JP6145189B1 - 熱交換器及び空気調和機 - Google Patents

熱交換器及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6145189B1
JP6145189B1 JP2016038327A JP2016038327A JP6145189B1 JP 6145189 B1 JP6145189 B1 JP 6145189B1 JP 2016038327 A JP2016038327 A JP 2016038327A JP 2016038327 A JP2016038327 A JP 2016038327A JP 6145189 B1 JP6145189 B1 JP 6145189B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
flow path
heat exchanger
partition plate
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016038327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155989A (ja
Inventor
青木 泰高
泰高 青木
秀哲 立野井
秀哲 立野井
洋平 葛山
洋平 葛山
将之 左海
将之 左海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016038327A priority Critical patent/JP6145189B1/ja
Priority to EP17759597.2A priority patent/EP3425321B1/en
Priority to PCT/JP2017/004744 priority patent/WO2017150126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145189B1 publication Critical patent/JP6145189B1/ja
Publication of JP2017155989A publication Critical patent/JP2017155989A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/025Tubular elements of cross-section which is non-circular with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0265Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】性能低下を抑制することができる熱交換器を提供する。【解決手段】第一伝熱管21と、筒状をなして各第一伝熱管21が内部空間に連通状態で接続される第一ヘッダ部52と、第二伝熱管23と、軸線Oに沿って延びる筒状をなして各第二伝熱管23が内部空間に連通状態で接続される第二ヘッダ部53と、該第二ヘッダ部53の内部空間を二つの領域に区画する第二ヘッダ内仕切板60と、第一端が第一ヘッダ部52の外周面に該第一ヘッダ部52の内部空間と連通状態で接続されるとともに、第一端の反対側の第二端が第二ヘッダ部53の外周面に該第二ヘッダ部53の内部空間と連通状態で接続され、第二端の開口部が第二ヘッダ内仕切板60に接することで該第二端の開口部が第二ヘッダ内仕切板60によって区画された二つの領域に跨って配置されている接続管本体を有する接続管と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換器及び空気調和機に関する。
空気調和機の熱交換器として、水平方向に延びる伝熱管を上下方向に間隔をあけて複数配置し、各伝熱管の外面にフィンを設けたものが知られている。複数の伝熱管の両端は上下方向に延びる一対のヘッダにそれぞれ接続されている。このような熱交換器は、冷媒の流路長さを確保するため、一方のヘッダに導入されて伝熱管を経て他方のヘッダに流通した冷媒が、該他方のヘッダで折り返すようにして再度伝熱管を経て一方のヘッダに戻るように構成されている。
折り返し側のヘッダ内は、該ヘッダ内を上下方向に区画する仕切板によって複数の領域が区画されている。これによって、ヘッダ内の一の領域内に伝熱管を経て導入された冷媒は、接続管を介してヘッダ内の他の領域に導入された後に、該他の領域に接続された複数の伝熱管を経由して出入口側の一方のヘッダに戻される。
例えば特許文献1には、一の主管部と該主管部から二つに分岐して延びる分岐管部とを有する接続管を備えた熱交換器が開示されている。この熱交換器では、主管部がヘッダ内の一の領域に接続されており、分岐管部はそれぞれヘッダ内の2つの他の領域のいずれかに接続されている。そして、当該熱交換器を蒸発器として用いる場合には、伝熱管を介してヘッダ内の一の領域に導入された冷媒は、接続管における主管部及び分岐管部を経て分流され、ヘッダ内の二つの他の領域に導入される。
特開2015−55404号公報
ところで、上記熱交換器を蒸発器として用いる場合、伝熱管を介してヘッダ内の一の領域に導入される冷媒は、その全てが気化しているとは限らず、液相冷媒と気相冷媒とが混在した気液二相冷媒の状態にある。そのため、分岐管の配置箇所によっては、一部の分岐管のみに液相冷媒がより多く流通し、分岐管同士で冷媒の流量や気液割合に偏りが生じてしまう。特に、主管部における分岐管の上流側に屈曲部が存在し、かつ、当該屈曲部と同一平面状に主管部及び分岐管が延びている場合には、屈曲の外側に位置する分岐管のみに液相冷媒が集中する傾向がある。
このように、各分岐管に液相冷媒の偏りが生じれば、冷媒全体の流量の変化によっても分流時の冷媒分配割合に大きな変化が生じてしまう。また、冷媒の流量や気液割合に偏りがある状態で冷媒が分流されれば、冷媒の流量が極端に少ない伝熱管が存在してしまい、熱交換器の伝熱領域を十分に活用することができない。
さらに、特許文献1の接続管では、複数の接続管同士の干渉を避けるべく取り回しが複雑になり、加工やろう付けが困難となる。また、接続管の占める領域が大きくなってしまう結果、空気と熱交換する有効面積を小さくしなければならなくなり、熱交換性能が低下する。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、性能低下を抑制することができる熱交換器、及び、該熱交換器を用いた空気調和機を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用している。
即ち、本発明の第一態様に係る熱交換器は、内部を冷媒が流通するとともに間隔をあけて複数が配列された第一伝熱管と、筒状をなして各前記第一伝熱管が内部空間に連通状態で接続される第一ヘッダ部と、内部を冷媒が流通するとともに間隔をあけて複数が配列された第二伝熱管と、軸線に沿って延びる筒状をなして各前記第二伝熱管が内部空間に連通状態で接続される第二ヘッダ部と、該第二ヘッダ部の内部空間を二つの領域に区画する第二ヘッダ内仕切板と、第一端が前記第一ヘッダ部の外周面に該第一ヘッダ部の内部空間と連通状態で接続されるとともに、前記第一端の反対側の第二端が前記第二ヘッダ部の外周面に該第二ヘッダ部の内部空間と連通状態で接続され、前記第二端の開口部が前記第二ヘッダ内仕切板に接することで該第二端の開口部が前記第二ヘッダ内仕切板によって区画された二つの領域に跨って配置されている接続管本体を有する接続管と、を備える。
このような熱交換器によれば、第一ヘッダ部内から接続管本体内に導入された冷媒は、該接続管本体の第二端の開口が第二ヘッダ部における二つの領域に跨っているため、これら二つの領域にそれぞれ導入されることになる。よって、接続管と第一ヘッダ部、第二ヘッダ部との接続箇所がそれぞれ一か所のみとなるため、接続管の取り回しが容易となる。また、接続管を分岐させる場合に比べて当該接続管の占める領域を小さくすることができる。よって、熱交換器における空気と熱交換する有効面積を広く確保できる。
また、接続管本体の第一端から導入されて第二端から第二ヘッダ部の二つの領域に導入される冷媒は、接続管本体内の同様の経路を流通する。そのため、二つの領域に導入される冷媒の気液割合の偏りを低減することができる。
上記熱交換器では、前記第二ヘッダ内仕切板は、前記第二ヘッダ部の前記軸線に直交する平面に沿って延びる板状をなしており、前記二つの領域のうちの一方は、前記第二ヘッダ内仕切板を境界として前記軸線方向一方側に区画された第一空間であって、前記二つの領域のうちの他方は、前記第二ヘッダ内仕切板を境界として前記軸線方向他方側に区画された第二空間であることが好ましい。
これにより、第二ヘッダ部の軸線方向に分割された第一空間及び第二空間のそれぞれに導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができる。
上記熱交換器は、前記第二ヘッダ内仕切板は、第二ヘッダ部内で前記軸線を含む平面に沿って延びる板状をなして前記接続管の第二端の開口部が接する縦仕切部と、該縦仕切部の前記軸線方向一方側の縁部から、該縦仕切部の板面に直交する方向の一方側のみに向かって延びる板状をなす第一横仕切部と、前記縦仕切部の前記軸線方向他方側の縁部から、該縦仕切部の板面に直交する方向の他方側のみに向かって延びる板状をなす第二横仕切部と、を有し、前記二つの領域のうちの一方は、前記第一横仕切部及び前記第二横仕切部の軸線方向一方側に区画された第一空間であって、前記二つの領域のうちの他方は、前記第一横仕切部及び前記第二横仕切部の軸線方向他方側に区画された第二空間であってもよい。
これによっても、第二ヘッダ内仕切板によって区画された第一空間、第二空間のそれぞれに導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができる。
上記熱交換器では、前記軸線に直交する断面視にて該第二ヘッダ部内の空間を、各前記第二伝熱管が接続された流出側領域と前記接続管の第二端が接続された流入側領域とに区画する縦仕切板と、前記流出側領域を前記軸線方向に並設された第一流出側空間と第二流出側空間とに区画する横仕切板と、をさらに備え、前記第二ヘッダ内仕切板は、前記流入側領域を水平断面視にて前記ヘッダ部の周方向に互いに隣り合う第一室及び第二室に区画するように前記軸線を含む平面に沿って延びる板状をなしており、前記縦仕切板における前記第一室に面する部分に、前記第一室と前記第一流出側空間とを連通させる第一貫通孔が形成され、前記縦仕切板における前記第二室に面する部分に、前記第二室と前記第二流出側空間の上方の領域とを連通させる第二貫通孔が形成され、前記二つの領域のうちの一方は前記第一室であって、前記二つの領域のうちの一方は前記第二室であってもよい。
これによって、第二ヘッダ内仕切板によって周方向に分割された第一室及び第二室のそれぞれに導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができる。
上記熱交換器では、前記接続管が、前記第二ヘッダ内仕切板から前記接続管本体内に連続するようにして延びて、該接続管本体における少なくとも前記第二端を含む部分を、前記二つの領域のうちの一方の領域のみに連通する第一流路と他方の領域のみに連通する第二流路とに分割する分割部をさらに有することが好ましい。
ここで、接続管本体に導入された冷媒は、該接続管本体を流通する過程で気相分、液相分に分離されることもある。これに対して、接続管本体内を分割部によって第一流路、第二流路に分割することで、第二端側で二つの領域に導入される冷媒の気液割合の偏りを低減させることができる。
上記熱交換器では、前記接続管本体は、前記第一ヘッダ部から該第一ヘッダ部の径方向外側に延びる第一管部と、前記第二ヘッダ部から該第二ヘッダ部の径方向外側に延びる第二管部と、これら第一管部及び第二管部を連結するように第一管部及び第二管部に対して屈曲して延びる連結管部と、を有し、前記分割部は、前記第二端から、前記第二管部及び前記連結管部を経由して少なく前記第一管部の中途まで連続して延びていることが好ましい。
ここで、第一管部と連結管部との間の屈曲部、連結管部と第二管部との間の屈曲部では、それぞれ遠心力によって屈曲の外側に比重の大きい液相の冷媒が偏在してしまうことがある。この場合、偏在した冷媒が第二ヘッダ部の二つの領域の一方により多く導入されることになり、熱交換器としての性能低下を招く。
これに対して本発明は、第一管部と連結管部との間の屈曲部よりも第一ヘッダ側の部分まで接続管の分割部が延びているため、気液分離し易い屈曲部の手前で第二ヘッダ部の二つの領域に導入される冷媒量が確定される。これによって、これら二つの領域に導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができる。
上記熱交換器では前記分割部が、前記第二端から前記第一端にわたって延びていることが好ましい。
これによって、第一ヘッダ部から接続管に冷媒が導入された時点で、接続管内の第一流路と第二流路を流通する冷媒量が確定される。さらに、第一流路と第二流路とは第一ヘッダの同様の箇所に接続されているため、それぞれ同様の気液割合の冷媒が導入される。これによって、第二ヘッダ部の二つの領域に導入される冷媒の気液割合の均一化をより一層図ることができる。
上記熱交換器では、前記第一ヘッダは、前記第二ヘッダ部の前記軸線方向一方側で、前記軸線に沿って延びる筒状をなしており、前記接続管の前記第一管部、前記第二管部及び前記連結管部は、前記軸線を含む仮想平面上に延びていてもよい。
このような接続管の構造であっても、接続管内に分割部が存在していることで、第一流路及び第二流路での気液割合の相違を低減することができる。
上記熱交換器では、前記第一流路及び前記第二流路は、前記接続管本体の第一端側で上下方向に隣接していてもよい。
この場合でも、第一流路及び第二流路には気液割合の近い冷媒が導入されるため、第二ヘッダ内の二つの領域に導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができる。
また、前記第一流路及び前記第二流路は、前記接続管本体の第一端側で水平方向に隣接していてもよい。
ここで、液相状態の冷媒は重力によって下方に集まり易く、気相状態の冷媒は上方に集まり易い。そのため、第一ヘッダ部内でも上下方向によって冷媒の気液割合が異なる場合がある。この場合であっても第一流路及び第二流路が水平方向に隣接していることで、これら第一流路及び第二流路には、同様の気液割合の冷媒が導入される。そのため、第二ヘッダ内の二つの領域に導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができる。
上記熱交換器では、前記第一流路及び前記第二流路のそれぞれが、これら第一流路及び第二流路の隣接方向に複数が並設された小流路を有し、前記接続管は、前記小流路の並設方向を長手方向とした扁平管状をなしていることが好ましい。
これにより、例えば接続管の断面を円形とした場合に比べて、該接続管の屈曲部における曲率半径を小さくすることができる。そのため、接続管の占める体積を小さくすることで、熱交換器としての空気と熱交換する有効面積を広く確保することができる。
上記熱交換器では、前記第一流路と前記第二流路との流路断面積が互いに異なっていてもよい。
第二ヘッダ部の二つの領域にそれぞれ接続された第二伝熱管の熱交換効率が異なる場合には、これに応じて第一流路、第二流路の流路断面積を異ならせることにより、熱交換器全体としての熱交換効率を向上させることができる。
上記熱交換器では、前記第二ヘッダ内仕切板に、前記第二ヘッダ部の径方向外側から内側に向かって凹む切り欠き部が形成されており、前記接続管本体の第二端が前記切り欠き部に嵌合していてもよい。
これによって、接続管の位置決めを容易に行うことができ、施工性を向上させることができる。
上記熱交換器では、前記接続管に、前記第二端から分割部に沿って延びる切り込み部が形成されており、該切り込み部と前記第二ヘッダ内仕切板とが互いに嵌合していてもよい。
これによっても、接続管の位置決めを容易に行うことができ、施工性を向上させることができる。
上記熱交換器では、前記第一ヘッダ部は、前記軸線を中心とした筒状をなすヘッダ本体と該ヘッダ本体内を前記軸線方向に区画する主仕切板とを有するヘッダにおける前記主仕切板の前記軸線方向一方側の部分であって、前記第二ヘッダ部は、前記ヘッダにおける前記主仕切板の前記軸線方向他方側の部分であって、前記軸線方向は上下方向であってもよい。
一のヘッダ内に主仕切板を介して第一ヘッダ部及び第二ヘッダ部を形成することで、これら第一ヘッダ部及び第二ヘッダ部を有する熱交換器を容易に構成することができる。
本発明の第二態様に係る空気調和機は、上記いずれかの熱交換器を備えることを特徴とする。
これによって、熱交換性能の低下を抑制し、効率の高い空気調和機を提供することができる。
本発明の熱交換器及び空気調和機によれば、効率低下の抑制を図ることができる。
本発明の第一実施形態に係る空気調和機の全体構成図である。 本発明の第一実施形態に係る熱交換器の縦断面図である。 本発明の第一実施形態に係る熱交換器の斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る熱交換器の接続管の(a)第一管部、(b)第二管部の断面図である。 本発明の第一実施形態の第一変形例に係る熱交換器の縦断面図である。 本発明の第一実施形態の第二変形例に係る熱交換器の縦断面図である。 本発明の第一実施形態の第三変形例に係る熱交換器の第二ヘッダ部の水平断面図である。 本発明の第一実施形態の第四変形例に係る熱交換器の接続管の(a)第一管部、(b)第二管部の断面図である。 本発明の第二実施形態に係る熱交換器の斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る熱交換器の第二ヘッダ部を接続管の接続方向から見た図である。 本発明の第二実施形態の第一変形例に係る熱交換器の接続管の断面図である。 本発明の第二実施形態の第二変形例に係る熱交換器の接続管の断面図である。 本発明の第二実施形態の第三変形例係る熱交換器の接続管の斜視図である。 本発明の第二実施形態の第四変形例に係る熱交換器の接続管の断面図である。 本発明の第三実施形態に係る熱交換器の第二ヘッダ部の斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る熱交換器の第二ヘッダ部の水平断面図である。
以下、本発明の第一実施形態に係る熱交換器10を備えた空気調和機1について図1〜5を参照して説明する。
図1に示すように、空気調和機1は、圧縮機2、室内熱交換器3(熱交換器10)、膨張弁4、室外熱交換器5(熱交換器10)、四方弁6、及び、これらを接続する配管7を備えており、これらからなる冷媒回路を構成している。
圧縮機2は、冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を冷媒回路に供給する。
室内熱交換器3は、冷媒と室内の空気との間で熱交換を行う。室内熱交換器3は、冷房運転時には蒸発器として用いられ室内から吸熱し、暖房運転時には凝縮器として用いられ室内へ放熱する。
膨張弁4は、凝縮器で熱交換をすることで液化した高圧の冷媒を膨張させることで低圧化する。
室外熱交換器5は、冷媒と室外の空気との間で熱交換を行う。冷房運転時には、凝縮器として用いられ室外へ放熱し、暖房運転時には、蒸発器として用いられ室外から吸熱する。
四方弁6は、暖房運転時と冷房運転時とで冷媒の流通する方向を切り替える。これにより、冷房運転時には、冷媒が、圧縮機2、室外熱交換器5、膨張弁4及び室内熱交換器3の順に循環する。一方、暖房運転時には、冷媒が、圧縮機2、室内熱交換器3、膨張弁4及び室外熱交換器5、の順に循環する。
次に、上記室内熱交換器3及び室外熱交換器5として用いられる熱交換器10について、図2〜図5を参照して説明する。
熱交換器10は、複数の伝熱管20、複数のフィン28、一対のヘッダ30及び接続管61を備える。
伝熱管20は、水平方向に直線状に延びる管状の部材であって、内部に冷媒が流通する流路が形成されている。このような伝熱管20は、上下方向に間隔をあけて複数が配列されており、互いに平行に配置されている。
本実施形態では、各伝熱管20は扁平管状をなしており、伝熱管20の内部には、該伝熱管20の延在方向に直交する水平方向に並設された複数の流路が形成されている。これら複数の流路は互いに平行に配列されている。これにより、伝熱管20の延在方向に直交する断面の外形は、伝熱管20の延在方向に直交する水平方向を長手方向とした扁平状とされている。
フィン28は、上記のように配列された伝熱管20の間にそれぞれ配置されており、本実施形態では、各伝熱管20の延在方向に向かうにしたがって上下に隣り合う伝熱管20に交互に接触するように延びるいわゆるコルゲート状に延びている。なお、フィン28の形状はこれに限定されることはなく、伝熱管20の外周面から張り出すように設けられていれば、いかなる形状であってもよい。
一対のヘッダ30は、上記複数の伝熱管20の両端にこれら伝熱管20を挟み込むように設けられている。これら一対のヘッダ30の一方は、外部から熱交換器10内への冷媒の出入り口となる出入口側ヘッダ40とされており、他方は、熱交換器10内で冷媒が折り返すための折り返し側ヘッダ50とされている。
出入口側ヘッダ40は、上下方向に延びる筒状の部材であって、上端及び下端が閉塞されるとともに内部が仕切板41によって上下二つの領域に区画されている。仕切板41によって区画された下方の領域は下部出入領域42とされ、上方の領域は上部出入領域43とされている。これら下部出入領域42と上部出入領域43とは出入口側ヘッダ40内で互いに非連通状態とされている。これら下部出入領域42及び上部出入領域43は、冷媒回路を構成する配管7がそれぞれ接続されている。
ここで、複数の伝熱管20のうち、下部出入領域42と連通状態で接続されている伝熱管20は、第一伝熱管21とされており、上部出入領域43と連通状態で接続されている伝熱管20は、第二伝熱管23とされている。
折り返し側ヘッダ50は、ヘッダ本体51、主仕切板58及び第二ヘッダ内仕切板60を備えている。
ヘッダ本体51は、軸線Oを中心として延びる筒状をなす部材であって、上端及び下端が閉塞されている。本実施形態のヘッダ本体51は、上記軸線Oを上下方向に一致させた状態で延びている。即ち、上下方向が軸線O方向とされている。
主仕切板58は、ヘッダ本体51内に設けられ、該ヘッダ本体51内の空間を上下の領域に区画している。
主仕切板58によって区画される下方(軸線O方向一方側)の領域を含む部分は、第一ヘッダ部52とされている。即ち、主仕切板58によって区画される下方の領域は、第一ヘッダ部52の内部空間とされている。
主仕切板58によって区画される上方(軸線O方向他方側)の領域を含む部分は、第二ヘッダ部53とされている。即ち、主仕切板58によって区画される上方の領域は、第二ヘッダ部53の内部空間とされている。
このように本実施形態では、ヘッダ本体51内が主仕切板58によって区画されることで、折り返し側ヘッダ50に、それぞれ内部に空間を有する第一ヘッダ部52及び第二ヘッダ部53が形成されている。換言すれば、第一ヘッダ部52及び第二ヘッダ部53によって折り返し側ヘッダ50が構成されている。
第二ヘッダ内仕切板60は、第二ヘッダ部53の内部空間をさらに二つの領域に区画している。本実施形態の第二ヘッダ内仕切板60は、水平面(軸線Oに直交する平面)に沿って延びる板状をなしている。これによって、第二ヘッダ内仕切板60は、第二ヘッダ部53の内部空間を下方の領域と上方の領域とに区画している。第二ヘッダ部53内における第二ヘッダ内仕切板60を境界とした下方の領域は下側空間54と(第一空間)され、第二ヘッダ内仕切板60を境界とした上方の領域は上側空間55(第二空間)とされている。
上記複数の第一伝熱管21は、それぞれ第一ヘッダ部52内と連通状態となるように該第一ヘッダ部52に接続されている。これら複数の第一伝熱管21によって第一管群22が構成されている。換言すれば、第一ヘッダ部52に接続されている伝熱管20が第一伝熱管21とされている。
第二伝熱管23は、それぞれ第二ヘッダ部53の下側空間54内、上側空間55内と連通状態となるように該第二ヘッダ部53に接続されている。
即ち、第二ヘッダ部53に接続されている伝熱管20が第二伝熱管23とされている。そして、第二伝熱管23のうち、下側空間54に連通状態で接続されている複数の第二伝熱管23によって下側第二管群25が構成されている。また、上側空間55に連通状態で接続されている複数の第二伝熱管23によって上側第二管群26が構成されている。
接続管61は、第一ヘッダ部52の内部空間と、第二ヘッダ部53内の下側空間54、上側空間55とを連通させる。
この接続管61は、接続管本体62及び分割部70を有している。
接続管本体62は、管状の部材であって、第一管部65、第二管部66及び連結管部67から構成されている。
第一管部65は、第一ヘッダ部52に対して外周側から接続されている。即ち、第一管部65は、水平方向(軸線Oに直交する方向)に延びる管状の部材であって、内部が第一ヘッダ部52内と連通状態となるように、一端がヘッダ本体51における第一ヘッダ部52の形成領域に接続されている。この第一管部65は、第一ヘッダ部52(ヘッダ本体51)の周方向位置における伝熱管20が接続された箇所の軸線Oを挟んだ反対側の部分に接続されている。
第二管部66は、第二ヘッダ部53に対して外周側から接続されている。即ち、第二管部66は、水平方向に延びる管状の部材であって、内部が第二ヘッダ部53内と連通状態となるように、一端がヘッダ本体51における第二ヘッダ部53の形成領域に接続されている。この第二管部66は、第二ヘッダ部53(ヘッダ本体51)の周方向位置における第一管部65の接続箇所と同様の部分に接続されている。
連結管部67は、第一管部65と第二管部66とを上下方向に連結している。即ち、連結管部67は、上下方向に延びる管状の部材であって、下端が第一管部65に対して互いの内側を連通状態にして接続されている。また、上端が第二管部66に対して互いの内側を連通状態にして接続されている。これによって、連結管部67と第一管部65との接続箇所には、接続管61内の流路が水平方向から上下方向に屈曲する第一屈曲部68が構成されている。また、連結管部67と第二管部66との接続箇所には、接続管61内の流路が水平方向から上下方向に屈曲する第二屈曲部69が構成されている。
このように構成された接続管本体62では、上記第一管部65、第二管部66及び連結管部67は、軸線Oを含む仮想平面上で延在している。
ここで、接続管本体62における第一管部65の第一ヘッダ部52と接続される端部は、接続管本体62の第一端63とされている。また、接続管本体62における第二管部66の第二ヘッダ部53と接続される端部は、接続管本体62の第二端64とされている。
そして、接続管本体62の第二端64の上下方向位置は、第二ヘッダ部53内を上下二つの領域に区画する第二ヘッダ内仕切板60と同様の位置とされている。これによって、接続管本体62の第二端64の開口部が第二ヘッダ内仕切板60に接している。また、第二ヘッダ内仕切板60の厚さ寸法(上下方向の寸法)は、接続管本体62の第二管部66の開口部の上下方向の寸法よりも小さく設定されている。そして、第二ヘッダ内仕切板60は、第二管部66の開口部の上下方向範囲内に設置されている。これによって、第二端64の開口部が下側空間54と上側空間55との両空間に跨って配置されており、接続管本体62の第二管部66内は、第二ヘッダ部53内の下側空間54及び上側空間55の双方と連通状態とされている。
分割部70は、接続管本体62の内部を第一流路71と第二流路72とに分割している。本実施形態は、分割部70は、接続管本体62の内部の第一管部65の第一ヘッダ部52との接続箇所から、連結管部67を経由して、第二管部66の第二ヘッダ部53との接続箇所までわたって形成されている。これによって、第一流路71及び第二流路72が、接続管本体62内の第一端63と第二端64とにわたった全域に形成されている。
また、分割部70は、図5(a)、図5(b)に示すように、第一管部65内及び第二管部66内のそれぞれで水平面に沿って板状に延在しており、これによって、第一管部65内及び第二管部66内を上下二つの流路に分割している。
さらに、分割部70は、連結管部67内では、ヘッダ本体51の軸線Oを含む平面に直交する鉛直平面に沿って延在しており、これによって該連結管部67内をヘッダ本体51に近接した側の流路とヘッダ本体51から離間した側の流路に分割している。
本実施形態では、上記第一流路71は、第一管部65内における下方の流路、連結管部67内のヘッダ本体51から離間した側の流路、及び、第二管部66内における上方の流路によって構成されている。一方、上記第二流路72は、第一管部65内における上方の流路、連結管部67内のヘッダ本体51に近接した側の流路、及び、第二管部66内における下方の流路によって構成されている。これにより、本実施形態では、第一流路71及び第二流路72は、接続管61の第一端63、第二端64の双方の開口部でも上下方向に隣接している。
そして、上記分割部70における第二端64側の端部は、第二ヘッダ部53内の第二ヘッダ内仕切板60に接しており、これによって、分割部70は第二ヘッダ内仕切板60から接続管本体62内に連続するように延びている。このため、接続管61の第一流路71は、第二ヘッダ部53内のうち上側空間55のみに連通している。一方、接続管61の第二流路72は、第二ヘッダ部53内のうち下側空間54のみに連通している。
次に上記熱交換器10が蒸発器として用いられる場合の作用・効果について説明する。
なお、熱交換器10が室内熱交換器3の場合は空気調和機1の冷房運転時に蒸発器として用いられることになり、室外熱交換器5の場合には空気調和機1の暖房運転時に蒸発器として用いられることになる。
熱交換器10が蒸発器として用いられる際には、図2に示す出入口側ヘッダ40の下部出入領域42に配管7から液相分の多い気液二相冷媒が供給される。この冷媒は、下部出入領域42で複数の第一伝熱管21内に分配供給され、第一伝熱管21を流通する過程で該第一伝熱管21の外部雰囲気との間で熱交換することで蒸発が促される。これにより、第一伝熱管21から折り返し側ヘッダ50の第一ヘッダ部52内に供給される冷媒は、一部が液相から気相に変化し、下部出入領域42内の冷媒よりも気相割合が増えた気液二相冷媒となる。
そして、第一ヘッダ部52内の冷媒は、接続管61を経由して第二ヘッダ部53内に導入される。より詳細には、接続管61における第一端63の開口から該接続管61内の第一流路71及び第二流路72のそれぞれに冷媒が導入され、第一流路71を流通する冷媒は該第一流路71が連通する第二ヘッダ部53の上側空間55に導入される。一方、第二流路72を流通する冷媒は該第二流路72が連通する第二ヘッダ部53の上側空間55に導入される。
ここで、第一ヘッダ部52内に供給される気液二相冷媒のうち、液相分が多く密度の大きい冷媒が重力により第一ヘッダ部52の下部に集まり、気相分が多く密度の小さい冷媒が第一ヘッダ部52の上部に集まることになる。即ち、第一ヘッダ部52内では、冷媒の気液割合が上下方向位置で異なることになる。
ここで、本実施形態では、接続管61内の全域に第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55に連通する第一流路71、第二流路72が形成されており、これら第一流路71及び第二流路72が互いに並設された接続管本体62の第一端63のみが第一ヘッダ部52に接続されている。そのため、第一流路71及び第二流路72には、それぞれほぼ同一の上下方向位置の冷媒が供給されることになる。よって、気液割合のほぼ等しい冷媒が第一流路71及び第二流路72を介して第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55に導入されるため、これら下側空間54及び上側空間55の冷媒の気液割合は近しいものとなる。
その後、第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55の冷媒は、これらに接続された複数の第二伝熱管23に分流してこれら第二伝熱管23内を流通する。そして、冷媒は、第二伝熱管23を流通する過程で該第二伝熱管23の外部雰囲気との間で熱交換することで、再度蒸発が促される。これにより、第二伝熱管23内にて、冷媒における残存していた液相が気相に変化し、出入口側ヘッダ40の上部出入領域43には気相状態の冷媒が供給される。そして、この冷媒は上部出入領域43から配管7に導入され、冷媒回路を循環することになる。
以上のように、本実施形態では、接続管61内の延在方向全域にわたって第一流路71及び第二流路72が形成されており、第一端63において第一流路71及び第二流路72が第一ヘッダ部52のほぼ同様の上下方向位置に接続されている。そのため、これら第一流路71及び第二流路72には互いにほぼ同様の気液割合の冷媒が導入される。また、第一流路71及び第二流路72に導入された冷媒が分岐されることなくそのまま第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55に導入される。即ち、第一ヘッダ部52から接続管61内に冷媒が導入された時点で、下側空間54及び上側空間55に導入される冷媒の気液割合が確定される。そのため、下側空間54及び上側空間55に導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができ、その後冷媒が導入される第二伝熱管23にて効率的な熱交換を行うことが可能となり、熱交換器10の性能低下を抑制することができる。
また、仮に第一ヘッダ部52と第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55を、中途で分岐する流路で接続した場合には、特に冷媒の流量が変化した場合にこれら二つの空間に流入される冷媒の気液割合も大きく変化してしまうことがある。本実施形態では、上述した通り、第一ヘッダ部52から第一流路71及び第二流路72に導入された冷媒がそのまま第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55に導入されるため、冷媒の流量が変化した場合であっても、下側空間54及び上側空間55に導入される冷媒の気液割合が大きく異なってしまうことはない。
また、本実施形態では接続管61の第一ヘッダ部52、第二ヘッダ部53に対する接続箇所がそれぞれ一か所のみとなる。その結果、例えば複数の流路を用いる場合や流路を分岐させる場合に比べて接続管61の取り回しが容易となる。
また、単一の接続管61に複数の流路(第一流路71、第二流路72)を形成することで、接続管61の占める領域を小さくすることができる。ここで、熱交換器10全体としての大きさが設計上予め定められている場合には、接続管61のコンパクト化を図った分だけ空気と熱交換する有効面積を増加させることができる。よって、より効率の高い熱交換器10を構成することができる。
なお、第一実施形態の第一変形例として、例えば図5に示すように、接続管61が分割部70を有さない構成であってもよい。この場合、接続管61は接続管本体62のみから構成される。
このように接続管61が分割部70を有さない構成であっても、接続管本体62の第一端63から導入されて第二端64から第二ヘッダ部53の二つの領域に導入される冷媒は、接続管本体62内の同様の経路を流通し、第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55に導入される。そのため、二つの領域に導入される冷媒の気液割合の偏りを低減することができる。
また、第一実施形態の第二変形例として、例えば図6に示すように、分割部70の形成範囲を第一実施形態と異ならせてもよい。
本変形例では、接続管61の分割部70は、接続管本体62の第二端64から第二管部66及び連結管部67を経由して、第一管部65の中途、即ち、第一端63の手前まで延びるように形成されている。
ここで、仮に第一変形例のように分割部70を有さない構成の接続管61の場合、冷媒の流速や流量によっては、第一屈曲部68や第二屈曲部69で冷媒の気相と液相とが分離されてしまう場合がある。即ち、冷媒が接続管本体62の第一屈曲部68を通過する際に受ける遠心力によって、冷媒のうちより密度の大きい液相分が屈曲の外側に偏在することになる。この場合、接続管本体62内で周方向に液相冷媒の分布を形成することになり、その結果、第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55に気液割合が大きく異なる冷媒が導入されることもある。
これに対して第二変形例では、第一屈曲部68よりも接続管61の第一端63側まで分割部70が延びているため、接続管本体62の第一端63から導入された冷媒が第一屈曲部68で気液分離されてしまう前段階で第一流路71及び第二流路72に分流して流通することになる。そのため、第一流路71と第二流路72との間で流通する冷媒の気液割合が大きく異なってしまうことはない。よって、第一実施形態同様に、熱交換器10の性能低下を抑制することができる。
さらに、第一実施形態の第三変形例として、例えば図7に示すように、第二ヘッダ内仕切板60における接続管61との接続領域に、該第二ヘッダ内仕切板60の外周側から凹む切り欠き部75を設け、第二ヘッダ部53の内側まで入り込んだ接続管61の第二端64が当該切り欠き部75に嵌合する構成であってもよい。
第二ヘッダ内仕切板60には、ヘッダ30内に取り付ける前に、上記切り欠き部75が形成される。そして、ヘッダ30に当該第二ヘッダ内仕切板60を挿入するための切り込み部を設け、ヘッダ30の外周側から第二ヘッダ内仕切板60をヘッダ30内に挿入する。そして、ヘッダ30に形成した接続管61の接続用の孔部から接続管61の第二端64をヘッダ30内に挿入し、該第二端64を第二ヘッダ内仕切板60の切り込み部に嵌合させる。このように組み立てた後に、ヘッダ30、第二ヘッダ内仕切板60及び接続管61を一体にロウ付けする。なお、接続管61はアルミニウム合金で形成することが好ましく、第二ヘッダ内仕切板60はろう材を張り合わせることで形成したクラッド材からなることが好ましい。
この第三変形例によれば、熱交換器10を製作する際における接続管61の位置決めを容易に行うことができるため、施工性を向上させることが可能となる。
また、第一実施形態の第四変形例として、例えば図8に示すように、接続管61内の第一流路71及び第二流路72が、第二管部66内では上下方向に並設されている一方、第一管部65では水平方向に並設された構成であってもよい。
即ち、この第四変形例では、第一管部65内の分割部70は、鉛直方向に延在する板状をなしており、これによって第一管部65内を水平方向に並設された第一流路71、第二流路72に分割している。
このような接続管61によれば、第一端63の開口部において第一流路71及び第二流路72が水平方向に並設されているため、第一端63における第一流路71及び第二流路72の上下方向位置は同一となる。そのため、これら第一流路71及び第二流路72には、気液割合の同様の冷媒がそれぞれ導入される。したがって、第一端63で第一流路71及び第二流路72が上下方向に並設されている場合に比べてより一層、第二ヘッダ部53の下側空間54及び上側空間55に導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができる。
なお、第四変形例では少なくとも第一端63において第一流路71及び第二流路72が水平方向に並設されていればよい。また、少なくとも第二端64において第一流路71及び第二流路72が水平方向に並設されていればよく、第一端63と第二端64との間では、第一流路71及び第二流路72がどのような並設状態であってもよい。即ち、第一管部65、第二管部66及び連結管部67の少なくとも一つの部分で分割部70が捩じれるように形成されていてもよい。
さらに、この第四変形例の分割部70を上記第二変形例に適用して、第一管部65の延在方向の中途に位置する分割部70の端部で、第一流路71と第二流路72とを水平方向に並設してもよい。
次に本発明の第二実施形態に係る熱交換器80について、図9及び図10を参照して説明する。なお、第二実施形態では、第一実施形態と同様の構成要素については、第一実施形態同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第二実施形態の熱交換器80は、第二ヘッダ内仕切板81及び接続管90の構造が第一実施形態と相違する。
第二実施形態の第二ヘッダ内仕切板81は、縦仕切部82、第一横仕切部83及び第二横仕切部84を有している。
縦仕切部82は、軸線Oを含む平面に沿って延びる板状をなす部材であって、第二ヘッダ部53内の上下方向の一部範囲に、第二ヘッダ部53の直径方向(伝熱管20、第一管945、第二管部95の延在方向)にわたって延在している。本実施形態では、縦仕切部82は、第二ヘッダ部53の内における第二伝熱管23が接続された側と接続管90が接続された側とにわたる直径方向にわたって延在している。この縦仕切部82は、矩形状をなす板状をなしており、長手方向の縁部が上記直径方向に延びる縦仕切部82の下方の縁部及び上方の縁部をとされており、短手方向の縁部が第二ヘッダ部53の内周面に接して上下方向に延びている。
第一横仕切部83は、縦仕切部82における下方の縁部から、縦仕切部82の一対の板面に直交する方向の一方側(図10における左側)に向かって延在している。この縦仕切部82は、平面視で半円形状の板部材であって、半円形状の直線状の縁部が、縦仕切部82の下方の縁部と交差稜線を形成しており、円弧状の縁部が第二ヘッダ部53の内周面の周方向半分の領域に接している。
第二横仕切部84は、縦仕切部82における上方の縁部から、縦仕切部82の一対の板面に直交する方向の他方側(図10における右側)に向かって延在している。この縦仕切部82は、平面視で半円形状の板部材であって、半円形状の直線状の縁部が縦仕切部82の上方の縁部と交差稜線を形成しており、円弧状の縁部が第二ヘッダ部53の内周面の周方向半分の領域に接している。
このような第二ヘッダ内仕切板81によって、第二ヘッダ部53内は二つの空間に区画されている。二つの空間のうち、第一横仕切部83及び第二横仕切部84の下方の空間、即ち、第一横仕切部83の下面、第二横仕切部84の下面及び縦仕切部82の他方側(図10における右側)の面に接する空間は、下側空間86とされている。また、二つの空間のうち、第一横仕切部83及び第二横仕切部84の上方の空間、即ち、第一横仕切部83の上面、第二横仕切部84の上面及び縦仕切部82の一方側(図10における左側)の面に接する空間は、上側空間87とされている。
接続管90は、接続管本体91及び分割部100を有している。
接続管本体91は、第一実施形態と同様、第一ヘッダ部52内と第二ヘッダ部53内とを連通させる管状の部材であって、第一端92が第一ヘッダ部52の外周面に接続されており、第二端93が第二ヘッダ部53の外周面に接続されている。
この接続管本体91の延在方向に直交する断面における外径は、一方向を長手方向とする扁平形状とされている。本実施形態では、水平方向を長手方向とする扁平形状とされている。この接続管本体91は、第一実施形態同様、第一管部94、第二管部95及び連結管部96の3つの管状の部材から構成されており、第一管部94と連結管部96との間に第一屈曲部97が形成され、第二管部95と連結管部96との間に第二屈曲部98が形成されている。
接続管本体91の第一端92は、水平方向を長手方向として上下方向を短手方向とする姿勢で第一ヘッダ部52に接続されている。接続管本体91の第二端93も、第一端92同様にして、水平方向を長手方向とするとともに上下方向を短手方向とする姿勢で第二ヘッダ部53に接続されている。
このような接続管本体91の第二端93の上下方向位置及び周方向位置は、第二ヘッダ内仕切板81の縦仕切部82と同様の位置とされている。これによって、接続管本体91の第二端93部の開口部が縦仕切部82に接している。これによって、第二端93の開口部は、縦仕切部82の一対の板面が向く方向の両側にわたっており、接続管本体91の第二管部95内は、第二ヘッダ部53内の下側空間86及び上側空間87と連通状態とされている。
このように本実施形態では、接続管本体91の第二端93が下側空間86及び上側空間87の互いに水平方向に隣り合う部分に、水平方向に跨るようにして両空間と連通状態とされている。
分割部100は、接続管本体91内を第一端92から第二端93にわたって水平方向に並設された二つの流路に分割するように接続管本体91内に設けられている。即ち、この分割部100は、接続管本体91内の長手方向の中央部において接続管本体91内を二分するように設けられている。
分割部100によって形成される流路のうちの一方は、第一ヘッダ部52内と第二ヘッダ部53の下側空間86とを連通させる第一流路101とされている。分割部100によって形成される流路のうちの他方は、第一ヘッダ部52内と第二ヘッダ部53の上側空間87とを連通させる第二流路103とされている。これら第一流路101及び第二流路103はそれぞれ互いに並設方向を長手方向とする流路断面形状をなしており、当該流路断面形状を維持した状態で、第一端92から第二端93にわたって延びている。
以上のような第二実施形態の熱交換器80においても、第一実施形態同様、接続管本体91の第一端92から第一流路101、第二流路103に導入された冷媒が、これら第一流路101及び第二流路103を流通して第二ヘッダ部53の下側空間86及び上側空間87に導入される。第一流路101及び第二流路103の第一ヘッダ部52との接続箇所は、同様の上下方向位置であるため、互いに同様の気液割合の冷媒がそれぞれ導入される一方、これら冷媒は中途で分岐することなくそのまま第二ヘッダ部53の下側空間86及び上側空間87に導入される。そのため、これら2つの空間での冷媒の気液割合の均一化を図ることができ、第一実施形態同様、熱交換器80としての性能低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、接続管本体91の形状が扁平管状をなしているため、例えば同様の流路断面積の円形状のものに比べて第一屈曲部97及び第二屈曲部98での曲率半径を小さくすることができる。そのため、接続管90の占める体積を小さくすることで、熱交換器80として空気と熱交換する有効面積を広く確保することができる。
なお、第一実施形態の第二変形例として、図11に示すように、断面円形の流路の一部が直線状に切り欠かれた第一流路101及び第二流路103が、当該直線状の部分を構成する分割部100によって互いに並設するように設けられた構造であってもよい。
また、第二実施形態の第二変形例として、図12に示すように、接続管90が、第一流路101及び前記第二流路103のそれぞれがこれら第一流路101及び第二流路103の隣接方向に複数が並設された小流路102,104を有した扁平管構造であってもよい。
これによっても第二実施形態同様、各小流路102,103を介して第一ヘッダ部52から第二ヘッダ部53の各空間に冷媒を導入することができる。
さらに、第二実施形態の第三変形例として、図13に示すように、接続管90における接続管本体91及び分割部100に、第二端93から分割部100に沿って第一端92側に延びる切り込み部105が形成されており、該切り込み部105と第二ヘッダ内仕切板81とが互いに嵌合している構造であってもよい。これによって、第一流路101及び第二流路103の互いの非連通状態、及び、第一流路101及び第二流路103それぞれの下側空間86及び上側空間87への連通状態を維持しながら、接続管90の位置決めを容易に行うことができ、施工性を向上させることができる。
また、第二実施形態の第四変形例として、図14に示すように、第一流路101と第二流路103との流路断面積を互いに異なるものとしてもよい。本変形例では、第一流路101の流路断面積よりも第二流路103の流路断面積が小さい。
例えば第二ヘッダ部53の下側空間86に接続される下側第二管群25の第二伝熱管23の数の方が、上側空間87に接続される上側第二管群26の第二伝熱管23の数よりも多い場合、上記のように第一流路101の断面積を大きく設定し、下側空間86に導入される冷媒の流量を増加することで、熱交換器80全体としての熱交換効率を向上させることができる。
さらに、例えば、下側第二管群25に当たる送風の流速が上側第二管群26に当たる送風の流速よりも速い場合にも、上記のように第一流路101の断面積を大きく設定して下側空間86に導入される冷媒の流量を増加することで、熱交換器80全体としての熱交換効率を向上させることができる。
即ち、下側空間86、上側空間87から冷媒が導入される第二管群24における熱交換性能に応じて下側空間86、上側空間87に導入する冷媒の量を変化させることで、熱交換効率の向上を図ることができる。
なお、本実施形態の縦仕切部82は、鉛直方向のみに延在しているが、これに限定されことはなく、鉛直方向及び水平方向に対して傾斜していてもよい。
また、第一横仕切部83、第二横仕切部84は、それぞれ水平面のみに沿って延在しているが、多少傾斜していてもよいし、必ずしも平坦状をなす板でなくてもよい。
次に本発明の第三実施形態に係る熱交換器110について、図15及び図16を参照して説明する。なお、第三実施形態では、第一実施形態と同様の構成要素については、第一実施形態同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第三実施形態の熱交換器110は、第二ヘッダ部53内の構造が第一実施形態と異なる。なお、図15及び図16では図示を省略しているが、第二ヘッダ部53の下方には第一実施形態同様の第一ヘッダ部52が配置されており、これら第一ヘッダ部52及び第二ヘッダ部53には第一実施形態同様の伝熱管20が接続されている。
第三実施形態の第二ヘッダ部53内には、縦仕切板111、横仕切板116及び第二ヘッダ内仕切板119が設けられている。
縦仕切板111は、第二ヘッダ部53内の空間を水平断面視にて、各第二伝熱管23が接続された領域と接続管61が接続された領域との二つの領域に区画している。縦仕切板111によって区画された第二伝熱管23が接続された領域は、流出側領域112とされている。縦仕切板111によって区画された接続管61が接続された領域は流入側領域113とされている。
本実施形態では、第二ヘッダ部53は上下方向に延びる円筒形状をなしており、これにともなって内部空間も円筒状をなしている。そして、縦仕切板111は、円筒状をなす第二ヘッダ部53の内部空間の水平断面視における直径方向に沿うようにして配置されている。これによって、流入側領域113及び流出側領域112はそれぞれ水平断面視が半円形状をなしている。
横仕切板116は、流出側領域112を、上下方向に二つの空間に区画している。二つの空間のうちの下方の空間は、第一流出側空間117とされている。また、二つの空間のうちの上方の空間は、第二流出側空間118とされている。これら第一流出側空間117及び第二流出側空間118には、それぞれ第二伝熱管23が接続されている。この横仕切板116は、平面視にて半円形状の板状をなしている。
第二ヘッダ内仕切板119は、上下方向に延びる板状の部材であって、第二ヘッダ部53内の流入側領域113に設けられている。第二ヘッダ内仕切板119は、流入側領域113を水平断面視にて、第二ヘッダ部53の周方向に互いに隣り合う二つの領域に区画している。この二つの領域のうち、接続管61の接続方向である水平方向他方側から見て左側の領域は第一室120とされており、右側の領域は第二室121とされている。
本実施形態では、第二ヘッダ内仕切板119は、円筒状をなす第二ヘッダ部53の内部空間の水平断面視における半径方向に沿うように配置されている。また、第二ヘッダ内仕切板119は、縦仕切板111に直交して延在するように配置されており、これによって第一室120と第二室121との容積は同一とされている。
ここで、縦仕切板111における第一室120に面する部分には、該第一室120と流出側領域112の第一流出側空間117とを連通させる第一貫通孔114が形成されている。また、縦仕切板111における第二室121に面する部分には、該第二室121と流出側領域112の第二流出側空間118とを連通させる第二貫通孔115が形成されている。
これら第一貫通孔114及び第二貫通孔115は、互いに上下方向位置が異なる箇所に配置されている。本実施形態では、第一貫通孔114は、縦仕切板111の下部であって第二ヘッダ部53の最下部に近い箇所に形成されている。また、第二貫通孔115は、縦仕切板111の上部であって第二ヘッダ部53の最上部に近い箇所に形成されている。さらに、第一貫通孔114及び第二貫通孔115の上下方向位置は、接続管61の第二ヘッダ部53への接続箇所の上下方向位置と互いに異なる位置とされている。なお、第一貫通孔114及び第二貫通孔115の一方のみが接続管61の第二ヘッダ部53への接続箇所と上下方向位置が違っていてもよい。
そして、接続管61の接続管本体62の第二ヘッダ部53との接続箇所は、縦仕切板111の第二ヘッダ部53における周方向位置と同一箇所とされている。これにより、接続管本体62の第二ヘッダ部53への接続箇所は第一室120と第二室121とに跨って配置されている。したがって、接続管本体62から第二ヘッダ部53に導入される冷媒は、第一室120と第二室121との双方に導入されることになる。また、本実施形態では、接続管本体62の第二ヘッダ部53との接続箇所は、第二ヘッダ部53の下部とされている。
なお、接続管61の内部には、第一実施形態同様、分割部70が形成されていてもよい。この場合、分割部70によって画成される第一流路71と第二流路72とのうち、第一流路71は第一室120に連通状態とされ、第二流路72は第二室121に連通状態とされる。
本実施形態の熱交換器110においても、接続管61から第二ヘッダ部53内に導入される冷媒は、接続管本体62が第一室120及び第二室121の双方に連通されているため、これら第一室120及び第二室121にほぼ同一の気液割合の冷媒が導入される。
第一室120に導入された冷媒は、第二ヘッダ部53の下部に形成された第一貫通孔114を介して流出側領域112の第一流出側空間117に導入される。この際、冷媒の流量が小さい場合には、第一室120内に冷媒が貯留されることなく第一貫通孔114を介して流出側領域112の下部に導入される。一方、冷媒の流量が大きい場合には、第一室120内にある程度冷媒が貯留された状態で、該冷媒が順次第一貫通孔114を介して第一流出側空間117に導入される。
一方、第二室121に導入された冷媒は、冷媒が供給され続けるにしたがって順次第二室121内を上方に移動し、第二ヘッダ部53の上部に形成された第二貫通孔115を介して流出側領域112の第二流出側空間118に導入される。即ち、接続管61と第二ヘッダ部53との接続箇所が第二ヘッダ部53の下部に配置されているのに対して、第二室121と流出側領域112とを連通される第二貫通孔115は第二ヘッダ部53の上部に配置されているため、第二室121に導入された冷媒は該第二室121を下方から上方にわたって移動した上で流出側領域112の上部に導入される。このように冷媒の移動経路の長大化が図られることで、冷媒中の液相分、気相分の混合が図られる。そして、第一室120及び第二室121から流出側領域112の第一流出側空間117及び第二流出側空間118に導入されたそれぞれ気液二相状態の冷媒は、第二ヘッダ部53に接続された各伝熱管20内に導入される。
以上のように、本実施形態でも第一実施形態、第二実施形態同様、接続管本体62が第二ヘッダ部53内の第一室120及び第二室121に跨って接続されているため、これら二つの室に気液割合のほぼ同一の冷媒を導入することができる。これら冷媒は、それぞれ第二ヘッダ部53内の流路を経て第二伝熱管23に導入あれる。したがって、第二伝熱管23に導入される冷媒の気液割合の均一化を図ることができ、熱交換性能の低下を回避できる。
なお、第一貫通孔114及び第二貫通孔115は、上記の配置箇所に限らず、例えばこれらの双方を縦仕切板111の下部に配置してもよい。即ち、これら第一貫通孔114及び第二貫通孔115は、縦仕切板111のいかなる箇所に配置してもよい。また、第一貫通孔114及び第二貫通孔115はそれぞれ一つを形成するのみならず、複数形成してもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、第一ヘッダ部52と第二ヘッダ部53との軸線Oを同一のものとし、当該軸線Oを上下方向に沿うものとしたがこれに限定されることはない。例えば、軸線O方向を水平方向としても良いし、水平方向及び上下方向に対して傾斜する傾斜方向としてもよい。
また、実施形態では、第一ヘッダ部52と第二ヘッダ部53とを同一のヘッダ30内に形成したが、第一ヘッダ部52、第二ヘッダ部53を別個に構成してもよい。この場合、第一ヘッダ部52と第二ヘッダ部53との姿勢が互いに異なるものであってもよく、即ち、第一ヘッダ部52は、第二ヘッダ部53の軸線Oとは異なる軸線Oに沿って延びる筒状をなしていてもよい。
1 空気調和機
2 圧縮機
3 室内熱交換器
4 膨張弁
5 室外熱交換器
6 四方弁
7 配管
10 熱交換器
20 伝熱管
21 第一伝熱管
22 第一管群
23 第二伝熱管
24 第二管群
25 下側第二管群
26 上側第二管群
28 フィン
30 ヘッダ
40 出入口側ヘッダ
41 仕切板
42 下部出入領域
43 上部出入領域
50 折り返し側ヘッダ
51 ヘッダ本体
52 第一ヘッダ部
53 第二ヘッダ部
54 下側空間
55 上側空間
58 主仕切板
60 第二ヘッダ内仕切板
61 接続管
62 接続管本体
63 第一端
64 第二端
65 第一管部
66 第二管部
67 連結管部
68 第一屈曲部
69 第二屈曲部
70 分割部
71 第一流路
72 第二流路
75 切り欠き部
80 熱交換器
81 第二ヘッダ内仕切板
82 縦仕切部
83 第一横仕切部
84 第二横仕切部
86 下側空間
87 上側空間
90 接続管
91 接続管本体
92 第一端
93 第二端
94 第一管部
95 第二管部
96 連結管部
97 第一屈曲部
98 第二屈曲部
100 分割部
101 第一流路
102 小流路
103 第二流路
104 小流路
105 切り込み部
110 熱交換器
111 縦仕切板
112 流出側領域
113 流入側領域
114 第一貫通孔
115 第二貫通孔
116 横仕切板
117 第一流出側空間
118 第二流出側空間
119 第二ヘッダ内仕切板
120 第一室
121 第二室
O 軸線

Claims (16)

  1. 内部を冷媒が流通するとともに間隔をあけて複数が配列された第一伝熱管と、
    筒状をなして各前記第一伝熱管が内部空間に連通状態で接続される第一ヘッダ部と、
    内部を冷媒が流通するとともに間隔をあけて複数が配列された第二伝熱管と、
    軸線に沿って延びる筒状をなして各前記第二伝熱管が内部空間に連通状態で接続される第二ヘッダ部と、
    該第二ヘッダ部の内部空間を二つの領域に区画する第二ヘッダ内仕切板と、
    第一端が前記第一ヘッダ部の外周面に該第一ヘッダ部の内部空間と連通状態で接続されるとともに、前記第一端の反対側の第二端が前記第二ヘッダ部の外周面に該第二ヘッダ部の内部空間と連通状態で接続され、前記第二端の開口部が前記第二ヘッダ内仕切板に接することで該第二端の開口部が前記第二ヘッダ内仕切板によって区画された二つの領域に跨って配置されている接続管本体を有する接続管と、を備える熱交換器。
  2. 前記第二ヘッダ内仕切板は、前記第二ヘッダ部の前記軸線に直交する平面に沿って延びる板状をなしており、
    前記二つの領域のうちの一方は、前記第二ヘッダ内仕切板を境界として前記軸線方向一方側に区画された第一空間であって、
    前記二つの領域のうちの他方は、前記第二ヘッダ内仕切板を境界として前記軸線方向他方側に区画された第二空間である請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第二ヘッダ内仕切板は、
    第二ヘッダ部内で前記軸線を含む平面に沿って延びる板状をなして前記接続管の第二端の開口部が接する縦仕切部と、
    該縦仕切部の前記軸線方向一方側の縁部から、該縦仕切部の板面に直交する方向の一方側のみに向かって延びる板状をなす第一横仕切部と、
    前記縦仕切部の前記軸線方向他方側の縁部から、該縦仕切部の板面に直交する方向の他方側のみに向かって延びる板状をなす第二横仕切部と、を有し、
    前記二つの領域のうちの一方は、前記第一横仕切部及び前記第二横仕切部の軸線方向一方側に区画された第一空間であって、
    前記二つの領域のうちの他方は、前記第一横仕切部及び前記第二横仕切部の軸線方向他方側に区画された第二空間である請求項1に記載の熱交換器。
  4. 前記軸線に直交する断面視にて該第二ヘッダ部内の空間を、各前記第二伝熱管が接続された流出側領域と前記接続管の第二端が接続された流入側領域とに区画する縦仕切板と、
    前記流出側領域を前記軸線方向に並設された第一流出側空間と第二流出側空間とに区画する横仕切板と、をさらに備え、
    前記第二ヘッダ内仕切板は、前記流入側領域を水平断面視にて前記第二ヘッダ部の周方向に互いに隣り合う第一室及び第二室に区画するように前記軸線を含む平面に沿って延びる板状をなしており、
    前記縦仕切板における前記第一室に面する部分に、前記第一室と前記第一流出側空間とを連通させる第一貫通孔が形成され、
    前記縦仕切板における前記第二室に面する部分に、前記第二室と前記第二流出側空間の上方の領域とを連通させる第二貫通孔が形成され、
    前記二つの領域のうちの一方は前記第一室であって、
    前記二つの領域のうちの一方は前記第二室である請求項1に記載の熱交換器。
  5. 前記接続管は、
    前記第二ヘッダ内仕切板から前記接続管本体内に連続するようにして延びて、該接続管本体における少なくとも前記第二端を含む部分を、前記二つの領域のうちの一方の領域のみに連通する第一流路と他方の領域のみに連通する第二流路とに分割する分割部をさらに有する請求項1から4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記接続管本体は、
    前記第一ヘッダ部から該第一ヘッダ部の径方向外側に延びる第一管部と、
    前記第二ヘッダ部から該第二ヘッダ部の径方向外側に延びる第二管部と、
    これら第一管部及び第二管部を連結するように第一管部及び第二管部に対して屈曲して延びる連結管部と、を有し、
    前記分割部は、前記第二端から、前記第二管部及び前記連結管部を経由して少なくとも前記第一管部の中途まで連続して延びている請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記分割部は、前記第二端から前記第一端にわたって延びている請求項6に記載の熱交換器。
  8. 前記第一ヘッダ部は、前記第二ヘッダ部の前記軸線方向一方側で前記軸線に沿って延びる筒状をなしており、
    前記接続管の前記第一管部、前記第二管部及び前記連結管部は、前記軸線を含む仮想平面上に延びている請求項6又は7に記載の熱交換器。
  9. 前記第一流路及び前記第二流路は、前記接続管本体の第一端側で上下方向に隣接している請求項5から8のいずれか一項に記載の熱交換器。
  10. 前記第一流路及び前記第二流路は、前記接続管本体の第一端側で水平方向に隣接している請求項5から8のいずれか一項に記載の熱交換器。
  11. 前記第一流路及び前記第二流路のそれぞれが、これら第一流路及び第二流路の隣接方向に複数が並設された小流路を有し、
    前記接続管は、前記小流路の並設方向を長手方向とした扁平管状をなしている請求項5から10のいずれか一項に記載の熱交換器。
  12. 前記第一流路と前記第二流路との流路断面積が互いに異なる請求項5から11のいずれか一項に記載の熱交換器。
  13. 前記第二ヘッダ内仕切板に、前記第二ヘッダ部の径方向外側から内側に向かって凹む切り欠き部が形成されており、
    前記接続管本体の第二端が前記切り欠き部に嵌合している請求項5から12のいずれか一項に記載の熱交換器。
  14. 前記接続管に、前記第二端から分割部に沿って延びる切り込み部が形成されており、
    該切り込み部と前記第二ヘッダ内仕切板とが互いに嵌合している請求項5から12のいずれか一項に記載の熱交換器。
  15. 前記第一ヘッダ部は、前記軸線を中心とした筒状をなすヘッダ本体と該ヘッダ本体内を前記軸線方向に区画する主仕切板とを有するヘッダにおける前記主仕切板の前記軸線方向一方側の部分であって、
    前記第二ヘッダ部は、前記ヘッダにおける前記主仕切板の前記軸線方向他方側の部分であって、
    前記軸線方向は上下方向である請求項1から14のいずれか一項に記載の熱交換器。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の熱交換器を備える空気調和機。
JP2016038327A 2016-02-29 2016-02-29 熱交換器及び空気調和機 Active JP6145189B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038327A JP6145189B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 熱交換器及び空気調和機
EP17759597.2A EP3425321B1 (en) 2016-02-29 2017-02-09 Heat exchanger and air conditioner
PCT/JP2017/004744 WO2017150126A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-09 熱交換器及び空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038327A JP6145189B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 熱交換器及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6145189B1 true JP6145189B1 (ja) 2017-06-07
JP2017155989A JP2017155989A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59011997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038327A Active JP6145189B1 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 熱交換器及び空気調和機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3425321B1 (ja)
JP (1) JP6145189B1 (ja)
WO (1) WO2017150126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107270591A (zh) * 2017-07-24 2017-10-20 江苏必领能源科技有限公司 降膜蒸发器用两相分配器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017106016U1 (de) 2016-10-04 2017-12-07 Toshiba Medical Systems Corporation Medizinische Informationsverarbeitungsvorrichtung, Röntgen-CT-Vorrichtung und computerlesbares Speichermedium mit einem Programm für ein medizinisches Informationsverarbeitungsverfahren
JP6466047B1 (ja) * 2018-08-22 2019-02-06 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和装置
EP3922941A4 (en) * 2019-02-04 2022-02-16 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGER AND RELATED AIR CONDITIONING
WO2020217271A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 三菱電機株式会社 冷媒分配器、熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP7195434B2 (ja) * 2019-07-08 2022-12-23 三菱電機株式会社 冷媒分配器、熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置
CN114174758B (zh) * 2019-07-31 2024-09-20 日本开利株式会社 热交换器以及冷冻循环装置
JP6927352B1 (ja) * 2020-03-23 2021-08-25 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
DE102020125450A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-31 Audi Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung für eine wiederaufladbare Batterie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648086U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JP2007333311A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2009097838A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2013130386A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2015055414A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373940B2 (ja) * 1994-07-14 2003-02-04 シャープ株式会社 熱交換器
WO2009048451A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Carrier Corporation Heat exchangers having baffled manifolds
JP5741657B2 (ja) * 2013-09-11 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648086U (ja) * 1987-07-02 1989-01-17
JP2007333311A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
JP2009097838A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2013130386A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Daikin Industries Ltd 熱交換器
JP2015055414A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107270591A (zh) * 2017-07-24 2017-10-20 江苏必领能源科技有限公司 降膜蒸发器用两相分配器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3425321A1 (en) 2019-01-09
EP3425321B1 (en) 2021-01-27
JP2017155989A (ja) 2017-09-07
EP3425321A4 (en) 2019-02-20
WO2017150126A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145189B1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6202451B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
CN113330268B (zh) 热交换器以及具备热交换器的空气调节装置
AU2006211653B2 (en) Parallel flow heat exchanger for heat pump applications
US10107570B2 (en) Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
US10041710B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
US20110056667A1 (en) Integrated multi-circuit microchannel heat exchanger
US20160076824A1 (en) Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
WO2018116929A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP4358981B2 (ja) 空調用凝縮器
US20210254907A1 (en) Heat exchanger
WO2014083651A1 (ja) 空気調和機
JP6742112B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2017150219A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
WO2021095439A1 (ja) 熱交換器
JP6120998B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
KR20170029317A (ko) 마이크로 채널 타입 열교환기
JP2020148346A (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6853867B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP7146139B1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP7310655B2 (ja) 熱交換器
JP7327214B2 (ja) 熱交換器
US20210003350A1 (en) Heat exchanger
JP2021139530A (ja) 熱交換器
JPWO2020178965A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350