H=0.1Δp0 (8)
このように、従来方法(Δp0)の10%程度になる。
このように、第2実施形態によれば、重力の影響を第1実施形態に比べて小さく、また従来方法(図11(a))に比べて10%程度にすることができる。また、第1実施形態と同様に、下部熱交換部HE2の途中で、パスを分岐(分岐合流管24c,25c)させることで、圧力損失が大きくなるのを防止できる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態の熱交換器における冷媒の流れ図、図7は、本発明の第3実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。なお、第3実施形態の熱交換器30Cは、第1実施形態の熱交換器30Aのように下部熱交換部HE2に分岐合流管24c,25cを設ける構成に替えて、上部熱交換部HE1に分岐合流管44a,44bを設けた構成である。
図6に示すように、熱交換器30Cは、4本の伝熱管40a,41a,42a,43aが接続されたヘッダ12を備え、フィンプレート11Aの一端(図示左端)に接続されている。なお、ヘッダ12は、熱交換器30Cが凝縮器として機能する場合には、分配器として作用し、熱交換器30Cが蒸発器として機能する場合には、合流器として作用する。
熱交換器30Cは、伝熱管40a,41a,42a,43a、分岐合流管44a,44b、伝熱管45a,45b、46a,46b,47a,47b,48a,48b,49a,49bを備えている。
伝熱管40aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通し、リターンベンド51aの一端と接続されている。伝熱管41aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通し、リターンベンド51bの一端と接続されている。
分岐合流管44aは、三叉形状であって伝熱管40aと伝熱管41aとの間に位置し、そのうちの2本がフィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド51a,51bの他端と接続されている。また、分岐合流管44aは、残りの1本がフィンプレート11Bを一端から他端まで貫通して、リターンベンド51cの一端と接続されている。
伝熱管45aは、U字形状であり、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通し、リターンベンド51cの他端と接続され、リターンベンド51dの一端と接続されている。伝熱管46aは、フィンプレート11Bの一端から他端まで貫通し、リターンベンド51dの他端と接続されている。
伝熱管42aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通し、リターンベンド52aの一端と接続されている。伝熱管43aは、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通し、リターンベンド52bの一端と接続されている。
分岐合流管44bは、三叉形状であって伝熱管42aと伝熱管43aとの間に位置し、そのうちの2本がフィンプレート11Aを一端から他端まで貫通して、リターンベンド52a,52bの他端と接続されている。また、分岐合流管44bは、残りの1本がフィンプレート11Bを一端から他端まで貫通して、リターンベンド52cの一端と接続されている。
伝熱管45bは、U字形状であり、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通し、リターンベンド52cの他端と接続され、リターンベンド52dの一端と接続されている。伝熱管46bは、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通し、リターンベンド52dの他端と接続されている。
伝熱管47aは、伝熱管43aの下方に位置し、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通し、リターンベンド53aの一端と接続されている。伝熱管48aは、伝熱管47aの上方に位置し、フィンプレート11A,11Bに跨って配置され、一方の端部がリターンベンド53aの他端と接続され、他方の端部がリターンベンド53cの一端と接続されている。伝熱管49aは、伝熱管48aの下方に位置し、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通し、リターンベンド53cの他端と接続されている。
伝熱管47bは、伝熱管47aの下方に位置し、フィンプレート11Aを一端から他端まで貫通し、リターンベンド53bの一端と接続されている。伝熱管48bは、伝熱管47bの下方に位置し、フィンプレート11A,11Bに跨って配置され、一方の端部がリターンベンド53bの他端と接続され、他方の端部がリターンベンド53dの一端と接続されている。伝熱管49bは、伝熱管48bの上方に位置し、フィンプレート11Bを一端から他端まで貫通し、リターンベンド53dの他端と接続されている。
また、伝熱管46aと伝熱管47aとは、つなぎ管50aを介して接続されている。伝熱管46bと伝熱管47bとは、つなぎ管50bを介して接続されている。
図7に示すように、上部熱交換部HE1(つなぎ管50aの上流側)において、分岐合流管44a,44bが配置されている。このように熱交換器30Cでは、凝縮器として機能する場合、入口側で4パス、つなぎ側(つなぎ管50a,50b)の上流側で2パス、下部熱交換部HE2(つなぎ側の下流)において2パス、流出側で2パスとなっている。このように、熱交換器30Cでは、2パスが支配的になっている。
このように、パス数を少なくすることにより、冷媒の流速を速めることができ、流速が速くなることで、冷媒の熱伝達率が上昇し、伝熱性能が向上する。また、熱交換器30Cの上部パスと下部パスとをつなぐ配管(つなぎ管50a,50b)の数が少なくなるため、熱交換器30Cの製造が容易になる。
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。なお、第4実施形態では、図2,4,6に対応する図面を省略する。第4実施形態の熱交換器30Dは、第1実施形態ないし第3実施形態を組み合わせた構成である。
図8に示すように、熱交換器30Dは、12本の伝熱管61a,61b,61c,61d,61e,61f,61g,61h,61i,61j,61k,61lが接続されたヘッダ12Aを備え、フィンプレート11Aの一端に接続されている。なお、図8では、熱交換器30Dが凝縮器として機能する場合の冷媒の流れを示している。
また、熱交換器30Dは、上部熱交換部HE1において、分岐合流部71a,71b,71c,71d,71e,71f(図6の分岐合流管44a、44bに対応)によって、熱交換器30Dが蒸発器として機能する場合、6本のパスが12本のパスに分岐するように構成されている。上部熱交換部HE1と下部熱交換部HE2とは、つなぎ管62a,62b,62c,62d,62e,62fを介して接続されている。また、熱交換器30Dは、下部熱交換部HE2において、分岐合流部72a,72b,72c(図2の分岐合流管24c,25cに対応)によって、蒸発器として機能する場合、3本のパスから6本のパスに分岐するように構成されている。
また、熱交換器30Dは、下部熱交換部HE2から流出する複数のパス(伝熱管63a,63b,63c)のうち、鉛直方向において最も高いパス(伝熱管63a)と最も低いパス(伝熱管63c)との差hが、熱交換部HEの高さHの半分以下となるように設定されている。これによれば、第1実施形態および第3実施形態と同様な効果が得られる。
また、熱交換器30Dでは、上部熱交換部HE1と下部熱交換部HE2の双方に分岐合流管71a〜71f,72a〜72cを設けたので、第3実施形態で説明した分岐合流部の分岐の効果を2倍にできる。つまり、凝縮器として機能する場合、冷媒は、ヘッダ12Aから気体(ガス)で入って、伝熱管63a,63b,63cから液体で出ていくが、気体の方が、流速が速いので、抵抗が大きくなる。これを防ぐために、分岐合流管71a〜71f,72a〜72cによって分岐させることで、ガス側の抵抗を小さくできる。逆に、液体側(凝縮器として機能する場合の流出側)は、抵抗が小さくなるので、流速を上げて熱伝達率を上げることが望ましい。液体側は、できるだけ分岐の数を少なくし、気体側は、できるだけ分岐の数を多くすることが望ましい。第3実施形態では(図7の太実線参照)、液体側(伝熱管49a)が1パスに対して、気体側(伝熱管42a,43a)が2パスであるのに対して、第4実施形態では(図8の太実線参照)、液体側(伝熱管63c)が1パスに対して、気体側(伝熱管61a〜61d)が4パスになる。
このように、上部熱交換部HE1と下部熱交換部HE2の途中で、それぞれパスを分岐(分岐合流管71a〜71f,72a〜72c)させることで、熱交換器30Dを蒸発器として使用する場合、圧力損失が大きくなるのを第3実施形態に比べて確実に防止できる。また、熱交換器30Dを凝縮器として使用する場合、パス数を少なくすることにより、冷媒(液体)の流速を速めることができ、流速が速くなることで、冷媒の熱伝達率が上昇し、伝熱性能が向上する。また、他の実施形態よりもパス数がより減る構成となるため、冷媒が流出するパス高さの差hをより小さく構成できる。
(第5実施形態)
図9は、第5実施形態の熱交換器における冷媒の流れ図、図10は、第5実施形態の熱交換器のパスを示す模式図である。第5実施形態の熱交換器30Eは、第1実施形態の熱交換器30Aに対して冷媒の導入側と導出側とを上下逆にした構成である。
図9に示すように、熱交換器30Eは、該熱交換器30Eの下部に、ヘッダ12、伝熱管20a〜20c,21a〜21c,22a〜22c,23a〜23c,を備え、該熱交換器30Eの上部に、伝熱管24a,24b、25a、25b、分岐合流管24c,25c、伝熱管24d,24e,25d,25eを備えて構成されている。
また、伝熱管20cと伝熱管24aとは、つなぎ管37eによって接続されている。伝熱管21cと伝熱管24bとは、つなぎ管37fによって接続されている。伝熱管22cと伝熱管25aとは、つなぎ管37gによって接続されている。伝熱管23cと伝熱管25bとは、つなぎ管37hによって接続されている。
図10に示すように、熱交換器30Eが凝縮器として作用する際に、冷媒の流出側において、鉛直方向の最も高いパス(伝熱管24e)の高さと最も低いパス(伝熱管25e)の高さとの差hは、熱交換器30Eの高さH(実際には、熱交換器30Eよりも少し低い高さ)の半分以下(二分の一以下)に設定される。
このように、第5実施形態では、第1実施形態と同様に、重力の影響を半分以下にすることが可能になる。また、前記したように、上部熱交換部HE1の途中で、蒸発器として機能している場合、パスを分岐させることで、気体が支配的な領域(下部熱交換部HE2側)の流速を落とし、圧力損失が大きくなるのを防止している。
また、第5実施形態では、下部熱交換部HE2と上部熱交換部HE1とをつなぐ複数のつなぎ管37e,37f,37g,37hが鉛直方向において高さを維持して接続されているので、つまり、つなぎ管37e,37f,37g,37h同士が交差することがないので、熱交換器30Aの製造が容易になる。
ところで、熱交換器を室外機に使用する場合、条件により暖房運転中(熱交換器が蒸発器)に熱交換器に霜が付着する。このような霜を溶かす運転を、通常は冷房のサイクルに切り替えて熱交換器を凝縮器として運転し、高温の冷媒を熱交換器に導入することにより霜を溶かしている。この場合、熱交換器の下部の霜は、融解水の排出の妨げになるため、早く溶かすことが望ましい。そこで、第5実施形態では、除霜時に、蒸発器から凝縮器に切り替えて、熱交換器30Eの下部(下部熱交換部HE2)から冷媒を導入することにより、熱い冷媒が熱交換器30Eの下部に先に流れるため、熱交換器30Eの下部の霜を上部よりも先に溶かすことができ、融解水の妨げになるのを防止できる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々変更できる。例えば、第1実施形態ないし第5実施形態の複数を適宜組み合わせて適用してもよい。
10 フィン
11A フィンプレート(一の列のフィンプレート)
11B フィンプレート(他の列のフィンプレート)
12,12A ヘッダ
20a〜20c,21a〜21c,22a〜22c,23a〜23c,24a〜24e,25a〜25e,40a,41a,42a,43a,45a,45b,46a,46b,47a,47b,48a,48b,49a,49b 伝熱管
24c,25c,44a,44b,71a〜71f,72a〜72c 分岐合流管
37a〜37h,38a〜38d,50a,50b,62a〜62f つなぎ管
3,30A,30B,30C,30D,30E 熱交換器
100 空気調和機
100A 室外機
100B 室内機
HE 熱交換部
HE1 上部熱交換部(領域)
HE2 下部熱交換部(領域)

Claims (4)

  1. 冷媒が通流する複数のパスと、前記冷媒と空気とを熱交換させる複数列のフィンプレートと、を含む熱交換部を備え、
    前記熱交換部が凝縮器として作用する際、
    ヘッダから前記複数のパスを介して前記熱交換部の上部から前記冷媒を流入させ、
    前記複数のパスは、前記冷媒を、少なくとも一の列の前記フィンプレートに通過させた後、前記熱交換部の下部の途中で2つの前記パスずつ合流させ、その後、他の列の前記フィンプレートを通過させて前記熱交換部の下部から流出させ、
    前記熱交換部は、当該熱交換部から導出される複数の前記パスのうち、鉛直方向において最も高いパスの高さと最も低いパスの高さとの差が、前記熱交換部の高さの半分以下となるように構成したことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記複数のパスは、前記他の列の前記フィンプレートから流出した鉛直方向における高さの順を維持して、前記一の列の前記フィンプレートに流入することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記複数のパスは、前記他の列の前記フィンプレートから流出した鉛直方向における高さの順を入れ替えて、前記一の列の前記フィンプレートに流入することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  4. 冷媒が通流する複数のパスと、前記冷媒と空気とを熱交換させる複数列のフィンプレートと、を含む熱交換部を備え、
    前記熱交換部が凝縮器として作用する際、
    ヘッダから前記複数のパスを介して前記熱交換部の下部から前記冷媒を流入させ、
    前記複数のパスは、前記冷媒を、少なくとも一の列の前記フィンプレートに通過させた後、前記熱交換部の上部の途中で2つの前記パスずつ合流させ、その後、他の列の前記フィンプレートを通過させて前記熱交換部の上部から流出させ、
    前記熱交換部は、当該熱交換部から導出される複数の前記パスのうち、鉛直方向において最も高いパスの高さと最も低いパスの高さとの差が、前記熱交換部の高さの半分以下となるように構成したことを特徴とする熱交換器。
JP2015109324A 2015-05-29 2015-05-29 熱交換器 Active JP6573484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109324A JP6573484B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 熱交換器
US15/164,965 US10670311B2 (en) 2015-05-29 2016-05-26 Heat exchanger
CN201610375157.1A CN106196737B (zh) 2015-05-29 2016-05-27 热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109324A JP6573484B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223672A JP2016223672A (ja) 2016-12-28
JP6573484B2 true JP6573484B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=57398272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109324A Active JP6573484B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 熱交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10670311B2 (ja)
JP (1) JP6573484B2 (ja)
CN (1) CN106196737B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209054801U (zh) * 2016-03-31 2019-07-02 三菱电机株式会社 热交换器以及制冷循环装置
CN111373205B (zh) * 2017-11-29 2021-08-10 三菱电机株式会社 空调机
ES2911079T3 (es) * 2018-01-18 2022-05-17 Mitsubishi Electric Corp Intercambiador de calor, unidad exterior y dispositivo de ciclo de refrigeración
US20230041168A1 (en) * 2020-02-27 2023-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger of heat-source-side unit and heat pump apparatus including the heat exchanger
EP4166858A4 (en) * 2020-06-15 2024-03-13 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. OUTDOOR UNIT FOR AIR CONDITIONING DEVICE
JP7027608B1 (ja) 2021-10-01 2022-03-01 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 フィンチューブ熱交換器及びこれを備えた空気調和機
DE102021133803A1 (de) 2021-12-20 2023-06-22 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Lamellenrohr-Wärmeübertrager, Verdampfer und Wärmepumpe

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866439A (en) * 1973-08-02 1975-02-18 Carrier Corp Evaporator with intertwined circuits
US4123919A (en) * 1977-07-25 1978-11-07 Npi Corporation Refrigeration feed system
US4407137A (en) * 1981-03-16 1983-10-04 Carrier Corporation Fast defrost heat exchanger
DE3938842A1 (de) * 1989-06-06 1991-05-29 Thermal Waerme Kaelte Klima Verfluessiger fuer ein kaeltemittel einer fahrzeugklimaanlage
US5529116A (en) * 1989-08-23 1996-06-25 Showa Aluminum Corporation Duplex heat exchanger
US5937669A (en) * 1998-06-16 1999-08-17 Kodensha Co., Ltd. Heat pump type air conditioner
JP3888000B2 (ja) * 1999-08-27 2007-02-28 株式会社日立製作所 空気調和機
US6382310B1 (en) * 2000-08-15 2002-05-07 American Standard International Inc. Stepped heat exchanger coils
JP3847121B2 (ja) 2001-08-30 2006-11-15 シャープ株式会社 空気調和装置
JP2003130496A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Fujitsu General Ltd 空気調和機
KR20050023758A (ko) * 2003-09-02 2005-03-10 엘지전자 주식회사 응축기
JP4122349B2 (ja) * 2004-06-24 2008-07-23 三星電子株式会社 冷凍サイクル装置及びその運転方法
US7171817B2 (en) * 2004-12-30 2007-02-06 Birgen Daniel J Heat exchanger liquid refrigerant defrost system
KR100656083B1 (ko) * 2005-01-31 2006-12-11 엘지전자 주식회사 공조기의 열교환기
CA2596324A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Carrier Corporation Parallel flow heat exchanger for heat pump applications
DE102005005187A1 (de) 2005-02-03 2006-08-10 Behr Gmbh & Co. Kg Kondensator für eine Klimaanlage, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
CN1696581A (zh) 2005-05-16 2005-11-16 海信集团有限公司 柜式空调机室内跳管式热交换器
JP4760542B2 (ja) 2006-05-31 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP4814907B2 (ja) * 2008-05-29 2011-11-16 日立アプライアンス株式会社 冷凍サイクル装置
US8622116B2 (en) * 2008-10-15 2014-01-07 Tai-Her Yang Heat absorbing or dissipating device with multi-pipe reversely transported temperature difference fluids
KR20100081621A (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
ES2722223T3 (es) * 2009-06-19 2019-08-08 Daikin Ind Ltd Unidad de aire acondicionado montada en el techo
KR101572845B1 (ko) * 2009-08-19 2015-11-30 엘지전자 주식회사 공기조화기
CN104677170B (zh) * 2011-01-21 2017-12-05 大金工业株式会社 热交换器及空调装置
US10054349B2 (en) * 2012-07-20 2018-08-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10422566B2 (en) * 2013-06-13 2019-09-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-Conditioning apparatus
JP5741657B2 (ja) * 2013-09-11 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP6180338B2 (ja) * 2014-01-29 2017-08-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
KR101550549B1 (ko) * 2014-08-01 2015-09-04 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP6361452B2 (ja) * 2014-10-16 2018-07-25 ダイキン工業株式会社 冷媒蒸発器
US10591192B2 (en) * 2015-02-27 2020-03-17 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Heat exchange apparatus and air conditioner using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN106196737A (zh) 2016-12-07
JP2016223672A (ja) 2016-12-28
US10670311B2 (en) 2020-06-02
US20160348951A1 (en) 2016-12-01
CN106196737B (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573484B2 (ja) 熱交換器
JP5594267B2 (ja) 冷凍装置
JP6595125B1 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP6011009B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP6351494B2 (ja) 空気調和機
EP3264010B1 (en) Heat exchange apparatus and air conditioner using same
JP6087611B2 (ja) 冷凍サイクル及びこれを備えた空気調和機
JP2012163328A5 (ja)
JP6790077B2 (ja) 熱交換器
JP6878511B2 (ja) 熱交換器、空気調和装置、室内機および室外機
WO2015189990A1 (ja) 熱交換器
WO2020129180A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2006284133A (ja) 熱交換器
JP6671380B2 (ja) 熱交換器
JP6925393B2 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP6952797B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
CN108120120B (zh) 蒸发器
JP2010065880A (ja) コンデンサ
JP6596541B2 (ja) 空気調和機
TWI634305B (zh) Heat exchanger and air conditioner
WO2022195659A1 (ja) 熱交換器および空気調和装置
JP7154427B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP2022032090A (ja) 冷凍機用熱交換器および冷凍機
JP2021173430A (ja) 室外熱交換器
JP2018136102A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150