JP5741657B2 - 熱交換器及び空気調和機 - Google Patents
熱交換器及び空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741657B2 JP5741657B2 JP2013188734A JP2013188734A JP5741657B2 JP 5741657 B2 JP5741657 B2 JP 5741657B2 JP 2013188734 A JP2013188734 A JP 2013188734A JP 2013188734 A JP2013188734 A JP 2013188734A JP 5741657 B2 JP5741657 B2 JP 5741657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- main
- heat exchanger
- refrigerant
- communication space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05391—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
- F28F1/022—Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/24—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
- F28F1/32—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
- F28F1/325—Fins with openings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F27/00—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
- F28F27/02—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0202—Header boxes having their inner space divided by partitions
- F28F9/0204—Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/026—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
- F28F9/0265—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/026—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
- F28F9/027—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
- F28F9/0275—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple branch pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B39/00—Evaporators; Condensers
- F25B39/02—Evaporators
- F25B39/028—Evaporators having distributing means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2275/00—Fastening; Joining
- F28F2275/04—Fastening; Joining by brazing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
本発明は、扁平管とフィンを有して冷媒と空気を熱交換させる熱交換器及び空気調和機に関するものである。
従来より、上下に並ぶ複数の扁平管と、該扁平管に接合されたフィンと、複数の扁平管の一端と他端とにそれぞれ接続された二つのヘッダ集合管とを備えて冷媒と空気を熱交換させる熱交換器が知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特許文献1に開示された熱交換器は、上下に並ぶ二つの熱交換領域に区分されている。また、二つの熱交換領域は、それぞれ上下に並ぶ三つの熱交換部にさらに区分される。二つの熱交換領域は、熱交換器が蒸発器として機能する際に直列に接続され、下方の補助熱交換領域の各補助熱交換部から上方の主熱交換領域の対応する主熱交換部へ順に冷媒が流れる。
一方、二つのヘッダ集合管のそれぞれの内部には、複数の扁平管と連通する連通空間が熱交換部毎に形成されている。上記熱交換器では、各連通空間に流入した冷媒が、該連通空間に連通する上下に並んだ複数の扁平管へ分配され、各扁平管を流れる際に空気と熱交換する。
ところで、上記熱交換器が蒸発器として機能する際には、気液二相状態の冷媒が各熱交換部の連通空間に流入し、該連通空間において冷媒が上下に並ぶ複数の扁平管に分配される。複数の扁平管に分配された冷媒は、空気と熱交換して蒸発する。ここで、液冷媒の密度は、ガス冷媒の密度よりも大きい。そのため、上述のように、連通空間から上下に並ぶ複数の扁平管に冷媒を分配する場合、重力によってガス冷媒と液冷媒とが分離され、下方の扁平管ばかりに液冷媒が流れ、上方の扁平管にはガス冷媒ばかりが流れる偏流が生じ易い。また、熱交換器が蒸発器として機能する際に、下流側の主熱交換領域に流入する冷媒は、上流側の補助熱交換領域に流入する冷媒に比べて全体に占めるガス冷媒の比率が高くなる。そのため、下流側の主熱交換部の連通空間では、上流側の補助熱交換部の連通空間より、偏流が生じ易く、下流側の熱交換部の上部では、湿り度の小さい冷媒が流入するために、扁平管を流れる冷媒が途中でガス単相状態となるおそれがあった。過熱状態のガス冷媒が流れる領域は、蒸発器としての機能を殆ど果たさないため、過熱状態のガス冷媒が流れる領域が形成されることによって、熱交換器の性能が充分に発揮されなくなるおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、上下に並ぶ複数の扁平管を備えた熱交換器及びそれを備えた空気調和機において、連通空間から扁平管へ流入する冷媒の偏流を抑制して、熱交換器の性能を十分に発揮させることにある。
第1の発明は、上下に並ぶ複数の扁平管(31)と、上記扁平管(31)に接合されたフィン(32)と、複数の上記扁平管(31)の一端が接続された第1ヘッダ集合管(40)(340,370)と、複数の上記扁平管(31)の他端が接続された第2ヘッダ集合管(70)(345,380)とを有し、上下に並ぶ複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)に区分された熱交換器ユニット(30)を少なくとも一つ備え、蒸発器として機能する際に、複数の上記熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)が直列に接続され、上記扁平管(31)を流れる冷媒を空気と熱交換させる熱交換器であって、上記各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)は、上下に並び、冷媒が並流する複数の熱交換部にさらに区分され、上記第1及び第2ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)のそれぞれの内部には、複数の上記扁平管(31)と連通する連通空間が上記熱交換部毎に形成され、上記第1及び第2ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)のそれぞれの内部には、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に上記各熱交換部の上流側に位置する上記各連通空間を、該連通空間の上下に隣合う上記連通空間と仕切る仕切板が設けられ、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記扁平管(31)の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記扁平管(31)の数よりも多くなるように構成されると共に、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、互いに接続される二つの上記熱交換領域において、下流側の上記熱交換領域(35)(135,235)(335,365,367)の上記熱交換部の数が、上流側の上記熱交換領域(37)(37,235)(337,365,367)の上記熱交換部の数以上となり、且つ、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記熱交換部の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記熱交換部の数よりも多くなるように構成されている。
第1の発明では、熱交換器が蒸発器として機能する際に、複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)が直列に接続される。このとき、互いに接続される二つの熱交換領域の下流側の熱交換領域(35)(135,235)(335,365,367)の熱交換部の数が、上流側の熱交換領域(37)(37,235)(337,365,367)の熱交換部の数以上となり、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が、最上流の熱交換領域(37)(337)の熱交換部の数よりも多くなる。これに伴い、熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が、最上流の熱交換領域(37)(337)の熱交換部の数と同数である場合に比べて、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の連通空間の数が多くなるため、該連通空間に連通する扁平管(31)の数が少なくなり、該連通空間の高さが低くなる。熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の各連通空間では最も偏流が生じ易いが、上述のように、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の各連通空間の高さを低減することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離され難くなり、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の各連通空間において冷媒の偏流が生じ難くなる。
第2の発明は、第1の発明において、上記各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)の上記熱交換部の数が、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、最上流の上記熱交換領域(37)(337)から最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)に向かって段階的に増加するように構成されている。
第2の発明では、各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)における連通空間の数が、熱交換器が蒸発器として機能する際に、最上流の熱交換領域(37)(337)から最下流の熱交換領域(35)(135)(335)に向かって段階的に多くなる。そのため、熱交換器が蒸発器として機能する際に直列に接続された複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)において、下流側の熱交換領域ほど偏流が生じ易くなるところ、下流側の熱交換領域ほど各連通空間の高さが低くなるため、該連通空間における冷媒の偏流が抑制される。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に互いに接続される二つの上記熱交換領域であって、上流側よりも下流側の方が上記熱交換部の数が多い二つの上記熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)において、下流側の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記熱交換部の数が、上流側の上記熱交換領域(37)(235)(365)の上記熱交換部の数の倍数となるように構成されている。
第3の発明では、熱交換器が蒸発器として機能する際に、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)よりも下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の方が熱交換部の数の多い二つの熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)において、下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)の熱交換部の数の倍数となるように構成されている。
第4の発明は、第3の発明において、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に互いに接続される二つの上記熱交換領域であって、上流側よりも下流側の方が上記熱交換部の数が多い二つの上記熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)の間には、上流側の上記熱交換領域(37)(235)(365)の上記各熱交換部と下流側の上記熱交換領域(35)(135)(335)の互いに異なる複数の上記熱交換部とを接続する分岐管(110,120,130)が設けられている。
第4の発明では、熱交換器が蒸発器として機能する際に、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)よりも下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の方が熱交換部の数の多い二つの熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)の間に分岐管(110,120,130)が設けられている。熱交換器が蒸発器として機能する際に、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)の各熱交換部を流れた冷媒は、分岐管(110,120,130)によって分流されて下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の複数の熱交換部に流入する。
第5の発明は、上記複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)のうち、上記扁平管(31)の数が異なる複数の上記熱交換部を有する熱交換領域(35)(135,235)(335,365)では、上記扁平管(31)の数が最も多い上記熱交換部が、上記熱交換領域(35)(135,235)(335,365)において最も下側の位置に配置されている。
ところで、熱交換器が蒸発器として機能する際に、各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)において、下側に配置された熱交換部ほど、液冷媒が多く流入し易い。一方、連通空間に連通する扁平管(31)の数が増えると、連通空間の高さが増大するため、連通する扁平管(31)の数が多い連通空間は、連通する扁平管(31)の数が少ない連通空間に比べて、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が生じ易くなる。
そこで、第5の発明では、熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)の複数の熱交換部の間で扁平管(31)の数が異なる場合に、扁平管(31)の数が多く、熱交換器が蒸発器として機能する際に、連通空間において冷媒の偏流が生じ易い熱交換部を、液冷媒が多く流入し易い下側に配置することとしている。そのため、熱交換器が蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が生じ易い熱交換部の連通空間に液冷媒が多く流入するため、冷媒の偏流が抑制される。
第6の発明は、第1乃至第5のいずれか一つの発明において、上記熱交換器ユニット(30)は複数設けられ、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、複数の上記熱交換器ユニット(30)の全ての上記熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)が直列に接続される。
第6の発明では、熱交換器ユニットが複数設けられ、熱交換器が蒸発器として機能する際に、複数の熱交換器ユニットの全ての熱交換領域が直列に接続される。
第7の発明は、上下に並ぶ複数の扁平管(31)と、上記扁平管(31)に接合されたフィン(32)と、複数の上記扁平管(31)の端部が接続されたヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)とを有し、上下に並ぶ複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)に区分された熱交換器ユニット(30)を少なくとも一つ備え、蒸発器として機能する際に、複数の上記熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)が直列に接続され、上記扁平管(31)を流れる冷媒を空気と熱交換させる熱交換器であって、
上記各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)は、上下に並び、冷媒が並流する複数の熱交換部にさらに区分され、上記ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)の内部には、複数の上記扁平管(31)と連通する連通空間が上記熱交換部毎に形成され、上記ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)の内部には、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に上記各熱交換部の上流側に位置する上記各連通空間を、該連通空間の上下に隣合う上記連通空間と仕切る仕切板が設けられ、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記扁平管(31)の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記扁平管(31)の数よりも多くなるように構成されると共に、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、互いに接続される二つの上記熱交換領域において、下流側の上記熱交換領域(35)(135,235)(335,365,367)の上記熱交換部の数が、上流側の上記熱交換領域(37)(37,235)(337,365,367)の上記熱交換部の数以上となり、且つ、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記熱交換部の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記熱交換部の数よりも多くなるように構成されている。
上記各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)は、上下に並び、冷媒が並流する複数の熱交換部にさらに区分され、上記ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)の内部には、複数の上記扁平管(31)と連通する連通空間が上記熱交換部毎に形成され、上記ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)の内部には、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に上記各熱交換部の上流側に位置する上記各連通空間を、該連通空間の上下に隣合う上記連通空間と仕切る仕切板が設けられ、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記扁平管(31)の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記扁平管(31)の数よりも多くなるように構成されると共に、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、互いに接続される二つの上記熱交換領域において、下流側の上記熱交換領域(35)(135,235)(335,365,367)の上記熱交換部の数が、上流側の上記熱交換領域(37)(37,235)(337,365,367)の上記熱交換部の数以上となり、且つ、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記熱交換部の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記熱交換部の数よりも多くなるように構成されている。
第8の発明は、空気調和機(10)を対象とし、上記第1〜第6のいずれか一つの発明の熱交換器(23)が設けられた冷媒回路(20)を備え、上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うものである。
第8の発明では、上記第1〜第6のいずれか一つの発明の熱交換器(23)が冷媒回路(20)に接続される。熱交換器(23)において、冷媒回路(20)を循環する冷媒は、扁平管(31)を通過する間に空気と熱交換する。
第1乃至第7の発明によれば、熱交換器が蒸発器として機能する際に、互いに接続される二つの熱交換領域の下流側の熱交換領域(35)(135,235)(335,365,367)の熱交換部の数が、上流側の熱交換領域(37)(37,235)(337,365,367)の熱交換部の数以上となり、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が、最上流の熱交換領域(37)(337)の熱交換部の数よりも多くなるように構成することとした。これに伴い、熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が最上流の熱交換領域(37)(337)の熱交換部の数と同数である場合に比べて、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の連通空間の数が多くなるため、該連通空間に連通する扁平管(31)の数が少なくなり、該連通空間の高さが低くなる。熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の各連通空間では最も偏流が生じ易いが、上述のように、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の各連通空間の高さを低減することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離され難くなり、最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の各連通空間において冷媒の偏流が生じ難くなる。従って、第1乃至第7の発明によれば、熱交換器が蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が最も生じ易い最下流の熱交換領域(35)(135)(335)の各連通空間において冷媒の偏流を抑制することができるため、熱交換器の性能を十分に発揮させることができる。
また、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、冷媒の流入量が少ない場合には、複数の扁平管(31)に冷媒を分流する連通空間において冷媒が特に偏流し易くなる。そのため、上述のような構成によれば、冷媒の流入量が少ない場合に、偏流を抑制して熱交換器の性能を十分に発揮させる効果がより顕著となる。
また、第2の発明によれば、各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)の熱交換部の数が、熱交換器が蒸発器として機能する際に、最上流の熱交換領域(37)(337)から最下流の熱交換領域(35)(135)(335)に向かって段階的に増加するように構成することとした。そのため、熱交換器が蒸発器として機能する際に直列に接続された複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)において、下流側の熱交換領域ほど偏流が生じ易くなるところ、下流側の熱交換領域ほど連通空間の数が多くなるため、該連通空間における冷媒の偏流を効果的に抑制することができる。従って、熱交換器の性能を十分に発揮させることができる。
また、第4の発明によれば、熱交換器が蒸発器として機能する際に、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)よりも下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の方が熱交換部の数の多い二つの熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)の間に、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)の各熱交換部と下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の互いに異なる複数の熱交換部とを接続する分岐管(110,120,130)を設けることとした。そのため、熱交換器が蒸発器として機能する際に、下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の方が上流側の熱交換領域(37)(235)(365)よりも熱交換部の数が多い構成を、容易に実現することができる。
また、第5の発明によれば、熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)の複数の熱交換部の間で扁平管(31)の数が異なる場合に、扁平管(31)の数が多く、熱交換器が蒸発器として機能する際に、連通空間において冷媒の偏流が生じ易い熱交換部を、液冷媒が多く流入し易い下側に配置することとした。そのため、熱交換器が蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が生じ易い熱交換部の連通空間に液冷媒が多く流入するため、該連通空間における冷媒の偏流を抑制することができる。従って、熱交換器の性能を十分に発揮させることができる。
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態及び変形例は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の熱交換器は、空気調和機(10)に設けられた室外熱交換器(23)である。以下では、先ず空気調和機(10)について説明し、その後に室外熱交換器(23)について詳細に説明する。
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の熱交換器は、空気調和機(10)に設けられた室外熱交換器(23)である。以下では、先ず空気調和機(10)について説明し、その後に室外熱交換器(23)について詳細に説明する。
−空気調和機−
空気調和機(10)について、図1を参照しながら説明する。
空気調和機(10)について、図1を参照しながら説明する。
〈空気調和機の構成〉
空気調和機(10)は、室外ユニット(11)及び室内ユニット(12)を備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)は、液側連絡配管(13)及びガス側連絡配管(14)を介して互いに接続されている。空気調和機(10)では、室外ユニット(11)、室内ユニット(12)、液側連絡配管(13)及びガス側連絡配管(14)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
空気調和機(10)は、室外ユニット(11)及び室内ユニット(12)を備えている。室外ユニット(11)と室内ユニット(12)は、液側連絡配管(13)及びガス側連絡配管(14)を介して互いに接続されている。空気調和機(10)では、室外ユニット(11)、室内ユニット(12)、液側連絡配管(13)及びガス側連絡配管(14)によって、冷媒回路(20)が形成されている。
冷媒回路(20)には、圧縮機(21)と、四方切換弁(22)と、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが設けられている。圧縮機(21)、四方切換弁(22)、室外熱交換器(23)、及び膨張弁(24)は、室外ユニット(11)に収容されている。室外ユニット(11)には、室外熱交換器(23)へ室外空気を供給するための室外ファン(15)が設けられている。一方、室内熱交換器(25)は、室内ユニット(12)に収容されている。室内ユニット(12)には、室内熱交換器(25)へ室内空気を供給するための室内ファン(16)が設けられている。
冷媒回路(20)は、冷媒が充填された閉回路である。冷媒回路(20)において、圧縮機(21)は、その吐出管が四方切換弁(22)の第1のポートに、その吸入管が四方切換弁(22)の第2のポートに、それぞれ接続されている。また、冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)の第3のポートから第4のポートへ向かって順に、室外熱交換器(23)と、膨張弁(24)と、室内熱交換器(25)とが配置されている。この冷媒回路(20)において、室外熱交換器(23)は、配管(17)を介して膨張弁(24)に接続され、配管(18)を介して四方切換弁(22)の第3のポートに接続される。
圧縮機(21)は、スクロール型又はロータリ型の全密閉型圧縮機である。四方切換弁(22)は、第1のポートが第3のポートと連通し且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。膨張弁(24)は、いわゆる電子膨張弁である。
室外熱交換器(23)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室外熱交換器(23)については後述する。一方、室内熱交換器(25)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(25)は、円管である伝熱管を備えたいわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。
〈空気調和機の運転動作〉
空気調和機(10)は、冷房運転と暖房運転を選択的に行う。
空気調和機(10)は、冷房運転と暖房運転を選択的に行う。
冷房運転中の冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)を第1状態に設定した状態で、冷凍サイクルが行われる。この状態では、室外熱交換器(23)、膨張弁(24)、室内熱交換器(25)の順に冷媒が循環し、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能し、室内熱交換器(25)が蒸発器として機能する。室外熱交換器(23)では、圧縮機(21)から流入したガス冷媒が室外空気へ放熱して凝縮し、凝縮後の冷媒が膨張弁(24)へ向けて流出してゆく。
暖房運転中の冷媒回路(20)では、四方切換弁(22)を第2状態に設定した状態で、冷凍サイクルが行われる。この状態では、室内熱交換器(25)、膨張弁(24)、室外熱交換器(23)の順に冷媒が循環し、室内熱交換器(25)が凝縮器として機能し、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。室外熱交換器(23)には、膨張弁(24)を通過する際に膨張して気液二相状態となった冷媒が流入する。室外熱交換器(23)へ流入した冷媒は、室外空気から吸熱して蒸発し、その後に圧縮機(21)へ向けて流出してゆく。
−室外熱交換器−
室外熱交換器(23)について、図2〜7を適宜参照しながら説明する。なお、以下の説明に示す扁平管(31)の本数は、単なる一例である。
室外熱交換器(23)について、図2〜7を適宜参照しながら説明する。なお、以下の説明に示す扁平管(31)の本数は、単なる一例である。
図2に示すように、室外熱交換器(23)は、空気熱交換器であり、一つの熱交換器ユニット(30)を備えている。
図3及び図5にも示すように、熱交換器ユニット(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(40)と、一つの第2ヘッダ集合管(70)と、多数の扁平管(31)と、多数のフィン(32)とを備えている。第1ヘッダ集合管(40)、第2ヘッダ集合管(70)、扁平管(31)及びフィン(32)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
なお、詳しくは後述するが、熱交換器ユニット(30)は、上下に二つの領域に区分されている。そして、熱交換器ユニット(30)は、上側の領域が主熱交換領域(35)となり、下側の領域が補助熱交換領域(37)となっている。
第1ヘッダ集合管(40)と第2ヘッダ集合管(70)は、何れも両端が閉塞された細長い円筒状に形成されている。図5において、第1ヘッダ集合管(40)は熱交換器ユニット(30)の右端に、第2ヘッダ集合管(70)は熱交換器ユニット(30)の左端に、それぞれ起立した状態で設置されている。つまり、第1ヘッダ集合管(40)及び第2ヘッダ集合管(70)は、それぞれの軸方向が上下方向となる状態で設置されている。
図6に示すように、扁平管(31)は、その断面形状が扁平な長円形となった伝熱管である。図5に示すように、熱交換器ユニット(30)において、複数の扁平管(31)は、それぞれの軸方向が左右方向となり、それぞれの側面のうち平坦な部分が対向する状態で配置されている。また、複数の扁平管(31)は、互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置され、互いの軸方向が実質的に平行となっている。各扁平管(31)は、その一端が第1ヘッダ集合管(40)に挿入され、その他端が第2ヘッダ集合管(70)に挿入されている。熱交換器ユニット(30)に設けられた扁平管(31)は、管列(50)を構成している。
図6に示すように、各扁平管(31)には、複数の流体通路(175)が形成されている。各流体通路(175)は、扁平管(31)の軸方向に延びる通路であって、扁平管(31)の幅方向に一列に並んでいる。各流体通路(175)は、扁平管(31)の両端面に開口している。熱交換器ユニット(30)へ供給された冷媒は、扁平管(31)の流体通路(175)を流れる間に空気と熱交換する。
図6に示すように、フィン(32)は、金属板をプレス加工することによって形成された縦長の板状フィンである。フィン(32)には、フィン(32)の前縁(即ち、風上側の縁部)からフィン(32)の幅方向に延びる細長い切り欠き部(186)が、多数形成されている。フィン(32)では、多数の切り欠き部(186)が、フィン(32)の長手方向(上下方向)に一定の間隔で形成されている。切り欠き部(186)の風下寄りの部分は、管挿入部(187)を構成している。扁平管(31)は、フィン(32)の管挿入部(187)に挿入され、管挿入部(187)の周縁部とロウ付けによって接合される。また、フィン(32)には、伝熱を促進するためのルーバー(185)が形成されている。そして、複数のフィン(32)は、扁平管(31)の軸方向に一定の間隔をおいて配列されている。
図3及び図5に示すように、熱交換器ユニット(30)は、上下に二つの熱交換領域(35,37)に区分されている。熱交換器ユニット(30)は、上側の熱交換領域が主熱交換領域(35)であり、下側の熱交換領域が補助熱交換領域(37)である。
熱交換器ユニット(30)に設けられた扁平管(31)は、主熱交換領域(35)に位置するものが主列部(51)を構成し、補助熱交換領域(37)に位置するものが補助列部(54)を構成する。つまり、管列(50)を構成する扁平管(31)は、その一部が補助列部(54)を構成し、残りが主列部(51)を構成する。詳しくは後述するが、補助列部(54)を構成する扁平管(31)の本数は、主列部(51)を構成する扁平管(31)の本数よりも少ない。
主熱交換領域(35)は、上下に六つの主熱交換部(36a〜36f)に区分されている。一方、補助熱交換領域(37)は、上下に三つの補助熱交換部(38a〜38c)に区分されている。なお、ここに示した主熱交換部(36a〜36f)及び補助熱交換部(38a〜38c)の数は、単なる一例である。
主熱交換領域(35)には、下から上に向かって順に、第1主熱交換部(36a)と、第2主熱交換部(36b)と、第3主熱交換部(36c)と、第4主熱交換部(36d)と、第5主熱交換部(36e)と、第6主熱交換部(36f)とが形成されている。第1主熱交換部(36a)には、十二本の扁平管(31)が設けられ、第2〜第6主熱交換部(36b〜36f)には、十一本の扁平管(31)が設けられている。つまり、本実施形態では、六つの主熱交換部(36a〜36f)のうちの最も扁平管(31)の数の多い第1主熱交換部(36a)が、主熱交換領域(35)において最も下側に配置されている。
第1主熱交換部(36a)に設けられた十二本の扁平管(31)は、第1主列ブロック(52a)を構成する。第2主熱交換部(36b)に設けられた十一本の扁平管(31)は、第2主列ブロック(52b)を構成する。第3主熱交換部(36c)に設けられた十一本の扁平管(31)は、第3主列ブロック(52c)を構成する。第4主熱交換部(36d)に設けられた十一本の扁平管(31)は、第4主列ブロック(52d)を構成する。第5主熱交換部(36e)に設けられた十一本の扁平管(31)は、第5主列ブロック(52e)を構成する。第6主熱交換部(36f)に設けられた十一本の扁平管(31)は、第6主列ブロック(52f)を構成する。
第1主列ブロック(52a)及び第2主列ブロック(52b)は、第1主列ブロック群(53a)を構成する。第3主列ブロック(52c)及び第4主列ブロック(52d)は、第2主列ブロック群(53b)を構成する。第5主列ブロック(52e)及び第6主列ブロック(52f)は、第3主列ブロック群(53c)を構成する。
補助熱交換領域(37)には、下から上に向かって順に、第1補助熱交換部(38a)と、第2補助熱交換部(38b)と、第3補助熱交換部(38c)とが形成されている。各補助熱交換部(38a〜38c)には、三本の扁平管(31)が設けられている。
第1補助熱交換部(38a)に設けられた三本の扁平管(31)は、第1補助列ブロック(55a)を構成する。第2補助熱交換部(38b)に設けられた三本の扁平管(31)は、第2補助列ブロック(55b)を構成する。第3補助熱交換部(38c)に設けられた三本の扁平管(31)は、第3補助列ブロック(55c)を構成する。なお、各補助列ブロック(55a〜55c)を構成する扁平管(31)の本数は、互いに一致していなくてもよい。
図5に示すように、第1ヘッダ集合管(40)の内部空間は、仕切板(41)によって上下に仕切られている。第1ヘッダ集合管(40)は、仕切板(41)の上側の空間が上側空間(42)となり、仕切板(41)の下側の空間が下側空間(43)となっている。
上側空間(42)は、主列部(51)を構成する全ての扁平管(31)、即ち、主熱交換領域(35)の全ての扁平管(31)と連通する。つまり、第1ヘッダ集合管(40)の内部では、主熱交換領域(35)の熱交換部(36a〜36f)毎に形成された連通空間が互いに連通して一つの上側空間(42)を構成している。第1ヘッダ集合管(40)のうち上側空間(42)を形成する部分には、ガス側接続管(102)が接続されている。このガス側接続管(102)には、冷媒回路(20)を構成する配管(18)が接続される。
第1ヘッダ集合管(40)のうち下側空間(43)を形成する部分には、液側接続管(101)が接続される。この液側接続管(101)には、冷媒回路(20)を構成する配管(17)が接続される。詳しくは後述するが、第1ヘッダ集合管(40)のうち下側空間(43)を形成する部分は、冷媒を三つの補助熱交換部(38a〜38c)へ分配するための分流器(150)を構成する。
図5に示すように、第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、仕切板(71)によって上下に仕切られている。第2ヘッダ集合管(70)は、仕切板(71)の上側の空間が上側空間(72)となり、仕切板(71)の下側の空間が下側空間(73)となっている。
上側空間(72)は、五枚の仕切板(74)によって、六つの主連通空間(75a〜75f)に仕切られている。つまり、第2ヘッダ集合管(70)における仕切板(71)の上側には、下から上へ向かって順に、第1主連通空間(75a)と、第2主連通空間(75b)と、第3主連通空間(75c)と、第4主連通空間(75d)と、第5主連通空間(75e)と、第6主連通空間(75f)とが形成されている。
第1主連通空間(75a)には、第1主列ブロック(52a)を構成する第1主熱交換部(36a)の十二本の扁平管(31)が連通する。第2主連通空間(75b)には、第2主列ブロック(52b)を構成する第2主熱交換部(36b)の十一本の扁平管(31)が連通する。第3主連通空間(75c)には、第3主列ブロック(52c)を構成する第3主熱交換部(36c)の十一本の扁平管(31)が連通する。第4主連通空間(75d)には、第4主列ブロック(52d)を構成する第4主熱交換部(36d)の十一本の扁平管(31)が連通する。第5主連通空間(75e)には、第5主列ブロック(52e)を構成する第5主熱交換部(36e)の十一本の扁平管(31)が連通する。第6主連通空間(75f)には、第6主列ブロック(52f)を構成する第6主熱交換部(36f)の十一本の扁平管(31)が連通する。
下側空間(73)は、二枚の仕切板(76)によって、三つの補助連通空間(77a〜77c)に仕切られている。つまり、第2ヘッダ集合管(70)における仕切板(71)の下側には、下から上へ向かって順に、第1補助連通空間(77a)と、第2補助連通空間(77b)と、第3補助連通空間(77c)とが形成されている。
第1補助連通空間(77a)には、第1補助列ブロック(55a)を構成する第1補助熱交換部(38a)の三本の扁平管(31)が連通する。第2補助連通空間(77b)には、第2補助列ブロック(55b)を構成する第2補助熱交換部(38b)の三本の扁平管(31)が連通する。第3補助連通空間(77c)には、第3補助列ブロック(55c)を構成する第3補助熱交換部(38c)の三本の扁平管(31)が連通する。
第2ヘッダ集合管(70)には、三本の接続用分岐配管(110,120,130)が取り付けられている。各接続用分岐配管(110,120,130)は、一つの主管部(111,121,131)と、主管部(111,121,131)の端部に接続する二つの分岐管部(112a,112b,122a,122b,132a,132b)とを備えている。
第1接続用分岐配管(110)は、第1補助列ブロック(55a)と第1主列ブロック群(53a)とを接続する。具体的に、第1接続用分岐配管(110)は、主管部(111)の開口端が第1補助連通空間(77a)と連通し、一方の分岐管部(112a)の開口端が第1主連通空間(75a)と連通し、他方の分岐管部(112b)の開口端が第2主連通空間(75b)と連通する。従って、第1補助連通空間(77a)は、第1主列ブロック(52a)に対応する第1主連通空間(75a)と、第2主列ブロック(52b)に対応する第2主連通空間(75b)の両方に接続される。
第2接続用分岐配管(120)は、第2補助列ブロック(55b)と第2主列ブロック群(53b)とを接続する。具体的に、第2接続用分岐配管(120)は、主管部(121)の開口端が第2補助連通空間(77b)と連通し、一方の分岐管部(122a)の開口端が第3主連通空間(75c)と連通し、他方の分岐管部(122b)の開口端が第4主連通空間(75d)と連通する。従って、第2補助連通空間(77b)は、第3主列ブロック(52c)に対応する第3主連通空間(75c)と、第4主列ブロック(52d)に対応する第4主連通空間(75d)の両方に接続される。
第3接続用分岐配管(130)は、第3補助列ブロック(55c)と第3主列ブロック群(53c)とを接続する。具体的に、第3接続用分岐配管(130)は、主管部(131)の開口端が第3補助連通空間(77c)と連通し、一方の分岐管部(132a)の開口端が第5主連通空間(75e)と連通し、他方の分岐管部(132b)の開口端が第6主連通空間(75f)と連通する。従って、第3補助連通空間(77c)は、第5主列ブロック(52e)に対応する第5主連通空間(75e)と、第6主列ブロック(52f)に対応する第6主連通空間(75f)の両方に接続される。
なお、上記第1〜第3接続用分岐配管(110,120,130)は、主管部(111,121,131)に絞りを有さず、冷媒を減圧せずに分流するものであり、所謂分流器と異なるものである。
〈分流器の構成〉
上述したように、第1ヘッダ集合管(40)のうち下側空間(43)を形成する部分は、分流器(150)を構成する。この分流器(150)は、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する場合に、室外熱交換器(23)へ供給された気液二相状態の冷媒を三つの補助熱交換部(38a〜38c)へ分配する。ここでは、分流器(150)について、図7を参照しながら説明する。
上述したように、第1ヘッダ集合管(40)のうち下側空間(43)を形成する部分は、分流器(150)を構成する。この分流器(150)は、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する場合に、室外熱交換器(23)へ供給された気液二相状態の冷媒を三つの補助熱交換部(38a〜38c)へ分配する。ここでは、分流器(150)について、図7を参照しながら説明する。
下側空間(43)には、二枚の横仕切板(160,162)と、一枚の縦仕切板(164)とが設けられている。下側空間(43)は、二枚の横仕切板(160,162)と一枚の縦仕切板(164)とによって、三つの連通室(151〜153)と一つの混合室(154)と二つの中間室(155,156)とに仕切られる。
具体的に、各横仕切板(160,162)は、下側空間(43)を横断するように配置され、下側空間(43)を上下に仕切る。下側横仕切板(160)は、第1補助列ブロック(55a)と第2補助列ブロック(55b)の間に配置され、上側横仕切板(162)は、第2補助列ブロック(55b)と第3補助列ブロック(55c)の間に配置される。縦仕切板(164)は、細長い長方形板状の部材である。縦仕切板(164)は、第1ヘッダ集合管(40)の軸方向に沿って配置され、下側空間(43)を扁平管(31)側と液側接続管(101)側に仕切る。
下側空間(43)のうち下側横仕切板(160)の下側の部分は、縦仕切板(164)によって、扁平管(31)側の第1連通室(151)と液側接続管(101)側の下側中間室(155)に仕切られる。第1連通室(151)は、第1補助列ブロック(55a)を構成する三本の扁平管(31)と連通する。
下側空間(43)のうち下側横仕切板(160)と上側横仕切板(162)の間の部分は、縦仕切板(164)によって、扁平管(31)側の第2連通室(152)と液側接続管(101)側の混合室(154)に仕切られる。第2連通室(152)は、第2補助列ブロック(55b)を構成する三本の扁平管(31)と連通する。混合室(154)は、液側接続管(101)と連通する。
下側空間(43)のうち上側横仕切板(162)よりも上側の部分は、縦仕切板(164)によって、扁平管(31)側の第3連通室(153)と液側接続管(101)側の上側中間室(156)に仕切られる。第3連通室(153)は、第3補助列ブロック(55c)を構成する三本の扁平管(31)と連通する。
縦仕切板(164)の上部と下部には、連通孔(165a,165b)が一つずつ形成されている。各連通孔(165a,165b)は、横長の長方形状の貫通孔である。縦仕切板(164)の下部の連通孔(165b)は、縦仕切板(164)のうち下側横仕切板(160)よりも下側の部分の下端付近に形成され、第1連通室(151)を下側中間室(155)と連通させる。縦仕切板(164)の上部の連通孔(165a)は、縦仕切板(164)のうち上側横仕切板(162)よりも上側の部分の下端付近に形成され、第3連通室(153)を上側中間室(156)と連通させる。
下側横仕切板(160)は、混合室(154)に面する部分に流量調節孔(161)が形成されている。第1連通室(151)は、この流量調節孔(161)を介して混合室(154)と連通する。上側横仕切板(162)は、混合室(154)に面する部分に流量調節孔(163)が形成されている。第3連通室(153)は、この流量調節孔(163)を介して混合室(154)と連通する。縦仕切板(164)は、混合室(154)に面する部分の下端付近に流量調節孔(166)が形成されている。第2連通室(152)は、この流量調節孔(166)を介して混合室(154)と連通する。
分流器(150)において、下側横仕切板(160)の流量調節孔(161)と、上側横仕切板(162)の流量調節孔(163)と、縦仕切板(164)の流量調節孔(166)とは、比較的小径の円形の貫通孔である。分流器(150)は、各補助列ブロック(55a〜55c)へ冷媒が所定の割合で分配されるように、これら流量調節孔(161,163,166)の開口面積(具体的には、直径)が設定されている。
〈室外熱交換器における冷媒の流れ/凝縮器の場合〉
空気調和機(10)の冷房運転中には、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する。冷房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
空気調和機(10)の冷房運転中には、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する。冷房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
室外熱交換器(23)には、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒が、配管(18)を通じて供給される。図3に示すように、配管(18)からガス側接続管(102)へ供給された冷媒は、主熱交換領域(35)の各主熱交換部(36a〜36c)と、補助熱交換領域(37)の各補助熱交換部(38a〜38c)とを順に通過し、液側接続管(101)を通って配管(17)へ流出してゆく。
室外熱交換器(23)における冷媒の流れを詳しく説明する。
図5に示すように、ガス側接続管(102)から第1ヘッダ集合管(40)の上側空間(42)へ流入したガス単相状態の冷媒は、各主列ブロック(52a〜52f)を構成する各主熱交換部(36a〜36f)の扁平管(31)へ分かれて流入する。主列ブロック(52a〜52f)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各主列ブロック(52a〜52f)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2ヘッダ集合管(70)の対応する主連通空間(75a〜75f)へ流入する。第1主列ブロック(52a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1主連通空間(75a)へ入って合流する。第2主列ブロック(52b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2主連通空間(75b)へ入って合流する。第3主列ブロック(52c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3主連通空間(75c)へ入って合流する。第4主列ブロック(52d)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第4主連通空間(75d)へ入って合流する。第5主列ブロック(52e)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第5主連通空間(75e)へ入って合流する。第6主列ブロック(52f)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第6主連通空間(75f)へ入って合流する。
第1主連通空間(75a)及び第2主連通空間(75b)の冷媒は、第1接続用分岐配管(110)を通って第1補助連通空間(77a)へ流入する。第3主連通空間(75c)及び第4主連通空間(75d)の冷媒は、第2接続用分岐配管(120)を通って第2補助連通空間(77b)へ流入する。第5主連通空間(75e)及び第6主連通空間(75f)の冷媒は、第3接続用分岐配管(130)を通って第3補助連通空間(77c)へ流入する。
各補助連通空間(77a〜77c)の冷媒は、対応する補助列ブロック(55a〜55c)の扁平管(31)へ流入する。第1補助連通空間(77a)の冷媒は、第1補助列ブロック(55a)の扁平管(31)へ流入する。第2補助連通空間(77b)の冷媒は、第2補助列ブロック(55b)の扁平管(31)へ流入する。第3補助連通空間(77c)の冷媒は、第3補助列ブロック(55c)の扁平管(31)へ流入する。
各補助列ブロック(55a〜55c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各補助列ブロック(55a〜55c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、対応する連通室(151〜153)へ流入する。第1補助列ブロック(55a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1連通室(151)へ入って合流する。第2補助列ブロック(55b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2連通室(152)へ入って合流する。第3補助列ブロック(55c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3連通室(153)へ入って合流する。各連通室(151〜153)の冷媒は、混合室(154)へ入って合流し、その後に液側接続管(101)を通って室外熱交換器(23)から流出してゆく。
〈室外熱交換器における冷媒の流れ/蒸発器の場合〉
空気調和機(10)の暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。暖房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
空気調和機(10)の暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。暖房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
室外熱交換器(23)には、膨張弁(24)を通過する際に膨張して気液二相状態となった冷媒が、配管(17)を通じて供給される。図4に示すように、配管(17)から液側接続管(101)へ供給された冷媒は、補助熱交換領域(37)の各補助熱交換部(38a〜38c)と、主熱交換領域(35)の各主熱交換部(36a〜36c)とを順に通過し、ガス側接続管(102)を通って配管(18)へ流出してゆく。
室外熱交換器(23)における冷媒の流れを詳しく説明する。
図5に示すように、液側接続管(101)から混合室(154)へ流入した気液二相状態の冷媒は、三つの連通室(151〜153)に分配され、その後、各連通室(151〜153)に対応する補助列ブロック(55a〜55c)の扁平管(31)へ流入する。補助列ブロック(55a〜55c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各補助列ブロック(55a〜55c)の三本の扁平管(31)を通過した冷媒は、各補助列ブロック(55a〜55c)に対応する第2ヘッダ集合管(70)の補助連通空間(77a〜77c)へ入って合流する。
第1補助連通空間(77a)から第1接続用分岐配管(110)の主管部(111)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(112a)を通って第1主連通空間(75a)へ、残りが他方の分岐管部(112b)を通って第2主連通空間(75b)へ、それぞれ流入する。第2補助連通空間(77b)から第2接続用分岐配管(120)の主管部(121)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(122a)を通って第3主連通空間(75c)へ、残りが他方の分岐管部(122b)を通って第4主連通空間(75d)へ、それぞれ流入する。第3補助連通空間(77c)から第3接続用分岐配管(130)の主管部(131)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(132a)を通って第5主連通空間(75e)へ、残りが他方の分岐管部(132b)を通って第6主連通空間(75f)へ、それぞれ流入する。
第2ヘッダ集合管(70)の各主連通空間(75a〜75f)へ流入した冷媒は、各主連通空間(75a〜75f)に対応する主列ブロック(52a〜52f)の扁平管(31)へ流入する。第1主連通空間(75a)の冷媒は、第1主列ブロック(52a)を構成する第1主熱交換部(36a)の扁平管(31)へ流入する。第2主連通空間(75b)の冷媒は、第2主列ブロック(52b)を構成する第2主熱交換部(36b)の扁平管(31)へ流入する。第3主連通空間(75c)の冷媒は、第3主列ブロック(52c)を構成する第3主熱交換部(36c)の扁平管(31)へ流入する。第4主連通空間(75d)の冷媒は、第4主列ブロック(52d)を構成する第4主熱交換部(36d)の扁平管(31)へ流入する。第5主連通空間(75e)の冷媒は、第5主列ブロック(52e)を構成する第5主熱交換部(36e)の扁平管(31)へ流入する。第6主連通空間(75f)の冷媒は、第6主列ブロック(52f)を構成する第6主熱交換部(36f)の扁平管(31)へ流入する。
各主列ブロック(52a〜52f)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各主列ブロック(52a〜52f)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1ヘッダ集合管(40)の上側空間(42)へ入って合流し、その後にガス側接続管(102)を通って室外熱交換器(23)から流出してゆく。
以上の構成により、実施形態1では、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、補助熱交換領域(37)と主熱交換領域(35)とが直列に接続され、該補助熱交換領域(37)と主熱交換領域(35)との間において、各熱交換領域(35,37)の熱交換部(36a〜36f,38a〜38c)の数が、倍増する。つまり、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の主熱交換領域(35)の熱交換部(36a〜36f)の数は六つであり、上流側の補助熱交換領域(37)の熱交換部(38a〜38c)の数(三つ)よりも多く、倍数となっている。
−実施形態1の効果−
本実施形態1の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に、最下流の主熱交換領域(35)の熱交換部(36a〜36f)の数が、最上流の補助熱交換領域(37)の熱交換部(38a〜38c)の数よりも多くなるように構成することとした。これに伴い、主熱交換領域(35)の熱交換部の数が補助熱交換領域(37)の熱交換部の数と同数である場合に比べて、主熱交換領域(35)における連通空間(75a〜75f)の数が多くなるため、該連通空間(75a〜75f)に連通する扁平管(31)の数が少なくなり、該連通空間(75a〜75f)の高さが低くなる。室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、最下流の主熱交換領域(35)の各連通空間(75a〜75f)では最も偏流が生じ易いが、上述のように、主熱交換領域(35)の各連通空間(75a〜75f)の高さを低減することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離され難くなり、主熱交換領域(35)の各連通空間(75a〜75f)において冷媒の偏流が生じ難くなる。従って、本実施形態1の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が最も生じ易い最下流の主熱交換領域(35)の各連通空間(75a〜75f)において冷媒の偏流を抑制することができるため、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
本実施形態1の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に、最下流の主熱交換領域(35)の熱交換部(36a〜36f)の数が、最上流の補助熱交換領域(37)の熱交換部(38a〜38c)の数よりも多くなるように構成することとした。これに伴い、主熱交換領域(35)の熱交換部の数が補助熱交換領域(37)の熱交換部の数と同数である場合に比べて、主熱交換領域(35)における連通空間(75a〜75f)の数が多くなるため、該連通空間(75a〜75f)に連通する扁平管(31)の数が少なくなり、該連通空間(75a〜75f)の高さが低くなる。室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、最下流の主熱交換領域(35)の各連通空間(75a〜75f)では最も偏流が生じ易いが、上述のように、主熱交換領域(35)の各連通空間(75a〜75f)の高さを低減することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離され難くなり、主熱交換領域(35)の各連通空間(75a〜75f)において冷媒の偏流が生じ難くなる。従って、本実施形態1の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が最も生じ易い最下流の主熱交換領域(35)の各連通空間(75a〜75f)において冷媒の偏流を抑制することができるため、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
また、上記室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、冷媒の流入量が少ない場合には、複数の扁平管(31)に冷媒を分流する連通空間において特に冷媒が偏流し易くなる。そのため、上述のような構成によれば、冷媒の流入量が少ない場合に、偏流を抑制して室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させる効果がより顕著となる。
また、本実施形態1の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に、上流側の補助熱交換領域(37)の各熱交換部(38a〜38c)と下流側の主熱交換領域(35)の互いに異なる二つの熱交換部(36a〜36f)とが接続されるように接続用分岐配管(分岐管)(110,120,130)を設けることとした。そのため、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に下流側の補助熱交換領域(37)の方が上流側の主熱交換領域(35)よりも熱交換部の数が多い構成を、容易に実現することができる。
また、本実施形態1の室外熱交換器(23)によれば、熱交換領域(35)の複数の熱交換部(36a〜36f)で扁平管(31)の数が異なる場合に、扁平管(31)の数が多く、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に偏流が生じ易い熱交換部(36a)を、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に液冷媒が多く流入し易い下側に配置することとした。そのため、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、偏流が生じ易い扁平管(31)の数の多い熱交換部(36a)の連通空間(75a)に冷媒が多く流入するため、該連通空間(75a)における冷媒の偏流を抑制することができる。従って、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
また、本実施形態1の室外熱交換器(23)では、熱交換器ユニット(30)が、六つの主熱交換部(36a〜36f)が一纏まりに構成された主熱交換領域(35)と、三つの補助熱交換部(38a〜38c)が一纏まりに構成された補助熱交換領域(37)とに区分されていた。しかしながら、各補助熱交換部(38a〜38c)と対応する主熱交換部(36a〜36f)とを接続する各接続用分岐配管(110,120,130)の長さを等しくするためには、上記配置ではなく、該各接続用分岐配管(110,120,130)によって接続される熱交換部どうしを上下に配置することが考えられる。具体的には、第1主熱交換部(36a)の下方に第1補助熱交換部(38a)を区画し、第3主熱交換部(36c)の下方に第2補助熱交換部(38b)を区画し、第5主熱交換部(36e)の下方に第3補助熱交換部(38c)を区画する。しかしながら、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する際に直列に接続される主熱交換部(36a〜36f)と補助熱交換部(38a〜38c)とでは、扁平管(31)を流れる温度が補助熱交換部(38a〜38c)の方が低くなる。そのため、主熱交換部(36a〜36f)と補助熱交換部(38a〜38c)とが相隣る箇所では、両者の間において熱交換がなされるため、このような箇所が多い程、凝縮器としての性能が低下する。従って、本実施形態1の室外熱交換器(23)のように、熱交換器ユニット(30)を、主熱交換領域(35)と補助熱交換領域(37)との二つの熱交換領域(35,37)に区分して、主熱交換部(36a〜36f)と補助熱交換部(38a〜38c)とが相隣る箇所を一つに制限することにより、凝縮器として機能する際に、主熱交換部(36a〜36f)と補助熱交換部(38a〜38c)との間における熱交換を最小限に抑制することができる。よって、凝縮器としての性能の低下を抑制することができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。実施形態1の室外熱交換器(23)の熱交換器ユニット(30)は、上下に二つの領域に区分され、上側の領域が主熱交換領域(35)となり、下側の領域が補助熱交換領域(37)となっていた。実施形態2では、図8及び図9に示すように、熱交換器ユニット(30)が、上下に三つの領域に区分されている。
本発明の実施形態2について説明する。実施形態1の室外熱交換器(23)の熱交換器ユニット(30)は、上下に二つの領域に区分され、上側の領域が主熱交換領域(35)となり、下側の領域が補助熱交換領域(37)となっていた。実施形態2では、図8及び図9に示すように、熱交換器ユニット(30)が、上下に三つの領域に区分されている。
実施形態2では、実施形態1と同様に、熱交換器ユニット(30)は、一つの第1ヘッダ集合管(40)と、一つの第2ヘッダ集合管(70)と、多数の扁平管(31)と、多数のフィン(32)とを備えている。一方、実施形態2では、上述のように、熱交換器ユニット(30)は、上下に三つの領域に区分されている。熱交換器ユニット(30)では、上から下へ向かって、上側主熱交換領域(135)と、下側主熱交換領域(235)と、補助熱交換領域(37)とが順に並んでいる。
上側主熱交換領域(135)には、下から上に向かって順に、第1上側主熱交換部(136a)と、第2上側主熱交換部(136b)と、第3上側主熱交換部(136c)と、第4上側主熱交換部(136d)と、第5上側主熱交換部(136e)と、第6上側主熱交換部(136f)とが形成されている。図8及び図9では、図示を省略するが、第1上側主熱交換部(136a)には、十二本の扁平管(31)が設けられ、第2〜第6上側主熱交換部(136b〜136f)には、十一本の扁平管(31)が設けられている。
下側主熱交換領域(235)には、下から上に向かって順に、第1下側主熱交換部(236a)と、第2下側主熱交換部(236b)と、第3下側主熱交換部(236c)とが形成されている。図8及び図9では、図示を省略するが、第1下側主熱交換部(236a)には、十二本の扁平管(31)が設けられ、第2及び第3下側主熱交換部(236b,236f)には、十一本の扁平管(31)が設けられている。
補助熱交換領域(37)には、下から上に向かって順に、第1補助熱交換部(38a)と、第2補助熱交換部(38b)と、第3補助熱交換部(38c)とが形成されている。図8及び図9では、図示を省略するが、各補助熱交換部(38a〜38c)には、三本の扁平管(31)が設けられている。
第1ヘッダ集合管(40)の内部空間は、仕切板(41)によって上下に仕切られている。第1ヘッダ集合管(40)は、仕切板(41)の上側の空間が上側空間(42)となり、仕切板(41)の下側の空間が下側空間(43)となっている。また、上側空間(42)は、仕切板(141)によって上下に仕切られている。仕切板(141)の上側の空間が第1上側空間(142)となり、仕切板(141)の下側の空間が第2上側空間(143)となっている。
第1上側空間(142)は、五枚の仕切板(144)によって、六つの上側主連通空間(142a〜142f)に仕切られている。つまり、第1ヘッダ集合管(40)における仕切板(141)の上側には、下から上へ向かって順に、第1上側主連通空間(142a)と、第2上側主連通空間(142b)と、第3上側主連通空間(142c)と、第4上側主連通空間(142d)と、第5上側主連通空間(142e)と、第6上側主連通空間(142f)とが形成されている。
第1上側主連通空間(142a)には、第1上側主熱交換部(136a)の十二本の扁平管(31)が連通する。第2上側主連通空間(142b)には、第2上側主熱交換部(136b)の十一本の扁平管(31)が連通する。第3上側主連通空間(142c)には、第3上側主熱交換部(136c)の十一本の扁平管(31)が連通する。第4上側主連通空間(142d)には、第4上側主熱交換部(136d)の十一本の扁平管(31)が連通する。第5上側主連通空間(142e)には、第5上側主熱交換部(136e)の十一本の扁平管(31)が連通する。第6上側主連通空間(142f)には、第6上側主熱交換部(136f)の十一本の扁平管(31)が連通する。
一方、第2上側空間(143)は、二枚の仕切板(145)によって、三つの下側主連通空間(143a〜143c)に仕切られている。つまり、第1ヘッダ集合管(40)における仕切板(141)の下側には、下から上へ向かって順に、第1下側主連通空間(143a)と、第2下側主連通空間(143b)と、第3下側主連通空間(143c)とが形成されている。
第1ヘッダ集合管(40)のうち下側空間(43)を形成する部分には、液側接続管(101)が接続される。この液側接続管(101)には、冷媒回路(20)を構成する配管(17)が接続されている。実施形態1と同様に、第1ヘッダ集合管(40)のうち下側空間(43)を形成する部分は、冷媒を三つの補助熱交換部(38a〜38c)へ分配するための分流器(150)を構成している。分流器(150)は、実施形態1と同様に構成され、下側空間(343)は、三つの連通室(151〜153)と一つの混合室(154)と二つの中間室(155,156)とが区画されている。
また、第1ヘッダ集合管(40)には、三本の接続用分岐配管(110,120,130)が取り付けられている。各接続用分岐配管(110,120,130)は、一つの主管部(111,121,131)と、主管部(111,121,131)の端部に接続する二つの分岐管部(112a,112b,122a,122b,132a,132b)とを備えている。
第1接続用分岐配管(110)は、第1下側主熱交換部(236a)と第1上側主熱交換部(136a)及び第2上側主熱交換部(136b)とを接続する。具体的に、第1接続用分岐配管(110)は、主管部(111)の開口端が第1下側主連通空間(143a)と連通し、一方の分岐管部(112a)の開口端が第1上側主連通空間(142a)と連通し、他方の分岐管部(112b)の開口端が第2上側主連通空間(142b)と連通する。従って、第1下側主連通空間(143a)は、第1上側主熱交換部(136a)の第1上側主連通空間(142a)と、第2上側主熱交換部(136b)の第2上側主連通空間(142b)の両方に接続される。
第2接続用分岐配管(120)は、第2下側主熱交換部(236b)と第3上側主熱交換部(136c)及び第4上側主熱交換部(136d)とを接続する。具体的に、第2接続用分岐配管(120)は、主管部(121)の開口端が第2下側主連通空間(143b)と連通し、一方の分岐管部(122a)の開口端が第3上側主連通空間(142c)と連通し、他方の分岐管部(122b)の開口端が第4上側主連通空間(142d)と連通する。従って、第2下側主連通空間(143b)は、第3上側主熱交換部(136c)の第3上側主連通空間(142c)と、第4上側主熱交換部(136d)の第4上側主連通空間(142d)の両方に接続される。
第3接続用分岐配管(130)は、第3下側主熱交換部(236c)と第5上側主熱交換部(136e)及び第6上側主熱交換部(136f)とを接続する。具体的に、第3接続用分岐配管(130)は、主管部(131)の開口端が第3下側主連通空間(143c)と連通し、一方の分岐管部(132a)の開口端が第5上側主連通空間(142e)と連通し、他方の分岐管部(132b)の開口端が第6上側主連通空間(142f)と連通する。従って、第3下側主連通空間(143c)は、第5上側主熱交換部(136e)の第5上側主連通空間(142e)と、第6上側主熱交換部(136f)の第6上側主連通空間(142f)の両方に接続される。
第2ヘッダ集合管(70)の内部空間は、仕切板(71)によって上下に仕切られている。第2ヘッダ集合管(70)は、仕切板(71)の上側の空間が上側空間(72)となり、仕切板(71)の下側の空間が下側空間(73)となっている。また、上側空間(72)は、仕切板(171)によって上下に仕切られている。仕切板(171)の上側の空間が第1上側空間(172)となり、仕切板(171)の下側の空間が第2上側空間(173)となっている。
第1上側空間(172)は、上側主熱交換領域(135)の全ての扁平管(31)、即ち、上側主熱交換領域(135)の全ての扁平管(31)と連通する。つまり、第2ヘッダ集合管(70)の内部では、上側主熱交換領域(135)の熱交換部(136a〜136f)毎に形成された連通空間が互いに連通して一つの第1上側空間(172)を構成している。第2ヘッダ集合管(70)のうち第1上側空間(172)を形成する部分には、ガス側接続管(102)が接続されている。このガス側接続管(102)には、冷媒回路(20)を構成する配管(18)が接続される。
一方、第2上側空間(173)は、二枚の仕切板(174)によって、三つの下側主連通空間(173a〜173c)に仕切られている。つまり、第2ヘッダ集合管(70)における二枚の仕切板(71,171)の間には、下から上へ向かって順に、第1下側主連通空間(173a)と、第2下側主連通空間(173b)と、第3下側主連通空間(173c)とが形成されている。
第1下側主連通空間(173a)には、第1下側主熱交換部(236a)の十二本の扁平管(31)が連通する。第2下側主連通空間(173b)には、第2下側主熱交換部(236b)の十一本の扁平管(31)が連通する。第3下側主連通空間(173c)には、第3下側主熱交換部(236c)の十一本の扁平管(31)が連通する。
下側空間(73)は、二枚の仕切板(76)によって、三つの補助連通空間(77a〜77c)に仕切られている。つまり、第2ヘッダ集合管(70)における仕切板(71)の下側には、下から上へ向かって順に、第1補助連通空間(77a)と、第2補助連通空間(77b)と、第3補助連通空間(77c)とが形成されている。
第1補助連通空間(77a)には、第1補助熱交換部(38a)の三本の扁平管(31)が連通する。第2補助連通空間(77b)には、第2補助熱交換部(38b)の三本の扁平管(31)が連通する。第3補助連通空間(77c)には、第3補助熱交換部(38c)の三本の扁平管(31)が連通する。
第2ヘッダ集合管(70)には、三本の接続用配管(103,104,105)が取り付けられている。第1接続用配管(103)は、第1補助熱交換部(38a)と第1下側主熱交換部(236a)とを接続する。具体的に、第1接続用配管(103)は、一方の開口端が第1補助連通空間(77a)と連通し、他方の開口端が第1下側主連通空間(173a)と連通する。第2接続用配管(104)は、第2補助熱交換部(38b)と第2下側主熱交換部(236b)とを接続する。具体的に、第2接続用配管(104)は、一方の開口端が第2補助連通空間(77b)と連通し、他方の開口端が第2下側主連通空間(173b)と連通する。第3接続用配管(105)は、第3補助熱交換部(38c)と第3下側主熱交換部(236c)とを接続する。具体的に、第3接続用配管(105)は、一方の開口端が第3補助連通空間(77c)と連通し、他方の開口端が第3下側主連通空間(173c)と連通する。
〈室外熱交換器における冷媒の流れ/凝縮器の場合〉
空気調和機(10)の冷房運転中には、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する。冷房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
空気調和機(10)の冷房運転中には、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する。冷房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
室外熱交換器(23)には、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒が、配管(18)を通じて供給される。図8に示すように、配管(18)からガス側接続管(102)へ供給された冷媒は、上側主熱交換領域(135)の各上側主熱交換部(136a〜136f)と、下側主熱交換領域(235)の各下側主熱交換部(236a〜236c)と、補助熱交換領域(37)の各補助熱交換部(38a〜38c)とを順に通過し、液側接続管(101)を通って配管(17)へ流出してゆく。
具体的には、ガス側接続管(102)から第2ヘッダ集合管(70)の第1上側空間(172)へ流入したガス単相状態の冷媒は、各上側主熱交換部(136a〜136f)の扁平管(31)へ分かれて流入する。各上側主熱交換部(136a〜136f)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。
各上側主熱交換部(136a〜136f)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1ヘッダ集合管(40)の対応する上側主連通空間(142a〜142f)へ流入する。第1上側主熱交換部(136a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1上側主連通空間(142a)へ入って合流する。第2上側主熱交換部(136b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2上側主連通空間(142b)へ入って合流する。第3上側主熱交換部(136c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3上側主連通空間(142c)へ入って合流する。第4上側主熱交換部(136d)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第4上側主連通空間(142d)へ入って合流する。第5上側主熱交換部(136e)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第5上側主連通空間(142e)へ入って合流する。第6上側主熱交換部(136f)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第6上側主連通空間(142f)へ入って合流する。
第1上側主連通空間(142a)及び第2上側主連通空間(142b)の冷媒は、第1接続用分岐配管(110)を通って第1下側主連通空間(143a)へ流入する。第3上側主連通空間(142c)及び第4上側主連通空間(142d)の冷媒は、第2接続用分岐配管(120)を通って第2下側主連通空間(143b)へ流入する。第5上側主連通空間(142e)及び第6上側主連通空間(142f)の冷媒は、第3接続用分岐配管(130)を通って第3下側主連通空間(143c)へ流入する。
各下側主連通空間(143a〜143c)の冷媒は、対応する下側主熱交換部(236a〜236c)の扁平管(31)へ流入する。第1下側主連通空間(143a)の冷媒は、第1下側主熱交換部(236a)の扁平管(31)へ流入する。第2下側主連通空間(143b)の冷媒は、第2下側主熱交換部(236b)の扁平管(31)へ流入する。第3下側主連通空間(143c)の冷媒は、第3下側主熱交換部(236c)の扁平管(31)へ流入する。
各下側主熱交換部(236a〜236c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各下側主熱交換部(236a〜236c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2ヘッダ集合管(70)の対応する下側主連通空間(173a〜173c)へ流入する。第1下側主熱交換部(236a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1下側主連通空間(173a)へ入って合流する。第2下側主熱交換部(236b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2下側主連通空間(173b)へ入って合流する。第3下側主熱交換部(236c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3下側主連通空間(173c)へ入って合流する。
第1下側主連通空間(173a)の冷媒は、第1接続用配管(103)を通って第1補助連通空間(77a)へ流入する。第2下側主連通空間(173b)の冷媒は、第2接続用配管(104)を通って第2補助連通空間(77b)へ流入する。第3下側主連通空間(173c)の冷媒は、第3接続用配管(105)を通って第3補助連通空間(77c)へ流入する。
各補助連通空間(77a〜77c)の冷媒は、対応する補助熱交換部(38a〜38c)の扁平管(31)へ流入する。第1補助連通空間(77a)の冷媒は、第1補助熱交換部(38a)の扁平管(31)へ流入する。第2補助連通空間(77b)の冷媒は、第2補助熱交換部(38b)の扁平管(31)へ流入する。第3補助連通空間(77c)の冷媒は、第3補助熱交換部(38c)の扁平管(31)へ流入する。
各補助熱交換部(38a〜38c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各補助熱交換部(38a〜38c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、対応する連通室(151〜153)へ流入する。第1補助熱交換部(38a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1連通室(151)へ入って合流する。第2補助熱交換部(38b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2連通室(152)へ入って合流する。第3補助熱交換部(38c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3連通室(153)へ入って合流する。各連通室(151〜153)の冷媒は、混合室(154)へ入って合流し、その後に液側接続管(101)を通って室外熱交換器(23)から流出してゆく。
〈室外熱交換器における冷媒の流れ/蒸発器の場合〉
空気調和機(10)の暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。暖房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
空気調和機(10)の暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。暖房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
室外熱交換器(23)には、膨張弁(24)を通過する際に膨張して気液二相状態となった冷媒が、配管(17)を通じて供給される。図9に示すように、配管(17)から液側接続管(101)へ供給された冷媒は、補助熱交換領域(37)の各補助熱交換部(38a〜38c)と、下側主熱交換領域(235)の各下側主熱交換部(236a〜236c)と、上側主熱交換領域(135)の各上側主熱交換部(136a〜136f)とを順に通過し、ガス側接続管(102)を通って配管(18)へ流出してゆく。
具体的には、液側接続管(101)から混合室(154)へ流入した気液二相状態の冷媒は、三つの連通室(151〜153)に分配され、その後、各連通室(151〜153)に対応する補助熱交換部(38a〜38c)の扁平管(31)へ流入する。各補助熱交換部(38a〜38c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各補助熱交換部(38a〜38c)の三本の扁平管(31)を通過した冷媒は、各補助熱交換部(38a〜38c)に対応する第2ヘッダ集合管(70)の補助連通空間(77a〜77c)へ入って合流する。
第1補助連通空間(77a)の冷媒は、第1接続用配管(103)を通って第1下側主連通空間(173a)へ流入する。第2補助連通空間(77b)の冷媒は、第2接続用配管(104)を通って第2下側主連通空間(173b)へ流入する。第3補助連通空間(77c)の冷媒は、第3接続用配管(105)を通って第3下側主連通空間(173c)へ流入する。
各下側主連通空間(173a〜173c)の冷媒は、対応する下側主熱交換部(236a〜236c)の扁平管(31)へ流入する。第1下側主連通空間(173a)の冷媒は、第1下側主熱交換部(236a)の扁平管(31)へ流入する。第2下側主連通空間(173b)の冷媒は、第2下側主熱交換部(236b)の扁平管(31)へ流入する。第3下側主連通空間(173c)の冷媒は、第3下側主熱交換部(236c)の扁平管(31)へ流入する。
各下側主熱交換部(236a〜236c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各下側主熱交換部(236a〜236c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1ヘッダ集合管(40)の対応する下側主連通空間(143a〜143c)へ流入する。第1下側主熱交換部(236a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1下側主連通空間(143a)へ入って合流する。第2下側主熱交換部(236b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2下側主連通空間(143b)へ入って合流する。第3下側主熱交換部(236c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3下側主連通空間(143c)へ入って合流する。
第1下側主連通空間(143a)から第1接続用分岐配管(110)の主管部(111)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(112a)を通って第1上側主連通空間(142a)へ、残りが他方の分岐管部(112b)を通って第2上側主連通空間(142b)へ、それぞれ流入する。第2下側主連通空間(143b)から第2接続用分岐配管(120)の主管部(121)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(122a)を通って第3上側主連通空間(142c)へ、残りが他方の分岐管部(122b)を通って第4上側主連通空間(142d)へ、それぞれ流入する。第3下側主連通空間(143c)から第3接続用分岐配管(130)の主管部(131)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(132a)を通って第5上側主連通空間(142e)へ、残りが他方の分岐管部(132b)を通って第6上側主連通空間(142f)へ、それぞれ流入する。
第1ヘッダ集合管(40)の各上側主連通空間(142a〜142f)へ流入した冷媒は、各上側主連通空間(142a〜142f)に対応する上側主熱交換部(136a〜136f)の扁平管(31)に流入する。第1上側主連通空間(142a)の冷媒は、第1上側主熱交換部(136a)の扁平管(31)へ流入する。第2上側主連通空間(142b)の冷媒は、第2上側主熱交換部(136b)の扁平管(31)へ流入する。第3上側主連通空間(142c)の冷媒は、第3上側主熱交換部(136c)の扁平管(31)へ流入する。第4上側主連通空間(142d)の冷媒は、第4上側主熱交換部(136d)の扁平管(31)へ流入する。第5上側主連通空間(142e)の冷媒は、第5上側主熱交換部(136e)の扁平管(31)へ流入する。第6上側主連通空間(142f)の冷媒は、第6上側主熱交換部(136f)の扁平管(31)へ流入する。
各上側主熱交換部(136a〜136f)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各上側主熱交換部(136a〜136f)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2ヘッダ集合管(70)の第1上側空間(172)へ入って合流し、その後にガス側接続管(102)を通って室外熱交換器(23)から流出してゆく。
以上の構成により、実施形態2では、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、補助熱交換領域(37)と下側主熱交換領域(235)と上側主熱交換領域(135)とが直列に接続され、下側主熱交換領域(235)と上側主熱交換領域(135)との間において、各熱交換領域(135,235)の熱交換部(136a〜136f,235a〜236c)の数が、倍増する。つまり、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の上側主熱交換領域(135)の熱交換部(136a〜136f)の数は六つであり、上流側の下側主熱交換領域(235)の熱交換部(236a〜236c)の数(三つ)よりも多く、倍数となっている。
−実施形態2の効果−
本実施形態2の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に、最下流の上側主熱交換領域(135)の熱交換部(136a〜136f)の数が、最上流の補助熱交換領域(37)の熱交換部(38a〜38c)の数よりも多くなるように構成することとした。これに伴い、上側主熱交換領域(135)の熱交換部の数が補助熱交換領域(37)の熱交換部の数と同数である場合に比べて、上側主熱交換領域(135)の連通空間(142a〜142f)の数が多くなるため、該連通空間(142a〜142f)に連通する扁平管(31)の数が少なくなり、該連通空間(142a〜142f)の高さが低くなる。室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、最下流の上側主熱交換領域(135)の各連通空間(142a〜142f)では最も偏流が生じ易いが、上述のように、上側主熱交換領域(135)の各連通空間(142a〜142f)の高さを低減することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離され難くなり、上側主熱交換領域(135)の各連通空間(142a〜142f)において冷媒の偏流が生じ難くなる。従って、本実施形態2の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が最も生じ易い最下流の上側主熱交換領域(135)の各連通空間(142a〜142f)において冷媒の偏流を抑制することができるため、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
本実施形態2の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に、最下流の上側主熱交換領域(135)の熱交換部(136a〜136f)の数が、最上流の補助熱交換領域(37)の熱交換部(38a〜38c)の数よりも多くなるように構成することとした。これに伴い、上側主熱交換領域(135)の熱交換部の数が補助熱交換領域(37)の熱交換部の数と同数である場合に比べて、上側主熱交換領域(135)の連通空間(142a〜142f)の数が多くなるため、該連通空間(142a〜142f)に連通する扁平管(31)の数が少なくなり、該連通空間(142a〜142f)の高さが低くなる。室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、最下流の上側主熱交換領域(135)の各連通空間(142a〜142f)では最も偏流が生じ易いが、上述のように、上側主熱交換領域(135)の各連通空間(142a〜142f)の高さを低減することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離され難くなり、上側主熱交換領域(135)の各連通空間(142a〜142f)において冷媒の偏流が生じ難くなる。従って、本実施形態2の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が最も生じ易い最下流の上側主熱交換領域(135)の各連通空間(142a〜142f)において冷媒の偏流を抑制することができるため、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
また、上記室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、冷媒の流入量が少ない場合には、複数の扁平管(31)に冷媒を分流する連通空間において特に冷媒が偏流し易くなる。そのため、上述のような構成によれば、冷媒の流入量が少ない場合に、偏流を抑制して室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させる効果がより顕著となる。
また、本実施形態2の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に互いに直列に接続される下側主熱交換領域(235)と上側主熱交換領域(135)との間に、上流側の下側主熱交換領域(235)の各熱交換部(236a〜236c)と下流側の上側主熱交換領域(135)の互いに異なる二つの熱交換部(136a〜136f)とを接続する接続用分岐配管(分岐管)(110,120,130)を設けることとした。そのため、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の上側主熱交換領域(135)の方が上流側の下側主熱交換領域(235)よりも熱交換部の数が多い構成を、容易に実現することができる。
ところで、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、各熱交換領域(37,135,235)において、下側に配置された熱交換部(38a,136a,236a)ほど、液冷媒が多く流入し易い。一方、連通空間に連通する扁平管(31)の数が増えると、連通空間の高さが増大するため、連通する扁平管(31)の数が多い連通空間は、連通する扁平管(31)の数が少ない連通空間に比べて、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に偏流が生じ易くなる。
そこで、本実施形態2の室外熱交換器(23)では、熱交換領域(135,235)の複数の熱交換部(136a〜136f,236a〜236c)の間で扁平管(31)の数が異なる場合に、扁平管(31)の数が多く、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、連通空間(142a,173a)において冷媒の偏流が生じ易い熱交換部(136a,236a)を、液冷媒が多く流入し易い下側に配置することとしている。そのため、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が生じ易い熱交換部(136a,236a)の連通空間(142a,173a)に液冷媒が多く流入するため、該連通空間(142a,173a)における冷媒の偏流を抑制することができる。従って、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
なお、上記実施形態2の室外熱交換器(23)は、補助熱交換領域(37)の補助熱交換部(78a〜78c)の数と、下側主熱交換領域(235)の下側主熱交換部(236a〜236c)の数とが同数になるように構成されていた。しかしながら、上記実施形態2の室外熱交換器(23)において、下側主熱交換領域(235)の下側主熱交換部(236a〜236c)の数を、補助熱交換領域(37)の補助熱交換部(78a〜78c)の数よりも多くし、蒸発器として機能する際に、最上流の熱交換領域から最下流の熱交換領域に向かって熱交換部の数が段階的に増大するように構成してもよい。例えば、補助熱交換領域(37)を二つの補助熱交換部に区分し、下側主熱交換領域(235)を四つの下側主熱交換部に区分し、上側主熱交換領域(135)を八つの上側主熱交換部に区分することとしてもよい。このような構成によれば、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の熱交換領域(135)ほど偏流が生じ易くなるところ、連通空間の数が、最上流の熱交換領域(37)から最下流の熱交換領域(135)に向かって徐々に多くなるため、各連通空間から扁平管(31)へ流入する冷媒の偏流を効果的に抑制することができる。従って、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
また、実施形態2の室外熱交換器(23)では、熱交換器ユニット(30)において上下に並ぶ扁平管(31)の総数が、実施形態1の室外熱交換器(23)に比べて大幅に多い。そこで、実施形態2の室外熱交換器(23)では、熱交換器ユニット(30)において上下に並ぶ熱交換領域(37,135,235)の数を、実施形態1の室外熱交換器(23)よりも多くすることで、一つの熱交換領域(37,135,235)に配分される扁平管(31)の総数を少なくしている。これにより、各熱交換部(38a〜38c,135a〜135f,235a〜235c)に配分される扁平管(31)の数が少なくなる。よって、このように、熱交換器ユニット(30)において上下に並ぶ扁平管(31)の総数が多い場合に、上下に並ぶ熱交換領域(37,135,235)の数を増やして各熱交換部(38a〜38c,135a〜135f,235a〜235c)に配分される扁平管(31)の数を減らすことにより、各連通空間の高さを低減することができる。そのため、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、各連通空間から扁平管(31)へ流入する冷媒の偏流を抑制することができ、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。実施形態1の室外熱交換器(23)は、一つの熱交換器ユニット(30)を備えていた。実施形態3では、図10に示すように、室外熱交換器(23)が、二つの熱交換器ユニット(30)を備えている。
本発明の実施形態3について説明する。実施形態1の室外熱交換器(23)は、一つの熱交換器ユニット(30)を備えていた。実施形態3では、図10に示すように、室外熱交換器(23)が、二つの熱交換器ユニット(30)を備えている。
具体的には、室外熱交換器(23)は、二列構造の空気熱交換器であり、風上熱交換器ユニット(330)と風下熱交換器ユニット(360)とを備えている。風上熱交換器ユニット(330)と風下熱交換器ユニット(360)は、室外熱交換器(23)を通過する空気流の方向に重なっている。室外熱交換器(23)を通過する空気の流れ方向において、風上熱交換器ユニット(330)は、風下熱交換器ユニット(360)の上流側に配置されている。
〈風上熱交換器ユニットの構成〉
風上熱交換器ユニット(330)は、一つの第1風上ヘッダ集合管(340)と、一つの第2風上ヘッダ集合管(345)とを備えると共に、図示を省略するが、実施形態1と同様に構成された多数の扁平管(31)とフィン(32)とを備えている。第1風上ヘッダ集合管(340)、第2風上ヘッダ集合管(345)、扁平管(31)及びフィン(32)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
風上熱交換器ユニット(330)は、一つの第1風上ヘッダ集合管(340)と、一つの第2風上ヘッダ集合管(345)とを備えると共に、図示を省略するが、実施形態1と同様に構成された多数の扁平管(31)とフィン(32)とを備えている。第1風上ヘッダ集合管(340)、第2風上ヘッダ集合管(345)、扁平管(31)及びフィン(32)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1風上ヘッダ集合管(340)と第2風上ヘッダ集合管(345)は、何れも両端が閉塞された細長い円筒状に形成されている。第1風上ヘッダ集合管(340)は風上熱交換器ユニット(330)の左右方向の一端に、第2風上ヘッダ集合管(345)は風上熱交換器ユニット(330)の他端に、それぞれ起立した状態で設置されている。つまり、第1風上ヘッダ集合管(340)及び第2風上ヘッダ集合管(345)は、それぞれの軸方向が上下方向となる状態で設置されている。
風上熱交換器ユニット(330)において、複数の扁平管(31)は、それぞれの軸方向が左右方向となり、それぞれの側面のうち平坦な部分が対向する状態で互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置され、互いの軸方向が実質的に平行となっている。各扁平管(31)は、その一端が第1風上ヘッダ集合管(340)に挿入され、その他端が第2風上ヘッダ集合管(345)に挿入されている。一方、複数のフィン(32)は、扁平管(31)の軸方向に一定の間隔をおいて配列されている。
図10及び図11に示すように、風上熱交換器ユニット(330)は、上下に二つの熱交換領域(335,337)に区分されている。風上熱交換器ユニット(330)では、上側の熱交換領域が風上主熱交換領域(335)となり、下側の熱交換領域が風上補助熱交換領域(337)となっている。
風上主熱交換領域(335)は、上下に六つの風上主熱交換部(336a〜336f)に区分されている。一方、風上補助熱交換領域(337)は、上下に三つの風上補助熱交換部(338a〜338c)に区分されている。なお、ここに示した風上主熱交換部(336a〜336f)及び風上補助熱交換部(338a〜338c)の数は、単なる一例である。
風上主熱交換領域(335)には、下から上に向かって順に、第1風上主熱交換部(336a)と、第2風上主熱交換部(336b)と、第3風上主熱交換部(336c)と、第4風上主熱交換部(336d)と、第5風上主熱交換部(336e)と、第6風上主熱交換部(336f)とが形成されている。図示は省略するが、第1風上主熱交換部(336a)には、十二本の扁平管(31)が設けられ、第2〜第6風上主熱交換部(336b〜336f)には、十一本の扁平管(31)が設けられている。
風上補助熱交換領域(337)には、下から上に向かって順に、第1風上補助熱交換部(338a)と、第2風上補助熱交換部(338b)と、第3風上補助熱交換部(338c)とが形成されている。図示は省略するが、各風上補助熱交換部(338a〜338c)には、三本の扁平管(31)が設けられている。
第1風上ヘッダ集合管(340)の内部空間は、仕切板(341)によって上下に仕切られている。第1風上ヘッダ集合管(340)は、仕切板(341)の上側の空間が上側空間(342)となり、仕切板(341)の下側の空間が下側空間(343)となっている。
上側空間(342)は、風上主熱交換領域(335)を構成する全ての扁平管(31)と連通する。つまり、第1風上ヘッダ集合管(340)の内部では、風上主熱交換領域(335)の熱交換部(336a〜336f)毎に形成された連通空間が互いに連通して一つの上側空間(342)を構成している。第1風上ヘッダ集合管(340)のうち上側空間(342)を形成する部分には、ガス側接続管(102)が接続されている。このガス側接続管(102)には、冷媒回路(20)を構成する配管(18)が接続される。
第1風上ヘッダ集合管(340)のうち下側空間(343)を形成する部分には、液側接続管(101)が接続される。この液側接続管(101)には、冷媒回路(20)を構成する配管(17)が接続される。実施形態3では、第1風上ヘッダ集合管(340)のうち下側空間(343)を形成する部分は、冷媒を三つの風上補助熱交換部(338a〜338c)へ分配するための分流器(150)を構成する。なお、図示を省略するが、分流器(150)は、実施形態1と同様に構成され、下側空間(343)は、三つの連通室(151〜153)と一つの混合室(154)と二つの中間室(155,156)とが区画されている。
第2風上ヘッダ集合管(345)の内部空間は、仕切板(344)によって上下に仕切られている。第2風上ヘッダ集合管(345)は、仕切板(344)の上側の空間が上側空間(346)となり、仕切板(344)の下側の空間が下側空間(347)となっている。
上側空間(346)は、五枚の仕切板によって、六つの主連通空間(346a〜348f)に仕切られている。つまり、第2風上ヘッダ集合管(345)における仕切板(344)の上側には、下から上へ向かって順に、第1主連通空間(346a)と、第2主連通空間(346b)と、第3主連通空間(346c)と、第4主連通空間(346d)と、第5主連通空間(346e)と、第6主連通空間(346f)とが形成されている。
第1主連通空間(346a)には、第1風上主熱交換部(336a)を構成する十二本の扁平管(31)が連通する。第2主連通空間(346b)には、第2風上主熱交換部(336b)を構成する十一本の扁平管(31)が連通する。第3主連通空間(346c)には、第3風上主熱交換部(336c)を構成する十一本の扁平管(31)が連通する。第4主連通空間(346d)には、第4風上主熱交換部(336d)を構成する十一本の扁平管(31)が連通する。第5主連通空間(346e)には、第5風上主熱交換部(336e)を構成する十一本の扁平管(31)が連通する。第6主連通空間(346f)には、第6風上主熱交換部(336f)を構成する十一本の扁平管(31)が連通する。
下側空間(347)は、二枚の仕切板によって、三つの補助連通空間(347a〜347c)に仕切られている。つまり、第2風上ヘッダ集合管(345)における仕切板(344)の下側には、下から上へ向かって順に、第1補助連通空間(347a)と、第2補助連通空間(347b)と、第3補助連通空間(347c)とが形成されている。
第1補助連通空間(347a)には、第1風上補助熱交換部(338a)の三本の扁平管(31)が連通する。第2補助連通空間(347b)には、第2風上補助熱交換部(338b)の三本の扁平管(31)が連通する。第3補助連通空間(347c)には、第3風上補助熱交換部(338c)の三本の扁平管(31)が連通する。
〈風下熱交換器ユニットの構成〉
風下熱交換器ユニット(360)は、一つの第1風下ヘッダ集合管(370)と、一つの第2風下ヘッダ集合管(380)とを備えると共に、図示を省略するが、実施形態1と同様に構成された多数の扁平管(31)とフィン(32)とを備えている。第1風下ヘッダ集合管(370)、第2風下ヘッダ集合管(380)、扁平管(31)及びフィン(32)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
風下熱交換器ユニット(360)は、一つの第1風下ヘッダ集合管(370)と、一つの第2風下ヘッダ集合管(380)とを備えると共に、図示を省略するが、実施形態1と同様に構成された多数の扁平管(31)とフィン(32)とを備えている。第1風下ヘッダ集合管(370)、第2風下ヘッダ集合管(380)、扁平管(31)及びフィン(32)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1風下ヘッダ集合管(370)と第2風下ヘッダ集合管(380)は、何れも両端が閉塞された細長い円筒状に形成されている。第1風下ヘッダ集合管(370)は風下熱交換器ユニット(360)の左右方向の一端に、第2風下ヘッダ集合管(380)は風下熱交換器ユニット(360)の他端に、それぞれ起立した状態で設置されている。つまり、第1風下ヘッダ集合管(370)及び第2風下ヘッダ集合管(380)は、それぞれの軸方向が上下方向となる状態で設置されている。
風下熱交換器ユニット(360)において、複数の扁平管(31)は、風上熱交換器ユニット(330)の扁平管(31)と同様に配列されている。上下に配列された各扁平管(31)は、その一端が第1風下ヘッダ集合管(370)に挿入され、その他端が第2風下ヘッダ集合管(380)に挿入されている。一方、複数のフィン(32)は、扁平管(31)の軸方向に一定の間隔をおいて配列されている。
図10及び図11に示すように、風下熱交換器ユニット(360)は、上下に二つの熱交換領域(365,367)に区分されている。風下熱交換器ユニット(360)では、上側の熱交換領域が風下主熱交換領域(365)となり、下側の熱交換領域が風下補助熱交換領域(367)となっている。なお、図示は省略するが、風下主熱交換領域(365)の扁平管(31)の本数は、風上主熱交換領域(335)の扁平管(31)の本数と等しく、風下補助熱交換領域(367)の扁平管(31)の本数は、風上補助熱交換領域(337)を構成する扁平管(31)の本数と等しい。
風下主熱交換領域(365)は、上下に三つの風下主熱交換部(366a〜366c)に区分されている。一方、風下補助熱交換領域(367)は、上下に三つの風下補助熱交換部(368a〜368c)に区分されている。なお、ここに示した風下主熱交換部(366a〜366c)及び風下補助熱交換部(368a〜368c)の数は、単なる一例である。
風下主熱交換領域(365)には、下から上に向かって順に、第1風下主熱交換部(366a)と、第2風下主熱交換部(366b)と、第3風下主熱交換部(366c)とが形成されている。図示は省略するが、第1風下主熱交換部(366a)には、二十三本の扁平管(31)が設けられ、第2及び第3風下主熱交換部(366b,366c)には、それぞれ二十二本の扁平管(31)が設けられている。
なお、ここに示した各風下主熱交換部(366a〜366c)における扁平管(31)の数は、単なる一例である。ただし、第1風下主熱交換部(366a)の扁平管(31)の数は、第1風上主熱交換部(336a)の扁平管(31)の数と第2風上主熱交換部(336b)の扁平管(31)の数とを足し合わせた数と同数であり、第2風下主熱交換部(366b)を構成する扁平管(31)の数は、第3風上主熱交換部(336c)の扁平管(31)の数と第4風上主熱交換部(336d)の扁平管(31)の数とを足し合わせた数と同数であり、第3風下主熱交換部(366c)の扁平管(31)の数は、第5風上主熱交換部(336e)の扁平管(31)の数と第6風上主熱交換部(336f)の扁平管(31)の数とを足し合わせた数と同数であるのが望ましい。
風下補助熱交換領域(367)には、下から上に向かって順に、第1風下補助熱交換部(368a)と、第2風下補助熱交換部(368b)と、第3風下補助熱交換部(368c)とが形成されている。図示は省略するが、各風下補助熱交換部(368a〜368c)には、三本の扁平管(31)が設けられている。
なお、各風下補助熱交換部(368a〜368c)の扁平管(31)の本数は、互いに一致していなくてもよい。ただし、各風下補助熱交換部(368a〜368c)の扁平管(31)の本数が互いに一致しない場合であっても、第1風下補助熱交換部(368a)の扁平管(31)は第1風上補助熱交換部(338a)の扁平管(31)と同数であり、第2風下補助熱交換部(368b)の扁平管(31)は第2風上補助熱交換部(338b)の扁平管(31)と同数であり、第3風下補助熱交換部(368c)の扁平管(31)は第3風上補助熱交換部(338c)の扁平管(31)と同数であるのが望ましい。
第1風下ヘッダ集合管(370)の内部空間は、仕切板(371)によって上下に仕切られている。第1風下ヘッダ集合管(370)は、仕切板(371)の上側の空間が上側空間(372)となり、仕切板(371)の下側の空間が下側空間(373)となっている。
上側空間(372)は、二枚の仕切板によって、三つの主連通空間(372a〜372c)に仕切られている。つまり、第1風下ヘッダ集合管(370)における仕切板(371)の上側には、下から上へ向かって順に、第1主連通空間(372a)と、第2主連通空間(372b)と、第3主連通空間(372c)とが形成されている。
第1主連通空間(372a)には、第1風下主熱交換部(366a)の二十三本の扁平管(31)が連通する。第2主連通空間(372b)には、第2風下主熱交換部(366b)の二十二本の扁平管(31)が連通する。第3主連通空間(372c)には、第3風下主熱交換部(366c)の二十二本の扁平管(31)が連通する。
下側空間(373)は、二枚の仕切板によって、三つの補助連通空間(373a〜373c)に仕切られている。つまり、第1風下ヘッダ集合管(370)における仕切板(371)の下側には、下から上へ向かって順に、第1補助連通空間(373a)と、第2補助連通空間(373b)と、第3補助連通空間(373c)とが形成されている。
第1補助連通空間(373a)には、第1風下補助熱交換部(368a)の三本の扁平管(31)が連通する。第2補助連通空間(373b)には、第2風下補助熱交換部(368b)を構成する三本の扁平管(31)が連通する。第3補助連通空間(373c)には、第3風下補助熱交換部(368c)を構成する三本の扁平管(31)が連通する。
第1風下ヘッダ集合管(370)には、三本の接続用配管(311,321,331)が取り付けられている。第1接続用配管(311)は、第1風下補助熱交換部(368a)と第1風下主熱交換部(366a)とを接続する。具体的に、第1接続用配管(311)は、一方の開口端が第1補助連通空間(373a)と連通し、他方の開口端が第1主連通空間(372a)と連通する。第2接続用配管(321)は、第2風下補助熱交換部(368b)と第2風下主熱交換部(366b)とを接続する。具体的に、第2接続用配管(321)は、一方の開口端が第2補助連通空間(373b)と連通し、他方の開口端が第2主連通空間(372b)と連通する。第3接続用配管(331)は、第3風下補助熱交換部(368c)と第3風下主熱交換部(366c)とを接続する。具体的に、第3接続用配管(331)は、一方の開口端が第3補助連通空間(373c)と連通し、他方の開口端が第3主連通空間(372c)と連通する。
第2風下ヘッダ集合管(380)の内部空間は、仕切板(381)によって上下に仕切られている。第2風下ヘッダ集合管(380)は、仕切板(381)の上側の空間が上側空間(382)となり、仕切板(381)の下側の空間が下側空間(383)となっている。
上側空間(382)は、二枚の仕切板によって、三つの主連通空間(382a〜382c)に仕切られている。つまり、第2風下ヘッダ集合管(380)における仕切板(381)の上側には、下から上へ向かって順に、第1主連通空間(382a)と、第2主連通空間(382b)と、第3主連通空間(382c)とが形成されている。
第1主連通空間(382a)には、第1風下主熱交換部(366a)の二十三本の扁平管(31)が連通する。第2主連通空間(382b)には、第2風下主熱交換部(366b)の二十二本の扁平管(31)が連通する。第3主連通空間(382c)には、第3風下主熱交換部(366c)の二十二本の扁平管(31)が連通する。
下側空間(383)は、二枚の仕切板によって、三つの補助連通空間(383a〜383c)に仕切られている。つまり、第2風下ヘッダ集合管(380)における仕切板(381)の下側には、下から上へ向かって順に、第1補助連通空間(383a)と、第2補助連通空間(383b)と、第3補助連通空間(383c)とが形成されている。
第1補助連通空間(383a)には、第1風下補助熱交換部(368a)の三本の扁平管(31)が連通する。第2補助連通空間(383b)には、第2風下補助熱交換部(368b)の三本の扁平管(31)が連通する。第3補助連通空間(383c)には、第3風下補助熱交換部(368c)の三本の扁平管(31)が連通する。
〈熱交換器ユニット間の接続構造〉
第2風上ヘッダ集合管(345)と第2風下ヘッダ集合管(380)とには、三本の接続用分岐配管(分岐管)(110,120,130)と、三本の接続用配管(106,107,108)とが取り付けられている。各接続用分岐配管(110,120,130)は、一つの主管部(111,121,131)と、主管部(111,121,131)の端部に接続する二つの分岐管部(112a,112b,122a,122b,132a,132b)とを備えている。
第2風上ヘッダ集合管(345)と第2風下ヘッダ集合管(380)とには、三本の接続用分岐配管(分岐管)(110,120,130)と、三本の接続用配管(106,107,108)とが取り付けられている。各接続用分岐配管(110,120,130)は、一つの主管部(111,121,131)と、主管部(111,121,131)の端部に接続する二つの分岐管部(112a,112b,122a,122b,132a,132b)とを備えている。
第1接続用分岐配管(110)は、第1風下主熱交換部(366a)と第1風上主熱交換部(336a)及び第2風上主熱交換部(336b)とを接続する。具体的に、第1接続用分岐配管(110)は、主管部(111)の開口端が第2風下ヘッダ集合管(380)の第1主連通空間(382a)と連通し、一方の分岐管部(112a)の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第1主連通空間(346a)と連通し、他方の分岐管部(112b)の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第2主連通空間(346b)と連通する。従って、第2風下ヘッダ集合管(380)の第1主連通空間(382a)は、第2風上ヘッダ集合管(345)の第1主連通空間(346a)と第2主連通空間(346b)の両方に接続される。
第2接続用分岐配管(120)は、第2風下主熱交換部(366b)と第3風上主熱交換部(336c)及び第4風上主熱交換部(336d)とを接続する。具体的に、第2接続用分岐配管(120)は、主管部(121)の開口端が第2風下ヘッダ集合管(380)の第2主連通空間(382b)と連通し、一方の分岐管部(122a)の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第3主連通空間(346c)と連通し、他方の分岐管部(122b)の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第4主連通空間(346d)と連通する。従って、第2風下ヘッダ集合管(380)の第2主連通空間(382b)は、第2風上ヘッダ集合管(345)の第3主連通空間(346c)と第4主連通空間(346d)の両方に接続される。
第3接続用分岐配管(130)は、第3風下主熱交換部(366c)と第5風上主熱交換部(336e)及び第6風上主熱交換部(336f)とを接続する。具体的に、第3接続用分岐配管(130)は、主管部(131)の開口端が第2風下ヘッダ集合管(380)の第3主連通空間(382c)と連通し、一方の分岐管部(132a)の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第5主連通空間(346e)と連通し、他方の分岐管部(132b)の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第6主連通空間(346f)と連通する。従って、第2風下ヘッダ集合管(380)の第3主連通空間(382c)は、第2風上ヘッダ集合管(345)の第5主連通空間(346e)と第6主連通空間(346f)の両方に接続される。
第1接続用配管(106)は、第1風上補助熱交換部(338a)と第1風下補助熱交換部(368a)とを接続する。具体的に、第1接続用配管(106)は、一方の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第1補助連通空間(347a)と連通し、他方の開口端が第2風下ヘッダ集合管(380)の第1補助連通空間(383a)と連通する。第2接続用配管(107)は、第2風上補助熱交換部(338b)と第2風下補助熱交換部(368b)とを接続する。具体的に、第2接続用配管(107)は、一方の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第2補助連通空間(347b)と連通し、他方の開口端が第2風下ヘッダ集合管(380)の第2補助連通空間(383b)と連通する。第3接続用配管(108)は、第3風上補助熱交換部(338c)と第3風下補助熱交換部(368c)とを接続する。具体的に、第3接続用配管(108)は、一方の開口端が第2風上ヘッダ集合管(345)の第3補助連通空間(347c)と連通し、他方の開口端が第2風下ヘッダ集合管(380)の第3補助連通空間(383c)と連通する。
〈室外熱交換器における冷媒の流れ/凝縮器の場合〉
空気調和機(10)の冷房運転中には、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する。冷房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
空気調和機(10)の冷房運転中には、室外熱交換器(23)が凝縮器として機能する。冷房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
室外熱交換器(23)には、圧縮機(21)から吐出されたガス冷媒が、配管(18)を通じて供給される。図10に示すように、配管(18)からガス側接続管(102)へ供給された冷媒は、風上主熱交換領域(335)の各風上主熱交換部(336a〜336f)と、風下主熱交換領域(365)の各風下主熱交換部(366a〜366c)と、風下補助熱交換領域(367)の各風下補助熱交換部(368a〜368c)と、風上補助熱交換領域(337)の各風上補助熱交換部(338a〜338c)とを順に通過し、液側接続管(101)を通って配管(17)へ流出してゆく。
具体的には、ガス側接続管(102)から第1風上ヘッダ集合管(340)の上側空間(342)へ流入したガス単相状態の冷媒は、各風上主熱交換部(336a〜336f)の扁平管(31)へ分かれて流入する。各風上主熱交換部(336a〜336f)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。
各風上主熱交換部(336a〜336f)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2風上ヘッダ集合管(345)の対応する主連通空間(346a〜346f)へ流入する。第1風上主熱交換部(336a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1主連通空間(346a)へ入って合流する。第2風上主熱交換部(336b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2主連通空間(346b)へ入って合流する。第3風上主熱交換部(336c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3主連通空間(346c)へ入って合流する。第4風上主熱交換部(336d)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第4主連通空間(346d)へ入って合流する。第5風上主熱交換部(336e)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第5主連通空間(346e)へ入って合流する。第6風上主熱交換部(336f)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第6主連通空間(346f)へ入って合流する。
第2風上ヘッダ集合管(345)の第1主連通空間(346a)及び第2主連通空間(346b)の冷媒は、第1接続用分岐配管(110)を通って第2風下ヘッダ集合管(380)の第1主連通空間(382a)へ流入する。第2風上ヘッダ集合管(345)の第3主連通空間(346c)及び第4主連通空間(346d)の冷媒は、第2接続用分岐配管(120)を通って第2風下ヘッダ集合管(380)の第2主連通空間(382b)へ流入する。第2風上ヘッダ集合管(345)の第5主連通空間(346e)及び第6主連通空間(346f)の冷媒は、第3接続用分岐配管(130)を通って第2風下ヘッダ集合管(380)の第3主連通空間(382c)へ流入する。
各主連通空間(382a〜382c)の冷媒は、対応する風下主熱交換部(366a〜366c)の扁平管(31)へ流入する。第1主連通空間(382a)の冷媒は、第1風下主熱交換部(366a)の扁平管(31)へ流入する。第2主連通空間(382b)の冷媒は、第2風下主熱交換部(366b)の扁平管(31)へ流入する。第3主連通空間(382c)の冷媒は、第3風下主熱交換部(366c)の扁平管(31)へ流入する。
各風下主熱交換部(366a〜366c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、風上主熱交換領域(335)を通過した室外空気と熱交換する。各風下主熱交換部(366a〜366c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1風下ヘッダ集合管(370)の対応する主連通空間(372a〜372c)へ流入する。第1風下主熱交換部(366a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1主連通空間(372a)へ入って合流する。第2風下主熱交換部(366b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2主連通空間(372b)へ入って合流する。第3風下主熱交換部(366c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3主連通空間(372c)へ入って合流する。
第1主連通空間(372a)の冷媒は、第1接続用配管(311)を通って第1補助連通空間(373a)へ流入する。第2主連通空間(372b)の冷媒は、第2接続用配管(321)を通って第2補助連通空間(373b)へ流入する。第3主連通空間(372c)の冷媒は、第3接続用配管(331)を通って第3補助連通空間(373c)へ流入する。
各補助連通空間(373a〜373c)の冷媒は、対応する風下補助熱交換部(368a〜368c)の扁平管(31)へ流入する。第1補助連通空間(373a)の冷媒は、第1風下補助熱交換部(368a)の扁平管(31)へ流入する。第2補助連通空間(373b)の冷媒は、第2風下補助熱交換部(368b)の扁平管(31)へ流入する。第3補助連通空間(373c)の冷媒は、第3風下補助熱交換部(368c)の扁平管(31)へ流入する。
各風下補助熱交換部(368a〜368c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、風上補助熱交換領域(337)を通過した室外空気と熱交換する。各風下補助熱交換部(368a〜368c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2風下ヘッダ集合管(380)の対応する補助連通空間(383a〜383c)へ流入する。第1風下補助熱交換部(368a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1補助連通空間(383a)へ入って合流する。第2風下補助熱交換部(368b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2補助連通空間(383b)へ入って合流する。第3風下補助熱交換部(368c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3補助連通空間(383c)へ入って合流する。
第2風下ヘッダ集合管(380)の第1補助連通空間(383a)の冷媒は、第1接続用配管(106)を通って第2風上ヘッダ集合管(345)の第1補助連通空間(347a)へ流入する。第2風下ヘッダ集合管(380)の第2補助連通空間(383b)の冷媒は、第2接続用配管(107)を通って第2風上ヘッダ集合管(345)の第2補助連通空間(347b)へ流入する。第2風下ヘッダ集合管(380)の第3補助連通空間(383c)の冷媒は、第3接続用配管(108)を通って第2風上ヘッダ集合管(345)の第3補助連通空間(347c)へ流入する。
各補助連通空間(347a〜347c)の冷媒は、対応する風上補助熱交換部(338a〜338c)の扁平管(31)へ流入する。第1補助連通空間(347a)の冷媒は、第1風上補助熱交換部(338a)の扁平管(31)へ流入する。第2補助連通空間(347b)の冷媒は、第2風上補助熱交換部(338b)の扁平管(31)へ流入する。第3補助連通空間(347c)の冷媒は、第3風上補助熱交換部(338c)の扁平管(31)へ流入する。
各風上補助熱交換部(338a〜338c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各風上補助熱交換部(338a〜338c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、対応する連通室(151〜153)へ流入する。第1風上補助熱交換部(338a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1連通室(151)へ入って合流する。第2風上補助熱交換部(338b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2連通室(152)へ入って合流する。第3風上補助熱交換部(338c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3連通室(153)へ入って合流する。各連通室(151〜153)の冷媒は、混合室(154)へ入って合流し、その後に液側接続管(101)を通って室外熱交換器(23)から流出してゆく。
〈室外熱交換器における冷媒の流れ/蒸発器の場合〉
空気調和機(10)の暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。暖房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
空気調和機(10)の暖房運転中には、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する。暖房運転中における室外熱交換器(23)での冷媒の流れを説明する。
室外熱交換器(23)には、膨張弁(24)を通過する際に膨張して気液二相状態となった冷媒が、配管(17)を通じて供給される。図11に示すように、配管(17)から液側接続管(101)へ供給された冷媒は、風上補助熱交換領域(337)の各風上補助熱交換部(338a〜338c)と、風下補助熱交換領域(367)の各風下補助熱交換部(368a〜368c)と、風下主熱交換領域(365)の各風下主熱交換部(366a〜366c)と、風上主熱交換領域(335)の各風上主熱交換部(336a〜336f)とを順に通過し、ガス側接続管(102)を通って配管(18)へ流出してゆく。
具体的には、液側接続管(101)から第1風上ヘッダ集合管(340)の下側空間(343)へ流入した気液二相状態の冷媒は、三つの連通室(151〜153)に分配され、その後、各連通室(151〜153)に対応する風上補助熱交換部(338a〜338c)の扁平管(31)へ流入する。風上補助熱交換部(338a〜338c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各風上補助熱交換部(338a〜338c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2風上ヘッダ集合管(345)の対応する補助連通空間(347a〜347c)へ流入する。第1風上補助熱交換部(338a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1補助連通空間(347a)へ入って合流する。第2風上補助熱交換部(338b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2補助連通空間(347b)へ入って合流する。第3風上補助熱交換部(338c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3補助連通空間(347c)へ入って合流する。
第2風上ヘッダ集合管(345)の第1補助連通空間(347a)の冷媒は、第1接続用配管(106)を通って第2風下ヘッダ集合管(380)の第1補助連通空間(383a)へ流入する。第2風上ヘッダ集合管(345)の第2補助連通空間(347b)の冷媒は、第2接続用配管(107)を通って第2風下ヘッダ集合管(380)の第2補助連通空間(383b)へ流入する。第2風上ヘッダ集合管(345)の第3補助連通空間(347c)の冷媒は、第3接続用配管(108)を通って第2風下ヘッダ集合管(380)の第3補助連通空間(383c)へ流入する。
各補助連通空間(383a〜383c)の冷媒は、対応する風下補助熱交換部(368a〜368c)の扁平管(31)へ流入する。第1補助連通空間(383a)の冷媒は、第1風下補助熱交換部(368a)の扁平管(31)へ流入する。第2補助連通空間(383b)の冷媒は、第2風下補助熱交換部(368b)の扁平管(31)へ流入する。第3補助連通空間(383c)の冷媒は、第3風下補助熱交換部(368c)の扁平管(31)へ流入する。
各風下補助熱交換部(368a〜368c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、風上補助熱交換領域(337)を通過した室外空気と熱交換する。各風下補助熱交換部(368a〜368c)の三本の扁平管(31)を通過した冷媒は、各風下補助熱交換部(368a〜368c)に対応する第1風下ヘッダ集合管(370)の補助連通空間(373a〜373c)へ入って合流する。
第1補助連通空間(373a)の冷媒は、第1接続用配管(311)を通って第1主連通空間(372a)へ流入する。第2補助連通空間(373b)の冷媒は、第2接続用配管(321)を通って第2主連通空間(372b)へ流入する。第3補助連通空間(373c)の冷媒は、第3接続用配管(331)を通って第3主連通空間(372c)へ流入する。
第1風下ヘッダ集合管(370)の各主連通空間(372a〜372c)へ流入した冷媒は、各主連通空間(372a〜372c)に対応する風下主熱交換部(366a〜366c)の複数の扁平管(31)へ分かれて流入する。第1主連通空間(372a)の冷媒は、第1風下主熱交換部(366a)を構成する扁平管(31)へ流入する。第2主連通空間(372b)の冷媒は、第2風下主熱交換部(366b)を構成する扁平管(31)へ流入する。第3主連通空間(372c)の冷媒は、第3風下主熱交換部(366c)を構成する扁平管(31)へ流入する。
各風下主熱交換部(366a〜366c)の扁平管(31)を流れる冷媒は、風上主熱交換領域(335)を通過した室外空気と熱交換する。各風下主熱交換部(366a〜366c)の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2風下ヘッダ集合管(380)の対応する主連通空間(382a〜382c)へ流入する。第1風下主熱交換部(366a)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1主連通空間(382a)へ入って合流する。第2風下主熱交換部(366b)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第2主連通空間(382b)へ入って合流する。第3風下主熱交換部(366c)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第3主連通空間(382c)へ入って合流する。
第2風下ヘッダ集合管(380)の第1主連通空間(382a)から第1接続用分岐配管(110)の主管部(111)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(112a)を通って第2風上ヘッダ集合管(345)の第1主連通空間(346a)へ、残りが他方の分岐管部(112b)を通って第2風上ヘッダ集合管(345)の第2主連通空間(346b)へ、それぞれ流入する。第2風下ヘッダ集合管(380)の第2主連通空間(382b)から第2接続用分岐配管(120)の主管部(121)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(122a)を通って第2風上ヘッダ集合管(345)の第3主連通空間(346c)へ、残りが他方の分岐管部(122b)を通って第4主連通空間(346d)へ、それぞれ流入する。第2風下ヘッダ集合管(380)の第3主連通空間(382c)から第3接続用分岐配管(130)の主管部(131)へ流入した冷媒は、その一部が一方の分岐管部(132a)を通って第2風上ヘッダ集合管(345)の第5主連通空間(346e)へ、残りが他方の分岐管部(132b)を通って第2風上ヘッダ集合管(345)の第6主連通空間(346f)へ、それぞれ流入する。
各主連通空間(346a〜346f)の冷媒は、対応する風上主熱交換部(336a〜336f)の扁平管(31)へ流入する。第1主連通空間(346a)の冷媒は、第1風上主熱交換部(336a)の扁平管(31)へ流入する。第2主連通空間(346b)の冷媒は、第2風上主熱交換部(336b)の扁平管(31)へ流入する。第3主連通空間(346c)の冷媒は、第3風上主熱交換部(336c)の扁平管(31)へ流入する。第4主連通空間(346d)の冷媒は、第4風上主熱交換部(336d)の扁平管(31)へ流入する。第5主連通空間(346e)の冷媒は、第5風上主熱交換部(336e)の扁平管(31)へ流入する。第6主連通空間(346f)の冷媒は、第6風上主熱交換部(336f)の扁平管(31)へ流入する。
各風上主熱交換部(336a〜336f)の扁平管(31)を流れる冷媒は、室外熱交換器(23)へ供給された室外空気と熱交換する。各風上主熱交換部(336a〜336f)の複数の扁平管(31)を通過した冷媒は、第1風上ヘッダ集合管(340)の上側空間(342)へ入って合流し、その後にガス側接続管(102)を通って室外熱交換器(23)から流出してゆく。
以上の構成により、実施形態3では、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、風上補助熱交換領域(337)と風下補助熱交換領域(367)と風下主熱交換領域(365)と風上主熱交換領域(335)とが直列に接続され、風下主熱交換領域(365)と風上主熱交換領域(335)との間において、各熱交換領域(335,365)の熱交換部(336a〜336f,366a〜366c)の数が、倍増する。つまり、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の風上主熱交換領域(335)の熱交換部(336a〜336f)の数は六つであり、上流側の風下主熱交換領域(365)の熱交換部(366a〜366c)の数(三つ)よりも多く、倍数となっている。
−実施形態3の効果−
本実施形態3の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に、最下流の風上主熱交換領域(335)の熱交換部(336a〜336f)の数が、最上流の風上補助熱交換領域(337)の熱交換部(338a〜338c)の数よりも多くなるように構成することとした。これに伴い、風上主熱交換領域(335)の熱交換部の数が風上補助熱交換領域(337)の熱交換部の数と同数である場合に比べて、風上主熱交換領域(335)の連通空間(346a〜346f)の数が多くなるため、各連通空間(346a〜346f)に連通する扁平管(31)の数が少なくなり、該連通空間(346a〜346f)の高さが低くなる。室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、最下流の風上主熱交換領域(335)の各連通空間(346a〜346f)では最も偏流が生じ易いが、上述のように、風上主熱交換領域(335)の各連通空間(346a〜346f)の高さを低減することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離され難くなり、偏流が生じ難くなる。従って、本実施形態3の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が最も生じ易い最下流の風上主熱交換領域(335)の各連通空間(346a〜346f)において冷媒の偏流を抑制することができるため、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
本実施形態3の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に、最下流の風上主熱交換領域(335)の熱交換部(336a〜336f)の数が、最上流の風上補助熱交換領域(337)の熱交換部(338a〜338c)の数よりも多くなるように構成することとした。これに伴い、風上主熱交換領域(335)の熱交換部の数が風上補助熱交換領域(337)の熱交換部の数と同数である場合に比べて、風上主熱交換領域(335)の連通空間(346a〜346f)の数が多くなるため、各連通空間(346a〜346f)に連通する扁平管(31)の数が少なくなり、該連通空間(346a〜346f)の高さが低くなる。室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、最下流の風上主熱交換領域(335)の各連通空間(346a〜346f)では最も偏流が生じ易いが、上述のように、風上主熱交換領域(335)の各連通空間(346a〜346f)の高さを低減することで、ガス冷媒と液冷媒とが分離され難くなり、偏流が生じ難くなる。従って、本実施形態3の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が最も生じ易い最下流の風上主熱交換領域(335)の各連通空間(346a〜346f)において冷媒の偏流を抑制することができるため、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
また、上記室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、冷媒の流入量が少ない場合には、複数の扁平管(31)に冷媒を分流する連通空間において特に冷媒が偏流し易くなる。そのため、上述のような構成によれば、冷媒の流入量が少ない場合に、偏流を抑制して室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させる効果がより顕著となる。
また、本実施形態3の室外熱交換器(23)によれば、蒸発器として機能する際に互いに直列に接続される風下主熱交換領域(365)と風上主熱交換領域(335)との間に、上流側の風下主熱交換領域(365)の各熱交換部(366a〜366c)と下流側の風上主熱交換領域(335)の互いに異なる二つの熱交換部(336a〜336f)とを接続する接続用分岐配管(分岐管)(110,120,130)を設けることとした。そのため、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の風上主熱交換領域(335)の方が上流側の風下主熱交換領域(365)よりも熱交換部の数が多い構成を容易に実現することができる。
ところで、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、各熱交換領域(335,337,365,367)において、下側に配置された熱交換部(336a,338a,366a,368a)ほど、液冷媒が多く流入し易い。一方、連通空間に連通する扁平管(31)の数が増えると、連通空間の高さが増大するため、連通する扁平管(31)の数が多い連通空間は、連通する扁平管(31)の数が少ない連通空間に比べて、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に偏流が生じ易くなる。
そこで、本実施形態3の室外熱交換器(23)では、熱交換領域(335,365)の複数の熱交換部(336a〜336f,366a〜366c)の間で扁平管(31)の数が異なる場合に、扁平管(31)の数が多く、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、連通空間(346a,372a)において冷媒の偏流が生じ易い熱交換部(336a,366a)を、液冷媒が多く流入し易い下側に配置することとしている。そのため、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に冷媒の偏流が生じ易い熱交換部(336a,366a)の連通空間(346a,372a)に液冷媒が多く流入するため、該連通空間(346a,372a)における冷媒の偏流を抑制することができる。従って、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
なお、上記実施形態3の室外熱交換器(23)は、風上補助熱交換領域(337)の風上補助熱交換部(338a〜338c)の数と、風下補助熱交換領域(367)の風下補助熱交換部(368a〜368c)の数と、風下主熱交換領域(365)の風下主熱交換部(366a〜366c)の数とが同数になるように構成されていた。しかしながら、上記実施形態3の室外熱交換器(23)において、蒸発器として機能する際に、最上流の熱交換領域から最下流の熱交換領域に向かって熱交換部の数が段階的に増大するように構成してもよい。例えば、風上補助熱交換領域(337)を二つの風上補助熱交換部に区分し、風下補助熱交換領域(367)及び風下主熱交換領域(365)をそれぞれ四つの熱交換部(風下補助熱交換部、風下主熱交換部)に区分し、風上主熱交換領域(335)を八つの風上主熱交換領域(335)熱交換部に区分することとしてもよい。このような構成によれば、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の熱交換領域(335)ほど偏流が生じ易くなるところ、連通空間の数が、最上流の熱交換領域(337)から最下流の熱交換領域(335)に向かって徐々に多くなるため、各連通空間から扁平管(31)へ流入する冷媒の偏流を効果的に抑制することができる。従って、室外熱交換器(23)の性能を十分に発揮させることができる。
また、実施形態3の室外熱交換器(23)では、熱交換器ユニット(30)を二つ設けることとしたため、扁平管(31)の総数が、実施形態1の室外熱交換器(23)に比べて大幅に多くなる。そのため、実施形態1の室外熱交換器(23)に比べて熱交換容量を増大させることができる。
ところで、上述のように、扁平管(31)の総数を増大させて熱交換容量を増大させる場合に、熱交換器ユニット(30)を複数設けるのではなく、一つの熱交換器ユニット(30)内において扁平管(31)の総数を増やすことも可能である。しかしながら、設置箇所によっては室外熱交換器(23)の高さがある程度の高さに制限される場合がある。よって、このような場合に、一つの熱交換器ユニット(30)内において扁平管(31)の総数を増やすのではなく、実施形態3のように、熱交換器ユニット(30)を複数設けて扁平管(31)の総数を増やすことにより、室外熱交換器(23)の高さを低く抑えることができる。
《その他の実施形態》
上記各実施形態の室外熱交換器(23)では、蒸発器として機能する際に互いに接続される二つの熱交換領域であって、上流側よりも下流側の方が熱交換部の数が多い二つの熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)において、下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)の熱交換部の数の二倍となるように構成していた。しかしながら、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の熱交換領域の熱交換部の数を上流側の熱交換領域の熱交換部の数より多くする構成はこれに限られず、下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)の熱交換部の数の三倍以上の倍数となるように構成することとしてももちろんよい。その場合、例えば、分岐管部を三つ以上有する接続用分岐配管(110,120,130)を用いればよい。
上記各実施形態の室外熱交換器(23)では、蒸発器として機能する際に互いに接続される二つの熱交換領域であって、上流側よりも下流側の方が熱交換部の数が多い二つの熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)において、下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)の熱交換部の数の二倍となるように構成していた。しかしながら、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の熱交換領域の熱交換部の数を上流側の熱交換領域の熱交換部の数より多くする構成はこれに限られず、下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の熱交換部の数が、上流側の熱交換領域(37)(235)(365)の熱交換部の数の三倍以上の倍数となるように構成することとしてももちろんよい。その場合、例えば、分岐管部を三つ以上有する接続用分岐配管(110,120,130)を用いればよい。
また、上記各実施形態の室外熱交換器(23)では、分岐管(接続用分岐配管(110,120,130))を用いて二つの熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)を接続することにより、蒸発器として機能する際に、下流側の熱交換領域(35)(135)(335)の方が上流側の熱交換領域(37)(235)(365)よりも熱交換部の数が多くなるように構成していた。しかしながら、室外熱交換器(23)が蒸発器として機能する際に、下流側の熱交換領域の熱交換部の数を上流側の熱交換領域の熱交換部の数より多くする構成はこれに限られない。例えば、分岐管を用いずに、各連通空間に分流構造を設けることとしてもよい。
また、上記各実施形態の室外熱交換器(23)には、板状のフィン(32)に代えて波形のフィンが設けられていてもよい。このフィンは、いわゆるコルゲートフィンであって、上下に蛇行する波形に形成されている。そして、この波形のフィンは、上下に隣り合った扁平管(31)の間に一つずつ配置される。
以上説明したように、本発明は、扁平管とフィンを有して冷媒と空気を熱交換させる熱交換器について有用である。
10 空気調和機
20 冷媒回路
23 室外熱交換器(熱交換器)
30 熱交換器ユニット
31 扁平管
32 フィン
35 主熱交換領域(熱交換領域)
36a〜36f 第1〜第6主熱交換部(熱交換部)
37 補助熱交換領域(熱交換領域)
38a〜38c 第1〜第3補助熱交換部(熱交換部)
40 第1ヘッダ集合管
70 第2ヘッダ集合管
75a〜75f 第1〜第6主連通空間(連通空間)
77a〜77c 第1〜第3補助連通空間(連通空間)
110、120、130 第1、第2、第3接続用分岐配管(分岐管)
135 上側主熱交換領域(熱交換領域)
136a〜136f 第1〜第6上側主熱交換部(熱交換部)
142a〜142f 第1〜第6上側主連通空間(連通空間)
143a〜143c 第1〜第3下側主連通空間(連通空間)
173a〜173c 第1〜第3下側主連通空間(連通空間)
235 下側主熱交換領域(熱交換領域)
236a〜236c 第1〜第3下側主熱交換部(熱交換部)
335 風上主熱交換領域(熱交換領域)
336a〜336f 第1〜第6風上主熱交換部(熱交換部)
337 風上補助熱交換領域(熱交換領域)
338a〜338c 第1〜第3風上補助熱交換部(熱交換部)
340 第1風上ヘッダ集合管(第1ヘッダ集合管)
345 第2風上ヘッダ集合管(第2ヘッダ集合管)
346a〜346f 第1〜第6主連通空間(連通空間)
347a〜347c 第1〜第3補助連通空間(連通空間)
365 風下主熱交換領域(熱交換領域)
366a〜366c 第1〜第3風下主熱交換部(熱交換部)
367 風下補助熱交換領域(熱交換領域)
368a〜368c 第1〜第3風下補助熱交換部(熱交換部)
370 第1風下ヘッダ集合管(第1ヘッダ集合管)
372a〜372c 第1〜第3主連通空間(連通空間)
373a〜373c 第1〜第3補助連通空間(連通空間)
380 第2風下ヘッダ集合管(第2ヘッダ集合管)
382a〜382c 第1〜第3主連通空間(連通空間)
383a〜383c 第1〜第3補助連通空間(連通空間)
20 冷媒回路
23 室外熱交換器(熱交換器)
30 熱交換器ユニット
31 扁平管
32 フィン
35 主熱交換領域(熱交換領域)
36a〜36f 第1〜第6主熱交換部(熱交換部)
37 補助熱交換領域(熱交換領域)
38a〜38c 第1〜第3補助熱交換部(熱交換部)
40 第1ヘッダ集合管
70 第2ヘッダ集合管
75a〜75f 第1〜第6主連通空間(連通空間)
77a〜77c 第1〜第3補助連通空間(連通空間)
110、120、130 第1、第2、第3接続用分岐配管(分岐管)
135 上側主熱交換領域(熱交換領域)
136a〜136f 第1〜第6上側主熱交換部(熱交換部)
142a〜142f 第1〜第6上側主連通空間(連通空間)
143a〜143c 第1〜第3下側主連通空間(連通空間)
173a〜173c 第1〜第3下側主連通空間(連通空間)
235 下側主熱交換領域(熱交換領域)
236a〜236c 第1〜第3下側主熱交換部(熱交換部)
335 風上主熱交換領域(熱交換領域)
336a〜336f 第1〜第6風上主熱交換部(熱交換部)
337 風上補助熱交換領域(熱交換領域)
338a〜338c 第1〜第3風上補助熱交換部(熱交換部)
340 第1風上ヘッダ集合管(第1ヘッダ集合管)
345 第2風上ヘッダ集合管(第2ヘッダ集合管)
346a〜346f 第1〜第6主連通空間(連通空間)
347a〜347c 第1〜第3補助連通空間(連通空間)
365 風下主熱交換領域(熱交換領域)
366a〜366c 第1〜第3風下主熱交換部(熱交換部)
367 風下補助熱交換領域(熱交換領域)
368a〜368c 第1〜第3風下補助熱交換部(熱交換部)
370 第1風下ヘッダ集合管(第1ヘッダ集合管)
372a〜372c 第1〜第3主連通空間(連通空間)
373a〜373c 第1〜第3補助連通空間(連通空間)
380 第2風下ヘッダ集合管(第2ヘッダ集合管)
382a〜382c 第1〜第3主連通空間(連通空間)
383a〜383c 第1〜第3補助連通空間(連通空間)
Claims (8)
- 上下に並ぶ複数の扁平管(31)と、上記扁平管(31)に接合されたフィン(32)と、複数の上記扁平管(31)の一端が接続された第1ヘッダ集合管(40)(340,370)と、複数の上記扁平管(31)の他端が接続された第2ヘッダ集合管(70)(345,380)とを有し、上下に並ぶ複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)に区分された熱交換器ユニット(30)を少なくとも一つ備え、蒸発器として機能する際に、複数の上記熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)が直列に接続され、上記扁平管(31)を流れる冷媒を空気と熱交換させる熱交換器であって、
上記各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)は、上下に並び、冷媒が並流する複数の熱交換部にさらに区分され、
上記第1及び第2ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)のそれぞれの内部には、複数の上記扁平管(31)と連通する連通空間が上記熱交換部毎に形成され、
上記第1及び第2ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)のそれぞれの内部には、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に上記各熱交換部の上流側に位置する上記各連通空間を、該連通空間の上下に隣合う上記連通空間と仕切る仕切板が設けられ、
上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記扁平管(31)の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記扁平管(31)の数よりも多くなるように構成されると共に、
上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、互いに接続される二つの上記熱交換領域において、下流側の上記熱交換領域(35)(135,235)(335,365,367)の上記熱交換部の数が、上流側の上記熱交換領域(37)(37,235)(337,365,367)の上記熱交換部の数以上となり、且つ、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記熱交換部の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記熱交換部の数よりも多くなるように構成されている
ことを特徴とする熱交換器。 - 請求項1において、
上記各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)の上記熱交換部の数が、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、最上流の上記熱交換領域(37)(337)から最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)に向かって段階的に増加するように構成されている
ことを特徴とする熱交換器。 - 請求項1又は2において、
上記熱交換器が蒸発器として機能する際に互いに接続される二つの上記熱交換領域であって、上流側よりも下流側の方が上記熱交換部の数が多い二つの上記熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)において、下流側の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記熱交換部の数が、上流側の上記熱交換領域(37)(235)(365)の上記熱交換部の数の倍数となるように構成されている
ことを特徴とする熱交換器。 - 請求項3において、
上記熱交換器が蒸発器として機能する際に互いに接続される二つの上記熱交換領域であって、上流側よりも下流側の方が上記熱交換部の数が多い二つの上記熱交換領域(35,37)(135,235)(335,365)の間には、上流側の上記熱交換領域(37)(235)(365)の上記各熱交換部と下流側の上記熱交換領域(35)(135)(335)の互いに異なる複数の上記熱交換部とを接続する分岐管(110,120,130)が設けられている
ことを特徴とする熱交換器。 - 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
上記複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)のうち、上記扁平管(31)の数が異なる複数の上記熱交換部を有する熱交換領域(35)(135,235)(335,365)では、上記扁平管(31)の数が最も多い上記熱交換部が、上記熱交換領域(35)(135,235)(335,365)において最も下側の位置に配置されている
ことを特徴とする熱交換器。 - 請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
上記熱交換器ユニット(30)は複数設けられ、
上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、複数の上記熱交換器ユニット(30)の全ての上記熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)が直列に接続される
ことを特徴とする熱交換器。 - 上下に並ぶ複数の扁平管(31)と、上記扁平管(31)に接合されたフィン(32)と、複数の上記扁平管(31)の端部が接続されたヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)とを有し、上下に並ぶ複数の熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)に区分された熱交換器ユニット(30)を少なくとも一つ備え、蒸発器として機能する際に、複数の上記熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)が直列に接続され、上記扁平管(31)を流れる冷媒を空気と熱交換させる熱交換器であって、
上記各熱交換領域(35,37)(37,135,235)(335,337,365,367)は、上下に並び、冷媒が並流する複数の熱交換部にさらに区分され、
上記ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)の内部には、複数の上記扁平管(31)と連通する連通空間が上記熱交換部毎に形成され、
上記ヘッダ集合管(40,70)(340,345,370,380)の内部には、上記熱交換器が蒸発器として機能する際に上記各熱交換部の上流側に位置する上記各連通空間を、該連通空間の上下に隣合う上記連通空間と仕切る仕切板が設けられ、
上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記扁平管(31)の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記扁平管(31)の数よりも多くなるように構成されると共に、
上記熱交換器が蒸発器として機能する際に、互いに接続される二つの上記熱交換領域において、下流側の上記熱交換領域(35)(135,235)(335,365,367)の上記熱交換部の数が、上流側の上記熱交換領域(37)(37,235)(337,365,367)の上記熱交換部の数以上となり、且つ、最下流の上記熱交換領域(35)(135)(335)の上記熱交換部の数が、最上流の上記熱交換領域(37)(337)の上記熱交換部の数よりも多くなるように構成されている
ことを特徴とする熱交換器。 - 請求項1乃至7のいずれか一つに記載の熱交換器(23)が設けられた冷媒回路(20)を備え、
上記冷媒回路(20)において冷媒を循環させて冷凍サイクルを行うことを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188734A JP5741657B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 熱交換器及び空気調和機 |
US14/916,736 US10309701B2 (en) | 2013-09-11 | 2014-09-05 | Heat exchanger and air conditioner |
PCT/JP2014/004579 WO2015037214A1 (ja) | 2013-09-11 | 2014-09-05 | 熱交換器及び空気調和機 |
EP14844013.4A EP3045856B1 (en) | 2013-09-11 | 2014-09-05 | Heat exchanger and air conditioner |
ES14844013.4T ES2661019T3 (es) | 2013-09-11 | 2014-09-05 | Intercambiador de calor y acondicionador de aire |
CN201480046424.XA CN105473977B (zh) | 2013-09-11 | 2014-09-05 | 热交换器及空调机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188734A JP5741657B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 熱交換器及び空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015055404A JP2015055404A (ja) | 2015-03-23 |
JP5741657B2 true JP5741657B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=52665345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013188734A Active JP5741657B2 (ja) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | 熱交換器及び空気調和機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10309701B2 (ja) |
EP (1) | EP3045856B1 (ja) |
JP (1) | JP5741657B2 (ja) |
CN (1) | CN105473977B (ja) |
ES (1) | ES2661019T3 (ja) |
WO (1) | WO2015037214A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016183847A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-20 | 日本軽金属株式会社 | 熱交換器 |
JP6573484B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-09-11 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | 熱交換器 |
JP6611335B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2019-11-27 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 熱交換器及び空気調和機 |
JP6145189B1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-06-07 | 三菱重工業株式会社 | 熱交換器及び空気調和機 |
JP6547695B2 (ja) | 2016-06-21 | 2019-07-24 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
WO2018002981A1 (ja) * | 2016-06-27 | 2018-01-04 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、この熱交換器を冷却器として用いた冷蔵庫、及び、熱交換器の製造方法 |
KR20180087775A (ko) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고의 열교환기 |
CN110382978B (zh) * | 2017-03-09 | 2021-04-09 | 三菱电机株式会社 | 热交换器以及空调机 |
CN107036465B (zh) * | 2017-06-02 | 2023-08-15 | 首钢水城钢铁(集团)有限责任公司 | 一种高置槽换热系统以及改质沥青生产系统 |
JP2019011940A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-24 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器及びそれを備えた熱交換ユニット |
AU2017444848B2 (en) * | 2017-12-25 | 2021-08-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger and refrigeration cycle device |
ES2911079T3 (es) * | 2018-01-18 | 2022-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | Intercambiador de calor, unidad exterior y dispositivo de ciclo de refrigeración |
KR20200078936A (ko) * | 2018-12-24 | 2020-07-02 | 삼성전자주식회사 | 열 교환기 |
JP6873194B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2021-05-19 | 木村工機株式会社 | 空気調和装置 |
JP6862504B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2021-04-21 | 木村工機株式会社 | セパレート設置空調システム |
JP6894961B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-30 | 木村工機株式会社 | 空気式放射空調機 |
JP6853867B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-03-31 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 熱交換器及び空気調和機 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61191840A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-26 | 日産自動車株式会社 | 自動車用冷房装置のエバポレ−タ構造 |
US5529116A (en) * | 1989-08-23 | 1996-06-25 | Showa Aluminum Corporation | Duplex heat exchanger |
JPH081416Y2 (ja) * | 1989-11-29 | 1996-01-17 | 三菱電機株式会社 | 除湿装置 |
JPH04268128A (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換器 |
JPH0614782U (ja) * | 1991-12-16 | 1994-02-25 | 日本軽金属株式会社 | 熱交換器 |
JP2002195764A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱交換器 |
KR100872468B1 (ko) * | 2002-05-24 | 2008-12-08 | 한라공조주식회사 | 다단 기액분리형 응축기 |
KR20060025082A (ko) * | 2004-09-15 | 2006-03-20 | 삼성전자주식회사 | 마이크로채널튜브를 이용한 증발기 |
JP2007163042A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Showa Denko Kk | 熱交換器 |
US20080023185A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Henry Earl Beamer | Heat exchanger assembly |
JP2008039361A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換器およびこれを用いた空気調和機 |
JP2009092274A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Hitachi Appliances Inc | 空気調和機 |
WO2009048451A1 (en) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Carrier Corporation | Heat exchangers having baffled manifolds |
JP2010033630A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | 光ディスク装置及びその情報記録方法 |
CN101900460A (zh) * | 2010-07-02 | 2010-12-01 | 海信科龙电器股份有限公司 | 一种平行流蒸发器及热泵空调器 |
JP5557157B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2014-07-23 | 日本軽金属株式会社 | 複数列熱交換装置 |
CN104677170B (zh) * | 2011-01-21 | 2017-12-05 | 大金工业株式会社 | 热交换器及空调装置 |
CN102109253B (zh) * | 2011-01-26 | 2013-01-09 | 广东美的电器股份有限公司 | 一种平行流换热器 |
CN102278908B (zh) * | 2011-09-16 | 2013-06-26 | 四川长虹空调有限公司 | 微通道换热器 |
US9551540B2 (en) * | 2011-11-22 | 2017-01-24 | Daikin Industries, Ltd. | Heat exchanger |
JP2013120027A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Panasonic Corp | 二重管式熱交換器 |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188734A patent/JP5741657B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-05 CN CN201480046424.XA patent/CN105473977B/zh active Active
- 2014-09-05 ES ES14844013.4T patent/ES2661019T3/es active Active
- 2014-09-05 WO PCT/JP2014/004579 patent/WO2015037214A1/ja active Application Filing
- 2014-09-05 US US14/916,736 patent/US10309701B2/en active Active
- 2014-09-05 EP EP14844013.4A patent/EP3045856B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3045856A1 (en) | 2016-07-20 |
EP3045856B1 (en) | 2018-01-31 |
JP2015055404A (ja) | 2015-03-23 |
CN105473977B (zh) | 2017-08-01 |
US10309701B2 (en) | 2019-06-04 |
WO2015037214A1 (ja) | 2015-03-19 |
US20160216014A1 (en) | 2016-07-28 |
EP3045856A4 (en) | 2017-05-31 |
CN105473977A (zh) | 2016-04-06 |
ES2661019T3 (es) | 2018-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741657B2 (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP5679084B1 (ja) | 熱交換器および空気調和機 | |
JP5741658B2 (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP2015078833A5 (ja) | ||
WO2012098917A1 (ja) | 熱交換器および空気調和機 | |
JP5900564B2 (ja) | 熱交換器、空気調和機及び熱交換器の製造方法 | |
JP2012163328A5 (ja) | ||
KR20060025082A (ko) | 마이크로채널튜브를 이용한 증발기 | |
JP2015055410A (ja) | 熱交換器の製造方法、熱交換器及び空気調和機 | |
JP4178472B2 (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP5716496B2 (ja) | 熱交換器および空気調和機 | |
WO2016174802A1 (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP2014137177A (ja) | 熱交換器および冷凍装置 | |
JP5900440B2 (ja) | 熱交換器の製造方法及び熱交換器 | |
JP2015055408A (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP2015055398A (ja) | 熱交換器のロウ付け方法 | |
JP2015055415A (ja) | 熱交換器 | |
JP6171765B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP6881550B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2015055407A (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP2015055400A (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5741657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |